JPS61214807A - 増幅回路 - Google Patents
増幅回路Info
- Publication number
- JPS61214807A JPS61214807A JP61056107A JP5610786A JPS61214807A JP S61214807 A JPS61214807 A JP S61214807A JP 61056107 A JP61056107 A JP 61056107A JP 5610786 A JP5610786 A JP 5610786A JP S61214807 A JPS61214807 A JP S61214807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- emitter
- voltage
- terminal
- current source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/26—Push-pull amplifiers; Phase-splitters therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/02—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
- H03F1/0205—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
- H03F1/0211—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
- H03F1/0244—Stepped control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は一エミッタが、基準点に結合される負荷に接続
するための第1端子に結合されると共に、コレクタが第
1半導体接合によって第1供給電圧用の第2端子に結合
される第1トランジスタと;−コレクタ−エミッタ通路
が前記第1トランジスタのコレクタ−エミッタ通路に直
列に配置され、コレクタが前記第1供給電圧よりも高い
第2供給電圧用の第3端子に結合される第2トランジス
タと; −エミッタ−ホロワとして配置され、ベースが入力信号
を受信し、かつエミッタが前記第1トランジスタのベー
スに結合される第3トランジスタ;とを具えている増幅
回路に関するものでる。
するための第1端子に結合されると共に、コレクタが第
1半導体接合によって第1供給電圧用の第2端子に結合
される第1トランジスタと;−コレクタ−エミッタ通路
が前記第1トランジスタのコレクタ−エミッタ通路に直
列に配置され、コレクタが前記第1供給電圧よりも高い
第2供給電圧用の第3端子に結合される第2トランジス
タと; −エミッタ−ホロワとして配置され、ベースが入力信号
を受信し、かつエミッタが前記第1トランジスタのベー
スに結合される第3トランジスタ;とを具えている増幅
回路に関するものでる。
本発明は斯種の増幅回路を具えたプッシュプル増幅回路
にも関するものである。
にも関するものである。
0級タイプの斯種増幅回路はオーディオ信号用の電力増
幅器として用いることができる。G級増幅器とは、供給
電圧が入力信号に応じて多数段に増大する増幅器のこと
である。供給電圧を斯様に多数段に増大させると増幅器
の効率が高くなる。
幅器として用いることができる。G級増幅器とは、供給
電圧が入力信号に応じて多数段に増大する増幅器のこと
である。供給電圧を斯様に多数段に増大させると増幅器
の効率が高くなる。
斯種の増幅回路については米国特許第3.961,28
0号に記載されている。この従来の増幅回路では、入力
信号をエミッタホロワとして配置した第3トランジスタ
を介して第1トランジスタと第2トランジスタのべ・−
スに供給している。入力端子が低い場合には第2トラン
ジスタがカット・オフされるため、第1トランジスタは
第1供給電圧に接続される。入力電圧が第1供給電圧よ
りも高くなると、第2トランジスタがターン・オフする
ため、第1供給電圧が遮断されて、第1トランジスタが
第2供給電圧に接続される。
0号に記載されている。この従来の増幅回路では、入力
信号をエミッタホロワとして配置した第3トランジスタ
を介して第1トランジスタと第2トランジスタのべ・−
スに供給している。入力端子が低い場合には第2トラン
ジスタがカット・オフされるため、第1トランジスタは
第1供給電圧に接続される。入力電圧が第1供給電圧よ
りも高くなると、第2トランジスタがターン・オフする
ため、第1供給電圧が遮断されて、第1トランジスタが
第2供給電圧に接続される。
第2トランジスタが導通していない場合には、この第2
トランジスタのベース・エミッタ接合間の電圧はほぼ全
第1供給電圧に高々等しくなるだけである。この電圧に
より第2トランジスタのベー゛ス・エミッタ接合がブレ
ークダウンしないようにするために第2トランジスタの
ベースラインにはダイオードを配置する。第2トランジ
スタがまだ完全に導通していない場合に第1トランジス
タが基底状態となり、これによりひずみが発生するのを
防止するために、第1トランジスタのベースラインには
2個直列に接続したダイオードを配置する。
トランジスタのベース・エミッタ接合間の電圧はほぼ全
第1供給電圧に高々等しくなるだけである。この電圧に
より第2トランジスタのベー゛ス・エミッタ接合がブレ
ークダウンしないようにするために第2トランジスタの
ベースラインにはダイオードを配置する。第2トランジ
スタがまだ完全に導通していない場合に第1トランジス
タが基底状態となり、これによりひずみが発生するのを
防止するために、第1トランジスタのベースラインには
2個直列に接続したダイオードを配置する。
しかし、これらのダイオードは出力信号のスイング(振
幅)を制限し、従って増幅回路の効率を制限すると云う
欠点を持たらす。最大出力の場合、第3トランジスタの
ベース電圧は第2供給電圧にほぼ等しくなる。この場合
、増幅回路の出力端子における電圧は第2供給電圧から
第1トランジスタ及び第3トランジスタのベース・エミ
ッタ電圧と、第1トランジスタのベースラインに配置し
た2個のダイオード間のダイオード電圧との和電圧を差
引いた値に等しくなる。
幅)を制限し、従って増幅回路の効率を制限すると云う
欠点を持たらす。最大出力の場合、第3トランジスタの
ベース電圧は第2供給電圧にほぼ等しくなる。この場合
、増幅回路の出力端子における電圧は第2供給電圧から
第1トランジスタ及び第3トランジスタのベース・エミ
ッタ電圧と、第1トランジスタのベースラインに配置し
た2個のダイオード間のダイオード電圧との和電圧を差
引いた値に等しくなる。
本発明の目的は従来回路に比べて出力電圧のスイングが
改善された0級タイプの増幅回路を提供することにある
。
改善された0級タイプの増幅回路を提供することにある
。
本発明は冒頭にて述べた種類の増幅回路において、−前
記第3端子と前記基準点との間に、少なくとも第1電流
源と、第2半導体接合と、第3半導体接合と、第2電流
源との直列回路から成る電流通路を配置し; 一前記第1トランジスタのコレクタを第4半導体接合に
よって前記電流通路上の前記第1電流源と前記第2電流
源との間に位置する点に接続し;〜前記第3トランジス
タのエミッタを第5半導体接合によって前記第2電流源
に接続し;−前記第2トランジスタのベースを前記第1
電流源に接続する1 ことを特徴とする。
記第3端子と前記基準点との間に、少なくとも第1電流
源と、第2半導体接合と、第3半導体接合と、第2電流
源との直列回路から成る電流通路を配置し; 一前記第1トランジスタのコレクタを第4半導体接合に
よって前記電流通路上の前記第1電流源と前記第2電流
源との間に位置する点に接続し;〜前記第3トランジス
タのエミッタを第5半導体接合によって前記第2電流源
に接続し;−前記第2トランジスタのベースを前記第1
電流源に接続する1 ことを特徴とする。
上述したような増幅回路の場合には、その増幅回路の出
力を、第2供給電圧から1ベース−エミッタ電圧と2つ
の飽和電圧との和電圧を差引いた値に等しい電圧にまで
駆動させることができ、これにより出力電圧のスイング
が実質上改善され、従って増幅器の効率が実質上改善さ
れる。また、上述した本発明増幅回路には、それを完全
に集積化し得ると云う利点もある。
力を、第2供給電圧から1ベース−エミッタ電圧と2つ
の飽和電圧との和電圧を差引いた値に等しい電圧にまで
駆動させることができ、これにより出力電圧のスイング
が実質上改善され、従って増幅器の効率が実質上改善さ
れる。また、上述した本発明増幅回路には、それを完全
に集積化し得ると云う利点もある。
本発明による増幅回路では、第1トランジスタと第2ト
ランジスタの各々をダーリントン−ペアによって構成す
るのが好適である。この場合には最大出力電圧が、単一
の第1及び第2トランジスタの場合よりも1ベース−エ
ミッタ電圧骨だけ低くなる。この場合には最大出力電圧
のスイングをブートストラッピングによって1ベース−
エミッタ電圧骨だけ増大させることができる。本発明の
他の好適例では、前記第1電流源を第1抵抗によって前
記第3端子に接続し、かつ前記第1端子をコンデンサに
よって前記第1抵抗の前記第3端子に接続されない側の
端子に接続する。
ランジスタの各々をダーリントン−ペアによって構成す
るのが好適である。この場合には最大出力電圧が、単一
の第1及び第2トランジスタの場合よりも1ベース−エ
ミッタ電圧骨だけ低くなる。この場合には最大出力電圧
のスイングをブートストラッピングによって1ベース−
エミッタ電圧骨だけ増大させることができる。本発明の
他の好適例では、前記第1電流源を第1抵抗によって前
記第3端子に接続し、かつ前記第1端子をコンデンサに
よって前記第1抵抗の前記第3端子に接続されない側の
端子に接続する。
さらに本発明の他の好適例では、前記第5半導体接合を
エミッタ−ホロワとして配置される第4トランジスタの
ベース−エミッタ接合とする。このようにすれば、第2
トランジスタがターン・オンされる際に、回路の入力抵
抗が突然低減することによるひずみの発生が排除される
。
エミッタ−ホロワとして配置される第4トランジスタの
ベース−エミッタ接合とする。このようにすれば、第2
トランジスタがターン・オンされる際に、回路の入力抵
抗が突然低減することによるひずみの発生が排除される
。
本発明による増幅回路は2個の相補形増幅回路を具えて
いるプッシュプル増幅器に使用するのに極めて好適であ
り、この場合には相補形の第1トランジスタの各エミッ
タを共通負荷に接続するための共通の第1端子に接続す
る。
いるプッシュプル増幅器に使用するのに極めて好適であ
り、この場合には相補形の第1トランジスタの各エミッ
タを共通負荷に接続するための共通の第1端子に接続す
る。
以下図面につき本発明を説明する。
第1図は本発明による増幅回路の一例を示す基本回路図
である。この増幅回路は第1NPN)ランジスタT、を
具えており、このトランジスタのエミッタを出力端子2
に接続する。出力端子2には負荷RLを接続する。トラ
ンジスタT、のコレクタをダイオードD、を介して第1
供給電圧V、用の端子4に接続する。トランジスタT、
のコレクタ−エミッタ通路には第2NPNトランジスタ
T2のコレクタ−エミッタ通路を直列に接続し、このト
ランジスタT2のコレクタを第1供給電圧v1よりも高
い第2供給電圧Vt用の端子10に接続する。トランジ
スタTIのベースはエミッタホロワとして配置したNP
N トランジスタT、のエミッタに接続すると共に、
このトランジスタT3のエミッタは第1電流源5を介し
て第1供給電圧V、と第2供給電圧Vtに共通の端子1
1に接続する。電流11を搬送する電流源5はトランジ
スタT、をもって構成し、このトランジスタのベースに
は基準電圧Vll+を供給する。トランジスタT3のコ
レクタは第2供給電圧vtに接続する。トランジスタT
、のベース(入力端子)6に入力信号V!を供給する。
である。この増幅回路は第1NPN)ランジスタT、を
具えており、このトランジスタのエミッタを出力端子2
に接続する。出力端子2には負荷RLを接続する。トラ
ンジスタT、のコレクタをダイオードD、を介して第1
供給電圧V、用の端子4に接続する。トランジスタT、
のコレクタ−エミッタ通路には第2NPNトランジスタ
T2のコレクタ−エミッタ通路を直列に接続し、このト
ランジスタT2のコレクタを第1供給電圧v1よりも高
い第2供給電圧Vt用の端子10に接続する。トランジ
スタTIのベースはエミッタホロワとして配置したNP
N トランジスタT、のエミッタに接続すると共に、
このトランジスタT3のエミッタは第1電流源5を介し
て第1供給電圧V、と第2供給電圧Vtに共通の端子1
1に接続する。電流11を搬送する電流源5はトランジ
スタT、をもって構成し、このトランジスタのベースに
は基準電圧Vll+を供給する。トランジスタT3のコ
レクタは第2供給電圧vtに接続する。トランジスタT
、のベース(入力端子)6に入力信号V!を供給する。
第2供給電圧v2用の端子10と共通端子11との間に
は、電流1.を供給する第2電流源7と、第2ダイオー
ドD2と、第3ダイオードD。
は、電流1.を供給する第2電流源7と、第2ダイオー
ドD2と、第3ダイオードD。
と、電流1.を搬送する第3電流源8との直列回路から
成る第1電流通路を配置する。第2電流源7はPNP
)ランジスタT、で構成し、このトランジスタのベー
スに基準電圧vRtを供給する。電流源8が搬送する電
流■、は電流源7が供給する電流■2よりも大きくする
。トランジスタT、のコレクタとトランジスタT2のエ
ミッタとの接続点3をダイオードD4を介してダイオー
ドD2の陰極9に接続する。
成る第1電流通路を配置する。第2電流源7はPNP
)ランジスタT、で構成し、このトランジスタのベー
スに基準電圧vRtを供給する。電流源8が搬送する電
流■、は電流源7が供給する電流■2よりも大きくする
。トランジスタT、のコレクタとトランジスタT2のエ
ミッタとの接続点3をダイオードD4を介してダイオー
ドD2の陰極9に接続する。
トランジスタT、のエミッタをダイオードD、を介して
ダイオードD、の陰極12に接続する。
ダイオードD、の陰極12に接続する。
第1図の回路はつぎのように作動する。入力電圧Vlが
低い場合には、電流源7からの電流I2がダイオードD
2及びD3を経て電流源8へと流れる。
低い場合には、電流源7からの電流I2がダイオードD
2及びD3を経て電流源8へと流れる。
電流■3と1.との差電流はダイオードD4及びり、を
経て第1供給電圧v1から取出される。この状態ではダ
イオードD、がカット・オフされる。また、トランジス
タT2のベースとエミッタとの間の電圧はほぼO■であ
る。その理由は、この電圧はダイオード0.間の電圧と
ダイオード間4間の電圧との差に等しいからでる。従っ
て、トランジスタTzはカット・オフされるため、入力
電圧が低い場合にはトランジスタT1のコレクタはダイ
オードD、を経て第1供給電圧V、の端子4に接続され
る。入力信号V、はエミッタ−ホロワトランジスタT、
を経てトランジスタT1のベースに供給される。この入
力信号viはダイオードD、の陽極にも現れる。ダイオ
ードDSの陰極12における電圧は第1供給電圧v1よ
りも3つのダイオード間の電圧骨だけ低くなる。これが
ため、ダイオードD、は成る特定レベルの入力電圧v1
に対してターン・オンし、この場合に入力電圧v1の一
部がダイオードD1の陰極に現れる。入′力電圧がさら
に高くなると、ダイオード間オの導通度が低くなるため
、このダイオードD#に流れる電流が減少し、ダイオー
ドDsに流れる電流が増大する。成る特定レベルの入力
電圧V五以上でダイオードD4はターン・オフする。ト
ランジスタT2のベース電圧はダイオード01.0!及
びり、を経る入力電圧V、に追従する。これがため、斯
かる入力電圧がさらに増大すると、トランジスタT2が
ターン・オンするため、接続点3の電圧も増大する。成
る特定入力電圧ではダイオードD、がカット・オフされ
て、トランジスタT、のコレクタがトランジスタT、の
コレクタ−エミッタ通路を経て高い供給電圧v2の第2
端子10に接続される。入力電圧がさらに増大すると、
トランジスタ4が基底状態となるため、トランジスタT
2のベース電圧がさらに増大することは有り得ない。ト
ランジスタT、のベースを電流源により駆動させる場合
には、トランジスタT、のベース電圧を第2供給電圧V
、からこの電流源の飽和電圧を差引いた値にまで駆動さ
せることができる。この場合トランジスタT、は飽和さ
れない。
経て第1供給電圧v1から取出される。この状態ではダ
イオードD、がカット・オフされる。また、トランジス
タT2のベースとエミッタとの間の電圧はほぼO■であ
る。その理由は、この電圧はダイオード0.間の電圧と
ダイオード間4間の電圧との差に等しいからでる。従っ
て、トランジスタTzはカット・オフされるため、入力
電圧が低い場合にはトランジスタT1のコレクタはダイ
オードD、を経て第1供給電圧V、の端子4に接続され
る。入力信号V、はエミッタ−ホロワトランジスタT、
を経てトランジスタT1のベースに供給される。この入
力信号viはダイオードD、の陽極にも現れる。ダイオ
ードDSの陰極12における電圧は第1供給電圧v1よ
りも3つのダイオード間の電圧骨だけ低くなる。これが
ため、ダイオードD、は成る特定レベルの入力電圧v1
に対してターン・オンし、この場合に入力電圧v1の一
部がダイオードD1の陰極に現れる。入′力電圧がさら
に高くなると、ダイオード間オの導通度が低くなるため
、このダイオードD#に流れる電流が減少し、ダイオー
ドDsに流れる電流が増大する。成る特定レベルの入力
電圧V五以上でダイオードD4はターン・オフする。ト
ランジスタT2のベース電圧はダイオード01.0!及
びり、を経る入力電圧V、に追従する。これがため、斯
かる入力電圧がさらに増大すると、トランジスタT2が
ターン・オンするため、接続点3の電圧も増大する。成
る特定入力電圧ではダイオードD、がカット・オフされ
て、トランジスタT、のコレクタがトランジスタT、の
コレクタ−エミッタ通路を経て高い供給電圧v2の第2
端子10に接続される。入力電圧がさらに増大すると、
トランジスタ4が基底状態となるため、トランジスタT
2のベース電圧がさらに増大することは有り得ない。ト
ランジスタT、のベースを電流源により駆動させる場合
には、トランジスタT、のベース電圧を第2供給電圧V
、からこの電流源の飽和電圧を差引いた値にまで駆動さ
せることができる。この場合トランジスタT、は飽和さ
れない。
従って、出力端子2における最大電圧v0はつぎのよう
になる。即ち、 VOIIAX =Vz (Vctstz + V*t
t++ V++tt+) (1)ここに、 vctst3” )ランジスタT3の駆動電流源が飽和
した場合のコレクタ−エミッタ電圧、 VllE?3 ” トランジスタT3のベースーエミ
・7り電圧、 Vsit+ =)ランジスタT、のベース−エミッタ
電圧。
になる。即ち、 VOIIAX =Vz (Vctstz + V*t
t++ V++tt+) (1)ここに、 vctst3” )ランジスタT3の駆動電流源が飽和
した場合のコレクタ−エミッタ電圧、 VllE?3 ” トランジスタT3のベースーエミ
・7り電圧、 Vsit+ =)ランジスタT、のベース−エミッタ
電圧。
電圧vctsア、は約100mVであるため、出力端子
2は第2供給電圧vzからの2つのベース−エミッタ電
圧骨(約1.2V)差引いた電圧に等しい電圧にまで駆
動させることができ、これは従来の増幅回路に較べてほ
ぼ2個のダイオード電圧骨だけ良好な出力電圧スイング
(振幅)となる。例えば、ブートストラップによるよう
に、トランジスタT、のベース電圧が第2供給電圧以上
となり得る場合には、トランジスタT、を基底状態とし
て、ダイオードD、及びり、をカット・オフさせること
ができる。
2は第2供給電圧vzからの2つのベース−エミッタ電
圧骨(約1.2V)差引いた電圧に等しい電圧にまで駆
動させることができ、これは従来の増幅回路に較べてほ
ぼ2個のダイオード電圧骨だけ良好な出力電圧スイング
(振幅)となる。例えば、ブートストラップによるよう
に、トランジスタT、のベース電圧が第2供給電圧以上
となり得る場合には、トランジスタT、を基底状態とし
て、ダイオードD、及びり、をカット・オフさせること
ができる。
この場合に、出力端子2における電圧v0は最大値に達
し、これは次式に等しくなる。即ち、V11NAX=V
! CVctsta + Vstvz+ V
C!!?I) (2)ここに、 VCl5□−トランジスタT4の飽和中におけるコレク
タ−エミッタ電圧、 VCE!T、−)ランジスタT、の飽和中におけるコレ
クタ−エミッタ電圧、 v0ア、−トランジスタT2のベース−エミッタ電圧。
し、これは次式に等しくなる。即ち、V11NAX=V
! CVctsta + Vstvz+ V
C!!?I) (2)ここに、 VCl5□−トランジスタT4の飽和中におけるコレク
タ−エミッタ電圧、 VCE!T、−)ランジスタT、の飽和中におけるコレ
クタ−エミッタ電圧、 v0ア、−トランジスタT2のベース−エミッタ電圧。
電圧VC1ST4及びvctsttははホ100Ill
vテアルノで、上式から出力端子2を駆動させることの
できる電圧は、第2供給電圧v2から実質上1個のトラ
ンジスタのベース−エミッタ電圧(約0.6V)を差引
いた値までとなる。このように出力電圧のスイングが大
きくなるために、増幅回路の効率は高くなる。
vテアルノで、上式から出力端子2を駆動させることの
できる電圧は、第2供給電圧v2から実質上1個のトラ
ンジスタのベース−エミッタ電圧(約0.6V)を差引
いた値までとなる。このように出力電圧のスイングが大
きくなるために、増幅回路の効率は高くなる。
第1図につき説明したような第2供給電圧の原理は任意
数の供給電圧に拡張することができる。
数の供給電圧に拡張することができる。
第2図は供給電圧を3つとした場合の増幅回路でり、こ
れを第1図の回路と同一部分を示すものには同一部番を
付して示しである。トランジスタT’t+のコレクタ−
エミッタ通路はトランジスタ↑、のコレクタ−エミッタ
通路と直列に接続し、トランジスタTzI のコレクタ
を第3供給電圧v3に接続する。
れを第1図の回路と同一部分を示すものには同一部番を
付して示しである。トランジスタT’t+のコレクタ−
エミッタ通路はトランジスタ↑、のコレクタ−エミッタ
通路と直列に接続し、トランジスタTzI のコレクタ
を第3供給電圧v3に接続する。
この際トランジスタT2のコレクタをダイオード’ht
を介して第2供給電圧v2に接続すると共に電流源7を
第3供給電圧V、に接続する。トランジスタ’rz+用
の駆動回路はトランジスタT2用の駆動回路と同一タイ
プのものとする。電流It、oを供給する電流源27を
第3供給電圧V、とトランジスタTRIのベースとの間
に配置する。この電流源27はトランジスタTt4で構
成し、このトランジスタのベースには基準電圧v0を供
給する。トランジスタT!lのベースをダイオードD0
と、ダイオードD0と、電流源28との直列回路によっ
て共通端子11に接続する。トランジスタT!Iのエミ
ッタとトランジスタT2のコレクタとの接続点33と、
ダイオードD!ffiとダイオードD。との接続点29
との間にダイオードD24を配置する。トランジスタT
2のベースをダイオードOZSを介してダイオードDt
3と電流源28との接続点22に接続する。
を介して第2供給電圧v2に接続すると共に電流源7を
第3供給電圧V、に接続する。トランジスタ’rz+用
の駆動回路はトランジスタT2用の駆動回路と同一タイ
プのものとする。電流It、oを供給する電流源27を
第3供給電圧V、とトランジスタTRIのベースとの間
に配置する。この電流源27はトランジスタTt4で構
成し、このトランジスタのベースには基準電圧v0を供
給する。トランジスタT!lのベースをダイオードD0
と、ダイオードD0と、電流源28との直列回路によっ
て共通端子11に接続する。トランジスタT!Iのエミ
ッタとトランジスタT2のコレクタとの接続点33と、
ダイオードD!ffiとダイオードD。との接続点29
との間にダイオードD24を配置する。トランジスタT
2のベースをダイオードOZSを介してダイオードDt
3と電流源28との接続点22に接続する。
第2図の回路動作は第1図につき説明した原理に、よっ
て極めて簡単に説明することができる。入力電圧V、が
低い場合には、トランジスタT1が第1供給電圧Vlに
結合される。この場合、トランジスタT2とT□及びダ
イオードD、とDt%がカット・オフされる。電流源2
7からの電流■2゜はダイオード012及びD!3を経
て電流源28へと流れる。この電流源28によって搬送
される電流■23は第2供給電圧v2からダイオードD
tl及びOZ4を経て取出される。入力電圧Viが増大
すると、ダイオードD5が導通し、ついでトランジスタ
Ttが導通し、第1供給電圧v1への回路が非接続とな
り、トランジスタT+のコレクタは第2供給電圧vtに
結合される。
て極めて簡単に説明することができる。入力電圧V、が
低い場合には、トランジスタT1が第1供給電圧Vlに
結合される。この場合、トランジスタT2とT□及びダ
イオードD、とDt%がカット・オフされる。電流源2
7からの電流■2゜はダイオード012及びD!3を経
て電流源28へと流れる。この電流源28によって搬送
される電流■23は第2供給電圧v2からダイオードD
tl及びOZ4を経て取出される。入力電圧Viが増大
すると、ダイオードD5が導通し、ついでトランジスタ
Ttが導通し、第1供給電圧v1への回路が非接続とな
り、トランジスタT+のコレクタは第2供給電圧vtに
結合される。
入力電圧V!がさらに増大すると、ダイオードDtsが
ターン・オンし、これによりトランジスタT’t +が
ターン・オンされ、ダイオードDt4がターン・オフさ
れるため、成る特定の入力電圧以上では第2供給電圧V
、が非接続となり、トランジスタT、のコレクタが第3
供給電圧VZに供給される。入力電圧viがさらに増大
すると、トランジスタTt4は基底状態となる。この場
合トランジスタ111のベース電圧はそれ以上に増大す
ることはない。入力電圧V、が依然さらに増大する場合
、トランジスタTtは基底状態となり、ダイオードD、
及びDわがカット・オフされる。トランジスタT、のベ
ースを第3供給電圧V、から1個のトランジスタの飽和
電圧分を差引いた電圧値にまで駆動させることができる
場合には、出力端子2の最大電圧は次式に等しくなる。
ターン・オンし、これによりトランジスタT’t +が
ターン・オンされ、ダイオードDt4がターン・オフさ
れるため、成る特定の入力電圧以上では第2供給電圧V
、が非接続となり、トランジスタT、のコレクタが第3
供給電圧VZに供給される。入力電圧viがさらに増大
すると、トランジスタTt4は基底状態となる。この場
合トランジスタ111のベース電圧はそれ以上に増大す
ることはない。入力電圧V、が依然さらに増大する場合
、トランジスタTtは基底状態となり、ダイオードD、
及びDわがカット・オフされる。トランジスタT、のベ
ースを第3供給電圧V、から1個のトランジスタの飽和
電圧分を差引いた電圧値にまで駆動させることができる
場合には、出力端子2の最大電圧は次式に等しくなる。
即ち、
VOMAX =Vl (Vctsts +ν5tyi
+ Vitt+) (3)この最大出力電圧では、ト
ランジスタT、は基底状態にならない。このトランジス
タT3のベース電圧が第3供給電圧の値に達するか、又
はそれ以上となり得る場合に、トランジスタT、は基底
状態となり、ダイオードDz及びD3がカット・オフさ
れる。
+ Vitt+) (3)この最大出力電圧では、ト
ランジスタT、は基底状態にならない。このトランジス
タT3のベース電圧が第3供給電圧の値に達するか、又
はそれ以上となり得る場合に、トランジスタT、は基底
状態となり、ダイオードDz及びD3がカット・オフさ
れる。
この場合、出力端子2における最大電圧はつぎのように
なる。即ち、 Voxax=Vz (Vcistt4+V+ttz
+ +VcEstz+Vcwst+) (41
ここに、 v4,7□4=トランジスタT24の飽和時のコレクタ
−エミッタ電圧。
なる。即ち、 Voxax=Vz (Vcistt4+V+ttz
+ +VcEstz+Vcwst+) (41
ここに、 v4,7□4=トランジスタT24の飽和時のコレクタ
−エミッタ電圧。
本発明による増幅回路はブツシュ−プル増幅器に使用す
るのに極めて好適であり、その第1例を第3図に示す。
るのに極めて好適であり、その第1例を第3図に示す。
このブツシュ−プル増幅器の入力段は本例では最も簡単
な形態をしており、この入力段は差動対として配置した
2個のトランジスタT11及びTI!から成り、これら
トランジスタの共通エミッタ端子はトランジスタTIG
から成る電流源を介して正の第2供給電圧+vzに接続
する。トランジスタT、。のベースには基準電圧VR3
を供給する。ブツシュ−プル増幅器の入力信号Vilは
トランジスタTll及びT1□の各ベースに供給する。
な形態をしており、この入力段は差動対として配置した
2個のトランジスタT11及びTI!から成り、これら
トランジスタの共通エミッタ端子はトランジスタTIG
から成る電流源を介して正の第2供給電圧+vzに接続
する。トランジスタT、。のベースには基準電圧VR3
を供給する。ブツシュ−プル増幅器の入力信号Vilは
トランジスタTll及びT1□の各ベースに供給する。
トランジスタTl!のコレクタは入力段の出力端子に直
接接続し、トランジスタT11のコレクタはトランジス
タTI3とT14とから成る電流ミラー回路を介して入
力段の出力端子に接続し、この出力端子をミラ一段の入
力端子に接続する。本例ではこのミラ一段をトランジス
タTI5で構成し、このトランジスタのエミッタを負の
供給電圧−v2に接続する。トランジスタT15のコレ
クタとエミッタとの間には周波数補償コンデンサC6を
接続する。トランジスタTISのコレクタは、直列に接
続した6個のダイオードDh、 D?、 Dl、 D9
. DI。及び011 と、これに直列に配置したトラ
ンジスタT、から成る電流源とによって正の供給電圧+
v2に接続する。トランジスタT、のベースには基準電
圧Vlljlを供給する。出力段は2つの相補回路をも
って構成するが、その各相補回路は第1図に示した増幅
回路におけるものとほぼ同じである。これがため、この
第3図でも第1図に示すものと同一部分を示すものには
同一部番を付して示してあり、相補部分にはプライム符
号を付して示しである。第3図の回路の出力段と第1図
の回路の出力段との相違点は次の点にある。トランジス
タT2とトランジスタT、をダーリントン−ペアとして
配置し、トランジスタT2のベースとエミッタとの間に
抵抗R1を配置して、ダーリントン−ペアを迅速にター
ン・オフさせる。
接接続し、トランジスタT11のコレクタはトランジス
タTI3とT14とから成る電流ミラー回路を介して入
力段の出力端子に接続し、この出力端子をミラ一段の入
力端子に接続する。本例ではこのミラ一段をトランジス
タTI5で構成し、このトランジスタのエミッタを負の
供給電圧−v2に接続する。トランジスタT15のコレ
クタとエミッタとの間には周波数補償コンデンサC6を
接続する。トランジスタTISのコレクタは、直列に接
続した6個のダイオードDh、 D?、 Dl、 D9
. DI。及び011 と、これに直列に配置したトラ
ンジスタT、から成る電流源とによって正の供給電圧+
v2に接続する。トランジスタT、のベースには基準電
圧Vlljlを供給する。出力段は2つの相補回路をも
って構成するが、その各相補回路は第1図に示した増幅
回路におけるものとほぼ同じである。これがため、この
第3図でも第1図に示すものと同一部分を示すものには
同一部番を付して示してあり、相補部分にはプライム符
号を付して示しである。第3図の回路の出力段と第1図
の回路の出力段との相違点は次の点にある。トランジス
タT2とトランジスタT、をダーリントン−ペアとして
配置し、トランジスタT2のベースとエミッタとの間に
抵抗R1を配置して、ダーリントン−ペアを迅速にター
ン・オフさせる。
なお、トランジスタT、のベースとエミッタとの間には
保護目的のために抵抗又はダイオードを配置することが
でき、この際、ダイオードを用いる場合には、このダイ
オードの順方向をトランジスタT、のベース−エミッタ
接合のそれとは反対とする必要がある。同様に、トラン
ジスタT、はトランジスタT7と共にダーリントン−ペ
アを形成する。ダイオ−トロ、及び03に直列に追加の
ダイオード0゜を配置する。このダイオードDlzは、
ダーリントン−ペアT、、 T、が基底状態となる瞬時
に第1供給電圧から第2供給電圧への切換えを行って、
このダーリントン−ペアを最適に駆動させるようにする
。なお、ダイオードD□の陰極はダイオードD2の陽極
に接続することもできる。相補出力トランジスタT、及
びTl′のエミッタは共通の出力端子2に接続し、この
出力端子には負荷RLを接続する。
保護目的のために抵抗又はダイオードを配置することが
でき、この際、ダイオードを用いる場合には、このダイ
オードの順方向をトランジスタT、のベース−エミッタ
接合のそれとは反対とする必要がある。同様に、トラン
ジスタT、はトランジスタT7と共にダーリントン−ペ
アを形成する。ダイオ−トロ、及び03に直列に追加の
ダイオード0゜を配置する。このダイオードDlzは、
ダーリントン−ペアT、、 T、が基底状態となる瞬時
に第1供給電圧から第2供給電圧への切換えを行って、
このダーリントン−ペアを最適に駆動させるようにする
。なお、ダイオードD□の陰極はダイオードD2の陽極
に接続することもできる。相補出力トランジスタT、及
びTl′のエミッタは共通の出力端子2に接続し、この
出力端子には負荷RLを接続する。
トランジスタT?及びT?” のエミッタ間に接続した
抵抗R1は抵抗R1と同じ作用をする。電流源8は2つ
の相補回路に共通の電流源である。
抵抗R1は抵抗R1と同じ作用をする。電流源8は2つ
の相補回路に共通の電流源である。
トランジスタT5′及びT、のコレクタはそれぞれ負の
供給電圧−v2及び正の供給電圧+v2にそれぞれ接続
する。ミラ一段の出力信号はトランジスタT3及びT、
′ のベースに供給される。トランジスタT3のベース
とトランジスタT3′のベースとの間のダイオードD6
+ Dll DIll 091 DIG及びDll は
出力段にAB級のバイアスを与える。ブツシュ−プル原
理は本来既知であるため、ここではそれについての説明
は省略する。トランジスタT、及びトランジスタT、を
ダーリントン−ペアとして配置するため、最大出力電圧
のスイングは次式に等しくなる。即ち・
(5)VoxAx
= +Vt −(Vctstq + VllET3 +
Vaiyt + Vct丁υ従って、最大出力電圧は
第1図の回路の場合よりも1ベース−エミッタ電圧骨低
くなる。最小出力電圧は、最大出力電圧が正の供給電圧
+v2以下でるので、負の供給電圧−v2よりも1ベー
スーエミ電圧分高い値となる。トランジスタT、をその
ベース電圧が第2供給電圧以上となるような電圧値にま
で駆動させることのできる場合には、最大出力電圧は次
式に等しくなる。即ち、 Vaxax−+Vz (Vcgsy4+VmEts
”Vmtyz+Vcts丁+) (6)これは
、トランジスタT2をトランジスタTllと共にダーリ
ントン−ペアとして配置するからである。
供給電圧−v2及び正の供給電圧+v2にそれぞれ接続
する。ミラ一段の出力信号はトランジスタT3及びT、
′ のベースに供給される。トランジスタT3のベース
とトランジスタT3′のベースとの間のダイオードD6
+ Dll DIll 091 DIG及びDll は
出力段にAB級のバイアスを与える。ブツシュ−プル原
理は本来既知であるため、ここではそれについての説明
は省略する。トランジスタT、及びトランジスタT、を
ダーリントン−ペアとして配置するため、最大出力電圧
のスイングは次式に等しくなる。即ち・
(5)VoxAx
= +Vt −(Vctstq + VllET3 +
Vaiyt + Vct丁υ従って、最大出力電圧は
第1図の回路の場合よりも1ベース−エミッタ電圧骨低
くなる。最小出力電圧は、最大出力電圧が正の供給電圧
+v2以下でるので、負の供給電圧−v2よりも1ベー
スーエミ電圧分高い値となる。トランジスタT、をその
ベース電圧が第2供給電圧以上となるような電圧値にま
で駆動させることのできる場合には、最大出力電圧は次
式に等しくなる。即ち、 Vaxax−+Vz (Vcgsy4+VmEts
”Vmtyz+Vcts丁+) (6)これは
、トランジスタT2をトランジスタTllと共にダーリ
ントン−ペアとして配置するからである。
この場合にも最大出力電圧は第1図の対応する場合にお
けるよりも1.ベース−エミッタ電圧骨低くなる。
けるよりも1.ベース−エミッタ電圧骨低くなる。
本発明によるブツシュ−プル増幅器の第2例を第4図に
つき説明する。なお、ここでは便宜上本発明に関連する
出力段のみを図示し、また第3図のものと同一部分を示
すものには同一部番を付して示しである。この例では、
トランジスタT4のエミッタを抵抗R5を介して供給電
圧v2用の端子10に接続する。抵抗R1の一端15と
出力端子2との間にコンデンサC2を配置する。出力信
号はコンデンサC2によってブートストラップされるた
め、トランジスタT4のコレクタ電圧は供給電圧+vt
以上に高めることができる。回路の作動に関する限り、
この場合には人力信号の増加によりトランジスタ1日及
びT2がターン・オンされる際にトランジスタT4の代
わりにトランジスタT、が飽和することになる。
つき説明する。なお、ここでは便宜上本発明に関連する
出力段のみを図示し、また第3図のものと同一部分を示
すものには同一部番を付して示しである。この例では、
トランジスタT4のエミッタを抵抗R5を介して供給電
圧v2用の端子10に接続する。抵抗R1の一端15と
出力端子2との間にコンデンサC2を配置する。出力信
号はコンデンサC2によってブートストラップされるた
め、トランジスタT4のコレクタ電圧は供給電圧+vt
以上に高めることができる。回路の作動に関する限り、
この場合には人力信号の増加によりトランジスタ1日及
びT2がターン・オンされる際にトランジスタT4の代
わりにトランジスタT、が飽和することになる。
この際トランジスタTllのコレクタは供給電圧+v2
に接続されているも、トランジスタT、のベースはブー
トストラッピングにより斯かる供給電圧+Vt以上で駆
動させることができる。これがため、最大出力電圧は次
式に等しくなる。即ち、Vo Max=Vz (
Vctsts + Vsttz+ Vctst
+) (7)ここに、 vcts□=トランジスタT、が飽和している場合のこ
のトランジスタのコレクタ−エ ミッタ電圧である。
に接続されているも、トランジスタT、のベースはブー
トストラッピングにより斯かる供給電圧+Vt以上で駆
動させることができる。これがため、最大出力電圧は次
式に等しくなる。即ち、Vo Max=Vz (
Vctsts + Vsttz+ Vctst
+) (7)ここに、 vcts□=トランジスタT、が飽和している場合のこ
のトランジスタのコレクタ−エ ミッタ電圧である。
斯かるブートストラッピングによってブツシュ−プル増
幅回路の最大出力電圧のスイングは1ベース−エミッタ
電圧分だけ増大する(式(6)参照)。
幅回路の最大出力電圧のスイングは1ベース−エミッタ
電圧分だけ増大する(式(6)参照)。
なお、本例では入力段の電流源トランジスタT1゜(第
3図参照)を正の供給電圧+v2に直接接続すると共に
トランジスタTl3414及びTlsの各エミッタを負
の供給電圧−v2に直接接続する。
3図参照)を正の供給電圧+v2に直接接続すると共に
トランジスタTl3414及びTlsの各エミッタを負
の供給電圧−v2に直接接続する。
ブツシュ−プル増幅器の第3例を第5図につき説明する
。この第5図でも第4図のものと同一部分を示すものに
は同一部番を付して示しである。
。この第5図でも第4図のものと同一部分を示すものに
は同一部番を付して示しである。
本例では電流源トランジスタT4の代わりに抵抗R4を
用いる。ブーストラップングにより、トランジスタT、
のベースには点15における電圧と同じ信号電圧が現れ
る。従って、抵抗R4間に一定電圧が得られるため、こ
の抵抗R4は電流源として作動する。
用いる。ブーストラップングにより、トランジスタT、
のベースには点15における電圧と同じ信号電圧が現れ
る。従って、抵抗R4間に一定電圧が得られるため、こ
の抵抗R4は電流源として作動する。
第6図は本発明の第4例に基づくブツシュ−プル増幅器
を示したものであり、ここに第5図のものと同一部分を
示すものには同一部番を付して示しである。本例と第5
図に示したものとは、ダイオードD、の代わりにエミッ
タ−ホロワトランジスタTI&を用いた点が相違してお
り、このトランジスタTI&のエミッタはダイオードD
3の陰極に接続し、コレクタは正の供給電圧+v2に接
続し、ベースはトランジスタT、のエミッタに接続する
。第5図に示した例では、トランジスタTs、 Tzが
ターン・オンされる際にトランジスタT、のエミッタに
おける抵抗値が突然低下する。その理由は、トランジス
タT、のベースに見られる抵抗がトランジスタT7のベ
ースに見られる抵抗と並列に接続されるからである。こ
れにより回路の入力抵抗が突然低下し、入力信号をひず
ませることになる。そこで、ダイオードD5の代わりに
トランジスタTl1kを用いると、トランジスタTa及
びT2がターン・オンされる際にトランジスタT、の入
力抵抗に並列に接続される抵抗がトランジスタTI&の
電流利得係数に等しい係数分だけ増大する。従って、ト
ランジスタT、、T、がターン・オンされると、トラン
ジスタT3の人力抵抗の低減が実質上さらに小さくなる
ため、ひずみも実質上低減される。なお、第1. 2.
3及び4図に示した例にもエミッタ−ホロワトランジ
スタTI&を用いることができる。
を示したものであり、ここに第5図のものと同一部分を
示すものには同一部番を付して示しである。本例と第5
図に示したものとは、ダイオードD、の代わりにエミッ
タ−ホロワトランジスタTI&を用いた点が相違してお
り、このトランジスタTI&のエミッタはダイオードD
3の陰極に接続し、コレクタは正の供給電圧+v2に接
続し、ベースはトランジスタT、のエミッタに接続する
。第5図に示した例では、トランジスタTs、 Tzが
ターン・オンされる際にトランジスタT、のエミッタに
おける抵抗値が突然低下する。その理由は、トランジス
タT、のベースに見られる抵抗がトランジスタT7のベ
ースに見られる抵抗と並列に接続されるからである。こ
れにより回路の入力抵抗が突然低下し、入力信号をひず
ませることになる。そこで、ダイオードD5の代わりに
トランジスタTl1kを用いると、トランジスタTa及
びT2がターン・オンされる際にトランジスタT、の入
力抵抗に並列に接続される抵抗がトランジスタTI&の
電流利得係数に等しい係数分だけ増大する。従って、ト
ランジスタT、、T、がターン・オンされると、トラン
ジスタT3の人力抵抗の低減が実質上さらに小さくなる
ため、ひずみも実質上低減される。なお、第1. 2.
3及び4図に示した例にもエミッタ−ホロワトランジ
スタTI&を用いることができる。
本発明は図示の例にのみ限定されるものでなく、幾多の
変更を加え得ること勿論である。例えば、本発明の各側
に用いたダイオードはダイオード接続したトランジスタ
と置換することができる。さらに各回路におけるバイポ
ーラトランジスタのすべて又はその幾つかをMOS
)ランジスタと置換することができ、この場合には「エ
ミッタ」、「コレクタ」及び「ベース」をそれぞれ「ソ
ース」、「ドレイン」及び「ゲート」と称する必要があ
る。
変更を加え得ること勿論である。例えば、本発明の各側
に用いたダイオードはダイオード接続したトランジスタ
と置換することができる。さらに各回路におけるバイポ
ーラトランジスタのすべて又はその幾つかをMOS
)ランジスタと置換することができ、この場合には「エ
ミッタ」、「コレクタ」及び「ベース」をそれぞれ「ソ
ース」、「ドレイン」及び「ゲート」と称する必要があ
る。
さらに、電流源5及び5′は抵抗と置換することができ
る。最後に、第3.4.5及び6図に示した各側にも第
2図に示した増幅回路を設けることができる。
る。最後に、第3.4.5及び6図に示した各側にも第
2図に示した増幅回路を設けることができる。
第1図は本発明による増幅回路の一例を示す基本回路図
; 第2図は第1図の変形例を示す回路図;第3図は本発明
の第1例に基づくブツシュ−プル増幅器を示す回路図; 第4図は本発明の第2例に基づくブツシュ−プル増幅器
を示す回路図; 第5図は本発明の第3例に基づくブツシュ−プル増幅器
を示す回路図; 第6図は本発明の第4例に基づくプッシューブル増幅器
を示す回路図である。 2・・・増幅回路の出力端子 4・・・第1供給電圧用
端子5・・・第1電流源 6・・・増幅回路の
入力端子7・・・第2電流源 8・・・第3電
流源10・・・第2供給電圧用端子 11・・・共通端
子T、・・・第1NPN)ランジスタT2・・・第2N
PN )ランジスタT3・・・NPN )ランジス
タ D1〜D、・・・ダイオードRL・・・負荷
; 第2図は第1図の変形例を示す回路図;第3図は本発明
の第1例に基づくブツシュ−プル増幅器を示す回路図; 第4図は本発明の第2例に基づくブツシュ−プル増幅器
を示す回路図; 第5図は本発明の第3例に基づくブツシュ−プル増幅器
を示す回路図; 第6図は本発明の第4例に基づくプッシューブル増幅器
を示す回路図である。 2・・・増幅回路の出力端子 4・・・第1供給電圧用
端子5・・・第1電流源 6・・・増幅回路の
入力端子7・・・第2電流源 8・・・第3電
流源10・・・第2供給電圧用端子 11・・・共通端
子T、・・・第1NPN)ランジスタT2・・・第2N
PN )ランジスタT3・・・NPN )ランジス
タ D1〜D、・・・ダイオードRL・・・負荷
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、−エミッタが、基準点に結合される負荷に接続する
ための第1端子に結合されると共に、コレクタが第1半
導体接合によって第1供給電圧用の第2端子に結合され
る第1トランジスタと; −コレクタ−エミッタ通路が前記第1トラ ンジスタのコレクタ−エミッタ通路に直列に配置され、
コレクタが前記第1供給電圧よりも高い第2供給電圧用
の第3端子に結合される第2トランジスタと; −エミッタ−ホロワとして配置され、ベー スが入力信号を受信し、かつエミッタが前記第1トラン
ジスタのベースに結合される第3トランジスタ; とを具えている増幅回路において、 −前記第3端子と前記基準点との間に、少 なくとも第1電流源と、第2半導体接合と、第3半導体
接合と、第2電流源との直列回路から成る電流通路を配
置し; −前記第1トランジスタのコレクタを第4 半導体接合によって前記電流通路上の前記第1電流源と
前記第2電流源との間に位置する点に接続し; −前記第3トランジスタのエミッタを第5 半導体接合によって前記第2電流源に接続し;−前記第
2トランジスタのベースを前記第 1電流源に接続する; ことを特徴とする増幅回路。 2、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの
各々をダーリントン−ペアによって構成することを特徴
とする特許請求の範囲第1項に記載の増幅回路。 3、前記第1電流源を第1抵抗によって前記第3端子に
接続し、かつ前記第1端子をコンデンサによって前記第
1抵抗の前記第3端子に接続されない側の端子に接続す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1又は2項のいず
れか一項に記載の増幅回路。 4、前記第1電流源を第2抵抗によって構成することを
特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の増幅回路。 5、前記第5半導体接合をエミッタ−ホロワとして配置
される第4トランジスタのベース−エミッタ接合とする
ことを特徴とする特許請求の範囲第1、2、3または4
項のいずれか一項に記載の増幅回路。 6、相補形の第1トランジスタの各エミッタを共通負荷
に接続するための共通第1端子に接続して、2個の相補
形の増幅回路によってプッシュプル増幅器を構成するよ
うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1〜5項の
いずれか一項に記載の増幅回路。 7、2個の相補形増幅回路の第2電流源を、共通の第2
電流源を構成するように共通としたことを特徴とする特
許請求の範囲第6項に記載の増幅回路。 8、1個以上のバイポーラトランジスタを電界効果トラ
ンジスタと置換したことを特徴とする特許請求の範囲第
1〜7項のいずれか一項に記載の増幅回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL8500769A NL8500769A (nl) | 1985-03-18 | 1985-03-18 | Versterkerschakeling. |
NL8500769 | 1985-03-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61214807A true JPS61214807A (ja) | 1986-09-24 |
JPH0580163B2 JPH0580163B2 (ja) | 1993-11-08 |
Family
ID=19845695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61056107A Granted JPS61214807A (ja) | 1985-03-18 | 1986-03-15 | 増幅回路 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4688001A (ja) |
EP (1) | EP0196703B1 (ja) |
JP (1) | JPS61214807A (ja) |
KR (1) | KR950000162B1 (ja) |
CA (1) | CA1236890A (ja) |
DE (1) | DE3667578D1 (ja) |
HK (1) | HK88591A (ja) |
NL (1) | NL8500769A (ja) |
SG (1) | SG112692G (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5387876A (en) * | 1993-12-20 | 1995-02-07 | Peavey Electronics Corporation | High efficiency amplifier with reduced switching distortion |
JP3191606B2 (ja) * | 1995-02-28 | 2001-07-23 | 安藤電気株式会社 | 2値出力回路 |
DE19544368A1 (de) * | 1995-11-29 | 1997-06-05 | Thomson Brandt Gmbh | Leistungsverstärker für eine induktive Last |
US5825228A (en) * | 1996-01-29 | 1998-10-20 | Linear Technology Corp. | Low quiescent power, high output power rail-to rail amplifier output stages and methods for using same |
US5898342A (en) * | 1998-01-20 | 1999-04-27 | Advanced Micro Devices | Power amplifier arrangement and method for data signal interface |
EP1024592B1 (en) * | 1999-01-29 | 2007-02-21 | Alcatel | Power amplifier arrangement |
US6236273B1 (en) * | 1999-11-18 | 2001-05-22 | Pairgain Technologies, Inc. | High efficiency power amplifier |
US6417736B1 (en) * | 2000-11-01 | 2002-07-09 | Lewyn Consulting, Inc. | Multiple-voltage supply power amplifier with dynamic headroom control |
KR100490445B1 (ko) * | 2001-03-15 | 2005-05-17 | 블루텍 주식회사 | 오디오 전력 증폭 장치 및 방법 |
WO2002095934A1 (en) * | 2001-05-22 | 2002-11-28 | Elantec Semiconductor, Inc. | A compensation method in a class-g amplifier output stage |
US7782141B2 (en) * | 2008-12-29 | 2010-08-24 | Texas Instruments Incorporated | Adaptive signal-feed-forward circuit and method for reducing amplifier power without signal distortion |
JP5383426B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2014-01-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 異常検出時急速放電回路 |
FR3110660B1 (fr) | 2020-05-19 | 2022-07-29 | Fernbach Musy Franck | Dispositif de raccordement entre deux conduits présentant deux zones de contact concentriques |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3872247A (en) * | 1971-05-20 | 1975-03-18 | Robert W Saville | Low cost of high fidelity high power variable class a amplifier-speaker combination |
JPS5045549A (ja) * | 1973-08-25 | 1975-04-23 | ||
JPS58111507A (ja) * | 1981-12-25 | 1983-07-02 | Nippon Gakki Seizo Kk | 電力増幅器 |
-
1985
- 1985-03-18 NL NL8500769A patent/NL8500769A/nl not_active Application Discontinuation
-
1986
- 1986-03-11 US US06/838,966 patent/US4688001A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-03-12 DE DE8686200397T patent/DE3667578D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-03-12 EP EP86200397A patent/EP0196703B1/en not_active Expired
- 1986-03-14 CA CA000504178A patent/CA1236890A/en not_active Expired
- 1986-03-15 KR KR1019860001905A patent/KR950000162B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1986-03-15 JP JP61056107A patent/JPS61214807A/ja active Granted
-
1991
- 1991-11-07 HK HK885/91A patent/HK88591A/xx not_active IP Right Cessation
-
1992
- 1992-11-02 SG SG1126/92A patent/SG112692G/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0196703A1 (en) | 1986-10-08 |
DE3667578D1 (de) | 1990-01-18 |
SG112692G (en) | 1993-01-29 |
JPH0580163B2 (ja) | 1993-11-08 |
HK88591A (en) | 1991-11-15 |
KR860007777A (ko) | 1986-10-17 |
CA1236890A (en) | 1988-05-17 |
EP0196703B1 (en) | 1989-12-13 |
NL8500769A (nl) | 1986-10-16 |
US4688001A (en) | 1987-08-18 |
KR950000162B1 (ko) | 1995-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3631426B2 (ja) | 高出力増幅器 | |
US5475343A (en) | Class AB complementary output stage | |
US5101126A (en) | Wide dynamic range transconductance stage | |
JPS61214807A (ja) | 増幅回路 | |
JPS648923B2 (ja) | ||
US5420540A (en) | Double-folded cascode operational amplifier | |
US4431972A (en) | Push-pull amplifier | |
US5517103A (en) | Reference current source for low supply voltage operation | |
US4135162A (en) | Power amplifier circuits | |
US3987369A (en) | Direct-coupled FET amplifier | |
EP0199381B1 (en) | Amplifier arrangement | |
US4706039A (en) | Amplifier arrangement | |
US4122401A (en) | High efficiency power amplifier circuit | |
US5378938A (en) | Sample-and-hold circuit including push-pull transconductance amplifier and current mirrors for parallel feed-forward slew enhancement and error correction | |
US5343165A (en) | Amplifier having a symmetrical output characteristic | |
EP0156410A1 (en) | Amplifier arrangement | |
US4500849A (en) | Low noise power amplifier circuit | |
JPH10145221A (ja) | 出力回路装置 | |
US4990863A (en) | Amplifier output stage | |
US5021744A (en) | Differential amplifier with differential or single-ended output | |
RU2298282C2 (ru) | Двухтактный усилитель мощности | |
JP3733188B2 (ja) | パワーアンプ | |
US5708393A (en) | High voltage operational amplifier output stage | |
JPH036022Y2 (ja) | ||
JP3470835B2 (ja) | 演算増幅器 |