JP2006295365A - 演算増幅器 - Google Patents

演算増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006295365A
JP2006295365A JP2005110646A JP2005110646A JP2006295365A JP 2006295365 A JP2006295365 A JP 2006295365A JP 2005110646 A JP2005110646 A JP 2005110646A JP 2005110646 A JP2005110646 A JP 2005110646A JP 2006295365 A JP2006295365 A JP 2006295365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel mos
mos transistor
source
gate
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005110646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4789136B2 (ja
Inventor
Koichi Nishimura
浩一 西村
Atsushi Shimatani
淳 嶋谷
Motoyasu Ichimura
元靖 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005110646A priority Critical patent/JP4789136B2/ja
Priority to US11/398,546 priority patent/US7405622B2/en
Priority to CN2006100741714A priority patent/CN1845452B/zh
Publication of JP2006295365A publication Critical patent/JP2006295365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789136B2 publication Critical patent/JP4789136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45192Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45278Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using BiFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45336Complementary long tailed pairs having parallel inputs and being supplied in series
    • H03F3/45345Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45744Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/30Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor
    • H03F2203/30081Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor the pull transistor circuit comprising one or more capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/30Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor
    • H03F2203/30114Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor the push transistor circuit comprising one or more capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45212Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier being designed to have a reduced offset
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45366Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising multiple transistors parallel coupled at their gates only, e.g. in a cascode dif amp, only those forming the composite common source transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45512Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more capacitors, not being switched capacitors, and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45648Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two current sources, which are not cascode current sources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45681Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising offset compensating means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45732Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising a voltage generating circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な回路構成で、オフセット電圧の小さい高精度の演算増幅器を提供する。
【解決手段】 差動増幅器は、入力段回路と、第1のカレントミラー回路と、第2のカレントミラー回路と、出力段回路と、動作点設定回路と、浮遊定電流源とを具備する。入力段回路は、相補の関係にある第1の差動対と第2の差動対とを備える。第1のカレントミラー回路は、第1の差動対に接続され、その能動負荷になる。第2のカレントミラー回路は、第2の差動対に接続され、その能動負荷になる。出力段回路は、正電圧電源と負電圧電源との間に直列に接続される1対の出力トランジスタを備える。浮遊定電流源は、第1のカレントミラー回路の入力端子と第2のカレントミラー回路の入力端子との間に接続され、定電流を供給する。第1のカレントミラー回路と第2のカレントミラー回路とは、浮遊定電流源が供給する定電流に対応する電流に入力段回路の出力を重畳して動作点設定回路に供給する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、演算増幅器に関し、特に容量性負荷を駆動するときに好適な演算増幅器に関する。
演算増幅器といえば、従来はバイポーラトランジスタで構成されるものが一般的であった。しかし、昨今はMOS回路と同居させる必要性やローパワーの要求から演算増幅器もMOSトランジスタで構成することが多くなってきている。MOSトランジスタで演算増幅器を構成するには、MOSトランジスタ特有のアナログ特性を使うことにより、バイポーラトランジスタで構成する演算増幅器とは違った回路構成をとることが可能である。MOSトランジスタで構成された演算増幅器の応用分野の一つとしてTFT_LCD(Thin Film Transistor_Liquid Crystal Display)ドライバLSIがある。このLCDドライバLSIは、バッファ回路としてボルテージフォロワ構成の演算増幅器が複数個入っており、特にこの複数個の演算増幅器間のオフセット電圧差の小さなものが要求される。これは、TFT_LCDの特性上、10mVの電圧差でも人間の目には異なった階調として認識されるからである。したがって、この分野では、非常に小さなオフセット電圧のMOS演算増幅器が要求される。
図1は、特開昭61−35004号公報に開示される演算増幅器の構成を示す回路図である。この従来の演算増幅器は、AB級出力回路を有する一般的な増幅器である。ドライバ回路1とPチャンネルMOSトランジスタ2、3とNチャンネルMOSトランジスタ4、5と定電圧源6、7と定電流源8、9とを備える。
入力端子から入力される信号を駆動するドライバ回路1の出力は、PチャンネルMOSトランジスタ2のドレインとNチャンネルMOSトランジスタ4のソースとNチャンネルMOSトランジスタ5のゲートと定電流源9とに接続される。定電流源9の他端は、負電圧電源VSS2に接続される。NチャンネルMOSトランジスタ5のソースは負電圧電源VSS2に接続され、ドレインは出力端子VOUTとPチャンネルMOSトランジスタ3のドレインとに接続される。PチャンネルMOSトランジスタ3のソースは正電圧電源VDD2に接続され、ゲートは、定電流源8とPチャンネルMOSトランジスタ2のソースとNチャンネルMOSトランジスタ4のドレインとに接続される。定電流源8の他端は、正電圧電源VDD2に接続される。PチャンネルMOSトランジスタ2のゲートは定電圧源6を介して正電圧電源VDD2に接続され、正電圧電源VDD2より一定の電圧だけ低くバイアスされる。NチャンネルMOSトランジスタ4のゲートは、定電圧源7を介して負電圧電源VSS2に接続され、負電圧電源より一定の電圧だけ高くバイアスされる。
この増幅器を演算増幅器として使用する場合、ドライバ回路1は、通常、差動増幅器により構成される。その差動増幅器の回路例が図2に示される。この差動増幅器は、差動対を構成するPチャンネルMOSトランジスタ10、11と、カレントミラー回路を構成するNチャンネルMOSトランジスタ12、13と、定電流源14とを備える。PチャンネルMOSトランジスタ10、11のゲートは、それぞれ反転入力端子Vin(−)、正転入力端子Vin(+)に接続される。定電流源14は、PチャンネルMOSトランジスタ10、11のソースと正電圧電源VDD2の間に接続される。NチャンネルMOSトランジスタ12のソースは、負電圧電源VSS2に接続され、ゲートとドレインはPチャンネルMOSトランジスタ10のドレインに接続される。NチャンネルMOSトランジスタ13のソースは、負電圧電源VSS2に接続され、ゲートはNチャンネルMOSトランジスタ12のゲートに接続され、ドレインはPチャンネルMOSトランジスタ11のドレインに接続される。このPチャンネルMOSトランジスタ11のドレインとNチャンネルMOSトランジスタ13のドレインとが接続されるノードは、差動増幅器の出力端子Vout1となる。出力端子Vout1は、ドライバ回路1の出力であり、図1に示される増幅器のNチャンネルMOSトランジスタ5のゲートに接続される。
反転入力端子Vin(−)と正転入力端子Vin(+)とに印加される差動入力信号は、差動対を構成するPチャンネルMOSトランジスタ10、11で受けられる。差動対の出力は、PチャンネルMOSトランジスタ10、11のドレインに現れる。その差動出力信号は、能動負荷の働きをするカレントミラー回路(NチャンネルMOSトランジスタ12、13)に入力される。NチャンネルMOSトランジスタ12、13は、差動出力信号をシングルエンド信号に変換する。シングルエンド信号に変換された信号がこの増幅器の出力信号となって、出力端子Vout1から出力される。この差動段において、入力電圧範囲は、入力電圧をVinとすると次式となる。
0<Vin<VGS(10/11)+VDS(sat)(14)
ここで、VGS(10/11)は、PチャンネルMOSトランジスタ10、11のゲート・ソース間電圧であり、VDS(sat)(14)は、定電流源14を構成するPチャンネルMOSトランジスタの飽和点でのドレイン・ソース間電圧(5極管領域で動作するぎりぎりの電圧)である。
この範囲外では、定電流源14を構成するMOSトランジスタのドレイン・ソース間電圧がとれなくなるため、定電流源14の電流Iが0となる。したがって、この範囲外では差動段が動作しない。
これに対し、全ての電圧範囲での動作を保証した回路の例が、図3に示される所謂Rail−to−Railアンプである。この差動増幅器は、Pチャンネル差動対31を構成するPチャンネルMOSトランジスタ19、20と、Nチャンネル差動対32を構成するNチャンネルMOSトランジスタ21、22と、カレントミラー回路35を構成するNチャンネルMOSトランジスタ23、24と、カレントミラー回路33を構成するPチャンネルMOSトランジスタ15、16と、カレントミラー回路34を構成するPチャンネルMOSトランジスタ17、18と、定電流源25、26とを備える。
反転入力端子Vin(−)、正転入力端子Vin(+)は、それぞれPチャンネルMOSトランジスタ19、20のゲート、およびNチャンネルMOSトランジスタ21、22のゲートに接続される。PチャンネルMOSトランジスタ19、20のソースは、共通接続され、定電流源26を介して正電圧電源VDD2に接続される。PチャンネルMOSトランジスタ19、20のドレインは、それぞれNチャンネルMOSトランジスタ23、24のドレインに接続され、さらにPチャンネルMOSトランジスタ15、18のドレインに接続される。NチャンネルMOSトランジスタ23、24のゲート同士は共通接続され、さらにNチャンネルMOSトランジスタ23のドレインに接続されてカレントミラー回路35の入力端子となる。また、NチャンネルMOSトランジスタ23、24のソース同士は共通接続され、カレントミラー回路35の共通端子として負電圧電源VSS2に接続される。
NチャンネルMOSトランジスタ21、22のソース同士は共通接続され、定電流源25を介して負電圧電源VSS2に接続される。NチャンネルMOSトランジスタ21、22のドレインは、それぞれカレントミラー回路33、34の入力端子に接続される。カレントミラー回路33の入力端子は、PチャンネルMOSトランジスタ15、16のゲートが共通接続されてPチャンネルMOSトランジスタ16のドレインに接続されるノードである。PチャンネルMOSトランジスタ15、16のソースは、共通接続されてカレントミラー回路33の共通端子として正電圧電源VDD2に接続される。カレントミラー回路34の入力端子は、PチャンネルMOSトランジスタ17、18のゲートが共通接続されてPチャンネルMOSトランジスタ17のドレインに接続されるノードである。PチャンネルMOSトランジスタ17、18のソースは、共通接続されてカレントミラー回路34の共通端子として正電圧電源VDD2に接続される。PチャンネルMOSトランジスタ18、20、NチャンネルMOSトランジスタ24のドレインが共通接続されるノードは、この差動増幅器(ドライバ回路1)の出力端子Vout2であり、図1の増幅器のNチャンネルMOSトランジスタ5のゲートに接続される。
この回路は、Pチャンネル差動対31とNチャンネル差動対32とを抱き合わせにした差動段になっている。したがって、Pチャンネル差動対31の出力とNチャンネル差動対32の出力とを加算する必要がある。そのため、Nチャンネル差動対32を構成するトランジスタの各ドレインは、各々カレントミラー回路33、34の入力端子に接続される。そのカレントミラー回路33、34の出力端子から出力される電流は、NチャンネルMOSトランジスタ23、24の各ドレインに流れ、出力は加算される。これによりPチャンネル差動対31が動作しない電圧範囲の入力の場合、Nチャンネル差動対32が動作する。逆にNチャンネル差動対32が動作しない電圧範囲の入力の場合、Pチャンネル差動対31が動作する。したがって、全電源電圧の入力範囲で動作する差動段が得られることになる。
このようなドライバ回路1を用いて、図1に示される演算増幅器回路の出力段を所謂AB級動作させるためには、PチャンネルMOSトランジスタ3とNチャンネルMOSトランジスタ5にアイドリング電流を流す必要がある。その電流値は、動作点設定回路を構成するPチャンネルMOSトランジスタ2とNチャンネルMOSトランジスタ4と定電流源8、9と定電圧源6、7とにより決定される。このとき、PチャンネルMOSトランジスタ2とNチャンネルMOSトランジスタ4各々のドレイン電流が同じになるように、定電圧源6と定電圧源7の電圧が設定される。即ち、各々のドレイン電流は、定電流源8から流れる電流の半分が流れることになる。このとき、出力段のPチャンネルMOSトランジスタ3のアイドリング電流は、定電流源8の半分の電流でバイアスされたPチャンネルMOSトランジスタ2のゲート・ソース間電圧と、定電圧源6とにより設定されることになる。
また、定電流源8から流れる電流は、PチャンネルMOSトランジスタ2とNチャンネルMOSトランジスタ4とを介して定電流源9に流れる。定電流源8と定電流源9の定電流値が異なると、その差分の電流は、定電流源8と定電流源9との間にあるノードから流入或いはそのノードから流出することになる。したがって、定電流源8と定電流源9の定電流値を等しくすることにより、ドライバ回路1の出力に電流が流れないことがわかる。このことは、ドライバ回路1が、図2や図3に示されるような回路により構成される場合に非常に重要になる。即ち、図2や図3に示されるようなドライバ回路1に出力電流が流れるとすると、その電流に対応する分の差動のオフセット電圧が発生する。具体的には、差動トランジスタの相互コンダクタンスをgとし、出力に流れる電流をIoutとすると、差動のオフセット電圧Vosは、次式で求められる。したがって、オフセット電圧を発生させないためには、定電流源8と定電流源9の定電流値を等しくする必要がある。
Figure 2006295365
特開昭61−35004号公報
上述したように従来の回路は、図1に示される差動増幅器のドライバ回路として図2や図3に示される増幅回路を組み合わせるため、定電流源8と定電流源9との電流値整合性が要求される。しかし、この差動増幅器をLSI内に構成する場合、各素子の特性にバラツキがあるため完全に整合することは困難である。即ち、各素子の特性のバラツキにより定電流源8と定電流源9の差分電流がドライバ回路1の出力端子(図2ではVout1、図3ではVout2)に流れることになる。したがって、差動のオフセット電圧が発生するという欠点があった。
本願発明はこのような問題点に鑑み、簡単な回路構成で、オフセット電圧の小さい高精度の演算増幅器を提供するものである。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の観点では、差動増幅器は、入力段回路と、第1のカレントミラー回路(CM1)と、第2のカレントミラー回路(CM2)と、出力段回路(MP6、MN6)と、動作点設定回路(MP5、MN5、VP1、VN1)と、浮遊定電流源(II3)とを具備する。入力段回路は、相補の関係にある第1の差動対(DN1)と第2の差動対(DP1)とを備える。第1のカレントミラー回路(CM1)は、第1の差動対(DN1)に接続され、その能動負荷になる。第2のカレントミラー回路(CM2)は、第2の差動対(DP1)に接続され、その能動負荷になる。出力段回路は、正電圧電源(VDD)と負電圧電源(VSS)との間に直列に接続される1対の出力トランジスタ(MP6、MN6)を備える。動作点設定回路(MP5、MN5、VP1、VN1)は、出力トランジスタ(MP6、MN6)の動作点を設定する。浮遊定電流源(II3)は、第1のカレントミラー回路(CM1)の入力端子と第2のカレントミラー回路(CM2)の入力端子との間に接続される。浮遊定電流源(II3)は、第1のカレントミラー回路(CM1)と第2のカレントミラー回路(CM2)とに定電流を供給する。第1のカレントミラー回路(CM1)と第2のカレントミラー回路(CM2)とは、浮遊定電流源(II3)が供給する定電流に対応する電流に入力段回路の出力を重畳して動作点設定回路に供給する。
本発明の動作点設定回路は、1対の相補のトランジスタ(MP5、MN5)と、その相補のトランジスタ(MP5、MN5)のそれぞれのバイアスを設定するバイアス設定回路(VP1、VN1)とを備える。第1のカレントミラー回路(CM1)から流出する電流は、1対の相補のトランジスタ(MP5、MN5)を介して第2のカレントミラー回路(CM2)に流入する。この電流が流れることにより1対の相補のトランジスタ(MP5、MN5)に発生するゲート・ソース間電圧と、このトランジスタに印加されるバイアス電圧(VBP1、VBN1)とにより設定される電圧に出力トランジスタ(MP6、MN6)の動作点が設定される。
本発明の第1の差動対(DN1)は、ソースが共通接続される第1のNチャンネルMOSトランジスタ(MN1)と第2のNチャンネルMOSトランジスタ(MN2)とを備える。この第1のNチャンネルMOSトランジスタ(MN1)のゲートと第2のNチャンネルMOSトランジスタ(MN2)のゲートとは、それぞれ差動入力端子(In−、In+)に接続される。また、第1のNチャンネルMOSトランジスタ(MN1)のドレインは、第1のカレントミラー回路(CM1)の入力端子に接続され、第2のNチャンネルMOSトランジスタ(MN2)のドレインは第1のカレントミラー回路(CM1)の出力端子に接続される。一方、第2の差動対(DP1)は、ソースが共通接続される第1のPチャンネルMOSトランジスタ(MP1)と第2のPチャンネルMOSトランジスタ(MP2)とを備える。この第1のPチャンネルMOSトランジスタ(MP1)のゲートと第2のPチャンネルMOSトランジスタ(MP2)のゲートとは、それぞれ差動入力端子(In−、In+)に接続される。また、第1のPチャンネルMOSトランジスタ(MP1)のドレインは、第2のカレントミラー回路(CM2)の入力端子に接続され、第2のPチャンネルMOSトランジスタ(MP2)のドレインは第2のカレントミラー回路(CM2)の出力端子に接続される。
本発明の浮遊定電流源(II3)は、PチャンネルMOSトランジスタ(MP7)と、NチャンネルMOSトランジスタ(MN7)と、第1の定電圧源(VP2)と、第2の定電圧源(VN2)とを備える。第1の定電圧源(VP2)は、PチャンネルMOSトランジスタ(MP7)のゲートに接続されてそのバイアスを与える。第2の定電圧源(VN2)は、NチャンネルMOSトランジスタ(MN7)のゲートに接続されてバイアスを与える。PチャンネルMOSトランジスタ(MP7)のソースとNチャンネルMOSトランジスタ(MN7)のドレインとは、接続されて浮遊定電流源(II3)の一方の端子となる。PチャンネルMOSトランジスタ(MP7)のドレインとNチャンネルMOSトランジスタ(MN7)のソースとは、接続されて浮遊定電流源(II3)の他方の端子となる。
本発明の第1の定電圧源(VP2)は、直列に接続される2つのPチャンネルMOSトランジスタ(MP8、MP9)を備える。また、第2の定電圧源(VN2)は、直列に接続される2つのNチャンネルMOSトランジスタ(MN8、MN9)を備える。定電圧源が直列に接続されるトランジスタを有することにより、入力差動段とカレントミラー回路とにより構成される入力回路の素子変動分を平衡化させることができる。したがって、素子ばらつきに強い回路を構成することが可能となる。
本発明の第1の定電圧源(VP2)は、第3のPチャンネルMOSトランジスタ(MP8)と、第4のPチャンネルMOSトランジスタ(MP9)と、第1の定電流源(II4)とを備え、これらは電源(VDD、VSS)間に直列に接続される。第3のPチャンネルMOSトランジスタ(MP8)のゲートとドレインとが接続されるノードに第4のPチャンネルMOSトランジスタ(MP9)のソースが接続される。第4のPチャンネルMOSトランジスタ(MP9)のゲートとドレインとが接続されるノードに第1の定電流源(II4)の一方の端子が接続される。第1の定電流源(II4)の他方の端子は電源(VSS)に接続される。また、第2の定電圧源(VN2)は、第3のNチャンネルMOSトランジスタ(MN8)と、第4のNチャンネルMOSトランジスタ(MN9)と、第2の定電流源(II5)とを備え、これらは電源(VSS、VDD)間に直列に接続される。第3のNチャンネルMOSトランジスタ(MN8)のゲートとドレインとが接続されるノードに第4のNチャンネルMOSトランジスタ(MN9)のソースが接続される。第4のNチャンネルMOSトランジスタ(MN9)のゲートとドレインとが接続されるノードに第2の定電流源(II5)の一方の端子に接続される。第2の定電流源(II5)の他方の端子は電源(VDD)に接続される。
前記浮遊定電流源(II3)は、ゲート同士が接続される第5のPチャンネルMOSトランジスタ(MP10)と第6のPチャンネルMOSトランジスタ(MP11)と、ゲート同士が接続される第5のNチャンネルMOSトランジスタ(MN10)と第6のNチャンネルMOSトランジスタ(MN11)と、第3の定電圧源(VN3)と、第3の定電流源(II6)とを備える。第3の定電圧源(VN3)と第6のPチャンネルMOSトランジスタ(MP11)と第6のNチャンネルMOSトランジスタ(MN11)と第3の定電流源とは電源(VSS、VDD)間に直列に接続される。第6のPチャンネルMOSトランジスタ(MP11)は、ドレインとゲートとを接続され、第6のNチャンネルMOSトランジスタ(MN11)は、ドレインとゲートとを接続される。
本発明によれば、簡単な回路構成で、オフセット電圧の少ない高精度の演算増幅器を提供することができる。
図を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。本発明に係る差動増幅器の等価回路が図4に示される。差動増幅器は、NチャンネルMOSトランジスタMN1とNチャンネルMOSトランジスタMN2とを備えるNチャンネル差動対DN1と、PチャンネルMOSトランジスタMP1とPチャンネルMOSトランジスタMP2とを備えるPチャンネル差動対DP1と、カレントミラー回路CM1、CM2と、定電流源II1、II2、II3と、定電圧源VP1、VN1と、PチャンネルMOSトランジスタMP5、MP6と、NチャンネルMOSトランジスタMN5、MN6と、容量C1、C2とを具備する。
Nチャンネル差動対DN1は、NチャンネルMOSトランジスタMN1、MN2のゲートをそれぞれ反転入力端子In−、正転入力端子In+に接続され、ドレインをそれぞれカレントミラー回路CM1の入力端子、出力端子に接続され、それぞれのソース同士が接続されて定電流源II2に接続される。Pチャンネル差動対DP1は、PチャンネルMOSトランジスタMP1、MP2のドレインをそれぞれカレントミラー回路CM2の入力端子、出力端子に接続され、ゲートをそれぞれ反転入力端子In−、正転入力端子In+に接続され、それぞれのソース同士が接続されて定電流源II1に接続される。
定電流源II1は、一方の端子が正電圧電源VDDに接続され、正電圧電源VDDからPチャンネル差動対DP1に電流Iを流す。定電流源II2は、一方の端子が負電圧電源VSSに接続され、Nチャンネル差動対DN1から負電圧電源VSSに電流Iを流す。
カレントミラー回路CM1は、共通端子を正電圧電源VDDに、入力端子をNチャンネルMOSトランジスタMN1のドレインに、出力端子をNチャンネルMOSトランジスタMN2のドレイン、PチャンネルMOSトランジスタMP5のソース、NチャンネルMOSトランジスタMN5のドレイン、PチャンネルMOSトランジスタMP6のゲートに接続される。カレントミラー回路CM2は、共通端子を負電圧電源VSSに、入力端子をPチャンネルMOSトランジスタMP1のドレインに、出力端子をPチャンネルMOSトランジスタMP2のドレイン、NチャンネルMOSトランジスタMN5のソース、PチャンネルMOSトランジスタMP5のドレイン、NチャンネルMOSトランジスタMP6のゲートに接続される。さらに、このカレントミラー回路CM1、CM2の入力端子間に定電流源II3が接続される。定電流源II3は、カレントミラー回路CM1からカレントミラー回路CM2に電流Iを流す。
PチャンネルMOSトランジスタMP5のゲートは、定電圧源VP1を介して正電圧電源VDDに接続される。したがって、PチャンネルMOSトランジスタMP5のゲートは、正電圧電源VDDの電圧より一定の電圧VBP1だけ低くバイアスされる。PチャンネルMOSトランジスタMP5のゲートと定電圧源VP1との接続点はノードBP1とする。NチャンネルMOSトランジスタMN5のゲートは、定電圧源VN1を介して負電圧電源VSSに接続される。したがって、NチャンネルMOSトランジスタMN5のゲートは、負電圧電源VSSの電位より一定の電圧VBN1だけ高くバイアスされる。NチャンネルMOSトランジスタMN5のゲートと定電圧源VN1との接続点はノードBN1とする
PチャンネルMOSトランジスタMP6のソースは正電圧電源VDDに、NチャンネルMOSトランジスタMN6のソースは負電圧電源VSSに接続される。PチャンネルMOSトランジスタMP6のドレインとNチャンネルMOSトランジスタMN6のドレインとは出力端子Voutに接続される。出力端子VoutとPチャンネルMOSトランジスタMP6のゲート間に容量C2が、出力端子VoutとNチャンネルMOSトランジスタMN6のゲート間に容量C1が接続される。
図1の回路と対比すると、容量の追加を除くと図4の動作点設定回路は、図1の動作点設定回路の定電流源8、9の代わりにカレントミラー回路CM1、CM2から電流が供給されていることがわかる。即ち、図1のPチャンネルMOSトランジスタ2、3、NチャンネルMOSトランジスタ4、5は、それぞれ図4のPチャンネルMOSトランジスタMP5、MP6、NチャンネルMOSトランジスタMN5、MN6に対応している。また、図1の定電圧源6、7は、図4の定電圧源VP1、VN1に対応している。
Nチャンネル差動対DN1の出力信号は、PチャンネルMOSトランジスタMP6(出力トランジスタ)のゲートに入力される。Pチャンネル差動対DP1の出力信号は、NチャンネルMOSトランジスタMN6(出力トランジスタ)のゲートに入力される。これによってそれぞれの出力信号が加算されて出力端子Voutから出力されることになる。図1の回路において、オフセット電圧を発生させないためには、定電流源8と定電流源9との電流値整合性が重要であった。本実施の形態では、この定電流源に代えて能動負荷としても動作するカレントミラー回路CM1、CM2が用いられる。このカレントミラー回路CM1、CM2の入力端子間に定電流源II3を接続する。この定電流源II3はフローティング電流源(浮遊電流源)となり、カレントミラー回路CM1の入力端子からカレントミラー回路CM2の入力端子の方向に電流Iを流す。このように接続すると、カレントミラー回路CM1の出力は、図1に示される定電流源8と同じ働きをする。また、カレントミラー回路CM2の出力は、図1に示される定電流源9と同じ働きをする。即ち、能動負荷が定電流源をも兼ねることになる。
このように、カレントミラー回路CM1の入力端子とカレントミラー回路CM2の入力端子との間に浮遊定電流源II3を接続することにより、カレントミラー回路CM1とカレントミラー回路CM2の入力電流は正確に等しくなる。したがって、その出力電流も等しくなる。即ち、電流整合性が充分に満たされ、差動増幅器の出力にオフセット電圧が発生しないことになる。
したがって、図4で示される回路構成により、入出力信号の電圧範囲が電源電圧いっぱいまで動作が可能なRail−to−Railアンプが実現され、かつ、この増幅器のオフセット電圧を小さくすることが可能となる。また、この回路構成によれば、相対的精度が要求される2つの電流源が簡単な回路構成で実現できることになる。
ここで、PチャンネルMOSトランジスタMP6(出力トランジスタ)、NチャンネルMOSトランジスタMN6(出力トランジスタ)、PチャンネルMOSトランジスタMP5、NチャンネルMOSトランジスタMN5、定電圧源VP1、定電圧源VN1による出力段がAB級動作をすることの詳細な説明は、従来発明の特許文献(特開昭61−35004号公報)に開示されているので、ここでの説明を省略する。
また、図4に示される回路では、位相補償用に容量C1と容量C2が挿入されている。一般的なMOS増幅器では位相遅れの零点を消去するため、この容量C1と容量C2の各々に直列に抵抗等を挿入する場合がある(図示せず)。
このように、ドライバ回路は、差動入力段と2つのカレントミラー回路とを備えて、AB級出力回路を駆動する。これらのカレントミラー回路の電流入力端間に浮遊定電流源を接続する構成とすることにより、電流の相対精度を要求される2つの定電流源を削除することが可能となる。差動入力段は、差動NチャンネルMOSトランジスタと差動PチャンネルMOSトランジスタとを備える。2つのカレントミラー回路は、各々差動NチャンネルMOSトランジスタ、差動PチャンネルMOSトランジスタの能動負荷となり、且つ、差動信号からシングルエンド信号への変換機能を兼ねる。したがって、簡単な回路構成でオフセット電圧の小さい高精度の演算増幅器を実現することが可能となる。
図4に示されるカレントミラー回路CM1、CM2と、浮遊電流源II3とを具体的回路に展開した回路が図5に示される。これら以外の部分は図4に示される回路と同じであり、同じ符号が付与されている。図5を参照すると、カレントミラー回路CM1は、互いのゲート同士、ソース同士が共通接続されるPチャンネルMOSトランジスタMP3、MP4を備える。その共通接続されるソースは、正電圧電源VDDに接続され、カレントミラー回路CM1の共通端子となる。また、その共通接続されるゲートは、PチャンネルMOSトランジスタMP3のドレインに接続され、カレントミラー回路CM1の入力端子となる。PチャンネルMOSトランジスタMP4のドレインは、カレントミラー回路CM1の出力端子となる。
カレントミラー回路CM2は、互いのゲート同士、ソース同士が共通接続されるNチャンネルMOSトランジスタMN3、MN4を備える。その共通接続されるソースは、負電圧電源VSSに接続され、カレントミラー回路CM2の共通端子となる。また、その共通接続されるゲートは、NチャンネルMOSトランジスタMN3のドレインに接続され、カレントミラー回路CM2の入力端子となる。NチャンネルMOSトランジスタMN4のドレインは、カレントミラー回路CM2の出力端子となる。
浮遊定電流源II3は、PチャンネルMOSトランジスタMP7とNチャンネルMOSトランジスタMN7と、定電圧源VP2、VN2とを備える。PチャンネルMOSトランジスタMP7のソースとNチャンネルMOSトランジスタMN7のドレインは共通接続されて電流源II3の一方の端子となり、カレントミラー回路CM1の入力端子とNチャンネル差動対DN1との接続ノードに共通接続されて電流Iが流入する。PチャンネルMOSトランジスタMP7のドレインとNチャンネルMOSトランジスタMN7のソースは共通接続されて電流源II3の他方の端子となる。この端子は、カレントミラー回路CM2の入力端子とPチャンネル差動対DP1との接続ノードに共通接続されて電流Iが流出する。PチャンネルMOSトランジスタMP7のゲートと正電圧電源VDDとの間に定電圧源VP2が接続されてPチャンネルMOSトランジスタMP7にバイアスを与える。PチャンネルMOSトランジスタMP7のゲートと定電圧源VP2との接続点をノードBP2とする。NチャンネルMOSトランジスタMN7のゲートと正電圧電源VSSとの間に定電圧源VN2が接続されてNチャンネルMOSトランジスタMN7にバイアスを与える。NチャンネルMOSトランジスタMN7のゲートと定電圧源VN2と接続点をノードBN2とする。
浮遊定電流源II3の特性は、定電流源VP2の電圧VBP2及び定電流源VN2の電圧VBN2を設定することにより決まる。まず、ノードBP2に接続される定電圧源VP2の電圧VBP2は、PチャンネルMOSトランジスタMP7のゲート・ソース間電圧VGS(MP7)とPチャンネルMOSトランジスタMP3のゲート・ソース間電圧VGS(MP3)との和に等しいことから、式(1)が成り立つ。
BP2=VGS(MP7)+VGS(MP3) …(1)
MOSトランジスタのゲート・ソース間電圧VGSは次式で示される。
Figure 2006295365
Wはゲート幅、Lはゲート長、μは移動度、Cは単位当たりのゲート酸化膜容量、Vは閾値電圧を示す。
Nチャンネル差動対DN1を構成するNチャンネルMOSトランジスタMN1、MN2は、アンプ動作をしている場合、両方のドレイン電流が等しい。したがって、その各々のドレイン電流はI/2となる。また、一般的に浮遊電流源II3を構成しているPチャンネルMOSトランジスタMP7とNチャンネルMOSトランジスタMN7のドレイン電流が等しくなるようにノードBP2とノードBN2のバイアス電圧を決定する。したがって、式(1)は、式(2)を使って式(3)となる。
Figure 2006295365
ここで、ID(MP7)、β(MP7)はそれぞれPチャンネルMOSトランジスタMP7のドレイン電流、βを示し、ID(MP3)、β(MP3)はそれぞれPチャンネルMOSトランジスタMP3のドレイン電流、βを示す。
この式(3)をID(MP7)について解くことが可能である。実際の式は非常に複雑な式となるので、ここではその式を省略する。
同様にして、ノードBN2に接続される定電圧源VN2は、NチャンネルMOSトランジスタMN7とPチャンネルMOSトランジスタMP7の各々のドレイン電流が等しくなるように電圧VBN2が設定される。このように、浮遊定電流源II3が設定される。
ここで、定電圧源VN2と定電圧源VP2は、図6に示されるように、それぞれ2個のMOSトランジスタと定電流源とを備える構成にすることにより素子バラツキによる変動に強くなる。回路解析は後述するが、この構成により電圧VBP2を求めると、「2V」という項が括り出される。そのため、式(3)の左辺と右辺の「2V」が消去されるためである。
図6を参照すると、定電圧源VP2は、PチャンネルMOSトランジスタMP8とPチャンネルMOSトランジスタMP9と定電流源II4とを備える。PチャンネルMOSトランジスタMP8のソースは正電圧電源VDDに接続され、ゲートとドレインは共通接続されて更にPチャンネルMOSトランジスタMP9のソースにも共通接続される。定電流源II4の一端は、PチャンネルMOSトランジスタMP9のゲートとドレインに共通接続され、ノードBP2としてPチャンネルMOSトランジスタMP7のゲートに接続される。定電流源II4の他端は負電圧電源VSSに接続される。定電流源II4は、PチャンネルMOSトランジスタMP9のドレインから負電圧電源VSSに向けて電流I4を流す。
定電圧源VN2は、NチャンネルMOSトランジスタMN8とNチャンネルMOSトランジスタMN9と定電流源II5とを備える。NチャンネルMOSトランジスタMN8のソースは負電圧電源VSSに接続され、ゲートとドレインは共通接続されて更にNチャンネルMOSトランジスタMN9のソースにも共通接続される。定電流源II5の一端は、NチャンネルMOSトランジスタMN9のゲートとドレインに共通接続され、ノードBN2としてNチャンネルMOSトランジスタMN7のゲートに接続される。定電流源II5の他端は正電圧電源VDDに接続される。定電流源II5は、正電圧電源VDDからNチャンネルMOSトランジスタMN9のドレインに向けて電流Iを流す。
このように接続することにより、定電圧源VP2の電圧VBP2は次式となる。
Figure 2006295365
ここで、β(MP8)、β(MP9)はそれぞれPチャンネルMOSトランジスタMP8、MP9のβである。
同様にして、定電圧源VN2の電圧VBN2は次式となる。
Figure 2006295365
ここで、β(MN8)、β(MN9)はそれぞれNチャンネルMOSトランジスタMN8、MN9のβである。
この式(4)と式(5)の「2V」という項は、式(3)の「2V」の項によりキャンセルされ、素子バラツキによる変動に強い回路となることがわかる。
浮遊定電流源II3として他の回路構成を用いた例が図7に示される。図5および図6における浮遊定電流源II3は、例えばNチャンネル差動対DN1が電源近辺でオフすると、式(3)の右辺の電流Iが零になって設定電流値に差異を生じる。これを解消する浮遊定電流源を用いた差動増幅器の回路図が図7に示される。
浮遊定電流源II3は、PチャンネルMOSトランジスタMP10とNチャンネルMOSトランジスタMN10とPチャンネルMOSトランジスタMP11とNチャンネルMOSトランジスタMN11と定電圧源VN3と定電流源II6とを備える。PチャンネルMOSトランジスタMP11のゲートとドレインとが共通接続され、定電圧源VN3に接続される。NチャンネルMOSトランジスタMN11のゲートとドレインが共通接続され、定電流源II6に接続される。
PチャンネルMOSトランジスタMP10とPチャンネルMOSトランジスタMP11のゲート同士は共通接続される。NチャンネルMOSトランジスタMN10とNチャンネルMOSトランジスタMN11のゲート同士は共通接続される。NチャンネルMOSトランジスタMN10のドレインは、Nチャンネル差動対DN1の能動負荷となるカレントミラー回路CM1の入力端子(MP3のドレイン)に接続される。PチャンネルMOSトランジスタMP10のドレインは、Pチャンネル差動対DP1の能動負荷となるカレントミラー回路CM2の入力端子(MN3のドレイン)に接続される。このとき、NチャンネルMOSトランジスタMN10とPチャンネルMOSトランジスタMP10の各々のドレインが浮遊定電流源II3の両端子に対応する。図7に示される回路は、浮遊定電流源II3の部分以外は、図5、図6と同じであるので、その説明を省略する。
図7に示される浮遊定電流源II3について解析する。PチャンネルMOSトランジスタMP10とPチャンネルMOSトランジスタMP11のディメンジョンが同じであり、かつ、NチャンネルMOSトランジスタMN10とNチャンネルMOSトランジスタMN11のディメンジョンが同じであるとする。定電流源II6の電流値をIとする。MOSトランジスタの場合、バイポーラトランジスタと異なりドレイン電流とソース電流が同じである。そのため、定電流源II6の電流Iは、全てNチャンネルMOSトランジスタMN11とPチャンネルMOSトランジスタMP11のドレイン電流となる。即ち、NチャンネルMOSトランジスタMN11とPチャンネルMOSトランジスタMP11のドレイン電流は同じになる。同様にして、NチャンネルMOSトランジスタMN10のソースがPチャンネルMOSトランジスタMP10のソースに接続されているため、NチャンネルMOSトランジスタMN10とPチャンネルMOSトランジスタMP10の各々のドレイン電流は同じになる。NチャンネルMOSトランジスタMN11のゲート・ソース間電圧VGS(MN11)とPチャンネルMOSトランジスタMP11のゲート・ソース間電圧VGS(MP11)との和は、NチャンネルMOSトランジスタMN10のゲートとPチャンネルMOSトランジスタMP10のゲートとの間に印加される。
GS(MN11)+VGS(MP11)=VGS(MN10)+VGS(MP10) …(6)
以上のことからNチャンネルMOSトランジスタMN10のドレイン電流ID(MN10)とPチャンネルMOSトランジスタMP10のドレイン電流ID(MP10)を求めると、式(7)となる。
Figure 2006295365
ここで、β(XX)は、トランジスタXXのβを示す。
式(7)において、PチャンネルMOSトランジスタMP10とPチャンネルMOSトランジスタMP11のディメンジョンが同じで、かつ、NチャンネルMOSトランジスタMN10とNチャンネルMOSトランジスタMN11のディメンジョンが同じであることから、次式が成り立つ。
β(MN11)=β(MN10)、β(MP11)=β(MP10) …(8)
また、NチャンネルMOSトランジスタMN10のドレイン電流ID(MN10)とPチャンネルMOSトランジスタMP10のドレイン電流ID(MP10)が等しいことから、これをIとおく。式(7)と式(8)より、
=I
となる。
即ち、本回路を使うことにより、定電流源II6により定電流値を自由に設定できる浮遊定電流源を構成することが可能となる。ここで、定電圧源VN3は、共通接続されるNチャンネルMOSトランジスタMN11のソースとPチャンネルMOSトランジスタMP11のソースノードがVDD/2となるように設定するのが最良である。しかし、このNチャンネルMOSトランジスタMN11とPチャンネルMOSトランジスタMP11のトランジスタが5極管領域で動作する範囲であればどの電位でも問題ない。例えば、VN3=0でも動作上は問題ない。
このように、本発明の演算増幅器は、バランス型の浮遊定電流源を使って素子特性のバラツキによるオフセット電圧が発生しにくい回路構成にしたことを特徴としている。したがって、本発明の演算増幅器は、出力オフセット電圧が小さい高精度を要求される増幅器に適し、LCDソースドライバの出力アンプに適する。
従来の演算増幅器の構成例を示す回路図である。 従来のドライバ回路の構成例を示す回路図である。 入力Rail−to−Railを実現する従来のドライバ回路の構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る演算増幅器の構成例を示す回路図である。 同浮遊定電流源を具体的回路に展開した回路例である。 同定電圧源VP2と定電圧源VN2を具体的回路に展開した回路例である。 同浮遊定電流源を具体的回路に展開した他の回路例である。
符号の説明
1 ドライバ回路
2、3 PチャンネルMOSトランジスタ
4、5 NチャンネルMOSトランジスタ
6、7 定電圧源
8、9 定電流源
10、11 PチャンネルMOSトランジスタ
12、13 NチャンネルMOSトランジスタ
14 定電流源
15、16、17、18、19、20 PチャンネルMOSトランジスタ
21、22、23、24 NチャンネルMOSトランジスタ
25、26 定電流源
31 pch差動対
32 nch差動対
33、34、35 カレントミラー回路
Vin(+) 正転入力端子
Vin(−) 反転入力端子
Vout1、Vout2 出力端子
VDD、VDD2 正電圧電源
VSS、VSS2 負電源電圧
Vout、VOUT 出力端子
In− 反転入力端子
In+ 正転入力端子
DN1 Nチャンネル差動対
DP1 Pチャンネル差動対
MP1〜MP11 PチャンネルMOSトランジスタ
MN1〜MN11 NチャンネルMOSトランジスタ
VP1、VN1、VP2、VN2、VN3 定電圧源
BP1、BN1、BP2、BN2 ノード
C1、C2 容量
CM1、CM2 カレントミラー回路
II1、II2、II3、II4、II5、II6 定電流源

Claims (10)

  1. 相補の関係にある第1の差動対と第2の差動対とを備える入力段回路と、
    前記第1の差動対に接続され、能動負荷になる第1のカレントミラー回路と、
    前記第2の差動対に接続され、能動負荷になる第2のカレントミラー回路と、
    正電圧電源と負電圧電源との間に直列に接続される1対の出力トランジスタを備える出力段回路と、
    前記出力トランジスタの動作点を設定する動作点設定回路と、
    前記第1のカレントミラー回路の入力端子と前記第2のカレントミラー回路の入力端子との間に接続されて定電流を供給する浮遊定電流源と
    を具備し、
    前記第1のカレントミラー回路と前記第2のカレントミラー回路とは、前記浮遊定電流源が供給する定電流に対応する電流に前記入力段回路の出力を重畳して前記動作点設定回路に供給する
    差動増幅器。
  2. 前記動作点設定回路は、
    1対の相補のトランジスタと、
    前記相補のトランジスタのそれぞれのバイアスを設定するバイアス設定回路と
    を備え、
    前記第1のカレントミラー回路から流出する電流は、前記1対の相補のトランジスタを介して前記第2のカレントミラー回路に流入し、前記電流が流れることにより前記1対の相補のトランジスタに発生するゲート・ソース間電圧と、前記バイアスとにより前記出力トランジスタの動作点を設定する
    請求項1に記載の差動増幅器。
  3. 前記第1の差動対は、ソースが共通接続される第1のNチャンネルMOSトランジスタと第2のNチャンネルMOSトランジスタとを備え、
    前記第1のNチャンネルMOSトランジスタのゲートと前記第2のNチャンネルMOSトランジスタのゲートとは、それぞれ差動入力端子に接続され、前記第1のNチャンネルMOSトランジスタのドレインは、前記第1のカレントミラー回路の入力端子に接続され、前記第2のNチャンネルMOSトランジスタのドレインは前記第1のカレントミラー回路の出力端子に接続され、
    前記第2の差動対は、ソースが共通接続される第1のPチャンネルMOSトランジスタと第2のPチャンネルMOSトランジスタとを備え、
    前記第1のPチャンネルMOSトランジスタのゲートと前記第2のPチャンネルMOSトランジスタのゲートとは、それぞれ差動入力端子に接続され、前記第1のPチャンネルMOSトランジスタのドレインは、前記第2のカレントミラー回路の入力端子に接続され、前記第2のPチャンネルMOSトランジスタのドレインは前記第2のカレントミラー回路の出力端子に接続される
    請求項1または請求項2に記載の差動増幅器。
  4. 前記浮遊定電流源は、
    PチャンネルMOSトランジスタと、
    NチャンネルMOSトランジスタと、
    前記PチャンネルMOSトランジスタのゲートに接続されてバイアスを与える第1の定電圧源と、
    前記NチャンネルMOSトランジスタのゲートに接続されてバイアスを与える第2の定電圧源と
    を備え、
    前記PチャンネルMOSトランジスタのソースと前記NチャンネルMOSトランジスタのドレインとが接続されて前記浮遊定電流源の一方の端子となり、
    前記PチャンネルMOSトランジスタのドレインと前記NチャンネルMOSトランジスタのソースとが接続されて前記浮遊定電流源の他方の端子となる
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の差動増幅器。
  5. 前記第1の定電圧源は、直列に接続される2つのPチャンネルMOSトランジスタを備え、
    前記第2の定電圧源は、直列に接続される2つのNチャンネルMOSトランジスタを備える
    請求項4に記載の差動増幅器。
  6. 前記第1の定電圧源は、電源間に直列に接続される
    第3のPチャンネルMOSトランジスタと、
    第4のPチャンネルMOSトランジスタと、
    第1の定電流源と
    を備え、
    前記第2の定電圧源は、電源間に直列に接続される
    第3のNチャンネルMOSトランジスタと、
    第4のNチャンネルMOSトランジスタと、
    第2の定電流源と
    を備え、
    前記第3のPチャンネルMOSトランジスタのゲートとドレインとが接続されるノードに前記第4のPチャンネルMOSトランジスタのソースが接続され、前記第4のPチャンネルMOSトランジスタのゲートとドレインとが接続されるノードに前記第1の定電流源の一方の端子が接続され、
    前記第3のNチャンネルMOSトランジスタのゲートとドレインとが接続されるノードに前記第4のNチャンネルMOSトランジスタのソースが接続され、前記第4のNチャンネルMOSトランジスタのゲートとドレインとが接続されるノードに前記第2の定電流源の一方の端子に接続される
    請求項4または請求項5に記載の差動増幅器。
  7. 前記浮遊定電流源は、
    ゲート同士が接続される第5のPチャンネルMOSトランジスタと第6のPチャンネルMOSトランジスタと、
    ゲート同士が接続される第5のNチャンネルMOSトランジスタと第6のNチャンネルMOSトランジスタと、
    第3の定電圧源と、
    第3の定電流源と
    を備え、
    前記第3の定電圧源と前記第6のPチャンネルMOSトランジスタと前記第6のNチャンネルMOSトランジスタと前記第3の定電流源とは電源間に直列に接続され、
    前記第6のPチャンネルMOSトランジスタは、ドレインとゲートとを接続され、
    前記第6のNチャンネルMOSトランジスタは、ドレインとゲートとを接続される
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の差動増幅器。
  8. 1対の正転および反転入力端子をそれぞれ入力接続し、Nチャネル差動バイアス電圧により定電流制御されるN受け差動対トランジスタと、
    1対の正転および反転入力端子をそれぞれ入力接続し、Pチャネル差動バイアス電圧により定電流制御される前記N受け差動対トランジスタと対になるP受け差動対トランジスタと、
    共通端子が正電源端子に接続され、入力端子と出力端子とが前記N受け差動対の差動出力にそれぞれ接続される第1のカレントミラー回路と、
    共通端子が負電源端子に接続され、入力端子と出力端子とが前記P受け差動対の差動出力にそれぞれ接続される第2のカレントミラー回路と、
    一端が前記第1のカレントミラー回路の入力端子に接続され、他端が前記第2のカレントミラー回路に接続される浮遊定電流源と、
    ソースが前記第1のカレントミラー回路の出力端子に接続され、ゲートが第1の定電圧源に接続され、ドレインが前記第2のカレントミラー回路の出力端子に接続されたPチャンネルMOSトランジスタと、
    ソースが前記第2のカレントミラー回路の出力端子に接続され、ゲートが第2の定電圧源に接続され、ドレインが前記第1のカレントミラー回路の出力端子に接続されたNチャンネルMOSトランジスタと、
    外部出力端子と前記正電源端子との間に接続され、前記N受け差動対トランジスタの出力をゲートに接続される出力段PチャンネルMOSトランジスタと、
    前記外部出力端子と前記負電源端子との間に接続され、前記P受け差動対トランジスタの出力をゲートに接続される出力段NチャンネルMOSトランジスタと
    を備える演算増幅器。
  9. 前記浮遊定電流源は、
    前記正電源端子電圧を基準とする第1の定電圧源と、
    前記負電源端子電圧を基準とする第2の定電圧源と、
    ゲートが前記第1の定電圧源に接続され、ソースが前記第1のカレントミラー回路の入力端子に接続され、ドレインが前記第2のカレントミラー回路の入力端子に接続されるPチャンネルMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第2の定電圧源に接続され、ソースが前記第2のカレントミラー回路の入力端子に接続され、ドレインが前記第1のカレントミラー回路の入力端子に接続されるNチャンネルMOSトランジスタと
    を備える請求項8に記載の演算増幅器。
  10. 前記浮遊定電流源は、
    ゲートとドレインが共通接続される第1のNチャンネルMOSトランジスタと、
    ソースが前記第1のNチャンネルMOSトランジスタのソースと共通接続され、ゲートとドレインとが共通接続された第1のPチャンネルMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第1のNチャンネルMOSトランジスタのゲートと共通接続され、ドレインが前記第1のカレントミラー回路の入力端子に接続される第2のNチャンネルMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第1のPチャンネルMOSトランジスタのゲートと共通接続され、ドレインが前記第2のカレントミラー回路の入力端子に接続され、ソースが前記第2のNチャンネルMOSトランジスタのソースに共通接続された第2のPチャンネルMOSトランジスタと、
    一端が前記正電源端子に接続され、他端が前記第1のNチャンネルMOSトランジスタのゲートとドレインに共通接続される定電流源と、
    前記第1のPチャンネルMOSトランジスタのゲートとドレインとに共通接続された定電圧源と
    を備える請求項8に記載の演算増幅器。
JP2005110646A 2005-04-07 2005-04-07 演算増幅器 Expired - Fee Related JP4789136B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110646A JP4789136B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 演算増幅器
US11/398,546 US7405622B2 (en) 2005-04-07 2006-04-06 Operational amplifier with less offset
CN2006100741714A CN1845452B (zh) 2005-04-07 2006-04-07 具有较小偏移的运算放大器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110646A JP4789136B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 演算増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295365A true JP2006295365A (ja) 2006-10-26
JP4789136B2 JP4789136B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37064372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005110646A Expired - Fee Related JP4789136B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 演算増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7405622B2 (ja)
JP (1) JP4789136B2 (ja)
CN (1) CN1845452B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220090A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 New Japan Radio Co Ltd 電流源制御回路
JP2008278493A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Samsung Electronics Co Ltd バイアシング入力ステージ及びそれを含む増幅器
JP2009218958A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nec Electronics Corp 差動増幅器及びそれを用いた表示装置の駆動回路
JP2010256418A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 演算増幅器
CN106411279A (zh) * 2011-11-02 2017-02-15 马维尔国际贸易有限公司 用于差分放大器的电路

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5226248B2 (ja) * 2006-08-02 2013-07-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 温度検出回路及び半導体装置
DE102007021254B4 (de) 2007-05-07 2009-08-06 Texas Instruments Deutschland Gmbh Buffertreiber
US7663439B2 (en) * 2007-12-06 2010-02-16 Himax Technologies Limited Operational amplifier
CN101459412B (zh) * 2007-12-13 2011-06-01 上海华虹Nec电子有限公司 满幅输入输出的运算放大器
JP2009168841A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Nec Electronics Corp 演算増幅器及び駆動回路、液晶表示装置の駆動方法
WO2010041352A1 (ja) * 2008-10-08 2010-04-15 パナソニック株式会社 受信回路、受信システム
TWI420473B (zh) * 2009-02-05 2013-12-21 Himax Tech Ltd 輸出緩衝器及應用此輸出緩衝器之源極驅動器
CN101840673B (zh) * 2009-03-20 2012-05-02 奇景光电股份有限公司 放大器与应用该放大器的源极驱动器
JP2011172066A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Renesas Electronics Corp 演算増幅器、並びに、それを用いた表示パネルドライバ及び表示装置
JP2011209489A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Renesas Electronics Corp 表示装置、差動増幅回路、表示装置のデータ線駆動方法
GB2512916A (en) * 2013-04-11 2014-10-15 Nujira Ltd Output stage for class AB amplifier
US9312825B2 (en) * 2014-05-09 2016-04-12 Analog Devices Global Amplifier input stage and amplifier
JP6314725B2 (ja) * 2014-07-28 2018-04-25 株式会社ソシオネクスト 受信回路
CN106374911B (zh) * 2015-07-23 2019-09-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 I/o驱动器控制信号生成单元、i/o驱动器及电子装置
JP6805192B2 (ja) * 2018-02-06 2020-12-23 株式会社東芝 電流検出回路
CN109714031B (zh) * 2018-12-11 2023-03-17 中山芯达电子科技有限公司 一种轨到轨高性能比较器
JP2020136902A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 キオクシア株式会社 半導体装置及びメモリシステム
CN111966158B (zh) * 2020-08-24 2021-10-01 中国电子科技集团公司第二十四研究所 一种互补式低漂移的恒流源及其控制方法
CN116848781A (zh) * 2021-02-04 2023-10-03 半导体元件工业有限责任公司 具有浮置输入级的精密运算放大器
CN113114142A (zh) * 2021-04-25 2021-07-13 联芸科技(杭州)有限公司 轨到轨运算放大器及接口电路
CN113885650B (zh) * 2021-10-18 2023-03-07 上海华虹宏力半导体制造有限公司 带隙基准源电路
US12081175B2 (en) * 2022-05-18 2024-09-03 Hangzhou Geo-Chip Technology Co., Ltd. Operational amplifier and electronic system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202003A (ja) * 1988-02-05 1989-08-15 Nec Corp 電流検出回路
JPH06326529A (ja) * 1993-03-25 1994-11-25 Philips Electron Nv 線路間差動増幅器用結合駆動・加算回路
JPH0758872B2 (ja) * 1986-03-31 1995-06-21 株式会社東芝 電力増幅回路
JPH11150427A (ja) * 1997-08-05 1999-06-02 Toshiba Corp 増幅回路及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
JP2004201064A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd オペアンプ
JP2005057744A (ja) * 2003-07-23 2005-03-03 Nec Corp 差動増幅器及びデータドライバと表示装置
US20050068105A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Nec Electronics Corporation Differential AB class amplifier circuit and drive circuit using the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4570128A (en) 1984-07-05 1986-02-11 National Semiconductor Corporation Class AB output circuit with large swing
CN1173464C (zh) * 2001-09-25 2004-10-27 义隆电子股份有限公司 可低电压工作的运算放大器
JP2005045702A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 差動増幅回路および差動増幅回路を搭載したテスト回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758872B2 (ja) * 1986-03-31 1995-06-21 株式会社東芝 電力増幅回路
JPH01202003A (ja) * 1988-02-05 1989-08-15 Nec Corp 電流検出回路
JPH06326529A (ja) * 1993-03-25 1994-11-25 Philips Electron Nv 線路間差動増幅器用結合駆動・加算回路
JPH11150427A (ja) * 1997-08-05 1999-06-02 Toshiba Corp 増幅回路及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
JP2004201064A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd オペアンプ
JP2005057744A (ja) * 2003-07-23 2005-03-03 Nec Corp 差動増幅器及びデータドライバと表示装置
US20050068105A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Nec Electronics Corporation Differential AB class amplifier circuit and drive circuit using the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220090A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 New Japan Radio Co Ltd 電流源制御回路
JP2008278493A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Samsung Electronics Co Ltd バイアシング入力ステージ及びそれを含む増幅器
JP2009218958A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nec Electronics Corp 差動増幅器及びそれを用いた表示装置の駆動回路
US8390609B2 (en) 2008-03-11 2013-03-05 Renesas Electronics Corporation Differential amplifier and drive circuit of display device using the same
JP2010256418A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 演算増幅器
CN106411279A (zh) * 2011-11-02 2017-02-15 马维尔国际贸易有限公司 用于差分放大器的电路
CN106411279B (zh) * 2011-11-02 2019-04-12 马维尔国际贸易有限公司 用于差分放大器的电路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1845452B (zh) 2010-09-08
CN1845452A (zh) 2006-10-11
US20060226877A1 (en) 2006-10-12
US7405622B2 (en) 2008-07-29
JP4789136B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789136B2 (ja) 演算増幅器
US7683714B2 (en) Differential amplifier and display device using the same
KR101916224B1 (ko) 출력 버퍼용 증폭기 및 이를 이용한 신호 처리 장치
US7852142B2 (en) Reference voltage generating circuit for use of integrated circuit
JP4564285B2 (ja) 半導体集積回路
US7453318B2 (en) Operational amplifier for outputting high voltage output signal
JP2011050040A (ja) 演算増幅器及びそれを用いた半導体装置
JP2011172066A (ja) 演算増幅器、並びに、それを用いた表示パネルドライバ及び表示装置
JP2010056889A (ja) 差動増幅器、基準電圧発生回路、差動増幅方法及び基準電圧発生方法
JP4829650B2 (ja) 差動増幅回路
US7170348B2 (en) Differential amplifying circuit
US7683716B2 (en) Constant output common mode voltage of a pre-amplifier circuit
CN112821875A (zh) 一种放大器电路
JP2009171548A (ja) 差動増幅回路
US6822513B1 (en) Symmetric and complementary differential amplifier
JP4785243B2 (ja) カスコード増幅回路及びフォールデッド・カスコード増幅回路
CN216774725U (zh) 用于输入级的差分对和运算放大器
US11632091B2 (en) Operational amplifier
JP4371618B2 (ja) 差動増幅回路
EP1804375A1 (en) Differential amplifier circuit operable with wide range of input voltages
JPH0292008A (ja) Cmos演算増幅回路
JP4532847B2 (ja) 差動増幅器
JP3119221B2 (ja) 演算増幅器
JPH0618306B2 (ja) 演算増幅回路
JP2018014577A (ja) 負荷電流検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees