JP5373680B2 - デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置 - Google Patents

デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5373680B2
JP5373680B2 JP2010071921A JP2010071921A JP5373680B2 JP 5373680 B2 JP5373680 B2 JP 5373680B2 JP 2010071921 A JP2010071921 A JP 2010071921A JP 2010071921 A JP2010071921 A JP 2010071921A JP 5373680 B2 JP5373680 B2 JP 5373680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltages
level
levels
decoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010071921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011205482A (ja
Inventor
弘 土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010071921A priority Critical patent/JP5373680B2/ja
Priority to US13/064,354 priority patent/US8786479B2/en
Priority to CN201110078813.9A priority patent/CN102201193B/zh
Publication of JP2011205482A publication Critical patent/JP2011205482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373680B2 publication Critical patent/JP5373680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及びそれを用いた表示装置に関する。
近時、表示装置は、薄型、軽量、低消費電力を特徴とする液晶表示装置(LCD)が幅広く普及し、携帯電話機(モバイルフォン、セルラフォン)やPDA(パーソナルデジタルアシスタント)、ノートPC等のモバイル機器の表示部に多く利用されてきた。しかし最近では液晶表示装置の大画面化や動画対応の技術も高まり、モバイル用途だけでなく据置型の大画面表示装置や大画面液晶テレビも実現可能になってきている。これらの液晶表示装置としては、高精細表示が可能なアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置が利用されている。また薄型表示デバイスとして有機発光ダイオード(OLED)を用いたアクティブマトリクス駆動方式の表示装置も開発されている。
図30を参照して、アクティブマトリクス駆動方式の薄型表示装置(液晶表示装置及び有機発光ダイオード表示装置)の典型的な構成について概説しておく。図30(A)は、薄型表示装置の要部構成を示すブロック図である。図30(B)は液晶表示装置の表示パネルの単位画素の要部構成を示す図である。図30(C)は、有機発光ダイオード表示装置の表示パネルの単位画素の要部構成を示す図である。図30(B)と図30(C)において、単位画素は模式的な等価回路で示されている。
図30(A)を参照すると、アクティブマトリクス駆動方式の薄型表示装置は、その典型的な構成として、電源回路940、表示コントローラー950、表示パネル960、ゲートドライバ970、データドライバ980を含む。表示パネル960は、画素スイッチ964と表示素子963を含む単位画素がマトリクス状に配置される(例えばカラーSXGAパネルの場合、1280×3画素列×1024画素行)。表示パネル960には、各単位画素にゲートドライバ970から出力される走査信号を送る走査線961と、データドライバ980から出力される階調電圧信号を送るデータ線962とが格子状に配線される。ゲートドライバ970及びデータドライバ980は、表示コントローラー950によって制御され、それぞれ必要なクロックCLK、制御信号等が表示コントローラー950より供給される。映像データはデータドライバ980に供給される。現在、映像データはデジタルデータが主流となっている。電源回路940は、ゲートドライバ970、データドライバ980に必要な電源を供給する。表示パネル960は半導体基板を備えている。大画面表示装置等の表示パネル960としては、絶縁性基板上に薄膜トランジスタ(画素スイッチ等)を形成した半導体基板が広く使われている。
図30の表示装置において、画素スイッチ964のオン・オフを走査信号により制御し、画素スイッチ964がオン(電気的に導通状態)となるときに、映像データに対応した階調電圧信号が表示素子963に印加され、該階調電圧信号に応じて表示素子963の輝度が変化することで画像が表示される。1画面分のデータの書き換えは、1フレーム期間(60Hz駆動時は通常、約0.017秒)で行われ、各走査線961で1画素行毎(ライン毎)、順次、選択(TFT964がオン)され、選択期間内に、各データ線962より階調電圧信号が画素スイッチ964を介して表示素子963に供給される。なお、走査線で複数画素行を同時に選択したり、60Hz以上のフレーム周波数で駆動される場合もある。
液晶表示装置においては、図30(A)、図30(B)に示すように、表示パネル960は、単位画素として画素スイッチ964と透明な画素電極973をマトリクス状に配置した半導体基板と、面全体に1つの透明な電極974を形成した対向基板と、これら2枚の基板を対向させて間に液晶を封入した構造を有する。単位画素を構成する表示素子963は、画素電極973、対向基板電極974、液晶容量971及び補助容量972を備えている。また表示パネルの背面に光源としてバックライトを備えている。
走査線961からの走査信号により画素スイッチ964がオンとなるときに、データ線962からの階調電圧信号が画素電極973に印加され、各画素電極973と対向基板電極974との間の電位差により液晶を透過するバックライトの透過率が変化し、画素スイッチ964がオフ(非導通)とされた後も、該電位差を液晶容量971及び補助容量972で一定期間保持することで表示が行われる。
なお、液晶表示装置の駆動では液晶の劣化を防ぐため、対向基板電極974のコモン電圧に対して画素ごと通常1フレーム周期で電圧極性(正又は負)を切替える駆動(反転駆動)が行われる。このため、データ線962の駆動も、画素単位で電圧極性を変化させて駆動するドット反転駆動やフレーム単位で電圧極性を変化させて駆動するカラム反転駆動等が行われている。
有機発光ダイオード表示装置においては、図30(A)、図30(C)に示すように、表示パネル960は、単位画素として、画素スイッチ964、及び、2つの薄膜電極層に挟まれた有機膜からなる有機発光ダイオード982、有機発光ダイオード982に供給する電流を制御する薄膜トランジスタ(TFT)981をマトリックス状に配置した半導体基板を有する。TFT981と有機発光ダイオード982は、異なる電源電圧が供給される電源端子984、985との間に直列形態で接続されており、TFT981の制御端子電圧を保持する補助容量983を更に備える。なお、1画素に対応した表示素子963は、TFT981、有機発光ダイオード982、電源端子984、985及び補助容量983を含む。
走査線961からの走査信号により画素スイッチ964がオン(電気的に導通)となるときに、データ線962からの階調電圧信号がTFT981の制御端子に印加され、該階調電圧信号に対応した電流が、TFT981から有機発光ダイオード982に供給され、電流に応じた輝度で有機発光ダイオード982が発光することで表示が行われる。画素スイッチ964がオフ(電気的に非導通)とされた後も、TFT981の制御端子に印加された該階調電圧信号を補助容量983で一定期間保持することで発光が保持される。図30(C)には、画素スイッチ964、TFT981はnチャネル型トランジスタの例が示されているが、pチャネル型トランジスタで構成することも可能である。また有機EL素子は電源端子984側に接続される構成も可能である。また、有機発光ダイオード表示装置の駆動では、液晶表示装置のような反転駆動は必要ない。
有機発光ダイオード表示装置は、上記データ線962からの階調電圧信号に対応して表示を行う構成とは別に、データドライバから出力された階調電流信号を受けて表示を行う構成もあるが、本発明では、データドライバから出力された階調電圧信号を受けて表示を行う構成に限定する。
図30(A)において、ゲートドライバ970は、少なくとも2値の走査信号を供給すればよいのに対して、データドライバ980は、各データ線962を階調数に応じた多値レベルの階調電圧信号で駆動することが必要とされる。このため、データドライバ980は、映像データを階調電圧信号に変換するデコーダと、その階調電圧信号をデータ線962に増幅出力する増幅回路を含むデジタルアナログ変換回路(DAC)を備えている。
薄型表示装置を有するハイエンド用途のモバイル機器、ノートPC、モニタ、TV等において、高画質化(多色化)が進んでおり、RGB各8ビット映像データ(約1680万色)、さらには10ビット映像データ(約11億色)以上の需要も高まっている。このため、多ビット映像データに対応した階調電圧信号を出力するデータドライバは、多階調電圧出力とともに、階調に対応した非常に高精度な電圧出力が求められるようになってきている。多階調化に対応して、発生する参照電圧の数を増大させると、参照電圧発生回路の素子数や参照電圧配線数の増大、入力映像信号に対応した参照電圧を選択するデコーダ回路のスイッチトランジスタの素子数を増大させることになる。すなわち、多階調化(8〜10ビット以上)の進展はデコード回路の面積増を招き、ドライバのコスト増を招く。多ビットDACの面積はデコーダ構成に依存する。
内挿技術(内挿アンプ)を利用して参照電圧の数、及び、デコーダ構成におけるスイッチトランジスタの数を削減する技術が知られている。この種の関連技術として例えば特許文献1(特開2006−174180号公報)は、図31(A)、図31(B)が開示されている(図31(A)、図31(B)は、特許文献1の図8、図9に対応する)。
内挿アンプは2つの端子T1、T2の電圧V(T1)、V(T2)を例えば1対1に内挿(内分)する電圧(Vout={V(T1)+V(T2)}/2)を出力する差動増幅器に対して、少ない参照電圧で多値出力を得る方法が提案されている。
図31(A)では、A〜Dの4個の参照電圧を用いて最大リニア9レベルを出力可能とし、3ビット・デジタルデータD2〜D0(ただし、D0はLSB(Least Significant Bit)、D2はMSB(Most Significant Bit))で8レベルに対応させることができる。
図31(B)では、A〜Fの6個の参照電圧を用いて最大リニア17レベルを出力可能とし、4ビット・デジタルデータD3〜D0(D0はLSB、D2はMSB)で16レベルに対応させることができる。
上記特許文献1には、参照電圧の数の削減により、デコーダ面積の削減を可能とした構成は開示されているが、参照電圧を選択するスイッチ素子数を削減するデコーダの構成については開示されていない。入力デジタル信号(多ビット)に基づき、参照電圧を選択するデジタルアナログ変換器(Digital Analog Converter:「DAC」と略記される)の面積は、デコーダ構成に大きく依存する。
また、図31(B)では、特定の電圧レベルで選択可能な2つの電圧の組合せが複数あり、2つの電圧の組合せによっては、後述するように、当該デコーダを含むDACのDNL(Differential Non−Linearity:微分非直線性)に悪化が生じる場合がある。
図32は、特許文献2(特開2009−213132号公報)に開示された構成を示す図である(図32は特許文献2の図1に対応する)。図32を参照すると、このDACにおいては、不図示の参照電圧発生回路から出力された参照電圧集合体920をなし、(3S+1)個の参照電圧グループ(Vr{(3S)×(j−1)+1}を含む第1の参照電圧グループ)920−1、(Vr{(3S)×(j−1)+2}を含む第2の参照電圧グループ)920−2、〜(Vr{(3S)×(j−1)+(3S+1)}=Vr(3jS+1)を含む第(3S+1)の参照電圧グループ)920−(3S+1)に分けられた最大で(3h×S+1)個(ただし、Sは2のべき乗(1、2、4、…)、及び、インデックスjは1、2、・・・h、及びhは2以上の整数)の複数の参照電圧と、mビットのうち第1ビットグループ(D(m−1)〜Dn、D(m−1)B〜DnB)の値に応じて第1〜第(3S+1)の参照電圧グループごとにそれぞれ1個の参照電圧を選択することができる第1〜第(3S+1)のサブデコーダ911−1〜911−(3S+1)と、mビットのうち第2のビットグループ(D(n−1)〜D0、D(n−1)B〜D0B)の値に応じて第1〜第(3S+1)のサブデコーダ911−1〜911−(3S+1)で選択された(3S+1)個又はそれ以下の参照電圧から重複を含む2つの電圧V(T1)、V(T2)を選択出力するサブデコーダ913よりなるデコーダ910と、サブデコーダ913から出力される2つの電圧V(T1)、V(T2)を内挿(1対1に内挿)した電圧レベルを出力する内挿アンプ930と、を備えている。なお、(3S+1)、(3S)×(j−1)等において、3Sは3×Sを表しており、簡単化のため、3Sと表記している。
図32は、図31(A)の仕様に対して、複数の参照電圧を、(3S+1)個(但し、Sは1を含む2のべき乗)にグループ分けしてデコーダを構成し、スイッチ素子数を削減するものである。
しかしながら、図32の構成は、図31(B)の仕様に対しては対応していない。
図31(B)において、端子T1、T2に入力される電圧(参照電圧)は、内挿アンプから出力可能な17個の電圧レベルに対してA、B、C、D、E、Fの6個しか設けられていない。6つの電圧(参照電圧)による2つの電圧の組合せは全部で21通りあり、2つの電圧の組み合わせによって、17レベルのリニアな出力が可能となっている。図31(B)に示すように、6個の電圧A、B、C、D、E、Fは、それぞれ1、3、7、11、15、17番目の出力電圧レベルに設定される。
図32の構成においては、図31(A)のように、3ビット(D2,D1,D0)のデジタルデータに割当てられた8レベルを1区間とすると、内挿アンプ930に入力される2つの電圧の組合せ(V(T1)、V(T2))は、参照電圧A、B、C、Dが用いられる。A、B、Cはそれぞれ区間内の1、3、7レベルに設定され、Dは次の区間の最初のレベル(9レベル)に設定されている。AとB、CとDの間は2レベル相当、BとCの間は4レベル相当の電位差がある。4つの参照電圧A、B、C、Dによる2つの電圧の組合せ(V(T1)、V(T2))は(A、A)、(B、A)、(B、B)、(C、A)、(C、B)、(D、B)、(C、C)、(D、C)の8個あり、内挿アンプ930の出力から、
レベル1=(A+A)/2、
レベル2=(B+A)/2、
レベル3=(B+B)/2、
レベル4=(C+A)/2、
レベル5=(C+B)/2、
レベル6=(D+B)/2、
レベル7=(C+C)/2、
レベル8=(D+C)/2、
の8レベルのリニアな出力が可能となっている(ただし、レベル5における2つの電圧の組合せは、電圧BとCの組合せ、電圧AとDの組合せの2通りが可能である)。次の1区間のレベル9〜16レベルまでの8レベルを出力する場合、内挿アンプ930に入力される2つの電圧の組合せ(V(T1)、V(T2))として、4つの参照電圧D、E、F、Gが用いられる。このうち3つの参照電圧D、E、Fはそれぞれ区間内の9、11、15レベルに設定され、参照電圧Gは、次の区間の最初のレベル(17レベル)に設定されている。内挿アンプ930の出力から、
レベル9=(D+D)/2、
レベル10=(E+D)/2、
レベル11=(E+E)/2、
レベル12=(F+D)/2、
レベル13=(F+E)/2、
レベル14=(G+E)/2、
レベル15=(F+F)/2、
レベル16=(G+F)/2、
の8レベルのリニアな出力が可能となっている。すなわち、図32の構成は、17のレベルに対して参照電A〜Gの7個が必要とされ、図31(B)の仕様に対しては対応していないことがわかる。
特開2006−174180号公報 特開2009−213132号公報
以下に関連技術の分析を与える。
上記特許文献1には、内挿比1対1の内挿アンプを用いることにより、デコーダに入力される参照電圧数の削減を可能とした参照電圧の選択方法(図31(A)、図31(B))は開示されているが、参照電圧を選択するスイッチ素子数を削減するデコーダの具体的構成については開示されていない。
上記特許文献2においては、図31(A)の仕様に対応したデコーダ構成は開示されているが、図31(B)の仕様に対応したデコーダ構成は開示されていない。また、上記特許文献2においては、特定の電圧レベルで選択可能な2つの電圧の組合せが複数あり、2つの電圧の組合せによっては、デコーダを含むDACにおけるDNLの悪化が生じる場合がある。
したがって、本発明の目的は、内挿比1対1の内挿アンプを備え、スイッチ素子数、参照電圧数、面積の削減を可能とするデコーダを備えたデジタルアナログ変換回路、該デジタルアナログ変換回路を備えたデータドライバ、表示装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成しながら、デコーダで選択する2つの電圧の組合せについて、DNL悪化を防ぐことを可能とするデジタルアナログ変換回路、該デジタルアナログ変換回路を備えたデータドライバ、表示装置を提供することもその目的の1つとしている。
本発明によれば、前記課題の少なくとも1つを解決するため、概略以下の構成とされる。
本発明によれば、互いに異なる複数の参照電圧を含む参照電圧集合体から、mビット(ただし、mは所定の正整数)のデジタルデータに応じて、第1及び第2の電圧を選択するデコーダと、前記デコーダで選択された前記第1及び第2の電圧を入力し、前記第1及び第2の電圧を1対1の内挿比で内挿した電圧レベルを出力する内挿回路と、を備えたデジタルアナログ変換回路が提供される。本発明において、前記参照電圧集合体の参照電圧を、第1乃至第(z×S+1)(ただし、Sは1を含む2のべき乗の整数、且つ、zは2のべき乗+1で表される5以上の整数)の参照電圧グループにグループ化し、前記第1乃至第(z×S+1)の参照電圧グループを、前記第1乃至第(z×S+1)の行に割当て、各参照電圧グループに属する参照電圧の前記参照電圧グループ内での序列を列に割当てた(z×S+1)行、h列(ただし、hは2以上の整数)の2次元配列において、i行j列(ただし、iは1以上、且つ、(z×S+1)以下の整数、jは1以上、且つ、h以下の整数)の配列要素は、前記複数の参照電圧における{(j−1)×(z×S+i)}番目の参照電圧に対応する。
本発明において、前記デコーダは、前記第1乃至第(z×S+1)の参照電圧グループのそれぞれに対応して設けられ、前記第1乃至第(z×S+1)の参照電圧グループの参照電圧から、前記2次元配列において、前記mビットのデジタルデータのうち第1ビットグループの値に対応する列に割当てられた参照電圧をそれぞれ選択する、第1乃至第(z×S+1)のサブデコーダと、
前記第1乃至第(z×S+1)のサブデコーダの出力を入力し、前記第1乃至第(z×S+1)のサブデコーダでそれぞれ選択された参照電圧から、前記mビットのデジタルデータのうち第2のビットグループの値に応じて、前記第1及び第2の電圧を選択する(z×S+1)入力2出力型のサブデコーダと、を含む。
本発明において、前記参照電圧集合体は、前記内挿回路より出力可能な複数の電圧レベルのうちのいずれかに対応している参照電圧を含み、前記zに対して、第A番の出力電圧レベルを基準とし、インデックスNに対して、第(4×(z−1)×N+A)番と、第(4×(z−1)×N+A+2)番と、前記第(4×(z−1)×N+A+2)番から4レベルおきに、第(4×(z−1)×N+A+6)番、第(4×(z−1)×N+A+10)番、乃至、第(4×(z−1)(N+1)+(A−2))番の電圧レベルにそれぞれ対応したz個の参照電圧を含み、前記Nは順次、0乃至(N’−1)(ただし、N’は1以上の整数)の値をとり、さらに、第(4×(z−1)×N’+A)番の電圧レベルに対応した1つの参照電圧を含み、前記内挿回路から出力可能とされる第A番から第(4×(z−1)×N’+A)番までの(4×(z−1)×N’+1)個の電圧レベルに対して(z×N’+1)個の参照電圧を含む。
本発明において、前記第1乃至第(z×S+1)のサブデコーダは、
前記mビットのデジタルデータのうち上位側の(m−n)ビット(ただし、m>n>1)の第1ビットグループを入力し、
前記2次元配列において前記第1ビットグループの値に対応する列に割当てられた参照電圧をそれぞれ選択し、
前記第1乃至第(z×S+1)のサブデコーダからは、(z×S+1)個又は(z×S+1)個よりも少ない数の参照電圧が出力され、
前記(z×S+1)入力2出力型のサブデコーダは、
前記mビットのデジタルデータの下位nビットの第2のビットグループの値に応じて、前記第1乃至第(z×S+1)のサブデコーダで選択された参照電圧から、前記第1及び第2の電圧を選択出力する、構成としてもよい。
本発明において、前記第1乃至第(z×S+1)のサブデコーダは、前記上位側の(m−n)ビットについて下位ビット側から上位ビット側の順にデコードする構成としてもよい。
本発明において、前記zが5であり、第A番の出力電圧レベルを基準とし、インデックスNに対して、第(16×N+A)番と、第(16×N+A+2)番と、前記第(16×N+A+2)番から4レベルおきに、第(16×N+A+6)番、第(16×N+A+10)番、第(16×N+A+14)番の出力レベルと、の電圧レベルにそれぞれ対応した5個の参照電圧を含み、前記Nは順次、0乃至(N’−1)(ただし、N’は1以上の整数)の値をとり、さらに、第(16×N’+A)番の電圧レベルに対応した1つの参照電圧を含み、前記内挿回路から出力可能とされる第A番から第(16×N’+A)番までの(16×N’+1)個の電圧レベルに対して(5N’+1)個の参照電圧を含む構成としてもよい。
本発明において、前記N’は、N’=h×Sと表され、前記参照電圧集合体が、(5×h×S+1)個の参照電圧を含む構成としてもよい。本発明において、前記N’が64、前記第A番が第0番、且つ、前記mビットのデジタルデータが10ビットとされ、前記内挿回路から出力可能とされる第0番から第1024番までの1025個の電圧レベルに対して321個の参照電圧を含み、前記1025個の電圧レベルのうちの1024個が前記10ビットのデジタルデータに割当てられ、前記デコーダにおいて前記321個の参照電圧から前記10ビットのデジタルデータに応じて前記第1及び第2の電圧が選択され、選択された前記第1及び第2の電圧に応じて前記内挿回路から、前記1024個の電圧レベルのうちの1つが出力される構成としてもよい。
本発明において、前記zが9であり、第A番の電圧レベルを基準とし、インデックスNに対して、第(32×N+A)番と、第(32×N+A+2)番と、前記第(32×N+A+2)番から4レベルおきに、第(32×N+A+6)番、第(32×N+A+10)番、第(32×N+A+14)番、第(32×N+A+18)番、第(32×N+A+22)番、第(32×N+A+26)番、第(32×N+A+30)番の電圧レベルにそれぞれ対応した9個の参照電圧を含み、前記Nは順次、0乃至(N’−1)(ただし、N’は1以上の整数)の値をとり、さらに第(32×N’+A)番の出力電圧レベルに対応した1つの参照電圧を含み、前記内挿回路から出力可能とされる第A番から第(32×N’+A)番までの(32×N’+1)個の電圧レベルに対して(9N’+1)個の参照電圧を含む構成としてもよい。
本発明において、前記N’が、N’=h×Sと表され、前記参照電圧集合体が(9×h×S+1)個の参照電圧を含む構成としてもよい。前記N’が32、前記第A番が第0番、且つ、前記mビットのデジタルデータが10ビットとされ、前記内挿回路から出力可能とされる第0番から第1024番までの1025個の電圧レベルに対して289個の参照電圧を含み、前記1025個の電圧レベルのうちの1024個が前記10ビットのデジタルデータに割当てられ、前記デコーダにおいて前記289個の参照電圧から前記10ビットのデジタルデータに応じて前記第1及び第2の電圧が選択され、選択された前記第1及び第2の電圧に応じて前記内挿回路から、前記1024個の電圧レベルのうちの1つが出力される構成としてもよい。
本発明において、前記zが17であり、第A番の出力電圧レベルを基準とし、インデックスNに対して、第(64×N+A)番と、第(64×N+A+2)番と、前記第(64×N+A+2)番から4レベルおきに、第(64×N+A+6)番、第(64×N+A+10)番、第(64×N+A+14)番、第(64×N+A+18)番、第(64×N+A+22)番、第(64×N+A+26)番、第(64×N+A+30)番、第(64×N+A+34)番、第(64×N+A+38)番、第(64×N+A+42)番、第(64×N+A+46)番、第(64×N+A+50)番、第(64×N+A+54)番、第(64×N+A+58)番、第(64×N+A+62)番の電圧レベルにそれぞれ対応した17個の参照電圧を含み、前記Nは順次、0乃至(N’−1)(ただし、N’は1以上の整数)の値をとり、さらに、第(64×N’+A)番の出力電圧レベルに対応した1つの参照電圧を含み、前記内挿回路から出力可能とされる第A番から第(64×N’+A)番までの(64×N’+1)個の電圧レベルに対して(17N’+1)個の参照電圧を含む構成としてもよい。
本発明において、前記N’が、N’=h×Sと表され、前記参照電圧集合体が(17×h×S+1)個の参照電圧を含む構成としてもよい。N’が16、前記第A番が第0番、且つ、前記mビットのデジタルデータが10ビットとされ、前記内挿回路から出力可能とされる第0番から第1024番までの1025個の電圧レベルに対して273個の参照電圧を含み、前記1025個の電圧レベルのうちの1024個が前記10ビットのデジタルデータに割当てられ、前記デコーダにおいて前記273個の参照電圧から前記10ビットのデジタルデータに応じて前記第1及び第2の電圧が選択され、選択された前記第1及び第2の電圧に応じて前記内挿回路から、前記1024個の電圧レベルのうちの1つが出力される構成としてもよい。
本発明において、前記第1乃至第(z×S+1)の参照電圧グループで規定される出力レベルの範囲と異なる範囲の複数の参照電圧を含む別の参照電圧集合体を少なくとも1つ備え、
前記別の参照電圧集合体の参照電圧を入力し前記mビットのデジタルデータに応じて、第3及び第4の電圧を選択出力する別のデコーダを備え、
前記別のデコーダの出力は、前記デコーダの出力と共通接続され、
前記内挿回路は、前記第3及び第4の電圧が入力されたときに、前記第3及び第4の電圧を1対1の内挿比で内挿した電圧レベルを出力する構成としてもよい。
本発明において、前記(z×S+1)入力2出力型のサブデコーダが、前記第1乃至第(z×S+1)のサブデコーダで選択された参照電圧から選択して前記内挿回路へ入力する前記第1及び第2の電圧の組合せに関して、前記内挿回路より出力される電圧レベルの序列において、一の電圧レベルに対応した前記第1及び第2の電圧の組合せが複数あるとき、
前記一の電圧レベルに対応した前記第1及び第2の電圧のレベル差と、前記序列において前記一の電圧レベルと隣合う電圧レベルに対応した前記第1及び第2の電圧のレベル差とのレベル差間の差が、前記第1及び第2の電圧の組合せとして選択可能なレベル差の最大値の37.5%以下とされるように構成してもよい。
本発明において、前記(z×S+1)入力2出力型のサブデコーダが、前記第1乃至第(z×S+1)のサブデコーダで選択された参照電圧から選択して前記内挿回路へ入力する前記第1及び第2の電圧の組合せに関して、前記内挿回路より出力される電圧レベルの序列において、一の電圧レベルに対応した前記第1及び第2の電圧の組合せが複数あるとき、前記一の電圧レベルに対応した前記第1及び第2の電圧のレベル差と、前記序列において前記一の電圧レベルと隣合う電圧レベルに対応した前記第1及び第2の電圧のレベル差とのレベル差間の差が、6レベル以下とされるように構成してもよい。
本発明において、入力映像信号に対応した入力デジタル信号を受け、前記入力デジタル信号に対応した電圧を出力する前記デジタルアナログ変換回路を備え、前記入力デジタル信号に対応した電圧でデータ線を駆動するデータドライバが提供される。
本発明によれば、データ線と走査線の交差部に画素スイッチと表示素子を含む単位画素を備え、前記走査線でオンとされた画素スイッチを介して前記データ線の信号が表示素子に書き込まれる表示装置であって、前記データ線を駆動するデータドライバとして、前記データドライバを備えた表示装置が提供される。本発明において前記表示素子は、液晶素子を含むか、あるいは、有機EL素子を含む。
本発明によれば、参照電圧の数の削減とともに、スイッチ素子数を削減して面積の削減を可能とするDAC、デコーダ、ドライバ、表示装置を提供することができる。また、本発明によれば、コーダで選択する2つの電圧の組合せについて、DNL悪化を防ぐことを可能とするDAC、デコーダ、ドライバ、表示装置を提供することができる
本発明の第1の実施形態の構成を示す図である。 図1で出力可能な電圧レベル(level)と参照電圧(Vref)の関係を示す図である。 参照電圧グループと参照電圧グループ内の参照電圧の序列を説明する図である。 図1の本発明の第1の実施形態の第1の仕様を示す図である。 図4の仕様に対応した本発明の第1の実施例の構成を示す図である。 図5のサブデコーダ11−1A〜6Aの構成を示す図である。 図5のサブデコーダ13Aの構成を示す図である。 図5の変更例を示す図である。 図8のサブデコーダ11−1B〜11Bの構成を示す図である。 図8のサブデコーダ13Bの構成を示す図である。 図1の本発明の第1の実施形態の第2の仕様を示す図である。 図11の仕様に対応した本発明の第2の実施例の構成を示す図である。 図12のサブデコーダ11−1C〜10Cの構成を示す図である。 図12のサブデコーダ13CのV(T1)の選択構成を示す図である。 図12のサブデコーダ13CのV(T2)の選択構成を示す図である。 図12のサブデコーダ13Cの図14とは異なる構成を示す図である。 図1の本発明の実施形態の第3の仕様を示す図である。 図17の仕様に対応した本発明の第3の実施例の構成を示す図である。 図18のサブデコーダ11−1D〜18Dの構成を示す図である。 図18のサブデコーダ13DのV(T1)の選択構成を示す図である。 図18のサブデコーダ13DのV(T2)の選択構成を示す図である。 (A)比較例と(B)本発明のデコーダのトランジスタスイッチ数である。 出力電圧誤差を説明する図である。 z=5の仕様における電圧レベルに対応したV(T1)とV(T2)の組合せとV(T1)とV(T2)のレベル差の関係を説明する図である。 z=5の仕様における出力レベルの変化とV(T1)とV(T2)のレベル差の変化を説明する図で、(A)はレベル差の変化が6レベル以下、(B)はレベル差の変化が6レベル超を示す図である。 z=9の仕様における電圧レベルに対応したV(T1)とV(T2)の組合せとV(T1)とV(T2)のレベル差の関係を説明する図である。 z=17の仕様における電圧レベルに対応したV(T1)とV(T2)の組合せとV(T1)とV(T2)のレベル差の関係を説明する図である。 本発明の第2の実施形態の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態のデータドライバを説明する図である。 (A)表示装置を説明する図である。(B)は液晶表示装置の表示パネルの単位画素の構成を示す図である。(C)は有機EL表示装置の表示パネルの単位画素の構成を示す図である。 (A)、(B)は特許文献1から図等を引用した図である 特許文献1の図1に開示された構成を示す図である。
本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態の構成を示す図である。図1を参照すると、本実施形態のデジタルアナログ変換回路(DAC)は、不図示の参照電圧発生回路から出力された参照電圧集合体20と、第1〜第(zS+1)のサブデコーダ11−1〜11−(zS+1)と、サブデコーダ13を備えたデコーダ10と、内挿回路30を備えている。参照電圧発生回路としては、後述される図29に、参照電圧発生回路804として示されている。図29において、デコーダ回路群805が、図1のデコーダ10の群に対応する。以下では、z×Sを表記の簡単化のためzSで表す。
参照電圧集合体20は、序列化された互いに異なる複数の参照電圧を含み、前記複数の参照電圧は(zS+1)個(ただし、Sは1を含む2のべき乗の整数:1、2、4、…、且つ、zは、2のべき乗プラス1で5以上の整数:5、9、17、…)の参照電圧グループ(20−1〜20−(zS+1))にグループ化されている。
第1の参照電圧グループ20−1は、{(j−1)(zS)+1}番目の参照電圧(Vr{(j−1)(zS)+1}(ただし、インデックスjは1、2、・・・hをとることが可能、ただし、hは2以上の整数)を含む。具体的には、インデックスjが1乃至hの全てをとる場合、第1の参照電圧グループ20−1は、(zS)番おきの参照電圧Vr{1}、Vr{(zS)+1}、Vr{2(zS)+1}、・・・、Vr{(h−1)(zS)+1}を含む。以下では、(j−1)×(z×S)、2×(z×S)、等を表記の簡単化のため、(j−1)(zS)、2(zS)等で表す。
第2の参照電圧グループ20−2は、{(j−1)(zS)+2}番目の参照電圧(Vr{(j−1)(zS)+2}を含む。具体的には、インデックスjが1乃至hの全てをとる場合、第2の参照電圧グループ20−2は、(zS)番おきの参照電圧Vr{2}、Vr{(zS)+2}、Vr{2(zS)+2}、・・・、Vr{(h−1)(zS)+2}を含む。
第3の参照電圧グループ20−3は、{(j−1)(zS)+3}番目の参照電圧(Vr{(j−1)(zS)+3}を含む。具体的には、インデックスjが1乃至hの全てをとる場合、第3の参照電圧グループ20−3は、(zS)番おきの参照電圧Vr{3}、Vr{(zS)+3}、Vr{2(zS)+3}、・・・、Vr{(h−1)(zS)+3}を含む。同様にして、第(zS+1)の参照電圧グループ20−(zS+1)は、{(j−1)(zS)+(zS+1)}番目((jzS+1)番目)の参照電圧Vr{(j−1)(zS)+(zS+1)}=Vr(jzS+1)を含む。具体的には、インデックスjが1乃至hの全てをとる場合、第(zS+1)の参照電圧グループ20−(zS+1)は、(zS)番おきの参照電圧Vr{zS+1}、Vr{2(zS)+1}、Vr{3(zS)+1}、Vr{h(zS)+1}を含む。以下では、h×(z×S)を表記の簡単化のため、hzSで表す場合がある。
参照電圧集合体20は、インデックスjが1乃至hの全てをとる場合、(hzS+1)個の互いに異なる複数の参照電圧を含む。なお一部の参照電圧が欠如する場合に対応してインデックスjの一部も欠如する場合がある。
第1〜第(zS+1)のサブデコーダ11−1〜11−(zS+1)は、mビットのデジタルデータのうち高位側の第1ビットグループ(D(m−1)〜Dn、D(m−1)B〜DnB、ただし、D(m−1)B〜DnBはD(m−1)〜Dnの相補信号である)の値に応じて、第1〜第(zS+1)の参照電圧グループ20−1〜20−(zS+1)の対応する参照電圧グループごとに、それぞれ1個の参照電圧を選択することができる。
サブデコーダ13は、mビットのデジタルデータのうち低位側の第2のビットグループ(D(n−1)〜D0、D(n−1)B〜D0B)の値に応じて、第1〜第(zS+1)のサブデコーダ11−1〜11−(zS+1)で選択された(zS+1)個、又はそれ以下の参照電圧から第1及び第2の電圧V(T1)、V(T2)を選択出力する。
内挿回路30は、サブデコーダ13から出力される第1及び第2の電圧V(T1)、V(T2)を1対1に内挿した電圧レベル{V(T1)+V(T2)}/2を出力する。
なお、参照電圧集合体20のVr1からVr(h(zS)+1)までの参照電圧は、互いに異なる電圧レベルとし、VrX(X=1〜(hzS+1))の電圧レベルは、Xの増加又は減少(昇順/降順)に対して、序列化されているものとする。
内挿回路30は、2つの電圧(V(T1)、V(T2))を1対1に内挿(Vout={V(T1)+V(T2)}/2)する任意の内挿回路(特許文献2等参照)を適用することができる。例えば、2つの入力端子T1、T2を有し、入力端子T1、T2に入力される電圧V(T1)、V(T2)を1対1に内挿する構成や、同様の作用を有する内挿回路を用いることができる。また、1つの入力端子に異なるタイミングで電圧V(T1)、V(T2)を受け、電圧V(T1)、V(T2)を1対1に内挿する内挿回路でもよい。
第1〜第(zS+1)のサブデコーダ11−1〜11−(zS+1)は、第1ビットグループ(D(m−1)〜Dn、D(m−1)B〜DnB)を共通に入力し、サブデコーダ11−1〜11−(zS+1)で選択される(zS+1)個又はそれ以下の参照電圧は、参照電圧集合体20において互いに電圧レベルが異なり、順序が連続している参照電圧となる。
例えば第1のサブデコーダ11−1で参照電圧Vr{(j−1)(zS)+1}が選択された場合、第2のサブデコーダ11−2では参照電圧Vr{(j−1)(zS)+2}、第3のサブデコーダ11−3では参照電圧Vr{(j−1)(zS)+3}、…、第(zS+1)のサブデコーダ11−(zS+1)では参照電圧Vr{(j−1)(zS)+(zS+1)=Vr(jzS+1)}がそれぞれ選択される。
図1の参照電圧集合体20に属する参照電圧と、内挿回路30から出力可能な電圧レベルの関係について説明する。
図2は、図1の電圧レベル(level)と参照電圧VrXの関係を示す図である。図2を参照すると、内挿回路30から出力可能な電圧レベルは序列化された任意の電圧レベル集合体の第A番の電圧レベルを基準としたときの第A番から(4(z−1)N’+A)番までの連続する(4(z−1)N’+1)個の電圧レベルとされる。なお、記号zは、上記と同様、2のべき乗プラス1で5以上の整数:5、9、17、…、とされる。表記4(z−1)N’は、4×(z−1)×N’を表している。基準となる第A番のAは、例えば出力電圧レベル0(又は1)に対応させて0(又は1)としてもよいし、あるいは別の電圧レベルに対応する番号としてもよい。
参照電圧集合体20の参照電圧は、図2の電圧レベルにおいて、
第A番の電圧レベルを基準とし、記号z及びインデックスNを用いると、
第(4(z−1)N+A)番がVr(zN+1)、
第(4(z−1)N+A)番から2レベル離れた第(4(z−1)N+A+2)番がVr(zN+2)、
第(4(z−1)N+A+2)番から4レベルおきに、第(4(z−1)N+A+6)番がVr(zN+3)、
第(4(z−1)N+A+10)番がVr(zN+4)、・・・
第(4(z−1)(N+1)+(A−2))番がVr(z(N+1))に割当てられる。
ここで、インデックスNは、順次、0乃至(N’−1)(ただし、N’は1以上の整数)の値をとり、それぞれのインデックスNの値に対して、z個の参照電圧が割当てられている。
さらに、第(4(z−1)N’+A)番がVr(zN’+1)に割当てられる。
すなわち、内挿回路30から出力可能とされる第A番から第(4(z−1)N’+A)番までの(4(z−1)N’+1)個の電圧レベルに対して(zN’+1)個の参照電圧が割当てられる。
具体的には、インデックスN=0に対応する参照電圧は、
第A番がVr1、
第(2+A)番がVr2、
第(6+A)番がVr3、
第(10+A)番がVr4、・・・
第(4(z−1)+A−2)番がVr(z)に割当てられる。
インデックスN=1に対応する参照電圧は、
第(4(z−1)+A)番がVr(z+1)、
第(4(z−1)+A+2)番がVr(z+2)、
第(4(z−1)+A+4)番をVr(z+3)、・・・
第(4(z−1)×2+A−2)番がVr(2z)に割当てられる。
・・・
インデックスN=(N’−1)に対応する参照電圧は、
第(4(z−1)(N’−1)+A)番がVr(z(N’−1)+1)、
第(4(z−1)(N’−1)+A+2)番がVr(z(N’−1)+2)、
第(4(z−1)(N’−1)+A+6)番がVr(z(N’−1)+3)、
第(4(z−1)(N’−1)+A+10)番がVr(z(N’−1)+4)、・・・、
第(4(z−1)N’+(A−2))番がVr(zN’)に割当てられる。
さらに第(4(z−1)N’+A)番がVr(zN’+1)に割当てられる。
図2に示すように、連続する第(4(z−1)N+A)番から第(4(z−1)(N+1)+A−1)番の4×(z−1)個の電圧レベルを1区間とすると、1区間毎にz個の参照電圧を有し、インデックスN=0〜(N’−1)にそれぞれ対応するN’個の区間と、インデックスN=(N’−1)の区間の次の区間の最初の第(4(z−1)N’+A)番の電圧レベル及びそれに対応する参照電圧Vr(zN’+1)から構成されている。
1つの区間の4(z−1)個の電圧レベルは、区間内のz個の参照電圧と、隣接区間の最隣接レベルに割当てられた1個の参照電圧の計(z+1)個の参照電圧から選択される電圧V(T1)、V(T2)に基づき、内挿回路30から出力される。
なお、参照電圧Vr(zN’+1)は、図1のVr(hzS+1)と同一であり、N’=h×Sである。また、図1において、Vr(jzS+1)等における記号Sは、1つのまとまりとして考える上記区間の数を意味し、S=1は1区間(4(z−1)個の電圧レベル区間)毎、S=2は2区間(4(z−1)×2個の電圧レベル区間)毎、S=4は4区間(4(z−1)×4個の電圧レベル区間)毎を1つのまとまりとしている。
次に、図1の参照電圧集合体20のグループ化とサブデコーダ11−1〜11−(zS+1)で選択される参照電圧について説明する。
図3は、図1の参照電圧集合体20のグループ化の詳細を示す図である。図3を参照すると、図1の参照電圧集合体20の複数の参照電圧(最大で(hzS+1)個)のグループ化は、
第1乃至第(zS+1)の参照電圧グループ(図1の20−1〜20−(zS+1))と、
各参照電圧グループに属する参照電圧の参照電圧グループ内での序列(例えば1、2、・・・、h−1、h)と、
をそれぞれ(zS+1)行、h列の2次元配列で表すことができる。図3の行番号1〜zS+1は、第1乃至第(zS+1)の参照電圧グループ20−1〜20−(zS+1)の1〜(zS+1)に対応している。
2次元配列に割り当てられたi行j列(ただし、iは1以上且つ(zS+1)以下の整数、jは1以上且つh以下の整数、hは2以上の整数)の要素は、参照電圧Vr((j−1)(zS)+i)に対応している。
すなわち、第1の参照電圧グループ20−1は、2次元配列の第1行に割当てられたzS個置きの参照電圧(Vr1、Vr(zS+1)、Vr(2zS+1)、・・・、Vr{(h−1)(zS)+1})よりなる。
第2の参照電圧グループ20−2は、2次元配列の第2行に割当てられたzS個置きの参照電圧(Vr2、Vr(zS+2)、Vr(2zS+2)・・・、Vr{(h−1)(zS)+2})よりなる。
第i(ただし、1≦i≦(zS+1))の参照電圧グループ20−iは2次元配列の第i行に割当てられたzS個置きの参照電圧(Vr(i)、Vr(zS+i)、Vr(2zS+i)・・・、Vr{(h−1)(zS)+i))よりなる。
第(zS+1)の参照電圧グループ20−(zS+1)は、2次元配列の第(zS+1)行に割当てられたzS個置きの参照電圧(Vr(zS+1)、Vr(2zS+1)、Vr(3zS+1)、・・・、Vr(hzS+1))よりなる。
第(zS+1)の参照電圧グループ20−(zS+1)における1番目から(h−1)番目の参照電圧(2次元配列の第(zS+1)行の1列から(h−1)列に割り当てられた参照電圧)は、第1の参照電圧グループ20−1における2番目からh番目の参照電圧(2次元配列の第1行の2列からh列に割り当てられた参照電圧)と、それぞれ同一とされる。
図3の2次元配列の列は、図1の入力デジタル信号の第1ビットグループ(D(m−1)〜Dn、D(m−1)B〜DnB)の値と対応しており、図1の第1〜第(zS+1)のサブデコーダ11−1〜11−(zS+1)で選択される参照電圧は、第1ビットグループの値に対応した図3の第1列〜第h列のいずれか1列に割り当てられた参照電圧とされる。
なお、図2及び図3には、第A番から第(4(z−1)N’+A)番までの(4(z−1)N’+1)個の電圧レベル、及び、Vr1からVr(hzS+1)(=Vr(zN’+1))までの互いに異なる(hzS+1)個の参照電圧の対応関係を示しているが、第A番目の電圧レベルから所定個の電圧レベル、及び、それに対応するVr1から所定個の参照電圧が欠如していてもよい。
また、第(4(z−1)N’+A)番までの所定個の電圧レベル、及び、それに対応するVr(hzS+1)までの所定個の参照電圧が欠如していてもよい。
図3の2次元配列における参照電圧の欠如は、後述する図28の構成のように、mビットのデジタルデータの第1ビットグループ(D(m−1)〜Dn、D(m−1)B〜DnB)の一部の値が、デコーダ10とは別のデコーダの参照電圧を選択するように構成されている場合、該デジタルデータの一部の値に対応する参照電圧はデコーダ10の参照電圧集合体20とは別の参照電圧集合体に設けられるため、図3の2次元配列において参照電圧の一部欠如が発生する。このとき、欠如となる参照電圧は、図3の2次元配列の列単位であることが好ましい。例えば、2次元配列の第1列の参照電圧が欠如する場合、Vr1からVr(zS)までの参照電圧が欠如することになる。なお図3の2次元配列の(zS+1)行1列の参照電圧Vr(zS+1)は、1行2列の参照電圧と同一であり、(zS+1)行1列の配列要素はVr1〜Vr(zS)とともに欠如されるが、1行2列の配列要素として存在する。
図2の電圧レベル(level)と参照電圧(Vref)の対応関係は、例えばz=5のとき、図31(B)のレベルと入力に対応している。図2において、z=5、levelのAを1とし、N’を1とすると、図2のVrefはVr1、Vr2、Vr3、Vr4、Vr(z)=Vr5、Vr(z+1)=Vr6となり、それぞれA、B、C、D、E、Fとすると、図2の電圧レベルとVrefの対応関係は、図31(B)のレベルと入力の対応関係と同一となることがわかる。
<実施例1>
図4は、実施例1として、図1に示した前記実施形態において、10ビット・デジタルデータ(m=10)に応じて、第0レベルから第1023レベルまでの1024個の電圧レベルを出力する図1のDACの第1の仕様を表形式で示す図である。図4のlevelは内挿回路30が出力可能な電圧レベル、Vrefはデコーダ10に入力される参照電圧を表し、各参照電圧は序列に応じた順序で電圧レベルに対応する位置に示す。V(T1)、V(T2)はデコーダ10ので選択される第1及び第2の電圧(内挿回路30への入力電圧)、D9〜D0は、10ビット・デジタルデータである。
図4の仕様は、図31(B)を参照して説明した変換仕様を応用し、図2において、A=0、z=5、N’=64とした仕様に対応している。このときの参照電圧総数は321個とされる。記号S、hは、h×S=64とされ、S=1のとき、h=64、S=2のときh=32、S=4のとき、h=16、…、をとることができる。
図4の仕様において、16レベルを1区間とすると、64個の区間で構成される。1区間の16レベルは、区間内の5個の参照電圧と隣接区間の最隣接レベルに割当てられた1個の参照電圧の計6個の参照電圧から選択される電圧V(T1)、V(T2)に応じて図1の内挿回路30から出力される。このとき、1区間の16レベルは、ほぼリニア(線形)な特性となる。10ビット・デジタルデータに対応した出力レベル総数=1024に対して参照電圧の総数は321である。第1024レベルは、参照電圧Vr321が割当てられているが、1024個の出力レベルには含まれない。
なお、図4では、第0レベルから第1024レベルまでの1025個の電圧レベルに対して、第0レベルから第1023レベルまでの1024個の電圧レベルを出力する仕様を示しているが、第1レベルから第1024レベルまでの1024個の電圧レベルを出力する仕様も可能である(不図示)。その場合、参照電圧Vr1に対応した第0レベルが1024個の出力レベルには含まれない仕様となる。
また、電圧レベルや参照電圧の序列は、全ての実施例において、電圧に関して単調変化(単調増加又は単調減少)に対する序列を表すものとする。
<実施例1の構成>
図5は、図4の仕様に対応した図1の実施例の一つの構成を示す図である。図5には、図1の実施形態において、z=5、S=1、m=10、n=4としたデコーダの構成が示されている。
第1ビットグループD(m−1)〜Dn、D(m−1)B〜DnBは、D9〜D4、D9B〜D4Bからなる。第2ビットグループD(n−1)〜D0、D(n−1)B〜D0Bは、D3〜D0、D3B〜D0Bからなる。
図1の第1〜第(zS+1)のサブデコーダ11−1〜11−(zS+1)は、(zS+1)=6から、図5では、第1〜第6のサブデコーダ11−1A〜11−6Aからなる。
第1〜第6のサブデコーダ11−1A〜11−6Aの各々は、h(=64)個の参照電圧を入力し、第1ビットグループD9〜D4、D9B〜D4Bに応じて1個の電圧を選択出力するトーナメント型デコーダとされる。
第1のサブデコーダ11−1Aは、h個の参照電圧Vr1、Vr6、・・・、Vr(5j−4)、・・・、Vr(5h−4)を入力し、第6のサブデコーダ11−6Aは、h個の参照電圧Vr6、・・・、Vr(5j+1)、・・・、Vr(5h+1)を入力する。すなわち、第1のサブデコーダ11−1Aと第6のサブデコーダ11−6Aは、Vr1とVr(5h+1)を除く、(h−1)=63個の参照電圧が重複して入力される。参照電圧が重複して入力されるサブデコーダは、サブデコーダ11−1Aと11−6Aのみである。
第1乃至第6のサブデコーダ11−1A〜11−6Aで選択される電圧は、図3の(zS+1)=6行、h=64列の2次元配列(ただし、z=5、S=1、h=64)において、第1ビットグループ(D9〜D4、D9B〜D4B)の値に対応する列に割当てられた参照電圧(Vr(5j−4)、Vr(5j−3)、Vr(5j−2)、Vr(5j−1)、Vr(5j)、Vr(5j+1))に対応するとともに、図4の仕様の1区間の16の電圧レベルを出力するのに必要な参照電圧に対応している。
サブデコーダ13Aは、第1乃至第6のサブデコーダ11−1A〜11−6Aで選択された6個の電圧((Vr(5j−4)、Vr(5j−3)、Vr(5j−2)、Vr(5j−1)、Vr(5j)、Vr(5j+1))から、第2ビットグループD3〜D0、D3B〜D0Bに応じてV(T1)、V(T2)を選択出力する。
<サブデコーダ11−iA(i=1〜6)の構成>
図6は、図5のi番目のサブデコーダ11−iA(i=1〜6)の構成を示す図である。第1〜第6のサブデコーダ11−1A〜11−6Aは、入力する参照電圧の組が異なるだけであり、回路構成は互いに同一である。図6において、最も左側の参照電圧グループ20−1Aが第1のサブデコーダ11−1Aに入力され、参照電圧グループ20−2Aが第2のサブデコーダ11−2Aに入力され、参照電圧グループ20−6Aは第6のサブデコーダ11−6Aに入力されるが、サブデコーダとしてi番目のサブデコーダ1つが示されている。図6では、第1〜第6のサブデコーダ11−iA(i=1〜6)はそれぞれ参照電圧グループ20−1A〜20−6Aから各参照電圧グループ内の序列がj番目の参照電圧Vr(5j−4)、Vr(5j−3)、Vr(5j−2)、Vr(5j−1)、Vr(5j)、Vr(5j+1)を選択している。
図6において、各スイッチはNchトランジスタで構成されている。Pchトランジスタで構成する場合は、図6のNchトランジスタをPchランジスタに置き換えるとともに、デジタル信号の正転信号と反転信号(DyとDyB)(y=0,1,…,9)を入れ替えることで構成できる。
図6に示すように、サブデコーダ11−iA(i=1〜6)は、h(=64)個の参照電圧を入力し、第1ビットグループD9〜D4、D9B〜D4Bの下位側ビット(D4、D4B)から上位側ビットの順で順次選択していき(トーナメント形式のスイッチ)、(D9、D9B)で1個の電圧を選択出力する構成とされる。
<サブデコーダ13Aの構成>
図7は、図5のサブデコーダ13Aの構成例を示す図である。サブデコーダ13Aはサブデコーダ11−1A〜11−6Aで選択された電圧(Vr(5j−4)、Vr(5j−3)、Vr(5j−2)、Vr(5j−1)、Vr(5j)、Vr(5j+1))から第2ビットグループD3〜D0、D3B〜D0Bに応じて、V(T1)、V(T2)を選択出力する。下位側4ビットのD3〜D0、D3B〜D0Bの選択順は任意でよい。図7では、最下位ビットの(D0、D0B)から(D3、D3B)までの順に選択する構成を示す。図7において、D3〜D0(D3B〜D0B)の値と、V(T1)、V(T2)に選択出力される参照電圧との対応は、以下の表1に示す通りである。
Figure 0005373680
<実施例2>
図8は、図4の仕様に対応した実施例2の構成を示す図である。図8には、図1の実施形態において、z=5、S=2、m=10、n=5としたデコーダの構成が示されている。第1ビットグループD(m−1)〜Dn、D(m−1)B〜DnBはD9〜D5、D9B〜D5B、第2ビットグループD(n−1)〜D0、D(n−1)B〜D0BはD4〜D0、D4B〜D0Bとなる。
zS=5×2=10となり、図1の第1〜第(zS+1)の参照電圧20−1〜20−(zS+1)は、図8の第1〜第11の参照電圧20−1B〜20−11B、第1〜第(zS+1)のサブデコーダ11−1〜11−(zS+1)は、図8の第1〜第10のサブデコーダ11−1B〜11−11Bに対応する。第1〜第10のサブデコーダ11−1B〜11−11Bは、各々は参照電圧をh(=32)個を入力し第1ビットグループD9〜D5、D9B〜D5Bに応じて1個を選択出力するトーナメント型デコーダとされる。
第1乃至第10のサブデコーダ11−1Bと11−11Bは、Vr1とVr(10h+1)を除く、(h−1)=31個の参照電圧が重複して入力される。参照電圧の重複入力は第1のサブデコーダ11−1Bと第11のサブデコーダ11−11Bのみである。第1のサブデコーダ11−1Bは参照電圧グループ20−1BのVr1、Vr11、Vr21、・・・Vr311を入力し、第11のサブデコーダ11−11Bは参照電圧グループ20−11BのVr11、Vr21、・・・Vr311、Vr321を入力し、Vr11、Vr21、・・・Vr311が重複している。
図8の構成は、重複する参照電圧数が図5より少ないため、重複参照電圧を選択するスイッチ数も図5より少なくデコーダの省面積化を図ることができる。
また、第1乃至第11のサブデコーダ11−1B〜11−11Bで選択される電圧は、図3の(zS+1)=11行、h=32列の2次元配列(z=5、S=2、h=32)の第1ビットグループ(D9〜D5、D9B〜D5B)の値に対応する列に割当てられた参照電圧(Vr(10j−9)、Vr(10j−8)、Vr(10j−7)、Vr(10j−6)、Vr(10j−5)、Vr(10j−4)、Vr(10j−3)、Vr(10j−2)、Vr(10j−1)、Vr(10j)、Vr(10j+1))に対応するとともに、図4の仕様の2区間の電圧レベルを出力するのに必要な参照電圧に対応している。
サブデコーダ13Bはサブデコーダ11−1B〜11−11Bで選択された電圧から第2ビットグループD4〜D0、D4B〜D0Bに応じてV(T1)、V(T2)を選択出力する。
<サブデコーダ11−iB(i=1〜11)>
図9は、図8のサブデコーダ11−iB(i=1〜11)の構成を示す図である。図9には、サブデコーダ11−iBをNchトランジスタスイッチで構成した例が示されている。Pchトランジスタスイッチで構成する場合は、図9のNchトランジスタスイッチをPchランジスタスイッチに置き換えるとともに、デジタル信号の正転信号(正相信号)と反転信号(逆相信号)を入れ替えることで構成できる。
第1〜第11のサブデコーダ11−1B〜11−11Bは、入力する参照電圧の組が異なるだけであり、回路構成は互いに同一である。図9において、最も左側の参照電圧グループ20−1Bが第1のサブデコーダ11−1Bに入力され、参照電圧グループ20−2Bが第2のサブデコーダ11−2Bに入力され、参照電圧グループ20−11Bは第11のサブデコーダ11−11Bに入力されるが、サブデコーダとしてi番目のサブデコーダ1つが示されている。
サブデコーダ11−iB(i=1〜11)は参照電圧をh(=32)個を入力し第1ビットグループD9〜D5、D9B〜D5Bの下位側ビット(D5、D5B)から上位側ビットの順でトーナメント方式で順次選択していき、(D9、D9B)で1個の電圧を選択して出力する構成とされる。
図9では、第1〜第11のサブデコーダ11−iB(i=1〜11)はそれぞれ参照電圧グループ20−1B〜20−11Bから各参照電圧グループ内の序列がj番目の参照電圧Vr(10j−9)、Vr(10j−8)、Vr(10j−7)、Vr(10j−9)、Vr(10j−5)、Vr(10j−4)、Vr(10j−3)、Vr(10j−2)、Vr(10j−1)、Vr(10j)、Vr(10j+1)を選択している。
<サブデコーダ13B>
図10は、図8のサブデコーダ13Bの構成例を示す図である。サブデコーダ13Bは第1〜第11のサブデコーダ11−1B〜11−11Bでそれぞれ選択された電圧(Vr(10j−9)、Vr(10j−8)、Vr(10j−7)、Vr(10j−6)、Vr(10j−5)、Vr(10j−4)、Vr(10j−3)、Vr(10j−2)、Vr(10j−1)、Vr(10j)、Vr(10j+1))から第2ビットグループD4〜D0、D4B〜D0Bに応じて、V(T1)、V(T2)を選択出力する。
下位側5ビットのD4〜D0、D4B〜D0Bの選択順は任意でよいが、好ましくは、図10に示すように(D4、D4B)から選択する構成の方が、トランジスタスイッチ数が削減できる。
図10のサブデコーダ回路13Bは、図7のサブデコーダ13Aと、ビット信号D4B、D4でそれぞれオン/オフが制御されるスイッチ(図10ではNchトランジスタ)を備えている。図10のサブデコーダ回路13Bは、第1乃至第11のサブデコーダ11−1B〜11−11Bで選択された11個の電圧(Vr(10j−9)、Vr(10j−8)、Vr(10j−7)、Vr(10j−6)、Vr(10j−5)、Vr(10j−4)、Vr(10j−3)、Vr(10j−2)、Vr(10j−1)、Vr(10j)、Vr(10j+1))から、(D4、D4B)で、6個の電圧(Vr(5j’−4)、Vr(5j’−3)、Vr(5j’−2)、Vr(5j’−1)、Vr(5j’)、Vr(5j’+1))を選択し、その6個の電圧を、前述したサブデコーダ13Aを用いてD3〜D0、D3B〜D0Bに応じて、V(T1)、V(T2)を選択出力する。D4=1(D4B=0)のとき、(Vr(10j−4)、Vr(10j−3)、Vr(10j−2)、Vr(10j−1)、Vr(10j)、Vr(10j+1))、D4=0(D4B=1)のとき、(Vr(10j−9)、Vr(10j−8)、Vr(10j−7)、Vr(10j−6)、Vr(10j−5)、Vr(10j−4))が電圧(Vr(5j’−4)、Vr(5j’−3)、Vr(5j’−2)、Vr(5j’−1)、Vr(5j’)、Vr(5j’+1))として選択される。
以上、図5〜図10を参照して、z=5、S=1、2のデコーダ構成を説明した。図4の仕様に対応した図5(z=5、S=1)及び図8(z=5、S=2)に示した構成から、記号Sの値を増加させたとき(例えばS=4、8、…)に、デコーダの構成がどのように変わるかは当業者であれば容易に理解できるはずである。本明細書では、S=4以上については説明を省略する。
<実施例3>
図11は、図1に示した前記実施形態において、10ビット・デジタルデータ(m=10)に応じて第0レベルから第1023レベルまでの1024個の電圧レベルを出力する図1のDACの第2の仕様を説明するための図である。図11も図4と同様に、levelは内挿回路30が出力可能な電圧レベル、Vrefはデコーダ10に入力される参照電圧を表し、各参照電圧は序列に応じた順序で電圧レベルに対応する位置に示す。V(T1)、V(T2)はデコーダ10ので選択される第1及び第2の電圧(内挿回路30への入力電圧)、D9〜D0は10ビット・デジタルデータである。図11は、図2において、A=0、z=9、N’=32とした仕様に対応している。このときの参照電圧総数は289個とされる。また記号S、hは、h×S=32とされ、S=1のときh=32、S=2のときh=16、S=4のときh=8、…、をとることができる。
図11の仕様において、32レベルを1区間とすると、32個の区間で構成される。1区間の32レベルは、区間内の9個の参照電圧と隣接区間の最隣接レベルに割当てられた1個の参照電圧の計10個の参照電圧から選択される電圧V(T1)、V(T2)に応じて図1の内挿回路30から出力される。このとき1区間の32レベルは、ほぼリニア(線形)特性となる。図11では、第0レベルから第1024レベルまでの1025個の電圧レベルに対して、10ビット・デジタルデータに応じて、第0レベルから第1023レベルまでの1024個の電圧レベルを出力する仕様を示している。第1024レベルは、内挿回路30の出力レベルに含まれないが、参照電圧Vr289が割当てられている。
図12は、図11の仕様に対応した図1の実施例の一つの構成例を示す図である。z=9、S=1、m=10、n=5のデコーダ10Cの構成が示されている。第1ビットグループD(m−1)〜Dn、D(m−1)B〜DnBはD9〜D5、D9B〜D5B、第2ビットグループD(n−1)〜D0、D(n−1)B〜D0BはD4〜D0、D4B〜D0Bとなる。
第1〜第(zS+1)のサブデコーダ11−1C〜11−10Cの各々は参照電圧をh(=32)個を入力し、第1ビットグループD9〜D5、D9B〜D5Bに応じて、1個の電圧を、選択出力するトーナメント型デコーダとされる。
なお、図12において、サブデコーダ11−1Cと11−10Cは、Vr1とVr(9h+1)を除く(h−1)=31個の参照電圧が重複して入力される。参照電圧の重複入力はサブデコーダ11−1Cと11−10Cのみである。
図12の構成は、重複する参照電圧の数が図5より少ない。このため、重複参照電圧を選択するスイッチの数も図5より少なく、デコーダ回路の省面積化を図ることができる。さらに図12は、重複する参照電圧の数は、図8と同数であるが、参照電圧の総数が、図8よりも少ないため、スイッチの総数は、図8より少ない。このため、本実施例によれば、デコーダ回路の省面積化を図ることができる。
また、第1〜第10のサブデコーダ11−1C〜11−10Cで選択される電圧は、図3の(zS+1)=10行、h=32列の2次元配列(z=9、S=1、h=32)の第1ビットグループ(D9〜D5、D9B〜D5B)の値に対応する列に割当てられた参照電圧(Vr(9j−8)、Vr(9j−7)、Vr(9j−6)、Vr(9j−5)、Vr(9j−4)、Vr(9j−3)、Vr(9j−2)、Vr(9j−1)、Vr(9j)、Vr(9j+1))に対応するとともに、図11の仕様の1区間の電圧レベルを出力するのに必要な参照電圧に対応している。
サブデコーダ13Cは、第1〜第10のサブデコーダ11−1C〜11−10Cで選択された電圧から第2ビットグループD4〜D0、D4B〜D0Bに応じてV(T1)、V(T2)を選択出力する。
<サブデコーダ11−iC(i=1〜10)>
図13は、図12のサブデコーダ11−iC(i=1〜10)の構成を示す図である。第1〜第10のサブデコーダ11−1C〜11−10Cは、入力する参照電圧の組が異なるだけであり、回路構成は互いに同一である。図13において、最も左側の参照電圧グループ20−1Cが第1のサブデコーダ11−1Cに入力され、参照電圧グループ20−2Cが第2のサブデコーダ11−2Cに入力され、参照電圧グループ20−10Cは第10のサブデコーダ11−10Cに入力されるが、サブデコーダとしてi番目のサブデコーダ1つが示されている。
i番目のサブデコーダ11−iC(i=1〜10)は、参照電圧をh(=32)個を入力し、第1ビットグループD9〜D5、D9B〜D5Bの下位側ビット(D5、D5B)から、上位側ビットの順で、順次トーナメント方式で選択していき、(D9、D9B)で1個の電圧を選択して出力する構成とされる。
図13では、第1〜第10のサブデコーダ11−iC(i=1〜10)はそれぞれ参照電圧グループ20−1C〜20−10Cから各参照電圧グループ内の序列がj番目の参照電圧Vr(9j−8)、Vr(9j−7)、Vr(9j−6)、Vr(9j−5)、Vr(9j−4)、Vr(9j−3)、Vr(9j−2)、Vr(9j−1)、Vr(9j)、Vr(9j+1)を選択している。
図13には、サブデコーダ11−iCをNchトランジスタスイッチで構成した例が示されている。Pchトランジスタスイッチで構成する場合は、図13のNchトランジスタスイッチをPchランジスタスイッチに置き換えるとともに、デジタル信号の正転信号(正相信号)と反転信号(逆相信号)を入れ替えることで構成できる。
<サブデコーダ13C>
図14、図15は、図12のサブデコーダ13Cの構成例を示す図である。図14は、V(T1)を選択出力するサブデコーダであり、図15は、V(T2)を選択出力するサブデコーダである。なお、図14、図15は単に図面作成の都合で分図したものである。
図14を参照すると、サブデコーダ13Cは、第1乃至第10のサブデコーダ11−1C〜11−10Cで選択された電圧(Vr(9j−8)、Vr(9j−7)、Vr(9j−6)、Vr(9j−5)、Vr(9j−4)、Vr(9j−3)、Vr(9j−2)、Vr(9j−1)、Vr(9j)、Vr(9j+1))から、第2ビットグループD4〜D0、D4B〜D0Bに応じて、V(T1)を選択出力する。具体的には、Vr(9j−8)〜Vr(9j)を入力し第2ビットグループの下位側の4ビット(D0、D0B)〜(D3、D3B)によって1つを選択するブロック13C−A1と、Vr(9j)、Vr(9j+1)から第2ビットグループの最下位ビット(D0、D0B)によって1つを選択し、(D4、D4B)で、ブロック13C−A1で選択された電圧と、(D0、D0B)の選択電圧との一方を選択しV(T1)として出力する。
図15を参照すると、サブデコーダ13Cは、サブデコーダ11−1C〜11−10Cで選択された電圧(Vr(9j−8)〜Vr(9j))から第2ビットグループD3〜D0、D3B〜D0Bに応じてV(T2)を選択出力する。具体的には、Vr(9j−8)、Vr(9j−7)から第2ビットグループの下位側の4ビット(D0、D0B)〜(D3、D3B)によって1つを選択し、Vr(9j−7)〜Vr(9j)から、第2ビットグループの3ビット(D1、D1B)〜(D3、D3B)によってトーナメント方式で1つを選択し、(D4、D4B)で、下位側ビットで選択された2つの電圧の一方を選択しV(T2)として出力する。
図14、図15には、サブデコーダ13CをNchトランジスタスイッチで構成した例が示されている。Pchトランジスタスイッチで構成する場合は、図14、図15のNchトランジスタスイッチをPchランジスタスイッチに置き換えるとともに、デジタル信号の正転信号(正相信号)と反転信号(逆相信号)を入れ替えることで構成できる。
図14、図15に示したサブデコーダ13Cの選択動作を表2に示す。
Figure 0005373680
下位側5ビットのD4〜D0、D4B〜D0Bの選択順は任意でよい。図14、図15では、最下位ビットの(D0、D0B)から(D4、D4B)までの順に選択する構成を示す。
<サブデコーダ13Cの別の構成>
図16は、サブデコーダ13Cの別の構成を示す図であり、V(T1)を選択出力する図15の別の構成を示す図である。図16の13C−A2は、図14の13C−A1の(D0、D0B)から(D4、D4B)まで順次選択する構成を変更して、省素子化を図った構成例である。図14の13C−A1では、30個のスイッチが必要とされているが、図16の例では、VT(1)に選択された電圧を出力するサブデコーダ13C−A2のスイッチは24個とされている。以上図12〜図15を参照して、z=9、S=1のデコーダ構成を説明した。
<実施例4>
なお、図11の仕様に対応した図12と別の図1の実施例として、z=9、S=2のデコーダ構成も可能である。これは、図4の仕様に対応した図5(z=5、S=1)及び図8(z=5、S=2)を参照すれば、記号z=9の場合においても、記号Sの値を増加させたときに、デコーダ構成がどのように変わるかは、当業者であれば、容易に理解できるはずである。z=9、S=2のとき、m=10とすれば、n=6、h=16となる。したがって、第1ビットグループD(m−1)〜Dn、D(m−1)B〜DnBは、D9〜D6、D9B〜D6B、
第2ビットグループD(n−1)〜D0、D(n−1)B〜D0Bは、D5〜D0、D5B〜D0B
となる。
第1〜第(zS+1)の19個のサブデコーダの各々は、参照電圧をh(=16)個を入力し第1ビットグループD9〜D6、D9B〜D6Bに応じて1個を選択出力するトーナメント型デコーダとされる。
第1のサブデコーダと第(zS+1)のサブデコーダは(h−1)=15個の参照電圧が重複して入力される。
重複する参照電圧数が、図12より少ないため、重複参照電圧を選択するスイッチ数も図12よりも少なくなり、デコーダ回路の省面積化を図ることができる。
<実施例5>
図17は、図1の実施形態において10ビット・デジタルデータ(m=10)に応じて第0レベルから第1023レベルまでの1024個の電圧レベルを選択出力する図1のDACの第3の仕様を説明するための図である。表記は図4、図11と同様である。図17は、図2において、A=0、z=17、N’=16とした仕様に対応している。このときの参照電圧総数は273個とされる。また記号S、hは、h×S=16とされ、S=1のときh=16、S=2のときh=8、…、を取ることができる。
図17の仕様において、64レベルを1区間とすると、16個の区間で構成される。1区間の64レベルは、区間内の17個の参照電圧と隣接区間の最隣接レベルに割当てられた1個の参照電圧の計18個の参照電圧から選択される電圧V(T1)、V(T2)に応じて、図1の内挿回路30から出力される。このとき1区間の64レベルは、ほぼリニア(線形)特性となる。図17では、第1024レベルは内挿回路30の出力レベルに含まれないが、参照電圧Vr273が割当てられる。
<実施例5の構成例>
図18は、図17の仕様に対応した図1の実施例の一つである。z=17、S=1、m=10、n=6のデコーダ10Dの構成が示されている。第1ビットグループD(m−1)〜Dn、D(m−1)B〜DnBはD9〜D6、D9B〜D6B、第2ビットグループD(n−1)〜D0、D(n−1)B〜D0BはD5〜D0、D5B〜D0Bとなる。
第1〜第(zS+1)のサブデコーダ11−1D〜11−18Dの各々は、参照電圧をh(=16)個を入力し第1ビットグループD9〜D6、D9B〜D6Bに応じて1個の電圧を選択出力するトーナメント型デコーダとされる。
なお、サブデコーダ11−1Dと11−18DはVr1とVr(17h+1)を除く(h−1)=15個の参照電圧が重複して入力される。
参照電圧の重複入力は、サブデコーダ11−1Dと11−18Dのみである。
図18の構成は、重複する参照電圧数が、図5、図8、図12よりも少ないため、重複参照電圧を選択するスイッチ数も少なくデコーダ回路の省面積化を図ることができる。さらに図18は、参照電圧総数も図5、図8、図12の構成よりも少ないため、スイッチ総数が少なくデコーダ回路の省面積化を図ることができる。
また、サブデコーダ11−1D〜11−18Dで選択される電圧は、図3の(zS+1)=18行、h=16列の2次元配列(z=17、S=1、h=16)の第1ビットグループ(D9〜D6、D9B〜D6B)の値に対応する列に割当てられた参照電圧(Vr(17j−16)、Vr(17j−15)、Vr(17j−14)、…、Vr(17j)、Vr(17j+1))に対応するとともに、図17の仕様の1区間の電圧レベルを出力するのに必要な参照電圧に対応している。
サブデコーダ13Dは、サブデコーダ11−1D〜11−18Dで選択された電圧から第2ビットグループD5〜D0、D5B〜D0Bに応じて、V(T1)、V(T2)を選択出力する。
<サブデコーダ11−iD(i=1〜18)>
図19は、図18のサブデコーダ11−iD(i=1〜18)の構成を示す図である。第1〜第18のサブデコーダ11−1D〜11−18Dは、入力する参照電圧の組が異なるだけであり、回路構成は互いに同一である。図13には、i番目のサブデコーダ1つが示されている。図19には、スイッチをNchトランジスタで構成した例が示されている。
サブデコーダ11−iD(i=1〜18)は参照電圧をh(=16)個を入力し第1ビットグループD9〜D6、D9B〜D6Bの下位側ビット(D6、D6B)から上位側ビットの順で順次選択していき、(D9、D9B)で1個の電圧を選択して出力する構成とされる。
サブデコーダ11−1Dは参照電圧群20−1Dから1つの電圧Vr(17j−16)を選択した場合、サブデコーダ11−2Dは参照電圧群20−2Dから1つの電圧Vr(17j−15)、以下同様にして、サブデコーダ11−18Dは参照電圧群20−18Dから1つの電圧Vr(17j+1)を選択し、Vr(17j−16)、Vr(17j−15)〜Vr(17j+1)の18個の電圧がサブデコーダ13Dに入力される。Pchトランジスタスイッチで構成する場合は、図19のNchトランジスタスイッチをPchランジスタスイッチに置き換えるとともに、デジタル信号の正転信号と反転信号を入れ替えることで構成できる。
<サブデコーダ13D>
図20、図21は、図18のサブデコーダ13Dの構成例を示す図である。図20は、V(T1)を選択出力するサブデコーダであり、図21は、V(T2)を選択出力するサブデコーダである。なお、図20、図21は単に図面作成の都合で分図したものである。
図20のサブデコーダ13Dは、サブデコーダ11−1D〜11−18Dで選択された電圧(Vr(17j−16)、Vr(17j−15)、Vr(17j−14)、…、Vr(17j)、Vr(17j+1))から、第2ビットグループD5〜D0、D5B〜D0Bに応じてV(T1)を選択出力する。
図21のサブデコーダ13Dはサブデコーダ11−1D〜11−18Dで選択された電圧から第2ビットグループD5〜D0、D5B〜D0Bに応じてV(T2)を選択出力する。サブデコーダ13Dの選択動作を表3に示す。下位側6ビットのD5〜D0、D5B〜D0Bの選択順は任意でよい。
Figure 0005373680



Figure 0005373680
以上、z=17、S=1、m=10、n=6のデコーダ構成を説明した。
なお、図17の仕様に対応した図18と別の図1の実施例として、z=17、S=2、m=10、n=7のデコーダ構成も可能である(不図示)。これは、図4の仕様に対応した図5(z=5、S=1)及び図8(z=5、S=2)を参照すれば、記号Sの値を増加させたときに、デコーダ構成がどのように変わるかは当業者であれば容易に理解できるはずである。すなわち、z=17、S=2のとき、m=10とすれば、n=7、h=8となる。したがって第1ビットグループD(m−1)〜Dn、D(m−1)B〜DnBはD9〜D7、D9B〜D7B、第2ビットグループD(n−1)〜D0、D(n−1)B〜D0BはD6〜D0、D6B〜D0Bとなる。第1〜第(zS+1)の35個のサブデコーダの各々は参照電圧をh(=8)個を入力し第1ビットグループD9〜D7、D9B〜D7Bに応じて1個を選択出力するトーナメント型デコーダとされる。第1のサブデコーダと第(zS+1)のサブデコーダは(h−1)=7個の参照電圧が重複して入力される。重複する参照電圧数が図18より少ないため、重複参照電圧を選択するスイッチ数も図18より少なくデコーダ回路の省面積化を図ることができる。
<デコーダのトランジスタスイッチ数の比較>
図22(A)、図22(B)は、10ビットデコーダ(出力レベル数が1024)の比較例(図32の関連技術)のトランジスタスイッチ数、及び本発明のトランジスタスイッチ数の比較を示す図である。トランジスタスイッチ数はそれぞれNchトランジスタスイッチのみ、又は、Pchトランジスタスイッチのみで構成した場合の数である。
10ビットDACにおける本発明のトランジスタスイッチの総数(合計欄の数)は、比較例(図32)よりも少なく、比較例よりも、デコーダの省面積化ができることを示している。また、本発明の各構成においても、記号zの値が大きいほど、また、記号Sの値が大きいほど、スイッチの総数が少なく、デコーダ及びデコーダを含むDACの省面積化ができることを示している。
次に図23乃至図27を参照して、内挿回路30に入力する電圧V(T1)、V(T2)の選択として最適な参照電圧の組合せについて説明する。
<DNL>
内挿回路30をアンプ等で実際に構成する場合、アンプ特性やアンプを構成する素子のばらつき等により、内挿回路30に入力される電圧V(T1)、V(T2)の電圧差が拡大すると、内挿回路30の出力電圧誤差も、図23に示すように増加することが発明者の解析により確認された。これは、本発明において、内挿回路30の出力電圧特性に大きな影響を与える。
本発明の一実施形態においては、一部の電圧レベルにおいて、内挿回路30に入力される電圧V(T1)、V(T2)の組合せとして、後述する図24、図26、図27のように、複数の組合せが可能である。しかし、電圧V(T1)、V(T2)の組合せの選択如何によっては、内挿回路30の出力電圧特性の重要な指標であるDNL(微分非直線性=1レベルの理想的変化量と実際の変化量の偏差)が悪化する。
特に、表示装置等の階調特性においては、DNLの悪化により単調性(階調に対する出力電圧の単調変化)が損なわれ階調反転が生じると、表示品質を大きく劣化させるという問題がある。
以下、内挿回路30に入力される電圧V(T1)、V(T2)の組合せとDNLの関係について図23を参照して具体的に説明する。図23の横軸はV(T1)とV(T2)の電圧差、縦軸は出力電圧の誤差である。図23の特性曲線において、ある電圧レベルでのV(T1)とV(T2)の電圧差がd1のとき、前記ある電圧レベルに対する出力電圧誤差はe1であるとする。また、電圧レベルの序列において前記ある電圧レベルと隣り合う電圧レベルでのV(T1)とV(T2)の電圧差がd2のとき、前記隣り合う電圧レベルに対する出力電圧誤差はe2であるとする。
ここで、前記隣り合う電圧レベルでのV(T1)とV(T2)の組合せは複数あるとすると、d2は、V(T1)とV(T2)の組合せにより変化し、その出力電圧誤差e2も変化する。
図23の特性曲線より、もし、隣り合う2つの電圧レベルのd1とd2の差が大きいと、出力電圧誤差の差も大きくなり、この場合にDNLが悪化することになる。
DNLの悪化を小さく抑えるには、隣り合う2つの電圧レベルにおけるd1とd2の差を小さくする、すなわち、電圧レベルの序列において、ある電圧レベルに対応したV(T1)とV(T2)の組合せが複数あるとき、前記ある電圧レベルに対応したV(T1)とV(T2)の電圧差(レベル差)と、前記序列において前記ある電圧レベルと隣合う電圧レベルに対応したV(T1)とV(T2)の電圧差(レベル差)との電圧差(レベル差)間の差を小さくする組合せが選択される。なお、V(T1)とV(T2)の電圧差の大小は、V(T1)とV(T2)のそれぞれの電圧レベルのレベル差の大小と対応しており、以下では、電圧差の大小はレベル差の大小に置き換えて説明する。
図24は、本発明の一実施例として、z=5の仕様において、最初の1区間の第0〜第15レベルを出力するために必要な参照電圧(Vr1〜Vr6)と、参照電圧(Vr1〜Vr6)から選択可能なV(T1)とV(T2)の組合せと、各組合せのV(T1)とV(T2)のレベル差に関して、隣合う電圧レベル間におけるV(T1)とV(T2)のレベル差間の差が6レベル以下の場合と、6レベルを超える場合とに分けて示した図である。なお、第16レベル以降の各区間については省略しているが、電圧レベルと対応する参照電圧から選択するV(T1)とV(T2)の組合せは、図24と同様である。
図24において、第0〜第5レベルのV(T1)とV(T2)の組合せは1組だけである。
隣合う電圧レベル間での(V(T1)、V(T2))のレベル差間の差は、
第2レベルでのレベル差(0レベル)と第3レベルでのレベル差(6レベル)とのレベル差間の差の6レベルと、
第4レベルでのレベル差(4レベル)と第5レベルでのレベル差(10レベル)とのレベル差間の差の6レベルが最大である。
第6レベルでのV(T1)とV(T2)の組合せは2組((Vr2、Vr4)、(Vr3、Vr3))ある。
第6レベルでの組合せが(Vr2、Vr4)のとき、第6レベルでのレベル差(8レベル)と、第5レベルでのレベル差(10レベル)とのレベル差間の差は2レベルと小さい。
一方、第6レベルでの組合せが(Vr3、Vr3)のとき、第6レベルでのレベル差(0レベル)と、第5レベルでのレベル差(10レベル)とのレベル差間の差は10レベルとなり、(V(T1)、V(T2))のレベル差間の差は大きい(6レベル超)。
第7レベルでのV(T1)とV(T2)の組合せは1組だけであるが、第6レベルでのV(T1)とV(T2)の組合せにより、隣合う電圧レベル間での(V(T1)、V(T2))のレベル差間の差は異なる。第6レベルでの組合せが(Vr2、Vr4)のとき、第6レベルでのレベル差(8レベル)と、第7レベルでのレベル差(14レベル)とのレベル差間の差は6レベルとなる。
一方、第6レベルでの組合せが(Vr3、Vr3)のとき、第6レベルでのレベル差(0レベル)と、第7レベルでのレベル差(14レベル)とのレベル差間の差は14レベルとなり、(V(T1)、V(T2))のレベル差間の差は大きい(6レベル超)。
第8レベルでのV(T1)とV(T2)の組合せは、3組((Vr1、Vr6)、(Vr2、Vr5)、(Vr3、Vr4))ある。
第8レベルでの組合せが(Vr1、Vr6)のとき、第8レベルでのレベル差(16レベル)と、第7レベルでのレベル差(14レベル)とのレベル差間の差は2レベルとなる。また第8レベルでの組合せが(Vr2、Vr5)のとき、第8レベルでのレベル差(12レベル)と、第7レベルでのレベル差(14レベル)とのレベル差間の差は2レベルとなる。
一方、第8レベルでの組合せが(Vr3、Vr4)のとき、第8レベルでのレベル差(4レベル)と、第7レベルでのレベル差(14レベル)とのレベル差間の差は10レベルとなり、(V(T1)、V(T2))のレベル差間の差は大きい(6レベル超)。
第9レベルでのV(T1)とV(T2)の組合せは1組だけであるが、第8レベルでのV(T1)とV(T2)の組合せにより、隣合う電圧レベル間での(V(T1)、V(T2))のレベル差間の差は異なる。
第8レベルでの組合せが(Vr1、Vr6)及び(Vr2、Vr5)のとき、第8レベルでのそれぞれのレベル差(16及び12レベル)と、第9レベルでのレベル差(14レベル)とのレベル差間の差は2レベルとなる。
一方、第8レベルでの組合せが(Vr3、Vr4)のとき、第8レベルでのレベル差(4レベル)と、第9レベルでのレベル差(14レベル)とのレベル差間の差は10レベルとなり、(V(T1)、V(T2))のレベル差間の差は大きい(6レベル超)。
第10レベルでのV(T1)とV(T2)の組合せは2組((Vr3、Vr5)、(Vr4、Vr4))ある。
第10レベルでの組合せが(Vr3、Vr5)のとき、第10レベルでのレベル差(8レベル)と、第9レベルでのレベル差(14レベル)とのレベル差間の差は6レベルとなる。
一方、第10レベルでの組合せが(Vr4、Vr4)のとき、第10レベルでのレベル差(0レベル)と、第9レベルでのレベル差(14レベル)とのレベル差間の差は14レベルとなり、(V(T1)、V(T2))の電圧差の変化は大きい(6レベル超)。
第11レベルでのV(T1)とV(T2)の組合せは1組だけであるが、第10レベルでのV(T1)とV(T2)の組合せにより、隣合う電圧レベル間での(V(T1)、V(T2))のレベル差間の差は異なる。
第10レベルでの組合せが(Vr3、Vr5)のとき、第10レベルでのレベル差(8レベル)と、第11レベルでのレベル差(10レベル)とのレベル差間の差は2レベルとなる。
一方、第10レベルでの組合せが(Vr4、Vr4)のとき、第10レベルでのレベル差(0レベル)と、第11レベルでのレベル差(10レベル)とのレベル差間の差は10レベルとなり、(V(T1)、V(T2))のレベル差間の差は大きい(6レベル超)。
第12〜第15レベルのV(T1)とV(T2)の組合せは1組だけで、隣合う電圧レベル間での(V(T1)、V(T2))のレベル差間の差は6レベルが最大である。
次の区間の第16レベルの電圧レベルと対応する参照電圧の関係は第0レベルと同様である。したがって隣合う電圧レベル間での(V(T1)、V(T2))のレベル差間の差は2レベルとなる。
すなわち、図24において、DNLの悪化を抑制するには、隣り合う2つの電圧レベル間でのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差が6レベル以下の(V(T1)、V(T2))の組合せを用いることが好ましい。
なお、隣合う電圧レベル間でのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差の6レベルは、選択可能なV(T1)とV(T2)の電圧差の最大値(=1区間16レベル)の37.5%となっている。
また、図24では、隣り合う2つの電圧レベル間でのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差が6レベル以下の場合と、6レベルを超える場合とに分けて示したが、電圧レベルの1レベルの電圧差が十分小さい場合には、隣り合う2つの電圧レベル間でのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差が6レベルを超える場合であっても、内挿回路30の出力電圧誤差自体が小さくなるため、DNLの悪化が現れない場合もある。
また、図4(z=5)の仕様の「デコーダ選択電圧」で示すV(T1)、V(T2)の選択例は、隣り合う2つの電圧レベル間でのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差が6レベル以下の組合せで、複数の組合せが可能な場合はV(T1)とV(T2)のレベル差が最小の例を示している。
図25は、図24でのV(T1)とV(T2)の組合せにおける、各出力レベルでのV(T1)、V(T2)及び内挿回路30の出力レベルVout(={V(T1)+V(T2)}/2)について、電圧(参照電圧)と出力レベルの関係をグラフ化した図で、図25(A)は、隣り合う2つの電圧レベル間でのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差が6レベル以下の(V(T1)、V(T2))の組合せの一例、図25(B)は、隣り合う2つの電圧レベル間でのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差が6レベルを超える(V(T1)、V(T2))の組合せの一例を示している。図25(A)、(B)ともに、横軸は出力レベル(第0〜第15レベル)、縦軸はV(T1)、V(T2)に入力される参照電圧と、Voutである。各出力レベルでのV(T1)、V(T2)、Voutは、それぞれ1点鎖線、実線、点線で接続されている。また、各出力レベルでのV(T1)とV(T2)のレベル差を丸括弧内の数字で示す(レベル差が0レベルは不記載)。
図25(A)より、隣り合う2つの電圧レベル間でのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差が6レベル以下の(V(T1)、V(T2))の組合せにおいて、V(T1)とV(T2)のレベル差は、第0レベルから徐々に拡大し、出力レベル1区間(第0〜第15レベル)の中間付近でレベル差が最大となり(第7、第9レベルでレベル差が14レベル)、第15レベルへ向かってレベル差は徐々に縮小している。
V(T1)とV(T2)のレベル差が広がる1区間の中間付近(第7、第9レベル)では、内挿回路30の出力電圧誤差が増加するが、隣り合う出力レベル間のV(T1)とV(T2)のレベル差間の差は小さい。例えば、第7レベルのV(T1)とV(T2)のレベル差は14レベルあるが、第6レベルのV(T1)とV(T2)のレベル差は8レベルで、レベル差間の差は2レベルである。同様に、第7レベルと第8レベルのそれぞれのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差も2レベルである。このため、DNLの悪化は抑制することができる。
なお、図25(A)では、出力レベル(横軸)の変化に対して、V(T1)、V(T2)のそれぞれの変化も小さくなるような(V(T1)、V(T2))の設定例を示している。すなわち、V(T1)はVoutより高電圧側、V(T2)はVoutより低電圧側となるように設定されている。これは、実際のDAC動作において、内挿回路30のV(T1)、V(T2)を受ける端子の入力容量があるため、出力レベルの変化に対して応答特性を向上させるのに有効な設定となっている。すなわち、図25(A)では、VT(T1)≧VT(2)とし、出力レベル1、3、4、5等に対して(V(T1)、V(T2))=(Vr2、Vr1)、(Vr3、Vr1)、(Vr3、Vr2)、(Vr4、Vr1)・・・が選択される。
一方、図25(B)は、図25(A)との対比を示す図である。図25(B)より、隣り合う2つの電圧レベル間でのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差が6レベルを超える(V(T1)、V(T2))の組合せにおいて、出力レベル1区間(第0〜第15レベル)の中間付近の第5〜第11レベルでレベル差の変化が大きい。V(T1)とV(T2)のレベル差は、第5レベルで10レベル、第6レベルで0レベル、第7レベルで14レベル、第8レベルで4レベル、第9レベルで14レベル、第10レベルで0レベル、第11レベルで10レベルである。V(T1)とV(T2)のレベル差の変化は最大で14レベルになる。
図23に示すように、V(T1)とV(T2)のレベル差(電圧差)は出力電圧誤差に対応しており、図25(B)のように、出力レベル(横軸)の変化に対して、V(T1)とV(T2)のレベル差の変化が大きいと、出力電圧誤差の変化も大きくなり、DNLが悪化して、階調反転が発生する可能性が高くなる。
図26は、z=9の仕様において、最初の1区間の第0〜第31レベルを出力するために必要な参照電圧(Vr1〜Vr10)と、参照電圧(Vr1〜Vr10)から選択可能なV(T1)とV(T2)の組合せと、各組合せのV(T1)とV(T2)のレベル差に関して、隣合う電圧レベル間におけるV(T1)とV(T2)のレベル差間の差が6レベル以下の場合と、6レベルを超える場合とに分けて示した図である。なお、図26では、第32レベル以降の各区間については記載を省略しているが、電圧レベルと対応する参照電圧から選択するV(T1)とV(T2)の組合せは、図26と同様である。
図26においても、DNLの悪化を抑制するには、隣り合う2つの電圧レベル間でのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差が6レベル以下の(V(T1)、V(T2))の組合せを用いることが好ましい。なお、図26では、隣り合う2つの電圧レベル間でのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差が6レベル以下の場合と、6レベルを超える場合とに分けて示したが、電圧レベルの1レベルの電圧差が十分小さい場合には、隣り合う2つの電圧レベル間でのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差が6レベルを超える場合でも内挿回路30の出力電圧誤差自体が小さくなるため、DNLの悪化が生じない場合もある。
したがって電圧レベルの1レベルの電圧差に応じて、隣り合う2つの電圧レベル間でのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差の許容レベルを変更してもよい。例えば、隣り合う2つの電圧レベルでのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差を12レベル以下まで許容にするなどと変更してもよい。隣合う2つの電圧レベル間でのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差の12レベルは、選択可能なV(T1)とV(T2)の電圧差の最大値(=1区間32レベル)の37.5%に相当し、1区間の電圧差が同じなら、図24の1区間16レベルに対するレベル差間の差の許容レベル(6レベル)と同等である。
また、図11(z=9)の仕様の「デコーダ選択電圧」で示すV(T1)、V(T2)の選択例は、隣り合う2つの電圧レベル間でのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差が6レベル以下の組合せで、複数の組合せが可能な場合はV(T1)とV(T2)のレベル差が最小の例を示している。
図27は、z=17の仕様において、最初の1区間の第0〜第63レベルを出力するために必要な参照電圧(Vr1〜Vr18)と、参照電圧(Vr1〜Vr18)から選択可能なV(T1)とV(T2)の組合せと、各組合せのV(T1)とV(T2)のレベル差に関して、隣合う電圧レベル間におけるV(T1)とV(T2)のレベル差間の差が6レベル以下の場合と、6レベルを超える場合とに分けて示した図である。なお、図27では、第64レベル以降の各区間については記載を省略しているが、電圧レベルと対応する参照電圧から選択するV(T1)とV(T2)の組合せは、図27と同様である。
図27の例においても、DNLの悪化を抑制するには、隣り合う2つの電圧レベル間でのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差が6レベル以下の(V(T1)、V(T2))の組合せを用いることが好ましい。
図27では、隣り合う2つの電圧レベル間でのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差が6レベル以下の場合と、6レベルを超える場合とに分けて示したが、電圧レベルの1レベルの電圧差が十分小さい場合には、隣り合う2つの電圧レベル間でのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差が6レベルを超える場合でも、内挿回路30の出力電圧誤差自体が小さくなるため、DNLの悪化が生じない場合もある。
したがって、電圧レベルの1レベルの電圧差に応じて、隣り合う2つの電圧レベル間でのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差の許容レベルを変更してもよい。例えば、隣り合う2つの電圧レベルでのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差を24レベル以下まで許容にするなどと変更してもよい。隣合う2つの電圧レベル間でのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差の24レベルは、選択可能なV(T1)とV(T2)の電圧差の最大値(=1区間64レベル)の37.5%に相当し、1区間の電圧差が同じなら、図24の1区間16レベルに対するレベル差間の差の許容レベル(6レベル)と同等である。
図17(z=17)の仕様のV(T1)、V(T2)の選択例は、隣り合う2つの電圧レベル間でのV(T1)とV(T2)のレベル差間の差が6レベル以下の組合せで、複数の組合せが可能な場合はV(T1)とV(T2)のレベル差が最小の例を示している。
<第2の実施形態>
図28は、本発明の別の実施形態の構成を示す図である。図28を参照すると、図1の参照電圧集合体20で規定される出力レベルの範囲と異なる出力レベルの範囲を規定する別の参照電圧集合体21、22をさらに備え、参照電圧集合体21、22の参照電圧を入力し、図1のデコーダ10と共通のmビットデジタルデータを入力し、mビットデジタルデータに応じて、2つの電圧を選択出力するデコーダ10とは別のデコーダ41、42を備えた構成である。デコーダ41、42の出力は、デコーダ10の出力と共通接続され、内挿回路30は共有されている。なお参照電圧集合体20において、参照電圧集合体20で規定される出力レベルの範囲に含まれない電圧レベルに対応する参照電圧を含む場合で、且つ、参照電圧集合体21又は22で規定される出力レベルの範囲に前記電圧レベルが含まれる場合には、前記電圧レベルに対応する前記参照電圧は、参照電圧集合体21又は22にも含まれる。
<第3の実施形態>
図29は、本発明の別の実施形態の表示装置のデータドライバの構成の要部を示す図である。なお、表示装置のデータドライバで駆動されるデータ線に接続する表示素子としては、図30(B)に示した液晶素子でもよく、図30(C)に示した有機EL素子であってもよい。
図29を参照すると、このデータドライバは、参照電圧発生回路804と、デコーダ回路群805と、内挿回路群806と、ラッチアドレスセレクタ801と、ラッチ群802と、レベルシフタ群803と、を含んで構成される。参照電圧発生回路804は、図1(図5、図8、図12、図18)の参照電圧集合体20(20A、20B、20C、20D)、又は、図28の参照電圧集合体20、21、22の各参照電圧を生成する。デコーダ回路群805は、図1(図5、図8、図12、図18)のデコーダ10(10A、10B、10C、10D)、又は、図28のデコーダ10、41、42で構成される。内挿回路群806は、図1の内挿回路30を出力数に対応して複数個備えた構成からなる。
ラッチアドレスセレクタ801は、クロック信号CLKに基づき、データラッチのタイミングを決定する。ラッチ群802は、ラッチアドレスセレクタ801で決定されたタイミングに基づいて、映像デジタルデータをラッチし、STB信号(ストローブ信号)に応じて、レベルシフタ群803を介してデコーダ回路群805にデジタルデータを出力する。デコーダ回路群805は、各出力毎に、入力されたデジタルデータに応じて、参照電圧発生回路804で生成された参照電圧集合体から2つの電圧V(T1)、V(T2)を選択出力する。
内挿回路群806は、各出力毎に、2つの電圧V(T1)、V(T2)を1対1で内挿した電圧を出力する。内挿回路群806の出力端子群は表示装置のデータ線に接続される。ラッチアドレスセレクタ801及びラッチ群802はロジック回路で、一般に低電圧(例えば0V〜3.3V)で構成され、対応する電源電圧が供給されている。レベルシフタ群803、デコーダ回路群805及び内挿回路群806は、一般に表示素子を駆動するのに必要な高電圧(例えば0V〜18V)で構成され、対応する電源電圧が供給されている。なお、本発明のデジタルアナログ変換回路は、参照電圧発生回路804で生成される参照電圧集合体、及び、デコーダ回路群805、及び、内挿回路群806に適用される。
本実施例によれば、内挿回路から出力される電圧レベルの数に対して必要する参照電圧の数を大幅に縮減し、デコーダ回路を構成するトランジスタスイッチ数を大幅に縮減することでデコーダ面積の削減を可能とするデータドライバ、表示装置を実現可能としている。また、階調特性におけるDNLの悪化を防止し、表示品質の良好なデータドライバ、表示装置を実現可能としている。
なお、上記の特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
10 デコーダ
11−1〜11−(zS+1) 第1〜第(zS+1)のサブデコーダ
13 サブデコーダ
20 参照電圧集合体
30 内挿回路
801 ラッチアドレスセレクタ
802 ラッチ群
803 レベルシフタ群
804 参照電圧発生回路
805 デコーダ回路群
806 内挿回路群
940 電源回路
950 表示コントローラー
960 表示パネル
961 走査線
962 データ線
963 表示素子
964 画素スイッチ(TFT)
970 ゲートドライバ
971 液晶容量
972 補助容量
973 画素電極
974 電極(対向基板電極)
980 データドライバ
981 薄膜トランジスタ(TFT)
982 有機発光ダイオード
983 補助容量
984 電源端子
985 カソード電極

Claims (16)

  1. 互いに異なる複数の参照電圧を含む参照電圧集合体から、mビット(ただし、mは所定の正整数)のデジタルデータに応じて、第1及び第2の電圧を選択するデコーダと、
    前記デコーダで選択された前記第1及び第2の電圧を入力し、前記第1及び第2の電圧を1対1の内挿比で内挿した電圧レベルを出力する内挿回路と、
    を備えたデジタルアナログ変換回路であって、
    前記参照電圧集合体の参照電圧を、
    第1乃至第(z×S+1)(ただし、Sは1を含む2のべき乗の整数、且つ、zは2のべき乗+1で表される5以上の整数)の参照電圧グループにグループ化し、
    前記第1乃至第(z×S+1)の参照電圧グループを、前記第1乃至第(z×S+1)の行に割当て、各参照電圧グループに属する参照電圧の前記参照電圧グループ内での序列を列に割当てた(z×S+1)行、h列(ただし、hは2以上の整数)の2次元配列において、
    i行j列(ただし、iは1以上、且つ、(z×S+1)以下の整数、jは1以上、且つ、h以下の整数)の配列要素は、前記複数の参照電圧における{(j−1)×(z×S+i)}番目の参照電圧に対応し、
    前記デコーダが、
    前記第1乃至第(z×S+1)の参照電圧グループのそれぞれに対応して設けられ、前記第1乃至第(z×S+1)の参照電圧グループの参照電圧から、前記2次元配列において、前記mビットのデジタルデータのうち第1ビットグループの値に対応する列に割当てられた参照電圧をそれぞれ選択する、第1乃至第(z×S+1)のサブデコーダと、
    前記第1乃至第(z×S+1)のサブデコーダの出力を入力し、前記第1乃至第(z×S+1)のサブデコーダでそれぞれ選択された参照電圧から、前記mビットのデジタルデータのうち第2のビットグループの値に応じて、前記第1及び第2の電圧を選択する(z×S+1)入力2出力型のサブデコーダと、
    を含み、
    前記参照電圧集合体は、前記内挿回路より出力可能な複数の電圧レベルのうちのいずれかに対応している参照電圧を含み、
    前記zに対して、
    第A番の電圧レベルを基準とし、インデックスNに対して、
    第(4×(z−1)×N+A)番と、
    第(4×(z−1)×N+A+2)番と、
    前記第(4×(z−1)×N+A+2)番から4レベルおきに、
    第(4×(z−1)×N+A+6)番、
    第(4×(z−1)×N+A+10)番、乃至、
    第(4×(z−1)(N+1)+(A−2))番
    の電圧レベルにそれぞれ対応した、z個の参照電圧を含み、
    前記Nは、0乃至(N’−1)(ただし、N’は1以上の整数)の値をとり、
    さらに、第(4×(z−1)×N’+A)番の電圧レベルに対応した1つの参照電圧を含
    前記内挿回路から出力可能とされる第A番から第(4×(z−1)×N’+A)番までの(4×(z−1)×N’+1)個の電圧レベルに対して(z×N’+1)個の参照電圧を含み、
    前記(z×S+1)入力2出力型のサブデコーダが、前記第1乃至第(z×S+1)のサブデコーダで選択された参照電圧から選択して前記内挿回路へ入力する前記第1及び第2の電圧の組合せに関して、
    前記内挿回路より出力される電圧レベルの序列において、一の電圧レベルに対応した前記第1及び第2の電圧の組合せが複数あるとき、
    前記一の電圧レベルに対応した前記第1及び第2の電圧のレベル差と、前記序列において前記一の電圧レベルと隣合う電圧レベルに対応した前記第1及び第2の電圧のレベル差とのレベル差間の差が、前記第1及び第2の電圧の組合せとして選択可能なレベル差の最大値の37.5%以下とされるか、もしくは、
    前記一の電圧レベルに対応した前記第1及び第2の電圧のレベル差と、前記序列において前記一の電圧レベルと隣合う電圧レベルに対応した前記第1及び第2の電圧のレベル差とのレベル差間の差が、6レベル以下とされるように構成される、ことを特徴とするデジタルアナログ変換回路。
  2. 前記第1乃至第(z×S+1)のサブデコーダは、
    前記mビットのデジタルデータのうち上位側の(m−n)ビット(ただし、nはm>n>1の正整数)の第1ビットグループを入力し、
    前記2次元配列において前記第1ビットグループの値に対応する列に割当てられた参照電圧をそれぞれ選択し、
    前記第1乃至第(z×S+1)のサブデコーダからは、(z×S+1)個又は(z×S+1)個よりも少ない数の参照電圧が出力され、
    前記(z×S+1)入力2出力型のサブデコーダは、
    前記mビットのデジタルデータの下位nビットの第2のビットグループの値に応じて、前記第1乃至第(z×S+1)のサブデコーダで選択された参照電圧から、前記第1及び第2の電圧を選択出力する、ことを特徴とする請求項1に記載のデジタルアナログ変換回路。
  3. 前記第1乃至第(z×S+1)のサブデコーダは、前記上位側の(m−n)ビットについて下位ビット側から上位ビット側の順にデコードする、ことを特徴とする請求項2記載のデジタルアナログ変換回路。
  4. 前記zが5であり、
    第A番の電圧レベルを基準とし、インデックスNに対して、
    第(16×N+A)番と、
    第(16×N+A+2)番と、
    前記第(16×N+A+2)番から4レベルおきに、
    第(16×N+A+6)番、
    第(16×N+A+10)番、
    第(16×N+A+14)番と、
    の電圧レベルにそれぞれ対応した5個の参照電圧を含み、
    前記Nは、0乃至(N’−1)(ただし、N’は1以上の整数)の値をとり、
    さらに、第(16×N’+A)番の出力電圧レベルに対応した1つの参照電圧を含み、
    前記内挿回路から出力可能とされる第A番から第(16×N’+A)番までの(16×N’+1)個の電圧レベルに対して(5N’+1)個の参照電圧を含む、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデジタルアナログ変換回路。
  5. 前記N’は、N’=h×Sと表され、
    前記参照電圧集合体が、(5×h×S+1)個の参照電圧を含む、ことを特徴とする請求項4記載のデジタルアナログ変換回路。
  6. 前記N’が64、前記第A番が第0番、且つ、前記mビットのデジタルデータが10ビットとされ、前記内挿回路から出力可能とされる第0番から第1024番までの1025個の電圧レベルに対して321個の参照電圧を含み、前記1025個の電圧レベルのうちの1024個が前記10ビットのデジタルデータに割当てられ、前記デコーダにおいて前記321個の参照電圧から前記10ビットのデジタルデータに応じて前記第1及び第2の電圧が選択され、選択された前記第1及び第2の電圧に応じて前記内挿回路から、前記1024個の電圧レベルのうちの1つが出力される、ことを特徴とする請求項5記載のデジタルアナログ変換回路。
  7. 前記zが9であり、
    第A番の電圧レベルを基準とし、インデックスNに対して、
    第(32×N+A)番と、
    第(32×N+A+2)番と、
    前記第(32×N+A+2)番から4レベルおきに、
    第(32×N+A+6)番、
    第(32×N+A+10)番、
    第(32×N+A+14)番、
    第(32×N+A+18)番、
    第(32×N+A+22)番、
    第(32×N+A+26)番、
    第(32×N+A+30)番
    の電圧レベルにそれぞれ対応した9個の参照電圧を含み、
    前記Nは、0乃至(N’−1)(ただし、N’は1以上の整数)の値をとり、
    さらに第(32×N’+A)番の電圧レベルに対応した1つの参照電圧を含み、
    前記内挿回路から出力可能とされる第A番から第(32×N’+A)番までの(32×N’+1)個の電圧レベルに対して(9N’+1)個の参照電圧を含む、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデジタルアナログ変換回路。
  8. 前記N’が、N’=h×Sと表され、
    前記参照電圧集合体が(9×h×S+1)個の参照電圧を含む、ことを特徴とする請求項7記載のデジタルアナログ変換回路。
  9. 前記N’が32、前記第A番が第0番、且つ、前記mビットのデジタルデータが10ビットとされ、前記内挿回路から出力可能とされる第0番から第1024番までの1025個の電圧レベルに対して289個の参照電圧を含み、前記1025個の電圧レベルのうちの1024個が前記10ビットのデジタルデータに割当てられ、前記デコーダにおいて前記289個の参照電圧から前記10ビットのデジタルデータに応じて前記第1及び第2の電圧が選択され、選択された前記第1及び第2の電圧に応じて前記内挿回路から、前記1024個の電圧レベルのうちの1つが出力される、ことを特徴とする請求項8記載のデジタルアナログ変換回路。
  10. 前記zが17であり、
    第A番の電圧レベルを基準とし、インデックスNに対して、
    第(64×N+A)番と、
    第(64×N+A+2)番と、前記第(64×N+A+2)番から4レベルおきに、
    第(64×N+A+6)番、
    第(64×N+A+10)番、
    第(64×N+A+14)番、
    第(64×N+A+18)番、
    第(64×N+A+22)番、
    第(64×N+A+26)番、
    第(64×N+A+30)番、
    第(64×N+A+34)番、
    第(64×N+A+38)番、
    第(64×N+A+42)番、
    第(64×N+A+46)番、
    第(64×N+A+50)番、
    第(64×N+A+54)番、
    第(64×N+A+58)番、
    第(64×N+A+62)番
    の電圧レベルにそれぞれ対応した17個の参照電圧を含み、
    前記Nは順次、0乃至(N’−1)(ただし、N’は1以上の整数)の値をとり、
    さらに、第(64×N’+A)番の電圧レベルに対応した1つの参照電圧を含み、
    前記内挿回路から出力可能とされる第A番から第(64×N’+A)番までの(64×N’+1)個の電圧レベルに対して(17N’+1)個の参照電圧を含む、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデジタルアナログ変換回路。
  11. 前記N’が、N’=h×Sと表され、
    前記参照電圧集合体が(17×h×S+1)個の参照電圧を含む、ことを特徴とする請求項10記載のデジタルアナログ変換回路。
  12. 前記N’が16、前記第A番が第0番、且つ、前記mビットのデジタルデータが10ビットとされ、前記内挿回路から出力可能とされる第0番から第1024番までの1025個の電圧レベルに対して273個の参照電圧を含み、前記1025個の電圧レベルのうちの1024個が前記10ビットのデジタルデータに割当てられ、前記デコーダにおいて前記273個の参照電圧から前記10ビットのデジタルデータに応じて前記第1及び第2の電圧が選択され、選択された前記第1及び第2の電圧に応じて前記内挿回路から、前記1024個の電圧レベルのうちの1つが出力される、ことを特徴とする請求項11記載のデジタルアナログ変換回路。
  13. 前記第1乃至第(z×S+1)の参照電圧グループで規定される出力レベルの範囲と異なる範囲の複数の参照電圧を含む別の参照電圧集合体を少なくとも1つ備え、
    前記別の参照電圧集合体の参照電圧を入力し前記mビットのデジタルデータに応じて、第3及び第4の電圧を選択出力する別のデコーダを備え、
    前記別のデコーダの前記第3の電圧を出力するノードは、前記デコーダの前記第1の電圧を出力するノードと共通接続され、
    前記別のデコーダの前記第4の電圧を出力するノードは、前記デコーダの前記第2の電圧を出力するノードと共通接続され、
    前記内挿回路は、前記第3及び第4の電圧が入力されたときに、前記第3及び第4の電圧を1対1の内挿比で内挿した電圧レベルを出力する、ことを特徴とする請求項1乃至5、7、8、10、11のいずれか1項記載のデジタルアナログ変換回路。
  14. 入力映像信号に対応した入力デジタル信号を受け、前記入力デジタル信号に対応した電圧を出力する、請求項1乃至1のいずれか一に記載のデジタルアナログ変換回路を備え、前記入力デジタル信号に対応した電圧でデータ線を駆動するデータドライバ。
  15. データ線と走査線の交差部に画素スイッチと表示素子を含む単位画素を備え、前記走査線でオンとされた画素スイッチを介して前記データ線の信号が表示素子に書き込まれる表示装置であって、
    前記データ線を駆動するデータドライバとして、請求項1記載の前記データドライバを備えた表示装置。
  16. 前記表示素子が液晶素子又は有機EL素子を含む、請求項1記載の前記データドライバを備えた表示装置。
JP2010071921A 2010-03-26 2010-03-26 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置 Expired - Fee Related JP5373680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071921A JP5373680B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
US13/064,354 US8786479B2 (en) 2010-03-26 2011-03-21 Digital analog converter circuit, digital driver and display device
CN201110078813.9A CN102201193B (zh) 2010-03-26 2011-03-28 数字模拟转换电路、数据驱动器及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071921A JP5373680B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011205482A JP2011205482A (ja) 2011-10-13
JP5373680B2 true JP5373680B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44655843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010071921A Expired - Fee Related JP5373680B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8786479B2 (ja)
JP (1) JP5373680B2 (ja)
CN (1) CN102201193B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5137686B2 (ja) * 2008-05-23 2013-02-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
JP5329465B2 (ja) * 2010-03-30 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 レベル電圧選択回路、データドライバ及び表示装置
JP5508978B2 (ja) * 2010-07-29 2014-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路及び表示ドライバ
US8970573B2 (en) * 2012-06-27 2015-03-03 Synaptics Incorporated Voltage interpolating circuit
CN103684452B (zh) * 2013-12-17 2017-01-04 华为技术有限公司 一种动态单元匹配的方法和装置
CN107210752B (zh) * 2015-01-22 2020-12-25 约翰·霍华德·拉格 多阶通道数模转换器
CN107809251B (zh) * 2017-11-22 2021-02-26 京东方科技集团股份有限公司 一种数模转换电路及其方法、显示装置
WO2020170039A1 (en) * 2019-02-20 2020-08-27 Marvell Asia Pte, Ltd. High density fractional bit solid state drives using coded set partitions
JP6937331B2 (ja) 2019-03-12 2021-09-22 ラピスセミコンダクタ株式会社 デジタルアナログ変換回路及びデータドライバ
US11948518B2 (en) * 2022-05-31 2024-04-02 Novatek Microelectronics Corp. Source driver with adaptive gamma driving structure

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311145A (en) * 1993-03-25 1994-05-10 North American Philips Corporation Combination driver-summing circuit for rail-to-rail differential amplifier
JP3506219B2 (ja) * 1998-12-16 2004-03-15 シャープ株式会社 Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
JP3718607B2 (ja) * 1999-07-21 2005-11-24 株式会社日立製作所 液晶表示装置及び映像信号線駆動装置
KR100566605B1 (ko) * 2003-06-23 2006-03-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 데이터 구동회로 및 그 구동방법
JP4143588B2 (ja) * 2003-10-27 2008-09-03 日本電気株式会社 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置
JP4100407B2 (ja) * 2004-12-16 2008-06-11 日本電気株式会社 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置
JP4472507B2 (ja) * 2004-12-16 2010-06-02 日本電気株式会社 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法
JP2006303809A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp デコード回路およびこれを用いた表示装置
JP4627078B2 (ja) * 2007-10-25 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
JP4540734B2 (ja) * 2008-02-07 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
JP5137686B2 (ja) * 2008-05-23 2013-02-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102201193A (zh) 2011-09-28
CN102201193B (zh) 2016-01-20
US20110234571A1 (en) 2011-09-29
US8786479B2 (en) 2014-07-22
JP2011205482A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373680B2 (ja) デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
JP5334353B2 (ja) 液晶表示装置のソースドライバ
JP4100407B2 (ja) 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置
JP4661324B2 (ja) デジタルアナログ回路とデータドライバ及び表示装置
JP5508978B2 (ja) デジタルアナログ変換回路及び表示ドライバ
JP4282710B2 (ja) 出力回路、及びそれを用いたデータドライバならびに表示装置
JP4627078B2 (ja) デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
JP5137686B2 (ja) デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
JP4609297B2 (ja) デジタルアナログ変換器、それを用いたデータドライバ及び表示装置
JP5607815B2 (ja) デジタルアナログ変換回路及び表示装置のデータドライバ
US8111184B2 (en) Digital-to-analog converting circuit, data driver and display device
JP5020102B2 (ja) アクティブマトリクス配列装置及びデジタル−アナログ変換器回路構成
JP5017871B2 (ja) 差動増幅器及びデジタルアナログ変換器
JP2009288526A (ja) Da変換回路、液晶駆動回路、液晶表示装置、およびda変換回路の設計方法
JP5329465B2 (ja) レベル電圧選択回路、データドライバ及び表示装置
JP4819921B2 (ja) 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法
JP2004112183A (ja) 電流出力型ディジタル/アナログ変換回路、電流出力型駆動回路及び画像表示装置
JP5020602B2 (ja) 駆動回路及びこれを利用した有機電界発光表示装置
JP2007248723A (ja) 信号電圧生成回路、表示装置の駆動回路および液晶表示装置
KR20220094671A (ko) 감마부 및 이를 포함하는 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees