JPH068649A - カード及びその製造方法 - Google Patents

カード及びその製造方法

Info

Publication number
JPH068649A
JPH068649A JP5095056A JP9505693A JPH068649A JP H068649 A JPH068649 A JP H068649A JP 5095056 A JP5095056 A JP 5095056A JP 9505693 A JP9505693 A JP 9505693A JP H068649 A JPH068649 A JP H068649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
receiving layer
card
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5095056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2694795B2 (ja
Inventor
Masanori Akata
正典 赤田
Yoshikazu Itou
喜員 伊藤
Junpei Sugafuji
純平 菅藤
Mitsuru Takita
満 多気田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP61081988A priority Critical patent/JP2655538B2/ja
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP5095056A priority patent/JP2694795B2/ja
Publication of JPH068649A publication Critical patent/JPH068649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694795B2 publication Critical patent/JP2694795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38257Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of an intermediate receptor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • B44C1/1716Decalcomanias provided with a particular decorative layer, e.g. specially adapted to allow the formation of a metallic or dyestuff layer on a substrate unsuitable for direct deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 染料により任意の美麗且つ写真調の画像が形
成され、且つ耐摩擦性、耐候性等の各種耐久性に優れた
カードを提供すること。 【構成】 カード基体の面に、染料で画像形成された染
料受容層が、その画像形成面を基材シート面側にして積
層されていることを特徴とするカード、及びその製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カード及びその製造方
法に関し、更に詳しくは昇華性染料(以下単に染料とい
う)により任意の美麗且つ写真調の画像が形成され、且
つ耐摩擦性、耐候性等の各種耐久性に優れたカードの提
供を目的とする。
【0002】
【従来の技術】近年、精密なサーマルプリンター等の画
像技術の発展と相まって、染料層を有する熱転写シート
からカード基材等のプラスチックフイルムやシート上に
写真に劣らない程度の精密な画像を形成する方法が種々
提案されている。この方法によれば、例えば、ポリエス
テル層を有する紙等の上に、カメラ、画像、テレビ画像
等を容易にハードコピー化することが出来、従来の写真
技術や精密技術に十分に対抗し得るレベルに達してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとしている問題点】上述の如き熱転
写技術は任意の画像を簡便に形成し得る利点を有する
が、その被転写シートがポリエステル等の如く染料によ
って染着可能な材料に限定されているという問題があ
る。又、一方では、被転写物品は、フイルム状やシート
状等のシート状物に形状が限定され、例えば、木材、金
属、ガラス、セラミック等には画像を形成することが出
来ず、更に、ポリエステル等のプラスチック成形物であ
っても、それらの画像形成面が曲面であったり、凹凸形
状を有したり、更に平面状であってもシート状物以外の
立体的成形物には画像を形成することが困難であるとい
う問題がある。
【0004】特に、近年のキャッシュカード等の各種カ
ード類の利用分野が拡大するに従って、これらカード類
に画像や記号を付与し、種々の機能や装飾を与えること
が必要であるが、これらのカードは平面状であるが柔軟
性が無かったり、或は文字や記号等の凹凸部が形成され
ている為に、これらのカード類に上記の熱転写方法で画
像を付与することも困難である。この様な欠点を解決す
る方法として、所望の画像を有する絵付きシールをカー
ド基材の所望場所に貼着する方法があるが、この方法で
はシール材が比較的厚い為、貼着部が突出し、シールと
カード基材との一体感がなく、又、剥れ易いという欠点
がある。
【0005】又、この様な欠点を生じない方法として
は、熱転写方法を用いる方法もあるが、この方法では画
像の転写時に常に加熱手段を必要とするという欠点があ
り、又、複雑な凹凸形状面には前記と同様に転写が困難
であるという問題がある。従って、本発明の目的は、染
料により任意の美麗且つ写真調の画像が形成され、且つ
耐摩擦性、耐候性等の各種耐久性に優れたカードを提供
することである。
【0006】
【問題点を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、カード基材の面
に、染料で画像形成された染料受容層が、その画像形成
面を基材シート面側にして積層されていることを特徴と
するカード、及びその製造方法である。
【0007】
【作用】カード基材の面に、染料で画像形成された染料
受容層を、その画像形成面を基材シート面側にして積層
することにより、任意の美麗且つ写真調の画像が形成さ
れ、且つ耐摩擦性、耐候性等の各種耐久性に優れたカー
ドを提供される。
【0008】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を図解的に
示す添付図面を参照して本発明を更に詳しく説明する。
図1は、本発明のカードの作成に使用する被転写シート
の基本的な態様を図解的に示す図であり、図2〜図7
は、被転写シートの他の好ましい実施態様を示す図であ
る。図1の通り、本発明で使用する被転写シート10の
基本的な構成は、任意のシート状基材1の一方の面に、
剥離可能な染料受容層(以下単に受容層という)2を設
けてある。
【0009】本発明で使用する被転写シートをこの様な
構成とすることによって、染料層を有する熱転写シート
により受容層2に所望の画像を形成し、次いで該画像を
有する受容層2をシート状基材1から剥離し、これを任
意のカード基材に任意の手段により貼着することによっ
て本発明のカードが得られる。即ち、上記における受容
層2は染料によって染着可能な材料に限定されるが、画
像を形成しシート状基材1から剥離したものは、それぞ
れカード基材の材質に応じた接着方法により自由に貼着
が可能である。
【0010】又、画像を有し、シート状基材1から剥離
された受容層2は、非常に薄く、且つ十分な柔軟性を有
する為、カード基材の表面形状が曲面や凹凸形状面であ
っても、それらの表面形状に十分に追従することが可能
であり、カード基材の表面形状によって貼着が制限され
ることがない。又、同様に画像を有する受容層2は非常
に薄い為、従来のシールとは異なり、カード基材との一
体化が容易であり、貼着による盛り上りが無く、いわゆ
る貼着感を与えない。
【0011】図2は本発明で使用する被転写シート10
の別の好ましい1例を示すものであり、受容層2の表面
又は受容層2とシート状基材1との間或は両方に離型層
3、3´が設けられている。離型層3は、図示していな
い熱転写シートから染料を移行させて受容層2に画像を
形成する際に、熱転写シートが受容層2に熱により粘着
するのをを防止する為にある。この様な粘着が生じない
場合や、熱転写シートの表面にこの様な離型層が設けら
れている場合は離型層3は不要である。
【0012】離型層3´は画像の形成後受容層2の剥離
を容易にするもので、シート状基材1が紙の如く受容層
2と剥離困難な場合に設ける。シート状基材1自体がポ
リエステルフイルム等の如く元々受容層2に対して十分
な剥離性を有する場合には、特に必須ではない。
【0013】図3の例は本発明で使用する被転写シート
10の別の好ましい例を示すもので、受容層2とシート
状基材1との間に中間層4及び/又は離型層3´が設け
られている。この中間層4と離型層3´との積層順序は
いずれでもよい。ここで云う中間層4とは、受容層2に
熱転写シートから染料を移行させて画像を形成する際
に、画像の形成を十分にするもので、例えば、クッショ
ン層や断熱層である。
【0014】例えば、クッション性のある層を中間層4
として設けることにより、熱転写シートと受容層2の密
着性が改良され、サーマルヘッドによる画像形成時の染
料の移行が均一化されて、画像信号に十分対応した画像
を形成することが出来る。又、中間層4を断熱性のある
材料から断熱層として形成することによって、熱転写シ
ートから染料を受容層2に移行させる際に、付与される
熱の放熱を防止することが出来、熱利用効率が向上して
十分な画像の形成が促進される。勿論、これらのクッシ
ョン層或は断熱層は別々に設けてもよいし、任意の順序
で同時に設けてよい。
【0015】尚、中間層4が離型層3より上位に存在す
る場合には、受容層2の剥離に際して中間層4も同時に
剥離され、一方、中間層4が離型層3の下位に存在する
場合には、中間層4は受容層2の剥離後シート状基材1
上に残る。従って剥離した受容層2をその離型層3面を
カード基材に対向させて貼着する場合には中間層4は実
質上透明であるのが望ましい。
【0016】図4〜図6の例は図3の例において、受容
層2とシート状基材1との間に更に保護層5を設けたも
のである。この保護層5は、画像を形成し剥離した受容
層2を、受容層2の表面(画像形成面)をカード基材に
対向させて貼着した時に、受容層2の画像の劣化を防止
するものであり、例えば、耐摩耗性、耐光性、耐候性、
耐薬品性等の如く種々の物性に優れた材料から形成す
る。この様な保護層5を設けることによってカード基材
に貼着後の画像の種々の堅牢性を向上させることが出来
る。
【0017】図4の例は、この様な保護層5を中間層4
と離型層3´との間に設けた例であり、図5の例は受容
層2と離型層3´との間に設けた例であり、更に図6の
例は中間層4が保護層5を兼ねる例である。いずれにし
てもこの様な保護層5は離型層3´と隣接して設けるこ
とによって、画像を形成し且つ剥離した受容層2を反転
してカード基材に貼着する時に最上層となる様に設ける
ことが望ましい。更に図7の例は、図2の例において受
容層2と離型層3との間に更に接着層6を設けた例であ
る。勿論この様な接着層6は、他の図示の例において
も、離型層3´に隣接して設け得ることは当然である。
【0018】この様な接着層6は、画像を形成し剥離し
た受容層2を反転させずに、カード基材に貼着する場合
に有用であり、この様な例においては、図4〜図6にお
ける保護層5は不要となる。接着層6を予め設けておく
ことによって画像を形成し剥離した受容層2を、特段の
接着手段を用いることなくそのままでカード基材に貼着
することが出来る。この様な接着層6は常温で粘着性を
有する接着層でもよいし、熱や光によって粘着性を示す
感熱或は感光性の接着層でもよい。以上が本発明で使用
する被転写シートの主たる構成であり、上記好ましい例
示の外にも種々の態様が当業者に自明であり、これらの
自明の態様も当然本発明に包含されるものである。
【0019】次に本発明のカードの製造方法を説明する
と、本発明のカードの製造方法は、上記の如き本発明で
使用する被転写シートを利用する。基本的な態様として
図8〜図9に図解的に示す方法により説明する。図8の
例は図1の被転写シートを利用するものであり、まず最
初に染料を記録剤とする従来公知の熱転写シート20を
被転写シート10に、熱転写シートの染料層21が被転
写シート10の受容層2に対向する様に重ね、熱転写シ
ート20又は被転写シート10のいずれかの側、好まし
くは熱転写シート20側からサーマルヘッドによる画像
信号に従って熱エネルギー(矢印)を付与することによ
って、受容層2に所望の画像7が形成される。
【0020】次いでこの様に形成された画像を有する受
容層2をシート状基材1から剥離するか、又は剥離する
ことなくカード基材30に貼着する。予め剥離しない場
合には、貼着後にシート状基材1を剥離する。剥離する
場合において受容層2とシート状基材1との間に接着層
6が予め形成されている場合には、その接着層6をカー
ド基材30に対向させて重ね合せ、圧力、熱或は光等の
接着層6に応じた手段により受容層2をカード基材30
に貼着させることにより本発明のカードの製造方法が完
了する。
【0021】又、接着層が予め形成されていない場合に
は、その都度カード基材30の面或は剥離した受容層2
のいずれかの面に接着剤を塗布して受容層2をそにまま
或は反転させてカード基材30に貼着する(図9)。
又、受容層2は一般に染料で熱着可能な熱可塑性樹脂か
ら形成されているので、何らの接着剤を必要とせずにそ
のままカード基材に熱融着させることも可能である。以
上本発明のカードの製造方法を基本的な例で説明した
が、図2以下に例示した本発明で使用する被転写シート
を使用して本発明のカードの製造方法を実施する場合も
同様である。
【0022】次に以上の如き本発明で使用する被転写シ
ートを構成する材料及び構成方法の面から本発明を更に
詳細に説明する。シート状基材としては、(1)合成紙
(ポリオレフィン系、ポリスチレン系等)、(2)上質
紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、壁紙、裏
打用紙、合成樹脂、又はエマルジョン含浸紙、合成ゴム
ラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙等、セルロー
ス繊維紙、(3)ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリメタク
リレート、ポリカーボネート等の各種のプラスチックの
フイルム若しくはシートを使用することが出来る。
【0023】このうち(1)の合成紙は、その表面に熱
伝導率の低い、換言すれば断熱性の高いミクロボイド層
を有しているので好ましい。又、上記(1)〜(3)の
任意の組み合わせによる積層体も使用することが出来
る。代表的な積層体の例として、セルロース繊維紙と合
成紙、或はセルロース繊維紙とプラスチックフイルム若
しくはシートからなる合成紙が挙げられる。このうちセ
ルロース繊維紙と合成紙との積層体は、合成紙が有する
熱的な不安定さ(伸縮等)をセルロース繊維紙が補い、
合成紙が有する低熱伝導率による印字熱感度の高さを発
揮することが出来る。又、この組み合わせにおいて積層
体表裏のバランスをとる為、合成紙/セルロース繊維紙
/合成紙の三層積層体を用いるのが良く、印字によるカ
ールが少なくなる。
【0024】上記の様な積層体に用いる合成紙として
は、通常被転写シートの合成紙基材として用い得る合成
紙であればいかなるものも使用することが出来るが、特
に微細空孔を含有する紙状層を設けた合成紙(例えば、
市販品の合成紙ユポ:王子油化合成紙製)が望ましい。
上記紙状層における微細空孔は、例えば、合成樹脂を微
細充填剤含有状態で延伸することにより形成することが
出来る。上記微細空孔を含有する紙状層を設けた合成紙
を用いて構成した被転写シートは、熱転写により画像を
形成した場合、画像濃度が高く、画像のバラツキも生じ
ないという効果がある。
【0025】これは、微細空孔により断熱効果があり、
熱エネルギー効率が良いことと、微細空孔によるクッシ
ョン性が良さが上記合成紙上に設けられ、画像が形成さ
れる受容層に寄与するものと思われる。又、上記微細空
孔を含有する紙状層を直接セルロース繊維紙等の芯材の
表面に設けることも可能である。上記積層体におけるセ
ルロース繊維紙以外にプラスチックフイルムを使用する
ことも出来、更に、上記セルロース繊維紙とプラスチッ
クフイルムとをラミネートしたものも使用することが出
来る。合成紙とセルロース繊維紙との貼着方法として
は、例えば、従来公知の接着剤を用いた貼着、押出ラミ
ネート法を用いた貼着、熱接着による貼着等が挙げら
れ、又、合成紙とプラスチックフイルムとの貼着方法と
してはプラスチックフイルムの形成を同時に兼ねたラミ
ネート法、カレンダー法等による貼着等が挙げられる。
上記貼着手段は合成紙と貼着するものの材質等に応じて
適宜選択される。
【0026】上記接着剤の具体例としてはエチレン−酢
酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル等のエマルジョン接
着剤、カルボキシル基を含むポリエステル等の水溶性接
着剤等が挙げられ、又、ラミネート用の接着剤として
は、ポリウレタン系、アクリル系等の有機溶剤溶液タイ
プ等の接着剤が挙げられる。受容層を構成する材質は、
熱転写シートから移行する染料、例えば、昇華性の分散
染料を受容し、受容により形成された画像を維持する為
にものである。例えば、下記(イ)〜(ホ)の合成樹脂
が単独若しくは2種以上の混合により使用することが出
来る。
【0027】(イ)エステル結合を有するもの。ポリエ
ステル樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアクリレー
ト樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂等。 (ロ)ウレタン結合を有するもの。ポリウレタン樹脂
等。 (ハ)アミド結合を有するもの。ポリアミド樹脂(ナイ
ロン)。 (ニ)尿素結合を有するもの。尿素樹脂等。
【0028】(ホ)その他極性の高い結合を有するも
の。ポリカプロラクトン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂等。 又、受容層は飽和ポリエステルと塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体との混合樹脂により構成される。飽和ポリエ
ステルとしては、例えば、バイロン200、バイロン2
90、バイロン600等(以上、東洋紡製)、KA−1
038C(荒川化学製)、TP220、TP235(以
上、日本合成製)等が用いられる。塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体は、塩化ビニル成分含有率85〜97重量
%で、重合度200〜800程度のものが好ましい。
【0029】塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、必ず
しも塩化ビニル成分と酢酸ビニル成分のみの共重合体で
ある場合に限らず、本発明の目的を妨げない範囲のビニ
ルアルコール成分、マレイン酸成分等を含むものであっ
てもよい。又、受容層はポリスチレン系の樹脂により構
成されてもよく、例えば、スチレン系モノマ−、例え
ば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンの
単独若しくは共重合体からなるポリスチレン系樹脂、或
は前記スチレン系モノマーと他のモノマー、例えば、ア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル等のアクリル若しくはメタ
クリル系モノマー若しくは無水マレイン酸との共重合体
であるスチレン系共重合体樹脂が挙げられる。以上の如
き合成樹脂のうちで特に好適なものはポリエステル系樹
脂である。
【0030】上記いずれの態様においても、受容層の白
色度を向上させて転写画像の鮮明度を更に高めると共に
被転写シート表面に筆記性を付与し、且つ転写された画
像の再転写を防止する目的で受容層中に白色顔料を添加
することが出来る。白色顔料としては、酸化チタン、酸
化亜鉛、カオリンクレー、炭酸カルシウム、微粉末シリ
カ等が用いられ、これらは2種以上混合して用いること
が出来ることは前述した通りである。又、転写画像の耐
光性を更に高める為に、受容層中に紫外線吸収剤及び/
又は光安定化剤を添加することが出来る。これら紫外線
吸収剤、光安定剤の添加量は、受容層を構成する樹脂1
00重量部に対しそれぞれ0.05〜10重量部で、
0.5〜3重量部が好ましい。
【0031】本発明で使用する被転写シートは、熱転写
シートとの離型性及び受容層とシート状基材との離型性
を向上させる為に、受容層の一方の面又は両方の面に離
型層を形成したり、或はこれに代えて受容層中に離型剤
を含有させることが出来る。離型剤としてはポリエチレ
ンワックス、アミドワックス、テフロンパウダー等の固
形ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活性剤;
シリコーンオイル等が挙げられるが、シリコーンオイル
が好ましい。
【0032】上記シリコーンオイルとしては油状のもの
も用いることが出来るが、硬化型のものが好ましい。硬
化型のシリコーンオイルとしては、反応硬化型、光硬化
型、触媒硬化型等が挙げられるが、反応硬化型のシリコ
ーンオイルが特に好ましい。反応硬化型シリコーンオイ
ルとしては、アミノ変性シリコーンオイルとエポキシ変
性シリコーンオイルとを反応硬化させたものが好まし
く、アミノ変性シリコーンオイルとしては、KF−39
3、KF−857、KF−858、X−22−368
0、X−22−3801C(以上、信越化学工業製)等
が挙げられ、エポキシ変性シリコーンオイルとしては、
KF−100T、KF−101、KF−60−164、
KF−103(以上、信越化学工業製)等が挙げられ
る。
【0033】又、触媒硬化型或は光硬化型シリコーンオ
イルとしては、KS−705F、KS−770(以上、
触媒硬化型シリコーンオイル:信越化学工業製)、KS
−720、KS−774(以上、光硬化型シリコーンオ
イル:信越化学工業製)等が挙げられる。これら硬化型
シリコーンオイルの添加量は、受容層を構成する樹脂の
0.5〜30重量%が好ましい。又、受容層の表面の一
部に、上記離型剤を適当な溶媒に溶解或は分散させて塗
布した後、乾燥させる等によって離型層を設けることも
出来る。離型層を構成する離型剤としては、前記したア
ミノ変性シリコーンオイルとエポキシ変性シリコーンオ
イルとの反応硬化型が特に好ましい。離型層の厚さは
0.01〜5μmで、特に0.05〜2μmが好まし
い。
【0034】尚、受容層を形成する際にシリコーンオイ
ルを添加して形成すると、塗布後、シリコーンオイルが
表面にブリードアウトしてくるので、ブリードアウトさ
せた後に硬化させても離型層を形成することが出来る。
受容層の形成は、シート状基材上に、受容層を形成する
材料を溶解ないし分散して得られる受容層形成用組成物
を使用して、公知の塗布若しくは印刷方法により行う他
に、受容層をシート状基材とは別の一時的キャリアー上
に一旦形成した後に、改めてシート状基材上に転写する
方法により行ってもよい。
【0035】一時的キャリアーとしては、表面が離型性
のシートを用いる。例えば、(1)セルロース繊維紙や
合成紙等の表面にアンダーコート層を施した後に離型用
シリコーン層を施したもの、(2)セルロース繊維紙の
表面にポリオレフィン系樹脂若しくはポリエステル樹脂
をエクストルージョンコーティングしたもの、又は
(3)ポリエステルフイルム等のプラスチックフイルム
の表面に離型用シリコーン層を施したもの等である。
【0036】一時的キャリヤー上には、シート状基材上
に行うと同様にして受容層を形成した後、必要により接
着層を形成する。この接着層はシート状基材上に受容層
を転写させるときに、シート状基材と受容層との間の接
着力を確保する為のものである。この方法では、更に他
の層、例えば、クッション性等を賦与する中間層を一時
的キャリヤー上に形成しておき、シート状基材上に中間
層と受容層とを一度に転写する様にしてもよい。中間層
が接着層を兼ねているときは接着層を一時的キャリアー
上に形成しなくてもよい。尚、いずれの場合において
も、接着層はシート状基材と、一時的キャリアー上の最
上層との間に介在すればよいから、接着層をシート状基
材上に形成しておき、一時的キャリアー上には受容層の
み、或は受容層と中間層を順に形成しておいて転写して
もよい。
【0037】受容層を一時的キャリアー上に一旦形成
し、転写法によりシート状基材上に形成する方法を採用
すると、シート状基材上に形成された受容層の表面は、
一時的キャリアーの表面の状態が転写されている為に平
滑性が非常に優れており、シート状基材上に直接形成し
た受容層は、転写法によるものと比べると平滑性が劣っ
ており、より鮮明で精緻な画像を得たいときは、転写法
を採用するのがよい。
【0038】接着剤としては受容層とシート状基材とを
接着出来るものであればよく、ポリエステル系、ポリア
クリル酸エステル系、ポリウレタン系、ポリ塩化ビニル
系、ポリオレフィン系、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、合成ゴム系等の有機溶剤溶液又はエマルジョンを使
用することが出来る。接着剤は熱接着タイプでも、常温
粘着タイプでもよい。熱接着タイプの場合には、ワック
ス、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリオレフィ
ン、石油系樹脂等のホットメルタイプの接着剤による熱
接着或はポリオレフィンフイルム等エクストルージョン
フイルムによるサドイッチラミネーションでもよい。
【0039】中間層を兼ねる接着層として両面テープを
用いてもよい。両面テープはレーヨンペーパーにアクリ
ル系粘着剤等を含浸乾燥したもので、乾燥後の両面テー
プには微細空孔が出来ており、発泡層と等価の役割を果
たすものと思われる。中間層は、構成する材質によりク
ッション性層又は多孔層のいずれかであり、或は場合に
よっては接着層の役目を兼ねている。クッション性層は
JIS−K−6301に規定される100%モジュラス
が100Kg/cm2 以下である樹脂を主とするもので
あり、ここで前記100%モジュラスが100Kg/c
2 を超えると、剛性が高過ぎる為にこの様な樹脂を用
いて中間層を形成しても、熱転写シートと受容層の印字
の際に充分な密着性は保たれない。又、前記100%モ
ジュラスの下限は実際上0.5Kg/cm2 程度であ
る。
【0040】上記の条件に合致する樹脂としては次の様
なものが挙げられる。ポリウレタン樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリアクリル酸エステル樹
脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ロジン変性フェノ
ール樹脂、テルペンフェノール樹脂、エチレン/酢酸ビ
ニル共重合体樹脂等。上記の樹脂は、1種若しくは2種
以上混合して使用することが出来るが、上記の樹脂は比
較的粘着性を有しているので、加工中に支障があるとき
は無機質の添加剤、例えば、シリカ、アルミナ、クレ
ー、炭酸カルシウム等、或はステアリン酸アミド等のア
ミド系物質を添加してもよい。
【0041】クッション性層は上記した様な樹脂を必要
に応じて他の添加剤と共に溶剤・稀釈剤等と混練して塗
料若しくはインキとし、公知の塗布方法若しくは印刷方
法により塗膜として乾燥させることにより形成すること
が出来、その厚みは0.5〜50μm、より好ましくは
2〜20μm程度である。厚みが0.5μm未満では設
けたシート状基材の表面の粗さを吸収しきれず、従って
効果がなく、逆に50μmを超えると効果の向上が見ら
れないばかりか、受容層が厚くなりすぎて突出し、巻き
取ったり、重ねたりする際の支障となるし、又、経済的
でもない。この様な中間層を形成すると、熱転写シート
と被転写シートとの密着性が向上するのは、中間層自体
が剛性が低い為に印字の際の圧力により変形する為と考
えられるが、更に、前記した様な樹脂は通常ガラス転移
点や軟化点が低く、印字の際に与えられる熱エネルギー
により、常温におけるよりも更に剛性が低下して変形し
易くなることも寄与しているものと推定される。
【0042】多孔層は、1)ポリウレタン等の合成樹脂
エマルジョンやメチルメタクリレート−ブタジエン系等
の合成ゴムラテックスを機械的撹拌により起泡させた液
をシート状基材上に塗布し乾燥させた層、2)上記合成
樹脂エマルジョンや上記合成ゴムラテックスに発泡剤を
混合させた液をシート状基材上に塗布し乾燥させた層、
3)塩ビプラスチゾル、ポリウレタン等の合成樹脂又は
スチレン−ブタジエン系等の合成ゴムに発泡剤を混合し
た液をシート状基材上に塗布し加熱することにより発泡
させた層、4)熱可塑性樹脂又は合成ゴムを有機溶媒に
溶解した溶液と、該有機溶媒に比べ蒸発しにくく該有機
溶媒に対し相溶性を有し、且つ熱可塑性樹脂又は合成ゴ
ムに対して溶解性を有しない非溶媒(水を主成分とする
ものも含む)との混合液を、シート状基材上に塗布し乾
燥させることによりミクロ状に凝集した膜を形成してな
るミクロポーラス層等が用いられる。
【0043】上記1)〜3)の層は気泡の大きさが大き
い為、該層上に受容層形成用溶液を塗布し乾燥させた場
合、乾燥させて形成された受容層の表面に凹凸が生じる
虞がある。その為上記凹凸が小さく又均一性の高い画像
を転写せしめることが可能な受容層の表面を得る為に
は、多孔層として、上記4)のミクロポーラス層を設け
ることが好ましい。
【0044】上記ミクロポーラス層の形成に当たって用
いられる熱可塑性樹脂としては、飽和ポリエステル、ポ
リウレタン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロ
ースアセトプロピオネート等が挙げられ、又、同様に用
いられる上記合成ゴムとしては、スチレン−ブタジエン
系、イソプレン系、ウレタン系等が挙げられる。又、該
ミクロポーラス層の形成に当たって用いられる有機溶媒
及び非溶媒としては種々のものが可能であるが、通常、
有機溶媒としてメチルエチルケトン、アルコール等の親
水性溶媒が用いられ、又、非溶媒として水が用いられ
る。本発明における多孔層の厚みは、3μm以上のもの
が好ましく、特に、5〜20μm厚のものが好ましい。
多孔層の厚みが3μm未満のものは、クッション性や断
熱性の効果が発揮されない。
【0045】説明が前後したが、中間層が接着層を兼ね
る場合もあることは受容層の形成方法において述べた通
りである。上記の中間層は被転写シートの両面に設けて
もよいし、一方の面のみ設けてもよい。被転写シートの
加工工程中又はプリンター内での走行時に静電気の発生
を抑える為に、少なくとも一方の面の受容層中又は受容
層の表面に帯電防止剤を含有させることも出来る。帯電
防止剤としては、界面活性剤、例えば、陽イオン型界面
活性剤(例えば、第4級アンモニウム塩、ポリアミン誘
導体等)、陰イオン型界面活性剤(例えば、アルキルス
ルホネート等)、両性イオン型界面活性剤若しくは非イ
オン型離型が挙げられる。
【0046】帯電防止剤は、グラビアコーティングやバ
ーコーティング等により受容層表面に塗布形成してもよ
く、受容層樹脂中に練り込んで受容層の塗工及び乾燥時
に受容層表面に移行させてもよい。受容層樹脂と混合す
る帯電防止剤としては、カチオン型のアクリルポリマー
を用いることも出来る。
【0047】本発明で使用する被転写シートは、いずれ
か一方の面若しくは両方の面に、少なくとも一部に他の
方法で記録出来る様にしてもよい。代表的なものは水性
ペンや鉛筆等により筆記性層を設けることである。筆記
性層は、受容層を部分的に設けないことにより、シート
状基材表面をそのまま利用してもよいが、体質顔料を含
有する樹脂層を受容層と並べるか、受容層の上に設ける
ことにより形成してもよい。
【0048】保護層は画像を有する受容層と共にシート
状基材から剥離されるものであり、受容層を反転してカ
ード基材に貼着した際に最上層となり、画像を有する受
容層の耐摩耗性、耐光性、耐薬品等を向上させる。例え
ば、保護層を形成する材料としては、エポキシ樹脂、ア
ルキッド樹脂、フェノール変性アルキッド樹脂、アミノ
アルキッド樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン
樹脂、シリコン樹脂、熱硬化型アクリル樹脂、熱硬化型
ポリウレタン樹脂等の熱硬化型樹脂或は常温硬化型樹
脂、その他、紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂等の
活性エネルギー線硬化型樹脂等が有用である。
【0049】これらの樹脂からなる保護層は、これらの
樹脂を必要に応じて、適当な溶剤に溶解して塗工液又は
インキを調製し、これを離型層と受容層との間に形成す
る。この様な保護層の厚さは0.5〜20μm程度が一
般的である。この様に形成された保護層は充分に三次元
的に架橋した層である為、転写時の温度が高くなっても
軟化したり溶融することがなく、従って、シート状基材
又は離型層と一体化することがなく、転写後のシート状
基材の剥離が容易である為、離型層や中間層も兼ねるこ
とが出来る。
【0050】以上が本発明で使用する被転写シートの構
成であるが、この様な被転写シートに所望の画像を形成
する好ましい方法は、染料層をシート状基材上に設けて
なる熱転写シートを使用する方法である。この方法で使
用する熱転写シートそれ自体及び転写方法自体はいずれ
も公知であり、これら公知の熱転写シート及び転写方法
はいずれも本発明において有用である。又、この様な転
写方法によって、モノカラーでもフルカラーの画像でも
いずれも容易に形成することが出来る。
【0051】例えば、従来公知の熱転写シートを前記の
本発明で使用する被転写シートに重ねて従来公知のいず
れかの転写装置、例えば、サーマルプリンター(例え
ば、東芝製、サーマルプリンターTN−5400)等の
装置によって5〜100mJ/mm2 の熱エネルギーを
付与することによって、所望の画像を本発明で使用する
被転写シートの受容層中に形成することが出来る。以上
の如き画像が形成された受容層の剥離は容易であり、所
望の画像を有する薄いフイルム状に剥離することが出来
る。この剥離した画像を有するフイルムが、記録面と反
対側に予め前述の如き接着剤からなる接着層を有する場
合にはそのまま各種のカード基材に貼着することが出来
る。
【0052】貼着はカード基材の全面でも部分的にでも
よいのは当然である。又、剥離した画像はフイルムが予
め接着層を有しない場合には、カード基材の物性或は材
質に従って、そのままでも熱融着することが出来る。
又、適当な接着剤を該フイルム又はカード基材に塗布し
てから貼着することも出来る。更にこの様な画像を有す
るフイルムは剥離後反転して、即ち、画像形成面をカー
ド基材に対向させ、上記と同様に任意のカード基材に貼
着することが出来る。この場合には、予め、受容層を剥
離する前に、画像を有する被転写シートをカード基材
に、画像面を対向させて、必要に応じて接着剤により貼
着し、しかる後にシート状基材を剥離してカード基材の
表面に画像を有する受容層を残す方式がより好ましい。
【0053】以上の如き、画像を反転させてカード基材
に貼着する場合においては、形成する画像は、予め鏡面
関係にある画像として形成するのが好ましい。本発明の
カードの製造方法は、以上の通り、前述の被転写シート
を使用する以外は、その画像形成方法やカード基材に対
する貼着方法はいずれも従来公知の方法でよく、又、本
発明のカードの製造方法の対象となるカード基材の材質
や形状等、特に限定さず、例えば、キャッシュカード、
クレジットカード、メンバーズカード、グリーティング
カード、ハガキ、名刺、ICカード等のカード基材が挙
げられる。
【0054】次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に断りのな
い限り重量基準である。
【実施例】実施例1 基材として合成紙(王子油化製、ユポFPG150、厚
み150μm)とポリエステルフイルム(厚み6μm)
とをラミネートしたものを準備し、そのポリエステルフ
イルム側に、剥離ニス(昭和インク製、ハクリニス4
5)に紫外線吸収剤である2,5−ビス(5´−tert−
ブチルベンゾオキサゾリル(2))チオフェンをニスの
樹脂分に対し、0.5%添加したものをワイヤーバーで
塗布及び乾燥して乾燥後重量1g/m2 の離型層兼保護
層を形成した。更に、上記離型層兼保護層の上に下記組
成の受容層形成用インキを用い、乾燥後重量が7g/m
2 となる様に塗布及び乾燥した。
【0055】受容層形成用インキ組成 ポリエステル樹脂(東洋紡製、Vylon200) 100部 アミノ変性シリコーン(信越化学工業製、KF−393) 5部 エポキシ変性シリコーン(信越化学工業製、X−22−343) 5部 溶剤(メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン 4/2/2) 900部 上記インキを塗布及び乾燥後、1日放置し、その後10
0℃の温度で30分間加熱して、シリコーンを表面にブ
リードアウトさせ、表面に硬化したシリコーン層を有す
る受容層とした。
【0056】得られた受容層の上に、シアンの昇華性染
料(分子量が250以上)をバインダー樹脂で担持させ
た昇華熱転写フイルムを重ね、顔写真を色分解して得た
シアン成分の電気信号に連結したサーマルヘッドで熱エ
ネルギーを付与し、シアン画像を得た。次いで、マゼン
ダの昇華性染料(分子量は250以上)を用いた昇華熱
転写フイルム及びイエローの昇華性染料(分子量は25
0以上)を用いた昇華熱転写フイルムにより同様にして
昇華転写を行い、フルカラーの顔写真とその他の文字及
び図形からなる表示画像を形成した。表示画像が形成さ
れたシートの受容層側を、厚さ100μmの白色不透明
の硬質塩化ビニル樹脂シートからなるカード基材上に重
ねて200℃の熱ローラーで圧着し、圧着後、ポリエス
テルフイルムを離型層兼保護層の界面で剥離し、表示画
像を有する受容層が転写された本発明のカードを得た。
【0057】このカードの表面は、全体的に平滑であ
り、画像部分に何らの盛り上がりもなかった。更にこの
カードの画像は40℃の雰囲気に3ケ月間保持した促進
試験においても、画像の乱れや層間剥離は全く生じなか
った。又、カーボンアーク灯によるJISの耐光試験を
したところ、結果はJIS4〜5級であり、良好な性能
を示した。又、表面の引っ掻き等についても良好な耐性
を示した。
【0058】
【効果】以上の如き本発明によれば、従来は、画像の形
成及び付与が不可能或は困難であったカード基材に、こ
れらのカード基材の材質に拘らず、染料により形成され
た画像を自由に付与することが出来る。しかも、本発明
によれば、従来のいわゆる絵付きシールとは異なり、本
発明による画像を有する受容層フイルムは非常に薄いも
のである為、カード基材に貼着しても、それらが充分に
一体化して、貼着感を与えず、優れた美感、機能及び耐
久性を有するものである。
【0059】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する被転写シートの断面を図解的
に示す図
【図2】本発明で使用する被転写シートの断面を図解的
に示す図
【図3】本発明で使用する被転写シートの断面を図解的
に示す図
【図4】本発明で使用する被転写シートの断面を図解的
に示す図
【図5】本発明で使用する被転写シートの断面を図解的
に示す図
【図6】本発明で使用する被転写シートの断面を図解的
に示す図
【図7】本発明で使用する被転写シートの断面を図解的
に示す図
【図8】熱転写シートによる画像の形成を図解的に示す
【図9】カードの断面を図解的に示す図
【符号の説明】
1;シート状基材 2;受容層 3,3´;離型層 4;中間層 5;保護層 6;接着層 7;画像 10;被転写シート 20;熱転写シート 21;染料層 30;カード基材

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード基材の面に、昇華性染料で画像形
    成された染料受容層が、その画像形成面を基材シート面
    側にして積層されていることを特徴とするカード。
  2. 【請求項2】 染料受容層の上面に透明保護層が形成さ
    れている請求項1に記載のカード。
  3. 【請求項3】 カード基材が白色不透明な硬質塩化ビニ
    ル樹脂シートからなる請求項1に記載のカード。
  4. 【請求項4】 昇華性染料が分子量250以上の染料で
    ある請求項1に記載のカード。
  5. 【請求項5】 染料受容層がポリエステル樹脂からなる
    請求項1に記載のカード。
  6. 【請求項6】 画像がフルカラー顔写真を含む請求項1
    に記載のカード。
  7. 【請求項7】 透明フイルムの面に離型性染料受容層が
    形成された被転写シートの染料受容層に、昇華性熱転写
    シートを用いて画像を形成する工程と、該画像形成され
    た染料受容層をカード基材の面に転写する工程とを含む
    ことを特徴とするカードの製造方法。
  8. 【請求項8】 カード基材が白色不透明な硬質塩化ビニ
    ル樹脂シートからなる請求項7に記載のカードの製造方
    法。
  9. 【請求項9】 染料受容層がポリエステル樹脂からなる
    請求項7に記載のカードの製造方法
  10. 【請求項10】 昇華性染料が分子量250以上の染料
    である請求項7に記載のカードの製造方法
  11. 【請求項11】 画像を3原色の熱転写シートから形成
    する請求項7に記載のカードの製造方法
JP5095056A 1986-04-11 1993-03-31 カードの製造方法 Expired - Lifetime JP2694795B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081988A JP2655538B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 物品の装飾方法
JP5095056A JP2694795B2 (ja) 1986-04-11 1993-03-31 カードの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081988A JP2655538B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 物品の装飾方法
JP5095056A JP2694795B2 (ja) 1986-04-11 1993-03-31 カードの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61081988A Division JP2655538B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 物品の装飾方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH068649A true JPH068649A (ja) 1994-01-18
JP2694795B2 JP2694795B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=26422973

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61081988A Expired - Lifetime JP2655538B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 物品の装飾方法
JP5095056A Expired - Lifetime JP2694795B2 (ja) 1986-04-11 1993-03-31 カードの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61081988A Expired - Lifetime JP2655538B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 物品の装飾方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2655538B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001096929A (ja) * 1999-10-04 2001-04-10 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 転写画像形成部品及びそれを用いた機器装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180558U (ja) * 1986-05-06 1987-11-16
JPH01215581A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd 接着性表示体の作成方法
JPH02265794A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Konica Corp 感熱転写記録方法
US5344808A (en) * 1992-09-09 1994-09-06 Toppan Printing Co., Ltd. Intermediate transfer medium and process for producing image-recorded article making use of the same
US5634731A (en) * 1994-03-04 1997-06-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method and apparatus for thermal transfer printing
JP3853471B2 (ja) * 1997-06-11 2006-12-06 大日本印刷株式会社 熱転写記録方法および装置
JPH1142864A (ja) 1997-07-25 1999-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 受容層転写シート用熱転写シート
EP1129862B1 (en) 1998-10-08 2006-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. image receiving layer for thermal transfer recording and thermal transfer recording image receiver having the same
JP2000238439A (ja) 1999-02-19 2000-09-05 Dainippon Printing Co Ltd 中間転写記録媒体及び画像形成方法
US6108020A (en) * 1999-09-29 2000-08-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image generation-transfer cassette
US8308891B2 (en) * 2001-03-29 2012-11-13 Fresco Technologies, Inc. Method for forming dye sublimation images in solid substrates
DE60211221D1 (de) 2001-10-05 2006-06-08 Dainippon Printing Co Ltd Zwischenmedium für Übertragungsaufzeichnung
JP2004195941A (ja) 2002-12-20 2004-07-15 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成方法、熱転写シート、画像形成物及び中間転写記録媒体
JP2005309067A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Hisago Label Kk 複合シート
US20070031617A1 (en) * 2005-01-07 2007-02-08 Zih Corporation Thermal transfer media with protective patch and adhering receptive layer and method of using the same
US8450241B2 (en) 2007-09-19 2013-05-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film transfer sheet and intermediate transfer recording medium
CN103079832B (zh) 2010-08-31 2015-09-02 大日本印刷株式会社 中间转印介质
JP5810600B2 (ja) * 2011-04-19 2015-11-11 凸版印刷株式会社 カード製造方法
JP5974453B2 (ja) * 2011-11-11 2016-08-23 大日本印刷株式会社 昇華転写受像シート及び昇華転写受像シートの製造方法
WO2013129415A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 大日本印刷株式会社 中間転写媒体
EP2902213B1 (en) 2012-09-26 2020-05-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Intermediate transfer medium
EP2987642B1 (en) 2013-03-22 2018-12-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective layer transfer sheet and intermediate transfer medium
EP2979890B1 (en) 2013-03-29 2019-05-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective layer transfer sheet and intermediate transfer medium
JP5944947B2 (ja) 2013-08-09 2016-07-05 キヤノンファインテック株式会社 転写体および記録物の製造方法
US10252557B2 (en) 2014-10-24 2019-04-09 Canon Finetech Nisca Inc. Transfer material, image support with coloring material-receiving layer and recorded matter, and manufacturing methods and manufacturing apparatus for the same
US10071566B2 (en) 2015-04-03 2018-09-11 Canon Finetech Nisca Inc. Transfer material, recorded matter, method of manufacturing recorded matter, image-recording apparatus, and apparatus for manufacturing recorded matter
EP3284609B1 (en) 2015-04-15 2023-02-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet
TWI667150B (zh) 2015-04-15 2019-08-01 日商大日本印刷股份有限公司 Thermal transfer sheet, thermal transfer image-receiving sheet, method for forming photocopy, and photocopy
CN107848316B (zh) 2015-08-20 2020-01-07 大日本印刷株式会社 热转印片
JP6315162B2 (ja) 2016-02-25 2018-04-25 大日本印刷株式会社 昇華型熱転写シートと中間転写媒体の組合せ、及び印画物の製造方法
JP6304463B2 (ja) 2016-03-18 2018-04-04 大日本印刷株式会社 印画物の形成方法、熱転写シート、及び熱転写シートと中間転写媒体との組合せ
KR102324020B1 (ko) 2016-09-28 2021-11-09 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 열전사 시트
WO2020203861A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 大日本印刷株式会社 中間転写媒体、記録媒体、加飾シート及び加飾品
KR20220133269A (ko) * 2020-02-05 2022-10-04 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 이형 부재 일체형 화상 형성용 시트, 가식품 및 이들의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124718A (ja) * 1974-03-12 1975-10-01
JPS5759668U (ja) * 1980-09-27 1982-04-08
JPS59169882A (ja) * 1983-03-17 1984-09-25 Toppan Printing Co Ltd 着色された磁気転写箔の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428007Y2 (ja) * 1975-05-31 1979-09-10
JPS565659U (ja) * 1979-06-25 1981-01-19
JPS5985792A (ja) * 1982-11-10 1984-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 染料熱転写記録用受容体
JPS59165688A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Shin Nisso Kako Co Ltd 熱転写記録材料
JPS6019588A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Ricoh Co Ltd 感熱転写記録型ラベル
JPS60102293A (ja) * 1983-11-07 1985-06-06 Kawamura Denki Sangyo Kk 製函工程における溶接継目の仕上げ方法
JPS60101090A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇華型感熱記録用受像体
JPS60203494A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Ricoh Co Ltd 感熱転写記録方法
JPH0671834B2 (ja) * 1984-04-09 1994-09-14 三菱化成株式会社 受像体
JPS60230899A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 能勢 潤 布地面へのプリント方法
JPS60245593A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱転写用受像体
JPS62180556U (ja) * 1986-05-06 1987-11-16

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124718A (ja) * 1974-03-12 1975-10-01
JPS5759668U (ja) * 1980-09-27 1982-04-08
JPS59169882A (ja) * 1983-03-17 1984-09-25 Toppan Printing Co Ltd 着色された磁気転写箔の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001096929A (ja) * 1999-10-04 2001-04-10 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 転写画像形成部品及びそれを用いた機器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2694795B2 (ja) 1997-12-24
JP2655538B2 (ja) 1997-09-24
JPS62238791A (ja) 1987-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH068649A (ja) カード及びその製造方法
JP2551408B2 (ja) 物品の装飾方法
JP2591952B2 (ja) 被熱転写シート
JP2627856B2 (ja) 受容層一時的キャリヤー
JP2736411B2 (ja) 被熱転写シート
JP2524704B2 (ja) 被熱転写シ−トの製造方法
JP2576954B2 (ja) 被熱転写シ−ト
JPH0767866B2 (ja) 被熱転写シ−ト
JPS6387285A (ja) 粘着剤層付き被熱転写シ−ト
JP2855191B2 (ja) 被熱転写シート
JP2700452B2 (ja) 被熱転写シート
JP2787981B2 (ja) 被熱転写シート
JP2732831B2 (ja) 被熱転写シート
JP2853093B2 (ja) ラベル用被熱転写シート
JP2940928B2 (ja) 昇華型被熱転写シート
JP2618372B2 (ja) 被熱転写シート
JP2715274B2 (ja) 被熱転写シート
JP2835720B2 (ja) 被熱転写シート
JP3042531B2 (ja) 被熱転写シート
JPH0767865B2 (ja) 被熱転写シ−ト
JP3131189B2 (ja) 粘着剤層付き被熱転写シート
JPS6337988A (ja) 検知マ−ク付き被熱転写シ−ト
JPH07323683A (ja) カード類
JPH082128A (ja) 再転写型受像シート及び画像形成方法
JP2588472B2 (ja) 被熱転写シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term