JPH0673588A - ヨウ素を除去してアルカリ金属塩化物水溶液を精製する方法 - Google Patents

ヨウ素を除去してアルカリ金属塩化物水溶液を精製する方法

Info

Publication number
JPH0673588A
JPH0673588A JP5181989A JP18198993A JPH0673588A JP H0673588 A JPH0673588 A JP H0673588A JP 5181989 A JP5181989 A JP 5181989A JP 18198993 A JP18198993 A JP 18198993A JP H0673588 A JPH0673588 A JP H0673588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
activated carbon
brine
alkali metal
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5181989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791666B2 (ja
Inventor
Francois Delmas
ドゥルマ フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Elf Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA filed Critical Elf Atochem SA
Publication of JPH0673588A publication Critical patent/JPH0673588A/ja
Publication of JPH0791666B2 publication Critical patent/JPH0791666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D3/00Halides of sodium, potassium or alkali metals in general
    • C01D3/14Purification
    • C01D3/16Purification by precipitation or adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3416Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids comprising free carbon, e.g. activated carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/13Iodine; Hydrogen iodide
    • C01B7/14Iodine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヨウ素を除去してアルカリ金属塩化物水溶液
を精製する方法。 【構成】 分子状態のヨウ素へ酸化した後に活性炭に吸
着させる。ヨウ素の吸着前に活性塩素を含む溶液を用い
て活性炭を酸化することによって溶液中のヨウ素含有量
を 0.05 mg/リットルまで低下させることができる。 【効果】 電解槽で塩化ナトリウムブラインを電解する
際に有効。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヨウ素を除去してアルカ
リ金属塩化物水溶液を精製する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】塩素とナトリウムは塩化ナトリウム水溶
液の電気分解で生産される。隔膜(メンブレン)法で電
気分解を行う場合には、水溶液を念入りに精製して塩化
ナトリウム中に通常存在する不純物、例えばカルシウ
ム、マグネシウムおよび各種硫酸塩などを除去する必要
がある。そのためには、例えば炭酸ナトリウムを用いて
沈澱させた後に樹脂に吸着させることができる。この方
法はウルマンの工業化学百科辞典、A6巻、1986年、第
448頁に記載されている。
【0003】塩化ナトリウムの水溶液は、その原料に起
因するヨウ素をヨウ化物I- の形で含む場合がある。し
かし、1989年11月のリサーチ ディスクロージャー(Rese
archDisclosure) NO. 30732には、塩化ナトリウム水溶
液中にヨウ化物の形で含まれているヨウ素は電気分解時
に電解槽内で酸化されて過ヨウ素酸塩となり、この過ヨ
ウ素酸塩は膜上に堆積して膜に損傷を与えるということ
が記載されている。この文献では、電気分解前にバリウ
ムを添加して水に不溶な微細な過ヨウ素酸バリウムを形
成させている。
【0004】アメリカ合衆国特許第 4,483,754号にも、
隔膜法では塩化ナトリウム水溶液中にヨウ素が存在する
と膜の劣化が速まるということが記載されている。この
