JPH0580163B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580163B2
JPH0580163B2 JP61056107A JP5610786A JPH0580163B2 JP H0580163 B2 JPH0580163 B2 JP H0580163B2 JP 61056107 A JP61056107 A JP 61056107A JP 5610786 A JP5610786 A JP 5610786A JP H0580163 B2 JPH0580163 B2 JP H0580163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
emitter
voltage
current source
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61056107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61214807A (ja
Inventor
Kareru Deieikumansu Eise
Hisurein Herarudo Raets Yosefu
Yanne Ruuisu Fuirit Noruberuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS61214807A publication Critical patent/JPS61214807A/ja
Publication of JPH0580163B2 publication Critical patent/JPH0580163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/26Push-pull amplifiers; Phase-splitters therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0244Stepped control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエミツタが、基準点に結合される負荷
に接続するための第1端子に結合されると共に、
コレクタが第1半導体接合によつて第1供給電圧
用の第2端子に結合される第1トランジスタと; コレクタ−エミツタ通路が前記第1トランジス
タのコレクタ−エミツタ通路に直列に配置され、
コレクタが前記第1供給電圧よりも高い第2供給
電圧用の第3端子に結合される第2トランジスタ
と; エミツタ−ホロワとして配置され、ベースが入
力信号を受信し、かつエミツタが前記第1トラン
ジスタのベースに結合される第3トランジスタ;
とを具えている増幅回路に関するものである。
本発明は斯種の増幅回路を具えたプツシユプル
増幅回路にも関するものである。
G級タイプの斯種増幅回路はオーデイオ信号用
の電力増幅器として用いることができる。G級増
幅器とは、供給電圧が入力信号に応じて多数段に
増大する増幅器のことである。供給電圧を斯様に
多数段に増大させると増幅器の効率が高くなる。
斯種の増幅回路については米国特許第3961280
号に記載されている。この従来の増幅回路では、
入力信号をエミツタホロワとして配置した第3ト
ランジスタを介して第1トランジスタと第2トラ
ンジスタのベースに供給している。入力電圧が低
い場合には第2トランジスタがカツト・オフされ
るため、第1トランジスタは第1供給電圧に接続
される。入力電圧が第1供給電圧よりも高くなる
と、第2トランジスタがターン・オフするため、
第1供給電圧が遮断されて、第1トランジスタが
第2供給電圧に接続される。
第2トランジスタが導通していない場合には、
この第2トランジスタのベース・エミツタ接合間
の電圧はほぼ全第1供給電圧に高々等しくなるだ
けである。この電圧により第2トランジスタのベ
ース・エミツタ接合がブレークダウンしないよう
にするために第2トランジスタのベースラインに
はダイオードを配置する。第2トランジスタがま
だ完全に導通していない場合に第1トランジスタ
が基底状態となり、これによりひずみが発生する
のを防止するために、第1トランジスタのベース
ラインには2個直列に接続したダイオードを配置
する。
しかし、これらのダイオードは出力信号のスイ
ング(振幅)を制限し、従つて増幅回路の効率を
制限すると云う欠点を持たらす。最大出力の場
合、第3トランジスタのベース電圧は第2供給電
圧にほぼ等しくなる。この場合、増幅回路の出力
端子における電圧は第2供給電圧から第1トラン
ジスタ及び第3トランジスタのベース・エミツタ
電圧と、第1トランジスタのベースラインに配置
した2個のダイオード間のダイオード電圧との和
電圧を差引いた値に等しくなる。
本発明の目的は従来回路に比べて出力電圧のス
イングが改善されたG級タイプの増幅回路を提供
することにある。
本発明は冒頭にて述べた種類の増幅回路におい
て、−前記第3端子と前記基準点との間に、少な
くとも第1電流源と、第2半導体接合と、第3半
導体接合と、第2電流源との直列回路から成る電
流通路を配置し; − 前記第1トランジスタのコレクタを第4半導
体接合によつて前記電流通路上の前記第1電流
源と前記第2電流源との間に位置する点に接続
し; − 前記第3トランジスタのエミツタを第5半導
体接合によつて前記第2電流源に接続し; − 前記第2トランジスタのベースを前記第1電
流源に接続する; ことを特徴とする。
上述したような増幅回路の場合には、その増幅
回路の出力を、第2供給電圧から1ベース−エミ
ツタ電圧と2つの飽和電圧との和電圧を差引いた
値に等しい電圧にまで駆動させることができ、こ
れにより出力電圧のスイングが実質上改善され、
従つて増幅器の効率が実質上改善される。また、
上述した本発明増幅回路には、それを完全に集積
化し得ると云う利点もある。
本発明による増幅回路では、第1トランジスタ
と第2トランジスタの各々をダーリントン−ペア
によつて構成するのが好適である。この場合には
最大出力電圧が、単一の第1及び第2トランジス
タの場合よりも1ベース−エミツタ電圧分だけ低
くなる。この場合には最大出力電圧のスイングを
ブートストラツピングによつて1ベース−エミツ
タ電圧分だけ増大させることができる。本発明の
他の好適例では、前記第1電流源を第1抵抗によ
つて前記第3端子に接続し、かつ前記第1端子を
コンデンサによつて前記第1抵抗の前記第3端子
に接続されない側の端子に接続する。
さらに本発明の他の好適例では、前記第5半導
体接合をエミツタ−ホロワとして配置される第4
トランジスタのベース−エミツタ接合とする。こ
のようにすれば、第2トランジスタがターン・オ
ンされる際に、回路の入力抵抗が突然低減するこ
とによるひずみの発生が排除される。
本発明による増幅回路は2個の相補形増幅回路
を具えているプツシユプル増幅器に使用するのに
極めて好適であり、この場合には相補形の第1ト
ランジスタの各エミツタを共通負荷に接続するた
めの共通の第1端子に接続する。
以下図面につき本発明を説明する。
第1図は本発明による増幅回路の一例を示す基
本回路図である。この増幅回路は第1NPNトラン
ジスタT1を具えており、このトランジスタのエ
ミツタを出力端子2に接続する。出力端子2には
負荷RLを接続する。トランジスタT1のコレクタ
をダイオードD1を介して第1供給電圧V1用の端
子4に接続する。トランジスタT1のコレクタ−
エミツタ通路には第2NPNトランジスタT2のコ
レクタ−エミツタ通路を直列に接続し、このトラ
ンジスタT2のコレクタを第1供給電圧V1よりも
高い第2供給電圧V2用の端子10に接続する。
トランジスタT1のベースはエミツタホロワとし
て配置したNPNトランジスタT3のエミツタに接
続すると共に、このトランジスタT3のエミツタ
は第1電流源5を介して第1供給電圧V1と第2
供給電圧V2に共通の端子11に接続する。電流I1
を搬送する電流源5はトランジスタT5をもつて
構成し、このトランジスタのベースには基準電圧
VR1を供給する。トランジスタT3のコレクタは第
2供給電圧V2に接続する。トランジスタT3のベ
ース(入力端子)6に入力信号Viを供給する。第
2供給電圧V2用の端子10と共通端子11との
間には、電流I2を供給する第2電流源7と、第2
ダイオードD2と、第3ダイオードD3と、電流I3
を搬送する第3電流源8との直列回路から成る第
1電流通路を配置する。第2電流源7はPNPト
ランジスタT4で構成し、このトランジスタのベ
ースに基準電圧VR2を供給する。電流源8が搬送
する電流I3は電流源7が供給する電流I2よりも大
きくする。トランジスタT1のコレクタとトラン
ジスタT2のエミツタとの接続点3をダイオード
D4を介してダイオードD2の陰極9に接続する。
第1図の回路はつぎのように作動する。入力電
圧Viが低い場合には、電流源7からの電流I2がダ
イオードD2及びD3を経て電流源8へと流れる。
電流I3とI2との差電流はダイオードD4及びD1を経
て第1供給電圧V1から取出される。この状態で
はダイオードD5がカツト・オフされる。また、
トランジスタT2のベースとエミツタとの間の電
圧はほぼ0Vである。その理由は、この電圧はダ
イオードD2間の電圧とダイオードD4間の電圧と
の差に等しいからでる。従つて、トランジスタ
T2はカツト・オフされるため、入力電圧が低い
場合にはトランジスタT1のコレクタはダイオー
ドD1を経て第1供給電圧V1の端子4に接続され
る。入力信号Viはエミツタ−ホロワトランジスタ
T3を経てトランジスタT1のベースに供給される。
この入力信号ViはダイオードD5の陽極にも現れ
る。ダイオードD5の陰極12における電圧は第
1供給電圧V1よりも3つのダイオード間の電圧
分だけ低くなる。これがため、ダイオードD5
或る特定レベルの入力電圧Viに対してターン・オ
ンし、この場合に入力電圧Viの一部がダイオード
D1の陰極に現れる。入力電圧がさらに高くなる
と、ダイオードD4の導通度が低くなるため、こ
のダイオードD4に流れる電流が減少し、ダイオ
ードD5に流れる電流が増大する。或る特定レベ
ルの入力電圧Vi以上でダイオードD4はターン・
オフする。トランジスタT2のベース電圧はダイ
オードD2,D3及びD5を経る入力電圧Viに追従す
る。これがため、斯かる入力電圧がさらに増大す
ると、トランジスタT2がターン・オンするため、
接続点3の電圧も増大する。或る特定入力電圧で
はダイオードD1がカツト・オフされて、トラン
ジスタT1のコレクタがトランジスタT2のコレク
タ−エミツタ通路を経て高い供給電圧V2の第2
端子10に接続される。入力電圧がさらに増大す
ると、トランジスタ4が基底状態となるため、ト
ランジスタT2のベース電圧がさらに増大するこ
とは有り得ない。トランジスタT3のベースを電
流源により駆動させる場合には、トランジスタ
T3のベース電圧を第2供給電圧V2からこの電流
源の飽和電圧を差引いた値にまで駆動させること
ができる。この場合トランジスタT1は飽和され
ない。従つて、出力端子2における最大電圧V0
はつぎのようになる。即ち、 VOMAX=V2−(VCEST3+VBET3+VBET1) (1) ここに、 VCEST3=トランジスタT3の駆動電流源が飽和し
た場合のコレクタ−エミツタ電圧、 VBET3=トランジスタT3のベース−エミツタ電
圧、 VBET1=トランジスタT1のベース−エミツタ電
圧。
電圧VCEST3は約100mVであるため、出力端子2
は第2供給電圧V2からの2つのベース−エミツ
タ電圧分(約1.2V)差引いた電圧に等しい電圧
にまで駆動させることができ、これは従来の増幅
回路に較べてほぼ2個のダイオード電圧分だけ良
好な出力電圧スイング(振幅)となる。例えば、
ブートストラツプによるように、トランジスタ
T3のベース電圧が第2供給電圧以上となり得る
場合には、トランジスタT1を基底状態として、
ダイオードD2及びD3をカツト・オフさせること
ができる。この場合に、出力端子2における電圧
V0は最大値に達し、これは次式に等しくなる。
即ち、 VOMAX=V2−(VCEST4+VBET2+VCEST1) (2) ここに、 VCEST4=トランジスタT4の飽和中におけるコレ
ンタ−エミツタ電圧、 VCEST1=トランジスタT1の飽和中におけるコレ
クタ−エミツタ電圧、 VBET2=トランジスタT2のベース−エミツタ電
圧。
電圧VCEST4及びVCEST1はほぼ100mVであるの
で、上式から出力端子2を駆動させることのでき
る電圧は、第2供給電圧V2から実質上1個のト
ランジスタのベース−エミツタ電圧(約0.6V)
を差引いた値までとなる。このように出力電圧の
スイングが大きくなるために、増幅回路の効率は
高くなる。
第1図につき説明したような第2供給電圧の原
理は任意数の供給電圧に拡張することができる。
第2図は供給電圧を3つとした場合の増幅回路で
り、これを第1図の回路と同一部分を示すものに
は同一部番を付して示してある。トランジスタ
T21のコレクタ−エミツタ通路はトランジスタT2
のコレクタ−エミツタ通路と直列に接続し、トラ
ンジスタT21のコレクタを第3供給電圧V3に接続
する。この際トランジスタT2のコレクタをダイ
オードT21を介して第2供給電圧V2に接続すると
共に電流源7を第3供給電圧V3に接続する。ト
ランジスタT21用の駆動回路はトランジスタT2
の駆動回路と同一タイプのものとする。電流I20
を供給する電流源27を第3供給電圧V3とトラ
ンジスタT21のベースとの間に配置する。この電
流源27はトランジスタT24で構成し、このトラ
ンジスタのベースには基準電圧VR2を供給する。
トランジスタT21のベースをダイオードD22と、
ダイオードD23と、電流源28との直列回路によ
つて共通端子11に接続する。トランジスタT21
のエミツタとトランジスタT2のコレクタとの接
続点33と、ダイオードD22とダイオードD23
の接続点29との間にダイオードD24を配置す
る。トランジスタT2のベースをダイオードD25
介してダイオードD23と電流源28との接続点2
2に接続する。
第2図の回路動作は第1図につき説明した原理
によつて極めて簡単に説明することができる。入
力電圧Viが低い場合には、トランジスタT1が第
1供給電圧V1に結合される。この場合、トラン
ジスタT2とT21及びダイオードD5とD25がカツ
ト・オフされる。電流源27からの電流I20はダ
イオードD22及びD23を経て電流源28へと流れ
る。この電流源28によつて搬送される電流I23
は第2供給電圧V2からダイオードD21及びD24
経て取出される。入力電圧Viが増大すると、ダイ
オードD5が導通し、ついでトランジスタT2が導
通し、第1供給電圧V1への回路が非接続となり、
トランジスタT1のコレクタは第2供給電圧V2
結合される。入力電圧Viがさらに増大すると、ダ
イオードD25がターン・オンし、これによりトラ
ンジスタT21がターン・オンされ、ダイオード
D24がターン・オフされるため、或る特定の入力
電圧以上では第2供給電圧V2が非接続となり、
トランジスタT1のコレクタが第3供給電圧V3
供給される。入力電圧Viがさらに増大すると、ト
ランジスタT24は基底状態となる。この場合トラ
ンジスタT21のベース電圧はそれ以上に増大する
ことはない。入力電圧Viが依然さらに増大する場
合、トランジスタT2は基底状態となり、ダイオ
ードD22及びD23がカツト・オフされる。トラン
ジスタT3のベースを第3供給電圧V3から1個の
トランジスタの飽和電圧分を差引いた電圧値にま
で駆動させることができる場合には、出力端子2
の最大電圧は次式に等しくなる。即ち、 VOMAX=V3−(VCEST5+VBET3+VBET1) (3) この最大出力電圧では、トランジスタT1は基
底状態にならない。このトランジスタT3のベー
ス電圧が第3供給電圧の値に達するか、又はそれ
以上となり得る場合に、トランジスタT1は基底
状態となり、ダイオードD2及びD3がカツト・オ
フされる。この場合、出力端子2における最大電
圧はつぎのようになる。即ち、 VOMAX=V3−(VCEST24+VBET21+VCEST2+VCEST1
(4) ここに、 VCEST24=トランジスタT24の飽和時のコレクタ
−エミツタ電圧。
本発明による増幅回路はプツシユ−プル増幅器
に使用するのに極めて好適であり、その第1例を
第3図に示す。このプツシユ−プル増幅器の入力
段は本例では最も簡単な形態をしており、この入
力段は差動対として配置した2個のトランジスタ
T11及びT12から成り、これらトランジスタの共
通エミツタ端子はトランジスタT10から成る電流
源を介して正の第2供給電圧+V2に接続する。
トランジスタT10のベースには基準電圧VR3を供
給する。プツシユ−プル増幅器の入力信号Vii
トランジスタT11及びT12の各ベースに供給する。
トランジスタT12のコレクタは入力段の出力端子
に直接接続し、トランジスタT11のコレクタはト
ランジスタT13とT14とから成る電流ミラー回路
を介して入力段の出力端子に接続し、この出力端
子をミラー段の入力端子に接続する。本例ではこ
のミラー段をトランジスタT15で構成し、このト
ランジスタのエミツタを負の供給電圧−V2に接
続する。トランジスタT15のコレクタとエミツタ
との間には周波数補償コンデンサC1を接続する。
トランジスタT15のコレクタは、直列に接続した
6個のダイオードD6,D7,D8,D9,D10及びD11
と、これに直列に配置したトランジスタT9から
成る電流源とによつて正の供給電圧+V2に接続
する。トランジスタT9のベースには基準電圧VR3
を供給する。出力段は2つの相補回路をもつて構
成するが、その各相補回路は第1図に示した増幅
回路におけるものとほぼ同じである。これがた
め、この第3図でも第1図に示すものと同一部分
を示すものには同一部番を付して示してあり、相
補部分にはプライム符号を付して示してある。第
3図の回路の出力段と第1図の回路の出力段との
相違点は次の点にある。トランジスタT2とトラ
ンジスタT8をダーリントン−ペアとして配置し、
トランジスタT2のベースとエミツタとの間に抵
抗R1を配置して、ダーリントン−ペアを迅速に
ターン・オフさせる。なお、トランジスタT8
ベースとエミツタとの間には保護目的のために抵
抗又はダイオードを配置することができ、この
際、ダイオードを用いる場合には、このダイオー
ドの順方向をトランジスタT8のベース−エミツ
タ接合のそれとは反対とする必要がある。同様
に、トランジスタT1はトランジスタT7と共にダ
ーリントン−ペアを形成する。ダイオードD2
びD3に直列に追加のダイオードD12を配置する。
このダイオードD12は、ダーリントン−ペアT7
T1が基底状態となる瞬時に第1供給電圧から第
2供給電圧への切換えを行つて、このダーリント
ン−ペアを最適に駆動させるようにする。なお、
ダイオードD4の陰極はダイオードD2の陰極に接
続することもできる。相補出力トランジスタT1
及びT1′のエミツタは共通の出力端子2に接続
し、この出力端子には負荷RLを接続する。トラ
ンジスタT7及びT7′のエミツタ間に接続した抵抗
R2は抵抗R1と同じ作用をする。電流源8は2つ
の相補回路に共通の電流源である。
トランジスタT5′及びT5のコレクタはそれぞれ
負の供給電圧−V2及び正の供給電圧+V2にそれ
ぞれ接続する。ミラー段の出力信号はトランジス
タT3及びT3′のベースに供給される。トランジス
タT3のベースとトランジスタT3′のベースとの間
のダイオードD6,D7,D8,D9,D10及びD11は出
力段にAB級のバイアスを与える。プツシユ−プ
ル原理は本来既知であるため、ここではそれにつ
いての説明は省略する。トランジスタT1及びト
ランジスタT7をダーリントン−ペアとして配置
するため、最大出力電圧のスイングは次式に等し
くなる。即ち、 VOMAX=+V2−(VCEST9+VBET3+VBET7+VCET1
(5) 従つて、最大出力電圧は第1図の回路の場合よ
りも1ベース−エミツタ電圧分低くなる。最小出
力電圧は、最大出力電圧が正の供給電圧+V2
下でるので、負の供給電圧−V2よりも1ベース
−エミツタ電圧分高い値となる。トランジスタ
T3をそのベース電圧が第2供給電圧以上となる
ような電圧値にまで駆動させることのできる場合
には、最大出力電圧は次式に等しくなる。即ち、 VOMAX=+V2−(VCEST4+VBET8+VBET2+VCEST1
(6) これは、トランジスタT2をトランジスタT8
共にダーリントン−ペアとして配置するからであ
る。この場合にも最大出力電圧は第1図の対応す
る場合におけるよりも1ベース−エミツタ電圧分
低くなる。
本発明によるプツシユ−プル増幅器の第2例を
第4図につき説明する。なお、ここでは便宜上体
発明に関連する出力段のみを図示し、また第3図
のものと同一部分を示すものには同一部番を付し
て示してある。この例では、トランジスタT4
エミツタを抵抗R3を介して供給電圧V2用の端子
10に接続する。抵抗R3の一端15と出力端子
2との間にコンデンサC2を配置する。出力信号
はコンデンサC2によつてブートストラツプされ
るため、トランジスタT4のコレクタ電圧は供給
電圧+V2以上に高めることができる。回路の作
動に関する限り、この場合には入力信号の増加に
よりトランジスタT8及びT2がターン・オンされ
る際にトランジスタT4の代わりにトランジスタ
T8が飽和することになる。この際トランジスタ
T8のコレクタは供給電圧+V2に接続されている
も、トランジスタT8のベースはブートストラツ
ピングにより斯かる供給電圧+V2以上で駆動さ
せることができる。これがため、最大出力電圧は
次式に等しくなる。即ち、 VOMAX=V2−(VCEST8+VBET2+VCEST1) (7) ここに、 VCEST8=トランジスタT8が飽和している場合の
このトランジスタのコレクタ−エミツタ電圧であ
る。
斯かるブートストラツピングによつてプツシユ
−プル増幅回路の最大出力電圧のスイングは1ベ
ース−エミツタ電圧分だけ増大する(式(6)参照)。
なお、本例では入力段の電流源トランジスタT10
(第3図参照)を正の供給電圧+V2に直接接続す
ると共にトランジスタT13,T14及びT15の各エミ
ツタを負の供給電圧−V2に直接接続する。
プツシユ−プル増幅器の第3例を第5図につき
説明する。この第5図でも第4図のものと同一部
分を示すものには同一部番を付して示してある。
本例では電流源トランジスタT4の代わりに抵抗
R4を用いる。ブーストラツプングにより、トラ
ンジスタT8のベースには点15における電圧と同
じ信号電圧が現れる。従つて、抵抗R4間に一定
電圧が得られるため、この抵抗R4は電流源とし
て作動する。
第6図は本発明の第4例に基づくプツシユ−プ
ル増幅器を示したものであり、ここに第5図のも
のと同一部分を示すものには同一部番を付して示
してある。本例と第5図に示したものとは、ダイ
オードD5の代わりにエミツタ−ホロワトランジ
スタT16を用いた点が相違しており、このトラン
ジスタT16のエミツタはダイオードD3の陰極に接
続し、コレクタは正の供給電圧+V2に接続し、
ベースはトランジスタT3のエミツタに接続する。
第5図に示した例では、トランジスタT8,T2
ターン・オンされる際にトランジスタT3のエミ
ツタにおける抵抗値が突然低下する。その理由
は、トランジスタT8のベースに見られる抵抗が
トランジスタT7のベースに見られる抵抗と並列
に接続されるからである。これにより回路の入力
抵抗が突然低下し、入力信号をひずませることに
なる。そこで、ダイオードD5の代わりにトラン
ジスタT16を用いると、トランジスタT8及びT2
ターン・オンされる際にトランジスタT7の入力
抵抗に並列に接続される抵抗がトランジスタT16
の電流利得係数に等しい係数分だけ増大する。従
つて、トランジスタT8,T2がターン・オンされ
ると、トランジスタT3の入力抵抗の低減が実質
上さらに小さくなるため、ひずみも実質上低減さ
れる。なお、第1,2,3及び4図に示した例に
もエミツタ−ホロワトランジスタT16を用いるこ
とができる。
本発明は図示の例にのみ限定されるものでな
く、幾多の変更を加え得ること勿論である。例え
ば、本発明の各例に用いたダイオードはダイオー
ド接続したトランジスタと置換することができ
る。さらに各回路におけるバイポーラトランジス
タのすべて又はその幾つかをMOSトランジスタ
と置換することができ、この場合には「エミツ
タ」、「コレクタ」及び「ベース」をそれぞれ「ソ
ース」、「ドレイン」及び「ゲート」と称する必要
がある。さらに、電流源5及び5′は抵抗と置換
することができる。最後に、第3,4,5及び6
図に示した各例にも第2図に示した増幅回路を設
けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による増幅回路の一例を示す基
本回路図、第2図は第1図の変形例を示す回路
図、第3図は本発明の第1例に基づくプツシユ−
プル増幅器を示す回路図、第4図は本発明の第2
例に基づくプツシユ−プル増幅器を示す回路図、
第5図は本発明の第3例に基づくプツシユ−プル
増幅器を示す回路図、第6図は本発明の第4例に
基づくプツシユ−プル増幅器を示す回路図であ
る。 2……増幅回路の出力端子、4……第1供給電
圧用端子、5……第1電流源、6……増幅回路の
入力端子、7……第2電流源、8……第3電流
源、10……第2供給電圧用端子、11……共通
端子、T1……第1NPNトランジスタ、T2……第
2NPNトランジスタ、T3……NPNトランジス
タ、D1〜D5……ダイオード、RL……負荷。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1− エミツタが、基準点に結合される負荷に
    接続するための第1端子に結合されると共に、
    コレクタが第1半導体接合によつて第1供給電
    圧用の第2端子に結合される第1トランジスタ
    と; − コレクタ−エミツタ通路が前記第1トランジ
    スタのコレクタ−エミツタ通路に直列に配置さ
    れ、コレクタが前記第1供給電圧よりも高い第
    2供給電圧用の第3端子に結合される第2トラ
    ンジスタと; − エミツタ−ホロワとして配置され、ベースが
    入力信号を受信し、かつエミツタが前記第1ト
    ランジスタのベースに結合される第3トランジ
    スタ; とを具えている増幅回路において、 − 前記第3端子と前記基準点との間に、少なく
    とも第1電流源と、第2半導体接合と、第3半
    導体接合と、第2電流源との直列回路から成る
    電流通路を配置し; − 前記第1トランジスタのコレクタを第4半導
    体接合によつて前記電流通路上の前記第1電流
    源と前記第2電流源との間に位置する点に接続
    し; − 前記第3トランジスタのエミツタを第5半導
    体接合によつて前記第2電流源に接続し; 前記第2トランジスタのベースを前記第1電
    流源に接続する; ことを特徴とする増幅回路。 2 前記第1トランジスタ及び前記第2トランジ
    スタの各々をダーリントン−ペアによつて構成す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の増幅回路。 3 前記第1電流源を第1抵抗によつて前記第3
    端子に接続し、かつ前記第1端子をコンデンサに
    よつて前記第1抵抗の前記第3端子に接続されな
    い側の端子に接続することを特徴とする特許請求
    の範囲第1又は2項のいずれか1項に記載の増幅
    回路。 4 前記第1電流源を第2抵抗によつて構成する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の
    増幅回路。 5 前記第5半導体接合をエミツタ−ホロワとし
    て配置される第4トランジスタのベース−エミツ
    タ接合とすることを特徴とする特許請求の範囲第
    1,2,3または4項のいずれか1項に記載の増
    幅回路。 6 相補形の第1トランジスタの各エミツタを共
    通負荷に接続するための共通第1端子に接続し
    て、2個の相補形の増幅回路によつてプツシユプ
    ル増幅器を構成するようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1〜5項のいずれか1項に記載
    の増幅回路。 7 2個の相補形増幅回路の第2電流源を、共通
    の第2電流源を構成するように共通としたことを
    特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の増幅回
    路。 8 1個以上のバイポーラトランジスタを電界効
    果トランジスタと置換したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1〜7項のいずれか1項に記載の増
    幅回路。
JP61056107A 1985-03-18 1986-03-15 増幅回路 Granted JPS61214807A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8500769A NL8500769A (nl) 1985-03-18 1985-03-18 Versterkerschakeling.
NL8500769 1985-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61214807A JPS61214807A (ja) 1986-09-24
JPH0580163B2 true JPH0580163B2 (ja) 1993-11-08

Family

ID=19845695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61056107A Granted JPS61214807A (ja) 1985-03-18 1986-03-15 増幅回路

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4688001A (ja)
EP (1) EP0196703B1 (ja)
JP (1) JPS61214807A (ja)
KR (1) KR950000162B1 (ja)
CA (1) CA1236890A (ja)
DE (1) DE3667578D1 (ja)
HK (1) HK88591A (ja)
NL (1) NL8500769A (ja)
SG (1) SG112692G (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387876A (en) * 1993-12-20 1995-02-07 Peavey Electronics Corporation High efficiency amplifier with reduced switching distortion
JP3191606B2 (ja) * 1995-02-28 2001-07-23 安藤電気株式会社 2値出力回路
DE19544368A1 (de) * 1995-11-29 1997-06-05 Thomson Brandt Gmbh Leistungsverstärker für eine induktive Last
US5825228A (en) * 1996-01-29 1998-10-20 Linear Technology Corp. Low quiescent power, high output power rail-to rail amplifier output stages and methods for using same
US5898342A (en) * 1998-01-20 1999-04-27 Advanced Micro Devices Power amplifier arrangement and method for data signal interface
EP1024592B1 (en) * 1999-01-29 2007-02-21 Alcatel Power amplifier arrangement
US6236273B1 (en) * 1999-11-18 2001-05-22 Pairgain Technologies, Inc. High efficiency power amplifier
US6417736B1 (en) * 2000-11-01 2002-07-09 Lewyn Consulting, Inc. Multiple-voltage supply power amplifier with dynamic headroom control
KR100490445B1 (ko) * 2001-03-15 2005-05-17 블루텍 주식회사 오디오 전력 증폭 장치 및 방법
WO2002095934A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Elantec Semiconductor, Inc. A compensation method in a class-g amplifier output stage
US7782141B2 (en) * 2008-12-29 2010-08-24 Texas Instruments Incorporated Adaptive signal-feed-forward circuit and method for reducing amplifier power without signal distortion
JP5383426B2 (ja) * 2009-10-23 2014-01-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 異常検出時急速放電回路
FR3110660B1 (fr) 2020-05-19 2022-07-29 Fernbach Musy Franck Dispositif de raccordement entre deux conduits présentant deux zones de contact concentriques

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3872247A (en) * 1971-05-20 1975-03-18 Robert W Saville Low cost of high fidelity high power variable class a amplifier-speaker combination
JPS5045549A (ja) * 1973-08-25 1975-04-23
JPS58111507A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Nippon Gakki Seizo Kk 電力増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
CA1236890A (en) 1988-05-17
HK88591A (en) 1991-11-15
EP0196703B1 (en) 1989-12-13
DE3667578D1 (de) 1990-01-18
NL8500769A (nl) 1986-10-16
KR860007777A (ko) 1986-10-17
EP0196703A1 (en) 1986-10-08
US4688001A (en) 1987-08-18
KR950000162B1 (ko) 1995-01-10
SG112692G (en) 1993-01-29
JPS61214807A (ja) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5475343A (en) Class AB complementary output stage
JPS6245724B2 (ja)
JPH0580163B2 (ja)
US4229705A (en) Differential amplifiers
US4431972A (en) Push-pull amplifier
US4254379A (en) Push-pull amplifier circuit
US4333059A (en) Power amplifying circuit
US4063185A (en) Direct coupling type power amplifier circuit
US4922208A (en) Output stage for an operational amplifier
US4357578A (en) Complementary differential amplifier
US5132640A (en) Differential current amplifier circuit
US4401951A (en) Bias circuit for use in a single-ended push-pull circuit
KR950000161B1 (ko) 증폭기 장치 및 푸시풀 증폭기
KR940011386B1 (ko) 증폭 회로 및 푸시풀 증폭기
US5378938A (en) Sample-and-hold circuit including push-pull transconductance amplifier and current mirrors for parallel feed-forward slew enhancement and error correction
US6903609B2 (en) Operational amplifier
EP0156410B1 (en) Amplifier arrangement
US5343165A (en) Amplifier having a symmetrical output characteristic
US5122759A (en) Class-A differential amplifier and method
US5166638A (en) Differential amplifier having output stage quickly brought into inactive condition by a control signal
JP2001284969A (ja) 電力増幅器
JPH10341119A (ja) 差動増幅回路
JPS6231523B2 (ja)
USRE30587E (en) Differential amplifier circuit
KR830001979B1 (ko) 전력 증폭 회로