JP5329465B2 - レベル電圧選択回路、データドライバ及び表示装置 - Google Patents

レベル電圧選択回路、データドライバ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5329465B2
JP5329465B2 JP2010077992A JP2010077992A JP5329465B2 JP 5329465 B2 JP5329465 B2 JP 5329465B2 JP 2010077992 A JP2010077992 A JP 2010077992A JP 2010077992 A JP2010077992 A JP 2010077992A JP 5329465 B2 JP5329465 B2 JP 5329465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
decoder
level voltage
bit
conduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010077992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011209556A (ja
Inventor
弘 土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010077992A priority Critical patent/JP5329465B2/ja
Priority to US13/074,768 priority patent/US8599190B2/en
Priority to CN201110084115.XA priority patent/CN102208174B/zh
Publication of JP2011209556A publication Critical patent/JP2011209556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329465B2 publication Critical patent/JP5329465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、レベル電圧選択回路とデータドライバ及びそれを用いた表示装置に関する。
近時、表示装置は、薄型、軽量、低消費電力を特徴とする液晶表示装置(LCD)が幅広く普及し、携帯電話機(モバイルフォン、セルラフォン)やPDA(パーソナルデジタルアシスタント)、ノートPC等のモバイル機器の表示部に多く利用されてきた。しかし最近では液晶表示装置の大画面化や動画対応の技術も高まり、モバイル用途だけでなく据置型の大画面表示装置や大画面液晶テレビも実現可能になってきている。これらの液晶表示装置としては、高精細表示が可能なアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置が利用されている。また薄型表示デバイスとして有機発光ダイオード(OLED)を用いたアクティブマトリクス駆動方式の表示装置も開発されている。
図12を参照して、アクティブマトリクス駆動方式の薄型表示装置(液晶表示装置及び有機発光ダイオード表示装置)の典型的な構成について概説しておく。図12(A)は、薄型表示装置の要部構成を示すブロック図である。図12(B)は液晶表示装置の表示パネルの単位画素の要部構成を示す図である。図12(C)は、有機発光ダイオード表示装置の表示パネルの単位画素の要部構成を示す図である。図12(B)と図12(C)において、単位画素は模式的な等価回路で示されている。
図12(A)を参照すると、アクティブマトリクス駆動方式の薄型表示装置は、その典型的な構成として、電源回路940、表示コントローラー950、表示パネル960、ゲートドライバ970、データドライバ980を含む。表示パネル960は、画素スイッチ964と表示素子963を含む単位画素がマトリクス状に配置される(例えばカラーSXGAパネルの場合、1280×3画素列×1024画素行)。表示パネル960には、各単位画素にゲートドライバ970から出力される走査信号を送る走査線961と、データドライバ980から出力される階調電圧信号を送るデータ線962とが格子状に配線される。ゲートドライバ970及びデータドライバ980は、表示コントローラー950によって制御され、それぞれ必要なクロックCLK、制御信号等が表示コントローラー950より供給される。映像データはデータドライバ980に供給される。現在、映像データはデジタルデータが主流となっている。電源回路940は、ゲートドライバ970、データドライバ980に必要な電源を供給する。表示パネル960は半導体基板を備えている。大画面表示装置等の表示パネル960としては、絶縁性基板上に薄膜トランジスタ(画素スイッチ等)を形成した半導体基板が広く使われている。
図12(A)の表示装置において、画素スイッチ964のオン・オフを走査信号により制御し、画素スイッチ964がオン(電気的に導通状態)となるときに、映像データに対応した階調電圧信号が表示素子963に印加され、該階調電圧信号に応じて表示素子963の輝度が変化することで画像が表示される。1画面分のデータの書き換えは、1フレーム期間(60Hz駆動時は通常、約0.017秒)で行われ、各走査線961で1画素行毎(ライン毎)、順次、選択(TFT964がオン)され、選択期間内に、各データ線962より階調電圧信号が画素スイッチ964を介して表示素子963に供給される。なお、走査線で複数画素行が同時に選択される場合や、60Hz以上のフレーム周波数で駆動される場合もある。
液晶表示装置においては、図12(A)、図12(B)に示すように、表示パネル960は、単位画素として画素スイッチ964と透明な画素電極973をマトリクス状に配置した半導体基板と、面全体に1つの透明な電極974を形成した対向基板と、これら2枚の基板を対向させて間に液晶を封入した構造を有する。単位画素を構成する表示素子963は、画素電極973、対向基板電極974、液晶容量971及び補助容量972を備えている。また表示パネルの背面に光源としてバックライトを備えている。
走査線961からの走査信号により画素スイッチ964がオンとなるときに、データ線962からの階調電圧信号が画素電極973に印加され、各画素電極973と対向基板電極974との間の電位差により液晶を透過するバックライトの透過率が変化し、画素スイッチ964がオフ(非導通)とされた後も、該電位差を液晶容量971及び補助容量972で一定期間保持することで表示が行われる。なお、液晶表示装置の駆動では液晶の劣化を防ぐため、対向基板電極974のコモン電圧に対して画素ごと通常1フレーム周期で電圧極性(正又は負)を切替える駆動(反転駆動)が行われる。このため、データ線962の駆動も、画素単位で電圧極性を変化させて駆動するドット反転駆動やフレーム単位で電圧極性を変化させて駆動するカラム反転駆動等が行われている。
有機発光ダイオード表示装置においては、図12(A)、図12(C)に示すように、表示パネル960は、単位画素として、画素スイッチ964、及び、2つの薄膜電極層に挟まれた有機膜からなる有機発光ダイオード982、有機発光ダイオード982に供給する電流を制御する薄膜トランジスタ(TFT)981をマトリックス状に配置した半導体基板を有する。TFT981と有機発光ダイオード982は、異なる電源電圧が供給される電源端子984、985との間に直列形態で接続されており、TFT981の制御端子電圧を保持する補助容量983を更に備える。なお、1画素に対応した表示素子963は、TFT981、有機発光ダイオード982、電源端子984、985及び補助容量983を含む。
走査線961からの走査信号により画素スイッチ964がオン(電気的に導通)となるときに、データ線962からの階調電圧信号がTFT981の制御端子に印加され、該階調電圧信号に対応した電流が、TFT981を介して有機発光ダイオード982に供給され、電流に応じた輝度で有機発光ダイオード982が発光することで表示が行われる。画素スイッチ964がオフ(電気的に非導通)とされた後も、TFT981の制御端子に印加された該階調電圧信号を補助容量983で一定期間保持することで発光が保持される。図12には、画素スイッチ964、TFT981はNch型トランジスタの例が示されているが、Pch型トランジスタで構成することも可能である。また有機EL素子は電源端子984側に接続される構成も可能である。また、有機発光ダイオード表示装置の駆動では、液晶表示装置のような反転駆動は必要ない。
有機発光ダイオード表示装置は、上記データ線962からの階調電圧信号に対応して表示を行う構成とは別に、データドライバから出力された階調電流信号を受けて表示を行う構成もあるが、本明細書では、データドライバから出力された階調電圧信号を受けて表示を行う構成に限定する。
図12(A)において、ゲートドライバ970は、少なくとも2値の走査信号を供給すればよいのに対し、データドライバ980は、各データ線962を階調数に応じた多値レベルの階調電圧信号で駆動することが必要とされる。このため、データドライバ980は、映像データを階調電圧信号に変換するデコーダと、その階調電圧信号をデータ線962に増幅出力する増幅回路を含むデジタルアナログ変換回路(DAC)を備えている。
液晶表示装置や有機発光ダイオード表示装置の薄型表示装置を有するハイエンド用途のモバイル機器、ノートPC、モニタ、TV等において、高画質化(多色化)が進んでおり、映像デジタルデータの多ビット化の需要も高まっている。多ビットDACの面積はデコーダ構成に依存する。
また、液晶表示装置では、液晶駆動電圧の低電源電圧化の要求がある。一方、OLED(Organic light−emitting diode)表示装置では、液晶駆動のような極性反転は必要なく、電源電圧に対してダイナミックレンジが広い。これらを実現するためには、液晶表示装置及び有機発光ダイオード表示装置ともに、データドライバ980において、レベル電圧選択回路(デコーダ)のスイッチとして、Pchトランジスタスイッチ(Pch−SW)とNchトランジスタスイッチ(Nch−SW)を抱き合わせた構成(Pch−SWとNch−SWのドレイン・ソース間に流れる電流の向きが同一方向となるように、並列接続し、それぞれのゲートに相補の制御信号を入力し、共通にオン、オフが制御されるCMOSスイッチ)が必要である。
しかしながら、CMOSスイッチ構成とすると、デコーダ面積が増加し、ドライバのコストが増大する。
なお、特許文献1には、多ビットデジタルデータをデコードし、多ビットデジタルデータに対応する電気信号(電圧)を出力するデコード回路において、出力候補の基準電圧が配列される縦方向のサイズを、横方向サイズを増大させることなく低減する構成として、複数の隣接して配置される出力候補に対して設けられる初段のサブデコード回路において、ユニットデコーダ(SWE、SWO)を出力候補の配列方向と直交する方向に並列に配置する構成が開示されている。特許文献1記載の発明は、デコーダの縦方向サイズを低減するものであるが、後述される本発明の課題、課題を解決するための手段等とは全く別の発明である。
特開2007−279367号公報
以下に、参考技術の課題を説明する。
図6を参照して、ドライバの出力レンジについて説明する。なお、図6は、参考技術の課題を説明するために本願発明者により作成された図面である。図6(A)は、LCDドライバの出力レンジを表す。LCDドライバは、コモン電極電圧COMに対して正極と負極の極性反転駆動を行う。正極電圧レンジと負極電圧レンジはそれぞれ、高電位側と低電位側に分かれるが、コモン電極電圧の調整幅Vdif1を考慮すると、それぞれの電圧レンジは、(1/2)×(VDD−VSS)よりも広い範囲を出力できることが求められる(VSSは一般にグランド電位=0V)。
図6(B)は、アクティブマトリクス駆動(電圧プログラム型)のOLEDドライバの出力レンジを表す。OLEDドライバはLCDのような極性反転駆動はない。図6(B)では、出力レンジが、(VSS+Vdif2)〜VDDである例が示されている。電位差Vdif2は、表示パネルに形成されたOLED素子の発光に必要な電極間電位差や、OLED素子に供給する電流を制御する表示パネル上のトランジスタの閾値電圧による。
図6(A)、(B)において、各ドライバには、電源電圧に対して広い出力レンジが必要とされる。そのため、各ドライバにおいて、データ信号(デジタル映像信号)に応じて、出力電圧に対応したレベルの電圧を選択するデコーダも、広い出力電圧レンジが必要となる。デコーダにおいて、高電位側(VDD側)のレベル電圧(参照電圧)は、Pchトランジスタ・スイッチ(Pch−SW)で選択することができるが、低電位側(VSS側)のレベル電圧を選択するPch−SWは、基板バイアス効果により、閾値電圧(絶対値)が増加し、トランジスタのゲート・ソース間電圧Vgs(絶対値)も小さくなるため、オン抵抗が高くなり(電流駆動能力が低下する)、低電位側(VSS側)のレベル電圧を選択出力することができない場合がある。
このため、デコーダにおいて、低電位側(VSS側)のレベル電圧を選択するPch−SWのトランジスタ・サイズ(ゲート幅W)を大きくするか、あるいは、低電位側(VSS側)のレベル電圧を選択するPch−SWと、Nchトランジスタ・スイッチ(Nch−SW)とを抱き合せにする必要がある。このため、デコーダの面積は大幅に増加することになる。
図7(A)、図7(B)は、デコーダを構成する基準サイズのPch−SW、Nch−SWにおいて入力される参照電圧(レベル電圧)と出力される選択電圧を示す図である。図7(C)、(D)は、Pch−SW、Nch−SWにおける1個平均の選択電圧とオン抵抗(特性71、72)の関係を示す図である。横軸は選択電圧(スイッチの出力電圧)、縦軸はトランジスタ・スイッチのオン抵抗値である。なお、図7は、参考技術の課題を説明するために本願発明者により作成された図面である。
図7(C)において、(a−1)のVpa〜VDDは、Pch−SWのみで十分な動作速度で選択可能な電圧範囲を表わしている。Pch−SWのゲート電位はLow電位(VSS)であり、選択電圧が高電位のとき(したがって、入力される参照電圧がVDD〜Vpaにあるとき)、ゲート・ソース間電圧Vgsの絶対値は大となり、オン抵抗値は小さい。なお、図7(C)において、縦軸のRoは選択電圧の出力遅延を考慮したPch−SWのオン抵抗の許容上限値を表わしている。
図7(C)において、オン抵抗特性71に示すように、(a−2)のVpb〜Vpaは、Pch−SWで選択できるが、オン抵抗が高く、動作速度が不足する電圧範囲を表わしている。Nch−SWとのCMOS化するか、又は、Pch−SWのゲート幅(W)を基準サイズより十分大きくしてオン抵抗を下げることが必要である。
図7(C)において、(a−3)のVSS〜Vpbは、Pch−SWのみでは選択電圧を出力することが不可能な電圧範囲を表わしており、Nch−SWとのCMOS化が必要である。
次に、図7(D)において、オン抵抗特性72に示すように、(b−1)のVSS〜Vnaは、Nch−SWのみで十分な動作速度で選択可能な電圧範囲を表わしている。Nch−SWのゲート電位はHigh電位(VDD)であり、選択電圧が低電位のとき(入力される参照電圧がVSS〜Vnaにあるとき)、ゲート・ソース間電圧Vgsの絶対値は大となり、オン抵抗値は小さい。なお、図7(D)において、縦軸のRoは選択電圧の出力遅延を考慮したNch−SWのオン抵抗の許容上限値を表わしている。
図7(D)において、(b−2)のVnb〜VnaはNch−SWで選択できるがオン抵抗が高く、動作速度が不足する電圧範囲を表わしている。Pch−SWと抱き合わせるか、又はNch−SWのゲート幅(W)を基準サイズより十分大きくしてオン抵抗を下げることが必要である。
図7(D)において、(b−3)のVnb〜VDDはNch−SWのみで選択不可能な電圧範囲を表わしており、Pch−SWとの抱き合わせが必要である。
図8は、OLEDに対応したデコーダ、又は、LCDの正極出力レンジに対応した正極デコーダの例を示す図である。図8は、参考技術の課題を説明するために本願発明者により作成された図面である。
図8を参照すると、デコーダの出力レンジとして、32のレベル(V1〜V32)があるものとする。V1が低電位側、V32が高電位側とする。上半分のV17〜V32は、V17〜V32を入力して選択する回路をPch−SW単独で構成可能な領域である(Pch−SWのオン抵抗が小、ゲート・ソース間電圧Vgsの絶対値が大)。
V9〜V16は、V9〜V16を入力して選択する回路をPch−SW単独で構成可能であるが(Pch−SWのオン抵抗がやや小、ゲート・ソース間電圧Vgsの絶対値がやや大)、Pch−SWのゲート幅(W)の増大が必要とされる領域である。
V1〜V8は、V1〜V8を入力して選択する回路をPch−SW単独で構成不可能であり、Nch−SWとの抱き合わせが必要な領域である。
図9は、データドライバ(のLSIの1チップ)980の典型な構成例を模式的に示す図である。図9は、OLEDの回路ブロック、又は、LCDの正極/負極の一方の回路ブロックを示している。図9は、参考技術の課題を説明するために本願発明者により作成された図面である。
図9を参照すると、複数のレベル電圧を出力するレベル電圧発生回路704(参照電圧発生回路)と、出力数qに対応したデコーダ705−1〜705−qと、増幅回路(出力回路)706−1〜706−qを含む。データドライバの出力S1〜Sqは、チップの長辺の端部より取出される。多出力になるほどチップの長辺が長くなる。
レベル電圧発生回路704から出力される複数のレベル電圧(参照電圧)は、デコーダ705−1〜705−qに共通に入力され、複数のレベル電圧配線は、LSIチップ(データドライバ)980の長辺方向に沿って配線される。各出力S1〜Sqに対応して設けられるデコーダ705−1〜705−qには、デジタルデータ信号がそれぞれ供給される。デジタルデータ信号を構成する各ビット線は、チップ980の短辺方向に平行に配線される。デコーダ705−1〜705−qの各々は、Pch−SW単独で構成されるPch素子領域705Pと、Nch−SW単独で構成されるNch素子領域705Nとが、短辺方向に対して、図の上下(順序は任意)に配置される。シリコンLSIでは、Pch素子とNch素子は、それぞれ互いに異なるNウェルとPウェル内に形成され、同一ウェル内での素子間の分離距離が小さいが、異なるウェル間での素子間の分離距離は大きいためである。
したがって、Pchの素子領域705PとNch−SWの素子領域705Nを、短辺方向に対して上下に配置した方が、Pchの素子領域705PとNch−SWの素子領域705Nを長辺方向に交互に配置するよりも、デコーダ705−1〜705−qの出力間の素子間隔が小さいため、出力S1、S2、・・・S1のピッチ(出力間隔)を小さくすることができ、結果的に、LSIチップ980の面積を小さくすることができる。
なお、デコーダ705−1〜705−qの各デコーダは、レベル電圧発生回路704から出力される複数のレベル電圧(参照電圧)を、図9においてデコーダ左端側から入力し、Pchの素子領域705PとNch−SWの素子領域705Nのスイッチで選択して、例えばデコーダ右端側の出力端子から選択されたレベル電圧を出力するが(後述される図10、図11等参照)、デコーダ右端側から出力された電圧は、配線により、デコーダ下に位置する増幅回路に入力されるレイアウト構成とされている。なお、図9において、レベル電圧発生回路704の右側にデコーダ及び増幅回路を備え、複数のレベル電圧をデコーダ右端側から入力する構成としてもよいことは勿論である。
図10は、参考技術(後述する本発明の比較例)の1出力のデコーダの構成を示す図である。図10は、参考技術の課題を説明するために本願発明者により作成された図面である。図10のデコーダは、図8におけるVSS側のレベル電圧V1〜V8を選択する各スイッチをCMOSスイッチで構成した比較例(参考例)の構成例を示す図である。図10において、Pch−SWで示す範囲のトランジスタ・スイッチ(○内に×で表記)は、図9のPch素子領域705Pに形成され、Nch−SWで示す範囲のトランジスタ・スイッチ(○内に×で表記)は、図9のNch素子領域705Nに形成される。
図10において、Pch−SWで示す範囲のスイッチ群は、レベル電圧群V1〜V32を、トーナメント方式によって出力OUTに1つを選択出力するデコーダを構成し、32+16+8+4+2=62個のPch−SWを備えている。すなわち、最下位ビット(D0、D0B)によってオン(導通)とされる16個のPch−SWによって32個の中から16個を選択し、(D1、D1B)によってオン(導通)とされる8個のPch−SWによって16個の中から8個を選択し、(D2、D2B)によってオン(導通)とされる4個のPch−SWによって8個の中から4個を選択し、(D3、D3B)によってオン(導通)とされる2個のPch−SWによって4個の中から2個を選択し、(D4、D4B)によってオン(導通)とされる1個のPch−SWによって2個の中から1個を選択する。
レベル電圧群V1〜V8を選択するPch―SW1〜16は、Nch―SW1〜16の各々とCMOSスイッチを構成している。なお、図10において、1つのCMOSスイッチを構成するPch−SW、Nch−SWには、同一の番号が付されている。
図10を参照すると、レベル電圧群V1、V3、V5、V7に一方の拡散層(ソース)がそれぞれ接続され、データ信号(最下位ビット)D0にゲートが共通接続された4個のPch−SW1、3、5、7と、V1、V3、V5、V7に一方の拡散層(ドレイン)が接続され、D0B(D0の相補信号)にゲートが共通接続された4個のNch−SW1、3、5、7を備えている。
V2、V4、V6、V8に一方の拡散層(ソース)がそれぞれ接続され、DB0にゲートが共通接続された4個のPch−SW2、4、6、8と、V2、V4、V6、V8に一方の拡散層(ドレイン)がそれぞれ接続され、D0にゲートが共通接続された4個のNch−SW2、4、5、6、8と、を備えている。
Nch−SW1、2の他方の拡散層(ソース)同士が接続され、Pch−SW1、2の他方の拡散層(ドレイン)にPch/Nch領域間の配線を介して接続されている。Nch−SW1、2の他方の拡散層(ソース)は、D1Bにゲートが接続されたNch−SW9の一方の拡散層(ドレイン)に接続されている。
Nch−SW3、4の他方の拡散層(ソース)同士が接続され、Pch−SW3、4の他方の拡散層(ドレイン)にPch/Nch領域間の配線を介して接続されている。Nch−SW3、4の他方の拡散層(ソース)はデータ信号D1にゲートが接続されたNch−SW10の一方の拡散層(ドレイン)に接続されている。
Nch−SW5、6の他方の拡散層(ソース)同士が接続され、Pch−SW5、6の他方の拡散層(ドレイン)にPch/Nch領域間の配線を介して接続されている。Nch−SW5、6の他方の拡散層(ソース)はD1Bにゲートが接続されたNch−SW11の一方の拡散層(ドレイン)に接続されている。
Nch−SW7、8の他方の拡散層(ソース)同士が接続され、Pch−SW7、8の他方の拡散層(ドレイン)に接続されている。Nch−SW7、8の他方の拡散層(ソース)は、D1にゲートが接続されたNch−SW12の一方の拡散層(ドレイン)に接続されている。
Pch−SW1、2の他方の拡散層(ドレイン)は、D1にゲートが接続されたPch−SW9の一方の拡散層(ソース)に接続されている。
Pch−SW3、4の他方の拡散層(ドレイン)は、D1Bにゲートが接続されたPch−SW10の一方の拡散層(ソース)に接続されている。
Pch−SW5、6の他方の拡散層(ドレイン)は、D1にゲートが接続されたPch−SW11の一方の拡散層(ソース)に接続されている。
Pch−SW7、8の他方の拡散層(ドレイン)はD1Bにゲートが接続されたPch−SW12の一方の拡散層(ソース)に接続されている。
Nch−SW9、10の他方の拡散層(ソース)同士が接続され、Pch−SW9、10の他方の拡散層(ドレイン)にPch/Nch素子領域間の配線を介して接続されている。Nch−SW9、10の他方の拡散層(ソース)は、データ信号D2Bにゲートが接続されたNch−SW13の一方の拡散層(ドレイン)に接続されている。
Nch−SW11、12の他方の拡散層(ソース)は、Pch−SW11、12の他方の拡散層(ドレイン)にPch/Nch素子領域間の配線を介して接続されている。Nch−SW11、12の他方の拡散層(ソース)は、データ信号D2にゲートが接続されたNch−SW14の一方の拡散層(ドレイン)に接続されている。
Pch−SW9、10の他方の拡散層(ドレイン)は、データ信号D2にゲートが接続されたPch−SW13の一方の拡散層(ソース)に接続されている。
Pch−SW11、12の他方の拡散層(ドレイン)はD2Bにゲートが接続されたPch−SW14の一方の拡散層(ソース)に接続されている。
Nch−SW13、14の他方の拡散層(ソース)は、Pch/Nch素子領域間の配線を介してPch−SW13、14の他方の拡散層(ドレイン)に接続されている。
Nch−SW13、14の他方の拡散層(ソース)は、データ信号D3Bにゲートが接続されたNch−SW15の一方の拡散層(ドレイン)に接続されている。
Pch−SW13、14の他方の拡散層(ドレイン)は、データ信号D3にゲートが接続されたPch−SW15の一方の拡散層(ドレイン)に接続されている。
Nch−SW15の他方の拡散層(ソース)はPch/Nch素子領域間の配線を介してPch−SW15の他方の拡散層(ドレイン)に接続され、Nch素子領域内でデータ信号D4Bにゲートが接続されたNch−SW16の一方の拡散層(ドレイン)に接続されている。
Pch−SW15の他方の拡散層(ドレイン)は、Pch素子領域内で、データ信号D4にゲートが接続されたPch−SW16の一方の拡散層(ソース)に接続されている。 Nch−SW16の他方の拡散層(ソース)と、Pch−SW16の他方の拡散層(ドレイン)は、出力OUTに接続されている。Pch−SW1〜16と対応するNch−SW1〜16はそれぞれ等価的なCMOSスイッチを構成している。
図10の参考技術(比較例)について検討すると、データ信号D0(D0B)〜D4(D4B)に基づき、レベル電圧V1〜B8を選択するスイッチがCMOS構成したことから、これらスイッチのオン抵抗は低くなるが、Pch/Nch素子領域間の配線が増え、配線面積が増大する。例えば図10に示す例の場合、データ信号D0(D0B)〜D4(D4B)の配線領域とは別に、CMOS接続を実現するためのPch/Nch素子領域間の配線として、データ信号のD0とD1B間に4本の配線、D1とD2B間に2本の配線、D2とD3B間に1本の配線、D3とD4B間に1本の配信を確保する必要がある。このため、ビット線間のピッチが大きくなり、デコーダの面積が増大する。また図9のデコーダの横サイズが増大し、出力S1〜Sq間のピッチが増大する。
また、図8を参照して説明したように、CMOS化されていないPch−SW単独で選択する参照電圧V9〜V16については、オン抵抗を低減するために、Pch−SWのゲートサイズ(ゲート幅W)の増大が必要である。
図11は、図10の参考技術とは別の参考技術(比較例)の構成を示す図である。図11も、図10と同様、参考技術の課題を説明するために本願発明者により作成された図面である。図11に示すように、レベル電圧V1〜V8の各配線を、Pch/Nch素子領域のそれぞれに設け、V1〜V8をPch−SW、Nch−SWでそれぞれ選択する。なお、図11において、Pch−SW1〜16とNch−SW1〜16は、図10と同様、同一番号のPch−SWとNch−SWがCMOSスイッチを構成している。
図11に示した参考技術によれば、図10のような、Pch/Nch素子領域間の配線はなくなる。図11の構成では、レベル電圧配線(V1〜V8)が、Nch−SW領域用に増えるが、これらレベル電圧配線(V1〜V8)を、Nch素子領域上に配線することで、面積は増加しない。
しかしながら、図11に示した参考技術においては、レベル電圧V9〜V16を選択するPch−SWのオン抵抗が高く、これらPch−SWのゲート幅(W)の増大が必要とされる。
したがって、本発明の目的は、複数のレベル電圧からデジタルデータに応じて選択するにあたり、追加素子数の増大を抑制するとともに、Pch/Nch間の配線接続の増大を抑制し、面積の増大を抑制可能とするデコーダ、該デコーダを備えたデータドライバと表示装置を提供することにある。
前記課題の少なくとも1つの解決を図るために、本発明は概略以下のように構成される。
本発明の1つの側面によれば、Nを2以上の整数としNビットのデジタル信号に基づき複数のレベル電圧の中から1つのレベル電圧を選択出力するレベル電圧選択回路において、前記複数のレベル電圧は、第1のレベル電圧群、第2のレベル電圧群、及び、第3のレベル電圧群を含み、前記第1のレベル電圧群と前記第2のレベル電圧群とはそれぞれの電圧範囲が互いに重ならず、前記第3のレベル電圧群と前記第2のレベル電圧群とは、1つ又は複数のレベル電圧を共通に含む。本発明においては、前記第1のレベル電圧群を受け、前記Nビットのデジタル信号のうち予め定められた下位側Lビットの信号に基づき、導通と非導通が制御され、前記第1のレベル電圧群から、第1の個数のレベル電圧を選択し前記第1の個数の出力端から出力する複数のスイッチを備えた第1のサブデコーダと、
前記第2のレベル電圧群を受け、前記Nビットのデジタル信号のうちの前記Lビットの信号に基づき、導通と非導通が制御され、前記第2のレベル電圧群から、第2の個数のレベル電圧を選択し、前記第2の個数の出力端から出力する複数のスイッチを備えた第2のサブデコーダと、
前記第1及び第2のサブデコーダから出力される前記第1の個数と前記第2の個数の和の個数のレベル電圧を受け、前記Nビットのデジタル信号のうち予め定められた上位側Mビットの信号に基づき、導通と非導通が制御され、前記第1及び第2のサブデコーダから出力される前記第1の個数と前記第2の個数の和の個数のレベル電圧から、1個のレベル電圧を選択し出力端子に出力する複数のスイッチを備えた第3のサブデコーダと、
前記第3のレベル電圧群を受け、前記Nビットのデジタル信号のうち予め定められた下位側Pビットの信号に基づき、導通と非導通が制御され、前記第3のレベル電圧群から、第3の個数のレベル電圧を選択し前記第3の個数の出力端から出力する複数のスイッチを備えた第4のサブデコーダと、
前記第4のサブデコーダの前記第3の個数の出力端から出力されるレベル電圧を受け、前記Nビットのデジタル信号のうち予め定められた上位側Qビットの信号に基づき、前記第4のサブデコーダの前記第3の個数の出力端から出力される電圧の中から1つを選択し前記出力端子に出力する、少なくとも1つのスイッチを備えた第5のサブデコーダと、
前記第1のサブデコーダの前記第1の個数の出力端のうちの少なくとも1つの出力端と、前記第4のサブデコーダの前記第3の個数の出力端のうちの少なくとも1つの出力端との間の接続を、前記Nビットのデジタル信号のうちの予め定められたKビットの信号に基づき導通又は非導通に制御し、導通時、前記第1のサブデコーダの前記少なくとも1つの出力端に出力されたレベル電圧を、前記第4のサブデコーダの前記少なくとも1つの出力端から出力する、少なくとも1つのスイッチを備えた第6のサブデコーダと、
を備えている。本発明においては、前記第1乃至第3のサブデコーダの前記各スイッチは、第1極性のトランジスタからなり、前記第4乃至第6のサブデコーダの前記各スイッチは、第2極性のトランジスタからなる。本発明においては、前記N、L、M、P、Q、Kはそれぞれ正整数であり、
PはLよりも大である、
MはQよりも大であり、且つ、Qは1以上である、
PとQの和はNに等しく、且つ、LとMの和はNに等しい、及び、
Kは1以上である、
なる関係を満たす。本発明によれば、該レベル電圧選択回路を備えたデータドライバ、該データドライバを備えた表示装置が提供される。
本発明によれば、追加される素子数の増大を抑制し、Pch/Nch間の配線接続の増大を抑制し、面積の増大を抑制可能とするデコーダ、データドライバと表示装置を提供することができる。本発明によれば、Pch−SWとNch−SWを抱き合わせCMOS化したスイッチ群の境界付近のスイッチのゲート幅の増大を抑制することができる。
本発明の一実施形態の構成を示す図である。 本発明の第1の実施例の構成を示す図である。 本発明の第2の実施例の構成を示す図である。 本発明の第4の実施例の構成を示す図である。 本発明の第5の実施例の構成を示す図である。 LCDドライバの出力レンジの一例とOLEDディスプレイドライバの出力レンジの一例を模式的に示す図である。 Pch−SWとNch−SWの選択電圧とオン抵抗の関係を説明する図である。 階調電圧とPch−SW、Nch−SWの出力レンジの関係を示す図である。 データドライバ(LSIチップ)のレイアウトを模式的に示す図である。 参考技術(比較例)のデコーダ(レベル電圧選択回路)の構成の一例を示す図である。 別の参考技術(比較例)のデコーダ(レベル電圧選択回路)の構成の一例を示す図である。 典型的な表示装置と表示素子(液晶素子、有機EL素子)の構成の一例を示す図である。
本発明の実施形態について以下に説明する。図1は、本発明の一実施形態の構成を示す図である。図1を参照すると、Nビットのデジタル信号に基づき複数のレベル電圧の中から1つのレベル電圧を選択出力するデコーダ回路(レベル電圧選択回路)は、第1のレベル電圧群170Aを入力し、Nビットデータ信号(Nは2以上の所定の正整数)のうちの下位Lビットのデータ信号(と相補信号)によって、複数(a個)のレベル電圧を選択し、出力端(a個)から出力する第1のサブデコーダ110と、
第2のレベル電圧群170Bを入力し、下位Lビットのデータ信号(と相補信号)によって複数(b個)のレベル電圧を選択し出力端(b個)から出力する第2のサブデコーダ120と、
Nビットデータ信号のうちの上位Mビットのデータ信号(と相補信号)によって、第1、第2のサブデコーダ110、120で選択された複数のレベル電圧(a+b個)から1つを選択する第3のサブデコーダ130と、
第3のレベル電圧群170Cを入力し、Nビットデータ信号のうちの下位Pビットのデータ信号(とその相補信号)によって複数(c個)のレベル電圧を選択し出力端(c個)から出力する第4のサブデコーダ140と、
Nビットデータ信号のうちの上位Qビットのデータ信号(及び/又は相補信号)によって、第4のサブデコーダ140のc個の出力端から選択出力されるレベル電圧から1つを選択する第5のサブデコーダ150と、
第1のサブデコーダ110のa個の出力端のうちの少なくとも1つの出力端と、第4のサブデコーダ140のc個の出力端のうちの少なくとも1つの出力端との間の接続を、Nビットのデジタル信号のうちのKビット(及び/又は相補信号)に基づき、導通、非導通を制御し、導通時には、第1のサブデコーダ110のa個の出力端のうちの少なくとも1つの出力端から出力される電圧を第4のサブデコーダ140のc個の出力端のうちの少なくとも1つの出力端に出力する第6のサブデコーダ160と、を備え、第3のサブデコーダ130の出力と第5のサブデコーダ150の出力は、出力端子OUTに接続されている。第1のサブデコーダ110の出力111にはa個の電圧が出力される。第2のサブデコーダ120の出力121にはb個の電圧が出力される。第3のサブデコーダ130の出力131にはc個の電圧が出力される。
第1、第2、第3のサブデコーダ110、120、130を構成する各スイッチは、第1極性のトランジスタから構成され、第4、第5、第6のサブデコーダ140、150、160を構成する各スイッチは、第2極性のトランジスタから構成される。
なお、出力端子OUTとグランド間の容量Cは、出力負荷容量を表している。例えば、図1のデコーダ回路が図9のデータドライバのデコーダ705−1〜705−qに適用される場合、図1の出力負荷容量Cは、図9のデコーダ705−1〜705−qの各出力端子(図1の出力端子OUT)から接続される増幅回路706−1〜706−qの入力までの配線容量や、増幅回路706−1〜706−qの入力容量等に対応する。このため図1のデコーダ回路は、負荷容量Cを所定期間内に充放電する駆動能力が必要とされる。
図1において、K、L、M、N、P、Qは以下の関係を満たす。
P>L、M>Q≧1
P+Q=L+M=N
K≧1
Nビットデータ信号におけるKビットは、以下の実施例に示すように、Pビットの上位ビットの一部(例えば上位1ビット又は2ビット)とビット位置が重なり、Mビットの下位ビット(例えば下位1ビット又は2ビット)とビット位置が重なる構成としてもよい。
第3のレベル電圧群170Cは、第2のレベル電圧群170Bと重複するレベル電圧を含み(1つ又は複数のレベル電圧を共通に有する)。すなわち、第3のレベル電圧群170Cは、第2のレベル電圧群170Bの一部又は全てを含むようにしてもよい。
第6のサブデコーダ160において、第1のサブデコーダ110のa個の出力端のうちの少なくとも1つの出力端と、第4のサブデコーダ140のc個の出力端のうちの少なくとも1つの出力端との間の接続が導通状態のときは、第5のサブデコーダ150は、第6のサブデコーダ160で選択されたレベル電圧を、第4のサブデコーダ140のc個の出力端のうちの少なくとも1つの出力端から入力する。すなわち、第6のサブデコーダ160において、第1のサブデコーダ110のa個の出力端のうちの少なくとも1つの出力端に第1端子が接続され、Kビットのうち対応するビット線でオン・オフが制御される第1のスイッチ(第2極性のトランジスタからなる)と、第3のサブデコーダ130において、第1のサブデコーダ110のa個の出力端のうちの少なくとも1つの出力端に、第6のサブデコーダ160の前記第1のスイッチと共通に第1端子が接続され、Mビットのうち該第1のスイッチのオン・オフを制御するビット信号と相補のビット信号でオン・オフが制御される第2のスイッチ(第1極性のトランジスタからなる)とが、等価的なCMOSスイッチを構成する。このとき、第6のサブデコーダ160の第1のスイッチと、第3のサブデコーダ130の第2のスイッチは、ともにオンのとき、それぞれの第2端子は、第5のサブデコーダ150及び第3のサブデコーダ130の該第2のスイッチの後段回路を介して、出力端子OUTに接続される。
第6のサブデコーダ160において、第1のサブデコーダ110のa個の出力端のうちの少なくとも1つの出力端と、第4のサブデコーダ140のc個の出力端のうちの少なくとも1つの出力端との間の接続が非導通状態のときは、第5のサブデコーダ150は、第4のサブデコーダ140で選択されたc個のレベル電圧を入力して選択し、出力端子OUTに出力する。
なお、本実施形態において、第3のレベル電圧群170Cを受ける第4のサブデコーダ140において、少なくとも1つの第2極性のトランジスタ・スイッチと、第2又は第3のサブデコーダ120又は130において、第1極性のトランジスタ・スイッチのうち、第4のサブデコーダ140の前記少なくとも1つの第2極性のトランジスタ・スイッチに対応して設けられ、前記少なくとも1つの第2極性のトランジスタ・スイッチの導通と非導通を制御するビット信号と相補のビット信号により、前記少なくとも1つの第2極性のトランジスタ・スイッチと共通に導通と非導通が制御される第1極性のトランジスタ・スイッチとが、等価的なCMOSスイッチを構成するようにしてもよい。また、第5のサブコーダ150において、Qビットの少なくとも1つのビット信号の正信号又は相補信号の一方によって導通と非導通が制御される第2極性のトランジスタ・スイッチの少なくとも1つのスイッチと、第3のサブデコーダ130において、Mビットのうち前記Qビットの少なくとも1つのビット信号の正信号又は相補信号の他方に対応するビット信号で導通と非導通が制御される、前記少なくとも1つのスイッチに対応する、第1極性のトランジスタからなるスイッチとが、等価的なCMOSスイッチを構成するようにしてもよい。以下、実施例を説明する。
<実施例1>
図2は、図1に示した実施形態の具体的な構成の一例を示す図である。図1において、
N=5、
K=1:D3、
L=3:D0〜D2、D0B〜D2B、
M=2:D3〜D4、D3B〜D4B、
P=4:D0〜D2、D0B〜D3B、
Q=1;D4B、
第1レベル電圧群:V9〜V32、
第2レベル電圧群:V1〜V8、
第3レベル電圧群:V1〜V8(第2レベル電圧群のV1〜V8と全て重複する)、
としている。
なお、図2のV1〜V32は、図8のV1〜V32(VSS<V1<V2<・・・<V32<VDD)に対応している。V17〜V32は、Pch−SW単独で構成可能な領域である(Pch−SWのオン抵抗が小、ゲート・ソース間電圧Vgsの絶対値が大)。V9〜V16はPch−SW単独で構成可能であるが(Pch−SWのオン抵抗がやや大、ゲート・ソース間電圧Vgsの絶対値がやや小)、Pch−SWのゲート幅(W)の増大が必要とされる領域である。V1〜V8はPch−SW単独で構成不可能であり、Nch−SWとの抱き合わせ(CMOS化)が必要な領域である。
図2において、第1、第2、第3のサブデコーダ110、120、130は、PchMOSトランジスタ(パストランジスタ)からなるスイッチ(Pch−SW)から構成され、第4、第5、第6のサブデコーダ140、150、160はNch型MOSトランジスタ(パストランジスタ)からなるNch−SWから構成される。
第1のサブデコーダ110は、第1のレベル電圧群V9〜V32の計24個のレベル電圧を入力し、5ビット・データ信号の下位3ビットとその相補信号(D0、D0B)、(D1、D1B)、(D2、D2B)により、3段のトーナメント方式で3個のレベル電圧(図1のa=3)を選択出力する42個のPch−SWを備えている。すなわち、(D0、D0B)により1段目の24個のPch−SWのうち12個がオンし、24個のレベル電圧の中から12個が選択され、(D1、D1B)により2段目の12個のPch−SWのうち6個がオンし、12個のレベル電圧の中から6個が選択され、(D2、D2B)により3段目の6個のPch−SWのうち3個がオンし、6個のレベル電圧の中から3個、したがって、24÷8=3個のレベル電圧を選択出力する。選択された3つのレベル電圧は、3つの出力端をなすノードN2、N3、N4からそれぞれ出力される。この例では、ノードN2からは、8個のレベル電圧V9〜V16のうちの1つ、ノードN3からは、8個のレベル電圧V17〜V24のうちの1つ、ノードN4からは、8個のレベル電圧はV25〜V32のうちの1つがそれぞれ選択出力される。
第2のサブデコーダ120は、第2のレベル電圧群V1〜V8の8個の参照電圧を入力し、5ビット・データ信号の下位3ビットとその相補信号(D0、D0B)、(D1、D1B)、(D2、D2B)により、トーナメント方式で、1つの電圧を出力端をなすノードN1(図1のb=1)に出力する14個のPch−SWを備えている。
第3のサブデコーダ130は、第1のサブデコーダ110の出力ノードN2、N3、N4と、第2のサブデコーダ120の出力ノードN1からそれぞれ選択出力される4つの選択電圧の中から(図1のa+b=4)、5ビット・データ信号の上位2ビットとその相補信号(D3、D3B)、(D4、D4B)により、トーナメント方式で1つを選択する、6個のPch−SWを備えている。第3のサブデコーダ130において、D3=High、D4=Highのとき、ノードN4、N7のパスが選択されて出力端子OUTに出力され、D3=High、D4=Lowのとき、ノードN2、N6のパスが選択されて出力端子OUTに出力され、D3=Low、D4=Highのとき、ノードN3、N7のパスが選択されて出力端子OUTに出力され、D3=Low、D4=Lowのとき、ノードN1、N6のパスが選択さて出力端子OUTに出力される。
第4のサブデコーダ140は、第3のレベル電圧群V1〜V8の8個の参照電圧を入力し、データ信号の下位3ビットとその相補信号(D0、D0B)、(D1、D1B)、(D2、D2B)、D3Bにより、トーナメント方式で1つの電圧をノードN5(図1のc=1)に出力する15個のNch−SW1〜15を備えている。
第5のサブデコーダ150は、5ビット・データ信号の最上位ビット信号D4の相補信号D4Bにゲートが接続され、第4のサブデコーダ140の出力端(ノードN5)と、出力端子OUT間に接続されたNch−SW16を備えている。
第5のサブデコーダ150のNch−SW16は、第3のサブデコーダ130において、最上位ビット信号D4にゲートが接続され、ノードN6と出力端子OUT間に接続されたPch−SW16と、同時にオン、オフが制御され、等価的にCMOSスイッチを構成する。
第6のサブデコーダ160は、ビット信号D3にゲートが接続され、第1のサブデコーダ110の第1の出力端(ノードN2)と、第2のサブデコーダ120の出力端(ノードN5)間の接続されたNch−SW17を備えている。
なお、第6のサブデコーダ160のNch−SW17と、第3のサブデコーダ130において、ビット信号D3の相補信号D3Bにゲートが接続され、第1のサブデコーダ110の第1の出力端(ノードN2)に一方の拡散層(ソース)が接続され、他方の拡散層(ドレイン)がノードN6に接続されたPch−SW17とが、等価的なCMOSスイッチを構成する。すなわち、Nch−SW17とPch−SW17は、それぞれの第1端子(ドレインとソース)がノードN2に共通に接続され、それぞれの第2端子(ソースとドレイン)が、Nch−SW16とPch−SW16とをそれぞれ介して出力端子OUTに接続され、ビット信号D3、D3Bにより、同時にオン、同時にオフとなるように制御されており、等価的なCMOSスイッチとして機能する。
第2のサブデコーダ120の14個のPch−SW1〜14と、第4のサブデコーダ140の14個のNch−SW1〜14は、図11と同様に、同一の参照番号のPch−SWとNch−SW同士がCMOSスイッチを構成している。すなわち、図2において、同一の参照番号のPch−SWとNch−SW同士は等価的なCMOSスイッチとして機能する。
なお、本実施例において、第2のレベル電圧群V1〜V8と第3のレベル電圧群V1〜V8は同一である。図2のデコーダ回路が図9のデータドライバのデコーダ705−1〜705−qに適用される場合、レベル電圧群V1〜V8は、好ましい構成として、レベル電圧発生回路704からの出力直後に第2及び第3のレベル電圧群に分岐され、第2のレベル電圧群V1〜V8は第1のレベル電圧群V9〜V32とともに、デコーダ705−1〜705−qのPch素子領域705P側にデータドライバの長辺方向に沿って配線され、第3のレベル電圧群V1〜V8は、デコーダ705−1〜705−qのNch素子領域705N側にデータドライバの長辺方向に沿って配線される。
本実施例によれば、図11の参考例に対して、1個のスイッチNch−SW17と、ノードN2とNch−SW17間を接続する、Pch/Nch領域間の配線が追加されている。すなわち、わずかな数のトランジスタ・スイッチの追加と、Pch/Nch領域間の少ない配線で、データ信号上位側の2ビット(D3、D3B)、(D4、D4B)でオン・オフが制御され、レベル電圧群V9〜V16を選択するスイッチを等価的なCMOSスイッチ構成とし、オン抵抗を低減可能としている。すなわち、第1のレベル電圧群V1〜V32を選択するPch−SWのうち、完全にCMOS化されたスイッチで選択が行われるレベル電圧群V1〜V8の隣に位置するレベル電圧群V9〜V16を選択するパス上に、直列に接続されるスイッチのうち、データ信号上位側の2ビット(D3、D3B)、(D4、D4B)でオン・オフが制御されるPch−SW15、17、16は、対応するNch−SW15、16、17と合わせて等価的なCMOS構成となるため、データ信号の下位3ビット(D0、D0B)〜(D2、D2B)でオン・オフが制御されるPch−SWのゲート幅(W)を増大させなくても、V9〜V16を選択するパス上のスイッチのオン抵抗の増大を抑制することができ、面積の増大を抑制することができる。
なお、本実施例においては、サブデコーダの構成として、上記したトーナメント方式が好ましい。トーナメント方式の構成でない場合には、CMOS化するために追加すべきスイッチの数が増加する
本実施例によれば、V9〜V16の選択するスイッチのうち、データ信号の上位ビットで選択されるスイッチをCMOS化することでオン抵抗を低下させ、データ信号の下位ビットでオン・オフ制御されるトランジスタ・スイッチのゲート幅の増大を抑制することができる。
図2に示す例では、データ信号のビット数Nを4ビットとしたが、例えばN=6ビット以上の場合、図2のV9〜V16に相当する電圧レベル数は、N=5の場合(8個の電圧レベル)の4倍以上となる。したがって、N=6ビット以上の場合、V9〜V16相当する電圧レベルを選択するトランジスタスイッチ数は4倍超となるので、これらのトランジスタスイッチをそのままゲート幅を増やす、あるいは全てCMOS化しようとすると、デコーダの面積は著しく増加することになる。本実施例によれば、わずかな個数のトランジスタスイッチを追加するだけで、上位から少なくとも2ビット分のPch−SWをCMOS化することができ、下位ビット側のPch−SWのゲート幅の増大を抑制し、デコーダの面積の増大を抑制することができる。多ビットのデータ信号となるほど、本実施例のデコーダの面積増大の抑制効果は大となり、本実施例未適用のデコーダに比べてデコーダ面積が削減される。
なお、図2に示した本実施例は、図8を参照して説明したOLEDの出力レンジに対応したデコーダ、又は、LCDの正極出力レンジに対応した正極デコーダの構成に適用される。
<実施例2>
図3は、本発明の第2の実施例の構成を示す図である。本実施例は、図1において、
N=5
L=2:D0〜D1、D0B〜D1B
M=3:D2〜D4、D2B〜D4B
P=4:D0〜D2、D0B〜D3B
Q=1:D4B
K=2:D2〜D3、D2B
第1レベル電圧群:V9〜V32
第2レベル電圧群:V1〜V8
第3レベル電圧群:V1〜V8(第2レベル電圧群のV1〜V8と全て重複する)
とした例である。
図3を参照すると、第1のサブデコーダ110は、36個のPch−SWから構成され、第1のレベル電圧群V9〜V32(24個のレベル電圧)の中から、(D0、D0B)〜(D1、D1B)により、6個の電圧を選択し6個の出力端(ノードN3〜N8)から出力する。第2のサブデコーダ120は、12個のPch−SWから構成され、第2のレベル電圧群V1〜V8の8個のレベル電圧を入力し、(D0、D0B)〜(D1、D1B)により2個の電圧を選択し2個の出力端(ノードN1、N2)から出力する。
第3のサブデコーダ130は、14個のPch−SWから構成され、第1、第2のサブデコーダ110、120の8個の出力端(N1〜N8)からの電圧を入力し、データ信号の上位3ビット(D2、D2B)〜(D4、D4B)により1つの電圧を選択して出力端子(OUT)に出力する。
第4のサブデコーダ140は15個のNch−SWから構成され、第3のレベル電圧群V1〜V8の8個のレベル電圧を入力し、(D0、D0B)〜(D2、D2B)、D3Bにより1個の電圧を選択し出力端(ノードN10)から出力する。
第5のサブデコーダ150は、D4Bがゲートに接続され、第4のサブデコーダ140の出力端(ノードN10)と出力端子OUT間に接続されたNch−SW16を備えている。
第6のサブデコーダ160は、ノードN9に一方の拡散層(ドレイン)が接続され、他方の拡散層(ソース)が第4のサブデコーダ140の出力端(ノードN10)に接続され、D3にゲートがそれぞれ接続されたNch−SW17と、第1のサブデコーダ110の第1、第2の出力端(ノードN3、N4)とに、一方の拡散層(ドレイン)が接続され、D2B、D2にゲートが接続されたNch−SW18、19を備え、Nch−SW18、19の他方の拡散層(ソース)はノードN9に共通に接続されている。
図3の本実施例は、図2の構成に、Nch−SW18、19を追加し、V9〜V16を選択するPch−SWのうち(D2、D2B)で選択されるスイッチをさらにCMOS化したものである。したがってV9〜V16を選択するPch−SWのうち、(D2、D2B)〜(D4、D4B)で選択されるスイッチをCMOS化し、オン抵抗の低抵抗化を図っている。これにより、V9〜V16を選択するPch−SWのうち(D0、D0B)、(D1、D1B)で選択するスイッチのゲート幅を増大させる必要はなくなり、面積増大を抑制することができる。すなわち、わずかなPch−SW(Pch−SW17、18、19)と、Pch/Nch間の少ない配線(ノードN3とNch−SW18間及びノードN4とNch−SW19間の配線)の追加でV9〜V16を選択するスイッチのオン抵抗を低減させ、デコーダ面積の削減を可能としている。本実施例も、前記第1の実施例と同様、トーナメント構成に適用して好適とされる。また、本実施例のOLEDの出力レンジに対応したデコーダ、又は、LCDの正極出力レンジに対応した正極デコーダに適用可能である。
<実施例3>
図4は、本発明の第3の実施例の構成を示す図である。本実施例は、レベル電圧V1〜V4がPch−SWで選択できない場合の構成例を図である。レベル電圧群V1〜V4は、Nch−SW単独で選択することになる。本実施例は、図1において、
N=5
L=3:D0〜D2、D0B〜D2B
M=2:D3〜D4、D3B〜D4B
P=4:D0〜D3、D0B〜D3B
Q=1:D4B
K=2:D3
第1レベル電圧群:V9〜V32
第2レベル電圧群:V5〜V8
第3レベル電圧群:V1〜V8(V5〜V8は第2レベル電圧群のV5〜V8と重複)
とした例である。
図4を参照すると、第1のサブデコーダ110は、42個のPch−SWから構成され、第1のレベル電圧群V9〜V32(24個のレベル電圧)の中から、(D0、D0B)〜(D2、D2B)により、3個の電圧を選択し3個の出力端(ノードN2、N3、N4)から出力する。
第2のサブデコーダ120は、7個のPch−SWから構成され、第2のレベル電圧群V5〜V8の4個のレベル電圧を入力し、(D0、D0B)〜(D2、D2B)により1個の電圧を選択し出力端(ノードN1)から出力する。
第3のサブデコーダ130は、6個のPch−SWから構成され、第1、第2のサブデコーダ110、120の4個の出力端(ノードN1〜N4)からの電圧を入力し、データ信号の上位2ビット(D3、D3B)、(D4、D4B)により1つの電圧を選択して出力端子(OUT)に出力する。
第4のサブデコーダ140は、15個のNch−SWから構成され、第3のレベル電圧群V1〜V8の8個のレベル電圧を入力し、(D0、D0B)〜(D2、D2B)、D3Bにより1個の電圧を選択し出力端(ノードN5)から出力する。
第5のサブデコーダ150は、D4Bがゲートに接続され、第4のサブデコーダ140の出力端(ノードN5)と出力端子OUT間に接続されたNch−SW16を備えている。
第6のサブデコーダ160は、ノードN2に一方の拡散層(ドレイン)が接続され、他方の拡散層(ソース)が第4のサブデコーダ140の出力端(ノードN5)に接続され、D3にゲートが接続されたNch−SW17を備えている。
第6のサブデコーダ160のNch−SW17と、第3のサブデコーダ130においてD3の相補信号D3Bにゲートが接続され、第1のサブデコーダ110の第1の出力端(ノードN2)とノードN6間に接続されたPch−SW17とが、等価的なCMOSスイッチを構成する。
第2のサブデコーダ120のPch−SW5〜14と、第4のサブデコーダ140のNch−SW5〜14は、図11と同様に、同一の参照番号のPch−SWとNch−SW同士がCMOSスイッチを構成している。
第4のサブデコーダ140のNch−SW15と、第3のサブデコーダ130のPch−SW15はCMOSスイッチを構成している。
第6のサブデコーダ160のNch−SW16と、第3のサブデコーダ130のPch−SW16はCMOSスイッチを構成している。
本実施例においては、V9〜V16を選択するスイッチにおいて、(D3、D3B)、(D4、D4B)でオン・オフが制御されるスイッチがCMOSスイッチの等価構成となりオン抵抗が低下する。このため、V9〜V16を選択するパス上のスイッチにおいて、(D0、D0B)〜(D2、D2B)でオン・オフが制御されるPch−SWのゲート幅(W)の寸法の増大を抑制することができる。すなわち、わずかなNch−SWとPch/Nch間の少ない配線(ノードN2とNch−SW17間の配線)の追加でV9〜V16を選択するスイッチのオン抵抗を低減させ、デコーダ面積の削減を可能としている。
図4に示した実施例は、OLEDの出力レンジに対応したデコーダ、又は、LCDの正極出力レンジに対応した正極デコーダに適用可能である。
<実施例4>
図5は、本発明の第4の実施例の構成を示す図である。本実施例は、LCDの負極出力レンジに対応した負極デコーダの構成に適用可能なレベル電圧選択回路の構成を示す図である。図5を参照すると、Pch−SWとNch−SWが図2の構成と入れ替わっており、スイッチの極性の入れ替えに伴い、ビット信号の正信号と相補信号の位置を入れ替え、さらに、負極出力レンジに対応したレベル電圧群V1〜V32の大小関係は、正極出力レンジに対応したレベル電圧群V1〜V32と逆の、VSS<V32<…<V1<VDDとする。V17〜V32は、Nch−SW単独で構成可能な領域である(Nch−SWのオン抵抗が小、ゲート・ソース間電圧Vgsが大)。V9〜V16はNch−SW単独で構成可能であるが(Nch−SWのオン抵抗がやや大、ゲート・ソース間電圧Vgsがやや小)、Nch−SWのゲート幅(W)の増大が必要とされる領域である。V1〜V8はNch−SW単独で構成不可能であり、Pch−SWとの抱き合わせ(CMOS化)が必要な領域である。
図5に示す例では、第1のサブデコーダ110は、42個のNch−SWからなり、第1のレベル電圧群V9〜V32を入力し、(D0、D0B)、(D1、D1B)、(D2、D2B)に基づき、3つの電圧を選択し3つの出力端(ノードN2、N3、N4)に出力する。
第2のサブデコーダ120は、14個のNch−SWからなり、第2のレベル電圧群V1〜V8(V1>V2>・・・>V8)を入力し、(D0、D0B)、(D1、D1B)、(D2、D2B)に基づき、1つの電圧を選択し1つの出力端(ノードN1)に出力する。
第3のサブデコーダ130は、第2、第1のサブデコーダ120、110の4つの出力端(ノードN1〜N4)の電圧を入力し、(D3、D3B)、(D4、D4B)に基づき1つを選択し出力端子OUTに出力する。
第4のサブデコーダ140は、15個のPch−SWからなり、第3のレベル電圧群V1〜V8を入力し、(D0、D0B)、(D1、D1B)、(D2、D2B)、D3に基づき、1つの電圧を選択し1つの出力端(ノードN5)に出力する。
第5のサブデコーダ150は、第4のサブデコーダ140の出力端(ノードN5)と出力端子OUT間に接続され、データ信号の最上位ビットD4でオン・オフが制御されるNch−SW16を備えている。
第6のサブデコーダ160は、第1のサブデコーダ110の出力端(ノードN2)に一の拡散層(ドレイン)が接続され、他方の拡散層(ソース)が、第4のサブデコーダ140の出力端(ノードN5)に接続されたNch−SW17からなる。
第2のサブデコーダ120の14個のNch−SW1〜14と、第4のサブデコーダ140の14個のPch−SW1〜14は、図2と同様に、同一の参照番号のPch−SWとNch−SW同士がCMOSスイッチを構成している。
第3のサブデコーダ130のNch−SW15(D3Bでオン・オフが制御される)と、第4のサブデコーダ140のPch−SW15(D3でオン・オフが制御される)はCMOSスイッチを構成する。
第3のサブデコーダ130のNch−SW16(D4Bでオン・オフが制御される)と、第5のサブデコーダ150のPch−SW16(D4でオン・オフが制御される)はCMOSスイッチを構成する。
第3のサブデコーダ130のNch−SW17(D3でオン・オフが制御される)と、第6のサブデコーダ160のPch−SW17(D3Bでオン・オフが制御される)はCMOSスイッチを構成する。すなわち、図5において、同一の参照番号のPch−SWとNch−SW同士がCMOSスイッチを構成している。
本実施例によれば、わずかな数のトランジスタ・スイッチ(Pch−SW17)の追加と、Pch/Nch領域間の少ない配線(ノードN2とPch−SW17間の配線)で、レベル電圧群V9〜V16を選択するスイッチのうち、データ信号上位側の2ビット(D3、D3B)、(D4、D4B)でオン・オフが制御されるスイッチをCMOSスイッチ構成とし、オン抵抗を低減可能としている。レベル電圧群V9〜V16を選択するスイッチのうち、データ信号の下位3ビット(D0、D0B)〜(D2、D2B)でオン・オフが制御されるNch−SWのゲート幅(W)を増大させなくても、V9〜V16を選択するパス上のスイッチのオン抵抗の増大を抑制することができ、面積の増大を抑制することができる。
なお、上記特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
1〜19 スイッチ
71、72 オン抵抗特性
110 第1のサブデコーダ
111、121、131 出力
120 第2のサブデコーダ
130 第3のサブデコーダ
140 第4のサブデコーダ
150 第5のサブデコーダ
160 第6のサブデコーダ
170A 第1のレベル電圧群
170B 第2のレベル電圧群
170C 第3のレベル電圧群
704 レベル電圧発生回路
705−1〜705−q デコーダ
706−1〜706−q 増幅回路
801 ラッチアドレスセレクタ
802 ラッチ群
803 レベルシフタ群
804 参照電圧発生回路
805 デコーダ回路群
806 内挿回路群
940 電源回路
950 表示コントローラー
960 表示パネル
961 走査線
962 データ線
963 表示素子
964 画素スイッチ(TFT)
970 ゲートドライバ
971 液晶容量
972 補助容量
973 画素電極
974 電極(対向基板電極)
980 データドライバ
981 薄膜トランジスタ(TFT)
982 有機発光ダイオード
983 補助容量
984、985 電源端子

Claims (9)

  1. Nを2以上の整数としNビットのデジタル信号に基づき複数のレベル電圧の中から1つのレベル電圧を選択出力するレベル電圧選択回路であって、
    前記複数のレベル電圧は、
    第1のレベル電圧群、
    第2のレベル電圧群、及び、
    第3のレベル電圧群を含み、
    前記第1のレベル電圧群と前記第2のレベル電圧群とはそれぞれの電圧範囲が互いに重ならず、
    前記第3のレベル電圧群と前記第2のレベル電圧群は、1つ又は複数のレベル電圧を共通に含み、
    前記第1のレベル電圧群を受け、前記Nビットのデジタル信号のうち予め定められた下位側Lビットの信号に基づき、導通と非導通が制御され、前記第1のレベル電圧群から、第1の個数のレベル電圧を選択し前記第1の個数の出力端から出力する複数のスイッチを備えた第1のサブデコーダと、
    前記第2のレベル電圧群を受け、前記Nビットのデジタル信号のうちの前記Lビットの信号に基づき、導通と非導通が制御され、前記第2のレベル電圧群から、第2の個数のレベル電圧を選択し、前記第2の個数の出力端から出力する複数のスイッチを備えた第2のサブデコーダと、
    前記第1及び第2のサブデコーダから出力される前記第1の個数と前記第2の個数の和の個数のレベル電圧を受け、前記Nビットのデジタル信号のうち予め定められた上位側Mビットの信号に基づき、導通と非導通が制御され、前記第1及び第2のサブデコーダから出力される前記第1の個数と前記第2の個数の和の個数のレベル電圧から、1個のレベル電圧を選択し出力端子に出力する複数のスイッチを備えた第3のサブデコーダと、
    前記第3のレベル電圧群を受け、前記Nビットのデジタル信号のうち予め定められた下位側Pビットの信号に基づき、導通と非導通が制御され、前記第3のレベル電圧群から、第3の個数のレベル電圧を選択し前記第3の個数の出力端から出力する複数のスイッチを備えた第4のサブデコーダと、
    前記第4のサブデコーダの前記第3の個数の出力端から出力されるレベル電圧を受け、前記Nビットのデジタル信号のうち予め定められた上位側Qビットの信号に基づき、前記第4のサブデコーダの前記第3の個数の出力端から出力される電圧の中から1つを選択し前記出力端子に出力する、少なくとも1つのスイッチを備えた第5のサブデコーダと、
    前記第1のサブデコーダの前記第1の個数の出力端のうちの少なくとも1つの出力端と、前記第4のサブデコーダの前記第3の個数の出力端のうちの少なくとも1つの出力端との間の接続を、前記Nビットのデジタル信号のうちの予め定められたKビットの信号に基づき導通又は非導通に制御し、導通時、前記第1のサブデコーダの前記少なくとも1つの出力端に出力されたレベル電圧を、前記第4のサブデコーダの前記少なくとも1つの出力端から出力する、少なくとも1つのスイッチを備えた第6のサブデコーダと、
    を備え、
    前記第1乃至第3のサブデコーダの前記各スイッチは、第1極性のトランジスタからなり、
    前記第4乃至第6のサブデコーダの前記各スイッチは、第2極性のトランジスタからなり、
    前記N、L、M、P、Q、Kはそれぞれ正整数であり、
    PはLよりも大である、
    MはQよりも大であり、且つ、Qは1以上である、
    PとQの和はNに等しく、且つ、LとMの和はNに等しい、及び、
    Kは1以上である、
    なる関係を満たす、ことを特徴とするレベル電圧選択回路。
  2. 前記第6のサブコーダにおいて、前記第1のサブデコーダの前記第1の個数の出力端のうちの少なくとも1つの出力端に接続され、前記Kビットの少なくとも1つのビット信号の正信号又は相補信号の一方によって導通と非導通が制御される、第2極性のトランジスタからなるスイッチの少なくとも1つと、
    前記第3のサブデコーダにおいて、前記第1のサブデコーダの前記第1の個数の出力端のうちの少なくとも1つの出力端と接続され、前記Kビットの前記少なくとも1つのビット信号の正信号又は相補信号の他方によって、導通と非導通が制御される第1極性のトランジスタからなるスイッチとが、等価的なCMOSスイッチを構成する、ことを特徴とする請求項1記載のレベル電圧選択回路。
  3. 前記第4のサブデコーダにおいて、少なくとも1つの第2極性のトランジスタからなるスイッチと、
    前記第2又は第3のサブデコーダにおいて、第1極性のトランジスタからなるスイッチのうち、前記第4のサブデコーダの前記少なくとも1つの第2極性のトランジスタからなるスイッチに対応して設けられ、前記少なくとも1つの第2極性のトランジスタからなるスイッチの導通と非導通を制御するビット信号と相補のビット信号により、前記少なくとも1つの第2極性のトランジスタからなるスイッチと共通に導通と非導通が制御される第1極性のトランジスタからなるスイッチとが、等価的なCMOSスイッチを構成し、
    前記第5のサブコーダにおいて、前記Qビットの少なくとも1つのビット信号の正信号又は相補信号の一方によって導通と非導通が制御される第2極性のトランジスタからなるスイッチの少なくとも1つのスイッチと、
    前記第3のサブデコーダにおいて、前記Mビットのうち前記Qビットの少なくとも1つのビット信号の正信号又は相補信号の他方に対応するビット信号によって導通と非導通が制御され、前記少なくとも1つのスイッチに対応する第1極性のトランジスタからなるスイッチとが、等価的なCMOSスイッチを構成する、ことを特徴とする請求項2記載のレベル電圧選択回路。
  4. 前記第4のサブデコーダに供給される前記第3のレベル電圧群は、前記第2のレベル電圧群の全部又は1部を、前記第4のサブデコーダの入力に配線接続したものである、ことを特徴とする請求項1記載のレベル電圧選択回路。
  5. 前記第1及び第2のレベル電圧群を合わせたレベル電圧群が互いに値の異なる2の冪乗個のレベル電圧を含み、
    前記第1、第2、第3のサブデコーダは、
    前記第1及び第2のレベル電圧群の2のN乗個のレベル電圧群から、前記Nビットのデータ信号の最下位ビットによって(N−1)乗個のレベル電圧を選択し、最下位ビットより1ビット上位のビット信号によって(N−1)乗個のレベル電圧から(N−2)乗個のレベル電圧を選択して行き、前記Nビットのデータ信号の最上位ビット信号によって下位側ビットで選択された2つの電圧のうちの1つを選択するトーナメント構成とされており、
    前記第3のレベル電圧群は2の(P−1)乗の個数のレベル電圧を有し、
    前記第4のサブデコーダは、2の(P−1)乗の個数のレベル電圧の中から、最下位ビットで2の(P−2)乗の個数のレベル電圧を選択し、第(P−1)ビットで下位側ビットで選択された2個の電圧の中から1つを選択するトーナメント構成とされ、さらに、第Pビットとその相補信号の一方によって導通と非導通が制御される第2極性のトランジスタからなるスイッチを備え、
    前記第4のサブデコーダにおいて、最下位ビットから第(P−1)ビットのそれぞれのビットの正信号とその相補信号によって導通と非導通が制御される第2極性のトランジスタからなる各スイッチと、前記第2のサブデコーダにおいて、最下位ビットから第(P−1)ビットのそれぞれの相補信号と正信号によって導通と非導通が制御され、前記第4のサブデコーダの前記各スイッチに対応する第1極性のトランジスタからなるスイッチとが、それぞれ、等価的なCMOSスイッチを構成し、
    前記第4のサブデコーダにおいて、前記第Pのビットとその相補信号の一方によって導通と非導通が制御される第2極性のトランジスタからなるスイッチと、前記第3のサブデコーダにおいて、前記第Pのビットとその相補信号の他方によって導通と非導通が制御され、前記第2極性のトランジスタからなるスイッチに対応し、第1極性のトランジスタからなるスイッチとが、等価的なCMOSスイッチを構成し、
    前記第5のサブコーダにおいて、前記Qビットの少なくとも1つのビット信号の正信号又は相補信号によって導通と非導通が制御される第2極性のトランジスタからなるスイッチの少なくとも1つのスイッチと、前記第3のサブデコーダにおいて、前記Qビットの少なくとも1つのビット信号の正信号又は相補信号の他方によって導通と非導通が制御され、前記少なくとも1つのスイッチに対応する第1極性のトランジスタからなるスイッチとが、等価的なCMOSスイッチを構成し、
    前記第6のサブコーダにおいて、前記第1のサブデコーダの前記第1の個数の出力端のうちの少なくとも1つの出力端に接続され、前記Kビットの少なくとも1つのビット信号の正信号又は相補信号の一方によって導通と非導通が制御される第2極性のトランジスタからなるスイッチの少なくとも1つと、前記第3のサブデコーダにおいて、前記第1のサブデコーダの前記第1の個数の出力端のうちの少なくとも1つの出力端に接続され、前記Kビットの少なくとも1つのビット信号の正信号又は相補信号の他方によって導通と非導通が制御される対応する第1極性のトランジスタからなるスイッチとが、等価的なCMOSスイッチを構成する、ことを特徴とする請求項1記載のレベル電圧選択回路。
  6. 前記第1のサブデコーダの出力端と前記第6のサブデコーダ間を接続する配線は、極性の異なる領域間での配線を含む、ことを特徴とする請求項5記載のレベル電圧選択回路。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の前記レベル電圧選択回路を含み、前記レベル電圧選択回路は、複数の参照電圧を前記レベル電圧群として入力し、前記Nビットのデジタル信号に基づき選択した電圧を出力回路に出力するデータドライバ。
  8. 請求項7記載のデータドライバを備えた表示装置。
  9. 請求項8記載の表示装置が、表示素子として液晶素子、又は有機EL素子を含む表示装置。
JP2010077992A 2010-03-30 2010-03-30 レベル電圧選択回路、データドライバ及び表示装置 Active JP5329465B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077992A JP5329465B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 レベル電圧選択回路、データドライバ及び表示装置
US13/074,768 US8599190B2 (en) 2010-03-30 2011-03-29 Voltage level selection circuit and display driver
CN201110084115.XA CN102208174B (zh) 2010-03-30 2011-03-30 电平电压选择电路及数据驱动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077992A JP5329465B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 レベル電圧選択回路、データドライバ及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011209556A JP2011209556A (ja) 2011-10-20
JP5329465B2 true JP5329465B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=44696977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010077992A Active JP5329465B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 レベル電圧選択回路、データドライバ及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8599190B2 (ja)
JP (1) JP5329465B2 (ja)
CN (1) CN102208174B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201035948A (en) * 2009-03-16 2010-10-01 Novatek Microelectronics Corp Method and related apparatus for improving image quality of liquid crystal display device
JP5508978B2 (ja) * 2010-07-29 2014-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路及び表示ドライバ
US9235318B2 (en) 2012-02-01 2016-01-12 Facebook, Inc. Transitions among hierarchical user-interface layers
JP6500453B2 (ja) * 2015-01-22 2019-04-17 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314080A (ja) * 1993-04-14 1994-11-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
KR0171169B1 (ko) * 1996-01-20 1999-03-30 구자홍 엘시디 패널 구동을 위한 다계조 전압 발생 회로
US6100868A (en) * 1997-09-15 2000-08-08 Silicon Image, Inc. High density column drivers for an active matrix display
JP2000250490A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6888526B2 (en) * 1999-10-21 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Voltage supplying device, and semiconductor device, electro-optical device and electronic instrument using the same
KR100438784B1 (ko) * 2002-01-30 2004-07-05 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터형 액정 표시 장치의 소스 드라이버의출력 회로
KR100517734B1 (ko) * 2003-12-12 2005-09-29 삼성전자주식회사 감마보정 디지털 아날로그 변환기 및 그 변환방법과, 이를사용한 소스구동 집적회로 및 평판표시장치
JP4609297B2 (ja) * 2005-12-06 2011-01-12 日本電気株式会社 デジタルアナログ変換器、それを用いたデータドライバ及び表示装置
JP5317392B2 (ja) 2006-04-06 2013-10-16 三菱電機株式会社 デコード回路および表示装置
KR20070111791A (ko) * 2006-05-19 2007-11-22 삼성전자주식회사 표시 장치, 그 구동 장치 및 방법
JP4635020B2 (ja) * 2007-04-04 2011-02-16 株式会社東芝 階調電圧選択回路および表示制御回路
JP4627078B2 (ja) * 2007-10-25 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
JP4540734B2 (ja) * 2008-02-07 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
JP5137686B2 (ja) * 2008-05-23 2013-02-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
JP5373661B2 (ja) * 2010-02-19 2013-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デコーダ及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
JP5373680B2 (ja) * 2010-03-26 2013-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110242085A1 (en) 2011-10-06
US8599190B2 (en) 2013-12-03
CN102208174A (zh) 2011-10-05
CN102208174B (zh) 2014-08-20
JP2011209556A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508978B2 (ja) デジタルアナログ変換回路及び表示ドライバ
JP4661324B2 (ja) デジタルアナログ回路とデータドライバ及び表示装置
US9224356B2 (en) Digital to-analog-conversion circuit and data driver for display device
US8384576B2 (en) Output circuit, and data driver and display devices using the same
US7394419B2 (en) Decoding circuit for decoding multibit data, and a display apparatus utilizing the same
US8786479B2 (en) Digital analog converter circuit, digital driver and display device
KR100793556B1 (ko) 구동회로 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치
JP5017871B2 (ja) 差動増幅器及びデジタルアナログ変換器
JP5329465B2 (ja) レベル電圧選択回路、データドライバ及び表示装置
US8054256B2 (en) Driving circuit and organic light emitting display using the same
KR100732826B1 (ko) 구동회로 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치
EP1865604A1 (en) Driving circuit and organic electroluminiscence display thereof
JP2006145926A (ja) 画像表示装置及びその駆動回路
EP1921750B1 (en) Driving circuit and organic light emitting diode display device including the same
JP5020602B2 (ja) 駆動回路及びこれを利用した有機電界発光表示装置
JP2013218021A (ja) データドライバと表示装置
JP4635020B2 (ja) 階調電圧選択回路および表示制御回路
JP5314478B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350