JPH06502173A - ピリミジン化合物の製造方法 - Google Patents

ピリミジン化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH06502173A
JPH06502173A JP3518202A JP51820291A JPH06502173A JP H06502173 A JPH06502173 A JP H06502173A JP 3518202 A JP3518202 A JP 3518202A JP 51820291 A JP51820291 A JP 51820291A JP H06502173 A JPH06502173 A JP H06502173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
tables
formulas
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3518202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3127159B2 (ja
Inventor
ジヨーンズ,ジヨン,デービツド
デボース,ガレス,アンドリユー
ウイルキンソン,ポール
コツクス,ブライアン・ジヨフレー
フイールデン,ジヤン,マイケル
Original Assignee
ゼネカ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27562839&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06502173(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB909024992A external-priority patent/GB9024992D0/en
Priority claimed from GB909024960A external-priority patent/GB9024960D0/en
Priority claimed from GB919110592A external-priority patent/GB9110592D0/en
Priority claimed from GB919112833A external-priority patent/GB9112833D0/en
Priority claimed from GB919112832A external-priority patent/GB9112832D0/en
Priority claimed from GB919113911A external-priority patent/GB9113911D0/en
Priority claimed from GB919113914A external-priority patent/GB9113914D0/en
Application filed by ゼネカ・リミテッド filed Critical ゼネカ・リミテッド
Publication of JPH06502173A publication Critical patent/JPH06502173A/ja
Publication of JP3127159B2 publication Critical patent/JP3127159B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/83Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/12Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 3 and unsubstituted in position 7

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ピリミジン化合物の製造方法 本発明は殺菌剤(rur1gjc+de)の製造における中間体として使用し得 るフェノキンピリミジン化合物の製造方法、上記製造方法における中間体である 3−(α−メトキシ)メチレンベンゾフラノンの製造方法、ある種の3−(α− メトキシ)メチレンベンゾフラノン、実質的に純粋な3−(α−メトキシ)メチ レンベンゾフラン−2(3H)−オンを得る方法であって、上記の化合物と他の 化合物とこの方法における中間体との混合物から、実質的に純粋な3−(α−メ トギシンメチレリンンゾフラン−2(3)1ン−オンを得る方法及び3−ポルミ ルベンゾフラン−2(3H>−オンの製造に関する。
3−ホルミルベンゾフラン−2(3H)−オンをジアゾメタン又は硫酸含有メタ ノール(methanol ic 5ulphurjc acid)でメチル化 することにより3−(α−メトキシ)メチレンベンゾフラン−2(3H)−オン を製造し得ることは公知である[J、^、EIix及びB、A。
Ferguson、 Au5tralian Journal or Chem istry 26(5) 1079−91(1973)参照]。
ベンゾフラン−2(3)1)−オンをホルミル化する試みは成功しなかったと報 告されている[A、D、 Harwon及び(:、R,tlutchlnson 。
Journal or Organic Chv[5try −40(24)  3474−3480 (1975)参照]。
本発明によれば、 (a)式(I+) (式中のR’、R2,R3及びR4は後記の意義を有する) の化合物と、式ROCI+3(式中のRは金属である)の化合物とを反応させ; ついで (b) (a)の生成物と式(II+) (式中の21及びz2はハロゲン原子 である)の化合物とを反応させることを特徴とする、式(1)(式%式% z1はハロゲン原子であり、 R1,h2. R3及びR4は、各々、水素、ハ ロゲン、Cl−4アルキル、Cl−4アルコキシ、アセトキシ又はアシルである )の化合物の製造方法が提供される。
本発明の一つの要旨によれば、式(X)の化合物と、一般式(II+)(式中の 21は後記の意義を有し、Z2はハロゲン原子、好ましくは塩素である)の化合 物とを、メトキシドアニオン及び場合により他の適当な塩基の存在下で反応させ ることを特徴とする、式(m(式中の2 はハロゲン原子、好ましくは塩素であ る)の化合物の製造方法が提供される。
本発明の別の要旨によれば、 (a)式(X)の化合物と、式ROCH3(式中のRは金属である)の化合物及 び場合により他の適当な塩基とを反応させ;ついで(b) (a)の生成物と一 般式(II+) (式中の21は後記の意義を有し、z2はハロゲン原子、好ま しくは塩素である)の化合物とを反応させることを特徴とする、一般式(IV)  (式中の2 はハロゲン原子、好ましくは塩素である)の化合物の製造方法が 提供される。
本発明の別の要旨によれば、 (a)式(X)の化合物と、式ROCH3(式中のRは金属である)の化合物及 び場合により他の適当な塩基とを反応させ;ついで(b) (a)の生成物と一 般式(II+) (式中の21は後記の意義を有し、z2はハロゲン原子、好ま しくは塩素である)の化合物とを反応させることを特徴とする、一般式ff):  (式中の21はハロゲン原子、好ましくは塩素である)の化合物の製造方法が 提供される。
本発明の更に別の要旨によれば、 (a)式(I+) (式中のR1,R2,R3及びR4は前記の意義を有する) の化合物と、式ROCI(3(式中のRは金属である)の化合物とを反応させ; ついで (b) (a)の生成物と式(目1) (式中の21及びz2は前記の意義を有 する)の化合物とを反応させること、及び工程(b)をメタノールの存在下で行 うことを特徴とする、式(1)(式中のv、p’。
R2,R3及びR4は前記の意義を有する)の化合物の製造方法が提供される。
本発明の更に別の要旨によれば、式(11)の化合物と式ROCH3(式中のR は金属である)の化合物とを反応させることにより得られる化合物と、式(II +)の化合物とを反応させることを特徴とする、式(V)の化合物の製造方法が 提供される。
本発明の更に別の要旨によれば、式(11)の化合物とメトキシドアニオン[好 ましくは、式ROCH3(式中のRは金属である)の化合物からのメトキシドア ニオン]とをメタノールの存在下で反応させて得られる化合物と、式(II+) の化合物とをメタノールの存在下で反応させることを特徴とする、式(mの化合 物の製造方法が提供される。
本発明の方法によれば、通常、式(1)の化合物はアセタール(この場合、vハ (CH30)2CH9CHCO7CH3テある)とアクリレート(この場合、V はCH30,Cl−CC07CH3である)との混合物として得られる(アセタ ールとアクリレートとの比率は使用される溶剤の種類を包含する多数の要因によ って変動する。溶剤の例は表1に示されている)。従って、本発明の更に別の要 旨によれば、(a)式(11)の化合物と式ROCH3(式中のRは金属である )の化合物とを反応させ;ついで (b) (a)の生成物と式(II+) (式中の21は前記の意義を有してお り、Z2はハロゲン原子、好ましくは塩素である)の化合物とを、場合により、 メタノールの存在下で反応させることを特徴とする、物の製造方法が提供される 。
本発明の更に別の要旨によれば、(m : (V)の比率が100:0〜2:9 g 、特に、(IV):(f)ノル率7><99:1〜25ニア5 、特に、( I V) + (V) (7)比率力97:3〜32:all (例えば、(I V):(V)の比率が90:10〜70・30)である、式(mの化合物と式( V)の化合物の混合物が製造される。
本発明の更に別の要旨によれば、 (a)式(X)の化合物と、式1?0cH3(式中のRは金属である)の化意義 を有する)の化合物とをメタノールの存在下で反応させることを特徴とする、( IV):(V)ノル率がLOQ:Q 〜2:9B テある、式(TV>の化合物 と式ff)の化合物(これらの式中の21は前記の意義を有する)の混合物の製 造方法が提供される。
本発明の更に別の要旨によれば、 a)式(X)の化合物と、式ROcH3(式中のRは金属である)の化合物及び 場合により他の適当な塩基とを反応させ;b) (a)の生成物と一般式(II +)の化合物とを反応させることにより式(IV)の化合物を製造し:ついでC )式(mの化合物から適当な方法でメタノールを除去すること;及び工程(a) 及び(b)をメタノールの存在下で行うことを特徴とする、式ff)の化合物の 製造方法が提供される。
本発明の更に別の要旨によれば、 a)式<X>の化合物と、式ROCH3の化合物及び場合により他の適当な塩基 とを反応させ; b) (a)の生成物と一般式(II+)の化合物とを反応させることにより、 (IV)+(V)ノル率fJ< 100:O−2+98 テある、式(IV)  ノ化合物と式(v)の化合物の混合物を製造し:ついで、C)上記混合物中の式 (mの化合物から適当な方法でメタノールを除去し、それによって、上記混合物 から実質的に純粋な式(V)の化合物を得ること:及び工程(a)及び(b)を メタノールの存在下で行うことを特徴とする、式(V)の化合物(式中の71は 前記の意義を有する)の製造方法が提供される。
本発明によれば、更に、式(X)の化合物と式ROCH3(式中のRは金属であ る)の化合物とを反応させることからなる方法の生成物が提供される。
本発明によれば、式(X)の化合物と式ROC)13(式中のRは金属である) の化合物とをメタノールの存在下で反応させることからなる方法の生成物が提供 される。
本発明の更に別の要旨によれば、 (a)式(It>の化合物と式1?0C)+3の化合物とを反応させ;(b)  (a)の生成物と式(II+>の化合物とを反応させ;ついで1) (c) ( b)の生成物の混合物中の、Vが(CH30)2CH9CHCO2CH3である 式(1)の化合物からメタノールを除去し、ついで (d) (c)の生成物と、式(Vll) (式中の2及びYは前記の意義を有 する)の化合物と反応させる;か又は2) (c) (b)の生成物と式m1) (式中の2及びYは前記の意義を有する)の化合物とを反応させ;ついで(d)  (+)式(vl)の化合物を分離する;か又は、(It)(c)からの生成物 の混合物中の1式(Vlll) (式中のR’ 、R2,R3,R’ 、Y及び Zは前記の意義を有する)の化合物からメタノールを除去するか、又は、(ii j) (c)からの生成物の混合物から式(Vlll)の化合物を分離しついで この化合物からメタノールを除去する:か又は、 3) (c)(b)からの生成物の混合物中の、■が(CH30)2CH,CH CO2Cl3及びCH30,CH−CCO2CH3である式(f)の化合物を分 離し2ついで (d)(1>WがC)130.C)l−CC02CH3テある式(1)ノ化合物 と、式ff[I) (式中のY及び2は前記の意義を有する)の化合物と を反 応させる;か又は、 (IiNfが(CH30)2CH3CHCO7C■3テアル式(+)ノ化合物ト 、式ml)の化合物とを反応させ、ついで、かく形成された生成物からメタノー ルを除去する;か又は、(iij) ’dh< (C)130)2CH,C)I CO3CI+3テアル式(1)ノ化合物からメタノールを除去し:ついで、かく 形成された生成物と式(Vll) (式中のY及び2は前記の意義を有する)の 化合物とを反応させる; コトヲ特徴トスル、式ff+) (式中(7) R1,R2,R” 及ヒR’  ハ前記の意義を有し、Y及び2は、各々、水素、ハロゲン、シアノ、金物及びそ の立体異性体の製造方法が提供される。
本発明の更に別の要旨によれば、 a)式(X)の化合物と式ROCH3(式中のRは金属である)の化合物及び場 合により他の適当な塩基とを反応させ;b) (a)の生成物と式(II+)の 化合物とを反応させることにより式(V)の化合物を製造し;ついで C)式(V)の化合物と式fflり(式中の2及びYは前記の意義を有する)の フェノールとを塩基の存在下で反応させることを特徴とする、式m)(式中のZ 及びYは、各々、水素、ハロゲン、シアノ、R2,R3及びR4は水素である) の化合物の製造方法が提供される。
本発明の更に別の要旨によれば、 a〕 式(X)の化合物と、式1?Oc)+3(式中のRは金属である)の化合 物及び場合により他の適当な塩基とを反応させ;b) (a)の生成物と式(I I+)の化合物とを反応させることにより式(mの化合物を製造し:ついで C)式(mの化合物と式(Vll)(式中の2及びYは前記の意義を有する)の フェノールとを塩基の存在下で反応させること及び工程(a)及び(b)をメタ ノールの存在下で行うことを特徴とする、式(m (式中の2及びYは、各々、 水素、ハロゲン、シアノ、本発明の更に別の要旨によれば、 a)式(X)の化合物と、弐ROC’A3(式中のRは金属である)の化合物及 び場合により他の適当な塩基とを反応させ:b) (a)の生成物と式(II+ )の化合物とを反応させることにより、<IV):(V)(f)比率力100: 0−2:98 テある、式(IV) ノ化合物と式(v)の化合物の混合物を製 造し、ついで(C)上記の混合物と式ffl 1)のフェノールとを塩基の存在 下で反応させること及び工程(a)及び(b)をメタノールの存在下で行うこと を特徴とする、式ff+) (式中の2及びYは、各々、水素、ハロゲ方法が提 供される。
本発明の更に別の要旨によれば、 a)式(X)の化合物と、式ROCH3の化合物及び場合により他の適当な塩基 とを反応させ: b) (a)の生成物と式(II+)の化合物とを反応させることにより式(1 v)の化合物を製造し; C)式(IV)の化合物から適当な方法を使用してメタノールを除去して式(V )の化合物を製造し;ついでd)式(V)の化合物と式(V l l )のフェ ノールとを塩基の存在下で反応させること及び工程(a)及び(b)をメタノー ルの存在下で行うことを特徴とする、式(Vl) (式中の2及びYは、各々、 水素、11口物の製造方法が提供される。
本発明の更に別の要旨によれば、 a)式(X)の化合物と、式ROCH3の化合物及び場合により他の適当な塩基 とを反応させ: b) (a)の生成物と式(II+)の化合物とを反応させることにより、(I V):(V)ノ比率が100:O〜2:98 である、式(m (7)化合物と 式(V)の化合物の混合物を製造し。
C)上記混合物中の式(1■)の化合物から適当な方法を使用してメタノールを 除去して、上記混合物から式(V)の化合物を実質的に純粋な形で製造し、つい で d)式(V)の化合物と式(Vll)のフェノールとを塩基の存在下で反応させ ること及び工程(a)及び(b)をメタノールの存在下で行うことを特徴とする 、式(Vl> (式中のZ及びYは、各々、水素、710ロであり、R1,R2 ,R3及びR4は水素である)の化合物の製造方法が提供される。
記の意義を有する)の化合物とオルトギ酸トリメチルとを反応させ:(b) ( a)の生成物と式ROC)I3(式中のRは金属である)の化合物とを反応させ ;ついで (c) (b)の生成物と式(Ill)の化合物を反応させる:か又は11)( a)式(Xm (式中〕R’ 、R2,R” 及ヒR’ +;!前gBノ’!義 を有する)の化合物とジメトキシメチルカルボキシレートとを反応させ。
(b) (a)の生成物と式ROCH3c式中のRは金属である〕の化合物とを 反応させ;ついで (c) (b)の生成物と式(1目)の化合物とを反応させる;か又は1iiM a)式(IX)の化合物を環化し、ついでかく形成された生成物とオルトギ酸ト リメチル又はジメトキシメチルカルボキシレートとを反応させ: (b) (a)の生成物と式ROCH3(式中のRは金属である)の化合物とを 反応させ二ついで (c) (b)の生成物と式(l I +)の化合物を反応させる;ことを特徴 とする、式(+)の化合物の製造方法が提供される。
本発明の更に別の要旨によれば、 ■)1)式(XILI)の化合物とオルトギ酸トリメチルとを(好ましくは酸無 水物のごとき活性化剤の存在下で)反応させるか、又は+1)式(XVll)の 化合物と酸無水物及びオルトギ酸トリメチルとを適当な温度で反応させるか:又 は 1ii)式(XVll)の化合物を環化し、ついでかく形成された生成物とオル トギ酸トリメチルとを(好ましくは酸無水物のごとき活性化剤の存在下で)反応 させるか、又は iv)式(XILI)の化合物と式(XVIりの化合物との混合物と、酸無水物 及びオルトギ酸トリメチルとを反応させるか;又はV)式(Xl11)の化合物 とジメトキシメチルカルボキシレート(例えばジメトキシメチルアセテート)と を反応させる;ことにより、式(X)の化合物及びその立体異性体を形成させ: 2)a)式(X)の化合物と式ROCH3の化合物及び場合により他の適当記の 意義を有する)化合物とを反応させることにより、(m : (V)の比率が1 00:0〜2;98である、式(IV)の化合物と式(V)の化合物の混合物を 製造し:ついで 3)a)式(mの化合物と式(V)の化合物の混合物を適当な方法を使用して処 理して、式(1v)の化合物からメタノールを除去し、かくして、上記混合物か ら式(V)の化合物を実質的に純粋な形で製造し;ついで b)実質的に純粋な形の式(V)の化合物と、式(Vl+)(式中の2及びYは 前記の意義を有する)の化合物とを塩基の存在下で反応させて、前記したごとき 式(v■)の化合物を得るか;又は4)式(1v)の化合物と式(V)の化合物 の混合物又は式(IV)の化合物と、式(Ill) (式中の2及びYは前記の 意義を有する)のフェノールとを塩基の存在下で反応させて、前記したごとき式 ff+)の化合物を得ること;及び工程(2) (a)及び(2) (b)をメ タノールの存在下で行う:ことを特徴とする、式(Vl) (式中の2及びYは 、各々、水素、ハロゲン、シア八Cアルキル、C1−4ハロアルキル、Cl−4 合物及びその立体異性体の製造方法が提供される。
本発明の更に別の要旨によれば、 1)0式(XILI)の化合物とオルトギ酸トリメチルとを(好ましくは酸無水 物のごとき活性化剤の存在下で)反応させるか:又は11)式(XVll)の化 合物と酸無水物及びオルトギ酸トリメチルとを適当な温度で反応させるか;又は fil)式(XVII)の化合物を環化し、ついでかく形成された生成物とオル トギ酸トリメチルとを(好ましくは酸無水物のごとき活性化剤の存在下で)反応 させるか:又は iv)式(XILI)の化合物と式(XV!+)の化合物との混合物と、酸無水 物及びオルトギ酸トリメチルとを反応させるか;又はV)式(XILI)の化合 物とジメトキシメチルカルボキシレート(例えばジメトキシメチルアセテート) とを反応させる;ことにより、式(X)の化合物又はその異性体を形成させ;2 )a)式(X)の化合物と式ROCH3(式中のRは金属である)の化合層を有 する)の化合物とを反応させることにより、式(v)の化合物を製造し;ついで 3)式(v)の化合物と式(V目)(式中の2及びYは前記の意義を有する)の フェノールとを塩基の存在下で反応させる−ことを特徴とする、式(Vl) ( 式中)Z、 Y、 R’ 、R2,R3及ヒR’ ハn記f)11mを有する) の化合物及びその立体異性体の製造方法が提供される。
前記した方法の全てにおいて、式(11)又は(X)の化合物と式(Ill)の 化合物のモル比は2:1〜1:1であることが好ましく、1.5+l〜l:lで あることがより好ましい。
する)の化合物とオルトギ酸トリメチルとを反応させるか:又は+1) (a) 式(IX) (式中のR1、R2、R3及びR4は前記の意義を有する)の化合 物を環化し、ついで (b)かく形成された生成物とオルトギ酸トリメチル又はジメトキシメチルカル ボキシレートとを反応させるか;又はiH)式(IX) C式中ノR’ 、R2 ,R3及U R’ i;を前記(7)意Mヲ有する)の化合物と酸無水物及びオ ルトギ酸トリメチルとを適当な温度R3及びR4は各々、水素、ハロゲン、C1 −4アルキル、は各々、水素、ハロゲン、Cl−4アルキル、Cl−4アルコキ シ又はアシルである)の3−α(メトキシ)メチレンベンゾフラノンの製造方法 が提供される。反応は酸無水物のごと活性化剤の存在下で行うことが好ましい。
本発明の別の要旨によれば、 a)式(IX)の化合物を環化し、ついでb)かく形成された生成物とオルトギ 酸トリメチルとを反応させることを特徴とする、一般式(1■)の化合物の製造 方法が提供される。
工程(b)の反応は酸無水物のごと活性化剤の存在下で行うことが好ましい。本 発明には工程(a)及び(b)の各々及びその組合せが包含合物の混合物とオル トギ酸トリメチル及び酸無水物とを適当な温度で反応させることを特徴とする、 一般式(11)の化合物の製造方法が提供される。
本発明の更に別の要旨によれば、式(IX)の化合物と、酸無水物及びオルトギ 酸トリメチルとを適当な温度で反応させることを特徴とする、一般式(II)の 化合物の製造方法が提供される。
式ROC)+3(式中のRは金属、好ましくは、アルカリ金属、例えば、ナトリ ウム又はカリウムである)の化合物はメトキシドイオンの供給源である。式RO CH3の化合物は例えばナトリウムメトキシドである。
メトキシドアニオンはCH30−アニオンであり、このアニオンはアルカリ金@ (例えばナトリウム)メトキシドの形で存在することが好ましい。
式(VDの化合物は水素、弗素、シア人C3NH2、C0N)+2及びニドaか らなる群から選ばれた可変基(variables) Z及びYを有することが 好ましい。
アルキル部分及びアルコキシ、ハロアルキル及びハロアルコキンのアルキル部分 は直鎖であるか又は分岐鎖であり、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、l 5O−プロピル、n−ブチル又はtert −ブチルである。
ハロゲンとしては弗素、臭素及び沃素、好ましくは、塩素が挙げられる。
アシルとしてはカルブアシル(carbacyl)が挙げられ、このカルブアシ ルとしてはC1−eアルカノイル(例えばアセチル)及びベンジル(フェニル部 分が場合によりハロゲン、C1−4アルコキシ又れる2つの幾何異性体の形で存 在し得る。本発明の方法によれば、主として、(E)−異性体が製造される。
反応をメタノールの存在下で行う場合には、メタノールは0.5〜8当量(eq uivalent)、好ましくは、0.5〜6当量、例えば、1〜4当量の範囲 で存在させることが好ましい。
前記した方法の全てにおいてR1,R2,R3及びR4の全てが水素であること が好ましい。
本発明の更に別の要旨によれば、1.R2,R3及びR4が、各々、水素、ハロ ゲン、C1−4アルキル、Cl−4アルコキシ、アセトキシ又はアシルであるが 、その全てが水素ではない、式(11)の化合物が提供される。
記の意義を有する。
式(II)の化合物は式(XIV)の化合物とオルツギ酸トリメチルとを、適当 な溶剤(例えばオルトギ酸トリメチル又は炭化水素溶剤例えばトルエンのごとき 不活性溶剤)中で、適当な圧力、好ましくは、1〜5気圧1、通常、大気圧の下 でかつ適当な温度(好ましくは、20〜180℃、好適には、90〜130℃、 例えば、95〜110℃)で反応させることにより調製し得る。この反応におい ては、酸無水物(好ましくは、アルキル酸無水物、例えば、無水酢酸又は無水1 so−酪酸)をオルトギ酸トリメチルと共に使用することが好ましく、この場合 には、適当な溶剤は酸無水物、オルトギ酸トリメチル又はこれらの2者の混合物 及びl又は炭化水素溶剤、例えばトルエンのごとき不活性溶剤であり得る。
別法として、式(11)の化合物は2工程法で調製し得る。第1工程は式(1x )の化合物の環化を、好適にはこの化合物を加熱することにより、好ましくは、 他の適当な酸(例えば、木酢l!2)の存在下で(この酸は触媒量で存在するこ とが好ましくす、かつ、場合により、適度な高さの沸点を有するかつ不活性な溶 剤(例えば、炭化水素溶剤例えばトルエン又はキシレン)中で、適当な温度、好 ましくは、2Q−25(1℃、好適ニハ、50〜200℃、例えば、90−15 0℃の温度テかつQ、I〜In気圧の範囲の適当な圧力、好ましくは、大気圧又 は自生圧力(autogenic pressure)の下で行うことからなる 。溶剤を使用する場合には、環化を行う温度はこの溶剤又はこの溶剤と水との共 沸混合物の沸点であることが好ましい。更に、環化によって生ずる水を反応中に 除去することが好ましい。
第2工程は式(IX)の化合物の環化生成物とオルトギ酸トリメチルとを、適当 な溶剤(例えば、オルトギ酸トリメチル及び/又は炭化水素溶剤例えばトルエン のごとき不活性溶剤)中でかつ適当な温度(好ましくは、20〜180℃、好適 には、90〜130℃、例えば、95〜110℃)で反応させて、式(II)の 化合物を得ることからなる。二の反応においては、酸無水物(好ましくは、アル キル酸無水物、例えば、無水酢酸又は無水1so−酪酸)をオルトギ酸トリメチ ルと共に使用することが好ましい。この場合には適当な溶剤は酸無水物であるか 又はオルトギ酸トリメチルと酸無水物との混合物であり得る。
式(IX)の化合物の環化生成物は式(Xmの化合物であることが好ましい。こ の2工程法の2つの工程を”ワン−ポット”法(−one−pot″proce ss)中で組合せ得る。
別法として、式(11)の化合物の調製は、式(IX)の化合物と酸無水物(好 ましくは、アルキル酸無水物、例えば、無水酢酸又は無水1so−酪酸)及びオ ルトギ酸トリメチルとを、場合により適当な溶剤(例えば、無水酢酸又はオルト ギ酸トリメチル又はこれらの2者の混合物及び/又は、場合により、炭化水素溶 剤、例えばトルエン又はキシレンのごとき不活性溶剤)中で、適当な温度(好ま しくは、20〜250℃、好適には、50〜200℃、例えば、90〜150℃ の温度)でかつ0.1〜10気圧の範囲の適当な圧力、好ましくは、大気圧又は 自生圧力の下で反応させることにより行い得る。
別法として、式(11)の化合物の調製は、式(Xmの化合物と式(lX)の化 合物の混合物と、オルトギ酸トリメチル及び酸無水物(好ましくは、アルキル酸 無水物、例えば、無水酢酸又は無水1so−酪酸)とを、場合により適当な溶剤 (例えば、無水酢酸又はオルトギ酸トリメチル又はこれらの2者の混合物、又は 、これらの一方又は両者と炭化水素溶剤、例えばトルエン又はキシレンのごとき 不活性溶剤との混合物)中で、適当な温度(好ましくは、20〜250℃、好適 には、50〜200℃、例えば、90〜150℃の温度)でかつ0.1〜10気 圧の範囲の適当な圧力、通常、大気圧又は自生圧力の下で反応させることにより 行い得る。
適当な条件下では、酸無水物(例えば、無水酢酸)はオルトギ酸トリメチルと反 応してジメトキシメチルカルボキシレート(例えば、ジメトキシメチルアセテー ト)を形成し得る。従って、更に別の方法においては、式(1[)の化合物の調 製は、式(X I V)の化合物とジメトキシメチルカルボキシレート(好まし くは、ジメトキシメチルアセテート)とを、適当な温度、好ましくは、20−1 80℃、好適には、90〜130℃(例えば、95〜100℃)の温度で反応さ せることにより行い得る。本発明の別の要旨によれば、式(Xmの化合物とジメ トキシメチルカルボキシレートとを、適当な温度、好ましくは、20〜180℃ 、好適には、90〜130℃(例えば、95〜110℃)の温度で反応させるこ とを特徴とする、式(11)の化合物及びその立体異性体の製造方法が提供され る。
式(11)の化合物の製造方法の全てについて、この方法を行う装置が揮発性副 生物を除去するのに適合するものであることが好ましい。
式(X)の化合物は3−(α−メトキ/)−メチレンベンゾフラン−2(3H) −オンである。
式(1x)の化合物は標準的な文献に記載の方法で調製し得る。化合物(]X) から化合物(Xmを製造するための前記した方法の他に、化合物(Xmは文献に 記載の方法で調製し得る。
一般式(vl)ノ化合物はノIi製は、V h<CH30,CH−CCO,、C H3テアル式(1)の化合物と、一般式ffl+) (式中の2及びYは前記の 意義を有する)のフェノールとを、適当な塩基(好ましくは、アルカリ金属(例 えばナトリウム又はカリウム)炭酸塩)の存在下、かつ場合により、適当な銅触 媒(例えば、ハロゲン化銅、好ましくは、塩化第一銅)の存在下、適当な溶剤( 例えば、極性溶剤、例えば、N、N−ジチルホルムアミド)中で、適当な温度( 好ましくは、0〜150℃、例えば、40〜130℃)の温度で反応させること により行い得る。
使用してメタノールを除去することによって調製し得る。Vがは混合物を60〜 300℃の温度まで加熱すること、そしてこの加熱を、場合により適当な触媒、 好ましくは、酸触媒[例えば、硫酸水素カリウム(この場合には、100〜30 0℃、好ましくは、140〜300℃(例えば160〜250℃)、より好まし くは、140〜160℃の温度がより適当である)又はp−トルエンスルホン酸 (この場合には、80〜300℃、好ましくは、80〜160℃の温度がより適 当である)]の存在下で、場合により減圧下で(好適には、1〜50 saHg  、例えば、5〜30 ssHg)、そして、場合により、適当な溶剤の存在下 で行うことからなる。
別法として、W 、15< (CI+30)2CH,CCO2CH3テある式( 1) (7:l化合物がこの化合物の単独からなるか又はVがCH30,CH− CCO2CH3である式(+)の化合物との混合物である場合に、Vが(CH3 0)2CH4CHC02CH3である式(1)の化合物からのメタノールの除去 は、この化合物又は混合物を調製する時に酸性処理(acidicwork−u p)を行いついでこの化合物又は混合物を、場合により減圧下で(好適には、1 〜50s−〇g、例えば、5〜30 wdg) 、100〜300℃、好ましく は、140〜300℃(例えば160〜250℃)、より好ましくは、140〜 180℃の温度で加熱することにより行い得る。
Vが(CH30)2CH,C)ICO□C)13及びCH30,CH−CCO2 CH3テア6式(1)の化合物の混合物の調製は、式(11)の化合物と、式  ROCH3の化合物(好ましくは、ナトリウムメトキシド)及び場合により他の 適当な塩基とを反応させついでかく形成された生成物と式(II+)(式中の2 1及びZ2は前記の意義を有する)の化合物とを反応させることにより行い得る ;二つの工程は、場合によりメタノールの存在下、適当な溶剤(好ましくは、エ ーテル(例えば、テトラヒドロフラン、tert−ブチルエーテル又はジエチル エーテル)、メチルエステル(例えば、(CI−4アルキル)CO2CH3)、 芳香族炭化水素(例えば、キシレン又はトルエン)、アセトニトリル、ピリジン 、塩素化炭化水素(例えば、四塩化炭素)、ジェトキシメタン又はメチルイソブ チルケトン)中で、適当な温度(好ましくは、−10〜100℃、例えば、0〜 50℃)で行われる。式(1)の化合物はこれらの二つの化合物の混合物から標 準的な方法(例えば、クロマトグラフィー)により単離し得る。
別法として、式(1)の化合物の調製は、菫が化合物と、一般式ml) (式中 の2及びYは前記の意義を有する)のフェノールとを、適当な塩基(好ましくは 、アルカリ金属(例えばナトリウム又はカリウム)炭酸塩)及び場合により適当 な銅触媒(例えばハロゲン化鋼、好ましくは、塩化第一銅)の存在下、適当な溶 剤(好ましくは、極性溶剤、例えば、N、 N−ジメチルホルムアミド)中で、 適当な温度(好ましくは、0〜150℃、例えば、40〜13(1℃)で反応さ せることにより行い得る。
式(1v)及び式(v)の化合物を製造する方法においては、式(X)の化合物 が使用される。これらの方法が完了したとき、若干の式(X)の化合物が反応混 合物中に残留することがあり得るので、他の反応で使用するためには、この化合 物を分離し得ることが好ましい。
本発明によれば、式(X)の化合物とアセタールとアクリレートとからなる混合 物から、式(X)の化合物を実質的に純粋な形で得る方法であって、 α)塩基の水溶液と上記混合物とを接触させて、式(XI) (式中のH1tア ルカリ金属又はアルカリ土金属であり、nは1又は2である)の化合物を製造し ; β)工程(α)の生成物を酸と接触させて、式(Xll)の化合物を製造し;つ いで γ)工程(β)の生成物を強酸の存在下でメタノールと反応させ。
そして、工程(α)又は工程(β)において式(XI)又は式(Xll)の化合 物を分離することを特徴とする、式(X)の化合物を前記混合物から実質的に純 粋な形で得る方法が提供される。
本発明の別の要旨によれば、Hがアルカリ金属(#fに、ナトリウム又はカリウ ム)又はアルカリ出金R(特に、カルシウム又はマグネシウム)であり、nが( 必要な原子価に応じて)1又は2である、一般式(xl)の化合物が提供される 。
本発明の別の要旨によれば、式(X)の化合物とアセタールとアクリレートとか らなる混合物から、式(X)の化合物を実質的に純粋な形で得る方法であって、 α)アルカリ金属水酸化物の水溶液と上記混合物とを接触させて、式(XI)  (式中の翼はアルカリ金属(例えばナトリウム又はカリウム、好ましくは、ナト リウム)又はアルカリ土金属(例えば、カルシウム)であり、nはl又は2であ る)の化合物を製造し:β)工程(α)の生成物を酸と接触させて、式(Xll )の化合物を製造し;ついで γ)工程(β)の生成物を強酸の存在下でメタノールと反応させ:そして、工程 (α)又は工程(β)において式(XI)又は式(Xll)の化合物を分離する ことを特徴とする、式<X>の化合物を前記混合物から実質的に純粋な形で得る 方法が提供される。
工程(α)において、塩基はアルカリ土金属(ggえば、カルシウム)炭酸塩又 は水酸化物であり得るが、アルカリ金属炭酸塩又は水酸化物(例えば、水酸化ナ トリウム又はカリウム)であることが好ましい。
工程(β)において、酸は有機酸(例えば、酢酸)であり得るが無機酸(例えば 、塩酸又は硫酸)であることが好ましい。
工程(γ)において、強酸は強無機酸(例えば、硫酸又は塩酸)であることが好 ましい。
式(xl)の化合物及び式(Xll)の化合物は、その核磁気共鳴スペクトルか ら、主として、エノール型で存在するものと思われる。
式(X)の化合物を実質的に純粋な形で得る方法は、アセタール、特に、式(X n)のアセタール、特に、式(IV)のアセタールを更に含有する混合物、又は 、アクリレート、特に、式(XV)のアクリレート、特に、式ff)のアクリレ ートを更に含有する混合物、又はアセタールと7クリレートの混合物を更に含有 する混合物から式(X)の化合分はアリール(好ましくはフェニル)、ベンジル 又はヘテロアリ−ル(好ましくは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル又は トリアジニルヘテロサイクル)部分であり、これらの部分は、場合により、ハロ ゲン(特に、塩素、弗素又は臭素)、ヒドロキシ、5(0)nR6(nは0.1 又は2であり、R8はCl−4アルキル(特に、メチル)、ベンジル、フェノキ シ又はピリジニルオキシにより置換されている(最後の三つは、場合により、ハ ロゲン(特に、塩素又は弗素)、シア人Ct 4アルキル、C1−4ハロアルキ ル、Cl−4アルコキシ、Cl−4ハロアルコキシ、C3NH2、CONH2又 はニトロにより置換されている)。
実質的に純粋な形の式(X)の化合物は純度が85%以上の化合物である。
直前に述べた方法は反応工程図11に示されている。反応工程図11においては 、N及びnは前記の意義を有する。
式(xl)の化合物は、塩基(好ましくは、水酸化ナトリウム)の水溶液と、式 (X)の化合物と溶剤(例えば、水又はキシレンのごとき不活性炭化水素溶剤) からなる混合物とを適当な温度、好ましくは、周囲温度で接触させることにより 調製し得る。
式(XII>の化合物は、式(xl)の化合物と酸(有機酸、例えば、酢酸)又 は好ましくは無機酸(例えば塩#)とを適当な溶剤(例えば水)中で適当な温度 (好ましくは周囲温度)で接触させることにより調製し得る。
式(X)の化合物は、式(Xll)の化合物とメタノールとを酸(好ましくは強 無機酸、例えば硫酸又は塩酸)の存在下、適当な溶剤(例えばメタノール)中で 接触させることによりRWし得る。
式(X)の化合物を実質的に純粋な形で調製するためには、水中に懸濁させた式 (X)の化合物からなる混合物に塩基(好ましくは水酸化ナトリウム)水溶液を 添加しついて得られた混合物を攪拌しついて濾過する。ついて濾液に酸(好まし くは塩酸)を添加して固体生成物を形成させ、これを濾過により捕集しついで乾 燥し得る。固体生成物を還流下でかつ強酸(例えば硫酸)の存在下で加熱する。
溶剤を蒸発させて式(X)の化合物を実質的に純粋な形で得る。(例えばメタノ ールから)結晶化させることにより純度を増大させ得る。
本発明によれば、式(Xll+)の化合物とアルカリ金属アルコキシドとギ酸ア ルキルとをテトラヒドロフラン中で適当な温度(好ましくは、−20〜100℃ 、より好ましくは、−10〜50℃、例えば、0−30℃)で反応させることを 特徴とする、一般式(Xl) (式中のHはアルカリ金属であり、nは1又は2 である)の化合物及びその立体異性体の製造方法が提供される。
本発明の特定の要旨によれば、 a)式(XII)の化合物とアルカリ金属アルコキシドとギ酸アルキルとをテト ラヒドロフラン中で適当な温度(好ましくは、−20〜100℃、より好ましく は、−10〜50℃、例えば、0〜30℃)で反応させ;ついで b)かく得られた生成物を適当な酸と接触させることを特徴とする、式(XIり の化合物及びその立体異性体の製造方法が提供される。
アルカリ金属アルコキシドのアルカリ金属部分は、例えばカリウムであるが、ナ トリウムであることが好ましい。
ギ酸アルキル及びアルカリ金属アルコキシドのアルキル部分は1〜4個の炭素原 子を自存する直鎖又は分岐鎖であることが好ましい。
例えば、アルキル部分は、各々、メチル、エチル、n−プロピル、jso−プロ ピル、n−ブチル又はtert−ブチルである。
一般式(XII)の化合物を調製するためには、本発明の方法をテトラヒドロフ ラン中のアルカリ金属アルコキシド(好ましくはナトリウムメトキシド)の混合 物にベンゾフラン−2(3H)−オンを添加しついでテトラヒドロフラン中のギ 酸アルキル(好ましくはギ酸メチル)の溶液を添加することにより行うことが好 都合である。適当な時間後、反応混合物を水に添加し、溶液を酸性化しついで有 機溶剤(例えばジクロルメタン)で抽出する。抽出物を一緒にし、水で洗浄しつ いで有機溶剤を蒸留により除去して粗生成物を得る。
実施例 下記の実施例は、実施例15以外、本発明を例示するものである。
実施例15は本発明の方法に類似する方法を示すために包含させたものである。
全ての反応を窒素雰囲気下で行った。
NMRデーターは、これが示されている場合、選択的である:各シグナルを表示 する試みは行わなかった。実施例を通じて下記の略号を使用した。
IIpt−融点 brs−広範囲の一重項S −一重項 gc −ガスクロマト グラフィーd −二重項 −−多重項 t −三重項 1IIS −質量スペクトル実施例 1 本実施例は3−(α−メトキシ)メチレンベンゾフラン−2<3H)−オンの製 造法を例示する。
ベンゾフラン−2(3H)−オン(10,2g) 、無水酢酸(30C−)及び オルトギ酸トリメチル(12,1g)を100〜105℃で12時間攪拌した。
この間に低沸点液体をディーシースターク(Dean and 5tark)装 置を使用して捕集した。
反応混合物を冷却しついで減圧下で濃縮して(60℃の水浴温度を使用)褐色固 体を得た。これをジクロルメタン(10口C113)に溶解し、この溶液を水で 洗浄しく2x500113)ついで減圧下で濃縮して(60℃の水浴温度を使用 )粗生成物(13,5g>を得た。この粗生成物の若干を類似の実験からの粗生 成物に添加し、全粗生成物をメタノールに溶解し、活性炭で処理した。この後、 メタノール溶液を30分間還流させ、10℃以下に冷却し、濾過しついて残渣を 冷メタノールで洗浄した。残渣を真空下、50℃で乾燥して、1.02−103 ℃のaptを有するオフホワイト色固体を得た。
同様の実験から得られた生成物からは以下のごとき物理的データ61B9.9. 160.1.152.0,123.9,123.0.122J、 110.4. 103.9.63.9ppI110MS:分子イオンM/z 17B。
実施例 2 本実施例は3−(a−メトギン)メチレンベンゾフラン−2(3H)−オンの別 の製造法を例示する。
O−ヒドロキシフェニル酢酸(152g)、トルエン(95C113)及び氷酢 酸(5c113)を混合し、4時間加熱、還流させた。この時間の経過後には、 未溶解出発物質は存在しなかった。この時間中に水(2,2mg)がディーシー スターク装置内で捕集された。ついて、反応混合物を冷却し、−夜装置した。
ついで反応混合物に無水酢酸(40C−)を添加し、低沸点溶剤(主としてトル エン) (100cm3)を留去した。50℃に冷却した後、反応混合物にオル トギ酸トリメチル(+5.9g)を添加しついて反応混合物を100〜105℃ で20時間加熱した。ガスクロマトグラフィーによる分析は約5%の出発物質が 残留していることを示した。
反応混合物を実施例1と同様に処理し、精製した。
実施例 3 本実施例は3−(α−メトキン)メチレンベンゾフラン−2(3)1)−オンの 別の製造法を例示する。
ベンゾフラン−2(38)−オン(10,g)、O−ヒドロキシフェニル酢酸( Il、3g) 、無水酢酸(60cm3)及びオルトギ酸トリチル(237g) を100〜105℃で14時間加執した。この間に、若干の揮発性生成物をディ ーシースターク装置内で捕集した。反応混合物の分析は約5%の出発物質がなお 存在していることを示した。
反応混合物を減圧下で濃縮して(7(1℃の水浴)、粗生成物(28,24g) を得た。これを類似の実験からの粗生成物と一緒にし、メタノールから再結晶さ せて標題化合物をえた。
塩素であり、Vが(CH30)2CF1.CI(Co2C1(3である式(1)  ノ化合物の製造法を例示する。
(α−メトキシ)メチレンベンゾフラン−2(3H)−オン(L8g>をテトラ ヒドロフラン(100ml )に溶解した。これにナトリウムメトキシド(2, 7!Ig)とメタノール(1,8g)を添加した。添加中に反応混合物は赤色に 変化し、発熱した(反応混合物は20℃から45℃になった)。反応混合物を2 0℃に冷却し、15分間攪拌し、4.6−ジクロルピリミジン(7,45g)を 添加しついで反応混合物を22時間攪拌した。ついで反応混合物を濾過し、残渣 をジクロルメタン(50wff)で洗浄した。濾液と洗浄液を一緒にし、30℃ の水浴温度を使用して減圧下で蒸発させてオレンジ色油状物を得た。これをジク ロルメタン(2001g)に溶解し、これに水(100mD )を添加した。混 合物を振盪し、水性相を濃塩酸で中和し、有機相を分離しついで減圧下で蒸発さ せて(50℃の水浴温度を使用)、粘稠な、濁ったオレンジ色油状物(15,e eg)を得た。プロトンNORはこの油状物は、主として、からなることを示し た。
類似の実験から得られた生成物から以下のごとき物理的データーが得られた: 13CNMR(CD0g3)、δ170.8.170.4. l[12,0,1 5g、4.150.2.130.0.L29.l、 127.3. 12B、7 .122.4. 107.9. LO4,8,55,5,53,8,55,2, 4g、Opp−0 であり、VがCH30,CI(−CCO,、C13rある式(+) ノ化合物( 7) (E) −異性体の製造法を例示する。
少量の粘稠な、濁ったオレンジ色油状物(実施例Aで調製)を触媒量の硫酸水素 カリウムと共に250℃で30分間加熱した。冷却後、反応混合物をジクロルメ タン(50ti 1 )に溶解し、溶液を水(50til)で洗浄した。有機相 を分離し、減圧下で蒸発させて(60℃の水浴温度を使用)残渣を得た。
類似の実験から得られた生成物から以下のごとき物理的データーが得られた: IHNHR(CDCl2 3 ) : 68.8(LH,s): 7.5(LH ,s); 7.5−7.1(4H,i):8.8(IH,s); 3.7(3H ,s); 3.8(3H,s) ppm。
13CNMR(CDCi’ 3.62.9 MHz):6170.8.1B7. 5.162.L、 160.9゜155.8.150.2.133.1.129 .6.12B、5.126! 122.2.107.6゜107.3.82.3 .51.9 ppm。
塩素であり、vカCH30CH−CCO2CH3テある式(1)ノ化合物ノ(且 )−異性体の別の製造法を例示する。
ナトリウムメトキシド(2,114g)を酢酸メチル(30■1)及びメタノー ル(1,6g)に溶解し、懸濁液を0〜5℃に冷却した。この懸濁液に(α−メ トキシ)メチレンベンゾフラン−2<3H)−オン(8,8g)を、温度を20 ℃以下に保持するために1分間に亘って少量づつ添加した。
反応混合物を室温まで昇温させついて4.θ−ジクロルピリミジン(7,45g )を添加した。反応混合物を20〜25℃で約19時間攪拌した。反応混合物を 0〜5℃に冷却しついで反応混合物にナトリウムメトキシド(1,0g)、メタ ノール(0,56g)及び4,6−ジクロルピリミジン(2,81g)を更に添 加した。反応混合物を室温で23時間攪拌した。
ついで反応混合物を濾過し、残渣を酢酸メチルで洗浄した(2x20111)。
濾液と洗浄液を一緒にし、(60℃の水浴温度を使用してかつ揮発性ピリミジン を除去するのに十分な時間)減圧下で蒸発させて、粘稠な、濁った赤色油状物( 17,02g)を得た。
ついでこの油状物をクーゲルロール(Kug61 rohr)装置を使用して有 する水(100tan )で洗浄した。有機相を分離し、減圧下で蒸発させて( 30℃の水浴温度を使用)、油状物を得た。この油状物を180℃、20sa+ Hgで3時間加熱した。分析により、残留する粘稠な赤色タール(L2.11g )は粗化合物 ml)であることが示され、これを次ぎの工程(実施例7)で直接使用した。
実施例 7 本実施例はR1、R2、R3及びR4が全て水素であり、Zが水素であり、Yが 2−シアンであり、そして異性体が(E)異性体である、式(vl)の化合物の 製造法を例示する。
実施例6で調製した化合物(12,l1g)、2−シアノフェノール(4,15 g) 、炭酸カリウム(8,9g)、塩化第一銅(0,11g)及びIJ、リー ンメチルホルムアミド(83c+3)を混合し、120℃で90分間加熱した。
ついで反応混合物を濾過し、残渣をN、 17−シメチルホルムアミド(20g +J)で洗浄した。濾液と洗浄液を一緒にし、減圧下で蒸発させて(70℃の水 浴温度を使用)、粗生成物(15,87g)を得た。
粗生成物を還流下、メタノール(161g)に溶解しついて0〜5℃に冷却した 。生成した結晶を濾別し、80−80石油エーテルで洗浄しく2x10 mf)  )ついで真空中、50℃で乾燥して、暗褐色固体(8,71g)を得た。
類似の実験から得られた生成物から以下のごとき物理的データーが得られた:  l)I NMR(CDCl2.): δ8.4(IH,s); 7.6−7.8  (2H,1ll)ニア、5(I)1.s) ; 7.2−7.5(BH,w) : 6.4(IH,s): 3.7(3H,s): 3.6 (3H,s)塩素 であり、VがCH30,CH−CCO2CH3である式(+)の化合物の(且) −異性体の別の調製方法を例示する。
(酸処理を含む方法により調製) 08.03g)をクーゲルロール装置を使用 してl5(1℃、LhtmHgて4時間加熱した。標題化合物を非常に粘稠な赤 色油状物(13,82g)として得た。
実施例 9 本実施例は3−(α−メトキシ)メチレンヘンシフラン−2(3H)0−ヒドロ キシフェニル酢酸(7,6g)を混合し、100℃で19時間加熱した。この間 に低沸点液体をディーシースターク装置を使用して捕集した。
ついで反応混合物を減圧下で濃縮して(85℃の水浴温度を使用)、黒色油状物 (8,64g)を得た。この黒色油状物を熱メタノール(2り国D)に溶解しつ いでこの溶液を冷却して標題化合物を結晶生成物(4本実施例は2が水素であり 、Yが2−シアノであり、R1,R2、R3及びR4が全て水素であり、異性体 が(E)−異性体である、テ水素テアリ、z1ハ塩素テアリ、V ハ(CH30 )、、CH,CI(Co2C)I3である) (14,47g) (実施例4に 類似する方法で調製)、2−27290分間加熱した。ついで反応混合物を30 ℃以下に冷却し、濾過し、残渣をに、マージメチルホルムアミド(2(Igf> で洗浄した。a液と洗浄液を一緒にし、減圧下で濃縮して(80℃の水浴温度を 使用)、N、 N−ジメチルホルムアミドを除去した。
得られた黒色油状物を熱メタノール(15tiQ )に溶解した。この溶液を室 温で3週間放置した後に、生成物の結晶が若干生成した。
この生成物の’)I NORは実施例7で害られたものと同一であった。
塩素であり、vカCH30CH−CCO2CH3テある式(1)の化合物の(且 )−異性体の別の製造法を例示する。
ナトリウムメトキシド(6,25g、 0.11モル)、酢酸メチル(100− )及びメタノール(3,52g、 0.11モル)を窒素雰囲気下、250 1 gフラスコに装入し、0〜5℃に冷却した。この混合物に温度を10℃以下に保 持しなから3−(α−メトキシ)メチレンベンゾフラン−2(3H)−オン(2 1,12g、 (1,12モル)を添加し、添加が終了後、反応混合物を室温ま で昇温させた。
ついて反応混合物に4,6−ジクロルピリミジン(15,05g、 0.10モ ル)を添加し、反応混合物を20〜25℃で一夜(約20時間)攪拌しついて週 末に亘って放置した。
反応混合物を回転蒸発器上で40℃で蒸発させて、赤色油状物を得た。赤色油状 物をトルエン(200Ill )に溶解し、木炭を通過させて濾過した;木炭を トルエン(50gg)で更に洗浄した。トルエン溶液と洗浄液を一緒にし、水( 200mg)で洗浄しついで回転蒸発器上で60℃で蒸発させて、粘稠な赤色油 状物(33,1,5g)を得た。
粘稠な赤色油状物の一部(23,15g)を硫酸水素カリウム(0,14g>と 共に120〜130℃、12gmHgで1時間加熱した。この混合物を80℃に 冷却し、トルエン(150taf) )に溶解した。トルエン溶液を水(150 11g)で洗浄しついで回転蒸発器上で75℃で蒸発させて、粗生成物(20, 51g)を得た。
粗生成物を酢酸1so−プロピル(251N)から再結晶させて標題化合物(1 0,6g、 apt 1.04〜6℃)を得た。
’HNMR(CDCI g 、25014Hz):δ8.6(IH,s)+ 7 .5(IH,s);7.5−7.1(4)1.11); 6.8(LH,S);  3.7(3H,S): 3.B(3H,S) ppffi。
塩素であり、VがCH30,CH−CCO2CH3テある式(+) ノ化合物の 製造法を例示する。
ナトリウムメトキシド(2,97g、 0.055モル)とアセトニトリル(1 9,60g)を周囲温度でフラスコに装入し、3−(α−メトキシ)メチレンベ ンゾフラン−2(3B)−オン(11,40g、 0.065モル)を2分間に 亘って添加した;反応混合物の温度が約40℃に上昇した。反応混合物を周囲温 度に冷却しついで4.6−ジクロルピリミジン(7,45g、 0゜05モル) を添加して赤−褐色溶液を得、これを60℃で6.25時間加熱した。溶剤を6 0℃、圧力15++nHgで留去して赤色半固体生成物(21,8521カ塩素 テアリ、vカ(CH30)2CH1CHCO□CH3テアル式(1)ノ化合物の 濃度は約2.5%であることを示した。
物を固体生成物(II)t 103〜105℃)として得た;これはガスクロマ トグラフィー分析によれば純粋であった。
この固体生成物の物理的データー下記の通りであった:9、 61.9.51. 51)I)l。質量スペクトル分析はs/z 320におlする分子イオンを示 した。
実施例 13 本実施例は 3−((α−メトキシ)メチレン)−5−クロルベンゾフラン−2 (38)−オンの製造法を例示する。
5−クロルベンゾフラン−2(3H)−オン(4g、 0.02モル)、無水し ついで減圧下で濃縮して(水浴温度70℃)、粗生成物を暗赤色タール(3,7 g)として得た。
このタールを熱メタノール(51g)に溶解し、得られた溶液を放冷した。溶液 から固体が晶出した。
上記したごとき、粗生成物を熱メタノールに溶解する操作と結晶固体を得る操作 を2回繰返して、標題化合物を128−130℃の融点を有する淡黄褐色固体( 0,3g)として得た。’HNMl?(CDCI3.250HH2):δ7.6 (l)1.s)ニア、8−7.0(3H,++):4.2(3H,s) ppm 。
実施例 14 本実施例は 3−((α−メトキシ)メチレン)−5−アセトキシベンゾフラン −2(3H)−オンの製造法を例示する。
無水酢酸(25IN )と5−ヒドロキシベンゾフラン−2(3H)−オン ( Ig、 0.0067モル)を窒素雰囲気下、室温で10分間攪拌した。
その後、オルトギ酸トリメチル(1,06g、 0.01モル)を添加し、得ら れた反応混合物を100℃(±5℃)で12時間加熱した。ついで反応混合物を 室温まで冷却し、反応混合物からピンク色固体を分離させた。
反応混合物を減圧下で濃縮して(水浴温度70℃)、ピンク色固体からなる残渣 を得た。ピンク色固体をジクロルメタン(50tin )に溶解し、得られた溶 液を冷水(50mfl )で洗浄した。ついで有機CDCl3,250MFIz ):δ7.6(18,s); 7.4−8.9(3H,a); 4.2(3H, S):2.3(3H,s) I)Ill■0 ’CNMR(CDCla 、100.8 MHz):61g9.11.16’1 .5.180.7.149.0゜146.6.123.2.121.0.11B 、3.110.6.103.4.63.11.21.1 pp@。
実施例 15 本実施例は3−(α−メトキシ)メチレンベンゾフラン−2(3H)−オンの別 の製造法を例示する。
ベンゾフラン−2(3H)−オン(6,7g、 0.05モル)を窒素雰囲気下 、20〜25℃でトルエン(40g)に溶解した。ジェトキシメチルアセテート (12,15g、 0.075モル)を添加し、反応混合物を、低沸点副生物を 蒸留により除去しながら、100〜105℃で28時間加熱した。トルエンと未 反応ジェトキシメチルアセテートを蒸留して黄色固体生成物(9,53g)を得 、これをメタノールから再結晶させついで50℃で乾燥させて、標題化合物を1 01−102℃のpatを有する固体として得た。
6169.8.1511.9.151.5.127.8.123.6.122. 7.110.0.103.2゜72.8.15.4 ppm。MS1分子イオン −/z 190゜実施例 16 本実施例は3−ホルミルベンゾフラン−2(3H)−オンの調製法を例示する。
テトラヒドロフラン(20g)とナチリウムメトキシド(4,05g、 0.0 75モル)の混合物を窒素雰囲気下、15℃に冷却した。反応温度を30℃以下 に保持しながら、ベンゾフラン−2(3H)−オン(6,7g、 0.05モル )を5分間に亘って添加した。混合物を15〜20℃に冷却し、テトラヒドロフ ラン(5g)中のギ酸メチル(3,9g、 0.065モル)の溶液を2時間に 亘って添加しついで反応混合物を16時間攪拌した。害られた黄色懸濁液を水( 50g>に添加しついで溶液を36%塩酸を使用して約pH4に酸性化した。標 題化合物をジクロルメタンで抽出した(2に65g)。抽出物を一緒にし、水( 50g)で洗浄した。ジクロルメタンを蒸留して、生成物を粗製品の状態でワッ クス状固体(7,41g)として得た。
本実施例の生成物が3−ホルミルベンゾフラン−2(3H)−オンであることの 確認は、本実施例の生成物の液体クロマトグラフと、先に調製したかつ分析した 3−ホルミルベンゾフラン−2(3H)−オンの試料の液体クロマトグラフとを 比較することにより行った。
実施例 17 3−(α−メトキシ)メチレンベンゾフラン−2(3H)−オンからの、3−( α−ヒドロキシ)メチレンベンゾフラン−2<3H)−オンの調製。
水(50g)中の3−(α−メトキン)メチレンベンゾフラン−2(31()− オン(8,8g、 0.05モル)の懸濁液に、47%水酸化ナトリウム水溶液 (4,5g、0.05モル)を添加した。反応混合物を周囲温度で2時間攪拌し ついで36%塩酸を使用して約pH4に酸性化した。固体を濾過により捕集し、 水で洗浄しついで50℃で乾燥して、標題化合物(7,8g、mpt −1tl i8−170℃)を得た。
’HNHR(CDCN 3.250 MHz) :δ11.1(18,s)、  7.6(IH,d)。
7.1−7.3(3H,■)pp−0 実施例 18 3−(α−メトキシ)メチレンベンゾフラン−2(31()−オンからの、3− (α−ヒドロキシ)メチレンベンゾフラン−2(3H)−オンのナトリウム塩の 調製。
水(50g)中の3−(α−メトキシ)メチレンベンゾフラン−2(31()− オン(11,l1g、 0.05モル)の懸濁液に、47%水酸化ナトリウム水 溶液(4,5g、0.05モル)を添加した。反応混合物を周囲温度で2時間攪 拌しついで固体を濾過により捕集した。固体をテトラヒドロフラン(10g)で 洗浄しついで50℃で乾燥して、標題化合物(7,1g。
露pt−>300℃)を得た。
1HNMR(DNSo、 250 MHz) :δ9.4(IH,s)、 7. 5(LH,d)。
6.7−7.0(3H,m)ppm; 13CNOR(DNSo、62.9 M Hz)+ 6178J。
172.7.147.6.12!1.!1.121.7.119.6.117, 3.107.6.91.2 ppm。
実施例 19 3−(α−メトキシ)メチレンベンゾフラン−2(38)−オンからの、3−( α−ヒドロキシ)メチレンベンゾフラン−2(3H)−オンのカリウム塩の調製 。
水(100g)中の3−(α−メトキシ)メチレンベンゾフラン−2(3H)− オン(4,4g、 0.025モノりの懸濁液に、85%水酸化カリウム(1, 73g、 0.026モル)を添加した。反応混合物を周囲温度で2時間攪拌し た。減圧下、60℃で水を蒸留して標題化合物を固体として得、これを60℃で 乾燥した(4.7g、コpt=>300℃)。
IHN0R(DNSo、 250 MHz) :δ9.3(IH,S)、 7. 5(LH,S)。
6.8−6.9(3H,5)ppII 013CNMR(DNSo882.9  MHz); δ 17g、3゜172.7.147.B、129.8.121. 7.119.5.117J、 107.6.91.2 ppl。
実施例 20 3−(α−ヒドロキシ)メチレンベンゾフラン−2(3H)−オンの、そのナト リウム塩からの調製。
水(50g)中の3−(α−ヒドロキシ)メチレンベンゾフラン−2(3H)− オンのナトリウム塩(6,48g、 0.035モル)の懸濁液に、36%塩酸 (4,0g、 0.04モル)を添加した。反応混合物を周囲温度で1時間攪拌 しその後、固体を濾過により捕集した。固体を水(LOg)で洗浄しついで50 ℃で乾燥して、標題化合物(mpt−188−170℃)を得た。 ’HNMR (DNSo 250 MHz) : 68.1(IH,s)、 7.8(IH, d)。
7.1−7.3(3H,m) ppm013CNMI? (DNSo、 62. 9 MHz):6189.7160.0.150.5. 127.0゜123、 LL23.5.122.0.109.9.100.4 ppIl10実施例 2 1 3−(α−ヒドロキシ)メチレンベンゾフラン−2(3H)−オンからの、3− (α−メトキシ)メチレンベンゾフラン−2(3H)−オンの調製。
3−(α−ヒドロキシ)メチレンベンゾフラン−2(38)−オン(4,9g、 0.03モル)を少量の98%硫酸を含有するメタノール中で還流下、5時間加 熱した。溶剤を減圧下、60℃で蒸留して残渣(5,3g)を得た:コレは、残 渣のガスクロマトグラフと、先に調製した標題化合物の試料(pit(メタノー ルからの結晶)−102−103℃)のガスクロマトグラフとを比較することに より、標題化合物と同定された。
(3H,s)、 4.2(3H,s) pp110実施例 22 化合物の混合物からの、単離された3−(α−ヒドロキシ)メチレンベンゾフラ ン−2(3H)−オンを経ての、3−(α−メトキン)メチレンベンゾフラン− 2(31()−オ、の回収。
水(200g)中に懸濁させた化合物の混合物中に含有されている3−(α−メ トキシ)メチレンベンゾフラン−2(3)1)−オン(1,1g、 0.007 モル)に、47%水酸化ナトリウム水溶液(0,58g、 0.007モル)を 添加した。反応混合物を周囲温度で3時間攪拌しついで濾過した。濾液を36% 塩酸でpH約4に酸性化しついて固体生成物を濾過し、60℃で乾燥した。固体 生成物(0,8g)を少量の98%硫酸を含有するメタノール中で還流下、4時 間加熱した。溶剤を減圧下、40℃で蒸留して標題化合物(0,9g)を固体( p■t(メタノールからの結晶)−102−103℃)として得た。
’HNMR(CDfJl 、 2’50 )4Hz) +67.6(1,H,s )、 7.B(L)1.d)、 7.1−7.3= (3H,s)、 42(3 H−s) ppm 。
実施例 23 化合物の混合物からの、単離された3−(α−ヒドロキシ)メチレンベンゾフラ ン−2(31()−オンのナトリウム塩を経ての、3−(α−メトキシ)メチレ ンベンゾフラン−2(3H)−オンの回収。
キシレン(20g)中の化合物の混合物中に含有されている3−(α−メトキシ )メチレンベンゾフラン−2(31()−オンに、47%水酸化ナトリウム水溶 液(8,5g、 0.1モル)を添加した。反応混合物を周囲温度で24時間攪 拌しついて生成物を濾過により捕集した。固体生成物を水(10g)及びキシレ ン(8g)で洗浄しついで乾燥した。生成物(10g)を水(50g)に懸濁さ せついで36%塩酸でpH約1に酸性化した。
固体生成物を濾過により捕集しついで乾燥した。生成物(7,5g)を少量の9 8%硫酸を含有するメタノール(40g)中で還流下、8時間加熱した。溶剤を 減圧下で蒸留して標題化合物を得た。(p■t(メタノールからの結晶)−10 2−103℃)。
’HN)4R(CDCR3−250MHz) 67.6(IH,S)、 7.l l(1)1.5)、 7.1−7.3(3H,11)、 4.2(3H,s)  ppll。
3−(α−メトキシ)メチレンベンゾフラン−2(38)−オンからの、3−( α−ヒドロキシ)メチレンベンゾフラン−2(3H)−オンのカルシウム塩の調 製。
3−(α−メトキシ)メチレンベンゾフラン−2(3H)−オン(3,5g、0 .02モル)を水(750g)中の酸化カルシウム(1,12g、 0.02モ ル)に添加した。反応混合物を周囲温度で3時間攪拌しついで生成物を濾過によ り捕集した。固体を水(25g)で洗浄しついで50℃で乾燥して標題化合物( 3,3g= apt−270℃(分解))を得た。
’HNMR(DMSO250M)Iz) :δ9.2(LH,s)、 7.5( LH,d)、 6.7−7.0(3H・硼) 1)l)Ia 実施例 25 3−(α−ヒドロキシ)メチレンベンゾフラン−2<3H)−オンの、そのカル シウム塩からのll!/ 水(25g)中の3−(α−ヒドロキシ)メチレンベンゾフラン−2(3H)− オンのカルシウム塩(3g、 0.015モル)の懸濁液に、36%塩酸(2, 0g)を添加した。反応混合物を周囲温度で2時間攪拌しついで固体を濾過によ り捕集した。固体を水(10g)で洗浄しついで50℃で乾燥して標題化合物( 2,3g、■pt−169−171 ’C)を得た。
’H)/MR(DNSo 250 M)fz) : 68.1(1)1.s)、  7.8(IH,cl)。
7.1−7.3(3H,m) I)I)I 一実施例 26 本実施例はzlが塩素である式(V)の化合物の製造を例示する。
2 が塩素である式(v)の化合物(1,08g)とzlが塩素である式(1v )の化合物(5,68g)とを含有するトルエン溶液をp−1−ルエンスルホン ’11i(0,285g)で処理した。混合物を130−220膳taHgの真 空下、85〜90℃で5時間加熱して、反応中の生成したメタノールを蒸留した 。
ついでトルエンを1511Hgの真空下、80℃で蒸留して、生成物を得た:こ の生成物を既知の標準試料に対する液体クロマトグラフィーにより分析した結果 、標題化合物(8,23g>を含有することか示された。
zlが塩素である式(1)の化合物の調製を表1に示す。製造条件及びその結果 も表1に示す。
表1においては下記の略語を使用した:gc −ガスクロマトグラフィー NaOMe −ナトリウムメトキシド DCP −4,8−ジクロルピリミジンFUR−3−(α−メトキシ)メチレン ベンゾフラン−2(3H)−オン MeOH嘗メタノール )leAc −酢酸メチル MeBut −酪酸メチル TButE −tert−ブチルエーテルCCl4 −四塩化炭素 DEN −ジェトキシメタン M!BK −メチルイソブチルケトン T)IF −テトラヒドロフラン DEE −ジエチルエーテル ^CN −アセトニトリル Pry −ピリジン 表 1 モル比 生成物 (y、剤MeO)I FURNaOMe DCP T’Cgc領領域よる比1( A):(Bン MeOH>10 1 6 6 20 96.0: 4.OMeAc 4.4 1 .3 1.2 i 20 92.3 : 7.)MeAc 4.4 1.3 1 .1 1 20 ’ B1.5 : 12.5モル比 生成物 MeBut 1 1 1 1 20 B4.5 : 15.5TbutE 1  1 1 1 20 B2.5+17.5HeAe 1.45 1 1.5 1. 6 20 1112.1 : 17.9HeOH>10 1.3 1 1 20  131.8 : 1B、2Xy124.31.112083.4:18.6H eAe 1.1 1.3 1.1 1 20 B1.1 : IB、9MeAe L&511.51.62080.5二19.5HeAe IJ5 1 1.5  1.6 20 80.la : 19.61(XnK1 1 11 20 79 .5:20.5HeAe l 1 1 1 20 79.4 : 20.6τF IF B 1 2 2 20 79.0::!1.0DEE 1 i 1 1  20 7B、2 : 21.8丁HF 8 1 2 2 20 7B、1::1 .9TI(F i、3 ] 1.3 1.3 20 77.5 : 22.5T Hr11112075.6二24.4丁’EF 12 1 3 3 20 75 .5:24.5)1eAe 1 1 1 1 20 75.5 : 24.5H eAe j、35 1 1.35 1.35 20 75.4 : 24.6τ HF 1 1 1 1 20 75.2;24.8HeOH>10 1 1 1  20 74.5:25.BACN 1 1 1 1 20 74.1:25. 9TFIF 、0.9 1 0.9 0.9 20 72.1:27.9ト1ヒ ^c1.11.31.ユニ2069−1:30.9溶剤 )1eOHFURNa OMe DCP T”CgC領域による比率MeAc 1 1.3 1.1 1  65 60.1 : 39.9Pyr l 1 1 1 20 &5.2 :  54.8ACN 1 1.3 1.1 1 65 &3.i+56.9Tol  1 1.3 1.1 1 60 41.9 :’ 5B、に八CN 1 1. 3 1.1 1 1に5 32.7 67.3化学構造式 %式%) 化学構造式 (明細瞥中) 化学構造式 %式%) 化学構造式 (明細書中) 反応工程図1 反応工f呈Gり II 補正書の翻訳文の提出書(特許法第184条の8)平成5年5月13日

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(a)式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II)(式中のX.R1,R2,R3及び R4は後記の意義を有する)の化合物と、式ROCH3(式中のRは金属である )の化合物とを反応させ;ついで (b)(a)の生成物と式(III):▲数式、化学式、表等があります▼(I II)(式中のZ1及びZ2はハロゲン原子である)の化合物とを反応させるこ とを特徴とする、式(I): ▲数式、化学式、表等があります▼(I)(式中のWは(CH3O)2CH.C HCO2CH3又はCH3O.CH−CCO2CH3であり;Z1はハロゲン原 子であり;R1,R2,R3及びR4は、各々、水素、ハロゲン、C1−4アル キル、C1−4アルコキシ、アセトキシ又はアシルである)の化合物の製造方法 。
  2. 2.式(X): ▲数式、化学式、表等があります▼(X)の化合物と、一般式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III)(式中のZ1は後記の意義を有し 、Z2はハロゲン原子である)の化合物とを、メトキシドアニオン及び場合によ り他の適当な塩基の存在下で反応させることを特徴とする、一般式(IV):▲ 数式、化学式、表等があります▼(IV)(式中のZ1はハロゲン原子である) の化合物の製造方法。
  3. 3.(a)式(X): ▲数式、化学式、表等があります▼(X)の化合物と、式ROCH3(式中のR は金属である)の化合物とを反応させ;ついで (b)(a)の生成物と一般式(III):▲数式、化学式、表等があります▼ (III)(式中のZ1は後記の意義を有し、Z2はハロゲン原子である)の化 合物とを反応させること、及び、反応をメタノールの存在下で行うことを特徴と する、一般式(IV):▲数式、化学式、表等があります▼(IV)(式中のZ 1はハロゲン原子である)の化合物の製造方法。
  4. 4.(a)式(X): ▲数式、化学式、表等があります▼(X)の化合物と、式ROCH3(式中のR は金属である)の化合物及び場合により他の適当な塩基とを反応させ;ついで( b)(a)の生成物と一般式(III):▲数式、化学式、表等があります▼( III)(式中のZ1は後記の意義を有し、Z2はハロゲン原子である)の化合 物とを反応させることを特徴とする、一般式(V):▲数式、化学式、表等があ ります▼(V)(式中のZ1はハロゲン原子である)の化合物の製造方法。
  5. 5.式(X): ▲数式、化学式、表等があります▼(X)の化合物と、式ROCH3(式中のR は金属である)の化合物とを反応させる方法により得られる生成物。
  6. 6.式(X): ▲数式、化学式、表等があります▼(X)の化合物と、式ROCH3(式中のR は金属である)の化合物とをメタノールの存在下で反応させる方法により得られ る生成物。
  7. 7.(a)式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II)(式中のX,R1,R2,R3及び R4は後記の意義を有する)の化合物と、式ROCH3(式中のRは金属である )の化合物とを反応させ;ついで (b)(a)の生成物と式(III):▲数式、化学式、表等があります▼(I II)(式中のZ1及びZ2はハロゲン原子である)の化合物とを反応させるこ と及び工程(b)をメタノールの存在下で行うことを特徴とする、式(I): ▲数式、化学式、表等があります▼(I)(式中のWは(CH3O)2CH.C HCO2CH3又はCH3O.CH−CCO2CH3であり:Z1はハロゲン原 子であり;R1,R2,R3及びR4は、各々、水素、ハロゲン、C1−4アル キル、C1−4アルコキシ、アセトキシ又はアシルである)の化合物の製造方法 。
  8. 8.a)式(II)の化合物と式ROCH3の化合物とを反応させ;b)(a) の生成物と式(III)の化合物とを反応させ;ついで1)(c)(b)からの 生成物の混合物中の、Wが(CH3O)2CH.CHCO2CH3である式(I )の化合物からメタノールを除去し;ついで (d)(c)の生成物と、式(VII):▲数式、化学式、表等があります▼( VII)(式中のZ及びYは後記の意義を有する)の化合物と反応させる;か又 は 2)(c)(b)の生成物と、式(VII):▲数式、化学式、表等があります ▼(VII)の化合物(式中のZ及びYは後記の意義を有する)の化合物と反応 させ;ついで (d)(i)式(VI)の化合物を分離する;か又は、(ii)(c)からの生 成物の混合物中の、式(VIII):▲数式、化学式、表等があります▼(VI I)(式中のR1,R2,R3,R4,Y及びZは後記の意義を有する)化合物 からメタノールを除去するか、又は、(iii)(c)からの生成物の混合物か ら式(VIII)の化合物を分離しついでこの化合物からメタノールを除去する ;か又は、3)(c)(b)からの生成物の混合物中の、Wが(CH3O)2C H.CHCO2CH3及びCH3O.CH−CCO2CH3である式(I)の化 合物を分離し;ついで (d)(i)Wがである式(I)の化合物と、式(VII):▲数式、化学式、 表等があります▼(VII)(式中のY及びZは後記の意義を有する)の化合物 とを反応させる;か又は、 (ii)Wが(CH3O)2CH.CHCO2CH3である式(I)の化合物と 、式(VII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)の化合物とを反応させ、ついで、 かく形成された生成物からメタノールを除去する;か又は、 (iii)Wが(CH3O)2CH.CHCO2CH3である式(I)の化合物 からメタノールを除去し;ついで、かく形成された生成物と式(VII):▲数 式、化学式、表等があります▼(VII)(式中のY及びZは後記の意義を有す る)の化合物とを反応させる;ことを特徴とする、式(VI): ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)(式中のR1,R2,R3及びR4 は請求の範囲1に記載の意義を有し、Y及びZは、各々、水素、ハロゲン、シア ノ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4 ハロアルコキシ、CSNH2、CONH2又はニトロである)の化合物及びその 立体異性体の製造方法。
  9. 9.工程(a)及び(b)をメタノールの存在下で行う、請求の範囲1に記載の 方法。
  10. 10.i)(a)式(XIV): ▲数式、化学式、表等があります▼(XIV)(式中のR1,R2,R3及びR 4は請求の範囲1に記載の意義を有する)の化合物とオルトギ酸トリメチルとを 反応させ;(b)(a)の生成物と、式ROCH3(式中のRは金属である)の 化合物とを反応させ;ついで (c)(b)の生成物と式(III)の化合物とを反応させる;か又はii)( a)式(XIV): ▲数式、化学式、表等があります▼(XIV)(式中のR1,R2,R3及びR 4は請求の範囲1に記載の意義を有する)とジメトキシメチルカルボキシレート とを反応させ;(b)(a)の生成物と、式ROCH3(式中のRは金属である )の化合物とを反応させ;ついで (c)(b)の生成物と式(III)の化合物とを反応させる;か又はiii) (a)式(IX): ▲数式、化学式、表等があります▼(IX)(式中のR1,R2,R3及びR4 は請求の範囲1に記載の意義を有する)の化合物を環化し、ついで、かく形成さ れた生成物とオルトギ酸トリメチル又はジメトキシメチルカルボキシレートとを 反応させ;(b)(a)の生成物と、式ROCH3(式中のRは金属である)の 化合物とを反応させ;ついで (c)(b)の生成物と式(III)の化合物とを反応させる;ことを特徴とす る、式(I)の化合物の製造方法。
  11. 11.工程(b)及び(c)をメタノールの存在下で行う、請求の範囲10に記 載の方法。
  12. 12.i)式(XIV): ▲数式、化学式、表等があります▼(XIV)(式中のR1,R2,R3及びR 4は前記の意義を有する)の化合物とオルトギ酸トリメチルとを反応させる;か 又はii)(a)式(IX): ▲数式、化学式、表等があります▼(IX)(式中のR1,R2,R3及びR4 は前記の意義を有する)の化合物を環化し、ついで (b)かく形成された生成物とオルトギ酸トリメチル又はジメトキシメチルカル ボキシレートとを反応させる;か又はiii)式(IX): ▲数式、化学式、表等があります▼(IX)(式中のR1,R2,R3及びRは 前記の意義を有する)の化合物と、酸無水物及びオルトギ酸トリメチルとを適当 な温度で反応させる;か又は iv)式(XIV): ▲数式、化学式、表等があります▼(XIV)(式中のR1,R2,R3及びR 4は前記の意義を有する)の化合物とジメトキシメチルカルボキシレートとを反 応させる;ことを特徴とする、式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II)(式中のR1,R2,R3及びR4 は、各々、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、アセトキ シ又はアシルである)の化合物の製造方法。
  13. 13.R1,R2,R3及びR4の全てが水素である、請求の範囲1、7、8、 9、10、11又は12に記載の方法。
  14. 14.式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II)(式中のR1,R2,R3及びR4 は、各々、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、アセトキ シ又はアシルであるが、全てが水素ではない)の化合物。
  15. 15.α)後記式(X)の化合物とアセタールとアクリレートとからなる混合物 を塩基の水溶液と接触させて、式(XI):▲数式、化学式、表等があります▼ (XI)(式中のMはアルカリ金属又はアルカリ土金属であり、nは1又は2で ある)の化合物を製造し; β)工程(α)の生成物を酸と接触させて、式(XII):▲数式、化学式、表 等があります▼(XII)の化合物を製造し;ついで r)工程(β)の生成物とメタノールとを強酸の存在下で反応させ;そして、工 程(α)又は工程(β)において式(XI)又は式(XII)の化合物を分離す ることを特徴とする、式(X)の化合物とアセタールとアクリレートとからなる 混合物から、式(X):▲数式、化学式、表等があります▼(X)の化合物を実 質的に純粋な形で得る方法。
  16. 16.式(XI): ▲数式、化学式、表等があります▼(XI)(式中のMはアルカリ金属又はアル カリ土金属であり、nは1又は2である)の化合物。
  17. 17.式(XIII): ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII)の化合物とアルカリ金属アルコ キシドとギ酸アルキルとをテトラヒドロフラン中で適当な温度で反応させること を特徴とする、式(XI): ▲数式、化学式、表等があります▼(XI)(式中のMはアルカリ金属又はアル カリ土金属であり、nは1又は2である)の化合物及びその立体異性体の製造方 法。
  18. 18.a)式(XII): ▲数式、化学式、表等があります▼(XII)の化合物とアルカリ金属アルコキ シドとギ酸アルキルとをテトラヒドロフラン中で適当な温度で反応させ;ついで b)かく得られた生成物を適当な酸と接触させることを特徴とする、一般式(X II): ▲数式、化学式、表等があります▼(XII)の化合物及びその立体異性体の製 造方法。
JP03518202A 1990-11-16 1991-11-12 ピリミジン化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP3127159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9024992.1 1990-11-16
GB9024960.8 1990-11-16
GB909024992A GB9024992D0 (en) 1990-11-16 1990-11-16 Chemical progress
GB909024960A GB9024960D0 (en) 1990-11-16 1990-11-16 Chemical process
GB919110592A GB9110592D0 (en) 1991-05-16 1991-05-16 Chemical process
GB9110592.4 1991-05-16
GB9112833.0 1991-06-14
GB919112832A GB9112832D0 (en) 1991-06-14 1991-06-14 Chemical process
GB919112833A GB9112833D0 (en) 1991-06-14 1991-06-14 Chemical process
GB9112832.2 1991-06-14
GB9113914.7 1991-06-27
GB9113911.3 1991-06-27
GB919113911A GB9113911D0 (en) 1991-06-27 1991-06-27 Chemical process
GB919113914A GB9113914D0 (en) 1991-06-27 1991-06-27 Chemical process
PCT/GB1991/001989 WO1992008703A1 (en) 1990-11-16 1991-11-12 Process for the preparation of pyrimidine compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06502173A true JPH06502173A (ja) 1994-03-10
JP3127159B2 JP3127159B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=27562839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03518202A Expired - Lifetime JP3127159B2 (ja) 1990-11-16 1991-11-12 ピリミジン化合物の製造方法

Country Status (26)

Country Link
US (1) US5847138A (ja)
EP (2) EP0940394B1 (ja)
JP (1) JP3127159B2 (ja)
KR (3) KR100231969B1 (ja)
CN (2) CN1040749C (ja)
AT (2) ATE194601T1 (ja)
AU (1) AU646313B2 (ja)
BG (1) BG62047B1 (ja)
BR (1) BR9107087A (ja)
CA (2) CA2347599C (ja)
CZ (2) CZ281966B6 (ja)
DE (2) DE69132971T2 (ja)
DK (2) DK0940394T3 (ja)
ES (2) ES2148155T3 (ja)
GB (1) GB9122430D0 (ja)
GR (1) GR3034428T3 (ja)
HU (1) HU213186B (ja)
IE (1) IE913753A1 (ja)
IL (4) IL99884A (ja)
MY (1) MY107905A (ja)
NZ (2) NZ240438A (ja)
PH (1) PH31039A (ja)
PT (1) PT99509B (ja)
RO (1) RO111078B1 (ja)
SK (1) SK281055B6 (ja)
WO (1) WO1992008703A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9405492D0 (en) * 1994-03-21 1994-05-04 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9415291D0 (en) * 1994-07-28 1994-09-21 Zeneca Ltd Chemical process
FR2737086B1 (fr) 1995-07-24 1997-08-22 Rhone Poulenc Agrochimie Composition fongicide comprenant un compose analogue de la strobilurine
FR2739529B1 (fr) * 1995-10-05 1997-10-31 Rhone Poulenc Agrochimie Composition fongicide comprenant un compose analogue de la strobilurine
GB9617351D0 (en) * 1996-08-19 1996-10-02 Zeneca Ltd Chemical process
WO1998013361A1 (en) * 1996-09-26 1998-04-02 Novartis Ag Herbicidal composition
GB9622345D0 (en) * 1996-10-28 1997-01-08 Zeneca Ltd Chemical process
US5849910A (en) * 1997-09-05 1998-12-15 American Cyanamid Company Process for the preparation of unsymmetrical 4,6-bis aryloxy-pyrimidine compounds
US6277856B1 (en) 1998-09-25 2001-08-21 American Cynamid Co. Fungicidal mixtures
US6699874B2 (en) 1999-09-24 2004-03-02 Basf Aktiengesellschaft Fungicidal mixtures
US6608199B2 (en) 2000-07-07 2003-08-19 Syngenta Limited Synthesis of chlorinated pyrimidines
US6982331B2 (en) 2001-06-08 2006-01-03 Syngenta Crop Protection, Inc. Synthesis of chlorinated pyrimidines
GB0508422D0 (en) * 2005-04-26 2005-06-01 Syngenta Ltd Chemical process
CN100427481C (zh) 2005-05-26 2008-10-22 沈阳化工研究院 一种芳基醚类化合物及其制备与应用
US20070284114A1 (en) 2006-06-08 2007-12-13 Halliburton Energy Services, Inc. Method for removing a consumable downhole tool
US20080257549A1 (en) 2006-06-08 2008-10-23 Halliburton Energy Services, Inc. Consumable Downhole Tools
GB0619941D0 (en) * 2006-10-09 2006-11-15 Syngenta Ltd Chemical process
IL180134A0 (en) 2006-12-17 2007-07-04 David Ovadia Process for the preparation of substituted cyanophenoxy-pyrimidinyloxy -phenyl acrylate derivatives
IL181125A0 (en) * 2007-02-01 2007-07-04 Maktheshim Chemical Works Ltd Polymorphs of 3-(e)-2-{2-[6-(2-
US20080202764A1 (en) 2007-02-22 2008-08-28 Halliburton Energy Services, Inc. Consumable downhole tools
US8235102B1 (en) 2008-03-26 2012-08-07 Robertson Intellectual Properties, LLC Consumable downhole tool
US8327926B2 (en) 2008-03-26 2012-12-11 Robertson Intellectual Properties, LLC Method for removing a consumable downhole tool
CN102190640B (zh) * 2010-03-17 2013-03-27 淄博万昌科技股份有限公司 利用丙烯腈废气氢氰酸制备3-(α-甲氧基)-亚甲基苯并呋喃-2(3H)-酮的方法
CN102190629B (zh) * 2010-03-17 2012-12-12 淄博万昌科技股份有限公司 利用丙烯腈废气氢氰酸制备嘧菌酯的方法
CN102199137B (zh) * 2010-03-24 2013-03-20 淄博万昌科技股份有限公司 一种制备3-(α-甲氧基)-亚甲基苯并呋喃-2(3H)-酮的方法
CN102199127B (zh) * 2010-03-24 2012-12-12 淄博万昌科技股份有限公司 一种制备嘧菌酯的方法
CN101973943B (zh) * 2010-09-26 2012-11-21 重庆紫光化工股份有限公司 (e)-2-[2-(6-氯嘧啶-4-基氧)苯基]-3-甲氧基丙烯酸甲酯的制备方法
CN102241651B (zh) * 2011-05-25 2013-01-23 江苏七洲绿色化工股份有限公司 一种嘧菌酯中间体的制备方法
CN102276538B (zh) * 2011-08-12 2015-01-28 河北威远生化农药有限公司 嘧菌酯及其关键中间体的制备方法
CN102417498B (zh) * 2011-08-24 2015-09-09 重庆紫光化工股份有限公司 3-(α-甲氧基)甲烯基苯并呋喃-2(3H)-酮的合成方法
CN102311392B (zh) * 2011-08-24 2014-01-22 重庆紫光化工股份有限公司 嘧菌酯及其合成中专用中间体的合成方法
CN102399195A (zh) * 2011-12-08 2012-04-04 北京颖新泰康国际贸易有限公司 一种嘧菌酯中间体的合成方法
CN103664846B (zh) * 2012-08-31 2015-10-21 中国中化股份有限公司 一种3-(α-甲氧基)-亚甲基苯并呋喃-2(3氢)-酮的制备方法
CN103214423B (zh) 2013-03-20 2016-03-16 北京颖泰嘉和生物科技股份有限公司 一种丙烯酸酯类化合物的制备方法
CN103265496B (zh) 2013-05-16 2015-02-25 北京颖泰嘉和生物科技有限公司 一种嘧菌酯的制备方法
TWI621614B (zh) 2013-05-28 2018-04-21 科麥農股份有限公司 4,6-雙(芳氧基)嘧啶衍生物的製備方法
CN103467387B (zh) 2013-09-05 2016-03-16 北京颖泰嘉和生物科技股份有限公司 一种制备嘧菌酯及其中间体的方法
WO2015102016A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-09 Bhagiradha Chemicals & Industries Limited Process for the preparation of methyl 2-[2-(6-chloropyrimidin-4-yloxy) phenyl]-3,3- dimethoxypropionate
CN104311493B (zh) * 2014-09-16 2016-08-24 重庆紫光国际化工有限责任公司 嘧菌酯的合成方法
CN104557825B (zh) * 2015-01-04 2016-06-15 尹山红 一种回收3-(α-甲氧基)-亚甲基苯并呋喃-2(3氢)-酮的方法
CN104926736B (zh) * 2015-05-29 2019-05-17 重庆紫光化工股份有限公司 一种嘧菌酯及其中间体的合成方法
CN104974097B (zh) * 2015-05-29 2018-04-17 重庆紫光化工股份有限公司 一种嘧菌酯的合成方法
CN105968057B (zh) * 2016-05-13 2019-03-26 安徽广信农化股份有限公司 一种嘧菌酯的合成工艺
CN107353255A (zh) * 2017-06-29 2017-11-17 上海应用技术大学 一种嘧菌酯中间体的合成方法
CN109721545B (zh) * 2017-10-31 2020-09-11 南通泰禾化工股份有限公司 一种嘧菌酯中间体的制备方法
CN110294716B (zh) 2018-03-23 2021-05-07 帕潘纳(北京)科技有限公司 一种嘧菌酯及其中间体的制备方法
CN108558818B (zh) * 2018-04-28 2020-08-28 帕潘纳(北京)科技有限公司 一种甲氧甲烯基化合物的制备方法
TWI705961B (zh) * 2018-11-28 2020-10-01 興農股份有限公司 亞托敏的製備方法
CN112574125A (zh) * 2020-12-01 2021-03-30 维讯化工(南京)有限公司 一种提高嘧菌酯转化率的方法
CN114957134A (zh) 2022-05-26 2022-08-30 安徽广信农化股份有限公司 一种制备嘧菌酯及其中间体的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ213630A (en) * 1984-10-19 1990-02-26 Ici Plc Acrylic acid derivatives and fungicidal compositions
EP0391451A1 (en) * 1986-04-17 1990-10-10 Imperial Chemical Industries Plc Fungicides
GB8903019D0 (en) * 1989-02-10 1989-03-30 Ici Plc Fungicides
GB8908875D0 (en) * 1989-04-19 1989-06-07 Ici Plc Fungicides

Also Published As

Publication number Publication date
AU646313B2 (en) 1994-02-17
CA2347599C (en) 2006-01-31
DE69132971T2 (de) 2002-09-12
PT99509B (pt) 1999-04-30
AU8870891A (en) 1992-06-11
BG62047B1 (bg) 1999-01-29
KR100231969B1 (ko) 1999-12-01
GB9122430D0 (en) 1991-12-04
CN1219537A (zh) 1999-06-16
PT99509A (pt) 1992-10-30
CN1040749C (zh) 1998-11-18
HU9301296D0 (en) 1993-08-30
BR9107087A (pt) 1994-03-22
PH31039A (en) 1997-12-29
CA2095848C (en) 2002-03-26
GR3034428T3 (en) 2000-12-29
DE69132971D1 (de) 2002-05-02
IL117709A (en) 1999-12-31
NZ240438A (en) 1994-06-27
WO1992008703A1 (en) 1992-05-29
DE69132318T2 (de) 2000-11-30
EP0592435B1 (en) 2000-07-12
US5847138A (en) 1998-12-08
IL127167A (en) 2002-12-01
SK281055B6 (sk) 2000-11-07
JP3127159B2 (ja) 2001-01-22
IL99884A0 (en) 1992-08-18
CA2347599A1 (en) 1992-05-17
SK48393A3 (en) 1993-10-06
EP0940394A1 (en) 1999-09-08
CZ85293A3 (en) 1994-04-13
CN1096454C (zh) 2002-12-18
ES2148155T3 (es) 2000-10-16
IL99884A (en) 1999-05-09
IE913753A1 (en) 1992-05-20
ATE215077T1 (de) 2002-04-15
IL117709A0 (en) 1996-07-23
ATE194601T1 (de) 2000-07-15
EP0592435A1 (en) 1994-04-20
DK0940394T3 (da) 2002-07-01
IE20010171A1 (en) 2003-03-05
HUT70593A (en) 1995-10-30
CZ164996A3 (cs) 1998-02-18
CA2095848A1 (en) 1992-05-17
EP0940394B1 (en) 2002-03-27
CZ283215B6 (cs) 1998-02-18
KR100242580B1 (ko) 2000-03-15
ES2175860T3 (es) 2002-11-16
RO111078B1 (ro) 1996-06-28
NZ248281A (en) 1994-06-27
KR100242581B1 (ko) 2000-03-15
MY107905A (en) 1996-06-29
CZ281966B6 (cs) 1997-04-16
DE69132318D1 (de) 2000-08-17
DK0592435T3 (da) 2000-09-18
HU213186B (en) 1997-03-28
CN1062139A (zh) 1992-06-24
BG97737A (bg) 1994-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06502173A (ja) ピリミジン化合物の製造方法
JPH04338383A (ja) 置換されたベンゾキサゼピン類及びベンゾチアゼピン類
Kitagawa et al. Aryloxyacetic acid diuretics with uricosuric activity. II. Substituted [(4-oxo-4H-1-benzopyran-7-yl) oxy] acetic acids and the related compounds
EP0011059B1 (fr) Procédé de préparation de la (+,-) vincadifformine et d'autres dérivés pentacycliques apparentés
McNab et al. The reaction of Meldrum's acid with α-dicarbonyl monohydrazones: a new synthesis of pyridazin-3-ones
Jacobs et al. New and highly efficient synthesis of 3-substituted 1-hydroxybenz [g] isoquinoline-5, 10-diones
JP2005504019A (ja) イソクマリンを調製するための方法
Sato et al. Studies on pyrazines. Part 34. 1 Synthetic approach, stability and tautomerism of 2, 6-dihydroxypyrazines
HU208533B (en) Process for selective etherification of ascorbinic acid derivatives
KR930006767B1 (ko) 피리딘 카르복시산 유도체의 제조방법
EP0396613A1 (en) Cyano-dienes, halopyridines, intermediates and a process for their preparation
EP0053949B1 (fr) Procédé nouveau de préparation des tétrahydro-5,6,7,7a-4H-thiéno(3,2-c)pyridinones-2
Zhu et al. Reactions of 5-trifluoroacetyl-3, 4dihydro-2H-pyran with zinc reagents
Beccalli et al. First total synthesis of the alkaloid polycitrin B
Baker et al. Polyketo-enols and chelates. Synthesis of 2-pyrones, 2-pyridones, 2-methoxypyridines, and m-hydroxyanilines by control of the cyclisation of nitrile-substituted glutaconic types
KONNO et al. Studies on as-Triazine Derivatives. XII.: Synthesis of Alkenyl-1, 2, 4-triazine Derivatives
US3845076A (en) Method of preparing aldehydes
Faragher et al. A convenient synthesis of 13C4‐Leflunomide and its primary metabolite 13C4‐A77 1726
Tserng et al. Degradative ring opening of pyrido and pyrazino 3‐benzenesulfonyloxyuracils and their conversion to condensed pyrazolones and triazolones
Cornforth et al. Syntheses of 3-methylpyrrole via methyl 4-methylpyrrole-2-carboxylate. A thermal oxazolone–pyrone rearrangement
JPS638951B2 (ja)
JPH1171354A (ja) アルコキシピラジン誘導体の製造方法
MIYASHITA et al. Studies on Pyrazolo [3, 4-d] pyrimidne Derivatives. XVII.: Reactions of 5-Benzoyl-4, 5-dihydro-6-methyl-1-phenyl-1H-pyrazolo [3, 4-d] pyrimidine-4-carbonitrile: The 6-Methylpyrazolopyrimidine Reissert Compound
RU2159239C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ 3-(α-МЕТОКСИ)МЕТИЛЕНБЕНЗОФУРАНОНОВ
JP2683205B2 (ja) ピラゾール縮合環誘導体およびアンドロゲンの作用発現阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12