特許では、水溶液中にヨウ化物の形(酸化度−1)で存
在するヨウ素を分子状ヨウ素(酸化度0)へ酸化した
後、この分子状ヨウ素を陰イオン交換樹脂に吸着させる
か、カラム中で空気でストリッピングして塩化物水溶液
から除去している。この特許の実施例1では、80 ppmの
ヨウ素を Na I(95ppm)の形で含有するブラインを酸化
した後、空間速度を2/時(1時間当たりのブライン流
量が樹脂ベッド体積の2倍)にして陰イオン樹脂に通過
させて、ブライン中のヨウ素含有量を 0.8ppm まで低下
させている。また、その実施例3では、空気ストリッピ
ングよってヨウ素含有量は 12 ppm から 0.7 ppmに低下
している。この特許ではヨウ素の除去は活性炭または樹
脂による吸着か、空気によるストリッピングを利用で
き、これら3種類の方法は単独でも組み合わせてもよ
い。
【0005】ヨーロッパ特許出願第 399,588号に記載の
塩化ナトリウム水溶液の精製方法では、ヨウ化物を酸化
して分子状ヨウ素にし、これをイオン交換樹脂に吸着さ
せ、次の段階でアンモニウムイオンを酸化して窒素分子
とし、それを空気でストリッピングして除去している。
この樹脂は、スチレンまたはジビニルベンゼンの長鎖共
重合体に結合した第4級アンモニウム基である固定され
た陽イオン部位を有する陰イオン型の樹脂である。この
特許では、ブラインのヨウ素含有量は 2.9 ppmから 0.5
ppm(実施例1)、2.5 ppm から 0.2ppm (実施例
2)、あるいは 2.9ppm から 0.3 ppm(実施例3)へ低
下する。
【0006】しかし、樹脂ベッドではブラインのヨウ素
含有量を 0.2 ppm以下にすることはできず、樹脂容積が
極めて多くなり、1時間当たりのブライン流量は樹脂体
積の2〜10倍である。処理液中のヨウ素含有率が 0.5 p
pmになると樹脂のヨウ素負荷率が低くなる。本出願人の
実験では、ブライン中のヨウ素含有量を 1.5 ppmから0.
2 ppm に低下させる場合、ベッド体積の 250倍のブライ
ンを処理した時点で、処理液中のヨウ素含有率が 0.5 p
pmになった。
【0007】上記アメリカ合衆国特許出願第 4,483,754
号では活性炭への吸着と樹脂への吸着が均等な方法であ
るとされているが、事実は全く異なっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
事実に基づいて、ヨウ素を含むアルカリ金属塩化物水溶
液を精製する方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明方法は、ヨウ素を
含有するアルカリ金属塩化物水溶液の精製方法におい
て、分子状態のヨウ素に酸化し、次いで活性炭に吸着さ
せる点に特徴がある。
【0010】
【作用】活性炭ベッドを使用すると、ブライン中のヨウ
素含有量を 0.05 ppm まで低下させることができる。活
性炭の体積は小さくて済み、1時間当たりのブライン流
量は活性炭体積の30〜50倍になる。炭素の吸着能力は極
めて高く、本出願人の実験では、ブライン中のヨウ素を
2ppm から 0.05 ppm に低下させる場合、ベッド体積の
9,000倍または10,000倍に相当するブラインを処理した
時点で活性炭ベッドからの処理液中のヨウ素含有率は
0.5 ppmになる。活性炭は容易に再生が可能である。
【0011】アルカリ金属塩化物の水溶液(すなわちブ
ライン)は、例えば、塩化ナトリウムまたは塩化カリウ
ム水溶液であり、これらの溶液はアルカリ金属塩素酸
塩、過塩素酸塩または硫酸塩をさらに含有していてもよ
い。アルカリ金属塩化物水溶液中では、ヨウ素はほとん
どの場合ヨウ化物I-1形で存在する。このヨウ素をヨウ
素分子へ酸化するには活性塩素または過酸化水素のよう
な酸化剤を用いる。活性塩素を用いて酸化する場合に
は、塩素、塩素水または次亜塩素酸塩をブラインに注入
するだけでよい。ヨウ素酸塩または過ヨウ素酸塩を用い
て酸化することもできる。活性塩素は酸化力が強いの
で、活性塩素を使用するのが好ましい。酸化剤の添加は
水性媒体(つまりブライン)の酸化還元電位(rH)を
測定して調節する。この酸化還元電位は、温度50℃で測
定した場合に 460〜560 mV/SCE 、好ましくは 500〜55
0 mV/SCE でなければならない。酸化処理はブラインの
pHを3以下、好ましくは2〜1.5 にして実施するのが好
ましい。
【0012】ヨウ素が既に分子の状態にあれば酸化を行
う必要は当然ない。ヨウ素が分子状態以上に酸化された
形で存在する場合には、還元剤を用いてヨウ素分子まで
還元する。ブラインは通常塩基性または中性の pH であ
るので、これに少量の塩酸を加えればよい。ブラインが
炭酸塩を含む場合には、酸性pHにすると脱炭酸が起るの
で、ヨウ素をヨウ素分子に酸化する前に二酸化炭素を脱
気する。
【0013】任意の種類の活性炭を用いることができる
が、固定ベッドの顆粒状炭素を用いるのが簡単である。
例えば、ブラインの圧損を無くすためには粒径 0.4〜1.
7 mmのものを使用することができる。セカ (CECA)
から供給されているNC 35(粒径0.4 〜1.25mm・ココ
ナッツカーボン)を用いて良好な結果が得らる。
【0014】活性炭は元素状ヨウ素に対してわずかに還
元作用を有するので、効率を高くするためには活性炭の
表面を軽く酸化しておくのが好ましい。この酸化処理は
数mg/リットル〜数g/リットルの活性塩素を含む塩素
化溶液を用いて行うことができる。例えば、塩化ナトリ
ウムブラインの場合には、わずかに酸性のpHを示す塩化
ナトリウムブライン、例えば電解槽から出た消耗した塩
素化したブラインを使用することができる。この活性炭
の酸化はヨウ素の吸着前、換言すれば活性炭の再生後に
行う。この酸化をヨウ素を除去するブラインを使用した
ヨウ素の吸着と同時に行うことも本発明の範囲に含まれ
る。この場合、ヨウ素の一部または全部を分子状態以
上、換言すれば酸化数0以上に酸化する(例えば、ヨウ
素酸塩または過ヨウ素酸塩)だけでよい。また、吸着前
に行う酸化と吸着中に行う酸化とを組み合わせることも
できる。ヨウ素の吸着前に予め酸化した活性炭を使用し
た場合には、pHを1.6 〜2に維持し且つ媒体のrHを調節
することによって、10 mg /リットルまでのヨウ素を含
有する 300g/リットルのブラインを効率良く精製する
ことができる。10,000BVのヨウ素含有量のブライン
は、10 mg /リットルから 0.05mg /リットル以下に低
下する(BV:ベッド体積、活性炭ベッドの体積)。そ
の後はヨウ素の溶媒または還元剤を用いてヨウ素を除去
し、活性炭を再生するだけでよい。
【0015】活性炭ベッドは例えば亜硫酸塩溶液によっ
て再生することができる。元素状ヨウ素は亜硫酸イオン
によって以下の反応に従って還元される: I2 +SO3 2- +2H2 O→2I- +SO4 2- +2H+ ヨウ化物と活性炭との間には親和性がないので、ヨウ素
を活性炭から抽出することができる。溶出時に活性炭の
微粒子が流出するのを防ぐためには、わずかに酸性の溶
液を使用するのが好ましい。塩基性溶液を用いて溶出を
行うと、活性炭の微粒子が溶出する危険がある。亜硫酸
塩溶液はpH3〜5にするのが好ましい。H+ が生成する
のでカラムの出口ではpHは1以下に低下するのが普通で
ある。1〜20g/リットルの亜硫酸ナトリウムを含有す
る亜硫酸塩溶液で溶出させることにより、活性炭に吸着
されたヨウ素のほぼ全量を抽出することができる。
【0016】活性炭からヨウ素を抽出した後に、活性炭
を上記の酸化処理してからヨウ素を含有するブラインの
精製に再使用することができる。活性炭の再生は、わず
かに酸性の亜硫酸水溶液を用い、閉鎖系で複数回洗浄し
て行うことができる。その後は活性炭をpH1〜3の水溶
液でリンスするだけでよい。この弱還元溶液によってヨ
ウ素は完全に抽出される。
【0017】本発明方法は予めカルシウムとマグネシウ
ムとを除去した水溶液に適用するのが好ましい。
【0018】本発明はさらに、分子状ヨウ素を含有する
アルカリ金属塩化物の水溶液の精製法において、ヨウ素
を活性炭に吸着させる方法に関するものである。この場
合、ヨウ素を酸化する操作を除いて上記の操作を行えば
良い。
【0019】
【実施例】実施例1 粒径 0.4〜1.25 mm の活性炭 50 g(CECAのNC3
5) をカラムに詰める。ブラインは 300g/リットルの
塩化ナトリウムを含有し、pH=1.6 、T=50℃、rH= 5
00−530 mV/SCE (50 ℃)で、ヨウ素含有量は 2.2 mg
/リットルで、流速は45BV/hすなわち1時間当たり
ブライン流量は活性炭ベッド体積の45倍である。カラム
の出口におけるヨウ素含有量は 200時間の操作中、0.2
〜0.5 mg/リットルの範囲で変動する。
【0020】実施例2 実施例1と同じ操作をするが、50gの活性炭を15gのNa
ClOで酸化し、200 mg/リットルのNaClOを含有する濃
度 300g/リットルの塩化ナトリウムブラインを用い、
流速10BV/hで操作を行う。カラム出口でのヨウ素含
有量は200 時間の操作中、0.05mg/リットル未満に維持
される。
【0021】実施例3 実施例2の活性炭を100 時間使用(吸着操作)後に再生
する。負荷率の計算値は8%(すなわちヨウ素4g)で
ある。活性炭からのヨウ素の抽出は濃度10g/リットル
の亜硫酸ナトリウム溶液(pH4)を流速3BV/hで2
時間30分流して行う。次いで、わずかに還元作用を有す
る濃度約 200g/リットルの塩化ナトリウムブラインで
リンスする。予想された量の98.5%(負荷率の計算値に
対して)のヨウ素が活性炭から抽出される。
【0022】実施例4 75gの活性炭を詰めたカラムに、3g/リットルのNaCl
Oを含む 200g/リットルのブラインを流速10BV/h
で通過させて活性化した。75gの活性炭を酸化するため
に25gのNaClOに相当する量を使用した。ブラインは実
施例1と同一のものを使用し、流速を30BV/hとし、
活性炭は予め酸化した。カラム出口におけるヨウ素含有
量は、300 時間を越えても 0.05mg /リットル未満に維
持された。
【0023】実施例5 950 時間運転後に活性炭カラム(45g)は約 25 重量%
のヨウ素を吸着している。これは 10 mg/リットルのヨ
ウ素を含むブラインを処理した結果の負荷量である。pH
4の亜硫酸ナトリウム溶液(10g/リットル)を、3B
V/hでカラムに通し、8時間後、10.95 gのヨウ素す
なわち吸着していたヨウ素の96%以上が活性炭から抽出
された。溶出操作の際、活性炭にはダメージは見られな
かった。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヨウ素を含有するアルカリ金属塩化物水
    溶液の精製方法において、分子状態のヨウ素に酸化し、
    次いで活性炭に吸着させることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 活性炭が酸化されている請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 活性炭に活性塩素を含む溶液を通過させ
    て活性炭を酸化する請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ヨウ素の溶媒と接触させて活性炭を再生
    させる請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 吸着されているヨウ素を可溶性ヨウ化物
    に変換するまで活性炭を還元剤と接触させて活性炭を再
    生する請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 還元剤が酸性のpHを示す請求項5に記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 分子状態のヨウ素を含有するアルカリ金
    属塩化物水溶液の精製方法において、このヨウ素分子を
    活性炭に吸着させて精製する方法。
  8. 【請求項8】 アルカリ金属がナトリウムである請求項
    1〜7のいずれか一項に記載の方法。
JP5181989A 1992-06-26 1993-06-28 ヨウ素を除去してアルカリ金属塩化物水溶液を精製する方法 Expired - Fee Related JPH0791666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9207914A FR2692879B1 (fr) 1992-06-26 1992-06-26 Procédé de purification d'une solution aqueuse de chlorure de métal alcalin pour enlever l'iode.
FR9207914 1992-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673588A true JPH0673588A (ja) 1994-03-15
JPH0791666B2 JPH0791666B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=9431265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5181989A Expired - Fee Related JPH0791666B2 (ja) 1992-06-26 1993-06-28 ヨウ素を除去してアルカリ金属塩化物水溶液を精製する方法

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0576335B1 (ja)
JP (1) JPH0791666B2 (ja)
KR (1) KR100237429B1 (ja)
CN (1) CN1040738C (ja)
AT (1) ATE135331T1 (ja)
CA (1) CA2099184C (ja)
DE (1) DE69301778T2 (ja)
DK (1) DK0576335T3 (ja)
ES (1) ES2087678T3 (ja)
FI (1) FI932936A (ja)
FR (1) FR2692879B1 (ja)
GR (1) GR3020029T3 (ja)
NO (1) NO312505B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190520A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Jx Nippon Mining & Metals Corp 硫化銅鉱の浸出方法
JP2013001634A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Jx Nippon Mining & Metals Corp 活性炭に吸着されたヨウ素の溶離方法
US10013381B2 (en) 2006-08-31 2018-07-03 Bose Corporation Media playing from a docked handheld media device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101171202B (zh) * 2005-05-02 2010-12-08 日宝化学株式会社 碘的回收方法
KR101046433B1 (ko) 2008-09-10 2011-07-05 한국화학연구원 수용액으로부터 요오드 혼합물을 제거하는 방법
US8865119B2 (en) 2010-05-19 2014-10-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for processing acidic solution that contains iodide ions and iron ions
CN101935847B (zh) * 2010-10-20 2012-10-17 昊华宇航化工有限责任公司 用于电解法生产烧碱的盐水中微量碘脱除方法
FR2991494B1 (fr) 2012-06-05 2020-01-31 Korea Atomic Energy Research Institute Materiau absorbant l'iode contenant un sel et systeme d'elimination de l'iode radioactif utilisant ledit materiau
KR101636976B1 (ko) * 2012-06-05 2016-07-12 한국원자력연구원 염이 함유된 요오드 흡착 물질 및 이를 이용한 방사성 요오드 제거 시스템
RU2550405C2 (ru) * 2013-06-13 2015-05-10 Общество с ограниченной ответственностью "Тюменская сырьевая компания" (ООО "ТСК") Способ извлечения йода из подземных напорных вод
CN103305863B (zh) * 2013-06-19 2016-04-27 北京化工大学 一种离子膜烧碱卤水深度除碘方法
CN103288201A (zh) * 2013-06-20 2013-09-11 哈尔滨工业大学 一种过硫酸盐与活性炭联用去除放射性碘污染的水处理方法
CN103866348A (zh) * 2014-04-08 2014-06-18 重庆大学 一种臭氧去除氯碱盐水中微量碘的方法
CN105293526A (zh) * 2015-10-26 2016-02-03 天津科技大学 离子膜烧碱生产工艺盐水中碘的净化方法
CN105293779B (zh) * 2015-11-24 2017-11-17 天津科技大学 离子膜烧碱生产工艺盐水中碘的净化设备及操作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114646A (ja) * 1985-11-14 1987-05-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 一酸化炭素吸着剤の製法
JPH01294502A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 有機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法
JPH0416554A (ja) * 1990-05-07 1992-01-21 Oki Electric Ind Co Ltd 酸化ジルコニウム系固溶体およびそれを用いたサーマルヘッド

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1944423A (en) * 1927-03-05 1934-01-23 Gen Salt Company Recovery of iodine
DE3108991A1 (de) * 1981-03-10 1982-09-23 Gesellschaft für Strahlen- und Umweltforschung mbH, 8000 München Verfahren zum abtrennen und sammeln von jod
JPS59162285A (ja) * 1983-03-04 1984-09-13 Asahi Chem Ind Co Ltd イオン交換膜法による食塩の電解方法
IT1229724B (it) * 1989-05-15 1991-09-07 Solvay Procedimento di purificazione di una soluzione acquosa di cloruro di un metallo alcalino da composti ammoniacali e iodati.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114646A (ja) * 1985-11-14 1987-05-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 一酸化炭素吸着剤の製法
JPH01294502A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 有機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法
JPH0416554A (ja) * 1990-05-07 1992-01-21 Oki Electric Ind Co Ltd 酸化ジルコニウム系固溶体およびそれを用いたサーマルヘッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10013381B2 (en) 2006-08-31 2018-07-03 Bose Corporation Media playing from a docked handheld media device
JP2011190520A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Jx Nippon Mining & Metals Corp 硫化銅鉱の浸出方法
JP2013001634A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Jx Nippon Mining & Metals Corp 活性炭に吸着されたヨウ素の溶離方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK0576335T3 (da) 1996-07-22
EP0576335A1 (fr) 1993-12-29
JPH0791666B2 (ja) 1995-10-04
NO932247D0 (no) 1993-06-17
KR100237429B1 (ko) 2000-01-15
CN1040738C (zh) 1998-11-18
FI932936A (fi) 1993-12-27
CN1084824A (zh) 1994-04-06
CA2099184A1 (fr) 1993-12-27
FI932936A0 (fi) 1993-06-24
DE69301778T2 (de) 1996-10-02
EP0576335B1 (fr) 1996-03-13
ATE135331T1 (de) 1996-03-15
DE69301778D1 (de) 1996-04-18
NO312505B1 (no) 2002-05-21
FR2692879B1 (fr) 1994-12-02
ES2087678T3 (es) 1996-07-16
KR940000370A (ko) 1994-01-03
FR2692879A1 (fr) 1993-12-31
CA2099184C (fr) 1999-10-12
NO932247L (no) 1993-12-30
GR3020029T3 (en) 1996-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0673588A (ja) ヨウ素を除去してアルカリ金属塩化物水溶液を精製する方法
US3929600A (en) Process of removing ammoniacal nitrogen from waste water
JP2009518267A (ja) 水溶液を精製する方法
JP2976776B2 (ja) 過酸化水素水の精製方法
JP3021540B2 (ja) アルカリ金属塩化物水溶液の精製方法
JP3171058B2 (ja) 過酸化水素水の精製方法
JPH07237919A (ja) 塩化アルカリ金属水溶液の精製方法およびそのプラント
JP7124917B1 (ja) リチウム含有溶液の製造方法
JP4013646B2 (ja) アニオン交換樹脂及びその製造方法、並びにこれを用いた精製過酸化水素水の製造方法
KR950010799B1 (ko) 암모늄 및 요오드의 제거에 의한 알칼리 금속 염화물 수용액의 정제방법
JP7487818B1 (ja) リチウム含有溶液の製造方法
JPH0448731B2 (ja)
JP3367150B2 (ja) フッ素及び過酸化水素含有水の処理方法
JPH0663547A (ja) ヨウ化水素酸の回収方法
JPS60168542A (ja) キレ−ト樹脂に吸着した水銀の溶離方法
JPS6191014A (ja) 電解用塩化カリウム水溶液の精製法
JP3465368B2 (ja) 膜分離方法
JPH04198002A (ja) ヨウ化水素酸の回収方法
JPS59217602A (ja) 電解用塩水の精製法
JPS6386897A (ja) 硫酸酸性溶液中の不純物除去法
TW201940230A (zh) 含氟活性氧化鋁的處理方法
JPH0436744B2 (ja)
JPH0912306A (ja) 過酸化水素水の精製方法
JPS60141619A (ja) 電解用塩化アルカリ水溶液の精製方法
JP2010029833A (ja) 吸着材を用いたハロゲンイオンの除去方法および回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960319

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees