JPH06326529A - 線路間差動増幅器用結合駆動・加算回路 - Google Patents

線路間差動増幅器用結合駆動・加算回路

Info

Publication number
JPH06326529A
JPH06326529A JP6050420A JP5042094A JPH06326529A JP H06326529 A JPH06326529 A JP H06326529A JP 6050420 A JP6050420 A JP 6050420A JP 5042094 A JP5042094 A JP 5042094A JP H06326529 A JPH06326529 A JP H06326529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
circuit
differential amplifier
current source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6050420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3520106B2 (ja
Inventor
Johan H Huijsing
ヘンドリク フェイシンフ ヨハン
John P Tero
ピー テロ ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV, Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH06326529A publication Critical patent/JPH06326529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520106B2 publication Critical patent/JP3520106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45695Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by using feedforward means
    • H03F3/45699Measuring at the input circuit of the differential amplifier
    • H03F3/45708Controlling the common source circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • H03F3/3028CMOS common source output SEPP amplifiers with symmetrical driving of the end stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/4521Complementary long tailed pairs having parallel inputs and being supplied in parallel
    • H03F3/45219Folded cascode stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】簡単・低廉で、中間利得段を用いずに高利得の
得られる改良型演算増巾器を提供する。 【構成】差動増幅器の線路間作動用結合駆動・加算回路
に入力信号を増幅する差動増幅器入力段Q11〜Q14およ
びその差動増幅器入力段の能動素子に流れる作動電流を
制御する電流制御回路Q15を備え、第1および第2の群
に区分して単一の共通浮遊電流源15からそれぞれ電流
を供給した加算回路QS1〜QS8が差動増幅器入力段から
供給する内部電流を互いに結合させ、線路間給電電圧範
囲のほぼ全域に亘って作動するAB級駆動/出力段QD1
〜QD8/QO1〜QO8をその加算回路に結合させて、入力
信号を表わす少なくとも単一の出力信号を抽出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に差動増幅器およ
び演算増幅器の分野に関するものであり、特に、集積回
路技術によって製造されて増幅器入出力に線路間共通モ
ード領域を有するこの種の増幅器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】演算増幅器は、特に給電電圧が1.5ボ
ルト程度に低い場合に、供給電圧範囲のほぼ全域に亘り
入力信号を直線的に増幅し得ることが必要な場合が多
い。低い供給電圧で使用する演算増幅器は、最良の信号
対ノイズ比を得るために、利用可能の供給電圧範囲をで
きるだけ多く利用すべきであり、この要求は、低電力使
用の場合すなわち電池給電系におけるように供給電圧が
低い場合に特に厳しい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】J.H.フェイシンフ
他の名前による1985年11月26日刊米国特許第
4,555,673号明細書および「線路間入出力領域
を有する低電圧演算増幅器」と題するIEEE JSS
C誌、SC20巻、第6号、1985年12月刊のJ.
H.フェイシンフ他著の論文には、一般に良好に作動し
て、供給電圧範囲の大部分を使用しながら入力信号を増
幅する回路が記載されており、このフェイシンフ著の論
文には、線路間入力段、いわゆる折返し縦続接続段およ
び線路間AB級出力段を有する演算増幅記載が記載され
ている。線路間共通モード入力電圧領域を有する入力段
は共通モード領域の全域に亘り一定の変換コンダクタン
スを呈する。しかしながら、この演算増幅器は、利得を
増大させる中間段と完全に分離したAB級静止バイアス
回路網を必要とする。このフェイシンフ差動増幅器の他
の不利な点は、かなり多数の集積回路素子を必要とする
ことである。
【0004】フェイシンフ他の特許および論文において
は、増幅器入力における線路間共通モード電圧振幅が、
2個の差動増幅器入力段を用い、一方の入力段の共通モ
ード(CM)電圧が正電圧給電線路に達するとともに他
方の入力段の共通モード(CM)電圧が負電圧給電線路
に達するように作動させることにより得られている。こ
れらの回路には3とおりの共通モード入力電圧領域が存
在する。給電負電圧から中間領域まで拡がる第1の領域
では、一方の差動増幅器入力段のみが作動し、給電正電
圧から中間領域まで拡がる第2の領域では、他方の差動
増幅器入力段が作動し、中間の領域では、両方の差動増
幅器入力段が作動する。
【0005】フェイシンフ特許明細書には、給電電圧領
域に亘る入力共通モード電圧の変化に伴う増幅器変換コ
ンダクタンスの変化の問題を解決し得るように線路間入
力の機能を改良した差動増幅器が記載されている。この
明細書には、給電電圧領域に亘る増幅器入力信号の共通
モード電圧の変化に対して増幅器の総合変換コンダクタ
ンスがほぼ一定に制御されるように2個の差動増幅器に
対して作動電流を調節する電流操作制御回路が記載され
ており、加算回路が2個の差動増幅器が供給する内部電
流を互いに結合させて、入力信号を表わす少なくとも単
一の出力信号を抽出し得るようにしている。
【0006】IEEE JSSC誌、SC−21巻、第
6号、1986年12月刊に掲載の「線路間出力振幅付
4極CMOS単一給電演算増幅器」と題するD.M.モ
ンティチェリ著の論文に他の従来の演算増幅器が記載さ
れている。この論文に記載の4極CMOS増幅器は、静
止電流バイアスを施したAB級出力段を備えてはいる
が、線路間入力段は有せず、折返し縦続配置も用いてい
ない。また、この演算増幅器は、AB級静止電流バイア
ス用の2個の互いに独立に整合した内部電流源を必要と
するので、それらの内部電流源の相互間に如何なる不整
合があっても、その結果として入力電圧のオフセットを
生ずることになる。さらに、モンティチェリ回路は、A
B級出力段の出力トランジスタにおける静止バイアス電
流の電圧源に対する依存性を消し去ってはいない。
【0007】他の背景技術情報は、米国特許第4,89
3,091号(1990年1月9日)、第4,958,
933号(1990年9月18日)および第4,79
7,631号(1989年1月10日)の各明細書から
得られ、第4,797,631号明細書には、線路間入
力段および折返し縦続接続段が記載されているが、AB
級出力段あるいは浮遊電流源は含まれていない。すなわ
ち、この特許は、入力段および折返し縦続接続段は示し
ているが、差動入力段において一方の電流源トランジス
タからの変換電流を、入力信号が入力共通モード領域を
横切るにつれて他方の変換電流に変換するフェイシンフ
他特許の電流操作トランジスタは含んではおらず、した
がって、上述のフェイシンフ他特許に記載の演算増幅器
で達成されたような入力段の一定電流利得は維持してい
ない。
【0008】米国特許第4,958,133号には、線
路間入力段および折返し縦続接続段は記載されている
が、AB級出力段、浮遊電流源あるいは入力段の電流操
作トランジスタは含んでおらず、この回路の欠点は、バ
イアス電流を一定に維持していないことである。
【0009】米国特許第4,893,091号明細書に
は、AB級出力段を有する増幅器が記載されているが、
出力が共通コレクタ駆動器になっている入出力中間利得
段を用いており、この中間増幅段の必要性がこの特許の
大きい欠点になっている。
【0010】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明の目
的は、従来の演算増幅器の上述した数々の欠点を除去し
た線路間演算増幅器用に結合した駆動・加算回路を提供
することにある。
【0011】本発明の他の目的は、簡単・低廉であって
中間利得段を用いずに高利得が得られるように改良した
演算増幅器を提供することにある。
【0012】本発明のさらに他の目的は、入力オフセッ
トおよびノイズ電圧が中間利得段を用いた場合と同程度
に低いレベルになった演算増幅器を提供することにあ
る。
【0013】本発明のなお、さらに他の目的は、出力ト
ランジスタの静止電流が電源電圧および入力共通モード
電圧に対して相対的に独立した演算増幅器回路を提供す
ることにある。
【0014】本発明によれば、上述した目的は、相補電
界効果トランジスタで形成した一対の入力差動増幅器よ
りなる線路間入力段を含む線路間演算増幅器用結合駆動
・加算回路の提供によって達成される。その入力段は、
電流操作回路網を含むことができる。加算回路は、入力
差動増幅器から供給する内部電流を互いに結合させるた
めに提供する。AB級駆動器入力段は、その加算回路か
ら信号電流を供給されて、今度は、一対の入力差動増幅
器が受入れた入力信号の関数として幾つかの出力信号電
流を形成する。このAB級駆動器出力段は、出力トラン
ジスタの制御電極に並列に結合した相補制御トランジス
タの対を備えている。加算回路は、電源電圧には依存せ
ず、共通モード入力電圧が線路間で変化しても一定であ
り、その結果、相補入力段が正および負のバイアス電流
を加算回路に交互に投入するようにしたAB出力段の出
力トランジスタに一定の静止バイアス電流を供給する浮
遊電流源を含む折返し縦続接続段を備えている。
【0015】本発明においては、AB級バイアス制御ト
ランジスタの最終出力インピーダンスを補償するために
浮遊電流源を用いることによりAB級出力段における静
止バイアス電流を一定に保持しており、中間増幅器段
は、信号電流に対して高インピーダンスを呈するAB級
バイアス制御トランジスタを備えた折返し縦続接続加算
回路段の使用により消去してある。本発明の他の特徴
は、入力段における一定電流利得の提供であり、本発明
は、従来回路に等しいかより優れた動作特性を呈示し、
かかる特性を従来周知の回路が必要とする寸法より実質
的に小さい寸法の集積回路チップによって達成してい
る。単一の浮遊電流源を備えた折返し縦続接続段の提供
は、モンティチェリ4極CMOS演算増幅器における電
流不整合の問題を消去している。
【0016】
【実施例】本発明およびその利点を一層完全に理解し得
るようにするために、線路間演算増幅器用結合駆動・加
算回路を模式的に示す付属の図面を参照して以下に説明
する。
【0017】図1は、線路間演算増幅器用に結合させた
AB級駆動回路と加算回路とを示したものである。差動
増幅器入力段は、定電流IB を供給する電流源10を介
して電源電圧の正極線路VSPに各ソース電極を共通に接
続した第1対のPチャネル電界効果トランジスタQI1
よびQI2からなる第1差動増幅器を備えており、Nチャ
ネル型の第2対の電界効果トランジスタQI3およびQI4
からなる第2入力差動増幅器は、各ソース電極をともに
電界効果トランジスタQI7のドレイン電極に接続してあ
り、トランジスタQI7のソース電極は負電源電圧線路V
SNに接続してある。トランジスタQI1およびQI3のゲー
ト電極は第1信号入力端子11に共通に接続してあり、
トランジスタQI2およびQI4のゲート電極は第2信号入
力端子12に共通に接続してある。入力端子11および
12は、電圧VI1およびVI2で表わした差動入力信号を
受け入れる。
【0018】入力トランジスタQI1〜QI4に流れる電流
を操作する電流制御回路は、電流源10と電界効果トラ
ンジスタQI1およびQI2の各ソース電極の共通接続点と
の間の接合点にソース電極を接続した制御トランジスタ
I5を含んでおり、そのトランジスタQI5のドレイン電
極は、負電源電圧線路VSNにソース電極を接続したダイ
オード接続電界効果トランジスタQI6のドレイン電極に
接続してあり、トランジスタQI6およびQI7の各ゲート
電極は互いに接続してあるので、トランジスタQI6およ
びQI7は電流反射回路13としてともに機能する。電流
制御トランジスタQI5のゲート電極は、バイアス電圧V
B を供給する端子に接続してある。
【0019】共通モード入力電圧(VI1+VI2)/2が
電流操作制御トランジスタQI5のゲートにおける電圧V
B より低い場合には、Pチャネル入力差動増幅器対QI1
およびQI2が能動状態になり、その結果、負電源電圧V
SNが共通モード領域に含まれるようになる。反対に、共
通モード入力電圧がゲートバイアス電圧VB より高い場
合には、制御トランジスタQI5が立下り電流IB をトラ
ンジスタQI1,QI2から引離して、電流反射回路13の
ダイオード接続トランジスタQI6に向けて流すようにな
り、今度は、電流反射作用により、立下り電流が入力ト
ランジスタ対Q I3,QI4からトランジスタQI7に流れ、
その結果、正電源電圧VSPが共通モード領域に含まれる
ようになる。
【0020】共通モード電圧(VCM)が中間領域にある
ときにはトランジスタQI1〜QI4がオン状態になるのに
対し、VCMが中間領域の底端から負電源電圧VSNまで延
在する低領域にあるときにはトランジスタQI1およびQ
I2が導通状態となり、VCMが中間領域の頂端から正電源
電圧線路VSPまで延在する高領域にあるときには、反対
側の入力トランジスタ対QI3およびQI4が導通状態にな
る。
【0021】4個の入力トランジスタQI1〜QI4の各出
力電流は加算回路14で互いに加算され、その加算回路
14には電界効果トランジスタQS1〜QS8と電流IS
発生させる共通浮遊電流源15とが含まれており、2区
画からなっている。この加算回路14の上半分には正電
源電圧線路VSPと単一浮遊電流源15の端子16との間
に結合している直列接続した2個の電界効果トランジス
タQS1およびQS5を備えており、第2の電界効果トラン
ジスタ対QS2およびQS6は正電源電圧線路VSPと端子1
7との間に直列に接続されている。トランジスタQS1
よびQS2の各ゲート電極は、トランジスタQS5およびQ
S6の各ゲート電極と同様に互いに接続するとともに端子
16にも直接に接続してあり、トランジスタQS5および
S6の各ゲート電極は、バイアス電圧VS1を供給する端
子に接続してある。
【0022】トランジスタQS1とQS5との間のAと表示
した節点は接続線(図示せず)により入力トランジスタ
I3のドレイン電極に接続してあり、その接続線は、同
じくAと表示した節点に接続したトランジスタQI3のド
レイン電極を示すことによって指示されている。これと
同様に、トランジスタQS2とQS6との間の共通節点Bが
入力トランジスタQI4のドレイン電極に接続されてお
り、この接続は、後者の電極をBと表示することによっ
て指示してある。加算回路14の上半分の区画は電流反
対回路を構成している。
【0023】加算回路14の下半分の区画には、電流源
15の端子18と負電源電圧線路V SNとの間に直列に接
続した電界効果トランジスタQS7およびQS3を含んでお
り、これに加えて、電界効果トランジスタQS8およびQ
S4が加算回路14の端子19と負電源電圧線路VSNとの
間に直列に接続してある。トランジスタQS3およびQ S4
の各ゲート電極は端子18に接続してあり、トランジス
タQS7およびQS8の各ゲート電極は、バイアス電圧VS2
を供給する端子に共通に接続してある。
【0024】トランジスタQS7,QS3間およびトランジ
スタQS8,QS4間の各共通接続点CおよびDは、それぞ
れ、入力トランジスタCおよびDと表示した回路点で指
示してあるように、入力トランジスタQI1およびQI2
各ドレイン電極に接続してあり、加算回路14の下半分
も電流反射回路13を構成している。
【0025】AB級バイアス制御および線路間出力段2
0は、端子17および19に接続されて、電界効果トラ
ンジスタQD1〜QD8、出力電界効果トランジスタQO1
O8および電流IDBを供給する電流源21を含んでお
り、出力電流は出力端子22から取出される。相補対の
AB級バイアス制御トランジスタQD1およびQD2は、互
いに並列に、すなわち、頭尾反転して端子17および1
9に接続されて、それぞれ、出力電界効果トランジスタ
O1およびQO2に並列に駆動電流ID1およびID2を供給
している。
【0026】出力トランジスタQO1およびQO2は、電源
電圧線路VSPとVSNとの間に直列に接続されて、各ドレ
イン電極を出力端子22に共通に接続してあり、トラン
ジスタQO1のゲート電極を端子17に接続するととも
に、トランジスタQO2のゲート電極を端子19に接続し
てある。ダイオード接続電界効果トランジスタQD3およ
びQD4は、電流源21と直列にして電源電圧線路VSP
SNとの間に接続してあり、電界効果トランジスタQD5
およびQD6は、ダイオード接続電界効果トランジスタQ
D7およびQD8と直列にして正および負の電源電圧線路V
SPおよびVSNの間に接続してある。トランジスタQD3
よびQD5の各ゲート電極は、トランジスタQD4およびQ
D6の各ゲート電極と同様に、互いに接続してある。この
回路の上半分も電流反射回路網を構成している。
【0027】トランジスタQD1のゲート電極はダイオー
ドQD4と電流源21との間の接続点に接続してあり、ト
ランジスタQD2のゲート電極はトランジスタQD6とダイ
オードQD7との間の接続点に接続してある。
【0028】これまでに参照した米国特許第4,55
5,673号明細書の記載のように、電流源10、制御
トランジスタQI5および電流反射回路13からなる電流
操作制御回路は、信号入力領域全域に亘り動作して、入
力トランジスタQI1〜QI4における電流分布、したがっ
て、加算回路14の各分岐における電流を制御する。共
通モード入力電圧が制御トランジスタQI5のゲート電極
における基準電圧VB より低いときには、差動増幅器入
力対QI1およびQI2が負電源電圧VSNから中間領域の底
端まで延在する低領域に亘って導通状態になり、入力ト
ランジスタQI3およびQI4がその低領域において遮断状
態になる。これとは逆に、共通モード入力電圧がバイア
ス電圧VB より高いときには、制御トランジスタQI5
電流IB の向きを変えて入力トランジスタQI1およびQ
I2から離し、その結果、それらのトランジスタが非導通
となるとともに、電流IB が電流反射回路13を介して
入力トランジスタQI3およびQI4に流れ、今度は、共通
モード領域、すなわち、高領域に正電源電圧VSPが含ま
れることになる。高領域と低領域との間には中間領域が
存在して、4個の入力トランジスタ全部が導通状態にな
る。以上の動作は米国特許第4,555,673号明細
書にさらに詳細に記載されている。
【0029】4個の入力トランジスタの各出力電流は、
トランジスタQS1〜QS8よりなる加算回路14において
互いに加算される。電流反射回路QS1,QS2および
S3,Q S4は回路点AおよびCにおける電流を反射させ
て回路点BおよびDにおける電流に加算し、駆動器出力
段20用の駆動電流を提供する。
【0030】出力トランジスタQO1,QO2は駆動器電流
D1およびID2により互いに並列に駆動され、A,B級
駆動器制御トランジスタQD1およびQD2は互いに接続さ
れているので、駆動器電流の共通モード成分は減衰せ
ず、この共通モード電流が出力トランジスタQO1,QO2
の少なくとも一方を駆動する。しかしながら、バイアス
制御トランジスタは、駆動器電流の差動モード成分を制
御して、駆動電流に差動モード成分がない場合でも、そ
れらのトランジスタに流れる低静止電流によって出力ト
ランジスタのAB級動作が得られるようにする。
【0031】静止状体においては、出力トランジスタQ
O1が、トランジスタQD3およびQD4の各ゲート・ソース
間電圧の和からトランジスタQD1のゲート・ソース間電
圧を差引いた電圧によってバイアスされ、すなわち、V
GSO1=VGSD3+VGSD4−VGS D1となり、同様に、出力ト
ランジスタQO2に対しては、VGSO2=VGSD7+VGSD8
GSD2となる。
【0032】正の出力電流が流れると、出力トランジス
タQO1の電流が増大するのに対して、出力トランジスタ
O2の電流が減少する。トランジスタQO2のゲート・ソ
ース間電圧の減少はトランジスタQD2のゲート・ソース
間電圧の増大によって制御される。トランジスタQD2
ソース電極が駆動電流をトランジスタQO2のゲート電極
から離れるように流すのに対して、この駆動電流はトラ
ンジスタQO1のゲート電極の駆動電流に加算される。
【0033】何れの対の入力トランジスタが作動してい
るかには拘わりなく、加算・バイアス制御回路に一定の
静止電流を提供するために、第1電流源例えばIS1を端
子16に接続するとともに、第2電流源例えばIS2を端
子18に接続することができ、そのようにすれば、加算
回路における上部および下部の電流反射回路は、それぞ
れ、第1および第2の電流源によって個々に駆動される
ことになる。そのようにした場合の不利は、電流IS1
S2との如何なる不均等も入力オフセットおよびノイズ
電圧を増加させることである。
【0034】図示のように、単一の共通浮遊電流源15
を提供すれば、一定の静止電流を維持するとともに、加
算回路の上部および下部に2個の別個の電流源を用いる
ことに伴う不利が避けられる、という優れた性能が得ら
れる。
【0035】このように、本発明は、出力AB級制御段
および浮遊電流源を含む優れた演算増幅器を提供し、縦
続接続加算回路段にバイアスを施して、AB級段の出力
トランジスタに一定の静止バイアス電流を提供する。こ
の演算増幅器は、差動増幅器入力段に電流操作トランジ
スタ回路網を備えて、入力信号が入力共通モード領域を
横切るに伴って電流を伝達することにより、演算増幅器
の他の重要な特性として、入力段における電流利得を一
定に維持する。
【0036】浮遊電流源は、一定のバイアス電流を維持
して、AB級バイアス制御トランジスタの出力インピー
ダンスを補償する。従来の技術が必要とした中間増幅器
段は本発明によって消去されており、線路間動作が提供
されるとともに、演算増幅器が、市販の装置より小さい
集積回路チップに収容される。このことは、浮遊電流源
およびAB級バイアス制御トランジスタを縦続接続段内
に設けて、従来回路における中間利得段および複雑なA
B級制御を消去したことによって可能となった。
【0037】図2は、図1に示した回路を改良したもの
を示しており、浮遊電流源が、加算回路の端子16と1
8との間に並列に接続した相補電界効果トランジスタQ
S9およびQS10 からなっており、トランジスタQS9のゲ
ート電極を駆動器制御トランジスタQD1のゲート電極に
接続するとともに、トランジスタQS10 のゲート電極を
駆動器制御トランジスタQD2のゲート電極に接続してあ
る。この回路の残りの部分は図1に示した回路における
と同様であって、対応した回路要素には図1に用いたの
と同じ参照記号を付してある。なお、簡単のために、入
力段および電流操作回路は省略してある。この実施例に
おいては、浮遊電流源からの電流がトランジスタQS9
よびQS10 の出力インピーダンスを介してわずかに電源
電圧に依存しており、電源電圧の変化に伴い、電流の変
化がトランジスタQD1およびQD2の出力インピーダンス
を補償して、それらのトランジスタのゲート・ソース間
電圧VGSを一定に保持し、今度は、出力段における静止
バイアス電流の電源電圧に対する依存性を減少させる。
この後者の特徴は、電圧源として電池を用いた場合に極
めて重要である。
【0038】図3は、図1に示した演算増幅器をさらに
変形させたものを示しており、浮遊電流源が駆動器回路
から独立してバイアスを施されている。一対の相補電界
効果トランジスタQS9およびQS10 が、駆動器制御トラ
ンジスタQD1およびQD2におけると同様の接続線によ
り、端子16と18との間に並列に接続されており、N
チャネル電界効果トランジスタQS11 が、基準電流源2
3と直列にして、トランジスタQS11 のドレイン電極に
おける正電源電圧線路VSPに接続してある。トランジス
タQS9のゲート電極はトランジスタQS11 のソース電極
に接続してあり、そのトランジスタQS11 のゲート電極
はトランジスタQS9のソース電極に接続してある。
【0039】同様にして、Pチャネル電界効果トランジ
スタQS12 が、基準電流源24と直列にして、トランジ
スタQS12 のドレイン電極に結合した負電源電圧線路V
SNに接続してある。トランジスタQS10 のゲート電極は
トランジスタQS12 のソース電極に接続してあり、その
トランジスタQS12 のゲート電極はトランジスタQS1 0
のソース電極に接続してある。
【0040】上述した浮遊電流源は、駆動器回路とは無
関係にバイアスを施してある。図2におけると同様に、
簡単のために、差動増幅器入力段および電流操作回路網
は図3から省略してあり、また、図1および図2におけ
ると同様の回路要素には同じ参照記号を付してある。浮
遊電流源の相違を別にすれば、図2および図3に示す回
路は、その他の点においては、図1に示した回路と同様
に動作する。
【0041】実施例を参照して以上に本発明を説明した
が、上述したところは、説明のためのものであって、本
発明の範囲を限定するものではない。例えば、上述した
のとは反対極性の半導体要素を用いても、上述と同様の
効果を達成することができる。これとは別に、上述した
電界効果トランジスタの替わりにバイポーラ・トランジ
スタを用いることができる。したがって、本発明の範囲
および主旨を逸脱しない限り、種々の変形および変更を
施して本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による差動増幅器を模式的に示す回路図
である。
【図2】図1に示した差動増幅器における浮遊電流源、
AB級バイアス制御段および出力段の好適例を示す回路
図である。
【図3】バイアス制御回路とは独立して浮遊電流源にバ
イアスを施すようにした回路図である。
フロントページの続き (72)発明者 ジョン ピー テロ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95070 サラトガ ベルウッド ドライブ 19234

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正電圧供給線路と、負電圧給電線路と、
    増幅すべき信号を受入れる第1および第2増幅器入力端
    子と、前記第1および第2の増幅器入力端子に結合した
    入力手段、出力手段、第1差動増幅器として第1電流源
    を介し前記正電圧給電線路に結合した第1トランジスタ
    対および第2差動増幅器として第2電流源を介し前記負
    電圧給電線路に結合した第2トランジスタ対を備えた差
    動増幅器手段と、前記差動増幅器手段の前記出力手段に
    結合した電流加算回路と、少なくとも1個の信号出力端
    子に結合した第1および第2の出力トランジスタを含む
    とともに前記電流加算回路に結合した入力手段を有する
    駆動/出力段と、前記出力トランジスタにおける一定静
    止バイアス電流を制御するとともに維持するようにして
    前記電流加算回路に結合した浮遊電流源を備えたことを
    特徴とする線路間共通モード領域を有する差動増幅器。
  2. 【請求項2】 前記電流加算回路に、前記正電圧給電線
    路と前記浮遊電流源の第1端子との間に結合した第1電
    流反射回路および前記負電圧給電正路と前記浮遊電流源
    の第2端子との間に結合した第2電流反射回路を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の差動増幅器。
  3. 【請求項3】 前記駆動/出力段に、前記正電圧および
    前記負電圧給電線路と前記第1および前記第2電流反射
    回路の各第1端子間に並列に接続した第1および第2の
    バイアス制御トランジスタとの間に直列回路をなして接
    続した前記前記第1および第2出力トランジスタ、並び
    に、前記第1出力トランジスタの制御電極を前記第1電
    流反射回路の前記第1端子に結合させるとともに、前記
    第2出力トランジスタの制御電極を前記第2電流反射回
    路の前記第1端子に結合させる手段を備えたことを特徴
    とする請求項2記載の差動増幅器。
  4. 【請求項4】 前記第1バイアス制御トランジスタのソ
    ース(エミッタ)およびドレイン(コレクタ)を前記第
    2バイアス制御トランジスタのドレイン(コレクタ)お
    よびソース(エミッタ)にそれぞれ接続したことを特徴
    とする請求項3記載の差動増幅記載。
  5. 【請求項5】 前記第1電流反射回路に各制御電極を直
    流基準電圧に共通に接続した第1および第2のトランジ
    スタを備え、前記第2電流反射回路に各制御電極を他の
    直流基準電圧に共通に接続した第3および第4のトラン
    ジスタを備えたことを特徴とする請求項2記載の差動増
    幅器。
  6. 【請求項6】 前記駆動/出力段に、前記第1電流反射
    回路の第1端子と前記第2電流反射回路の第1端子との
    間に並列に接続した第1および第2の相補バイアス制御
    トランジスタを備え、前記浮遊電流源に、当該浮遊電流
    源の前記第1および第2の端子間に並列に接続した第3
    および第4の相補バイアス制御トランジスタを備えたこ
    とを特徴とする制御2記載の差動増幅器。
  7. 【請求項7】 前記駆動/出力段に、前記正電圧および
    負電圧の給電線路間に他の電流源と直列にして接続した
    第1回路分岐および前記正電圧および負電圧の給電線路
    間に少なくとも1個のダイオード素子と第2の直列回路
    をなして接続した第2回路分岐を有する電流反射回路を
    備えたことを特徴とする請求項1記載の差動増幅器。
  8. 【請求項8】 前記電流加算回路に、前記正電圧給電線
    路と前記浮遊電流源の第1端子との間に結合した第1電
    流反射回路および前記負電圧給電線路と前記浮遊電流源
    の第2端子との間に結合した第2電流反射回路を備える
    とともに、前記駆動/出力段に、さらに、前記第1電流
    反射回路の第1端子と前記第2電流反射回路の第1端子
    との間に並列に接続した第1および第2の相補バイアス
    制御トランジスタ、並びに、前記電流反射回路の前記第
    1回路分岐と前記他の電流源との間の第1接合点に前記
    第1バイアス制御トランジスタの制御電極を結合させる
    とともに、前記電流反射回路の前記第2回路分岐と前記
    1個のダイオード素子との間の第2接合点に前記第2バ
    イアス制御トランジスタの制御電極を結合させる手段を
    備えたことを特徴とする請求項7記載の差動増幅器。
  9. 【請求項9】 前記浮遊電流源に、さらに、当該浮遊電
    流源の前記第1および第2の端子間に並列に接続した第
    1および第2の相補トランジスタ、前記正電圧給電線路
    に第3の電流源と直列にして接続した第3のトランジス
    タ、前記負電圧給電線路に第4の電流源と直列にして接
    続した第4のトランジスタ、並びに、前記第3のトラン
    ジスタと前記第3の電流源との間の第1接合点および前
    記第4のトランジスタと前記第4の電流源との間の第2
    接合点に前記第1のトランジスタの制御電極および前記
    第2のトランジスタの制御電極をそれぞれ結合させる手
    段を備えたことを特徴とする請求項2記載の差動増幅
    器。
  10. 【請求項10】 前記駆動/出力段に、前記第1電流反
    射回路の第1端子と前記第2電流反射回路の第1端子と
    の間に並列に接続した第3および第4の相補バイアス制
    御トランジスタを備えたことを特徴とする請求項9記載
    の差動増幅器。
  11. 【請求項11】 前記駆動/出力段に、前記正電圧およ
    び負電圧の給電線路間に並列に接続した前記第1および
    第2の出力トランジスタ、並びに、前記第1トランジス
    タの制御電極を前記第1電流反射回路の前記第1端子に
    結合させるとともに前記第2の出力トランジスタの制御
    電極を前記第2電流反射回路の前記第1端子に結合させ
    る手段を備えたことを特徴とする請求項10記載の差動
    増幅器。
  12. 【請求項12】 前記正電圧および負電圧の給電回路間
    に前記第1および第2の電流源と直列回路をなして接続
    した制御トランジスタをさらに備えるとともに、当該制
    御トランジスタの制御電極を直流基準電圧に接続したこ
    とを特徴とする請求項1記載の差動増幅器。
  13. 【請求項13】 前記第2の電流源に、前記負電圧給電
    線路に前記第2のトランジスタ対を結合させる第1回路
    分岐並びに前記正電圧および負電圧の給電線路の間に前
    記制御トランジスタおよび前記第1電流源と直列回路を
    なして接続した第2回路分岐を有する電流反射回路を備
    えたことを特徴とする請求項12記載の差動増幅器。
JP05042094A 1993-03-25 1994-03-22 線路間差動増幅器用結合駆動・加算回路 Expired - Lifetime JP3520106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/036774 1993-03-25
US08/036,774 US5311145A (en) 1993-03-25 1993-03-25 Combination driver-summing circuit for rail-to-rail differential amplifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06326529A true JPH06326529A (ja) 1994-11-25
JP3520106B2 JP3520106B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=21890575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05042094A Expired - Lifetime JP3520106B2 (ja) 1993-03-25 1994-03-22 線路間差動増幅器用結合駆動・加算回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5311145A (ja)
EP (1) EP0617508B1 (ja)
JP (1) JP3520106B2 (ja)
KR (1) KR100301332B1 (ja)
DE (1) DE69421207T2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057744A (ja) * 2003-07-23 2005-03-03 Nec Corp 差動増幅器及びデータドライバと表示装置
JP2005124173A (ja) * 2003-10-13 2005-05-12 Samsung Electronics Co Ltd Ab級レールトゥレール演算増幅器
JP2006094533A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Electronics Co Ltd カスコード形態のクラスab制御端を備える差動増幅回路
JP2006295365A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Nec Electronics Corp 演算増幅器
JP2007129722A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 演算増幅器
JP2007159117A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Freescale Semiconductor Inc 低電圧低電力ab級出力段
JP2007189699A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Samsung Electronics Co Ltd 出力偏差の改善された出力バッファ及びこれを備えた平板表示装置用のソースドライバ
JP2007202127A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Nec Electronics Corp 差動増幅器、及びそれを用いた表示装置
US7342449B2 (en) 2004-08-05 2008-03-11 Nec Corporation Differential amplifier, and data driver of display device using the same
JP2008078987A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nec Electronics Corp 演算増幅器及び液晶表示装置の駆動方法
JP2008220090A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 New Japan Radio Co Ltd 電流源制御回路
US7443239B2 (en) 2006-01-06 2008-10-28 Nec Electronics Corporation Differential amplifier, data driver and display device
JP2009033537A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 New Japan Radio Co Ltd 出力回路
US7495512B2 (en) 2005-12-28 2009-02-24 Nec Electronics Corporation Differential amplifier, data driver and display device
JP2009246934A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Nec Electronics Corp 差動増幅器
JP2011061611A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 演算増幅器
US7936329B2 (en) 2005-04-27 2011-05-03 Nec Corporation Active matrix type display device and driving method thereof
US8159303B2 (en) 2008-07-14 2012-04-17 Renesas Electronics Corporation Operational amplifier
US8274504B2 (en) 2008-03-31 2012-09-25 Renesas Electronics Corporation Output amplifier circuit and data driver of display device using the same
US8363045B2 (en) 2008-08-05 2013-01-29 Renesas Electronics Corporation Class AB amplifier circuit and display apparatus
US8471633B2 (en) 2010-11-29 2013-06-25 Renesas Electronics Corporation Differential amplifier and data driver
US8542222B2 (en) 2009-07-30 2013-09-24 Renesas Electronics Corporation Differential amplifier circuit, data line driver using the same, and liquid crystal display apparatus
US8653893B2 (en) 2010-06-08 2014-02-18 Renesas Electronics Corporation Output circuit, data driver circuit and display device
US8686987B2 (en) 2010-02-18 2014-04-01 Renesas Electronics Corporation Output circuit, data driver and display device
US8922540B2 (en) 2011-10-07 2014-12-30 Renesas Electronics Corporation Output circuit, data driver, and display device
JP2020092294A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 三菱電機株式会社 Ab級アンプ
WO2021117627A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 ローム株式会社 半導体装置
CN114744971A (zh) * 2022-06-14 2022-07-12 禹创半导体(深圳)有限公司 一种ab类运算放大器

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500624A (en) * 1994-11-02 1996-03-19 Motorola, Inc. Input stage for CMOS operational amplifier and method thereof
FR2728743B1 (fr) * 1994-12-21 1997-03-14 Sgs Thomson Microelectronics Amplificateur a grande excursion de mode commun et a transconductance constante
GB9516025D0 (en) * 1995-08-04 1995-10-04 Philips Electronics Uk Ltd Amplifier
US5714906A (en) * 1995-08-14 1998-02-03 Motamed; Ali Constant transductance input stage and integrated circuit implementations thereof
DE19708203C2 (de) * 1997-02-28 1998-12-03 Siemens Ag Komparatorschaltung
US6107883A (en) * 1998-09-10 2000-08-22 Seiko Epson Corporation High gain, high speed rail-to-rail amplifier
US6150883A (en) * 1999-07-22 2000-11-21 Burr-Brown Corporation Rail-to-rail input/output operational amplifier and method
US6366169B1 (en) 2000-03-16 2002-04-02 Texas Instruments Incorporated Fast rail-to-rail class AB output stage having stable output bias current and linear performance
US6605993B2 (en) * 2000-05-16 2003-08-12 Fujitsu Limited Operational amplifier circuit
US6329878B1 (en) * 2000-08-04 2001-12-11 Maxim Integrated Products, Inc. Method and apparatus for improving power supply rejection in amplifier rail to rail output stages
US6509794B1 (en) 2000-08-08 2003-01-21 Fairchild Semiconductor Corporation Systems for rail-to-rail dynamically controlled amplifiers and input stages
US6545538B1 (en) 2000-10-03 2003-04-08 Texas Instruments Incorporated Rail-to-rail class AB output stage for operational amplifier with wide supply range
US6317000B1 (en) 2000-10-05 2001-11-13 Texas Instruments Incorporated Overload recovery circuit and method
US6437645B1 (en) 2001-02-15 2002-08-20 Texas Instruments Incorporated Slew rate boost circuitry and method
DE10136320B4 (de) * 2001-07-26 2008-05-15 Infineon Technologies Ag Anordnung und Verfahren zum Umschalten von Transistoren
US6509795B1 (en) 2001-09-26 2003-01-21 Texas Instruments Incorporated CMOS input stage with wide common-mode range
GB2381971B (en) 2001-11-08 2006-01-11 Micron Technology Inc Rail-to-rail CMOS comparator
US6642789B2 (en) 2002-03-08 2003-11-04 Texas Instruments Incorporated Operational amplifier input stage and method
US6657495B2 (en) * 2002-04-01 2003-12-02 Texas Instruments Incorporated Operational amplifier output stage and method
US6703900B2 (en) 2002-06-05 2004-03-09 Texas Instruments Incorporated Fast, stable overload recovery circuit and method
JP4564285B2 (ja) * 2003-06-20 2010-10-20 株式会社東芝 半導体集積回路
WO2005006543A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Systematic offset free operational amplifier and apparatus comprising such an operational amplifier
KR100620662B1 (ko) * 2003-09-26 2006-09-19 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 차동 에이비 클래스 증폭 회로 및 이를 이용한 구동 회로
US7304538B2 (en) * 2004-06-21 2007-12-04 Broadcom Corporation Accurate quiescent current control scheme in floating controlled class AB amplifier
US7557658B2 (en) * 2004-07-07 2009-07-07 Texas Instruments Incorporated Low voltage amplifier having a class-AB control circuit
KR100771859B1 (ko) * 2004-07-13 2007-11-01 삼성전자주식회사 전류 제어가 용이한 증폭 회로
KR100771858B1 (ko) * 2004-07-13 2007-11-01 삼성전자주식회사 정지 전류 및 출력 전류의 제어가 용이한 ab급 증폭 회로
US20060064066A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Daniel Wang Kind of hand/foot film cover
KR100674912B1 (ko) * 2004-09-24 2007-01-26 삼성전자주식회사 슬루 레이트(slew rate)를 개선시킨 차동 증폭회로
KR100640617B1 (ko) * 2004-12-21 2006-11-01 삼성전자주식회사 디코더 사이즈 및 전류 소비를 줄일 수 있는 디스플레이장치의 소스 드라이버
KR100577566B1 (ko) * 2004-12-28 2006-05-08 삼성전자주식회사 입력버퍼회로
US7375585B2 (en) * 2005-05-02 2008-05-20 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for switching active loads of operational amplifier input stage
JP4605601B2 (ja) * 2005-05-16 2011-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅器
KR100697287B1 (ko) * 2005-07-14 2007-03-20 삼성전자주식회사 소스 드라이버 및 소스 드라이버의 구동 방법
US7888706B2 (en) * 2006-05-31 2011-02-15 Infineon Technologies Ag High-efficiency filler cell with switchable, integrated buffer capacitance for high frequency applications
KR100770731B1 (ko) * 2006-08-09 2007-10-30 삼성전자주식회사 레일-투-레일 에이비급 증폭기
TWI321901B (en) * 2006-11-10 2010-03-11 Orise Technology Co Ltd Rail-to-rail class-ab operational amplifier
US7411453B1 (en) * 2007-01-19 2008-08-12 Texas Instruments Incorporated Tail-current steering circuit and method for rail-to-rail operational amplifier input stage
DE102007021254B4 (de) * 2007-05-07 2009-08-06 Texas Instruments Deutschland Gmbh Buffertreiber
TWI337452B (en) * 2007-05-09 2011-02-11 Novatek Microelectronics Corp Operational amplifier with rail-to-rail common-mode input and output range
KR100842405B1 (ko) 2007-05-25 2008-07-01 삼성전자주식회사 고전압 cmos 레일-투-레일 입/출력 연산 증폭기
KR100902588B1 (ko) * 2007-06-26 2009-06-11 주식회사 동부하이텍 드라이버 설계 방법
US7646243B2 (en) * 2007-07-24 2010-01-12 Analog Devices, Inc. Controlled transconductance differential stage
KR100930400B1 (ko) * 2007-08-13 2009-12-08 주식회사 하이닉스반도체 차동 증폭기 및 이를 이용한 입력 회로
US7595691B2 (en) * 2007-09-04 2009-09-29 Himax Technologies Limited Pre-amplifier for a receiver and a method therefor
JP2009229737A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Nec Electronics Corp 表示装置の駆動回路及びそのテスト方法
JP2010041368A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Nec Electronics Corp 演算増幅回路及び表示パネル駆動装置
JP2010021911A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Nec Electronics Corp 演算増幅器
JP2010041370A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Nec Electronics Corp 演算増幅回路及び表示パネル駆動装置
JP2011050040A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Renesas Electronics Corp 演算増幅器及びそれを用いた半導体装置
JP5486259B2 (ja) * 2009-09-29 2014-05-07 セイコーインスツル株式会社 差動増幅器
US8004361B2 (en) * 2010-01-08 2011-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Constant transconductance operational amplifier and method for operation
JP5373680B2 (ja) * 2010-03-26 2013-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
JP5406113B2 (ja) * 2010-05-07 2014-02-05 セイコーインスツル株式会社 差動増幅回路
FR2966304B1 (fr) * 2010-10-18 2013-06-28 St Microelectronics Grenoble 2 Etage de sortie classe ab
US8593222B2 (en) * 2011-01-26 2013-11-26 Novatek Microelectronics Corp. Amplifier
TWI459715B (zh) * 2011-01-26 2014-11-01 Novatek Microelectronics Corp 放大器
TWI454061B (zh) * 2011-02-08 2014-09-21 Raydium Semiconductor Corp 比較器
KR101790580B1 (ko) * 2011-12-08 2017-10-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 동작방법
KR102051846B1 (ko) 2012-07-31 2019-12-05 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 구동 회로 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR102316476B1 (ko) * 2015-06-16 2021-10-22 삼성디스플레이 주식회사 데이터 구동 장치 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
US10177713B1 (en) 2016-03-07 2019-01-08 Ali Tasdighi Far Ultra low power high-performance amplifier
CN109217833A (zh) * 2017-07-03 2019-01-15 无锡华润上华科技有限公司 轨到轨运算放大器
US10873303B2 (en) * 2017-11-10 2020-12-22 Texas Instruments Incorporated Amplifier with constant voltage gain
US10555269B2 (en) 2017-11-24 2020-02-04 Mediatek Inc. Amplifier circuit having controllable output stage
US10425043B1 (en) * 2018-05-03 2019-09-24 Novatek Microelectronics Corp. Operational amplifier with constant transconductance bias circuit and method using the same
CN114123988B (zh) * 2021-11-30 2024-02-23 深圳列拓科技有限公司 一种恒定跨导轨至轨输入输出运算放大器
WO2024039261A1 (en) * 2022-08-15 2024-02-22 Closed-Up Joint-Stock Company Drive Single-supply apparatus for signal transmission
CN117498810A (zh) * 2023-11-16 2024-02-02 湖南进芯电子科技有限公司 一种输入输出轨到轨恒跨导恒增益恒噪声运算放大器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233915A (ja) * 1984-04-19 1985-11-20 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 差動増幅器
JPH0316305A (ja) * 1989-02-10 1991-01-24 Philips Gloeilampenfab:Nv 差動入力信号を増幅する電子回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1260080A (en) * 1986-09-10 1989-09-26 Akira Yukawa Operational amplifier circuit having wide operating range
GB8717360D0 (en) * 1987-07-22 1987-08-26 Chloride Silent Power Ltd Preparing superconducting ceramic materials
US4797631A (en) * 1987-11-24 1989-01-10 Texas Instruments Incorporated Folded cascode amplifier with rail-to-rail common-mode range
US4893091A (en) * 1988-10-11 1990-01-09 Burr-Brown Corporation Complementary current mirror for correcting input offset voltage of diamond follower, especially as input stage for wide-band amplifier
US4958133A (en) * 1989-11-13 1990-09-18 Intel Corporation CMOS complementary self-biased differential amplifier with rail-to-rail common-mode input-voltage range
US5153529A (en) * 1991-08-30 1992-10-06 Motorola, Inc. Rail-to-rail input stage of an operational amplifier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233915A (ja) * 1984-04-19 1985-11-20 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 差動増幅器
JPH0316305A (ja) * 1989-02-10 1991-01-24 Philips Gloeilampenfab:Nv 差動入力信号を増幅する電子回路

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154332B2 (en) 2003-07-23 2006-12-26 Nec Corporation Differential amplifier, data driver and display device
JP2005057744A (ja) * 2003-07-23 2005-03-03 Nec Corp 差動増幅器及びデータドライバと表示装置
JP2005124173A (ja) * 2003-10-13 2005-05-12 Samsung Electronics Co Ltd Ab級レールトゥレール演算増幅器
US7342449B2 (en) 2004-08-05 2008-03-11 Nec Corporation Differential amplifier, and data driver of display device using the same
JP2006094533A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Electronics Co Ltd カスコード形態のクラスab制御端を備える差動増幅回路
JP2006295365A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Nec Electronics Corp 演算増幅器
US7936329B2 (en) 2005-04-27 2011-05-03 Nec Corporation Active matrix type display device and driving method thereof
JP2007129722A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 演算増幅器
JP2007159117A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Freescale Semiconductor Inc 低電圧低電力ab級出力段
US7683714B2 (en) 2005-12-28 2010-03-23 Nec Electronics Corporation Differential amplifier and display device using the same
US7495512B2 (en) 2005-12-28 2009-02-24 Nec Electronics Corporation Differential amplifier, data driver and display device
JP2007202127A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Nec Electronics Corp 差動増幅器、及びそれを用いた表示装置
US7443239B2 (en) 2006-01-06 2008-10-28 Nec Electronics Corporation Differential amplifier, data driver and display device
JP2007189699A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Samsung Electronics Co Ltd 出力偏差の改善された出力バッファ及びこれを備えた平板表示装置用のソースドライバ
JP2008078987A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nec Electronics Corp 演算増幅器及び液晶表示装置の駆動方法
US7920025B2 (en) 2006-09-21 2011-04-05 Renesas Electronics Corporation Operational amplifier and method of driving liquid crystal display
JP2008220090A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 New Japan Radio Co Ltd 電流源制御回路
JP2009033537A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 New Japan Radio Co Ltd 出力回路
JP2009246934A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Nec Electronics Corp 差動増幅器
US8274504B2 (en) 2008-03-31 2012-09-25 Renesas Electronics Corporation Output amplifier circuit and data driver of display device using the same
US8159303B2 (en) 2008-07-14 2012-04-17 Renesas Electronics Corporation Operational amplifier
US8363045B2 (en) 2008-08-05 2013-01-29 Renesas Electronics Corporation Class AB amplifier circuit and display apparatus
US8542222B2 (en) 2009-07-30 2013-09-24 Renesas Electronics Corporation Differential amplifier circuit, data line driver using the same, and liquid crystal display apparatus
JP2011061611A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 演算増幅器
US8686987B2 (en) 2010-02-18 2014-04-01 Renesas Electronics Corporation Output circuit, data driver and display device
US8653893B2 (en) 2010-06-08 2014-02-18 Renesas Electronics Corporation Output circuit, data driver circuit and display device
US8471633B2 (en) 2010-11-29 2013-06-25 Renesas Electronics Corporation Differential amplifier and data driver
US8922540B2 (en) 2011-10-07 2014-12-30 Renesas Electronics Corporation Output circuit, data driver, and display device
US9147361B2 (en) 2011-10-07 2015-09-29 Renesas Electronics Corporation Output circuit, data driver and display device
JP2020092294A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 三菱電機株式会社 Ab級アンプ
WO2021117627A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 ローム株式会社 半導体装置
CN114744971A (zh) * 2022-06-14 2022-07-12 禹创半导体(深圳)有限公司 一种ab类运算放大器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0617508A1 (en) 1994-09-28
EP0617508B1 (en) 1999-10-20
JP3520106B2 (ja) 2004-04-19
US5311145A (en) 1994-05-10
DE69421207T2 (de) 2000-04-20
KR940023027A (ko) 1994-10-22
KR100301332B1 (ko) 2001-10-22
DE69421207D1 (de) 1999-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520106B2 (ja) 線路間差動増幅器用結合駆動・加算回路
US4649352A (en) Differential amplifier circuit
US5475343A (en) Class AB complementary output stage
US4284957A (en) CMOS Operational amplifier with reduced power dissipation
US5451909A (en) Feedback amplifier for regulated cascode gain enhancement
KR20000052438A (ko) 동적 보상 증폭기 및 그 방법
US4335355A (en) CMOS Operational amplifier with reduced power dissipation
US5162753A (en) Amplifier arrangement for use as a line driver
US5789980A (en) Amplifier and semiconductor device which are operated at a low voltage
US5294892A (en) Two-stage rail-to-rail class AB operational amplifier
JPH11500883A (ja) 増幅器
EP0806080B1 (en) Amplifier
US5825228A (en) Low quiescent power, high output power rail-to rail amplifier output stages and methods for using same
JPH0583003B2 (ja)
US4004245A (en) Wide common mode range differential amplifier
JPH0580163B2 (ja)
EP0164182B1 (en) Jfet active load input stage
US6456161B2 (en) Enhanced slew rate in amplifier circuits
JPS6096005A (ja) ダイエリアを効率的に用いたノイズのないカスコード回路
US5519357A (en) Biasing arrangement for a quasi-complementary output stage
US6417733B1 (en) High output voltage swing class AB operational amplifier output stage
JPH0618293B2 (ja) 演算増幅器
US20050035822A1 (en) CMOS Class AB operational amplifier
JP2001177352A (ja) 半導体集積回路
US4590438A (en) Bipolar transistor circuit with FET constant current source

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term