JP6805192B2 - 電流検出回路 - Google Patents

電流検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6805192B2
JP6805192B2 JP2018018737A JP2018018737A JP6805192B2 JP 6805192 B2 JP6805192 B2 JP 6805192B2 JP 2018018737 A JP2018018737 A JP 2018018737A JP 2018018737 A JP2018018737 A JP 2018018737A JP 6805192 B2 JP6805192 B2 JP 6805192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
nmos
transistor
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018018737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019138627A (ja
Inventor
浩 吉野
浩 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018018737A priority Critical patent/JP6805192B2/ja
Priority to CN201810905748.4A priority patent/CN110118887B/zh
Priority to US16/118,150 priority patent/US10502768B2/en
Publication of JP2019138627A publication Critical patent/JP2019138627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805192B2 publication Critical patent/JP6805192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2173Class D power amplifiers; Switching amplifiers of the bridge type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/126A diode being coupled in a feedback path of an amplifier stage, e.g. active or passive diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/129Indexing scheme relating to amplifiers there being a feedback over the complete amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/156One or more switches are realised in the feedback circuit of the amplifier stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/267A capacitor based passive circuit, e.g. filter, being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/301Indexing scheme relating to amplifiers the loading circuit of an amplifying stage comprising a coil
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/351Pulse width modulation being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/366Multiple MOSFETs are coupled in parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/456A scaled replica of a transistor being present in an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/462Indexing scheme relating to amplifiers the current being sensed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45116Feedback coupled to the input of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45512Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more capacitors, not being switched capacitors, and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45518Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more diodes and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45534Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising multiple switches and being coupled between the LC and the IC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本実施形態は、電流検出回路に関する。
従来、MOSトランジスタのソース・ドレイン電圧を用いて負荷電流を検出する技術が開示されている。
MOSトランジスタは、その寄生ダイオードにより、ドレイン電流の値が同じでもその流れる方向によってソース・ドレイン電圧が異なる。この為、MOSトランジスタの電圧とド電流の対応関係が電流の向きによって変わり、直線性が保たれない。負荷に供給される電流の向きに応じて電流検出回路を切換える試みが行われているが、電流検出回路の構成が複雑になりコストアップとなる。MOSトランジスタに流れるドレイン電流の向きが変わった場合でも、ドレイン電流を容易に精度良く検出できる電流検出回路が望まれる。
特開2012−182921号公報 特開2011−223309号公報
一つの実施形態は、MOSトランジスタのドレイン電流の向きが変わった場合でもドレイン電流を容易に精度良く検出することが出来る電流検出回路を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、電流検出回路は、第1と第2の入力端を備え、前記第1と第2の入力端の間の電圧差に応じた第1及び第2の差動出力電流を出力する差動増幅回路を有する。前記第1の差動出力電流に応答して第1の検出電流を出力すると共に、前記第2の入力端への経路を形成する第1の帰還回路を有する。前記第2の差動出力電流に応答して第2の検出電流を出力すると共に、前記第1の入力端への経路を形成する第2の帰還回路を有する。負荷に出力電流を供給する第1導電型の出力MOSトランジスタに順方向のドレイン電流が流れる状態における前記出力MOSトランジスタのソース・ドレイン電圧に応じた電圧を前記出力MOSトランジスタのソースと前記第2の入力端との間に生じさせる第1導電型の第1のMOSトランジスタを有する。前記出力MOSトランジスタに逆方向のドレイン電流が流れる状態における前記出力MOSトランジスタのソース・ドレイン電圧に応じた電圧を前記出力MOSトランジスタのドレインと前記第1の入力端との間に生じさせる第1導電型の第2のMOSトランジスタを有する。
図1は、第1の実施形態の電流検出回路の構成を示す図である。 図2は、第1の実施形態の電流検出回路の動作を説明する為の図である。 図3は、電流検出回路が設けられるモータ駆動装置の構成を示す図である。 図4は、モータ駆動装置を流れる励磁電流と出力MOSトランジスタを流れる電流の向きとの関係を説明する為の図である。 図5は、第2の実施形態の電流検出回路の構成を示す図である。 図6は、第2の実施形態の電流検出回路の動作を説明する為の図である。 図7は、第2の実施形態の電流検出回路のシミュレーション結果を示す図である。 図8は、第3の実施形態の電流検出回路の構成を示す図である。 図9は、第3の実施形態の電流検出回路のシミュレーション結果を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる電流検出回路を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態の電流検出回路の構成図である。以下の各実施形態において対応する構成には同一の符号を付し、重複した記載は必要な場合にのみ行う。
本実施形態の電流検出回路10は、例えばNMOS出力トランジスタM200に流れるドレイン電流を検出する。NMOSトランジスタM200は、共通接続端30と接地端子32間に接続され、共通接続端30に接続された負荷400に出力電流を供給する。電流検出回路10は、非反転入力端(+)と反転入力端(−)を有する差動増幅回路G201を有する。差動増幅回路G201は、非反転入力端(+)と反転入力端(−)間に印加される電圧差に応じた差動出力電流I1、I2を出力する。非反転入力端(+)は、入力端子14に接続され、反転入力端(−)は、入力端子17に接続される。
差動増幅回路G201の第1の差動出力電流I1がゲートに供給されるNMOSトランジスタM207を有する。NMOSトランジスタM207のソースは、入力端子17に接続され、ドレインは出力端子50に接続されている。すなわち、NMOSトランジスタM207は、差動出力電流に応答して、出力端子50から検出電流IOUT_Pを出力すると共に、反転入力端(−)への経路を形成する帰還回路を構成する。
入力端子17と接地端子32間に、NMOSトランジスタM205を有する。NMOSトランジスタM205のソースは、接地端子32に接続され、ドレインは入力端子17及びNMOSトランジスタM207のソースに接続される。NMOSトランジスタM205は、NMOSトランジスタM207と共にソースフォロワ回路を構成する。
NMOSトランジスタM207のゲートと接地端子32間にコンデンサC201を有する。差動出力電流がコンデンサC201に供給される。コンデンサC201は、位相補償用のコンデンサであり、位相遅れ補償を施して発振の発生を防止する。
NMOSトランジスタM207により反転入力端(−)への帰還経路を形成することで、差動増幅回路G201は、入力端(+)と入力端(−)間の電圧を等しくする動作を行う。すなわち、非反転入力端(+)側に正の電圧が印加され、かつ、NMOSトランジスタM207がオン状態となった時に、非反転入力端(+)と反転入力端(−)間は、イマジナリショート(仮想ショート)の状態になる。
第2の差動出力電流I2がゲートに供給されるNMOSトランジスタM209を有する。NMOSトランジスタM209のソースは、入力端子14に接続され、ドレインは出力端子51に接続されている。すなわち、NMOSトランジスタM209は、差動出力電流に応答して出力端子51から検出電流IOUT_Nを出力すると共に、非反転入力端(+)への経路を形成する帰還回路を構成する。
NMOSトランジスタM209のゲートと接地端子32間にコンデンサC202を有する。差動出力電流がコンデンサC202に供給される。コンデンサC202は、コンデンサC201と同様に、位相補償用のコンデンサである。
共通接続端30と入力端子14間に、NMOSトランジスタM300を有する。NMOSトランジスタM300のドレインは、共通接続端30に接続され、ソースは、入力端子14に接続される。
図2は、第1の実施形態の電流検出回路10の動作を説明する為の図である。図2(A)は、例えば、負荷400から電流が供給され、NMOS出力トランジスタM200に順方向のドレイン電流が流れる場合の動作を示す。
NMOS出力トランジスタM200に順方向のドレイン電流が流れる状態の時、差動増幅回路G201の非反転入力端(+)側に正の電圧が印加され、差動出力電流によってNMOSトランジスタM207がオン状態となる。この時、NMOSトランジスタM209はオフとなる。この為、図2(A)においては、NMOSトランジスタM209とコンデンサC202は省略している。
NMOSトランジスタM300のゲートには電源電圧VDDが印加され、NMOSトランジスタM300がオンした状態を示している。NMOS出力トランジスタM200とNMOSトランジスタM205は、ゲートには各々電源電圧VDDが印加される。従って、NMOSトランジスタM205とNMOS出力トランジスタM200は、カレントミラー回路を構成する。
NMOSトランジスタM207は、差動増幅回路G201の反転入力端(−)への帰還回路を構成する為、非反転入力端(+)と反転入力端(−)間はイマジナリショート(仮想ショート)となる。
非反転入力端(−)の電圧は、NMOSトランジスタM205のソース・ドレイン電圧である。反転入力端(+)の電圧は、NMOS出力トランジスタM200のソース・ドレイン電圧からNMOSトランジスタM300のソース・ドレイン電圧を引いた電圧となる。NMOSトランジスタM300を介して非反転入力端(+)に供給される電流は無視できる為、NMOSトランジスタM300による電圧降下は無視出来る。従って、NMOS出力トランジスタM200のソース・ドレイン電圧に等しい電圧が非反転入力端(+)に印加される。
結果として、非反転入力端(+)には、NMOS出力トランジスタM200のソース・ドレイン電圧が印加され、反転入力端(−)には、NMOSトランジスタM205のソース・ドレイン電圧が印加される。
非反転入力端(+)と反転入力端(−)間はイマジナリショートとなる為、NMOS出力トランジスタM200のソース・ドレイン電圧とNMOSトランジスタM205のソース・ドレイン電圧が等しくなる。
NMOS出力トランジスタM200とNMOSトランジスタM205のソース・ドレイン電圧が等しくなる為、NMOSトランジスタM205はNMOS出力トランジスタM200のドレイン電流を、NMOS出力トランジスタM200との寸法比に応じて精度良く出力する。
NMOSトランジスタM205とNMOS出力トランジスタM200の寸法比を、例えば1対1000に設定されているとすると、NMOSトランジスタM205には、NMOS出力トランジスタM200の1/1000倍のドレイン電流が流れる。換言すれば、反転入力端(−)へ流れ込む電流は無視できるため、NMOSトランジスタM207のドレイン電流を検出することにより、NMOS出力トランジスタ200のドレイン電流の1/1000倍の電流を検出することが出来る。
尚、この検出動作の構成は、NMOS出力トランジスタM200のオン抵抗に順方向のドレイン電流によって生じたソース・ドレイン電圧に等しい電圧をNMOSトランジスタM205のソース・ドレイン電圧として発生させ、NMOSトランジスタM205のオン抵抗によって電流に変換してソースフォロワ回路を構成するNMOSトランジスタM207から出力させる構成と捉えることが出来る。NMOS出力トランジスタM200とNMOSトランジスタM205の抵抗比によって、NMOS出力トランジスタM200とNMOSトランジスタM207から出力される電流の比を設定することが出来る。
図2(B)は、例えば、負荷400に電流が供給され、NMOS出力トランジスタM200に逆方向のドレイン電流が流れる状態を示す。
NMOS出力トランジスタM200に逆方向のドレイン電流が流れる状態の時、差動出力電流によってNMOSトランジスタM209がオン状態となる。この時、NMOSトランジスタM207はオフとなる。この為、図2(B)においては、NMOSトランジスタM207とコンデンサC201は省略している。
NMOSトランジスタM300のゲートには電源電圧VDDが印加され、NMOSトランジスタM300がオンした状態を示している。NMOSトランジスタM209により非反転入力端(+)への帰還経路を形成することで、差動増幅回路G201は、非反転入力端(+)と反転入力端(−)間の電圧を等しくする動作を行う。すなわち、非反転入力端(+)と反転入力端(−)間は、イマジナリショートの状態になる。
反転入力端(−)の電圧は、NMOSトランジスタM205のソース・ドレイン電圧となる。NMOSトランジスタM205を流れる電流は無視できる為、反転入力端(−)は仮想接地となる。非反転入力端(+)と反転入力端(−)間はイマジナリショートとなる為、非反転入力端(+)の電位は接地電位となる。この為、実質的にNMOS出力トランジスタM200とNMOSトランジスタM300は、ゲートに電源電圧VDDが印加されるカレントミラー回路を構成する。
NMOS出力トランジスタM200とNMOSトランジスタM300のソースは実質的に共通接続であり、ドレインも共通接続される為、NMOS出力トランジスタM200のソース・ドレイン電圧とNMOSトランジスタM300のソース・ドレイン電圧は等しくなる。
NMOS出力トランジスタM200とNMOSトランジスタM300のソース・ドレイン電圧が等しくなる為、NMOSトランジスタM300はNMOS出力トランジスタM200のドレイン電流を、NMOS出力トランジスタM200との寸法比に応じて精度良く出力する。
NMOSトランジスタM300とNMOS出力トランジスタM200の寸法比は、例えば1対1000に設定されているとすると、NMOSトランジスタM300には、NMOS出力トランジスタM200の1/1000倍のドレイン電流が流れる。
換言すれば、非反転入力端(+)へ流れ込む電流は無視できるため、NMOSトランジスタM209のドレイン電流を検出することにより、NMOS出力トランジスタ200を流れる逆方向のドレイン電流の1/1000倍の電流を検出することが出来る。
尚、この検出動作の構成は、NMOS出力トランジスタM200のオン抵抗に逆方向のドレイン電流によって生じるソース・ドレイン電圧に等しい電圧をNMOSトランジスタM300のソース・ドレイン電圧として発生させ、NMOSトランジスタM300のオン抵抗によって電流に変換してソースフォロワ回路を構成するNMOSトランジスタM209から出力させる構成と捉えることが出来る。NMOS出力トランジスタM200とNMOSトランジスタM300の抵抗比によって、NMOS出力トランジスタM200とNMOSトランジスタM209から出力される電流の比を設定することが出来る。
NMOS出力トランジスタM200、NMOSトランジスタM205及びM300は、線形領域で動作させることが好ましい。線形領域で動作させることにより、各トランジスタM200、M205、及びM300の寸法比による電流比の設定が容易になる。例えば、各トランジスタM200、M205、及びM300のゲートに印加される電圧を調整することで、各トランジスタM200、M205、及びM300を線形領域で動作させることが出来る。
本実施形態によれば、NMOS出力トランジスタM200に流れる順方向と逆方向のドレイン電流を、例えば、1/1000倍の電流比で精度良く検出することが出来る。また、差動増幅回路G201は、両方のドレイン電流の検出において共用される為、電流検出回路が簡素化され、コストの低減を図ることが出来る。
例えば、1/1000倍の電流比でNMOS出力トランジスタM200のドレイン電流をNMOSトランジスタM300、M205を用いて検出する場合には、その電流比に応じてNMOSトランジスタM300、M205のサイズを縮減することが出来る。この為、電流検出回路10の回路サイズの低減が図られ、コストの軽減を図ることが出来る。
図3は、電流検出回路10が設けられるモータ駆動装置の構成図である。モータ駆動装置は、電源端子36と接地端子37を有する。電源端子36には、電圧VMを供給する電源40が接続される。
電源端子36と接地端子37間には、PMOS出力トランジスタM203とNMOS出力トランジスタM202のソース・ドレイン路が直列に接続される。同じく、PMOS出力トランジスタM204とNMOS出力トランジスタM201のソース・ドレイン路が直列に接続される。
共通接続点35と33の間には、励磁コイル34が接続される。励磁電流を励磁コイル34に供給して発生した磁界によってモータのロータ(図示せず)を回転させる。NMOS出力トランジスタM201、M202及びPMOS出力トランジスタM203、M204は、励磁コイル34に励磁電流を供給するHスイッチを構成する。
共通接続点33と35は、電流検出回路10に接続される。電流検出回路10は、共通接続点33に接続される端子12と、共通接続点35に接続される端子13を備える。端子12、13を選択的に端子14に接続するスイッチ15、16を有する。スイッチ15、16の切換は、PWM制御回路20からの制御信号S1、S2によって制御される。電流検出回路10の基本構成は第1の実施形態の構成と同じであるが、電流検出の対象となるMOS出力トランジスタM201、M202を切換える構成を有する。端子14は、アナログ処理部10Aに接続される。アナログ処理部10Aは、例えば、既述した差動増回路G201、NMOSトランジスタM207、M209、及び、コンデンサC201、C202を有する構成が対応する。
電流検出回路10の検出電流の情報は、PWM制御回路20に供給される。PWM制御回路20は、オン/オフを制御するPWM信号P0〜P4を、アナログ処理部10A及び各MOS出力トランジスタM201〜M204のゲートに供給する。PWM制御回路20は、電流検出回路10からの検出電流の情報に応じて、各出力MOSトランジスタM201〜M204のオン時間を制御して励磁コイル34に供給される電流値を増減させ、モータ(図示せず)の駆動モードを切替える制御を行う。
図4は、図3のモータ駆動装置に流れる電流の状態を説明する為の図である。図4(A)は、PMOS出力トランジスタ203とNMOS出力トランジスタM201がオン状態となり、電源端子36から、PMOS出力トランジスタM203を介して励磁コイル34に電流が流れる状態を示す。例えば、チャージ制御の状態と呼ばれる。この場合には、NMOS出力トランジスタM201には、ドレインからソースに順方向のドレイン電流が流れる。
図4(B)は、PMOS出力トランジスタ204とNMOS出力トランジスタM202がオン状態となり、接地端子37から、NMOS出力トランジスタM202を介して励磁コイル34に電流が流れる状態を示す。この状態は、励磁コイル34に蓄積されたエネルギーを放出させる制御の状態であり、例えば、ディスチャージ制御の状態と呼ばれる。この場合には、NMOS出力トランジスタM202には、ソースからドレインに逆方向のドレイン電流が流れる。
各MOS出力トランジスタM201〜M204は、ソースと基板を接続する構成を有している。この為、各MOS出力トランジスタM201〜M204は寄生ダイオード(図示せず)を有する。例えば、NMOS出力トランジスタM201とM202には、ソースをアノード領域、ドレインをカソード領域とする寄生ダイオードが各々のソース・ドレイン路に並列に接続される。この為、各々のNMOS出力トランジスタM201、M202に逆方向の電流が流れる状態の時に、この寄生ダイオードが並列の電流路を形成する。
この為、ドレイン電流の方向によって、NMOS出力トランジスタM201、M202のソース・ドレイン電圧は、ドレイン電流の値が同じであっても異なる電圧となる。従って、NMOS出力トランジスタM201、M202のオン抵抗分で発生する電圧を監視するのみでは、負荷電流として流れる励磁電流を精度良く検出することが出来ない。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態の電流検出回路の構成図である。本実施形態の電流検出回路10は、図3に示す電流検出回路10として用いることが出来、モータ駆動装置におけるNMOS出力トランジスタM201とM202のドレイン電流を検出することが出来る構成である。
図5の電流検出回路10は、差動増幅回路G201の差動出力電流I1がゲートに供給されるNMOSトランジスタM207を有する。NMOSトランジスタM207のソースは、差動増幅回路G201の反転入力端(−)が接続される入力端子17に接続されている。すなわち、NMOSトランジスタM207は、差動出力電流に応答して検出電流IOUT_Pを出力すると共に、反転入力端(−)への経路を形成する帰還回路を構成する。
NMOSトランジスタM207のゲート・ソース間にソース・ドレイン路が接続されるNMOSトランジスタM217を有する。NMOSトランジスタM217のゲートは、NMOSトランジスタM207に供給される差動出力電流I1とは異なる差動出力電流I2の供給を受ける。
差動出力電流が供給されるコンデンサC201を有する。コンデンサC201は、位相補償用のコンデンサである。位相遅れ補償を施して、正帰還状態になることによる発振の発生を防止している。
電流検出回路10は、差動出力電流がゲートに供給されるNMOSトランジスタM209を有する。NMOSトランジスタM209のソースは、差動増幅回路G201の非反転入力端(+)が接続される入力端子14に接続される。すなわち、NMOSトランジスタM209は、差動出力電流に応答して検出電流IOUT_Nを出力すると共に、非反転入力端(+)への経路を形成する帰還回路を構成する。
NMOSトランジスタM209のゲート・ソース間にソース・ドレイン路が接続されるNMOSトランジスタM219を有する。NMOSトランジスタM219のゲートは、NMOSトランジスタM209に供給される差動出力電流I2とは異なる差動出力電流I1の供給を受ける。
差動出力電流が供給されるコンデンサC202を有する。コンデンサC202は、位相補償用のコンデンサである。位相遅れ補償を施して、正帰還状態になることによる発振の発生を防止している。
入力端子17と接地端子32間には、NMOSトランジスタM205のソース・ドレイン路が接続される。共通接続端33と入力端子14間には、NMOSトランジスタM206のソース・ドレイン路が接続される。また、共通接続端35と入力端子14間には、NMOSトランジスタM208のソース・ドレイン路が接続される。
NMOSトランジスタM207、M209、M217及びM219の基板電極は接地される。NMOSトランジスタM217とM219のソースと基板電極を接続した構成の場合に形成される寄生ダイオード(図示せず)による電流経路の発生を防止し、動作の安定性を図っている。
本実施形態においては、各NMOS出力トランジスタM201、M202のゲートには、PWM制御回路20からの制御信号P1、P2が供給される。例えば、チャージ制御の場合には、制御信号P1により、NMOSトランジスタM201がオンとなる。この時、ゲートに制御信号S1が印加されたNMOSトランジスタM206がオンとなる。
かかる制御によって、共通接続端33は入力端子14に接続される。NMOSトランジスタM201に順方向の電流が流れる状態を検出する構成においては、NMOSトランジスタM206は、図3のスイッチ15の役割を果たす。
NMOS出力トランジスタM201の順方向の電流を検出する構成の場合には、NMOS出力トランジスタM202、M208は、制御信号P2とS2によりオフ状態となる。NMOSトランジスタM205は、NMOS出力トランジスタM201、M202に流れる電流を検出するいずれの状態の場合にも、信号P0によりオンしている。
NMOS出力トランジスタM201に順方向のドレイン電流が流れる状態においては、図2(A)に示す構成で説明した動作となる。すなわち、差動出力電流I1によって、NMOSトランジスタM207がオンとなり、検出電流IOUT_Pが出力される。この動作状態の場合には、NMOS出力トランジスタM201が、図2(A)におけるNMOS出力トランジスタM200に相当する。
NMOSトランジスタM219にも差動出力電流が供給され、NMOSトランジスタM219はオンとなる。これにより、NMOSトランジスタM209は、ゲート・ソース間がシャントされ、オフとなる。
NMOS出力トランジスタM202に逆方向の電流が流れる状態においては、図2(B)に示す構成で説明した動作となる。NMOS出力トランジスタM202の逆方向の電流を検出する構成の場合には、NMOS出力トランジスタM201、M206は、制御信号P1とS1によりオフ状態となり、NMOSトランジスタM208は制御信号S2によりオンとなる。
差動出力電流I2によって、NMOSトランジスタM209がオンとなり、検出電流IOUT_Nが出力される。この動作状態の場合には、NMOS出力トランジスタM202が、図2(B)におけるNMOS出力トランジスタM200に相当する。
この時、NMOSトランジスタM217にも差動出力電流が供給され、NMOSトランジスタM217はオンとなる。これにより、NMOSトランジスタM207は、ゲート・ソース間がシャントされ、オフとなる。
本実施形態は、検出電流IOUT_P、IOUT_Nを出力するNMOSトランジスタM207、M209のゲート・ソース間をシャントするNMOSトランジスタM217、M219を備える。NMOSトランジスタM207とM209の動作が切換わる際に、NMOSトランジスタM217、M219によりNMOSトランジスタM207とM209のゲート・ソース間を交互にシャントすることで、NMOSトランジスタM207とM209の切換え動作を確実に行うことが出来る。
NMOSトランジスタM207、M209、M217、M219の基板電極は接地される。基板電極を接地することにより、NMOSトランジスタM217、M219の寄生ダイオードによる電流経路の形成を防ぎ、回路動作を安定させることが出来る。
図6は、第2の実施形態の電流検出回路10の動作を説明する為の図である。図6(A)は、NMOS出力トランジスタM201に順方向のドレイン電流が流れる状態、すなわち、チャージ制御の状態における電流検出の動作を説明する為の図である。チャージ状態の負荷電流ILOADを401で示す。図3のスイッチ15に対応するNMOSトランジスタM206が制御信号S1によりオンした状態である。尚、各MOSトランジスタM201、M205、M206のゲートに供給される電源電圧VDDは、制御信号P1、P0、S1として供給される。
NMOS出力トランジスタM201に順方向のドレイン電流が流れる状態の時、NMOSトランジスタM206をオンさせることで、非反転入力端(+)側に正の電圧が印加され、差動出力電流によってNMOSトランジスタM207がオン状態となる。この時、図5に示すNMOSトランジスタM209はオフとなる為、図6(A)においては、NMOSトランジスタM209、NMOSトランジスタM219、及びコンデンサC202は省略している。
NMOS出力トランジスタM201、M205は、ソースが共通接続され、ゲートには、電源電圧VDDが印加される。従って、NMOS出力トランジスタM201、M205は、カレントミラー回路を構成する。この為、NMOS出力トランジスタM201、M205には、その寸法比に応じたドレイン電流が流れる。
例えば、NMOSトランジスタM205とNMOS出力トランジスタM201の寸法比が、1対1000に設定された場合、NMOSトランジスタM205には、NMOS出力トランジスタM201の1/1000倍のドレイン電流が流れる。換言すれば、差動増幅回路G201へ流れ込む電流は、無視できるため、NMOSトランジスタM207のドレイン電流を検出することにより、NMOS出力トランジスタ201のドレイン電流の1/1000倍の電流を検出することが出来る。
図6(B)は、NMOS出力トランジスタM202に逆方向の電流が流れる状態、すなわち、ディスチャージ制御の状態における電流検出を行う動作を説明する為の図である。ディスチャージの状態の負荷電流ILOADを402で示す。図3のスイッチ16に相当するNMOSトランジスタM208が制御信号S2によりオンした状態である。尚、各トランジスタのゲートに供給される電源電圧VDDは、制御信号S2、P0、P2として供給される。
差動出力電流に応答するNMOSトランジスタM209により非反転入力端(+)への帰還回路を形成することで、差動増幅回路G201は、非反転入力端(+)と反転入力端(−)間の電圧を等しくする動作を行う。すなわち、非反転入力端(+)と反転入力端(−)間は、イマジナリショートの状態になる。
この為、NMOS出力トランジスタM202、M205のソースは実質的に共通接続の状態となり、ゲートには、電源電圧VDDが印加された構成となる。これにより、NMOS出力トランジスタM202、M205は、カレントミラー回路を構成する。この為、NMOSトランジスタM202、M205には、その寸法比に応じたドレイン電流が流れる。
例えば、NMOSトランジスタM205とNMOS出力トランジスタM202の寸法比が1対1000に設定された場合には、NMOSトランジスタM205には、NMOS出力トランジスタM202の1/1000倍のドレイン電流が流れる。換言すれば、反転入力端(−)へ流れ込む電流は、無視できるため、NMOSトランジスタM209のドレイン電流を検出することにより、NMOS出力トランジスタ202のドレイン電流の1/1000倍の電流を検知することが出来る。
本実施形態によれば、差動増幅回路G201に接続するNMOS出力トランジスタM201、M202を切換えることで、モータ駆動装置の制御状態に応じて、NMOS出力トランジスタM201の順方向のドレイン電流と、NMOS出力トランジスタM202の逆方向のドレイン電流を、差動出力電流に応答するNMOSトランジスタM207、M209から検出電流IOUT_P、IOUT_Nとして検出することが出来る。
差動増幅回路G201は、順方向、逆方向、いずれの方向の電流検出において共通に用いられる。この為、電流検出回路の構成が簡略化され、コストの低減を図ることが出来る。また、共通の差動増幅回路G201を用いる為、オフセット電圧の調整が容易である。
図7は、第2の実施形態の電流検出回路10のシミュレーション結果を示す図である。負荷電流を横軸に示し、検出電流を縦軸に示す。検出電流IOUT_Nを一点鎖線100で示し、検出電流IOU_Pを実線101で示す。
負荷電流が負の状態、すなわち、NMOS出力トランジスタM202に逆方向の電流が流れる状態から負荷電流が正の状態、すなわち、NMOS出力トランジスタM201に順方向の電流が流れる状態への移行に伴い、検出電流IOUT_NからIOUT_Pへ移行する。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態の電流検出回路の構成図である。図8においては、図5に示すNMOSトランジスタM201、M202、M205及びM206を省略している。
本実施形態においては、差動増幅回路G201は、差動対を構成するPMOSトランジスタM301、M302を有する。PMOSトランジスタM301、M302のソースは、バイアス電流源52に接続される。PMOSトランジスタ301のゲートは、入力端子14に接続され、PMOSトランジスタ302のゲートは、入力端子17に接続される。すなわち、PMOSトランジスタM301のゲートが、非反転入力端(+)となり、PMOSトランジスタM302のゲートが反転入力端(−)となる。
PMOSトランジスタM301のドレインは、NMOSトランジスタM303、M304、M305のゲートに接続される。NMOSトランジスタM303〜M305のソースは接地される。NMOSトランジスタM303〜M305は、カレントミラー回路を構成する。
PMOSトランジスタM302のドレインは、NMOSトランジスタM308、M309、M310のゲートに接続される。NMOSトランジスタM308〜M310のソースは接地される。NMOSトランジスタM308〜M310は、カレントミラー回路を構成する。
NMOSトランジスタM305のドレインは、PMOSトランジスタM311のドレインとゲートに接続される。PMOSトランジスタM311のゲートは、PMOSトランジスタ312のゲートに接続され、PMOSトランジスタM311とM312のソースには電源電圧VDDが印加される。PMOSトランジスタM311とM312はカレントミラー回路を構成する。PMOSトランジスタM311とM312の寸法比は、1:1に設定される。すなわち、PMOSトランジスタM311のドレイン電流に等しい電流がPMOSトランジスタM312のドレインに流れる。
NMOSトランジスタM309のドレインは、PMOSトランジスタM307のドレインとゲートに接続される。PMOSトランジスタM306のゲートは、PMOSトランジスタ307のゲートに接続され、PMOSトランジスタM306とM307のソースには電源電圧VDDが印加される。PMOSトランジスタM306とM307はカレントミラー回路を構成する。PMOSトランジスタM306とM307の寸法比は、1:1に設定される。すなわち、PMOSトランジスタM307のドレイン電流に等しい電流がPMOSトランジスタM306のドレインに流れる。
NMOSトランジスタM304には、PMOSトランジスタM301のドレイン電流に等しい電流が流れ、PMOSトランジスタM306にはPMOSトランジスタM302のドレイン電流に等しい電流が流れる。従って、NMOSトランジスタM304とPMOSトランジスタM306の接続点から出力される電流I1は、PMOSトランジスタM301とM302のドレイン電流の差分電流であり、第1の差動出力電流となる。電流I1に応答して、NMOSトランジスタM207は、非反転入力端14の電位が高い時に正となる検出電流IOUT_Pを出力する。
NMOSトランジスタM310には、PMOSトランジスタM302のドレイン電流に等しい電流が流れ、PMOSトランジスタM312には、PMOSトランジスタM301のドレイン電流に等しい電流が流れる。従って、NMOSトランジスタM310とPMOSトランジスタM312の接続点から出力される電流I2は、PMOSトランジスタM301とM302のドレイン電流の差分電流であり、第2の差動出力電流となる。電流I2に応答して、NMOSトランジスタM209は、反転入力端17の電位が高い時に正となる検出電流IOUT_Nを出力する。
すなわち、差動増幅回路G201は、入力端子14、17に供給される電圧に応じた差動出力電流I1、I2を出力し、NMOSトランジスタM207とM209に供給する。
NMOSトランジスタM207のゲート・ソース間には、NMOSトランジスタM217のソース・ドレイン路に加え、ダイオード接続のNMOSトランジスタM313が接続される。同様に、NMOSトランジスタM209のゲート・ソース間には、NMOSトランジスタM219のソース・ドレイン路に加え、ダイオード接続のNMOSトランジスタM314が接続される。
NMOSトランジスタM313とM314は、夫々、NMOSトランジスタM207とM209のゲート・ソース間に一定のバイアス電圧を与える。すなわち、NMOSトランジスタM217がオンしてゲート・ソース間をシャントする状態の時に、NMOSトランジスタM313が順方向降下電圧(VF)による一定のバイアス電圧を与える。このバイアス電圧により、NMOSトランジスタM207にアイドリング電流が流れる。例えば、100nA程度のアイドリング電流が設定される。
同様に、NMOSトランジスタM219がオンしてゲート・ソース間をシャントする状態の時に、NMOSトランジスタM314が、順方向降下電圧(VF)による一定のバイアス電圧を与える。これにより、NMOSトランジスタM209にアイドリング電流が流れる。
アイドリング電流を流す構成にすることで、NMOSトランジスタM207、M209の応答性を高め、差動出力電流に応答して検出電流を出力するNMOSトランジスタM207とM209の切換え動作を円滑に行うことが出来る。
図9は、第3の実施形態の電流検出回路10のシミュレーション結果を示す図である。負荷電流を横軸に示し、検出電流を縦軸に示す。検出電流IOUT_Nを一点鎖線103で示し、検出電流IOU_Pを実線104で示す。アイドリング電流を破線105で示す。
負荷電流が負の状態、すなわち、NMOS出力トランジスタM202に逆方向のドレイン電流が流れる状態から負荷電流が正の状態、すなわち、NMOS出力トランジスタM201に順方向のドレイン電流が流れる状態への移行に伴い、検出電流IOUT_NからIOUT_Pへ移行する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 電流検出回路、15及び16 スイッチ、34 励磁コイル、M201及びM202 NMOS出力トランジスタ、M203及びM204 PMOS出力トランジスタ、G201 差動増幅回路。

Claims (5)

  1. 第1と第2の入力端を備え、前記第1と第2の入力端の間の電圧差に応じた第1及び第2の差動出力電流を出力する差動増幅回路と、
    前記第1の差動出力電流に応答して第1の検出電流を出力すると共に、前記第2の入力端への経路を形成する第1の帰還回路と、
    前記第2の差動出力電流に応答して第2の検出電流を出力すると共に、前記第1の入力端への経路を形成する第2の帰還回路と、
    負荷に出力電流を供給する第1導電型の出力MOSトランジスタに順方向のドレイン電流が流れる状態における前記出力MOSトランジスタのソース・ドレイン電圧に応じた電圧を前記出力MOSトランジスタのソースと前記第2の入力端との間に生じさせる第1導電型の第1のMOSトランジスタと、
    前記出力MOSトランジスタに逆方向のドレイン電流が流れる状態における前記出力MOSトランジスタのソース・ドレイン電圧に応じた電圧を前記出力MOSトランジスタのドレインと前記第1の入力端との間に生じさせる第1導電型の第2のMOSトランジスタと、
    を具備することを特徴とする電流検出回路。
  2. 前記第1及び第2のMOSトランジスタは、前記出力MOSトランジスタに対し、縮減されたサイズを有することを特徴とする請求項1に記載の電流検出回路。
  3. 前記第1の帰還回路は、
    前記第2の入力端に接続されるソースと、前記第1の検出電流を出力するドレインを有する第1導電型の第3のMOSトランジスタを備え、
    前記第2の帰還回路は、
    前記第1の入力端に接続されるソースと、前記第2の検出電流を出力するドレインを有する第1導電型の第4のMOSトランジスタを具備することを特徴とする請求項1または2に記載の電流検出回路。
  4. 前記第3のMOSトランジスタのゲート・ソース間にソース・ドレイン路が接続される第1導電型の第5のMOSトランジスタと、
    前記第4のMOSトランジスタのゲート・ソース間にソース・ドレイン路が接続される第1導電型の第6のMOSトランジスタを具備することを特徴とする請求項3に記載の電流検出回路。
  5. 出力電流を負荷に供給する第1導電型の第1の出力MOSトランジスタと、
    出力電流を前記負荷に供給する第1導電型の第2の出力MOSトランジスタと、
    第1と第2の入力端を有し、前記第1と第2の入力端の間の電圧差に応じた差動出力電流を出力する差動増幅回路と、
    前記第1と第2の出力MOSトランジスタのソースにソースが接続され、ドレインが前記第2の入力端に接続される第1導電型の第3のMOSトランジスタと、
    前記第1の出力MOSトランジスタがオンの時に、前記第1の出力MOSトランジスタのドレインを前記第1の入力端に接続する第1導電型の第4のMOSトランジスタと、
    前記第2の出力MOSトランジスタがオンの時に、前記第2の出力MOSトランジスタのドレインを前記第1の入力端に接続する第1導電型の第5のMOSトランジスタと、
    前記第1の出力MOSトランジスタがオンの時の前記差動増幅回路の差動出力電流に応答して第1の検出電流を出力すると共に、前記第2の入力端への経路を形成する第1の帰還回路と、
    前記第2の出力MOSトランジスタがオンの時の前記差動出力電流に応答して第2の検出電流を出力すると共に、前記第1の入力端への経路を形成する第2の帰還回路と、
    を具備することを特徴とする電流検出回路。
JP2018018737A 2018-02-06 2018-02-06 電流検出回路 Active JP6805192B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018737A JP6805192B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 電流検出回路
CN201810905748.4A CN110118887B (zh) 2018-02-06 2018-08-10 电流检测电路
US16/118,150 US10502768B2 (en) 2018-02-06 2018-08-30 Current detection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018737A JP6805192B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 電流検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138627A JP2019138627A (ja) 2019-08-22
JP6805192B2 true JP6805192B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=67475494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018737A Active JP6805192B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 電流検出回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10502768B2 (ja)
JP (1) JP6805192B2 (ja)
CN (1) CN110118887B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7237774B2 (ja) 2019-08-27 2023-03-13 株式会社東芝 電流検出回路
US11372056B2 (en) * 2020-05-26 2022-06-28 Sandisk Technologies Llc Circuit for detecting pin-to-pin leaks of an integrated circuit package
JP7434129B2 (ja) * 2020-09-24 2024-02-20 株式会社東芝 電流検出回路、電流検出システム、および電源回路
CN112730957B (zh) * 2020-12-21 2021-11-19 华中科技大学 一种电流检测电路

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4366444A (en) * 1981-02-02 1982-12-28 Rca Corporation Temperature-independent current trimming arrangement
US5259326A (en) * 1991-04-17 1993-11-09 Haworth, Inc. Automated height adjustable work station
DE19706946C2 (de) * 1997-02-21 2000-06-21 Daimler Chrysler Ag Battierüberwachungseinheit
JP4103468B2 (ja) * 2002-06-28 2008-06-18 日本電気株式会社 差動回路と増幅回路及び該増幅回路を用いた表示装置
WO2004072663A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Current monitoring system using bi-directional current sensor
TW200605483A (en) 2004-03-31 2006-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Inductive load current control circuit and power supply apparatus
JP4789136B2 (ja) * 2005-04-07 2011-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅器
US7327149B2 (en) * 2005-05-10 2008-02-05 Power-One, Inc. Bi-directional MOS current sense circuit
JP4834347B2 (ja) * 2005-08-05 2011-12-14 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 定電流回路
CN100471051C (zh) * 2007-01-12 2009-03-18 清华大学 一种低电压负反馈跨导放大器
JP5188465B2 (ja) 2009-06-30 2013-04-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電流検出装置およびこれを用いた制御システム
JP2011220767A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Panasonic Corp 電流検出回路
JP2011223309A (ja) 2010-04-09 2011-11-04 Panasonic Corp 電流双方向検出機能付き負荷駆動回路
TWI477067B (zh) * 2010-12-24 2015-03-11 Hanergy Technologies Inc 差動放大器及其控制方法
JP5517970B2 (ja) 2011-03-02 2014-06-11 三菱電機株式会社 インバータ装置および空気調和機
EP2515126A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-24 Dialog Semiconductor GmbH Bidirectional current sense
US8610497B2 (en) * 2011-07-14 2013-12-17 Infineon Technologies Ag System and method for capacitive signal source amplifier
CN102437740B (zh) * 2011-12-22 2013-12-25 成都成电硅海科技股份有限公司 带输入电压补偿的原边反馈反激式恒流电源
JP6049488B2 (ja) * 2013-02-14 2016-12-21 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 センサ回路
US9863982B2 (en) * 2015-09-30 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Bi-directional current sensing circuit
CN106124840B (zh) * 2016-06-27 2019-01-15 成都芯源系统有限公司 电流检测电路
CN207283503U (zh) * 2017-07-27 2018-04-27 广州联星科技有限公司 双向电流自适应功率放大器偏置电路

Also Published As

Publication number Publication date
US20190242929A1 (en) 2019-08-08
CN110118887B (zh) 2021-10-01
US10502768B2 (en) 2019-12-10
CN110118887A (zh) 2019-08-13
JP2019138627A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805192B2 (ja) 電流検出回路
CN108885474B (zh) 调节器电路
JP6038516B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US7646242B2 (en) Operational amplifier circuit, constant voltage circuit using the same, and apparatus using the constant voltage circuit
US7764123B2 (en) Rail to rail buffer amplifier
US20120001605A1 (en) Differential amplifier circuit and series regulator
JP2013219633A (ja) パワートランジスタの駆動回路
JP5343698B2 (ja) 電圧調整装置
JP2017126259A (ja) 電源装置
JP2011150561A (ja) 半導体集積回路およびそれを用いた差動増幅器およびバッファアンプ
JP5576250B2 (ja) 電圧測定装置
JP2009075957A (ja) 電源回路および半導体装置
US9335773B2 (en) Voltage regulator
JP2003114727A (ja) 電源回路
US20100253316A1 (en) Current control circuit
JP2012032940A (ja) 電源制御回路
US20130321029A1 (en) Input decision circuit
JP5666694B2 (ja) 負荷電流検出回路
JP4216286B2 (ja) 電流計測回路及びその集積回路素子
JP2021027549A (ja) 半導体増幅回路
JP4534808B2 (ja) 電流リミッタ付き増幅回路
JP2015035646A (ja) 温度制御素子の制御回路
JP5789427B2 (ja) ドライブ回路
JP6046400B2 (ja) レギュレータ
JP2010020699A (ja) ボルテージレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150