JP2003114727A - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JP2003114727A
JP2003114727A JP2001308452A JP2001308452A JP2003114727A JP 2003114727 A JP2003114727 A JP 2003114727A JP 2001308452 A JP2001308452 A JP 2001308452A JP 2001308452 A JP2001308452 A JP 2001308452A JP 2003114727 A JP2003114727 A JP 2003114727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
current
voltage
current supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001308452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4017850B2 (ja
Inventor
Eikan Ri
栄▲かん▼ 李
Manabu Nishimizu
学 西水
Yoshinori Okada
義則 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP2001308452A priority Critical patent/JP4017850B2/ja
Priority to US10/259,687 priority patent/US6812590B2/en
Publication of JP2003114727A publication Critical patent/JP2003114727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017850B2 publication Critical patent/JP4017850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低消費電力の電源回路を提供する。 【解決手段】外部出力端子28をクランプ回路20でク
ランプするように構成し、クランプ回路20内の1個の
ダイオード回路23と検出トランジスタ34でカレント
ミラーを構成させる。負荷27が重くなり、第1の電流
供給素子11のみで外部出力端子28の電圧を維持でき
なくなると、クランプ回路20が遮断し、検出トランジ
スタ34が遮断する。検出トランジスタ34の遮断によ
り、第2の電流供給素子12が導通し、負荷27に電流
を供給する。負荷27の消費電流が少ない定常動作で
は、第2の電流供給素子12は動作していないので低消
費電流である。また、増幅器を必要としないので、素子
数も少なくて済む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電源回路の技術分
野にかかり、特に、液晶駆動ICの内部電源に適した電
源回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶駆動IC内部の電源回路を図
3の符号102に示す。図3、及び後述する図1、図2
の符号VDDは、3V程度の正電圧源に接続された正電圧
ラインを示しており、VEEは−15V程度の負電圧源に
接続された負電圧ラインを示している。また、符号VSS
は接地電位である。
【0003】この電源回路102は、出力トランジスタ
111と、増幅器112と、電圧検出回路120と、基
準電圧回路125とを有している。
【0004】出力トランジスタ111はpチャネル型の
MOSトランジスタで構成されており、そのソース端子
は正電圧ラインVDDに接続され、ドレイン端子は外部出
力端子128に接続されている。ゲート端子は増幅器1
12の出力端子に接続されている。
【0005】外部出力端子128には、負荷127と電
圧検出回路120とが接続されており、増幅器112が
ロー信号を出力し、出力トランジスタ111が導通する
と、負荷127に電流が供給される。このとき、外部出
力端子128の電圧は、電圧検出回路120内の抵抗素
子121、122によって分圧され、検出電圧Vsとし
て増幅器112の反転入力端子に入力される。
【0006】増幅器112の非反転入力端子には、基準
電圧回路125が接続されており、基準電圧回路125
が出力する基準電圧Vrefが入力される。
【0007】従って、検出電圧VSが基準電圧Vrefより
も大きい場合には、増幅器112の出力電圧が上昇し、
出力トランジスタ111の電流駆動能力が低下し、流れ
る電流が減少する結果、外部出力端子128の電圧は低
下する。
【0008】逆に、検出電圧VSが基準電圧Vrefよりも
小さい場合には、増幅器112の出力電圧が低下し、出
力トランジスタ111の電流駆動能力が上昇して流れる
電流が増加する結果、外部出力端子128の電圧は上昇
する。
【0009】このように、増幅器112の負帰還動作に
よって外部出力端子128の電圧は一定の電圧に制御さ
れる。
【0010】基準電圧回路125の構成を説明すると、
基準電圧回路125は、バイアス回路140と電圧生成
回路130とを有している。
【0011】バイアス回路140は、ダイオード接続さ
れたpチャネル型のMOSトランジスタ141と、抵抗
素子142とが直列接続されて構成されており、正電圧
ラインVDDと接地電圧VSSの差電圧がバイアス回路14
0に印加される。ここで、抵抗素子142には、差電圧
からMOSトランジスタ141が動作する電圧を差し引
いた電圧が印加される。
【0012】正電圧ラインVDDの電圧は略一定であるか
ら、抵抗素子142には定電圧が印加され、一定の大き
さの定電流が流れる。その定電流はMOSトランジスタ
141にも流れる。
【0013】基準電圧発生回路130は、pチャネル型
のMOSトランジスタ131とnチャネルMOSトラン
ジスタ134とを有している。
【0014】pチャネル型のMOSトランジスタ131
は、バイアス回路140内のダイオード接続のMOSト
ランジスタ141とカレントミラー回路を構成してお
り、そのMOSトランジスタ131には、ダイオード接
続のMOSトランジスタ141に流れる電流に比例した
電流が流れる。
【0015】また、nチャネル型のMOSトランジスタ
134は、ダイオード接続され、カレントミラー回路を
構成するMOSトランジスタ131から電流が供給され
る。その結果、ダイオード接続のnチャネル型のMOS
トランジスタ134の両端には、閾電圧に近い電圧の定
電圧が発生する。
【0016】その定電圧が基準電圧Vrefとなり、増幅
器112の反転入力端子に入力されている。
【0017】上記のような電源回路102では、その電
流供給能力を負荷127が消費する最大消費電流によっ
て決定する必要がある。この負荷127は液晶駆動IC
の内部ロジック回路であり、出力トランジスタ111の
トランジスタサイズを大きくする必要があるので、電源
回路102の消費電力を小さくすることが困難である。
【0018】また、増幅器112は位相補償用に内部コ
ンデンサを必要とするため、大面積を必要とし、コスト
高の要因である。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の不都合を解決するために創作されたものであり、その
目的は低消費電力で省面積の電源回路を提供することに
ある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の電源回路は、電流供給端子に対して並列に
接続された第1の電流供給素子とトランジスタでなる第
2の電流供給素子とを有する電流供給回路と、上記電流
供給端子に対して直列に接続された複数のダイオード回
路を有するクランプ回路を含み、上記電流供給端子の電
圧に応じた検出信号を出力する検出回路と、上記第2の
電流供給素子とカラントミラー回路を構成する第1のト
ランジスタと上記検出信号に応じて導通又は遮断状態と
なる第2のトランジスタと上記第1のトランジスタに直
列に接続されて上記第2のトランジスタの導通状態に応
じて上記第1のトランジスタの導通状態を制御する第3
のトランジスタとを有する制御回路とを有する。また、
本発明の電源回路は、バイアス電圧を出力するバイアス
回路を有し、上記バイアス電圧が上記第1の電流供給素
子を構成するトランジスタの制御端子に印加されること
が好ましい。更には、上記バイアス回路が上記第1の電
流供給素子とカレントミラー回路を構成する第4のトラ
ンジスタを有し、上記制御回路が上記第4のトランジス
タとカレントミラー回路を構成し、上記第2のトランジ
スタに対して電流を供給する第5のトランジスタを有す
ることが好ましい。
【0021】本発明の電源回路は上述のように構成され
ており、MOSトランジスタをダイオード接続してダイ
オード回路を構成し、そのダイオード回路を直列接続し
てクランプ回路を構成して、ダイオード接続のMOSト
ランジスタと第2のトランジスタ(検出トランジスタ)
とでカレントミラー回路を構成する。
【0022】クランプ回路の導通又は遮断状態に応じて
検出トランジスタが導通又は遮断状態となり、これによ
り第1のトランジスタ(駆動トランジスタ)の導通状態
が制御されて、第2の電流駆動素子の動作が制御され
る。
【0023】また、クランプ回路は、電流供給端子の電
圧値を略一定の電圧に維持する機能を有する。
【0024】
【発明の実施の形態】図1を参照し、符号2は、本発明
の第1の実施例の電源回路を示している。この電源回路
2は、出力回路10と、クランプ回路20と、電流源制
御回路30と、バイアス回路40とを有している。
【0025】バイアス回路40は、pチャネル型のMO
Sトランジスタから成るバイアストランジスタ41と、
抵抗素子から成るバイアス抵抗42とを有している。バ
イアストランジスタ41のソース端子は正電圧ラインV
DDに接続され、ドレイン端子はバイアス抵抗42の一端
に接続されている。バイアス抵抗42の他端は接地電圧
SSに接続されている。
【0026】バイアストランジスタ41のゲート端子は
ドレイン端子と短絡されており、その結果、正電圧ライ
ンVDDと接地電圧VSSに規定の電圧が印加されると、最
初にバイアス回路40が導通し、バイアストランジスタ
41に電流が流れる。
【0027】出力回路10は、pチャネル型のMOSト
ランジスタから成る第1、第2の電流供給素子11、1
2を有している。
【0028】第1の電流供給素子11のソース端子は正
電圧ラインVDDに接続され、ドレイン端子は外部出力端
子28に接続されている。ゲート端子は、バイアストラ
ンジスタ41のゲート端子及びドレイン端子に接続され
ている。従って、バイアストランジスタ41と第1の電
流供給素子11とはカレントミラー回路を構成してお
り、第1の電流供給素子11には、バイアストランジス
タ41に流れる電流に比例した電流が流れ、外部出力端
子28に供給される。
【0029】外部出力端子28と負電圧ラインVEEの間
には、負荷27が接続されている。負荷27にはクラン
プ回路20が並列接続されており、第1の電流供給素子
11から供給される電流は、負荷27とクランプ回路2
0に供給される。
【0030】クランプ回路20は、第1〜第3のダイオ
ード回路21〜23を有している。第1のダイオード回
路21は、ゲート端子とドレイン端子が短絡されたpチ
ャネルMOSトランジスタで構成されており、第2、第
3のダイオード回路22、23は、ゲート端子とドレイ
ン端子が短絡されたnチャネルMOSトランジスタで構
成されている。
【0031】第1〜第3のダイオード回路21〜23
は、この順番で直列接続されており、第1のダイオード
回路21のアノード端子(ソース端子)は外部出力端子
28に接続され、第3のダイオード回路23のカソード
端子(ソース端子)は負電圧ラインVEEに接続されてい
る。
【0032】従って、外部出力端子28と負電圧ライン
EEの間の差電圧が、第1〜第3のダイオード回路21
〜23を構成するMOSトランジスタを導通させる電圧
以上の電圧になると、クランプ回路20は導通する。
【0033】導通状態では、第1〜第3のダイオード回
路21〜23の両端に生じる電圧は、MOSトランジス
タの閾電圧とほぼ等しく、クランプ回路20の両端に
は、第1〜第3のダイオード回路の閾電圧を加算した電
圧が発生する。
【0034】また、導通状態では、第1〜第3のダイオ
ード回路21〜23の内部抵抗は低いため、流れる電流
が増減しても両端の電圧は略一定となる。ここでは、ク
ランプ回路20が導通しているときにその両端に生じる
電圧をクランプ電圧VCで表す。
【0035】従って、負荷27に流れる電流が増減し、
その結果クランプ回路20に流れる電流が増減変動して
も、クランプ回路20が導通している限り、外部出力端
子28の電圧はクランプ電圧VCが維持される。即ち、
外部出力端子28の電圧は、クランプ電圧VCでクラン
プされており、そのクランプ電圧VC以上には上昇しな
いように構成されている。
【0036】電流源制御回路30は、nチャネル型のM
OSトランジスタから成る検出トランジスタ34とpチ
ャネル型のMOSトランジスタから成る負荷トランジス
タ31を有している。
【0037】負荷トランジスタ31は、第1の電流供給
素子11と同様に、ゲート端子がバイアストランジスタ
41のゲート端子及びドレイン端子に接続され、ソース
端子が正電圧ラインVDDに接続されており、バイアスト
ランジスタ41に流れる電流に比例した大きさの電流が
流れる。
【0038】検出トランジスタ34のドレイン端子は負
荷トランジスタ31のドレイン端子に接続され、ソース
端子は負電圧ラインVEEに接続されており、検出トラン
ジスタ34には、負荷トランジスタ31に流れる電流が
供給される。
【0039】他方、検出トランジスタ34のゲート端子
は、クランプ回路20内の、負電圧ラインVEEに直結さ
れた第3のダイオード回路23のドレイン端子及びゲー
ト端子(アノード端子)に接続されている。
【0040】従って、検出トランジスタ34は、クラン
プ回路20内の第3のダイオード回路23とカレントミ
ラー回路を構成している。その結果、検出トランジスタ
34はクランプ回路20に電流が流れると導通し、第3
のダイオード回路23に流れる電流に比例した大きさの
電流を負荷トランジスタに供給する。
【0041】ここで、クランプ回路20が導通し、検出
トランジスタ34が導通している状態では、検出トラン
ジスタ34のドレイン端子は、ソース端子と略同じ電
圧、即ち負電圧ラインVEEの電圧になる。
【0042】検出トランジスタ34が遮断したとき、負
荷トランジスタ31は直ちに遮断せず、検出トランジス
タ34のドレイン端子に電流を供給するので、そのドレ
イン端子の電圧は略正電圧ラインVDDと同じ電圧まで上
昇する。
【0043】電流源制御回路30は、nチャネルトラン
ジスタから成る反転トランジスタ33と、pチャネルト
ランジスタから成る駆動トランジスタ32を有してお
り、反転トランジスタ33のソース端子は負電圧ライン
EEに接続され、ゲート端子は検出トランジスタ34の
ドレイン端子に接続されている。
【0044】従って、反転トランジスタ33は、検出ト
ランジスタ34が導通状態のときに遮断し、遮断状態の
ときに導通する。
【0045】駆動トランジスタ32のソース端子は正電
圧ラインVDDに接続され、ドレイン端子とゲート端子は
互いに短絡されて反転トランジスタ33のドレイン端子
に接続されている。従って、反転トランジスタ33が導
通するとこの駆動トランジスタ32に電流が流れ、反転
トランジスタ33が遮断すると、駆動トランジスタ32
は遮断する。
【0046】第2の電流供給素子12のソース端子は電
源電圧ラインVDDに接続され、ドレイン端子は外部出力
端子28に接続されている。従って、第2の電流供給素
子12は第1の電流供給素子11に対して並列接続され
ている。
【0047】この第2の電流供給素子12のゲート端子
は、駆動トランジスタ32のゲート端子及びドレイン端
子に接続されており、第2の電流供給素子12は、駆動
トランジスタ32とカレントミラー回路を構成してい
る。その結果、第2の電流供給素子12は、駆動トラン
ジスタ32が導通すると導通し、遮断すると遮断する。
【0048】電源回路2の動作開始時では、バイアス回
路40が導通してからクランプ回路20が導通するまで
の間、検出トランジスタ34は遮断しており、検出トラ
ンジスタ34の遮断により、反転トランジスタ33が導
通し、駆動トランジスタ32に電流が流れる。その結
果、第2の電流供給素子12は第1の電流供給素子11
と並列動作し、負荷27とクランプ回路20に電流を供
給する。
【0049】クランプ回路20が導通し、第1〜第3の
ダイオード回路21〜23に電流が流れ、検出トランジ
スタ34が導通すると、反転トランジスタ33は遮断
し、駆動トランジスタ32に電流が流れなくなり、第2
の電流供給素子12は遮断する。
【0050】この状態では、第1の電流供給素子11に
よって負荷27とクランプ回路20に電流が供給され
る。
【0051】クランプ回路20に電流が流れると、クラ
ンプ回路20の両端には、クランプ電圧VCが発生す
る。
【0052】負荷27に流れる電流が大きくなり、外部
出力端子28の電圧がクランプ電圧VCよりも低下する
と、第1〜第3のダイオード回路21〜23は導通を維
持できなくなるためクランプ回路20は遮断する。
【0053】この状態では、検出トランジスタ34も遮
断するため、反転トランジスタ33が導通し、駆動トラ
ンジスタ32に電流を流す。その結果、第2の電流供給
素子12が導通し、第1の電流供給素子11と並列動作
し、外部出力端子28の電圧を上昇させる。
【0054】外部出力端子28の電圧の上昇によってク
ランプ回路20に電流が流れると、検出トランジスタ3
4が導通し、反転トランジスタ33が遮断し、駆動トラ
ンジスタ32が遮断する結果、第2の電流供給素子12
も遮断する。
【0055】即ち、第2の電流供給素子12のドレイン
端子を出力端子としゲート端子を入力端子とし、クラン
プ回路20と、検出トランジスタ34と、反転トランジ
スタ33と、駆動トランジスタ32とで、出力端子の電
圧を入力端子に負帰還する負帰還ループが形成されてお
り、負荷27で消費される電流の変化に応じて外部出力
端子28の電圧が変化し、その電圧変化に応じて第2の
電流供給素子12が動作して外部出力端子28の電圧が
一定に制御される。
【0056】負荷27に流れる電流が減少し、クランプ
回路20が完全に導通すると、第2の電流供給素子12
は遮断し、定常動作に戻る。
【0057】以上のように、本発明の電源回路2では、
負荷27に流れる電流が少ないときには、第2の電流供
給素子12は動作せず、第1の電流供給素子11だけが
動作する。
【0058】この第1の電流供給素子11が供給する電
流を負荷27が消費する電流に対して適宜に調整するこ
とにより、第1の電流供給素子11のみが動作する定常
状態での電源回路の消費電力を少なくすることができ
る。
【0059】他方、負荷27に大電流が流れると第2の
電流供給素子12が動作するので、外部出力端子28に
供給される電流が増加して、外部出力端子28の電圧が
上昇する。
【0060】このように、負荷27に大電流が流れると
きにだけ第2の電流供給素子12が動作するため、全体
としては低消費電力になる。
【0061】上記は、pチャネルMOSトランジスタに
よって第1の電流供給素子11を構成した例を説明した
が、本発明はそれに限定されるものではない。
【0062】図2の符号3は、その例の電源回路を示し
ている。この電源回路3は、出力回路15と、クランプ
回路20と、電流源制御回路50とを有している。
【0063】電流源制御回路50は、nチャネルトラン
ジスタから成る検出トランジスタ54及び反転トランジ
スタ53と、pチャネルトランジスタから成る駆動トラ
ンジスタ52と、抵抗素子から成る負荷抵抗51とを有
している。
【0064】負荷抵抗51の一端は正電圧ラインVDD
接続されており、他端は検出トランジスタ54のドレイ
ン端子に接続されている。検出トランジスタ54のソー
ス端子は負電圧ラインVEEに接続されている。
【0065】クランプ回路20は、上記第1の実施例の
クランプ回路20と同じ構成であり、アノード端子側が
外部出力端子28に接続され、カソード端子側が負電圧
ラインVEEに接続されている。また、この第2の実施例
の検出トランジスタ54のゲート端子は、第1の実施例
と同様に、クランプ回路20内の、ソース端子が負電圧
ラインVEEに直結された第3のダイオード回路23のゲ
ート端子及びドレイン端子(アノード端子)に接続され
ている。
【0066】従って、クランプ回路20が導通すると検
出トランジスタ54は導通し、ドレイン端子を負電圧ラ
インVEEに略短絡させる。
【0067】他方、クランプ回路20が遮断すると、検
出トランジスタ54は遮断する。このとき、検出トラン
ジスタ54のドレイン端子には、負荷抵抗51によって
正電圧ラインVDDの電圧が印加される。
【0068】反転トランジスタ53のゲート端子は検出
トランジスタ54のドレイン端子に接続されており、ソ
ース端子は負電圧ラインVEEに接続されている。従っ
て、反転トランジスタ53は、検出トランジスタ54が
導通すると遮断し、遮断すると導通する。
【0069】反転トランジスタ53のドレイン端子に
は、駆動トランジスタ52のドレイン端子が接続されて
いる。この駆動トランジスタ52のゲート端子はドレイ
ン端子と短絡されており、ソース端子は正電圧ラインV
DDに接続されている。
【0070】従って、駆動トランジスタ52は、反転ト
ランジスタ53が導通すると電流が流れ、遮断すると電
流は流れなくなる。
【0071】出力回路15は、抵抗素子で構成された第
1の電流供給素子16と、pチャネル型のMOSトラン
ジスタで構成された第2の電流供給素子12とを有して
いる。
【0072】第2の電流供給素子12は、ソース端子が
正電圧ラインVDDに接続され、ゲート端子が駆動トラン
ジスタ52のゲート端子及びドレイン端子に接続されて
いる。
【0073】従って、駆動トランジスタ52が導通する
と第2の電流供給素子12は導通し、遮断すると遮断す
る。
【0074】第2の電流供給素子12のドレイン端子は
外部出力端子28に接続されており、第2の電流供給素
子12が導通すると、この外部出力端子28に接続され
た負荷27とクランプ回路20に電流が供給される。
【0075】また、第1の電流供給素子16の一端は正
電圧ラインVDDに接続され、他端は外部出力端子28に
接続されている。従って、第1の電流供給素子16と第
2の電流供給素子12とは互いに並列接続されている。
【0076】ここで、負荷27に流れる電流が少なく、
クランプ回路20が導通しているものとすると、検出ト
ランジスタ54が導通し、反転トランジスタ53が遮断
する。この状態では駆動トランジスタ52に電流が流れ
ないため第2の電流供給素子12は遮断している。従っ
て、クランプ回路20と負荷27には、第1の電流供給
素子16に流れた電流が供給される。
【0077】その状態から負荷27に流れる電流が増加
し、外部出力端子28の電圧が低下してクランプ回路2
0が遮断すると検出トランジスタ54が遮断し、反転ト
ランジスタ53が導通し、駆動トランジスタ52に電流
が流れ、第2の電流供給素子12が導通する。
【0078】第2の電流供給素子12によって、負荷2
7に電流が供給されると、外部出力端子28の電圧は上
昇する。
【0079】その電圧上昇に伴い、クランプ回路20に
電流が流れると、検出トランジスタ54と反転トランジ
スタ53と駆動トランジスタ52のフィードバックルー
プにより、第2の電流供給素子12に流れる電流は減少
する。
【0080】なお、上記電源回路2、3では、第2の電
流供給素子12の電流供給能力を第1の電流供給素子1
1の電流供給能力よりも小さく設定しているが、その逆
の設定としてもよいことは云うまでもない。
【0081】また、上記実施例では、pチャネルMOS
トランジスタを用いた1個の第1のダイオード回路21
と、nチャネルMOSトランジスタを用いた第2、第3
のダイオード回路22、23の直列接続回路によってク
ランプ回路20を構成したが、本発明のクランプ回路2
0には、少なくとも検出トランジスタ34、54とカレ
ントミラー回路を構成できるダイオード回路23が1個
存在すればよい。外部出力端子28の電圧を所望のクラ
ンプ電圧VCでクランプするために、そのダイオード回
路に他のダイオード回路を直列接続することができる。
上記実施例では、クランプ回路20によるクランプ電圧
を約4V程度としたが、その値を任意に設定してもよ
い。
【0082】
【発明の効果】本発明の電源回路では増幅器を必要とせ
ず、素子数が少なく、また低消費電力である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の電源回路
【図2】本発明の第2の実施例の電源回路
【図3】従来技術の電源回路
【符号の説明】
28……外部出力端子 20……クランプ回路 34、54……検出トランジスタ 11、16……第1の電流供給素子 12……第2の電流供給素子 21〜23……ダイオード回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 義則 大分県速見郡日出町大字大神8133番地 株 式会社日出ハイテック内 Fターム(参考) 5G065 AA01 AA08 DA07 EA01 HA04 JA01 LA01 NA04 5H420 NB03 NB25 NC02 NC27 NE26

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電流供給端子に対して並列に接続された第
    1の電流供給素子とトランジスタでなる第2の電流供給
    素子とを有する電流供給回路と、 上記電流供給端子に対して直列に接続された複数のダイ
    オード回路を有するクランプ回路を含み、上記電流供給
    端子の電圧に応じた検出信号を出力する検出回路と、 上記第2の電流供給素子とカレントミラー回路を構成す
    る第1のトランジスタと上記検出信号に応じて導通又は
    遮断状態となる第2のトランジスタと上記第1のトラン
    ジスタに直列に接続されて上記第2のトランジスタの導
    通状態に応じて上記第1のトランジスタの導通状態を制
    御する第3のトランジスタとを有する制御回路と、 を有する電源回路。
  2. 【請求項2】バイアス電圧を出力するバイアス回路を有
    し、上記バイアス電圧が上記第1の電流供給素子を構成
    するトランジスタの制御端子に印加される請求項1に記
    載の電源回路。
  3. 【請求項3】上記バイアス回路が上記第1の電流供給素
    子とカレントミラー回路を構成する第4のトランジスタ
    を有し、 上記制御回路が上記第4のトランジスタとカレントミラ
    ー回路を構成し、上記第2のトランジスタに対して電流
    を供給する第5のトランジスタを有する請求項2に記載
    の電源回路。
JP2001308452A 2001-10-04 2001-10-04 電源回路 Expired - Fee Related JP4017850B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308452A JP4017850B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 電源回路
US10/259,687 US6812590B2 (en) 2001-10-04 2002-09-27 Power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308452A JP4017850B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003114727A true JP2003114727A (ja) 2003-04-18
JP4017850B2 JP4017850B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=19127764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308452A Expired - Fee Related JP4017850B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 電源回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6812590B2 (ja)
JP (1) JP4017850B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236961A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2011008514A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2014031097A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Autoliv Development Ab 乗員保護装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7883940B1 (en) * 2006-07-07 2011-02-08 Marvell International Ltd. Ball grid array including redistribution layer, packaged integrated circuit including the same, and methods of making and using the same
US8866540B2 (en) * 2011-05-30 2014-10-21 Greenpeak Technologies B.V. Biasing in CMOS inverter
US10006557B2 (en) 2013-03-15 2018-06-26 Asco, L.P. Valve manifold circuit board with serial communication and control circuit line
WO2014143002A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Numatics, Incorporated Valve manifold circuit board with serial communication circuit line
JP6376874B2 (ja) * 2014-01-21 2018-08-22 エイブリック株式会社 増幅回路
FR3041462B1 (fr) * 2015-09-22 2017-11-03 Valeo Comfort & Driving Assistance Dispositif electronique de detection d'un signal emis par un capteur de verrouillage et/ou de deverouillage d'un ouvrant de vehicule automobile
US11201543B2 (en) * 2018-11-01 2021-12-14 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to improve the safe operating area of switched mode power supplies
DE102021206134A1 (de) * 2021-06-16 2022-12-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Stress- und/oder Dehnungsmesszelle für ein Stress- und/oder Dehnungsmesssystem

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272467A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp 基板電位発生回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236961A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2011008514A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2014031097A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Autoliv Development Ab 乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030122529A1 (en) 2003-07-03
JP4017850B2 (ja) 2007-12-05
US6812590B2 (en) 2004-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6768370B2 (en) Internal voltage step-down circuit
US7764123B2 (en) Rail to rail buffer amplifier
JP2007026337A (ja) 電圧レギュレータ
US20060001407A1 (en) Voltage regulator
JP4022208B2 (ja) 線形および飽和領域で動作可能なパワーmosfet用電流センス
JP5279544B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JPH057931B2 (ja)
US7049890B2 (en) Operational amplifier with self control circuit for realizing high slew rate throughout full operating range
KR19980087505A (ko) 이상 전류 검출 회로 및 이를 포함하는 부하 구동 회로
JP2003114727A (ja) 電源回路
US20050206466A1 (en) Refresh oscillator
JP2020166384A (ja) 電源回路
KR0158749B1 (ko) 클램프 반도체회로
JP2000181554A (ja) 基準電圧発生回路のスタートアップ回路
JP5666694B2 (ja) 負荷電流検出回路
US20050162217A1 (en) Bias circuit
JP4403288B2 (ja) レギュレータ回路
JP2001267899A (ja) 負荷駆動回路
KR960038968A (ko) 반도체 메모리장치의 전원전압발생회로
JP3540872B2 (ja) 起動回路
JP4304063B2 (ja) バイナリ信号を増幅するための増幅器を有する電子回路
JP4714317B2 (ja) 定電圧回路
JPH07234735A (ja) 内部電源回路
KR100266680B1 (ko) 저전압 전원 구동 제어 회로
JP2001331225A (ja) 高電圧ダミー回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4017850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees