JPH06234787A - 修飾ヌクレオチド - Google Patents

修飾ヌクレオチド

Info

Publication number
JPH06234787A
JPH06234787A JP5177184A JP17718493A JPH06234787A JP H06234787 A JPH06234787 A JP H06234787A JP 5177184 A JP5177184 A JP 5177184A JP 17718493 A JP17718493 A JP 17718493A JP H06234787 A JPH06234787 A JP H06234787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleotide
compound
dna
polynucleotide
moiety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5177184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2760466B2 (ja
Inventor
Dean Engelhardt
エンゲルハート デイーン
Elazar Rabbani
ラバニ エラザー
Stanley Kline
クライン スタンレイ
Jannis G Stavrianopoulos
ジー.スタブリアノポウロス ジヤニス
Dollie Kirtikar
カーテイカー ドリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enzo Biochem Inc
Original Assignee
Enzo Biochem Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23546604&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06234787(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Enzo Biochem Inc filed Critical Enzo Biochem Inc
Publication of JPH06234787A publication Critical patent/JPH06234787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760466B2 publication Critical patent/JP2760466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/008Peptides; Proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/02Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
    • C07K17/06Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier attached to the carrier via a bridging agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6804Nucleic acid analysis using immunogens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】検出が容易になるようにポリヌクレオチド等を
化学的に修飾又は標識する。 【構成】一般式P−S−B−Sigを有するヌクレオチ
ドで、式中Pはリン酸部分、Sは糖或いは単糖部分、B
は塩基部分であり、リン酸部分は該ヌクレオチドが、デ
オキシリボヌクレオチドである場合には糖部分の3′お
よび/又は5′位に結合し、リボヌクレオチドである場
合には2′,3′および/又は5′位に結合し、該塩基
がピリミジン又はプリンである時に該塩基はそれぞれN
1位又はN9位より糖部分の1′位に結合し、式中Si
gは該ヌクレオチドの塩基Bに共有結合する化学的部分
であり、該Sigは該塩基Bと結合するとそれ自身を信
号表示することができ、該Sigは該塩基Bが7−デア
ザプリンである場合にはN7位以外の部位で、該塩基B
がピリミジンである場合にはC5位以外の部位で、該塩
基Bがプリンである場合にはC8位以外の部位で該塩基
Bと結合している、ヌクレオチドから成るオリゴヌクレ
オチド或いはポリデオキシリボヌクレオチド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の要約 本発明は核酸物質に結合および/又は取り込みされた時
に容易に検出できるようにヌクレオチドおよびDNAを
含むポリヌクレオチドを化学的に修飾或いは標識するこ
とに関する。
【0002】発明の背景 例えば水素(H)、りん(32P)、炭素(14C)
或いは沃素(125I)同位体などで放射活性標識した
核酸或いはポリ核酸を作ることは知られている。そのよ
うな放射活性標識した化合物は科学的或いは臨床的に興
味ある核酸や他の分子を検出し、追跡し、局在化し、単
離するのに有用である。しかしながら、残念なことに、
放射活性標識した物質は放射能のため災害をもたらす。
又、それらの化合物や物質を標識するのに用いた放射活
性物質の半減期が比較的短いため、作られる標識化合物
または物質は対応して比較的短い貯蔵寿命を持つことに
なる。
【0003】放射活性標識した化合物や物質に伴なう災
害や問題点を克服し、回避するために、例えば核酸やポ
リ核酸などの興味ある科学的標識化合物も提唱されてい
る。Proc.Natl.Acad.Sci.USA、
第78巻、11号、6633−6637頁(1981年
11月)に掲載の「Enzymatic Syuthe
sis of Biotin−Labeled Pol
ynucleotides:Novel Nuclei
c Acid Affinity Probes」と題
するP.R.Langer、A.A.Waldropお
よびD.C.Wardの論文中に、ピリミジン環のC−
5位にアルキルアミンの連結鎖を介してビオチン分子が
結合しているdUTPおよびUTPのアナログが記載さ
れている。ビオチン標識した核酸は各種DNAおよびR
NAポリメラーゼの試験管内反応の有効な基質である。
低割合でビオチン置換されているポリ核酸(キロベース
当り50分子以下)は非置換の対照と同様な変性、再構
成およびハイブリダイゼーションの特性を有している。
ビオチン標識のポリ核酸は、一本鎖、二本鎖共、8モル
尿素、6モルのグアニジン塩酸、或いは99%ホルムア
ミドで十分洗滌した後も、選択的かつ定量的にアビジン
−セファロース上に保持される。さらに、ビオチン標識
した核酸は抗ビオチン抗体およびStaphyloco
cus aureusたん白Aの存在下で選択的に免疫
沈降を起すことが出来る。ビオチン標識ポリ核酸のこれ
らの特有の性質からあるDNAおよびRNA配列を検出
したり単離するのに有用な親和プローブとなり得る。本
論文記載の事項は保留中の米国特許出願に含まれている
ことが論文に示されている。
【0004】上記記載の論文および上記引用の特許出願
の発表はここに包含され、本発表の一部分を成すもので
ある。
【0005】前述論文に引用される特許出願は、198
1年4月17日提出の米国特許出願Serial N
o.255,223である。この米国特許出願Seri
alNo.255,223は本特許に包含され、本発表
の一部を構成する。上記引用の保留中の米国特許出願に
は上述の論文の事項が記載され、さらに、次の構造で示
される化合物が生化学研究および組み換えDNA技術に
おいてプローブとして広く有用であることが記載されて
いる。
【化6】 但し、Bは糖部分のC1′位に共有結合したプリン、デ
アザプリン或いはピリミジンを示し、Bがプリンまたは
7−デアザプリンである時には糖はプリンまたはデアザ
プリンのN9位に結合し、Bがピリミジンである時には
N1位に結合し、Aは少なくとも3個の炭素原子より成
り、二重鎖RNA、二重鎖DNA或いはDNA−RNA
ハイブリッドに取り込まれた時ポリペプチドと検出可能
な複合体を生成することの出来る部分を示し、点線はB
とAを結合する化学結合を示し、Bがプリンであれば結
合はプリンの8位と結合し、Bが7−デアザプリンであ
ればデアザプリンの7位に結合し、Bがビリミジンであ
る場合にはピリミジンの5位に結合し、そして、x、y
およびzはそれぞれ、H−、HO−、
【化7】 を示す。
【0006】上記構造に包含される化合物で特に有用な
のはさらに次の性質の一つまたはそれ以上を有するもの
である。Aが非芳香環である;Aが少なくとも炭素5個
である;BとAとをつなぐ結合がα−オレフィン結合を
含んでいる;Aがビチオン或いはイミノビチオンであ
る;およびBがピリミジン或いは7−デアザプリンであ
る。これらの化合物は以下のような方法で製造され得
る。 (a)下記の構造を有する化合物を、適当な
【化8】 溶媒中、適当な条件下で水銀塩と反応させ、下記構造を
有する水銀化合物を生成させる。
【化9】
【0007】(b) 該水銀化合物と、該水銀化合物の
−Hg部分と反応し、式…Nで示される化学基と反応
させ、当該反応を水溶液中、KPdCl存在下で適
当な条件下で行ない、下記構造を有する化合物を生成さ
せる。そして、
【化10】
【0008】但し、Nは反応性の末端官能基或いはAで
ある。 (c) NがAである場合には該修飾ヌクレオチドとし
て化合物を回収し、或いはNが反応性の末端官能基の場
合には該化合物をM−Aの構造を有する化合物と反応さ
せて修飾ヌクレオチドを生成し、それを回収する。但
し、Mは水溶液中適当条件下でNと反応性のある官能基
を表わす。本発明はまた下記構造を有する化合物も提供
する。
【化11】
【0009】但し、B、B′およびB″のそれぞれは糖
部分のC1′位に共有結合したプリン、7−デアザプリ
ン或いはピリミジン部分を表わし、B、B′或いはB″
がプリンまたは7−デアザプリンである時にはプリンま
たは7−デアザプリンのN9位に結合し、B、B′或い
はB″がピリミジンの場合にはN1位に結合し、Aは少
なくとも3個の炭素原子より成り、相補RNAまたはD
NA分子と形成した二重鎖に取り込まれるとポリペプチ
ドと検出可能な複合体を形成することができる成分を表
わし、点線はBとAをつなぐ化学結合を表わし、Bがプ
リンである時は結合はプリンの8位につき、Bが7−デ
アザプリンの時には結合はデアザプリンの7位に結合
し、そして、Bがピリミジンならば結合はピリミジンの
5位に結合し、zはH−或いはHO−を表わし、そし
て、mおよびnは0からおよそ100,000までの整
数を表わす。
【0010】これらの化合物は本発明に係る修飾ヌクレ
オチドを含むヌクレオチドの混合物の酵素的重合により
調製され得る。別の方法としては、オリゴーまたはポリ
ヌクレオチドとして存在するヌクレオチドを化学法を用
いて修飾することも出来る。本発明の実施に従って修飾
されたヌクレオチドおよび該修飾ヌクレオチドから生成
するオリゴーおよびポリヌクレオチドは生化学研究、臨
床診断および組換えDNA技術におけるプローブとして
用いられる。これらの種々の利用は分子がポリペプチド
と安定な複合体を形成しそれがポリペプチド固有の性質
またはポリペプチドに結合した、或いはポリペプチドと
反応する検出可能な成分によって検出され得るという能
力に基づいている。利用例としては例えばバクテリアや
ウイルスのような核酸含有病因物質の検出と同定;抗生
物質耐性細菌のスクリーニング;例えば地中海貧血およ
び鎌状赤血球貧血症などの遺伝病の診断;染色体の核型
決定;および癌細胞の同定などがある。
【0011】修飾ヌクレオチドが天然存在ヌクレオチド
の放射活性標識体の代用として一般的に適するにはいく
つか必須基準を満たさねばならない。第一に修飾ヌクレ
オチドは特有の、即ち、通常ヌクレオチドやポリヌクレ
オチドと結合して見られないような置換基或いはプロー
ブを含有していなければならない。第二に、そのプロー
ブは化学試薬或いは生化学試薬と特異的に反応して感度
の高い検出系を提供しなければならない。第三に、多く
の実用応用では同族体が酵素的に代謝されることが要求
される、即ち、同族体が核酸ポリメラーゼの基質として
作用しなければならないから、同族体は通常研究される
核酸酵素に対して比較的効率よい基質でなければならな
い。この目的のため、プローブ部分は塩基の通常ワトソ
ン−クリック水素結合ポテンシャルを立体的或いはその
他で阻害するような環位置の上についてはならない。さ
もないと、置換物質はポリメラーゼ基質として不活性な
化合物を形成することになる。通常の“anti”ヌク
レオチド配座を変えるような環位置の置換も避けねばな
らない。それはそのような配座変化は普通ポリメラーゼ
基質として受け入れられないようなヌクレオチド誘導体
を与えるからである。通常このような考慮から置換の位
置がピリミジンの5位およびプリン或いは7−デアザプ
リンの7位に制限される。
【0012】第四番目に、核酸のハイブリダイゼーショ
ン法に用いるために検出方法が一重鎖、二重鎖両方のポ
リヌクレオチドに取り込まれたプローブ置換基と反応す
ることが出来るものでなくてはならない。この基準を満
たすために、プローブ部分はプリン或いはピリミジンと
化学結合または“リンカー鎖”を通して結合するのが好
ましく、そうすることにより、抗体、他の検出たん白或
いは化学試薬と容易に反応することができる。第五番目
に、現行の放射活性ハイブリダイゼーションプローブを
用いる方法を大きく変更する必要がないように、少数の
プローブ置換を有するポリペプチドの物理的並びに生化
学的性質が有意に変更されるべきでない。この基準はプ
ローブが酵素的に導入されても化学的に導入されても満
たされるべきである。
【0013】最後に、プローブ部分をつける結合は、通
常のヌクレオチドおよびポリヌクレオチドが極って受け
る全ゆる実験条件、例えば高温に於いての長時間のハイ
ブリダイゼーション、フェノールおよび有機溶媒抽出、
電気泳動、その他、に耐えられなければならない。本願
に記載の修飾ヌクレオチドはこれら全ての基準を満たし
ている。これらの修飾ヌクレオチドは下記の構造を有
す。
【化12】 但し、Bは糖部分のC1′位に共有結合したプリン、7
−デアザプリンまたはピリミジンを表わし、Bがプリン
或いは7−デアザプリンの時は糖はプリン或いは7−デ
アザプリンのN9位に結合し、Bがピリミジンの時はN
1位に結合する。Aは少なくとも3個の炭素原子より成
り、二重鎖RNA、DNA二重鎖或いはDNA−RNA
ハイブリッドに取り込まれるとポリペプチドと検出可能
な複合体を形成する成分を表わす。点線はBとAをつな
ぐ結合グループを表わし、Bがプリンであれば結合はプ
リンの8位につき、Bが7−デアザプリンであれば結合
はデアザプリンの7位につき、もしBがピリミジンであ
れば結合はピリミジンの5位につく。
【0014】そしてx、yおよびzのそれぞれはH−、
HO−、
【化13】 を表わす。これらの化合物は生化学研究およびDNA組
換え技術のプローブとして広く有用である。基本的には
上記構造式に包含される全ての化合物が本発明の実施例
に従って調製され、使用されるが、ある化合物がより容
易に調製されるか使用され、或いは調製使用され、従っ
て現在好ましい。このように、基本的にはプリン類、ピ
リミジン類および7−デアザプリン類が使用され得る
が、プリンの8位の置換はポリメラーゼの基質として効
力のないヌクレオチドにする傾向があるため、ピリミジ
ンおよび7−デアザプリンがより好ましい。従って、修
飾プリンはある点で有用ではあるが、一般にピリミジン
および7−デアザプリンのように有用ではない。さらに
本発明で有用なピリミジンおよび7−デアザプリンはそ
れぞれ5位および7位に天然置換があってはいけない。
その結果、チミン、5−メチルシトシン、および5−ヒ
ドロキシメチルシトシンなどのようなある塩基は有用で
ない。現在のところ好ましい塩基はシトシン、ウラシ
ル、デアザアデニンおよびデアザグアニンである。
【0015】Aは少なくとも3個の炭素原子を有し、修
飾ヌクレオチドがDNAまたはRNAのいずれかを含む
二重鎖に取り込まれた時ポリペプチドと検出可能な複合
体を形成することの出来る成分である。従って、Aは上
記性質を有するいかなるリガンドでもよく、適当な担体
と結合した時のみ免疫性があり、適当な抗体と相互反応
を起して複合体を生成することが出来るハプテンを含
む。有用な成分の例は以下のとおりです。
【化14】 である。これらの中で好ましいAとしてはビオチンおよ
びイミノビオチンである。さらに芳香成分は塩基対のら
線構造内に入り込む傾向があるので成分Aは非芳香であ
ることが好ましい。また小さい成分はポリペプチドと十
分に分子相互作用をし得ないので、Aは安定な複合体を
形成させるのに十分な相互作用が起こるように、少なく
ともC5であることが望ましい。ビオチンおよびイミノ
ビオチンはこれらの両方の基準を満たしている。
【0016】A部分と塩基Bを連結する結合またはグル
ープは、炭素−炭素一重結合、炭素−炭素二重結合、炭
素−窒素単結合または炭素−酸素単結合を含むよく知ら
れているいかなる結合でもよい。しかし、一般にはBに
対してα−位にオレフィン結合を含む化学結合が望まし
い。α位のオレフィン結合の存在は、よく知られる二重
ら線構造中塩基が他の塩基と対を成す時、A成分をその
塩基から離す役目をもつ。これはポリペプチドとの相互
作用を起すのを容易にし、その結果、複合体形成を促進
する。さらに、回転自由度のより大きい一重結合は、ポ
リペプチドによる認識とポリペプチドとの複合体形成を
可能にするほどA部分をら線から必ずしも離さない。さ
らに望ましいのは化学結合グループが一級アミンから誘
導され、−CH−NH−の構造を有することで、この
ような結合はよく知られるアミン修飾反応を利用して形
成される。アリルアミンおよびアリル−(3−アミノ−
2−ヒドロキシ−1−プロピル)エーテルグループから
誘導される好ましい結合の例としては、それぞれ
【化15】 がある。これらの結合が望ましいのであるが、特にチオ
ール、カルボン酸およびエポキシド官能基のような他の
修飾官能基をもつオレフィン結合鎖を含む他の結合も使
用される。結合グループは特異的な位置、即ち、ピリミ
ジンの5位、プリンの8位或いはデアザプリンの7位、
に結合する。前述のとおり、プリンの8位における置換
は本明細書に述べる全ての方法で有用な修飾ヌクレオチ
ドを生成しない。窒素原子となっているプリンの7位が
結合位置となり得るかも知れない。しかし、今日まで採
用され、本件で述べられる化学置換方法はこの目的には
適してしない。x、y、zの文字は糖の5′位、3′位
および2′位に結合するグループを表わす。これらの結
合は、
【化16】 のいずれかである。考えとしてはあるが、x、yおよび
zの全てが同時に同じグループであることはないだろ
う。より適当なのは、x、y、およびzの少なくとも一
つがモノ−、ジ−或いはトリりん酸のいずれかりん酸含
有基であり、少なくとも一つがHO−またはH−である
ことだ。容易に判断できるだろうが、zがHO−又はH
−である、即ち、それぞれリボヌクレオチド又はデオキ
シリボヌクレオチドであるのが最も適当であろう。その
ようなヌクレオチドの例としては、5′−リボヌクレオ
シドモノフォスフェート、5′−リボヌクレオシドジフ
ォスフェート、5′−リボヌクレオシドトリフォスフェ
ート、5′−デオキシリボヌクレオシドモノフォスフェ
ート、5′−デオキリボヌクレオシドジフォスフェー
ト、5′−デオキシリボヌクレオシドトリフォスフェー
ト、5′−p−リボヌクレオシド−5′pおよび5′−
p−デオキシリボヌクレオシド−3′pがある。さらに
具体的な例としては、Aがビオチン或いはイミノビオチ
ンであり、化学結合が
【化17】 であり、Bがウラシル又はシトシンであるようなこの種
の修飾ヌクレオチドである。
【0017】塩基にリンカー鎖およびプローブ部分を導
入するのに採用される一般的な合成手段は既に述べられ
ている。(特に:J.L.RuthおよびD.E.Be
rgstrom、J.Org.Chem.43巻、28
70頁〔1987年〕;D.E.Bergstromお
よびM.K.Ogawa、J.Amer.Chem.S
oc.100巻、8106頁〔1978年〕;および
C.F.Bigge、P.Kalaritis、J.
R.Deck、およびM.P.Mertes、J.Am
er.Chem.Soc.102巻、2033頁〔19
80年〕)しかしながら、本発明で採用されるオレフィ
ン置換は過去に用いられていない。プローブ部分Aの結
合を促進するため、アリルアミン〔AA〕またはアリル
−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル)エー
テル〔NAGE〕のような一級アミン官能基をもつオレ
フィンを採用することが特に望ましく、それにより以下
のような標準アミン修飾反応によりプローブ結合が可能
である。
【化18】 調製が容易であるためプローブ添加にはNHS−エステ
ルを用いるのが好ましいことがわかっている。しかし、
他の修飾可能な官能基、例えばチオール、カルボン酸、
エポキシド等を有するオレフィンリンカー鎖も利用可能
である。さらに、もし望むならリンカー鎖とプローブの
両方を一段階で導入することができる。
【0018】具体的には、次の構造を有する修飾ヌクレ
オチドを以下に示す方法で調製することが出来る。
【化19】 但し、Bは糖のC1′位に共有結合するプリン、7−デ
アザプリン又はピリミジン部分を表わし、Bがプリン又
は7−デアザプリンである時は糖はプリン又はデアザプ
リンのN9位に結合し、Bがピリミジンである時はN1
−位に結合し、Aは少なくとも3個の炭素原子より成
り、化合物が二重鎖RNA、DNA二重鎖、DNA−R
NAハイブリッドに取り込まれると、ポリペプチドと検
出可能な複合体を形成することが出来る成分を表わし、
点線はBとAを連結する化学結合を表わし、Bがプリン
であれば結合はプリンの8位につき、7−デアザプリン
であればデアザプリンの7位に結合し、Bがピリミジン
であれば結合はピリミジンの5位につき、x、y、およ
びzのそれぞれはH−、HO−、
【化20】 を表わす。反応は;
【0019】(a) 次の構造を有する化合物と水銀と
を適当な溶媒中、適当条件下で反応させ、
【化21】 以下の構造を有する水銀化合物を形成し、
【化22】 (b) 上記水銀化合物を該水銀化合物の−Hgと反
応性があり、式…Nで表わされる化学成分と反応させ、
該反応は水溶液中、KPdCl存在下、適当な条件
下で行ない、次の構造式を有する化合物を生成させ、そ
して、
【化23】 但し、Nは反応性の末端官能基或いはAである。 (c) 上記構造中NがAである時は該化合物を修飾ヌ
クレオチドとして回収し、或いはNが反応性の末端基で
ある時は該化合物をM−Aなる構造を有する化合物と反
応させて修飾ヌクレオチドを形成し、それを回収する。
但し、上記M−A中のMは水溶液中適当条件下でNと反
応性のある官能基を示す。以下の図で実例を示す。
【化24】
【0020】反応は水素イオン濃度pH1の低濃度、或
いはpH14の高濃度で行なうことも出来るが、約4か
ら8の範囲で行なうのが好ましい。これは特に、ヌクレ
オシドポリフォスフェート、ポリヌクレオチドおよびヌ
クレオチド補酵素などのような上記範囲以外のpHでは
加水分解されるような不安定な化合物を扱う場合にそう
である。同様に、不安定な有機化合物の分解を避けるた
め約20℃から30℃の範囲内の温度で行なうことが望
ましい。しかし、反応は約5℃から100℃の温度で行
なうことが可能である。化学反応で一般に普通であるよ
うに、高温では反応速度が促進され、低温では反応が遅
れる。従って反応温度が5℃から100℃の間で、最適
反応時間も約10分から98時間と変化する。望ましい
温度範囲内で反応時間は通常3〜24時間である。pH
を望む範囲内に保持する好ましい方法は緩衝液の使用に
よるものである。各種緩衝液が使用可能である。例え
ば、酢酸ナトリウムまたはカリウム、トリス酢酸および
ほう酸−水酸化ナトリウム緩衝液などである。使用する
際の緩衝液の濃度は約2.0モル濃度までの広い範囲に
亘る。
【0021】水銀化およびパラジウム触媒の添加反応の
利点は特に、反応を水の中で行なうことができる点であ
るが、溶解性助剤として少量の有機溶媒を加えることも
有効である。通常選択される有機溶媒は水と混和できる
ものである。それらはメタノール、エタノール、プロパ
ノール、グリセリン、ジオキサン、アセトン、ピリジン
およびジメチルホルムアミドなどのエーテル類、アルコ
ール類、エステル類、ケトン類、アミド類等から選ばれ
る。しかし、メタノールなどのアルコールの存在でオレ
フィン二重結合にアルコキシ添加が時には見られるの
で、溶解性助剤として使用する有機溶媒は慎重に選ばね
ばならない。α−位又はβ−位環外炭素原子へのアルコ
キシ置換の導入はしばしば酵素基質としてより効率悪く
利用される化合物を生成する。各種水銀塩が利用され得
るが現在望ましい塩は酢酸水銀である。また既に述べた
ように化合物は先ずリンカー鎖を添加し、次にA部分を
加えるか或いは既にAが添加されたものにリンカー鎖を
添加することで調製される。従って式…Nにより表わさ
れる化学成分は最終的に望む化合物を形成することの出
来る多くの物質のいずれでもよい。その例としては、
【化25】 イミノビオチンがある。
【0022】これらの反応に採用される反応物の量は広
い範囲に亘る。しかし、通常、非水銀化合物、水銀化合
物およびパラジウム含有化合物の量は実質的に化学量論
的なものであり、一方、水銀塩および化合物…Nは過剰
モル濃度、即ち、それぞれ水銀化合物又は非水銀化合物
のモル当り5〜20モルの…N又は水銀塩、で存在す
る。実際には量は反応条件の差および反応物の詳細差異
に依って変化する。酵素基質として機能することの出来
るヌクレオチド誘導体にビオチンプローブが直接結合し
ていることにより、実施する実験プロトコールおよび分
析に用いる検出方法(顕微鏡的および非顕微鏡的)の両
方に於いてかなり多様性が出来る。例えば、ビオチンヌ
クレオチドは細胞或いは細胞抽出物により合成されてい
る最中のポリヌクレオチド中に導入することが出来、そ
の結果、初期の(生成中の)ポリヌクレオチド鎖を検出
および/または単離することが可能になる。このような
方法は他のどんな直接化学修飾法によっても行なうこと
が出来ない。さらに、ビオチンのようなプローブをポリ
ヌクレオチドの位置に高度に選択的に或いは特異的箇所
に導入するには酵素が試薬として用いられ得る。同じよ
うなプローブで修飾した生成物を化学合成で達成するの
は極度に困難であろう。ビオチン或いはイミノビオチン
を含有するヌクレオチドの合成は以下に詳細に述べる実
施例に従って達成された。これらのプローブのいずれか
をC5位炭素原子に結合して有するピリミジンヌクレオ
シドトリフォスフェートは原核細胞および真核細胞の両
方の精製核酸ポリメラーゼの広い種類に対し良好乃至優
秀な基質であった。これらはE.coliのDNAポリ
メラーゼI、バクテリオファージT4のDNAポリメラ
ーゼ、ネズミ(A−9)およびヒト(HeLa)細胞か
らのDNAポリメラーゼαおよびβおよびヘルペスシン
プレックスウイルスのDNAポリメラーゼである。E.
coli DNAポリメラーゼIについて確認データを
Rigbyらのニックトランスレーション条件(P.
W.J.Rigby,M.Dieckmann,C.R
hodesおよびP.Berg;J.Mol.Bio
l.113巻、237頁:1977年)或いはBour
guignonらにより記載されたギャップ修復反応
(G.J.Bourguignon,P.J.Tatt
ersallおよびD.C.Ward;J.Viro
l.20巻290頁:1976年)を用いて得ている。
ビオチン−dUTPはまたmillerらの方法(M.
R.miller,J.C.Castellot,J
r.およびA.B.Pardee;Exp.Cell
Res.120巻、421頁:1979年)に従ってリ
ゾレシチン処理により透過させたCHO細胞中およびヘ
ルペスシンプレックスウイルスを感染したBHK細胞か
ら調製した核複製系の両方でポリメラーゼの基質として
機能することもわかっている。ビオチンリボヌクレオチ
ドトリフォスフェートはE.coli.およびバクテリ
オファージT7のRNAポリメラーゼの基質として働く
ことがわかっているが、対応するデオキシリボヌクレオ
チドトリフォスフェートのように効率よく利用されな
い。事実、これらは調べた真核細胞RNAポリメラーゼ
(HeLa細胞RNAポリメラーゼIII、仔牛胸腺R
NAポリメラーゼIIおよびマウス細胞RNAポリメラ
ーゼII)による取り込みがあるとしても非常に低い。
この基質作用の範囲が限られていることは生体内或いは
試験管内転写実験における利用性を制限するが、ピオチ
ン標識RNAプローブはE.coli又はT7 RNA
ポリメラーゼを用いてDNA鋳型から、或いはRNAリ
ガーゼを用いてビオチニルpCpのような化合物との
3′末端標識法により酵素的に調製することが出来る。
しかし、UTPのAA−およびNAGE−誘導体は上述
の真核細胞RNAポリメラーゼの基質となる。これらの
アナログの抗体が入手できれば初期の転写物の単離が免
疫法或いはアフィニティー法により可能である。
【0023】ビオチン又はイミノビオチン置換を有する
ヌクレオチドの酵素的ポリメリゼーションは、これらの
いずれのプローブも放射標識されていなかったので追跡
出来なかった。しかし、二つの実験的証拠からビオチン
−ヌクレオチドが確かに取り込まれたことが明かであ
る。一つはビオチン−ヌクレオチド存在下で合成された
ポリヌクレオチドはアビジン或いはストレプトアビジン
アフィニティカラムでクロマトグラフを行なうと選択的
に吸着すること。(第1表および第2表)例えば、32
P−dAMPでニック修復した通常のDNAは0.5M
食塩の添加で定量的に溶出するのに対し、大部分のビオ
チニルDNA又はイミノビオチニルDNAは高濃度の
塩、尿素、グアニジン塩酸、ホルムアミドまたは50m
M水酸化ナトリウムで十分洗った後も樹脂に結合したま
まである。これらの洗滌条件下で溶出した僅かの放射標
識区分は再び樹脂に吸着させても結合していないことか
ら、放射活性はビオチン置換のないDNA断片に関連し
ていると思われる。二つ目の証拠は、精製抗ビオチンI
gGおよび続いてのホルマリン固定Staphyloc
occus aureusによる処理によりビオチン標
識ポリヌクレオチドのみが免疫沈澱をすることである。
(第3表)これらの表のデータよりこの方法によると非
常に少量のビオチンが検出可能であることが明確であ
る。これらの結果はまた、ビオチン分子がDNAがまだ
天然の二重鎖である時にアビジン、ストレプトアビジン
或いは特異抗体により認識され得ることを示している。
このことは、ハイブリダイゼーション技法を用いてプロ
ーブの検出を行なうのに抗体結合またはアビジンアフィ
ニティ−法を有効に利用するためには絶対的に必須な条
件である。
【表1】
【表2】
【表3】 このように、以下に示す構造を有する新規化合物を製造
することが可能である。
【化26】
【0024】但し、B,B′およびB″のそれぞれは糖
部分のCl′−位に共有結合するプリン、デアザプリン
或いはピリミジン部を表わし、B,B′又はB″がプリ
ン或いは7−デアザプリンである場合には糖はプリン或
は7−デアザプリンのN9位に結合し、B,B′或いは
B″がピリミジンである場合にはN1位に結合し、Aは
少なくとも3個の炭素原子より成り、相補RNA又はD
NA分子より成る二重鎖ら線に取り込まれるとポリペプ
チドと検出可能な複合体を形成することのできる成分を
表わし、点線はBとAを連結する結合グループを表わ
し、Bがプリンの時は結合はプリンの8位に連結し、B
が7−デアザプリンの時は結合はデアザプリンの7位に
連結し、Bがピリミジンである時には結合はピリミジン
の5位に連結し、ZはH−またはHO−を示し、そし
て、mおよびnは0からおよそ100,000までの整
数を表わす。勿論、一般にmとnが同時に0となること
がないのは容易に理解できよう。それは、もしそうなる
と化合物は単に前述のような修飾ヌクレオチドとなるか
らである。一般にB′とB″は同じオリゴー又はポリヌ
クレオチドの中を変化し、交互にウラシル、シトシン、
チミン、グアニン、アデニン等々を示す。又、一般にそ
の変化はよく知られる遺伝暗号に従ったペプチド合成を
コードするヌクレオチドの整った配列に対応する。しか
し、示した構造はまた、仔牛DNA、E.coli又は
酵母のリボゾームRNA、バクテリオファージのRNA
およびDNA(R17,fd)、動物ウイルス(SV
40 DNA)、染色体DNAなどと共にpolyC,
polyU,poly(A−U)およびpolyd(A
−U)などのポリヌクレオチドをも、それらが本発明に
従って修飾されている限り、包含する。又、本構造はオ
リゴマーまたはポリマー中一個以上の修飾ヌクレオチド
を含むもの、例えば、2個から30個の修飾ヌクレオチ
ドを含むものも包含する。これに関して限界要因は修飾
が多すぎてポリヌクレオチドが目的の利用に対し効果な
くならないということである。
【0025】最後に、修飾オリゴーおよびポリーヌクレ
オチドは結合し、同じ構造を有し、末端基が両立し、或
いは反応性を示す限りより大きい物質を形成することも
出来る。これらの化合物は適当な条件下で合成を指示す
る核酸鋳型の存在下、適当なヌクレオチド、特にヌクレ
オチドトリフォスフェート、の酵素的重合により作製さ
れ得る。そのような条件は使用する酵素、存在するヌク
レオチドの量および他の要因により広く変わる。酵素の
実例としてはE.coliのDNAポリメラーゼI、バ
クテリオファージT4DNAポリメラーゼ、、ネズミお
よびヒト(HeLa)細胞からのDNAポリメラーゼα
およびβ、E.coliのRNAポリメラーゼ、バクテ
リオファージT7のRNAポリメラーゼ、HeLa細胞
RNAポリメラーゼIIIを含む真核細胞RNAポリメ
ラーゼ、仔牛RNAポリメラーゼIIおよび,ネズミ細
胞RNAポリメラーゼIIがある。化合物はまたオリゴ
ーおよびポリヌクレオチドに末端付加してその付加が
5′側か3′位かによりm又はnが0である化合物を生
成することで調製可能である。さらに、塩基がビオチン
化されたpCp又はpUpのような化合物を酵素RNA
リガーゼを使用して既存分子に付加することも出来る。
修飾オリゴおよびポリヌクレオチドはまた既に個々のヌ
クレオチド修飾としてて述べられた方法を用い、既にあ
るオリゴ又はポリヌクレオチドの化学修飾により調製で
きる。本発明の種々の修飾ヌクレオチド、オリゴヌクレ
オチドおよびポリヌクレオチドは、該化合物を、複合体
を形成するような適当な条件下でそれと複合体を形成す
ることのできるポリペプチドと接触することにより検出
される。但し、ポリペプチドは複合体を形成すると一般
に既知の検出方法により検出され得る成分を一つ以上有
しているものとする。ビオチン型のプローブ用のポリペ
プチド検出体はアビジンである。アビジン−ビオチン相
互作用は天然に見られる最も強い非共有結合定数(Kd
is=10−15)を示す。もしアビジンを潜在的表示
指示分子、例えば螢光染料(フルオレセイン、ロダミ
ン)、電子密度試薬(フェリチン、ヘモシアニン、コロ
イド金)或いは不溶性反応生成物を放出できる酵素(ペ
ルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼ)と連結す
るとビオチンプローブの存在、位置および/又は量が決
定できる。
【0026】残念ながらアビジンは核酸又はクロマチン
と共に用いるとビオチン指示たん白として望ましくない
性質が一つある。報告によると(M.H.Heggen
ess;Stain Technol.52巻165
頁、1977年;M.H.Heggenessおよび
J.F.Ash;J.Cell Biol.73巻、7
83頁、1977年;E.A.BayerおよびM.W
ilchek;methods of Biochem
ical Analysis26巻、1頁、1980
年)アビジンは縮合クロマチンや核酸を多量に含む細胞
分画とビオチン結合とは別の結合で強く結合する。アビ
ジンはpIが10.5である塩基性糖たん白であるの
で、そのヒストン様特質又はその糖部分がこの非特異的
相互作用に関係していると思われる。ビオチン含有ヌク
レオチドおよびその誘導体の望ましいプローブはストレ
プトアビジンで、これは土壌分離菌Streptomy
ces avidiniiにより合成されるアビジン様
たん白である。本物質の調製と精製はHoffman
ら、Proc.Natl.Acad.Sci.77巻、
4666頁(1980年)に記載されている。ストレプ
トアビジンはより低いPI値(5.0)を有し、糖がつ
いてなく、DNAに対する非特異的結合がアビジンより
低く、従って核酸検出の方法に関する応用の潜在的利点
を有する。ビオチン様プローブ検出のための最も好まし
いたん白は単特異性ウサギIgG、抗ビオチン免疫グロ
ブリンである。本化合物は既に報告されているように
(M.Berger,methods in Enzy
mology,62巻319頁:1979年)ウサギを
ウシ血清アルブミン結合ビオチンで免疫して調製し、ア
フィニティークロマトグラフィーにより精製する。免疫
グロブリン−ハプテンの会合定数はKassn10
ら1010という値でアビジン−ビオチン複合体に対す
るよりかなり低いが、アビジン−イミノビオチン複合体
で観察されるものと実質的に同等である。さらに、抗ビ
オチン抗体はクロマチン物質との非特異的結合があると
しても少ないのでその場所でのハイブリダイゼーション
による染色体上の特定ポリヌクレオチド配列を検出する
のに非常に有用であることがわかった。
【0027】本発明の修飾ポリヌクレオチドはハイブリ
ッド形成プローブとしての使用と両立する条件下で変性
および再生することができる。いくつかのビオチン置換
DNAおよびRNAポリマーの熱変性プロフィルおよび
ハイブリダイゼーション特質の分析がこれを明確に示し
ている。例えば、キロベース当りおよそ10〜100個
のビオチン残基を導入して修復されたpBR322DN
AまたはλDNAはビオチン非含有の対照DNAと本質
的に同じTm値を有する。さらに、32P−標識のビオ
チン置換pBR322DNAはこのプラズミドを含む細
胞コロニーを検出するハイブリダイゼーションプローブ
として用いた時チミジン含有の対照DNAと同じ程度の
比活性とオートラジオグラフィー信号強度とを示した。
一方の鎖の全てのチミジン残基(全体として5kb当り
1250)をビオチンヌクレオチドで置換した例えばM
VM RF DNAのような二重鎖DNAに於いて、T
m値は非置換の対照DNAのTmより5℃低いだけであ
る。各塩基対がビオチン−dUMP残基を含むポリd
(A−ビオチンU)のTmはポリd(A−T)対照より
15℃低いが、変性および再生中に観察される共同性の
程度および深色化の度合は2つのポリマーで同じであっ
た。二重鎖RNAおよびDNA/RNAハイブリッドの
比較分折でポリマー中のビオチン含量が増加するにつれ
てTm値は低下することがわかる。しかし、ポリマーの
ハイブリッド形成化の特質を有意に変えることなくかな
りの数のビオチン分子を導入することが出来るのは明か
である。これらの結果はビオチン置換ポリヌクレオチド
が染色体、固定細胞或いは組織分画中の特定ポリヌクレ
オチド配列を検出しそして/または位置を定めるための
プローブとして利用できることを強く示唆している。ビ
オチン置換プローブの検出のための一般的プロトコール
を以下に図示する。コロニーハイブリダイゼーションま
たはノーザン/サザンハイブリダイゼーション法による
プローブ検出のプロトコール
【化27】 この一般スキームは遺伝子マッピング(細胞遺伝学)お
よび組換えDNA技術に用いられる手法のみを示してい
る。しかし、これは臨床サンプル中のバクテリア、ウイ
ルス或いは病原菌由来の核酸配列の検出にも同様に十分
応用できるもので、これは放射性同位元素に依存しない
臨床診断の強力な新しいアプローチの基本を成す。ビオ
チン検出のための免疫学的および組織化学的方法は、そ
の場のハイブリッド形成化による遺伝子地図作成の迅速
法およびブロットハイブリダイゼーション法による特異
核酸配列検出のための非放射活性法に使用し得る基本的
アプローチを提供する。本技術を用いて新しい臨床診断
方法の開発もできよう。本アプローチを用いて特異DN
A又はRNA分子、特に例えば細菌、カビ、ウイルス、
酵母または哺乳類など生物から由来する分子の存在を決
定することが可能である。
【0028】さらに、細菌の抗生物質耐性を決定する検
索のための方法も提供する。即ち、例えば、Strep
tococcus pyogenesまたはneiss
eris meningitidisのペニシリン耐
性、Staphylococcus aureus,C
andida albicars,Pseudomon
as aeruginosa,Streptococc
us pyogenes又はneisseria go
norrhoeaeのテトラサイクリン耐性およびmy
cobacterium tuberculosisの
アミノグリコシド耐性を決定することが出来る。これら
の方法では、その生物の抗生物質耐性を支配する核酸配
列に相補的であり、さらに本発明による修飾ヌクレオチ
ドを1個又はそれ以上含むポリヌクレオチドを調製す
る。このポリヌクレオチドを検査している微生物から得
られる核酸とハイブリッド形成する。ハイブリッド形成
をしないということはその微生物或いは耐性特質を欠い
ていることを示す。ハイブリッド形成した核酸二重鎖は
検出可能成分をもつ適当なポリペプチドと複合体を形成
させて同定し、適当な検出方法を用いてその複合体の存
在を検出する。陽性で検出されるということは複合体
が、二重鎖が、従って注目している核酸配列が、存在す
ることを示す。このアプローチは地中海貧血および鎌状
赤血球貧血症のような遺伝病の診断にも拡大され得る。
その存在、非存在(地中海貧血の場合)がその疾患に関
連するDNA遺伝子配列を本発明によるポリヌクレオチ
ドプローブとハイブリダイズした後適当な検出可能なポ
リペプチドと複合体形成することに基づく検出を行なう
ことができる。
【0029】遺伝子の地図作成および遺伝子の染色体上
の特定位置決定はこれまで厭な時間のかかる仕事で主に
細胞融合と融合細胞の遺伝学の技術を用いるものであっ
た。その場のハイブリダイゼーションはDrosoph
ilaのような染色体が多系性の種の単コピー遺伝子配
列の地図作成への使用は成功しているが、ほとんどの高
等真核細胞染色体での特有配列遺伝子の検出は標準ハイ
ブリダイゼーション法を用いて、不可能でないとしても
非常に困難であった。ハイブリダイゼーションの箇所を
効率よくオートラジオグラフィーにより位置決定するに
は非常に高い放射比活性を持つポリヌクレオチドプロー
ブが必要であり、その結果、プローブの放射分解が速
く、同時に銀粒子の付着による地のノイズが増加する。
低比活性乃至中庸の比活性の放射活性を有するハイブリ
ダイゼーションプローブを用いるとリボゾームRNA遺
伝子や付随DNAのような多コピー配列を検出するので
さえ多くの日数、或いは週の露出時間が必要である。組
み換えDNA技術により真核細胞に存在する実際上全て
の単コピー配列の分子クローン化が可能となったためそ
のクローンの遺伝子断片の染色体上の由来を地図作成す
るための迅速かつ鋭敏な方法を持つことは非常に有利で
ある。修飾ヌクレオチドはその場のハイブリダイゼーシ
ョンによる遺伝子地図作成の方法に利用され、これは放
射性同位元素の使用に代わるものである。本法はニック
トランスレーションによりDNAプローブ中に酵素的に
取り込まれ得るビオチン含有チミジンアナログの利点を
利用している。ハイブリッド形成の後、ビオチン分子は
アフィニティー精製ウサギ抗ビオチン抗体のための抗原
として作用する。螢光標識した山羊抗ウサギIgGとで
作成した免疫螢光抗体サンドイッチによりクローン遺伝
子配列の迅速かつ特異的細胞遺伝的位置決定が緑黄帯と
して可能となる。本法は従来のその場の遺伝子位置決定
のオートラジオグラフィー法に比して4つの主な利点が
ある。それは地のノイズの減少;バンド間の分解能の増
加:プローブハイブリッド形成の位置決定のために必要
な時間の短縮;およびハイブリッド形成プローブの化学
的安定性である。本法はDrosopaila mil
anogasterの多糸性染色体のくり返しの特有D
NA配列およびマウスの中期染色体の付随DNAの位置
決定にうまく応用されている。
【0030】このように間接免疫螢光により検出する本
発明による修飾ヌクレオチドをその場の遺伝子地図作成
に用いてプローブの効率を確立する試験システムに多糸
性染色体を用いることが出来るということがわかった。
プローブとしてはOttoSchmidtおよびDie
ter Soellにより得られたショウジョウバエの
各種クローン配列、例えば約5から約22キロベースに
亘る大きさの挿入をもつプラズミッドベクターにクロー
ンされたtRNAの遺伝子等、が含まれた。これらのク
ローンの多くは放射同位元素を用いた従来のハイブリダ
イゼーション法によりショウジョウバエ染色体地図上の
特定バンドに既に決定されている。DNAプローブはビ
オチン−dUTP存在でニックトランスレーションされ
る。場合によってはニックトンスレーション反応液中に
H−dATPおよび/又はHdCTPを加えた。こ
れにより一つの染色体展開でオートラジオグラフィーお
よび免疫螢光法の両者による配列の位置決定が可能であ
る。その場のハイブリダイゼーションはM.L.Par
dueおよびJ.G.Gall;Methods in
Cell Biol 10巻、1頁(1975年)に
記載されているように行なった。ハイブリダイズしなか
ったプローブの2×SSCによる最後の洗滌の後スライ
ドをPBS(りん酸緩衝生理食塩水)で洗い、10mg
/mlBSA加PBS中2.5μg/mlのウサギ抗ビ
オチンと37℃、2〜16時間反応させる。その後、ス
ライドをFITC標識のヤギ抗ウサギIgG(Mile
s Laboratories,10mg/ml BS
A加PBS中1:100に希釈する。)と1〜4時間イ
ンキュベートする。染色体を螢光発色で見るために赤色
平衡色素としてエバンスブルーを時々必要とする。それ
ぞれ5キロベースおよび22キロベースの挿入を含むプ
ラスミッドpBR17DおよびpPW539をこの方法
によりハイブリダイズすると、ハイブリッド形成のパタ
ーンは展開毎に再現性があり一つのスライドで染色体展
開の90%以上で明白に観察される。
【0031】クローン化された転化可能な因子pAC1
04はショウジョウバエのゲノム上で多くの位置にマッ
プすることが知られる。本プローブのその場のハイブリ
ダイゼーションにより得られるオートラジオグラフと螢
光像とを比較すると、本法の主な利点がわかる。即ち、
オートラジオグラフでは銀粒子の拡散部がみられるのに
対し、免疫螢光標識によると二重線又はいくつかのバン
ドが識別できる。本法の他の直接的はっきりした利点
は、間接の免疫螢光により行なう遺伝子の割当てに要す
る時間が非常に軽減することである。DNA断片の特定
バンドへの割付けは6時間以内のハイブリッド形成で行
なうことができる。これはオートラジオグラフィー露出
の何日、何週間に匹敵する。この要因と分解能の増加と
により間接免疫螢光により検出される修飾ヌクレオチド
の利用が古典的方法よりも直ちにより好ましいものとし
ている。この免疫法はまた哺乳動物染色体にも用いられ
ることがわかっており、付随DNAがマウス中期染色体
の動原体地域に位置づけられている。その結果はヒトお
よび他の哺乳動物染色体の単コピー(特異)配列を簡単
に遺伝子マッピングする方法開発のための基礎を提供す
る。そのような方法により染色体の遺伝的構成の理解が
大いに深まり、臨床細胞遺伝的診断がより迅速でかつ実
用的になる。
【0032】染色体展開にハイブリッド形成後にウサギ
抗ビオチンIgGを反応させる一般抗体サンドウイッチ
法は成功かもしれないがこのプロトコールははっきりし
た遺伝子割付けに十分な蛍光を発生しないかも知れな
い。しかし、1972年Lammらにより又1974年
Wofsyらにより記載される“ハプテン−抗体サンド
イッチ法”を用いることによりより強い蛍光信号を達成
することができる。この手法では一次抗体、我々の例で
は単一特異性のウサギ抗ビオチンIgG、を例えば2,
4−ジニトロフルオロベンゼンのようなハプテン化試薬
で、好ましくは免疫グルブリンが抗原親和カラム(ビオ
チン−セファロースTM)に結合している間に、化学的
修飾を行なう。15〜20もの多くのハプテン(DN
P)基が抗原結合の親和性や特異性を低下することなく
一次抗体に連結され得る(WallaceおよびWof
sy(1979年))。もし試験サンプルの一次抗体処
理の後、蛍光標識した抗IgGでなく蛍光標識した抗−
ハプテンIgGを反応させると、5〜7倍増加した蛍光
信号が達成できる。単一特異性のモルモット抗−DNP
IgGも又入手可能であるのでこの二次抗体もビオチン
とハプテン化することが出来、その結果、DNP−標識
抗ビオチンIgGおよびビオチン標識抗DNPIgGの
2つの抗ハプテンIgG集団を得る。もしこれらを交代
に用いてハプテン−抗体サンドイッチの何回かを行な
い、続いて多くの哺乳動物種からのIgGと特異的に結
合するStaphylococcus aureusか
らの蛍光標識たん白Aと行なうと一次抗体信号の莫大な
増幅と同時に利用性の増加となる。
【0033】Streptomyces avidin
iから得られるたん白ストレプトアビジンは連結可視化
システム〔たとえば蛍光プローブ或いは組織化学的試
薬〕をハイブリッド形成したビオチン含有ポリヌクレオ
チドの位置まで特異的に導く運搬役として抗ビオチンI
gGの代りとなり得る。ストレプトアビジンの抗ビオチ
ンIgGに対する利点の一つはビオチンに対する親和性
がKassn=1015であり、一方ハプテン−IgG
との相互作用の会合定数は10から1010である点
である。反応速度が速いことと親和性が非常に高いとい
うのはビオチン化したプローブを局在させるのに要する
時間が免疫試薬で数時間であるのに対してストレプトア
ビジンで数分であることを示す。ストレプトアビジン検
出システムの最初の評価は現在進行中である。ビオチン
化DNAプローブとハイブリッド形成したポリテン染色
体をストレプトアビジンと反応させ、続いてビオチンと
FITCで二重標識したウシ血清アルブミン(FIT
C、ビオチン−BSA)とインキュベートする。ストレ
プトアビジンの4個のサブユニットの内1個のみが各ビ
オチン化DNA部位との結合に関与しているらしいため
ストレプトアビジン−ビオチンヌクレオチド複合体の残
りの3個の非結合サブユニットのそれぞれに1個の標識
BSA分子が潜在的には結合可能である。この1個のス
トレプトアビジン+FITC、ビオチンBSA層からの
蛍光シグナルを前述の基本的“抗体サンドイッチ法”を
用いて対照と比較する。
【0034】もし“抗体サンドイッチ法”とストレプト
アビジン+FITC、ビオチンBSA検出の強度が匹敵
するものであれば、ストレプトアビジン−FITC、ビ
オチンBSAシステムを多重“ハプテン−抗体サンドイ
ッチ”アプローチと同じような方法で単一コピー感度を
高める試みが出来る。BSA上のビオチン基のいくつか
はストレプトアビジンの第一層と結合しないので、十分
なシグナルが得られるまでストレプトアビジンの第二層
を加える。例えば、もし第二層でただ2個のストレプト
アビジンサブユニットが各第一層BSAと結合し、これ
らのストレプトアビジンサブユニットのそれぞれが3個
のFITC−ビオチンBSA分子と結合するなら、第二
層の強度は第一層のシグナルの2倍の強さとなり、第三
層は類似の結合化学量論で蛍光強度は第一層の12倍に
なる。従って総強度は連続に加えた層に従って急速に増
加する。結合する蛍光およびビオチンプローブの量を最
大にするためにBSAでなく甲状腺グロブリンのような
より大きい担体たん白を使用する計画もある。さらに、
ビオチンプローブと担体たん白の間により長いリンカー
鎖を使用することも必要かも知れない。長いリンカー鎖
はビオチン化蛍光担体分子をストレプトアビジンの各非
結合サブユニットへの理論的移動を立体的に最適化し、
次の層でビオチン化蛍光担体と結合するストレプトアビ
ジンのサブユニットの数を最大とする。以前と同様に、
担体たん白の蛍光プローブおよびビオチンでの置換が溶
解性および/または非特異的結合の問題を起こさないよ
う適当な調整が成される。ストレプトアビジン担体たん
白の運搬システムはその運搬速度に加えて免疫蛍光法に
くらべて2つの有意な利点を有している。第一に、層形
成にたった2つのたん白成分が必要であること。第二に
担体たん白のみが修飾される必要があり、ビオチン基が
ストレプトアビジンに接触可能である限り、機能上或い
は全構造的完全を維持する必要がない。
【0035】ハイブリッド形成したプローブの可視化の
ための蛍光法の代用としてペルオキシダーゼ、アルカリ
フォスターゼ又はβ−ガラクトシダーゼのような酵素を
ハイブリッド形成の部位に導き、そこで可溶性基質を不
溶性の着色沈でんに酵素的に変換して光学顕微鏡で見え
るようにすることができる。この技法の重要な利点は組
織化学法が蛍光検出より10乃至100倍感度が高いこ
とである。その上、着色沈でん物は過激な露光でも退色
せず、従って蛍光顕微鏡での一般的欠点の一つを避ける
ことができる。これらの酵素は“ハプテン抗休サンドイ
ッチ”法で蛍光プローブの代りに最終抗体と共役し、そ
の際グルタルアルデヒドのような二官能試薬を用い、或
いはペルオキシダーゼの場合にはペルオキシダーゼの炭
水化物部分をアルデヒドに酸化し、そしてこれらの残基
を望むたん白のε−アミノ基と共役させる。ストレプト
アビジン−ビオチン化担体たん白法では、ビオチン基と
共役した酵素は蛍光−ビオチン化担体システムと置き代
えることが出来た。代りとして、酵素はビオチンを通し
てストレプトアビジンの最終層と共役し、ビオチン化B
SA或いは甲状腺グロブリンを用いてそれ以前の層でス
トレプトアビジンの部位の増幅ができる。近い将来、必
要な組織化学試薬と、その場のハイブリッド形成の基底
値のない可視化のための適当な基質/不溶性産物の組み
合わせの開発を始める。シグナル増幅の組織化学的アプ
ローチは従って1981年の夏には試験できる筈であ
る。非常の低レベルの蛍光を検出しそして/または像形
成することは現在入手可能な像増強装置或いはレーザー
と光電子増倍装置より成るシステムを用いることにより
可能である。これらの方法により個々の光子のレベルも
の低い光の検出が可能である。適合した数字処理システ
ムにより像の各点、即ち、各図がその物の点から放出す
る光子の数に完全に相関しているような像を形成するこ
とが出来る。このようなシステム或いはセル又はセルの
部分がレーザー光線を通って流れるようなフローシステ
ムを用いることにより目で検出できるよりも100〜1
000倍で蛍光物質の感度を増加することが出来る。こ
の増加は単コピー遺伝子の蛍光を検出するのに十分なも
のである。望ましい修飾としてピリミジン環のC5位に
アリルアミンの連結鎖を通してビオチン分子が共有結合
しているdUTPおよびUTPのアナログが合成されて
いる。これらのビオチン化ヌクレオチドは試験管内で各
種DNAおよびRNAポリメラーゼの基質として効率よ
く働く。低レベルのビオチン置換を有するDNA(キロ
ベース当り50分子以下)は非置換の対照DNAを区別
出来ない変性、再会合およびハイブリッド形成の特性を
有する。
【0036】さらに本発明は染色体の核型分析の方法を
も提供する。本法ではわかっている遺伝子に対応し、修
飾ヌクレオチドを含む修飾ポリヌクレオチドを調製す
る。出来たポリヌクレオチドを染色体DNAとハイブリ
ッド形成させ、生成する二重鎖を適当な条件下で特定の
ポリペプチドと接触させて複合体形成をさせる。ポリペ
プチドは検出可能な部分を含有し、そのため複合体の位
置が決定でき、それにより特定遺伝子の位置が決定でき
る。本発明の他の実例としてはウラシル塩基のいくつか
をプローブを含有するように修飾してあるポリUを用い
てポリA含有配列を検出することが挙げられる。さらに
他の実例として環状修飾ヌクレオチドがあり、該環状修
飾ヌクレオチドでx,y,zの中の2つは次に示す環状
部を形成するように反応する。
【化28】 このような環状修飾ヌクレオチドは細胞表層のホルモン
受容体の検出に用いられ、またガン或いは腫瘍細胞検出
法としても利用できる。最後に、本発明により修飾さ
れ、α−胎児たん白或いは発がん抗原のようなその存在
がある腫瘍細胞の診断となるポリペプチド合成に関与し
ているDNA遺伝子配列から合成されるmRNAに相補
性のポリヌクレオチドを調製することにより腫瘍細胞を
診断することができる。このようにしてハイブリッド二
重鎖のハイブリッド形成と検出により腫瘍細胞の検出法
を提供できる。
【0037】以下に記載する実施例は本発明のいろいろ
な局面の実例を示すものであるが、特許請求の範囲に特
に述べた範囲を決して制限するものではない。
【0038】実施例1及び2 ビオチニル−UTP及びビオチニル−dUTPの合成 a) 水銀化ヌクレオチド類の調製 UTP(570mg、1.0m mole)又はdUT
P(554mg、1.0m mole)を100mlの
0.1M酢酸ナトリウム緩衝液pH6.0に溶解し、酢
酸水銀(1.59gm、5.0m moles)を添加
した。溶液を50℃で4時間加熱し、次いで氷上にて冷
却した。塩化リチウム(392mg、9.0m mol
es)を加え、溶液を等量の酢酸エチルで6回抽出し、
過剰のHgClを除いた。抽出操作の効率を、4,
4′−ビス(ジメチルアミノ)−チオベンゾフェノン
(A.N.Christoper、Analyst、
、392(1969))を用いて有機溶媒層中の水銀
イオン濃度を概算することによりモニターした。Dal
e等(R.M.K.Dale、D.C.Ward、D.
C.Livingston、and E.Marti
n、Nucleic Acid Res.、915
(1975))の記載にある如く水溶液の一部のヨード
化の後、分光光度計で決定した、ヌクレオチド、水銀化
の程度は、通常90から100%の間であった。しばし
ば、酢酸エチル抽出中に濁って来る、水層中のヌクレオ
チド産物を、三倍量の氷冷エタノールを添加して沈澱さ
せ、遠沈により集めた。沈澱を冷無水アルコールで二
回、エチルエーテルで一回洗滌し、次いで風乾した。こ
れら、この様にして調製した、水銀化ヌクレオチド類
を、さらに精製せずに、アリルアミン−ヌクレオチド類
の合成に使用した。b) アリルアミン−dUTP及びアリルアミン−UT
Pの合成 水銀化ヌクレオチド類(方法a)の)を、0.1M酢酸
ナトリウム緩衝液pH5.0に溶解し、濃度を20mM
(267nmで200 OD/ml)になるように調整
した。新らしい、酢酸水溶液中の酢酸アリルアミン2.
0M溶液を、8.5mlの氷冷4M酢酸に1.5mlの
アリルアミン(13.3m moles)をゆっくり加
えることにより調製した。3ml(6.0m mole
s)の中和したアリルアミン貯蔵液を25ml(0.5
m mole)のヌクレオチド溶液に添加した。4ml
の水に溶解した、1ヌクレオチド等量のKPdCl
(163mg、0.5m mole)を、次いで加え、
反応を開始した。バラジウム塩(Alfa−Ventr
on)の添加に伴って、溶液は、反応容器壁に析出し始
める金属(HgとPd)で、次第に黒色を呈するように
なった。室温で18〜24時間放置後、反応液を、0.
45mmメンブレンフィルター(nalgene)に掛
け残留する大部分の金属沈澱を除いた。黄色の濾過液を
5倍稀釈し、DEAE−Sephadex TMA−2
5(Pharmacia)の100mlカラムにかけ
た。1カラム等量の0.1M酢酸ナトリウム緩衝液pH
5.0で洗滌後、産物を、酢酸ナトリウムpH〜8〜
9、又はトリエチルアンモニウムバイカーボネート(T
EAB)pH7.5の1リットル直線勾配法(リニアー
・グラジエント)で溶出した。目的の産物は0.30と
0.35M間の塩濃度で溶出して来る、主要紫外部吸収
部分に存在した。分光分析の結果、このピークには幾つ
かの産物が含まれていて、最終的精製を、Partis
il−ODS2カラムの逆相−HPLCクロマトグラフ
ィーで、0.5M NHPO緩衝液pH3.3
(分析用分離)、又は0.5M酢酸トリエチルアンモニ
ウムpH4.3(調製用分離)を溶出溶媒として、行っ
た。5−(3−アミノプロペン−1−イル)ウリジン
(ウリジンのアリルアミン付加物)の5′−三燐酸化物
が、HPLCカラムから溶出されて来る最終部分であ
り、それらは、未同定の三つの汚染物質からは、はっき
りと分離していた。これらのヌクレオチドを、陽子核磁
気共鳴元素分析で特性ずけを分光及びクロマトグラフ法
により行った〔AA−dUTP(C1216
14Na・1HO):理論値C,22.91;
H,2.88;N,6.68;P,14.77。実測値
C,23.10;H,2.85;N,6.49;P,1
4.75。 AA−UTP(C121615Na・4
O):理論値C,20.61;H,3.46;N,
6.01;P,13.3。実測値C,20.67;H,
4.11;N,5.39;P,13.54〕。c) AA−dUTP又はAA−UTPのビオチン化 ビオチニル−N−ヒドロキシサクシニミドエステル(N
HSB)を前述の方法に従って(H.Heitzman
n and F.M.Richards、Proc.N
atl.Acad.Sci.USA.71、3537
〔1974〕)ビオチン(Sigma)より調製した。
AA−dUTP・HO(63mg、0.1m mol
e)又はAA−UTP・4HO(70mg、0.1m
mole)を20mlの0.1Mホウ酸ナトリウム緩
衝液pH8.5に溶かし、2mlのジメチルフォルムア
ミドに溶かしたNHSB(34.1mg、0.1m m
ole)を添加した。反応混液を4時間室温に放置し、
次いで前もって、0.1M TEAB pH7.5で平
衡化しておいたDEAE−Sephadex TM A
−25の30mlカラムに直接充てんした。カラムを4
00mlのTEABの直線勾配(0.1−0.9M)法
で溶出した。0.55と0.65M TEABの所で溶
出して来た、ビオチニル−dUTP又はビオチニル−U
TPを含む画分を、メタノールと再留水の存在下に回転
蒸発を行って脱塩した。時折やや白濁した溶液が得られ
た:或るTEAB溶液中の夾雑物に由来する、この濁り
を0.45mmフィルタを通す濾過により除去した。長
期保存用には、ヌクレオチド類を、Dowex TM5
0(Na型)の存在下に短時間攪拌することによりナ
トリウム塩に変換した。濾過後、ヌクレオチドを、3倍
量の冷エタノール添加で沈澱させ、エチルエーテルで洗
い、水酸化ナトリウムペレット上で減圧下乾燥し、−2
0℃で、デシケーターに貯蔵した。すぐに使用する場合
は、ヌクレオチド溶液をトリス−塩酸pH7.5中で2
0mMとし、最終ヌクレオチド濃度を5mMになるよう
調整した。貯蔵液は、−20℃で凍結保存した。ビオ−
dUTPとビオ−UTP産物の元素分析結果は以下の通
りであった。ビオ−dUTP(C223018
Na・1HO)。理論値:C,29.8
0;H,3.38;N,7.89;P,10.47;
S,3.61。実測値;C,30.14;H,3.2
2;N,7.63;P,10.31;S,3.70。 ビオ−UTP(C223019Na
・3HO);理論値;C,29.15;H,3.1
9;N,7.45;P,9.89;S,3.41。実測
値;C,28.76;H,3.35;N,7.68;
P,9.81;S,3.32。 pH7.5下のビオ−dUTP及びビオ−UTPのスペ
クトル特性〔λmax、289nm(ε=7,10
0);λmax、240nm(ε=10,700);λ
min、262nm(ε=4,300)〕はピリジン環
と共役した、環外二重結合の存在を反映している。これ
らヌクレオチド類は、ビオチン定量に使う方法(D.
B.McCormick and J.A.Roth、
Aral.Biochem.、34、326、197
0)である、エタノール性硫酸中、p−ジメチルアミノ
シンナムアルデヒドで処理すると、強い陽性反応(橙−
赤色)を示す。しかしながら、それらは出発物質AA−
dUTPやAA−UTPに特有の反応である、ニンヒド
リンとは、最早反応しない。
【0039】実施例3及び4 ビオチニル−CTP及びビオチニル−dCTPの合成 CTP及びdCTPを、特に実施例1に述べた如く、
a)水銀化し、b)アリルアミンと反応させ、そして
c)NHS−ビオチンでビオチン化した。CTP(5
6.3mg、0.1m mole)又はdCTP(5
9.1mg、0.1mmole)を、20mlの0.1
M酢酸ナトリウム緩衝液pH5.0に溶解し、酢酸水銀
(0.159gm、0.5m moles)を添加し
た。溶液を50℃で4.5時間加熱し、次いで氷上で冷
却した。塩化リチウム(39.2mg、0.9m mo
les)を加え、その溶液を酢酸エチルで6回抽出し
た。水層のヌクレオチド産物を三倍量の冷エタノールの
添加で沈澱させ、沈澱を遠沈により集めた。沈澱を無水
エタノール、エチルエーテルで洗滌し、次いで乾燥し
た。これら生成物は、それぞれAA−CTP及びAA−
dCTPの合成に更に精製することなしに使用した。水
銀化ヌクレオチド類を、0.1M酢酸ナトリウム緩衝液
pH5.0に溶かし、濃度を10mM(275nmで9
2 OD/ml)に調整した。0.6ml(1.2m
mole)の2.0M酢酸アリルアミン貯蔵液(実施例
1に記載した如く調製)を、10mlのヌクレオチド溶
液(0.1m mole)に加え、次いで1.0mlの
水に溶かしたKPdCl(32.6mg、0.1m
mole)を添加した。24時間室温放置後、溶液を
0.45mMメンブレンで濾過し、金属沈澱物を除い
た。濾液を5−倍稀釈し、前もって50mM TEAB
pH7.5で平衡化した、DEAE−Sephadex
A−25の50mlカラムに充てんした。ヌクレオチ
ド産物を、TEAB pH7.5の500ml直線勾配
(0.05−0.6M)法で分画した。目的の産物は、
0.28と0.38M間の塩濃度で溶出する主要紫外部
吸収部分に含まれていた。プールした試料を回転蒸発で
脱塩、0.5M酢酸トリエチルアンモニウムpH4.2
に溶かし、最終的精製を、0.5M酢酸トリエチルアン
モニウムを溶出液として、Partisil ODS−
2のカラムを用いたHPLCクロマトグラフィーで行っ
た。適当な画分をプールし、凍結乾燥し、そして生成物
をHOに溶解した。ヌクレオチド類を、Dowex
TM50(Na型)の存在下で短時間攪拌し、Na
塩に変換した。濾過してDowex樹脂を除去後、ヌク
レオチド類を3倍量の冷エタノールを加えて沈澱させ
た。沈澱をエーテルで洗い、次いで風乾した。分析結
果:AA−dCTP(C121713Na
・2HO):理論値、C,22.29;H,2.6
3;N,8.67;P,14.40。実測値C,22.
16;H,2.89;N,8.77;P,14.18。 AA−CTP(C121714Na・2H
O):理論値C,21.75;H,2.57;N,8.
46;P,14.01。実測値,C,22.03;H,
2.47;N,8.69;P,13.81;0.1Mホ
ウ酸緩衝液pH8.0中でのスペクトル特性、λmax
301nm(ε=6,400)、λmin271nm
(ε=3,950)、λmax250nm(ε=9,7
00)。AA−dCTUとAA−CTPは両者共ニンヒ
ドリン試験陽性だった。 AA−CTP(6.6mg、0.01m mole)又
はAA−dCTP(6.4mg、0.01m mol
e)を5mlの0.1Mホウ酸ナトリウム緩衝液pH
8.5に溶かし、0.2mlのジメチルフォルムアミド
に溶かした。NHS−ピオチン(3.4mg、0.01
m mole)を加えた。4時間室温放置後、試料を、
TEAB pH7.5を溶出液とした150ml直線勾
配(0.1−0.9M)法を用いて、DEAE−Sep
hadex A−25の10mlカラムでクロマトグラ
フを行った。0.50と0.60M TEAB間に溶出
して来たビオチニル−CTP又はビオチニル−dCTP
を含む画分を、回転蒸発で脱塩し、そして0.02Mト
リス−塩酸緩衝液pH7.5中に、最終濃度が5mMに
なる様に調整した後、−20℃で凍結した。生成物は、
エタノール性硫酸中でp−ジメチルアミノシンナムアル
デヒドを用いたビオチン検出反応に強い陽性を示した
が、ニンヒドリンを噴霧した際の第1級アミン試験には
陰性を示した。この生産物のより詳細な構造上の特性に
つき目下検討中である。
【0040】実施例5及び6 イミノビオチニル−UTPとイミノビオチニル−dUT
Pの合成 イミノビオチンを既報の通り(K.Hofmann、
D.B.Melville and V.du Vig
neaud、J.Biol.Chem.、141207
−211、1941;K.Hofmann and
A.E.Axelrod、Ibid.、187、29−
33、1950)ビオチンから調製した。イミノビオチ
ンのN−ヒドロキシサクシニミド(NHS)エステル
を、NHS−ビオチンの合成法に関する既報(H.He
itzmann and F.M.Richards、
Proc.Nat.Acad.Sci.USA、71
5537、1974)のプロトコールを用いて調製し
た。実施例1(b部分)に詳細を述べた方法で調製し
た、AA−UTP(7.0mg、0.01m mol
e)又はAA−dUTP(6.3mg、0.01m m
ole)を、5mlのホウ酸ナトリウム緩衝液pH8.
5に溶解し、ジメチルフォルムアミド0.5mlに溶か
したNHS−イミノビオチン(3.5mg、0.01m
mole)を加えた。反応混液を12時間室温に放置
し、次いで前もって0.05M TEAB pH7.5
で平衡化しておいた、DEAE−Sephadex A
−25の10mlカラムに直接充てんした。カラムをT
EABの150ml直線勾配法(0.05−0.6M)
により溶出した。TEAB0.35と0.40Mの間で
溶出して来た、イミノビオチン−UTP又はイミノビオ
チン−dUTPを、メタノールの存在下で回転蒸発によ
り脱塩し、HOに溶解した。生産物は、ニンヒドリン
試験で弱い陽性を示す結果から判断して、少量のアリル
アミン−ヌクレオチド付加物を不純物として含んでい
た。最終的精製は、アビデイン−セファロースの親和
(アフィニティ)クロマトグラフィーにより行った。ホ
ウ酸ナトリウム緩衝液pH8.5中、0.1Mにした、
不純物を含む画分をアヴィディン−セファロースの5m
lカラムにかけ、25mlの同緩衝液で洗滌した。次い
でカラムを50mM酢酸アンモニウム緩衝液pH4.0
で洗滌し、目的のイミノビオチン−ヌクレオチド産物
を、鋭いピークとして溶出した。ヌクレオチドを3倍量
の冷エタノール添加で沈澱させ、エチルエーテルで洗
い、水酸化ナトリウムペレット上で減圧下に乾燥し、−
20℃でデシケーターに保存した。生産物を元素分析、
スペクトル及びクロマトグラフよりの性質より、特性化
した。
【0041】実施例7及び8 NAGE−UTP及びNAGE−dUTPの合成 アリル(3−アミノ−2−ヒドロキシ−)プロピルエテ
ール、NAGEと略記、をアリルグリシディルエーテル
(Age)(Aldrich Chemical Co
より入手)から調製した。10mlのAge(84m
mole)を9M水酸化アンモニウムに徐徐に添加(ド
ラフト中で)し、混合液を、6時間、室温に放置した。
余剰アンモニアを減圧下回転蒸発で除去し、粘ちょうな
黄色油状物質を得た。この生産物を陽子核磁気共鳴で分
析した結果、目的の構造を有することが示された。5−
水銀−dUTP(0.1m mole)又は5−水銀−
UTP(0.2mmole)を2−4mlの0.2M酢
酸ナトリウム緩衝液に溶かし、使用前酢酸で、pH5.
0に調整した、16倍モル濃度過剰のNAGEを添加し
た。最終的な反応液量(4.3及び8.4ml)中のヌ
クレオチド濃度はそれぞれ、43及び42mMであっ
た。1当量のKPdCl(0.1又は0.2m m
oles)を、反応を開始するために添加した。18時
間室温放置後、反応混液を0.45μmMメンブレンを
通して濾過し、試料を5倍稀釈し、酢酸ナトリウムの直
線勾配法(0.1−0.6M)を用いて、DEAE−S
ephadex A−25のカラムでクロマトグラフィ
ーを行った。UVスペクトル及びPartisil O
DS−2での特徴的なHPLC溶出像(プロフィール)
から判定した、目的生産物を含む画分をプールし、稀釈
し、pH8.5のアンモニウムビカーボネートの皮相
(シャロー)勾配(0.1−0.5M)を用いたDEA
E−Sephadexでの再クロマトグラフィーによ
り、更に精製した。この条件下でNAGE−dUTP
(又はNAGE−UTP)の大部分を、残りの不純物か
らきれいに分離出来た。陽子核磁気共鳴スペクトルを、
この精製段階でヌクレオチドを凍結乾燥し、DOに再
溶解後、得た。元素分析のため、生産物を相当するナト
リウム塩型に変換した。 典型的分析結果:Nage−dUTP(C1522
16Na・2HO)、理論値,C,24.
99;H,3.63;N,5.83;P,12.88:
実測値,C,25.39;H,3.71;N,5.6
3;P,12.88。
【0042】実施例9 標識DNA配列の利用 I 核型分析 (a) 人間遺伝子ライブラリーから、約100から2
00のクローンを選択する。それらを前述の如く標識
し、各クローンには、そのハイブリダイゼーション部位
を視覚的に、或いは低光レベルのヴィディオ系で位置決
めをする。特異的配列遺伝子に相当するクローンでは、
これが特定の人間染色体上のクローン化DNAの位置を
決定する。各染色体につき幾つかのクローンを得る。そ
れぞれ標識したクローンを特定の染色体の同定に使用出
来る。これらを又共同して、46染色体のそれぞれを、
22常染色体ペアの1つか又はXかYかを同定するのに
使用出来る。標識した一組のクローンを染色体と交配
(ハイブリダイズ)させ、次いで標識に蛍光着色を施す
ことにより、そのクローンセットとその位置を視覚化で
き、特定の色と蛍光を発するようになる。次いで、標識
クローンの第二のセットを使って、第二の蛍光染料を反
応させることが出来る。同じ工程を何回も繰返すことが
できる。この様にしても、もし希望すれば、染色体のそ
れぞれの上の異った、しかし特定の位置の細胞DNAに
幾組もの蛍光標識を付けることが出来る。これらの標識
を、視覚的、或いはコンピュータ化した自動核型分析に
利用出来る。 (b) 自動核型分析には核染色体上の標識部位の数に
相当するスポットのセットを見出すことにより、46染
色体のそれぞれの、おおよその位置を同定する目的で、
或るセットのクローンを利用出来る。この様にして、も
し染色体が適当に広がって、さらに解析可能なら、ディ
ジタル化した像のコンピューター解析により、決定する
ことが出来る。もし染色体が適度に広がっていれば、次
いでコンピューター解析を使って、各染色体上の標識し
たスポットの位置ぎめと、配置により、個個の染色体の
それぞれを同定出来る。蛍光スポットを各染色体の特定
の位置に付けることが出来る事実を利用して、その様な
標識のない場合に比し極めて効果的に、手動又は自動核
型分析を行うことが出来る。II. 遺伝的疾患の診断 特定の染色体、例えば第23番目、に特異的に結合する
クローンを選択することにより、例え染色体が中期(メ
タフェース)に濃縮されていなくても、細胞中の特定の
染色体のコピー数を、数えることが出来る。この様に、
胎児細胞を、トリソミ−21の出生前診断用に取得すれ
ば、万一染色体が中期に濃縮されていなくても診断出来
る。もし必要なら、二組の標識を利用出来る−1つは染
色体23に特異的で他はその外の、ある染色体というよ
うに。多分、色の違う、二つの標識の比を各細胞で測定
することにより、異常な数の染色体第23番を示す細胞
を同定出来る。この方法を低光レベルヴィデオ系を用い
たスライド上でも、又はレーザー励起を利用した流動血
球計算器にも利用出来る。如何なる異常染色体数の決定
にも利用出来る。III. 微生物検出及び同定 上述の如く、DNAの特定の配列を標識することにより
各細菌の同定と計数が可能である。特定のDNA切片が
ハイブリダイゼーションする個々の細菌を同定するに
は、感度が単一の標識構造を検出できるほどでなければ
ならない。このことは低光レルビデオ系と像のコンピュ
ーター集計、又は光像を増強する何らかの他の装置を使
って行うことができる。流動系も又、もし感度を充分大
きく出来れば利用可能である。もし細菌をスライド上に
固定すれば、それらの位置を定め、その様な蛍光スポッ
トの計数が出来る。このことから用いた特定のクローン
とハイブリダイズ出来るDNAを含む細菌の計数が可能
である。もしクローンを特定の細菌株に特異的なものと
して選定すれば、その菌株数を数えることが出来る。更
に特定の遺伝子が同定されている様な抗生物質耐性菌株
の性質を、抗生物質耐性遺伝子に含まれているDNA配
列を、プローブとして使い、同様の方法で特性づけるこ
とができる。更に、1つか又は多くの耐性遺伝子を含ん
でいる耐性プラスミドで、どれが特異的な耐性遺伝子か
を調らべるのにプローブを利用出来る。個々の細菌に加
えて、もしそれらが小さいスポットとして局在し、その
スポット中でハイブリダイズしたDNAに特異的な全蛍
光体を測定出来れば特定菌株の細菌細胞群を検出し菌数
の概算も可能である。
【0043】このようにして、特定のDNA配列を含む
微生物の数を細菌の混合物中で測定可能である。上述で
確認したProcNatlAcadSciUS
のLanger等の論文のビオチン−ポリヌクレオチ
ドの利用に関する背景として、“Drosophila
多糸性染色体上の遺伝子マッピングのための免疫学的方
法”の題でGeneticsに発表のあるP.R.La
nger−Safer、M.Levine及びD.C.
Wardによる報告は、Drosophila多糸性染
色体にその場でハイブリダイズしたDNA配列の位置決
定にビオチン化したヌクレオチドをプローブとして利用
する方法を記載している。この応用例では、これらのプ
ローブを、アフィニティクロマトグラフィーで精製した
うさぎの抗ビオチン抗体を一次の抗体として、又蛍光化
したひつじの抗うさぎ抗体を二次抗体として用いて、検
出している。このLanger−Safer等のGen
eticsの文献発表もまた、この公告に含まれ、一部
分を成している。アビジン又は酵素標識したアビジン試
薬と共にビオチン標識試薬を用いる、他の技法が、液体
培地中で、配位子(リーガンド)の検出及び決定法とし
て知られている。米国特許4,228,237参照。
又、アビジン−ビオチン相互作用に基づき遺伝子濃縮
(エンリッチメント)を行うことが、特にDrosop
hila(しょうじょうばえ)のリボゾームRNA遺伝
子に応用されている様に、知られている。J.Mann
ing、M.Pellegrini及びN.David
sonのBiochemistry、Vol.16、N
o.7、1364−1369頁(1977)の発表文献
参照。本発明の実施に関連した背景として重要な他の文
献は、D.J.EcKermann and R.H.
Symonsの論文で、題は「Sequence at
the site of Attachment o
f an Affinity−Label Deriv
ative of Puromycim on23−S
Ribosomal RNA of Escheri
chia coli Ribosomes」、Bi
ochem 82、225−234(1978);S.
B.Zimmerman、S.R.Kornberg
andA.Kornbergの論文で、題は「Gluc
osylation ofDeoxyribonucl
eic Acid−II−Glucosyl Tran
sferases from T2− and T6−
InfectedEscherichia col
」、Journal of Biological
Chemistry、vol.237、No.2、2月
号、1962、並びにJ.Josse and A.K
ornbergの論文で「III、α−and β−G
lucosyl Transferases from
T4−infected Escherichia
coli」、これもJournal of Biolo
gical Chemistry、vol.237、N
o.6、6月号、1962に出たものである。本発明と
関連し更に重要なものは、BiolChem.、
vol、236、No.5、5月号1961、1487
−1493頁に出た発表文献、同じ雑誌のvol、23
7、No.4、1251−1259頁(1962)、同
じ雑誌のvol、239、No.9、2957−296
3頁(1964)である。特に重要なのはJourna
of Histochemistry and
ytochemistry、vol、27、No.8
1131−1139頁(1979)並びにNuclei
Acids Research、vol、5、N
o.9、1977、2961−2973頁に出た論文で
ある。同じく重要なものは、Biochimical
et BiophysicaActaにA De Wa
ardにより発表された「SpecificityDi
fference Between the Hydr
oxymethylcyfosine β−Gluco
syl−Transferases Induced
by Bacteriophages T2、T4 a
nd T6」と題する論文の286−304頁、そして
又、T.W.North andC.K.Mathew
sによる、「T4 Phage−Coded Deox
ycytidylate Hydroxymethyl
ase:Purification and Stud
ies in Intermolecular Int
eractions」と題する、Academic P
ressより出版された論文、1977、898−90
4頁、そしてE.A.Bayer andM.Wilc
hekによる「The Use of Avidin−
Biotin Complex as a Tool
in Molecular Biology」と題する
論文でMethods of Biochemical
Analysis、vol、26、1−45頁(19
80)に発表されたものである。本発明の実施に有用な
他の技術としては、DNAポリメラーゼを用いたDNA
のニックトランスレーションを含む。ニックトランスレ
ーションを実施する技法はP.W.Rigby、M.D
ieckmann、C.Rhodes及びP.Borg
による「Labeling Deoxyribonuc
leic Acid to High Specifi
c Activity in vitroby Nic
k Translation with DNA Po
lymerase」と題する、MolBiol
(1977)、113、237−251に発表されてい
る。ストレプトアビジンの回収、例えばStrepto
myces avidiniiの培養液からの回収に関
しては、K.Hofmann、S.W.Wood、C.
C.Brinton、J.A.Monibeller
and F.M.Finnによる「Iminobiot
in Affinity Columnsand th
eir Application to Retrie
val of Streptavidin」と題する、
ProcNatlAcadSci.USA、vo
l 77、No.8、4666−4668頁(198
0)の論文に、ストレプトアビジン−含有物質、例えば
培養液、からストレプトアビジンを回収するための適当
な研究方法が発表されている。ストレプトアビジンは本
発明の実施例の或るものに試薬として有用である。前述
の発表文献類は本発明に取入れられており、その一部を
成している。
【0044】
【発明の概要】本発明の実施に伴い、ヌクレオチド、例
えば、ピリミジンの5位、又はプリンの7位、を修飾
し、これはDNA又は他の核酸材料へ付加、又は取り込
ませるのに適したヌクレオチドプローブを調製する予備
段階である。本発明の実施にあたり、ヌクレオチド、即
ち核酸を、好ましくは、非解裂的方法で修飾し、出来た
修飾ヌクレオチドが核酸に取込まれ、一旦、核酸に取込
まれた後では、修飾ヌクレオチドがこの修飾ヌクレオチ
ドを含む核酸の二重らせん構造の形成又は安定化に著し
い妨げにならないようにする。ヌクレオチドの非解裂的
修飾及びその様な修飾ヌクレオチドを取り込んだ核酸を
作ることは、解裂的修飾として特性づけされるヌクレオ
チドの修飾方法とは対照的である。解裂的に修飾したヌ
クレオチドとそれを含む核酸は適当な二重らせん形成を
阻害する。本発明の実施にあたっては、ヌクレオチド類
を、ピリミジンの5位、又はプリンの7位を修飾するの
が望ましい。そのように修飾されたヌクレオチド類は、
非解裂的に修飾を受けていて、その様なヌクレオチドを
含む核酸は二重らせん配列を形成出来る。本発明の広
く、他の実施分野として、種々の方法を、非解裂的方法
でDNAのタッグ付け又は標識化に利用出来る。例え
ば、ビオチンを、DNA又はRNAの末端に付加する。
ビオチンの付加はリボヌクレオチドの付加で行う。
3′,4′ビシナル水酸基を過沃素酸酸化で酸化し、次
いで、ビオチンヒドラジドの存在下で、水素化ホウ素で
還元する。他の可能性として、カルボジイミドも、又ビ
オチンをアルデヒド基と結合するために利用する。DN
AやRNAの様な核酸材料にタッグ付けをする他の技術
としては、DNA又はRNA分子の末端に大きなマーカ
ーを付加する方法がある。この技術の一例としてアミノ
基にビオチンのタグを付けた、リシルグリシンの様な分
子の付加がある。他の例は上述の方法に従うが、カルボ
ジイミドを橋架結合剤として使用することである。更に
この技術を使う他の例としては、ビオチン化したdA:
dU二重らせんポリマーを作り、本発明に従って、この
ポリマーをプローブに結合させることを挙げられる。
【0045】非解裂的方法でDNAにタグを付ける他の
技術としては、PS16又はファージ感染細胞から、5
位にプトリシン又はスペルミジンを持ったdPyrTP
を分離することを挙げられる。望むならば、dPyrT
PをファージDNAより調製し、dPyrTPにリン酸
化し、通常の求核性試薬NHS−ビオチンで、ポリアミ
ン側鎖の修飾をする。
【0046】非解裂的方法でDNAにタグを付ける他の
技術としては、T4ファージグリコシル化酵素を用いて
DNA中の5−ヒドロキシ−メチルシトシン(5HM
C)にグルコースを付加し、レクチンに基づいた分析で
スクリーニングすることがある。更に、非解裂的方法で
DNAにタグを付ける他の技術としては、T4−DNA
の加水分解後5HMCMPを5HMCTPにリン酸化し
て調製した5−HMC−3リン酸を用いることがある。
次いで5HMCTPをポリメラーゼ1を利用してDNA
中に取り込ませる。この様にして、如何なるDNAで
も、5HMCをその中に、非解裂的に取込んだ形に修飾
出来る。温和に解裂的方法でDNAにタグを付ける方法
としては、二重らせん形の中の核酸を、例えばベンゾピ
レンジオールエポキシド又はアフラトキシンの様なアル
キル化剤と反応させる事をあげられる。適当な条件下
で、グアニンのN基、アデニンのN基、又はシトシ
ンのN基をアルキル化する。これら修飾ヌクレオチド
類を、抗体で直接検出出来るし、又、ビオチンの如きレ
ポーター分子を付加する結合腕として利用出来る。
【0047】以下の実施例は、本発明実施に係る種種の
具体化した例をあげたものである。
【実施例】実施例I ビオチニル−N−ヒドロキシサクシニドエステル(BN
HS)をBecker等P.N.A.S.68 26
04(1971)の方法に従って調製した。ビオチン
(0.24g、1.0m mol)を脱水ジメチルホル
ムアミド5mlに溶かした。ジシクロヘキシルカルボジ
イミド(0.21g、1.0m mol)とN−ヒドロ
キシサクシニミド(0.12g、1.0m mol)を
加え、溶液を15時間室温で攪拌した。得られる沈澱を
濾過後、濾液を減圧下で蒸発し、残渣をエタノールで二
回洗浄し熱イソプロピルアルコールから回収し融点21
6−218℃の白色結晶製品を得た。実施例II ビオチニル−1,6−シアミノヘキサンアミドを以下の
如く調製した。1,6−ジアミノヘキサン(320m
g、2.0m mol)溶液を50mlの水に溶かした
ものを、二酸化炭素の添加でpH8.5に調整した。1
0mlのジメチルフォルムアミドに溶かした、ビオチニ
ル−N−ヒドロキシ−サクシニミドエステル(100m
g、0.29m mol)を加えた。室温で18時間放
置後、混合液を蒸発し、残渣をエーテルで洗い、次いで
デシケーター中で乾燥した。
【0048】実施例III ポリビオチン化したポリ−L−リジンを次の方法で調製
した。2mlの0.1Mホウ酸ナトリウム、pH8.5
に溶かしたポリリジン(100μ molリジン)を、
0.5mlのジメチルフォルムアミドに溶かしたビオチ
ニル−N−ヒドロキシサクシミドエステル(17.5m
g、50μ mol)に加えた。室温で18時間攪拌
後、混合液を10mMトリス緩衝液、pH7.5に対し
透析を行った。
【0049】実施例IV オリゴデオキシリボヌクレオチド類を、下記の如く、シ
チジン−5′−3リン酸及び末端トランスフェラーゼを
用いて末端標識した。0.2N水酸化ナトリウムでアル
カリ切断し、カコデイル酸カリウム(0.1M)、トリ
ス塩基(ベース)(25mm)、塩化コバルト(1m
M)及びジチオスレイトール(0.2M)中で2A
260ユニット/mlに稀釈した、精製ファージDNA
を用いた。このDNA溶液に対し、シチジン−5′−3
リン酸(10m mol)及び末端トランスフェラーゼ
(200ユニット)を加えた。37°で5〜8時間イン
キュベート(温置)後、中和したフェノール(100μ
l)。0.5M EDTA(100μl)及び1%ドデ
シル硫酸ナトリウムを添加して反応を停止した。DNA
をエタノール沈澱後、Sephadex G−100を
通すゲル濾過クロマトグラフィーで精製した。実施例V ビオチンとポリビオチン化したポリ−L−リジンをHa
lloran andParker、Immuno
.、96 373(1966)記載のカルボジミドカ
ップリング法を用いて結合しオリゴリボヌクレオチドに
した。一例として、0.1N水酸化ナトリウムで切断し
たトリス緩衝液pH8.2中のDNA(1μg/ml、
1ml)を10分間煮沸してた後、氷浴中で急冷して変
性した。ビオチニル−1,6−ジアミノヘキサンアミド
(2mg、6μ mol)又はポリビオチン化したポリ
−L−リジン(2mg)と1−エチル−3−ジイソプロ
ピルアミノカルボイミド塩酸(10mg、64μ mo
l)を添加し、pHを、8.2に再調整した。室温、暗
所で24時間放置後、混合物を生理食塩水を基にして調
製した10mMトリス緩衝液に対して透析した。DNA
をエタノールで沈澱した。
【0050】実施例VI チトクロームCに結合したビオチンを次の方法で調製し
た。0.1Mホウ酸ナトリウム、pH8.5、1ml中
に、チトクロームC(10mg)溶けた溶液に、1ml
ジメチルフォルムアミドに溶かしたビオチニル−N−ヒ
ドロキシサクシニミドエステル(10mg、29μ m
ol)を添加した。室温で4時間放置後、ビオチン化し
たたん白をSephadex G−50カラムを通すゲ
ル濾過クロマトグラフィーで精製した。実施例VII チトクロームC−ビオチンとポリビオチン化ポリ−L−
リジンをフォルムアルデヒドカップリング法で結合して
オリゴデオキシリボヌクレオチドを作る事をManni
ng等がChromosoma53、107(197
5)に記載したと同様の方法を用いて行なった。精製D
NA(10mMトリエタノールアミン、pH7.8中で
100μg/ml)の水酸化ナトリウム切断により調製
したオリゴデオキシリボヌクレオチド断片(フラグメン
ト)を、10分間煮沸後氷中で急冷により変性した。チ
トクロームCビオチン0.05g ml又は1mlの1
0mMトリエタノールアミンpH7.8に溶かした3m
gのポリビオチン化:ポリ−L−リジン溶液(0.05
ml)を、10mMトリエタノールアミン、pH7.8
中で6%ホルムアルデヒド溶液の0.1mlと共に、1
mlの変性オリゴデオキシリボヌクレオチド溶液に加え
た。40°で30分間攪拌後、混合液を同じ緩衝液に対
して透析した。オリゴデオキシリボヌクレオチド−ビオ
チン複合体を、Sephadex G−100のゲル濾
過クロマトグラフィーで最後の精製を行い、次いでエタ
ノールより沈澱させた。
【0051】実施例VIII 二重鎖ポリデオキシアデニン酸:ポリビオチン化デオキ
シウリジン酸を以下の如く合成した。トリス−塩酸pH
8.0(70mM);塩化マグネシウム(1.0mM)
及びジチオスレイトール(10mM)を含む、200μ
lエキソヌクレアーゼIII緩衝液に溶解した、300
塩基対の長さの、二重鎖オリゴヌクレオチドポリデオキ
シアデニン酸:ポリチミジル酸(20μg)を、100
単位のエキソヌクレアーゼIIIと、20分間、20℃
でインキュベートした。一部分分解したオリゴヌクレオ
チドを、フェノールで直ちに抽出し、DNAを70%水
性エタノールで沈澱した。部分分解したオリゴヌクレオ
チドを、20μlの5mMトリス−塩酸pH7.6に再
溶解し、2′−デオキシ−アデノシン−5′−3リン酸
(15μM)チミジン−5′−3リン酸(置換度を決定
する量)及びビオチン化5−(3−アミノ−1−プロペ
ン)2′−デオキシウリジン−5′−3リン酸(5μ
M)、0.1mMリン酸カリウム、pH8.0に0.2
単位1μlの濃度になるように調整したKlenow
DNAポリメラーゼI(200単位)を含む反応液中で
20℃2時間インキュベートした。ビオチン化ポリd
A:ポリdT、ビオチニルdUをSephadex G
−100のゲル濾過クロマトグラフィーで精製した。D
NAをエタノール沈澱し、酢酸ナトリウムpH4.6
(30mM)、塩化ナトリウム(50mM)、硫酸亜鉛
(1mM)及びグリセロール(5%)を含む、20μl
の溶液に再溶解した。Sヌクレアーゼ(200単位)
を添加し、反応液を37℃で10分間インキュベートし
た。反応を、1mlの酢酸アンモニウムと6mlのエタ
ノールを加えて止めた。DNAをG−100ゲル濾過ク
ロマトグラフィー及びエタノール沈澱で再精製した。実施例IX ポリdA:ポリdT、ビオチニルdUのオリゴデオキシ
リボヌクレオチドへの結合を次の様にして行った。アル
カリ切断した精製DNA(実施例VIIIで述べた如
く)のDNA切片をSヌクレアーゼで分解し、フェノ
ール抽出とエタノール沈澱で再精製した。切断末端(b
lund end)を持ったDNA切片(1μg)とポ
リdA:ポリdT、ビオチニルdU(2μg)を、塩化
マグネシウム(6.6mM)、アデノシン3リン酸(2
4mM)及びジチオスレイトール(1.0mM)を含む
トリス−塩酸pH7.4(66mM)緩衝液、6μlに
溶解し、T4DNAリガーゼ(50単位)を加え、全量
を水で20μlとした。反応液を37℃で3時間インキ
ュベートした。DNAをSephadex G−100
を通すゲル濾過クロマトグラフィー精製し、エタノール
で沈澱した。
【0052】実施例X 5−ヒドロキシメチル−2′−デオキシシチブル酸を、
非グリコシル化ファージT4DNAの酵素的加水分解に
より調製した。1mlの50mMトリスpH7.4及び
10mM塩化マグネシウムに溶解した、精製ファージD
NA(2mg)を、デオキシリボネクレアーゼIと37
°で20時間インキュベートした。pHを9.0に調整
し、塩化ナトリウム(20mM)を加えた。蛇毒液フォ
スフォジエステラーゼ(0.5mlの水に0.05g単
位を含む)を加え、37°で5時間インキュベートを継
続した。更に0.05単位のフォスフォジエステラーゼ
を添加し、インキュベーションを18時間続けた。ヌク
レオチドをSephadex G−50のゲル濾過クロ
マトグラフィーで分離した。5−ヒドロキシメチル−
2′−デオキシシチゲル酸を、逆相高速液体クロマトグ
ラフィーで精製した。実施例XI 5−(4−アミノブチルアミノメチル)−2′−デオキ
シウリジル酸を、ファージφW−14由来DNAの酵素
加水分解で取得した。ファージを、Kropinski
and Warren,GenVirol.6、8
5(1970)記載の方法に従ってPsendomon
as acidovorans 29に生育させ、Kr
opinski等、Biochem12、151(1
973)の方法に従って、ファージDNAを精製した。
DNAをデオキシリボヌクレアーゼI及び蛇毒液フォス
フォジエステラーゼで、他に(実施例X)記述の方法を
用いて、酵素的に加水分解した。5−(4一アミノブチ
ルアミノメチル)−2′−デオキシウリジル酸を逆相高
速液体クロマトグラフィーで精製した。実施例XII ビオチニル化−5−(4−アミノブチルアミノメチル)
−2′−デオキシ−ウリジル酸を以下の如く調整した:
1mlのジメチルフォルムアミドに溶かした、ビオチニ
ル−n−ヒドロキシサクシニミドエステル(70mg、
0.2m mol)を20mlの0.1Mホウ酸ナトリ
ウムpH8.5中の5−(4−アミノブチルアミノメチ
ル)−2′−デオキシウリジル酸に添加した。4時間
後、溶液を蒸発で0.5mlまで濃縮し、ビオチニル化
ヌクレオチドを逆相高速液体クロマトグラフィーで精製
した。
【0053】実施例XIII Mertes and Shipchandler、
Heterocyclic Chem 1、751
(1970)の方法に従って、5−フォルミル−2′−
デオキシウリジンを調製した。5−ヒドロキシメチルウ
ラシル(1m mol)を20mlのジメチルスルフォ
ネートに溶かし、二酸化マンガンと共に100℃で15
分間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発した。残渣熱エタノ
ールに取り、5−フォルミルウラシルをエタノールより
再結晶化した。5−フォルミルウラシル(0.10g)
をシリル化し、脱水アセトニトリル(2.5ml)、2
−デオキシ−3,5−ジ−O−P−トリイル−D−リボ
フラノシルクロリド(Bhat、SynProc
Nucleic Acid Chem.、Vol.
1、521頁(1968)(0.22g)と分子ふるい
(0.2g)を加え、混合物を無水条件下、25℃で4
0時間攪拌した。混合物を濾過し蒸発した。生成する油
状物質を、無水エタノール(2ml)で処理し、シリカ
ゲルのクロマトグラフィーを行うと部分的に純粋なアノ
マーが得られ、これをエタノールから再結晶化した(融
点195−196℃)。トルイル基を、生成物をメタノ
ールベンゼン中、メトキシドナトリウムと反応させるこ
とにより除去した。混合物をDowex 50(H
で中和した。5−フォルミル−2′−デオキシウリジン
を、エタノールから再結晶化した、融点175−176
℃。実施例XIV ビオチンを以下の如く、5−フォルミル−2′−デオキ
シウリジンにカップルさせた。300mlの0.05M
ホウ酸ナトリウムに溶解した5−フォルミル−2′−デ
オキシウリジン(0.320g、1.0m mol)
を、ビオチニル−1,6−ジアミノヘキサンアミド
(0.74g、2m mol)に加えた。1時間攪拌
後、ボロヒドリドナトリウム(0.2g、5m mo
l)を加え、攪拌を更に4時間継続し、次いで8mlの
1Mギ酸を添加した。ビオチン化化合物を、逆相HPL
Cでメタノール:0.5M酢酸トリエチルアンモニウ
ム、pH4.0を溶出液として精製した。
【0054】実施例XV ビオチンを5−アミノ−2′−デオキシウリジンに以下
の如くカップルさせた。5−アミノ−2′−デオキシウ
リジン(0.24g、1m mol)、ビオチン(0.
25g、1m mol)及びジシクロヘキシルカルボイ
ミド(0.21g、1m mol)を脱水ジメチルフォ
ルムアミドに溶かし、一夜室温で攪拌した。濾過と溶媒
の蒸発後、残渣をエーテルで洗滌した。ビオチンのカッ
プルした生成物を水メタノール勾配法を用いて、逆相高
速液体クロマトグラフィーにより精製した。実施例XVI 5−(オキシ)酢酸−2′−デオキシウリジンをDes
champs andDeClerq、Med
hem.、21、228(1978)の方法に従って調
整した。5−ヒドロキシ−2−デオキシウリジン(28
2mg、1.15m mol)を、1.16ml、1N
水酸化カリウムに溶かし、次いで1mlの水中のヨード
酢酸(603mg、3.4m mol)を加えた。室温
で48時間反応後、1N塩酸(1.06ml)を加え
た。この溶液を濃縮しエタノールを添加して生ずる沈澱
を濾過し、冷エタノールで洗い、熱エタノールから再結
晶化した。実施例XVII ビオチニル−1,6−ジアミノヘキサンアミドを、以下
の様に、5−(オキシ)酢酸−2′−デオキシウリジン
にカップルした。ビオチニル−1,5−ジアミノヘキサ
ンアミド(0.74g、0.2m mol)、5−(オ
キシ)酢酸−2′−デオキシウリジン(0.60g、
0.2m mol)及びジシクロヘキシルカルボイミド
(0.41g、0.2m mol)を、5mlの脱水ジ
メチルフォルムアミドに溶かし、室温で一夜放置した。
次いで反応液を濾過し、溶媒を蒸発により除去した。残
渣を0.1N塩酸とエーテルで洗滌した。ビオチン化し
たウリジン誘導体を、水−メタノール勾配法を用いて、
逆相高速液体クロマトグラフィーで精製した。
【0055】実施例XVIII 5位置換ピリミジンヌクレオチド類のリン酸化は下記に
ビオチン化−5−(オキシ)酢酸−2′−デオキシウリ
ジン用に記述した一般法により行った。ヌクレオチド
(0.16g、0.5m mol)を脱水ピリジンから
の蒸発を繰り返えして乾燥し、10mlの脱水ピリジン
に再溶解した。モノメトキシトリチルクロリド(0.3
0g、0.8m mol)を加え、混合物を室温暗所で
18時間攪拌した。溶液をクロロホルム(200ml)
で希釈し、0.1N重炭酸ナトリウムで抽出した。有機
溶媒層を脱水し、蒸発した。トリチル化ヌクレオシドを
脱水ピリジン(20ml)に再溶解し、無水酢酸(0.
1ml、20m mol)と室温で反応させてアセチル
化した。混合液を4℃まで冷却しメタノール(40m
l)を添加した。室温で10時間攪拌後、反応液を蒸発
濃縮した。化合物を、クロロホルム(20ml)中、1
%ベンゼンスルフォン酸に溶解して脱トリチル化を行っ
た。溶媒の蒸発後、ヌクレオシドを、2%メタノール:
クロロホルムを溶出溶媒系としたシリカゲルのクロマト
グラフィーで精製した。3′−アセチル化したヌクレオ
シドを脱水ピリジンの蒸発を繰り返えして乾燥した。亜
リン酸フォスフォクロリド(100μl、1m mo
l)、(1−H)。1,2,4−トリアゾイック(14
0mg、2.2m mol)及びトリエチルアミン(2
60μl、2.0m mol)の混合物を5mlの無水
ジオキサン中で10°−15℃で30分間、そして室温
で1時間攪拌した。これに3′−アセチル化ヌクレオシ
ドを加えて、混合物を室温で1時間攪拌後0℃まで冷却
した。水(5ml)を加え、反応液を室温で18時間攪
拌した。塩化バリウム(100mg、5m mol)を
加え、ヌクレオチドのバリウム塩を濾過により集めた。
塩を水とエーテルで洗った。バリウム塩を、Dowex
50(Na型)と、10mlの水中で室温4時間攪
拌してナトリウム塩に変換した。2N水酸化ナトリウム
(2N、10ml)を加え、反応液を室温で15分間攪
拌し、次いで過剰のDowex 50(H)型を加え
て中和した。脱アセチル化したヌクレオチドを蒸発によ
り濃縮し、逆相高速液体クロマトグラフィーにより精製
した。
【0056】実施例XIX 5位置換ピリミジン3リン酸を、Michelson、
Biochem Biophys Acta91
1、(1964)の方法を用いて、相当する5′−モノ
リン酸塩から化学的に調製した。5−ヒドロキシメチル
−2′−デオキシシチジン−5′−3リン酸の実施例を
下記に示す。他のものは、同様にして調製した。5−ヒ
ドロキシル−2′−デオキシシチジル酸(遊離酸)
(0.63g、0.2m mol)を、メタノールに懸
濁しトリ−n−オクチルアンモニウムヒドロキシド
(0.74g、0.2m mol)添加により、相当す
るトリ−n−オクチルアンモニウム塩に変換した。懸濁
液を、清澄液になるまで還流し、溶媒を減圧下で除去す
る。塩を脱水ピリジンに溶解し、次いで脱水ピリジンよ
り数度蒸発することにより乾燥した。脱水ジメチルフォ
ルムアミド(0.1ml)及びジオキサン(1ml)に
溶かした塩に、ジフェニルフォスフォクロリデート
(0.1ml)とトリ−n−ブチルアミン(0.2m
l)を添加した。室温で25時間放置後、溶媒を除去
し、エーテルを加えて、ヌクレオシド−5′−ジフェニ
ルピロフォスフェートを沈澱させた。この沈澱をジオキ
サン(0.5ml)に溶かし、1mlピリジン中のジ
(トリ−n−ブチルアンモニウム)ピロフォスフェート
(0.5m mol)溶液を加えた。室温で45分間放
置後、混合液を減圧下で少量になるまで濃縮した。粗生
成物を、エーテルで沈澱させた。沈澱を0.1Mリン酸
緩衝液pH8.0に溶かした。3リン酸塩を、重炭酸ト
リエチルアンモニウムpH7.5の0.1から0.6M
への勾配溶出系を用いたDEAEセルロースのクロマト
グラフィーによって精製した。
【0057】実施例XX DNAを、適当な3リン酸の存在下に、ニックトランス
レートを行うDNAにより、5位置換ピリミジン3リン
酸で標識した。以下に示すのはビオチン化5−フォルミ
ル−2′−デオキシウリジンで、精製DNAを標識した
一例を述べたものである。DNA(20μg/ml)
を、塩化マグネシューム(5mM)、2′−デオキシ−
シチジン−5′−3リン酸(15mM)、2′−デオキ
シアデノシン−5′−3リン酸(15μM)、2′−デ
オキシグアノジン−5′−3リン酸(15μM)ビオチ
ン化−5−フォルミル−2′−デオキシウリジン−5′
−3リン酸(20μM)、活性化膵臓デオキシリボヌク
レアーゼI(13mg/ml)、大腸菌DNAポリメラ
ーゼI(40単位/ml)及びトリス塩酸、pH7.4
(50mM)の存在下に14℃でインキュベートした。
2時間後に、0.3MEDTA(0.05ml)を添加
し、次いで65°で5分間加熱することにより、反応を
停止した。標識したオリゴヌクレオチドをSephad
ex G−100のゲル濾過クロマトグラフィー並びに
冷エタノールからの沈澱により精製した。
【0058】実施例XXI グリコシル化DNAのコンカナバリンAによる沈澱方法 反応混合液(1.0ml)を1.5mlエッペンドルフ
管に、以下の如く調製した。 リン酸ナトリウムカリウム、pH6.5 10mM NaCl 150mM MgSO 5mM CaCl 1mM DNA(仔牛胸腺のT4) 50μg コンカナバリンA(10mg/ml) 50−500μg 反応を、コンカナバリンA(Con A)の添加により
開始した。溶液を混合し、室温で60分放置した。管を
1200gで15〜20分間遠心した。上澄液を希釈
し、A260を測定した。Con Aは260ナノメー
タに吸収を示すのでDNAを欠くが、ConAを含む標
準液を調製した。完全反応混液の吸収値より、Con
Aの吸収値を引いた。この反応の結果を、添付の第1図
に示した。実施例XXII グリコシル化DNAのコンカナバリンAへの結合 ファージT4DNA及びファージDNAを、Rigby
等の方法に従って、ニックトランスレーションで、H
−デオキシアデノシン3リン酸をDNA中に取り込ませ
ることにより、標識した。T4DNAを比活性5×10
cpm/ミクログラムで、平均二重鎖サイズ5キロベ
ースになるように、ニックトランスレーションした。ラ
ムダDNAを、比活性3×10cpm/ミクログラム
で平均二重鎖サイズを、アガロースゲル電気泳動で測っ
て6.0キロベースになるようにニックトランスレーシ
ョンした。取込まれなかったヌクレオチド類をBio−
Gel P−60クロマトグラフィーにより、反応混液
から除去した。Con Aセファロースを、製造者(P
harmacia)の記述する方法に従って調製した。
1mlの調製済みゲルには18mgの結合型Con A
が含まれていた。滅菌パスツールピペット中に、1ml
のカラムを作り、PBS(0.15M NaCl:0.
01Mリン酸ナトリウムカリウム、pH6.5)で平衡
化した。H−DNA試料を0.5mlの緩衝液(実施
例XXIにCon Aを含まない緩衝液として記述)に
調製した。T4DNA溶液は176,000cpm/
0.5ml含み、DNA溶液は108,000cpm/
0.5ml含有していた。0.5mlの試料をカラムに
かけた。10.5ml量の緩衝液をカラムに通し、溶出
画分(0.33m)を採り、Beckman LSC−
100シンチレーションカウンター、3.5mlリーフ
ルアコクティル(Beckman)中で測数した。その
結果(第2A及び2B図)から、非グルコシル化DNA
は結合しないが、グルコシル化T4DNAはカラムに結
合した事がわかった。結合したT4DNAを、高pH緩
衝液(トリス−塩酸、pH7.2−8.2)でカラムを
洗滌することにより除去した。更に、グリコースとCo
n Aの相互作用に対応して、マンノースは、DNAを
カラムに掛ける際の緩衝液中に含まれていると、グルコ
シル化DNAのConAセファロースへの結合を阻止す
る。同じく、マンノース含有緩衝液(0.056Mマン
ノース含有PBS)は結合T4DNAをCon Aセフ
ァロースから遊離させてしまう(第3A及び3B図)。
さらに非放射能的方法、又は、特定の核酸を分析する技
術を指向した本発明実施例としては、以下の例で糖−レ
クチン系を利用している。この例では、実際、グルコシ
ル化するのではなくて、これから述べる如く、ニックト
ランスレーションでDNAにマルトトリオース基を付加
したDNAを利用する。マルトトリオース修飾dUTP
及び、それに由来する修飾を受けたDNAは、セファロ
ースに共有結合したコンカナバリンAのカラムに特異的
に結合する。この技術により、そして、本発明の実施例
に従って、如何なる核酸をも糖で、特異的に標識する方
法が提示されている。前述の如く、ニックトランスレー
ションは、本発明による、修飾核酸の生産を可能にする
ための多数の技術並びに研究方法の1つに過ぎない。
【0059】実施例XXIII ラムダDNAを、本発明記述の如く、マルトトリオース
のカップルした5−(3−アミノ−1−プロペニル)−
2′−デオキシウリジン−5′−3リン酸及びH−
2′−デオキシアデノシン−5′−3リン酸とニックト
ランスレーションした。当条件下で、DNAは、そのチ
ミジン残基の40%まで、マルトトリオースヌクレオチ
ドで置換され、DNAミクログラムあたり、8×10
cpmの比活性を有していた。H−dATPでのみ置
換されたDNAの標準サンプルの比活性は、DNAミク
ログラム当り、6×10cpmだった。ニックトラン
スレーションを施したDNAサンプルを、本発明記述の
如く、Biogel P−60クロマトグラフィーで精
製し、反応混液の他の成分を除去した。精製したサンプ
ルを、第2A及び2B図に述べた如く、Con A−セ
ファロースカラムにかけた。マルトトリオース標識DN
AはPBSで洗滌時はカラムに保持されるが、次いで、
10mMトリス−塩酸、pH8.2(第4A図)で溶出
すると、除去された。非置換トリチウム化DNAはpH
7.4(第4B図)ではカラムに結合しなかった。実施例XXIV 潜在的に免疫原性のハプテン類を、既報の種々の方法に
より、ウリジンの5位に導入可能である。5−(パーフ
ルオロブチル)−2′−デオキシウリジンを、Cech
等、NuclAcids Res、2183(1
979)の方法を用いて合成した。銅−青銅を硫酸銅
(5g、20m mol)と亜鉛粉末(2g)を20m
lの水中で反応させて調製した。混液をデカントし、残
渣を水で、次いで5%塩酸と水で洗滌した。使用直前
に、固体(2g)を、アセトン(20ml)中、2%ヨ
ードで活性化した。濾過後、残渣をアセトン:濃塩酸
で、次いで純アセトンで洗った。活性化銅−青銅(13
0mg、2m mol)及び、1−ヨード−1′,2,
2′,3,3′,4,4′−ヘプタフルオロブタン
(1.3mg、4m mol)を3mlのジメチルスル
フォキシド中で110℃、1時間攪拌した。冷却と濾過
後、2′−デオキシウリジン(245mg、1m mo
l)を加え、混液を110℃で1時間加熱した。水(5
ml)を加え、混液をエーテルで抽出した。エーテル抽
出物を乾燥し、減圧下で蒸発した。残渣をシリカゲルカ
ラムでクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチルで溶出し
た。
【0060】実施例XXV ツベリジンの5位を、5−シアノ化合物、トコカマイシ
ンの誘導体を作って置換した。一例として、4−アミノ
−5(テトラゾル)−5−イル−7−(β−D−リボフ
ラノシル)ピロロ〔2,3−d〕ピリミジンを、Sch
ram andTownsend、Carbohy
drate、Nucleosides:Nucleot
ides 、38(1974)の方法を用いて合成し
た。水(100ml)と氷酢酸(13ml)に溶かした
トヨカマイシン(1.0g)を加熱して還流した。アジ
ド.ナトリウム(7.5g)を10時間にわたって1.
25g部分づつに分けて添加した。溶液を5℃まで冷却
し、沈澱生成物を集めた、融点276−277℃。実施例XXVI 5−シアノ−2′−デオキシウリジンをBleckle
y等、NuclAcids Res、683(1
975)の方法に従って調製した。5−ヨード−2′−
デオキシウリジン(1.0g、2.82m mol)を
還流中のヘキサメチルジシリザン(HMDS)(10m
l)に溶解した。過剰のHMDSを減圧下に除去し、生
ずる油状物質を脱水ピリジン(50ml)に溶かした。
シアン化第1銅(350mg、3.8m mol)を加
え、溶液を160℃で20時間加熱した。ピリジンを減
圧下で除去し、残渣をトルエン中に抽出し、次いでトル
エンを蒸発させた。残渣を50%水性エタノール中で1
00℃2時間加熱した。生産物を、逆相高速液体クロマ
トグラフィーで精製し、エタノールから再結晶化した。
融点161℃。
【0061】実施例XXVII 4−アミノ−5−アミノメチレン−7−(β−D−2−
デオキシフラノシル)ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン
ジヒドロクロリドを以下の如く調製した。4−アミノ−
5−シアノ−7−(β−D−2−デオキシフラノシル)
ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン(トヨカマイシン)
(0.2g)を塩酸(10ml)に溶かした。混合物を
40psiで室温、5時間水素化している間に、木炭
(0.1g)上10%パラジウムを添加した。濾過後水
を減圧下で蒸発した。残渣をエタノールと共に粉砕し、
生成物を50%エタノールより再結した。実施例XXVIII 5−アミノ−2′−デオキシウリジンを5−ブロモ−
2′−デオキシウリジンから、Roberts and
Visser、AmChemSoc.14:
665−669(1952)の方法により調製した。液
体アンモニア(20ml)に溶解した5−ブロモ−2′
−デオキシウリジン(2g、6.2m mol)を、ガ
ラス管にスケール(scale)50℃で5日間加熱し
た。管を開き、アンモニアを蒸発した。5−アミノ−
2′−デオキシウリジンを5mlの水と75mlの熱イ
ソプロピルアルコールより再結した。実施例XXIX 5−(メチルアミノ)−2′−デオキシウリジン(0.
2g)を次の如く調整した。5−シアノ−2′−デオキ
シウリジン(0.2g、0.05m mol)を1N塩
酸(10ml)に溶解した。木炭上10%パラジウムを
加え、混合物を室温で10時間40psiで水素化し
た。混合物を濾過し、水を減圧下で蒸発した。残渣をエ
ーテルと粉砕し、生成物を80%エタノールから再結し
た。実施例XXX マルトーストリオースを、以下の方法により、酸化して
相当するカルボキシル酸にした。マルトーストリオース
(0.5g、0.94m mol)を水(5ml)に溶
かした。カルボン酸鉛(0.42g、1.1m mo
l)とブロミン(0.17ml、3.3m mol)を
加え、混合物を6日間室温で反応させた。反応後、還元
糖は少しも残存していなかった。混合物を濾過し、カル
ボン酸銀(0.2g)を加えた。再濾過後、濾液をDo
wex 50(H型)を通して溶出することにより脱
イオン化を行った。水を蒸発し、5酸化亜リン酸の存在
下に乾燥して、目的とする生成物を得た。
【0062】実施例XXXI マルトーストリオースを以下の方法で5−(3−アミノ
−1−プロペニル)−2′−デオキシウリジン−5′−
3リン酸にカップルした。酸化マルトース(190m
g、0.18m mol)をジメチルホルムアミド
(0.8ml)に溶かし、4℃に冷却した。イソブチル
クロロフォルマート(25mg、0.18mmol)と
トリ−n−ブチルアミン(43μl、0.38m mo
l)を加え、溶液を4℃で15分間反応させた。ジメチ
ルフォルムアミド(1.2ml)と、0.1Mホウ酸ナ
トリウムに溶かし、4℃に冷却した。5−(3−アミノ
−1−プロペニル)−2′−デオキシウリジン−5′−
3リン酸(9.0μmol)を上記溶液に加えた。混合
液を4℃で1時間そして室温で18時間インキュベート
した。次いで反応液をDEAE−セルロースカラムにか
け、0.1から0.6M重炭酸トリエチルアンモニウ
ム、pH7.5の勾配法により溶出した。生産物を、最
後に、逆相高速液体クロマトグラフィーで精製した。以
下は実施例XXXII及びXXXIIIである。実施例
XXXIIはアリルアミンで修飾したdUTPを、フル
オレシン置換体で標識(タグを付ける)する方法であ
る。これは核酸プローブの自己検出法の一例を示したも
のである。実施例XXXIIIは、二重らせん核酸中グ
アニンのN位及びアデニンのN位に標識する方法で
ある。実施例XXXVIIは、プローブに結合した、検
出分子を有する例である。Chromosoma
:1−18(1981)及びExp Cell Re
128:485−490には、RNAをローダミン
で末端標識する方法の発表がある。しかしながら、本発
明の方法は、解裂が少なく、内部のヌクレオチドを標識
する。
【0063】実施例XXXII フルオレシンを以下の方法で5−(3−アミノ−1−プ
ロピル)−2′−デオキシウリジン−5′−3リン酸
(AA−dUTP)にカップルした。2mlのホウ酸ナ
トリウム緩衝液(0.1m)、pH9.0に溶かした、
AA−dUTP(10μ mol)を、1mlジメチル
フォルムアミドに溶かした、フルオレシンイソチオシア
ネートに加えた。室温に4時間放置後、混合液を、重炭
酸トリエチルアンモニウム緩衝液、pH7.5で平衡化
した、DEAE−セルロースカラムに充てんした。フル
オレシンのカップルしたAA−dUTPを、0.1から
0.6m重炭酸、トリエチルアンモニウム、pH7.5
の勾配法により溶出、精製した。実施例XXXIII DNAを化学的アルキル化剤と反応させて修飾可能であ
る。ラムダDNAを、芳香族炭化水素、7−プロモメチ
ルベンズ〔a〕アントラセンと、反応させることによ
り、グアニンのN位とアデニンのN位にアルキル化
を行った。7−ブロモメチルベンズ〔a〕アントラセン
を以下の様にして取得した。二硫化炭素溶液中の7−メ
チル〔a〕アントラセンを凍結混液中で冷却し、モル等
量の臭素を滴下して反応させた。30分後、懸濁した生
成物を集め、脱水エーテルで洗滌し、ベンゼンより再結
した。収量は66%で融点は190.5−191.5℃
であった。ファージラムダより精製したDNA(1.6
mg)を5.0mlの20mMリン酸カリウム、pH
6.5に可溶化した。4.0mlのDNA溶液に、脱水
アセトン中の500ミクログラムの7−ブロモメチルベ
ンズ〔a〕アントラセンを加えた。20°で30分後、
DNAを二倍量の冷エタノールで沈澱させた。沈澱を連
続して、エタノール、アセトン、エーテルで洗い、未結
合7−ブロモメチルベンズ〔a〕アントラセンを除去し
た。DNAを酵素的加水分解でヌクレオシドにし、次い
で生成物のSephadex LH−20カラムを用い
たクロマトグラフィーで検討した所、DNA中のアデニ
ンの18%及びグアニンの48%が、それぞれN及び
位に修飾を受けていた。修飾したDNAを次の何れ
かの方法で一重鎖にした。 (1) DNAを100°で5分間加熱し、急冷する。 (2) DNAを等量の0.1M NaOHと10分間
インキュベートし、次いで、0.5mlのEDTAを含
む、1mlのトリス−塩酸pH8.0に対し4時間、溶
液の透析を行って、DNAを一重鎖形に維持した。
【0064】実施例 XXXIV DNAプローブを大腸菌の1acオペレーターDNA配
列を繰り返えして含む合成DNAに結合させた。アンチ
プローブ配列を検出するハイブリダイゼーションの後、
ハイブリダイズしたDNAをビオチン化した1acレプ
レッサーとの反応により検出し、ビオチン化1acレプ
レッサーの方は、ビオチンと反応するやぎのアンチビオ
チン1GGと、わさびのペルオキシダーゼにカップルし
た、第二の抗体とを利用した酵素結合免疫吸着検定法に
より検出した。1acポリオペレーターDNAに関して
は、Caruthers(Second Annual
Congress for Recombinant
DNA Research.Los Angeles,
1982)による報告があり、1acポリオペレーター
DNAを、T4リガーゼを利用した、ブラントエンド結
合で、アデノヴイールスのDNAプローブに結合した。
ポリオペレーター標識プローブDNAのその場所での
(in situ)ハイブリディゼーションを、Ger
hard等(ProcNatlAcadSci
USA,78,3755(1981))らの報告に従っ
て行った。ビオチン化1acレプレッサーをManni
ng等(Chromosoma53,107−11
7(1975))の報告に従って調製し、ガラススライ
ドに固定した、アデノヴイルス感染細胞に、結合緩衝液
中で作用させた。結合緩衝液は、下記成分を含有する、
0.01M KCl、0.01Mトリス(pH7.
6)、0.01M MgSO、10−4M EDT
A、10−4M DTT、5%DMSO(ジエチルスル
フォキシド)及びJ.Miller、Experime
nts in Moleculer Genetic
,Cold Spring Harbor Labo
ratory(1972)による50μg/ml牛血清
アルブミン。スライドを結合緩衝液で洗滌して未結合ビ
オチン化1acレプレッサーを除去し、次いでわさびペ
ルオキシダーゼ結合二重抗体法を用いてビオチンを検定
した。本法は、プローブを固定化レプレッサー蛋白に結
合し、次いで特定のインデューサー、例えば、イソプロ
ピルチオガラクトシド又は、チオメチルガラクトシド、
での溶出で除去するような、アフィニティカラムの創設
に利用できる。レプレッサーオペレーター複合物の親和
度は極めて高く、10−11Mである。特定のインデュ
ーサーがレプレッサーに結合するとオペレーターレプレ
ッサー複合体は崩解する。実施例 XXXV 2−ブロモ−2′−デオキシウリジン−5′−フォスフ
ェートを以下の如く調製した。2′−デオキシウリジン
−5′−フォスフェート(6.2g)を60mlのピリ
ジンと30ml酢酸の混液に懸濁した。臭素(0.84
ml)を氷水浴槽中で攪拌し、攪拌を室温で20時間継
続した。溶液を減圧濃縮した。最少量の水に再溶解後、
粗生成物を、エタノールを加えて沈澱させた。粗生成物
をDowex50(H)でクロマトグラフィーを行
い、水で溶出した。遊離酸生成物を、溶出液を濃縮後、
エタノールを添加して沈澱させた。
【0065】実施例 XXXVI 仔牛腸アルカリフォスファターゼを以下の如くビオチン
化した。酵素(1mg、7.7m mol)をG−50
カラムでクロマトグラフィーを行い、0.1M塩化ナト
リウム含有0.1M Hepes緩衝液pH8.0で溶
出した。プールした画分を、10mlジメチルフォルム
アミドに室温で1時間溶解したN−ビオチニル−6−ア
ミノ−カプロイン酸−N−ヒドロキシサクシニミドエス
テル(0.675mg、0.77μ mol)と反応さ
せた。過ヨード酸ナトリウム(0.1M、125μl)
を加え、2時間攪拌を続けた。混合液を4°で一夜、
0.1M NaClと共に0.1M Hepes緩衝液
pH8.0中で透析し、次いでpHを7.4に調整し
た。0.1M Hepes緩衝液pH7.4と0.1M
NaClに溶かしたビオチンヒドラジド(0.1M、
0.5ml)を加え、反応液を室温で30分間攪拌し
た。pHを0.2M炭酸ナトリウムで8.0に調整し水
に新らしく調製した0.5mlの0.1Mボロヒドリド
ナトリウムを加え、溶液を0.1M NaClを含む
0.1Mトリス緩衝液pH8.0に対して透析した。実施例 XXXVII 6−シアノ−2′−デオキシウリジン−5′−フォスフ
ェートをVeder等、CarbohydrNu
clesidesNucleotides,5,26
1(1978)記載と同様の方法で調製した。ピリジン
からの連続蒸発で乾燥した5−ブロモ−2′−デオキシ
ウリジン−5′−リン酸(2.0g、15m mol)
を50mlのジメチルスルフィドに溶解した。シアン化
ナトリウム(490mg、10m mol)を加え、溶
液を2日間室温で攪拌した。溶液を400mlの水で稀
釈しpHを7.5に調整した。溶液をDEAE−セルロ
ースカラム(HCO 型)にかけ、2000mlの
0.02M重炭酸トリエチルアンモニウムで洗滌し目的
の生産物を得た。
【0066】実施例 XXXVIII 6−(メチルアミノ)−2′−デオキシウリジン−5′
−リン酸を次の様にして調製した。6−シアノ−2′−
デオキシウリジン−5′−リン酸(0.2g、60m
mol)を0.1M塩酸に溶かした。木炭(0.1g)
上10%パラジウム添加後、混合物を室温で20時間4
0psiで水素化した。混合液を濾過し水酸化リチウム
で中和し凍結乾燥した。生産物の残りをエタノールで抽
出した。実施例 XXXIX 5mlの蒸溜水に溶かしたわさびペルオキシダーゼ(2
0mg)を新らしく調製した0.1M過ヨード酸ナトリ
ウム液に加えた。室温で20分間攪拌した後で、1mM
酢酸ナトリウムpH4.4に対し4℃で一夜透析した。
0.1M塩化ナトリウムを含む、0.1M Hepes
緩衝液pH7.4の2mlに溶かしたビオチンヒドラジ
ド(2.6mg、5×10−2m mol)を、0.2
M炭酸ナトリウムでpH8.0にし、水に新らしく調製
した0.1Mボロヒドリドナトリウムを加えた。4℃で
2時間放置後、その蛋白をSephadex G−50
カラムにかけ、0.1M Hepesと0.1M Na
Clで溶出して精製した。
【0067】実施例 XL 人参の酸性フォスファターゼはBrunngraber
and Chargaff,BiolChe
.,(1967)242,4834−4840にフォ
スフォトランスフェラーゼ精製の際の副産物として述べ
られていて、パラニトロフェニルフォスフェートを基質
として37℃、460μM/mg/minの比活性まで
精製されている。精製には次の工程が関与している。即
ち、(a)DEAEセルロースによる非特異的蛋白の吸
着;(b)酸性下での酵素精製;(c)アセトン分画;
(d)コンカナバリンAアフィニティクロマトグラフィ
ー;(e)ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィーそ
して(f)SephadexG−100分画。Seph
adex G−100分画に供した酵素の比活性は、前
段階のアフィニティクロマトグラフィー工程(d)での
活性減量のため170μM/mg/mであった。(d)
段階での溶出条件を変えることにより、これらの減量
(ロス)を避け、Sephadex G−100分画前
の酵素の比活性を340μM/mg/mまで改良出来
る。Sephadex G−100分画工程で、比活性
800μM/mg/mか或いはもっと高い酵素が得る必
要がある。人参酸性フォスファターゼを、Wilche
k等Biochemistry 6、247(196
7)の方法を用いてビオチン化した。0.1M NaC
l、pH5に溶かした酵素(20mg)にビオチンヒド
ラジド(2.0mg、7×10−3m mol)と0.
1M NaCl、pH5に溶かした1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジミド塩酸(1
mg、7×10−3m mol)を添加した。4℃にて
2時間放置後、酵素をSephadex G−50でク
ロマトグラフィーを行い、0.1M酢酸ナトリウム、p
H5.0で溶出した。
【0068】本発明実施にあたり、特に重要且つ有意義
な点は、自己−信号発信、自己−指示又は自己−検出核
酸を利用することであり、しかも二重鎖DNA及び同類
のものに取り込まれる様な核酸を利用することにある。
その様な自己−信号発信又は自己−検出核酸は、アリル
アミン置換体に共有結合で付加させ、本発明に従って、
特定のイオン類、即ち重金属、希土類とキレートする様
な分子である修飾ヌクレオチドを形成することにより作
り出すことが出来る。一般にキレートしたイオンを
(a)放射活性放出か又は(b)そのイオンを利用して
色素形成又は蛍光発生反応を触媒させることにより検出
出来る。例として、3,4−ジニトロフェノールを還元
して3,4−ジアミノシクロヘキサンにする。
【化29】 次いでこの物を臭素化して
【化30】 3,4−ジアミノ−ブロモ−シクロヘキサン(dABC
H)を作る。この化合物を、ハロゲン(U,Br,I)
に置換したカルボキシメチル化合物と反応させて、テト
ラカルボキシメチル化合物又はdABCH(TCM−d
ABCH)を生成する:
【化31】 この臭素を、可溶性アンモニアを用いてアミノ基と置換
する:
【化32】 次いでこの化合物をクロロチオフォスゲンと反応させて
(TCM−dANCH)のイソチオシアネート誘導体を
生成する。
【化33】 最後に、この化合物をdUTP−アリルアミン誘導体と
反応して修飾dUTPを作る。
【化34】 コバルトや他の重金属イオン又は他の希土類イオンを上
記第3ステップ以後で、この化合物にキレートさせるこ
とが出来る。或いは核酸を、この付加物に置き替え、次
いでイオンを付加することも出来る。(例、コバルトを
結合恒数が10−19MであるpH6で付加する)。
【0069】コバルトは放射活性で検定出来る。コバル
トは又、分子状酸素の存在下でメチレンブルーを酸化し
てロイコ(leuco)形にする能力によっても検出で
きる。コバルトを利用して、これも分子状酸素の存在下
で可溶性スルフヒドロ基を、酸化して二硫酸結合を形成
出来る。この型の自己−信号発信分子を、如何なる核酸
のハイブリディゼーション反応のモニターにも利用出来
る。特にゲル中、(例えばシークエンシングゲル)で核
酸を検出することは特に重要である。放射活性の利用に
関しては、必要とするアイソトープを調製出来る。即
ち、もし弱い、又は強いβ又はα放射体が必要な場合、
そのアイソトープをキレートできる。
【0070】利用出来るアイソトープの例を以下に表示
した。 アンチモン−124 ガドリニウム−153 アンチモン−125 金 −195 砒 素−74 金 −199 バリウム−133 ハフニウム−175 バリウム−140 ハフニウム−175+181 ベリリウム−7 ハフニウム−181 ビスマス−206 水素−3 トリチウム参照 ビスマス−207 沃 素−125 カドミウム−109 沃 素−131 カドミウム−115m 沃 素−132 カルシウム−45 イリジウム−192 炭 素−14 鉄 −55 セリウム−139 鉄 −59 セリウム−141 セリウム−144 クリプトン−85 セシウム−134 セシウム−137 鉛 −210 塩 素−36 ルテシウム−177 クロミウム−51 コバルト−56 マンガン−54 コバルト−57 水 銀−197 コバルト−58 水 銀−203 コバルト−60 モリブテン−99 エルビウム−169 ユーロピウム−152 ネオジミウム−147 タンタル−182 ネプッニウム−237 テクネチウム−99 ニッケル−63 テルル−125m ニオビウム−95 テルル−132 テルビウム−160 オスミウム−185+191 タリウム−204 トリウム−228 パラジウム−103 トリウム−232 ツリウム−170 プラチナ−195m 錫 −113 プラセオジミウム−143 チタニウム−44 プロメチウム−147 トリチウム プロトアクチニウム−233 タングステン−185 ラジウム−226 バナジウム−48 レニウム−186 バナジウム−4 ルビジウム−86 ルテニウム−103 イッテルビウム−169 ルテニウム−106 イットリウム−88 イットリウム−90 スカンジウム−44 イットリウム−91 スカンジウム−46 セレニウム−75 亜 鉛−65 銀 −110m ジルコニウム−95 銀 −111 ナトリウム−22 ストロンチウム−85 ストロンチウム−89 ストロンチウム−90 硫 黄−35
【0071】Streptomyces avidin
iiによって生産される蛋白、ストレプトアビジンは、
相乗作用を示す一組の化合物の中の大分子量成分であ
り、両成分共に本微生物の培養濾液中に存在する。この
組のそれぞれは不活性だが、組合わせるとグラム−陰性
の微生物に対して活性を示す。この抗生物質の小さい成
分がビタミンのビオチンのde novo合成を阻害
し、従って、少くとも合成培地中では、抗菌活性を示す
ことが知られている。しかしながら、複雑な培地中で
は、同じ抗菌効果を示すには、大きな成分の存在が必要
である。この事は、複雑な培地中では外部からのビオチ
ンの持込みのためであることが示されている。大分子成
分は外部からのビオチンに結合し、卵子や産卵中の鳥の
輸卵管由来のアビジンと同様の活性を示すことが知られ
ている。ストレプトアビジンは精製し、60,000タ
ルトンのポリペプチドであることが示されている。アビ
ジンと同様に、ストレプトアビジンは4つのサブユニッ
トを含み、4分子のビオチンと固く結合する。しかしな
がら、アビジンとは異なり、ストレプトアビジンは、グ
リコシル化されていず、P1は、アビジンのP1=1
0.5に比して5.0である。P1の差により、ストレ
プトアビジンはDNAと非特異的に相互作用をしない。
【0072】ストレプトアビジンの調製 塩、1%グルコース、0.1%アスパラギン、0.05
%酵母抽出物及び微量元素を含む、半合成培地を調製し
た。培養物を26℃で3日間生育させた。菌体を遠心分
離で除き、上澄液の蛋白を、1M HClでpH7.2
に調整した後、バッチ操作でDEAE−セルロースに吸
着させた。DEAE−セルロースを濾別し、280nm
で吸収がなくなるまで、20mMトリス−HCl(pH
7.2)で洗滌した。ストレプトアビジンを、0.5M
NaCl含有の20mMトリス−HCl(pH7.
2)で溶出した。硫酸アンモニウム沈澱を利用して、ス
トレプトアビジンを更に濃縮した(4℃で50%w/
v)。沈澱を水に溶かし、1.0M NaCl、50m
M NaCOに対して透析した。次のステップとし
て、イミノビオチンセファロースのアフィニティカラム
クロマトグラフィーを用いた。イミノビオチンセファロ
ースカラムから溶出したストレプトアビジンは、非−変
性アガロース−ゲル電気泳動でクロマトグラフィー的に
純粋であった。ストレプトアビジンの最終精製を、イミ
ノビオチン−セファロースカラムを通す、アフィニティ
精製で行った。イミノビオチンはビオチンの同族体(ア
ナログ)であり、ビオチンの尿素部分のカルボニルが、
イミン官能基で置換されている。イミノビオチンは、塩
基性pHではアビジン及びストレプトアビジンと結合す
るが、複合体は酸性pHで解離する。イミノビオチン
を、何段階かの工程でビオチンから調製する。ビオチン
を水酸化バリウムで加水分解してシス−3,4−ジアミ
ノ−2−テトラヒドロチオフェン−ヴァレリン酸にし、
それを臭化シアノジエンと反応させてイミノビオチンに
する。イミノビオチンを、その臭化水素塩のN−ヒドロ
キシサクシニミドエステルとしてアミノセファロースに
カップルする。DEAEが溶出したStreptomy
ces avidinii培養液の粗蛋白混合物を、5
0mM炭酸ナトリウムと、1.0M塩化ナトリウム(p
H11)に溶かし、当液で前処理して平衡化した、イミ
ノピオチンカラムに充てんする。カラムをpH11で溶
出する。ストレプトアビジンを次いで0.5M塩化ナト
リウムを含む、50mM酢酸アンモニウム、pH4.0
で溶出する。溶出物を1mMトリスpH7.4に対し3
回透析し、凍結乾燥する。本発明実施に当り、アビジン
は、ビオチン標識DNAの如き、標識DNAの検出機構
として有用である。しかしながら、中性附近のpH下で
は、アビジン自体がDNAと複合体を形成し、その結
果、ビオチン標識DNAとアビジン間で形成されている
複合体由来の信号(シグナル)が、アビジンと標識して
いないDNA間で複合体の形成があるために、消滅する
か或いは検出不能になる可能性がある。本発明実施中、
アビジンを利用する際のこの欠点をストレプトアビジン
は持っていない、即ち、ストレプトアビジンは中性附近
のpHでDNAと複合体を作らず、ビオチン標識DNA
のビオチン部分と複合体を形成出来る。DNA以外の標
識化合物の検出に巾広くアビジン及びストレプトアビジ
ンを利用する事を目的とした他の応用面では、アビジン
とストレプトアビジンが標識した蛋白類、多糖類及び脂
質類の検出機構として、特に有効だということである。
例として、固体基材(マトリックス)に特定の抗原を固
定し、この抗原にビオチン化した抗体を働かせることが
出来る。次いで、酵素、例えば、仔牛腸アルカルフォス
ファターゼ、又は蛍光分子、例えばフルオレシンを結合
して作ったアビジン又はストレプトアビジン複合体と反
応させて、このビオチン化抗体の存在を検定する。抗原
或いは抗体を検出するために、抗原−抗体系を利用する
ことは、よく知られている。これに匹敵する系として
は、グリコシル化した基質又は分子とレクチンを適合さ
せる(マッチング)か或いはレクチンを充当することに
基づく系がある。この系ではレクチンが、フルオレシン
や適当な酵素のような標識を担うことになる。このグリ
コシルーレクチン系では、標識したレクチンが、グリコ
シル部分と、抗原−抗体複合体に相当する、複合体を形
成する。グリコシル化した分子と、適当な標識をしたレ
クチンを含み、かつ必要なグリコシル又は糖部特異性を
有するこの複合体は、次いで、標識レクチンの標識部分
から目的の反応を自動的に引き出して、グリコシルーレ
クチン複合体を作りあげる。
【0073】本発明を実施する上で特に有利な他の応用
面としては、検出されるべきDNAとそのDNAを検出
するプローブとの間に液相中でハイブリディゼーション
を起こさせて検出することである。この液相系では検出
されるDNAも、適当なDNA検出プローブも、両者
共、如何なる不溶性基質又は不溶性化学的分子にも附着
しているわけではない。液相検出系の利点は、被検出D
NAと適当なDNA検出プローブ間で、ハイブリディゼ
ーション、即ち、ハイブリド形成の起るスピードにあ
る。例えば、固相−液相系では確認とハイブリディゼー
ション形成に要する時間は、万一それが完全な液相系の
み、即ち、被検出DNAも検出DNAも共に不溶性部分
に固着していない場合に比し約10倍もの時間が掛る。
本発明の実施方法によって調製するプローブ類は上述の
如く、液体中のヴイルスや細菌の検出に適用し利用でき
る。被検液体中に大量の蛋白が含まれていない場合、液
中のヴイルスをハイドロキシアパタイトに吸着させ、少
量のリン酸緩衝液で溶出できる。被検液に多量の蛋白が
含まれている場合には、ヴイルスを高速遠心で濃縮でき
る。もし抗体が利用可能なら、アフィニティカラムに吸
着させ酸で溶出するのが望ましい、というのも本発明の
実施により、多くのプローブを同時に処理できるからで
ある。被検細菌を通常、容易に遠心により濃縮する。本
発明実施方法に従って、分離した粒子、ヴイルスや細菌
の同定や特性化をするには、特性化する、或いは同定す
べきDNAと本発明の実施方法に従って調製した特異的
単鎖DNAプローブとハイブリダイブさせることであ
る。ハイブリディゼーションの後、余剰の非ハイブリデ
ィゼーションプローブDNAを、Sヌクレアーゼのニ
ック活性を抑制するため高塩濃度下で、Sヌクレアー
ゼと大腸菌エクソヌクレアーゼIで分解する、Vog
t,Methods in Enzymology,V
ol.65,248−255頁(1980)参照。この
ヌクレアーゼ処理で、余剰の非ハイブリディゼーション
単鎖DNAプローブからモノヌクレオチド類が生成する
が、二重鎖のハイブリダイズしたDNAは無疵で残る。
この反応液を、次いで、高塩濃度下でDowex陰イオ
ン交換樹脂に吸着させる(ヌクレオチド類と、少量のオ
リゴヌクレオチドは、高塩濃度下では樹脂に結合しな
い)。得られる、ハイブリダイズしたDNAを、次い
で、本発明実施に際し、適用可能な各種方法で、同定又
は特性づけを行う。
【0074】本発明に係る特別なヌクレオチド類として
は、リン酸のP部分、糖又はモノサッカライドのS部
分、塩基のB部分、プリン又はピリミジン並びに、P,
S又はB部分に、共有結合で付いた、信号(シグナル)
発信する化学的部分のSigが含まれている。以下に各
種塩基B部分の構造式並びに、本発明の実施方法に従っ
て修飾を受けるヌクレオチド類を示してある。主要プリン類 アデニン グアニン (6−アミノプリン) (2−アミノ−6−オキシプリン)
【化35】
【化36】
【化37】
【化38】
【0075】二つのマイナーピリミジン類 5−メチルシトシン 5−ヒドロキシメチルシトシン
【化39】
【化40】
【化41】
【0076】 一般構造式 一般構造式 アデノシン5′−リン酸 デオキシアデノシン5′−リン酸 (アデニル酸;AMP) (デオキシアデニル酸;dAMP) グアノシン5′−リン酸 デオキシグアノシン5′−リン酸 (グアニル酸;GMP) (デオキシグアニル酸;dGMP) シチジン5′−リン酸 デオキシシチジン5′−リン酸 (シチジル酸;CMP) (デオキシシチジル酸;dCMP) ウリジン5′−リン酸 デオキシチミジン5′−リン酸 (ウリジル酸;UMP) (デオキシチミジル酸;dTMP)
【0077】本発明により、上述の如く、特別のヌクレ
オチド類とは、P,S及びB部分の外に、P,S、及び
/又はB部分に共有結合で付着している化学的部分Si
gを含む。本発明の実施に際し特に重要なのは、P−S
−B−Sigの一般式で表わされるヌクレオチド類であ
る。ここでPとはモノー、ジー、トリー、テトラリン酸
を含む、リン酸部分、Sは糖又はモノサッカライド部
分、Bは塩基部分でプリンかピリミジンを表わす。リン
酸部分のPは、ヌクレオチドがデオキシリボヌクレオチ
ドの場合、S部分の3′及び/又は5′位に付き、ヌク
レオチドがリボヌクレオチドの場合、2′,3′及び/
又は5′位に付く。塩基B部分は、塩基がピリミジンの
時はN位から、プリンの時はN位から、それぞれS
部分の1′位に付いている。Sig部分は、ヌクレオチ
ドのB部分に共有結合で付いている。そして、その様な
付き方で、自己信号発信能力を有するか、自己−検出又
はその存在を明らかに出来、願わくば、又は望むらく
は、生成するヌクレオチドP−S−B−Sinを二重鎖
らせんDNA又はRNA又はDNA−RNAハイブリド
に取込ませるか又はそれらを形成することができ、そし
て/又は、そこで検出可能なことである。
【0078】本発明に係る他の特別ヌクレオチドは一般
【化42】 で特性づけられる。本発明に係るその様なヌクレオチド
類は、リボヌクレオチドとして特性づけられる。りん酸
部分は、糖S部分の2′,3′及び/又は5′位に付い
ていて、塩基Bは、塩基がピリミジンの時はN位か
ら、プリンの場合はN位から、それぞれ糖S部分の
1′位に付いている。Sig化学的部分は糖S部分に共
有結合で付き、そのSig化学的部分が、そのS部分に
付いている時、自己信号発信能力を有するか、自己−検
出又は、その存在を明らかにでき、そして望むらくは、
そのリボヌクレオチドを相当する二重鎖RNA又はDN
A−RNAハイブリドに取り込ませることができる。
【化43】 この様なヌクレオチドでは、願わくば、Sig化学的部
分が、S部分のC2′位又はS部分のC3′位にあるこ
とが望ましい。更に、本発明実施に係る他のヌクレオチ
ドとしては、
【化44】 式を有するヌクレオチド類を含む。ここで、Pはリン酸
部分、Sは糖部分そしてBは塩基部分である。これら特
別のヌクレオチド類ではP部分が、ヌクレオチドがデオ
キシリボヌクレオチドの時は、S部分の3′及び/又は
5′位に付き、ヌクレオチドがリボヌクレオチドの時
は、2′,3′及び/又は5位に付いている。塩基Bは
プリン又はピリミジンで、B部分は、そのB部分がピリ
ミジンの時はNから、プリンの時にはN位から、そ
れぞれ糖部分の1′位に付いている。Sig化学的部分
は化学結合
【化45】 を通してリン酸P部分に、共有結合で付いていて、当該
Sigが、当該P部位に付いる時は、自己信号発信能力
を有するか、自己−検出又は、その存在を明らかにで
き、そして願わくば、ヌクレオチドが、DNA、RNA
又はDNA−RNAハイブリドの様な二重鎖ポリヌクレ
オチドに取込まれることができ、そしてそのように取込
まれた時でも、まだ自己−検出能力を有する。一般式P
−S−B−Sigで、上記の通り表わした、又は定義し
た、本発明実施に係る特別ヌクレオチド類は、又、Si
g化学部分が、B部分がアデニンの場合B部分のN
は6−アミノ基位に、或いはB部分がグアニンの場合に
は、N又は2−アミノ基位、又はB部分がシトシンの
場合、N又は4−アミノ基位に、共有結合で付いたヌ
クレオチド類を含む。それらに付いたS部分を有する、
生成ヌクレオチド類は、自己信号発信能力を有するか、
自己−検出、又は自己の存在を明らかにする能力を有
し、二重鎖又はDNA、RNA又はDNA−RNAハイ
ブリド中で検出可能である。
【0079】要約として、本発明記載の各種特定のヌク
レオチドの組立方に関して上述の如く、特定のヌクレオ
チド類は、リン酸部分P、糖部分S及びプリン又はピリ
ミジンである塩基部分Sを含有し、その結合物P−S−
Bは、デオキシリボヌクレオチド類及びリボヌクレオチ
ド類の両者のヌクレオチドに関して、よく知られ又、定
義づける結合様式である。次いでヌクレオチド類は、本
発明実施により化学部分Sigを共有結合で、P部分及
び/又はS部分及び/又はB部分に付けて修飾する。ヌ
クレオチドP−S−Bに、その様に付着した化学部分S
igは、すでにSig部分が他部分の1つ又はそれ以上
に付加したP−S−B構造を含む、生成ヌクレオチド
に、ポリヌクレオチド、二重鎖DNA、二重鎖RNA又
は二重鎖DNA−RNAハイブリドの如き、特に二重鎖
ポリヌクレオチドに取込まれた時、自己−検出、又は信
号発信又は、それ自体、自己の存在を明らかにさせ又は
することができる。Sig部分は、願わくはヌクレオチ
ドが、本発明記載の特定のSig−含有ヌクレオチドを
含む二重鎖ポリヌクレオチドを形成する能力を阻害せ
ず、又その様に取り込まれた場合には、Sig−含有ヌ
クレオチドは、検出、局在化及び観察が可能である。本
発明の特定のヌクレオチド類の組立てに使用するSig
部分は、アルカリフォスファターゼ、グルコースオキシ
ダーゼ、わさびペルオキシダーゼ又はリボヌクレアーゼ
の如き酵素又は酵素素材を含有できる。
【0080】Sig部分は、又、フルオレシン又はロー
ダミン又はダンシルの様な蛍光成分を含有できる。望む
ならばSig部分は磁気酸化物や磁気酸化鉄の如き、磁
気成分を結合又は付着して含むことができ、この様な磁
気含有Sig部分を含むヌクレオチド又はポリヌクレオ
チドを、磁気的方法で検出可能にする。Sig部分は
又、フェリチンの如き、電子稠密な成分を含み、観察に
よる利用ができる。Sig部分は又、放射性コバルトの
如き、放射性同位元素成分を含み、生成するヌクレオチ
ドを放射線検出装置で観察可能にできる。Sig部分は
又、ハプテン成分又はそれ自体を含み、それに対する特
異的抗体と複合体を形成さすこともできる。最も有用な
のは、Sig部分が多糖又はオリゴ糖又は単糖でレクチ
ン即ちコンカナバリンAの如き糖や多糖に結合する蛋白
と複合体を形成するか又は付加することである。本発明
記載のSig成分又は特定のヌクレオチド類は又、化学
ルミネッセント成分を含有できる。
【0081】本発明実施により示された如く、Sig成
分は、直接又は化学結合又は結合腕を通じて、ヌクレオ
チド例えばその中の塩基B成分、又はその中の糖S成
分、又はリン酸P成分に付着可能な如何なる化学的部分
をも包含する。本発明に記載したヌクレオチド類のSi
g成分及びSig成分を含む、本発明のヌクレオチド類
を取り込んだヌクレオチド類やポリヌクレオチド類は、
上記確認の米国特許出願番号No.255,223記載
のヌクレオチド類と同じ目的に相当しそして有用であ
る。より明確にすると、米国特許出願番号No.25
5,223記載の化学部分Aは機能的にはSig成分、
又は本発明の特定のヌクレオチドの化学的部分と同等で
ある。従ってSig成分、或いは本発明のヌクレオチド
類の化学的部分は直接P、S又はB部分に共有結合で付
加し、又は米国出願番号No.255,233のヌクレ
オチド類のBとAを結ぶ点線で示される如く、米国特許
出願番号No.255,233に記載の如き化学結合又
は結合腕を通してそれらに付加出来る。米国出願番号N
o.255,233中で確認した各種結合腕或いは結合
は、本発明の特定ヌクレオチド類に適用でき、そしてそ
の調製に有用である。
【0082】本発明の特定ヌクレオチド類の特に重要で
有用な面は、DNA又はRNAプローブ類の調製にその
様なヌクレオチド類を利用することにある。その様なプ
ローブ類は、実質的にDNAとマッチするヌクレオチド
配列や、局在化及び/又は同定する遺伝材料のRNA配
列を含む。プローブは1つ又はより多くの本発明の特定
ヌクレオチド類を含む。一重鎖ポリヌクレオチドの如き
目的のヌクレオチド配列を有するプローブで、DNAか
又はRNAプローブは、次いで同定するDNA又はRN
A遺伝材料と接触させる。プローブの局在化やプローブ
を含む二重鎖ポリヌクレオチドの形成し、同定すべきD
NA又はRNA材料とマッチさせるに際し、生成した二
重鎖DNA又はRNA含有材料は次いで観察可能で同定
できる。本発明記載のプローブは、必要に応じて約5ヌ
クレオチドから約500又はより多くの如何なる数のヌ
クレオチド単位をも実質的に含有できる。12のマッチ
する、望ましくは連続したヌクレオチド単位は、もしプ
ローブの12ヌクレオチド配列が、検査する又は同定す
べきDNA又はRNA材料中の相当する協調的配列にマ
ッチすれば検査する又は同定するDNA又はRNA材料
の大部分の同定を行うのに充分であろう。提示の如く、
その様なプローブは、本発明記載の特定Sig含有ヌク
レオチドを1つか又はそれ以上含み、望ましくは少くと
も、プローブ中のヌクレオチド5〜10につき1つの特
定ヌクレオチドを含む。
【0083】上記に提示した如く、種々の技術を本発明
の特定ヌクレオチドのDNA及び関連構造体中への取込
みのために本発明実施にあたり使用できる。上述した1
つの特に有用な技術は、ポリピリミジンの3′末端や単
鎖DNAにビオチン化したdUMPを付加するために末
端トランスフェラーゼを利用することである。3′末端
に付加したビオチン化dUMPを有する単鎖又はクロー
ン化DNAの如き、生成する生産物をアビジンがDNA
の末端にあるビオチン化dUMPと複合体を形成した後
回収するようなSepharose−アビジンカラムク
ロマトグラフィにより回収出来る。本発明実施により、
mRNAへのハイブリディゼーションを溶液中で行なわ
せ、生成するハイブリドをSepharose−アビジ
ンカラムで回収しそれからm−RNAを回収できる。同
様の技術を使って、DNA−RNAハイブリドを分離で
きる。本発明記載の特定ヌクレオチドの付加に末端トラ
ンスフェラーゼを利用するこの技術は広範に応用可能で
あり、特定のビオチン化ヌクレオチドや特定のグリコシ
ル化ヌクレオチドを含む、本発明記載の特定ヌクレオチ
ドを含む生成修飾ヌクレオチドをSepharose−
アビジンカラム処理でアビジンと複合体を形成するか又
はコンカナバリンAの如き、レクチンと複合体を形成す
るか或いはセファロースーコンカナバリンAカラムで選
択的に回収出来る。本発明実施の実例として、ビオチン
化したdUTPを末端トランスフェラーゼを利用してd
UTPの3′末端に付加し、生成する生産物をG−50
セファロースで精製しセファロースーアビジンアフィニ
ティカラムで分離した。その結果dUTP分子の69%
をビオチン化し、セファロースーアビジンカラムで回収
した。本実験の結果により、末端トランスフェラーゼが
ポリピリミジンの3′末端にビオチン化dUMPを付加
する事実が確立された。特定の分子が共有結合で付加し
た核酸の検出を小分子が特異的に結合することが知られ
ている、天然に存在する蛋白を使って行うことが出来
る。この方法では小分子がアリルアミン側鎖を用いてヌ
クレオチドに結合する。これらのヌクレオチド類は、次
いでDNA又はRNAポリメラーゼ、又はリガーゼ反
応、又は化学結合を利用して特定のヌクレオチドに取込
ませる。このプローブを相補性アンチプローブ配列とア
ニーリングの後、プローブの存在をプローブに共有結合
したリガンドに対する蛋白の特異的結合により検出す
る。
【0084】この様な型の検出体系に適当な蛋白−リガ
ンド反応の例としては: 1.酵素とアロステリック作働子(エフェクター)又は
モジュレーター分子。この例としてはヘテロトロピック
酵素のスレオニンデヒドラターゼ酵素で、この系ではエ
フェクター分子が基質のL−スレオニンとは異なる、L
−イソロイシンである、J.Monod,J.Wyma
n and J.P.changeux(1965)、
MolBiol12:88−118。 2.調節に関与するエフェクター分子。この例としては
サイクリックAMP受容体に対する3′,5−サイクリ
ックアデノシンモノフォスフェートの特異的結合があ
る、I.Pastan and R.Perlman,
Science 169:339−344(196
9)。他の例としては、乳糖レプレッサー分子と誘導物
質のイソプロピルチオガラクトシド、又はチオメチルガ
ラクトシドがある。この2つの誘導分子はそれらが誘導
する酵素により代謝されない事から無償性誘導分子と呼
ばれている、W.Gilbert and B.Mul
ler−Hill,Proc.Natl Acad S
ci(US),70:3581−3584、(197
3)。 3.ホルモン受容体、又は有機分子が特異的に結合する
細胞表面の他の受容体。この1例としてはエピネフリン
が、受容体に高い親和性を持ち立体特異的方法で結合す
るエピネフリン−エピネフリン受容体系がある。この系
では、受容体蛋白が水に不溶性なので、例えばリポゾー
ムの如きリピドの様な二層膜構造中に封埋する。適当な
検出体系としては、特異的酵素、又はリピド二層膜の内
側又は中の蛍光分子を含む。 4.小分子の輸送に際して含まれる、特異的リガンド結
合蛋白。この例としては多くのアミノ酸、グルコース、
ガラクトース、リボース及び他の糖類に結合する、細菌
のペリプラスミック結合蛋白Pardee,A.Sci
ence,162:632−637、(1968);
G.L.Hazelbaur and J.Ad1e
r,Nature New Bio230:101−
104、(1971)。
【0085】上述の例では、核酸に結合したリガンド
は、天然に存在する蛋白と反応する。この反応の特異性
は蛋白のリガンド−結合部位に存在する。天然に存在す
る蛋白と相互作用をする小分子の更に1つの例としては
酵素に対する補酵素又は他の補欠分子の特異的結合があ
る。これら補酵素の例としてはチアミンピロリン酸、フ
ラビンモノヌクレオチド、フラビンアデニンジヌクレオ
チド、ニコチナミドアデニンジヌクレオチド、ニコチン
アデニンジヌクレオチドリン酸、コエンザイムA、ピリ
ドキサールリン酸、ビオチン、テトラヒドロ葉酸コエン
ザイムB12、リポイック酸及びアスコルビン酸があ
る。これら分子の多くはそれらのアポ酵素と共有結合を
形成する。しかしながら或るもの例えばコエンザイム
A、コエンザイムB12及びテトラヒドロ葉酸は、非共
有結合だが、それらの同類のアポ酵素と特異的方法で結
合する。本系で利用する特定の補酵素−アポ酵素系とし
ては、大腸菌より分離した、フラビンアデニンジヌクレ
オチド(FAD)とフラビンアデニンジヌクレオチドリ
ダクターゼがある。この系では、FADの結合が充分に
強く、検出が可能である。リン酸部分P、糖又は単糖部
分S、プリン又はピリミジンの塩基部分B、そしてP、
S又はB部分に共有結合で付加した、信号発信又は自己
−検出部分、Sig等の成分を含む本発明の特定ヌクレ
オチドやそのようなヌクレオチド、一重鎖又は二重鎖ポ
リヌクレオチド、DNA及び/又はRNAを含むポリヌ
クレオチドは、上述の如く、多くの利用方法や用途があ
る。例えば、本発明のヌクレオチドや、本発明のヌクレ
オチドを含むポリヌクレオチドは、免疫促進剤として、
ワクチンのアジュバントとして、リンパ球の様な感能細
胞の誘導、リンフォカイン、サイトカインやサイトキニ
ン、インターフェロンや他の細胞性生産物の生産に有用
である。
【0086】二重鎖ポリA:Uは、活性は弱いが、イン
ターフェロン生産の促進剤又は誘導剤としてよく知られ
ている。同様に、ポリI:Cも、インターフェロン生産
の促進剤又は誘導剤として知られている。本発明記載の
1つ又はより多くのヌクレオチドを含む、二重鎖ポリヌ
クレオチドの様な、ポリヌクレオチドの利点は、実際、
この様なポリヌクレオチドが、インターフェロンや関連
物質の細胞からの生産に関しより効果的でより強力な誘
導又は促進剤であることだろう。例えば、上記の成分
P、S、B及びSigを含む、本発明記載のヌクレオチ
ドを、それから調製したヌクレオチドやポリヌクレオチ
ドがヌクレアーゼ類に対しより耐性である様に適当に調
製する。同様に上記同成分を含むヌクレオチドやポリヌ
クレオチドを、リンパ球の細胞表面や膜又は、インター
フェロンの如き、目的の細胞生産物の生産のために細胞
を刺激するような他の細胞表面や膜に、接触し、刺激
し、浸透するより強い能力を持つ様に適当に調製する。
【0087】本発明記載の、P−S−B式で表わされる
これら特定のヌクレオチド類で格別に有用であり、特に
有用なものは、Sig成分が、ピリミジンの5位又はプ
リン又はデアザプリンの7位又はグアニンのN位又は
アデニンのN位にあるものである。その様なヌクレオ
チド及び、それを含むポリヌクレオチドで一重鎖と二重
鎖の両方のDNA及び/又はRNAを二重鎖らせんDN
A又はRNA又はそれを含むDNA−RNAハイブリド
の安定性を増加するため本発明に従って調製する。ヌク
レアーゼに耐性を増加することや疎水性の変更又は有利
な変化や、ヌクレオチドやそれを含むポリヌクレオチド
の電気的又は荷電性状の変化を達成出来る。又、本発明
記載のヌクレオチド及びポリヌクレオチドを、人間を投
与する際に、発熱性を減少する、或いはその他の全身毒
性反応の発現を減少せしめる様に調製する。更に、ヌク
レオチド及びポリヌクレオチドを、特定のポリペプチド
が結合してRNA複合体形成を作り出すか生むために結
合できるSig成分の如きリガンドを提供する。従って
本発明のヌクレオチドはP、S、B及びSigがP、S
又はB成分に共有結合で付加するようなSig成分を含
み、治療効果や細胞毒性効果を含む特定の生物学的効果
を有する総勢の化学的作用剤を開発又は提供する。イン
ターフェロン、リンフォカイン及び/又はサイトカイン
の如き、細胞材料や生産物の生産に刺激又は誘導剤とし
て働くことに加えて、本発明の特定のヌクレオチドと、
これらヌクレオチドを含むポリヌクレオチドは、又それ
らの化学療法上の効果の由に、そしてそれに基づく化学
療法剤の調製の由にしかし又、それらの細胞毒性効果と
それに基づく細胞傷害剤の生産に有用である。他の成分
即ち成分P、S、Bを含む、本発明の特定のヌクレオチ
ドに付加したSig部分は、既知の化学療法、或いは細
胞毒性効果を有する特定の作用剤のSig成分に付加す
るための場所をそれ自体で提供している。そのようなヌ
クレオチド類を体或いは細胞DNA及び/又はRNAの
合成を阻害するか、癌を攻撃して、実際殺すか又はさも
なくば、不必要な細胞の生育を阻害するために、体や細
胞のDNA及び/又はRNA成分に取込ませるように、
被処置体、即ち人体又は動物に導入又は投与出来る。ヌ
クレオチド及び/又はヌクレオチド含有ポリヌクレオチ
ドを体、人体や動物に投与するには幾つかの適当な方法
がある。特に有効な方法は、本発明のヌクレオチド含有
標品や適当な生理的に受け入れ可能な担体を静注して導
入することであり、又ヌクレオチドを、皮下や、経皮的
に或いは筋注、又はヌクレオチド類の化学療法的又は細
胞毒性的な効果を発揮させたい部位に直接導入すること
により投与できる。目的の化学療法的又は細胞毒性効果
を、全身的又は局所的に発現させ得るのみならず、上述
の如く、本発明の特定のP、S、B及びS−含有ヌクレ
オチド並びにそれらをヌクレオチドを含む、ポリヌクレ
オチドは免疫促進剤及びその補助剤として有用である。
従って、特定のヌクレオチド及び本発明に従ったポリヌ
クレオチド含有ワクチン類を、効果や融通性を改良して
調製出来る。
【0088】本発明の特定のヌクレオチドを含む、改良
型ポリヌクレオチドの本発明実施に際し特に重要なのは
インターフェロンの誘導物質又は促進物質として使うこ
とである。そのようなポリヌクレオチドは一重鎖又は二
重鎖リボヌクレオチド、dSRNAで次の構造を有し、
【化46】 又は
【化47】 で、A及びBは相補的塩基対で、例えば上述の如くピリ
ミジンの5位又はプリンの7位又はグアニンのN、又
はアデニンのN又はシトシンのNに、本発明記載の
有機部分Sigで修飾したプリン、7−デアザプリンや
ピリミジンである。これらの部位に修飾を受けたポリヌ
クレオチド類は、会合率や融点測定結果から、比較的非
解裂的又は非解裂二重鎖核酸分子になるのがわかる。イ
ンターフェロンや、他の細胞の又は液性の因子やリンフ
ォカインやサイトカイン類の如き成分の誘導物質として
使用する本発明の特定のポリヌクレオチド類では、次の
式で示す基を付加する。
【化48】 インターフェロン生産の誘導工程に本発明の特定dSR
NAの如き、本発明の特定ポリヌクレオチドを利用する
に際し、DEAE−デキストランがこの工程を促進する
ことが知られている。DEAE−デキストランはdSR
NAと複合体を形成し、ヌクレアーゼ分解から保護し、
それによりインターフェロンの誘導を促進すると思われ
る。ポリrc:rlはDEAE−デキストランと複合体
を形成するとより効率よく細胞に取り込まれることも知
られている。従って本発明の実施に際し、本発明の特定
dSRNAの疎水性やイオン又は荷電性状が重要な因子
であり、このものをインターフェロン生産の誘導に応用
可能にしている。インターフェロンの誘導を促進するこ
の様な条件や因子は又リンフォカインやサイトカインな
どの他の細胞性及び液性成分の誘導をし又は促進する。
従って、特定ヌクレオチドや本発明の特定のヌクレオチ
ド含有ポリヌクレオチドは単にインターフェロン生産の
誘導物質として有効というよりも免疫調節物質及び促進
物質として作用する。本発明実施に従った上記目的のた
めの優れた作用剤としてはヌクレオチドを含み、その中
のSig部分がビオチン又はストレプトアビジン又はア
ビジンを取込む。ポリrl:ポリrc複合ホリレーリジ
ンは補助活性を示し、その作用は、ポリrlとポリrc
成分が本発明に従った特定ヌクレオチドを1つかもっと
多く含む時には、本発明実施に従って、促進及び改良さ
れる。
【0089】本発明に従ったDNAプローブ調製を、本
明細書記載の特定ヌクレオチドの調製又は利用を要しな
い方法で行うことができる。例えば二重鎖DNAは発癌
物質やアルキル化剤と反応する。発癌物質が二重鎖DN
Aと反応したり又アルキル化した後、生成した修飾DN
Aを融かしDNAと発癌物質又はアルキル化剤の反応生
成物を含むDNAハイブリド形成プローブを作る。この
様に修飾又は反応したDNAを、ハイブリド形成プロー
ブとして使う時には生成した二重らせん又は二重鎖DN
Aを二重抗体法により検定又は検査する。主要抗体は抗
発癌物質で二次抗体はわさび−ペルオキシダーゼ共役抗
ペルオキシダーゼ抗体である。この技術の長所は二重鎖
DNAを標識するのが容易であるということである。こ
の方法を本発明記載の例で示し、これは一般に二重鎖又
は二重らせんDNAからDNAプローブを調製すること
に応用出来る。しかしながら、この方法は二重らせんデ
オキシリボヌクレオチドポリマー又はDNAの修飾を伴
う解裂的方法である。本発明実施中用いた又は開発した
特定のヌクレオチド及び修飾DNAに関する記述で、モ
ノ、オリゴ、及びポリサッカライドに関し述べてきた。
モノ、オリゴ及びポリサッカライド誘導体が又本発明の
特定ヌクレオチドの調製に有用である。例えば、特定ヌ
クレオチドの組立てに使う各糖部分を修飾でき、生成す
る修飾糖部分を使って、更に多くの化学反応を起す或い
は行わせることができる。この様な修飾モノ、オリゴ及
びポリサッカライドを、本発明の特定ヌクレオチド調製
の際のSig部分として用いれば、糖S又はそれに由来
するSig部分として、その様な修飾サッカライドを含
むヌクレオチドや他の成分の検出に関し、融通性が追加
される。
【0090】本発明の他の面として、Sig部分をヌク
レオチドに付加させる代りに、蛋白に付加しても使用で
きる。その様な蛋白をヌクレオチドやポリヌクレオチド
に付加できるのみならず、それがヌクレオチド又はポリ
ヌクレオチドに付加するかしないかに拘らず、その様な
蛋白それ自体を確認できる。本発明をこの方面に関し実
施する上で適当な上述の如き蛋白付加物としては次式の
如き式を有するものが挙げられる。
【化49】 ここでRはOH又はアミノ酸又は酸、Rはアミノ酸
側鎖、そしてRはH又はアミノ酸又は酸で、Sigは
及び/又はR及び/又はRに付加する。
【0091】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はグリコシル化DNAとコンカナバリンA
との結合による沈でん生成をコンカナバリンA濃度に対
して調べた結果を示す。
【図2】図2(A)、(B)はラムダDNAおよびT4
DNAのコンカナバリンA−セファロースとの結合の結
果を示す。
【図3】図3(A)、(B)はT4DNAとコンカナバ
リンA−セファロースとの結合に対するマンノースの影
響を示す。
【図4】図4(A)、(B)はマルトトリオース置換ラ
ムダDNAのコンカナバリンA−セファロースへの結合
を示す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07H 21/04 Z C12N 9/00 9359−4B 15/52 G01N 33/50 Z 7055−2J // C12Q 1/68 A 7823−4B (72)発明者 スタンレイ クライン アメリカ合衆国ニユーヨーク州ブルツクリ ン,リンカーン プレース 235 (72)発明者 ジヤニス ジー.スタブリアノポウロス アメリカ合衆国ニユーヨーク州ニユーヨー ク,ウエスト フイフテイナイン ストリ ート 515 (72)発明者 ドリー カーテイカー アメリカ合衆国ニユーヨーク州エルムハー スト,エイテイ ストリート 42−72

Claims (296)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式P−S−B−Sigを有し、上記
    式中Pはリン酸部分であり、Sは糖或いは単糖部であ
    り、Bは塩基部分であってリン酸部分は該ヌクレオチド
    がデオキシリボヌクレオチドである場合には糖部分の
    3′および/又は5′位に結合し、該ヌクレオチドがリ
    ボヌクレオチドである場合には2′,3′および/又は
    5′位に結合し、該塩基はプリン又はピリミジンであっ
    て該塩基がピリミジン又はプリンである時に該塩基はそ
    れぞれN1位又はN9位より糖部分の1′位に結合し、
    上記式中Sigは該ヌクレオチドの塩基Bに共有結合す
    る化学的部分であり、該Sigは該塩基Bと結合すると
    それ自身を信号表示することが出来、或いはそれ自身を
    自己検出し、又はその存在を知らしめるようなヌクレオ
    チド。
  2. 【請求項2】 該ヌクレオチドがデオキシリボヌクレオ
    チドである特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  3. 【請求項3】 該ヌクレオチドがリボヌクレオチドであ
    る特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  4. 【請求項4】 式中該化合物部分SigがBが7−デア
    ザプリンである時はN7位でBと結合し、Bがピリミジ
    ンである時はC5位でまたBがプリンである時にはC8
    位で結合しているような特許請求の範囲第1項記載のヌ
    クレオチド。
  5. 【請求項5】 特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチ
    ドで、式中Sigが、該ヌクレオチド含有のオリゴヌク
    レオチド或いはポリヌクレオチドが二重鎖RNA、二重
    鎖DNA或いはDNA−RNAハイブリッドを形成する
    ことが出来るような部位でBと結合し、或いは該ヌクレ
    オチドが該オリゴヌクレオチド又はポリヌクレオチドに
    取り込まれているヌクレオチド。
  6. 【請求項6】 式中Sigが、該ヌクレオチドが二重鎖
    RNA、二重鎖DNA或いは二重鎖DNA−RNAハイ
    ブリッドに取り込まれ或いは上記二重鎖を形成するよう
    な部位でBと結合しているような特許請求の範囲第1項
    記載のヌクレオチド。
  7. 【請求項7】 該ヌクレオチドが二重鎖DNA又は二重
    鎖RNA又はDNA−RNAハイブリッドに取り込ま
    れ、又は結合し、又は連結すると化学的部分Sigがそ
    れ自身を信号表示が出来、或いはそれ自身で自己検出或
    いはその存在を知らせるような部位でBと結合している
    ような特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  8. 【請求項8】 特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチ
    ド1個又はそれ以上から成るオリゴヌクレオチド或いは
    ポリデオキシリボヌクレオチド。
  9. 【請求項9】 特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチ
    ド1個又はそれ以上より成るオリゴヌクレオチド或いは
    ポリリボヌクレオチド。
  10. 【請求項10】 式中該Sigが、該塩基Bがピリミジ
    ンである時は、C5位で塩基Bに結合し、該塩基がデア
    ザプリンである時はC7位で結合している特許請求の範
    囲第1項記載のヌクレオチド。
  11. 【請求項11】 式中該Sig化学的部分が少なくとも
    4個の炭素原子を含む脂肪族系化学基である特許請求の
    範囲第1項記載のヌクレオチド。
  12. 【請求項12】 式中該塩基Bがピリミジンであり、S
    ig化学部分がピリミジンのN3位に結合している特許
    請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  13. 【請求項13】 式中該Sig化学部分が少なくとも3
    個の炭素原子および少なくとも1個の二重結合を有する
    脂肪族系化学部分である特許請求の範囲第1項記載のヌ
    クレオチド。
  14. 【請求項14】 式中該塩基Bがピリミジンであり、該
    Sig化学部分がピリミジンとC5位で結合している特
    許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  15. 【請求項15】 式中該塩基Bがピリミジンであり、該
    Sig化学部分がピリミジンとC6位で結合している特
    許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  16. 【請求項16】 式中該塩基Bがプリンであり、該Si
    g化学部分がプリンとN1位で結合している特許請求の
    範囲第1項記載のヌクレオチド。
  17. 【請求項17】 式中該塩基Bがプリンであり、該Si
    g化学部分がプリンとC2位で結合している特許請求の
    範囲第1項記載のヌクレオチド。
  18. 【請求項18】 式中該塩基Bがプリンであり、該Si
    g化学部分がプリンとN3位で結合している特許請求の
    範囲第1項記載のヌクレオチド。
  19. 【請求項19】 式中該塩基Bがプリンであり、該Si
    g化学部分がそれぞれ少なくとも6個或いは少なくとも
    5個の炭素原子を含有する芳香族或いは環状脂肪族基を
    含む特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  20. 【請求項20】 式中該塩基Bがプリンであり、該Si
    g化学的成分がプリンとN7位で結合している特許請求
    の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  21. 【請求項21】 式中該塩基Bがプリンであり、該Si
    g化学的成分がプリンとC8位で結合している特許請求
    の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  22. 【請求項22】 式中該S糖がペントースである特許請
    求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  23. 【請求項23】 式中該Sig化学的成分が多糖又はオ
    リゴ糖である特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチ
    ド。
  24. 【請求項24】 式中該Sig化学的成分がトリオー
    ス、テトロース、ペントース、ヘキソース、ヘプトース
    およびオクトースより成るグループから選ばれた糖であ
    る特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  25. 【請求項25】 式中該Sig化学成分がグリコシド結
    合部分が連絡するかグリコシド結合を含む特許請求の範
    囲第1項記載のヌクレオチド。
  26. 【請求項26】 式中該Sig化学的成分がヘキソース
    部分である特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  27. 【請求項27】 式中塩基Bが7−デアザプリンであ
    り、該Sig化学的成分がC7位で7−デアザプリンと
    結合している特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチ
    ド。
  28. 【請求項28】 式中該Sig化学的成分が電子高密度
    成分、磁気成分、酵素、ホルモン成分、放射活性成分、
    金属含有成分、蛍光成分および抗原又は抗体成分からな
    るグループより選択される成分から構成される特許請求
    の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  29. 【請求項29】 式中該Sig化学的成分が糖残基であ
    り、該糖が糖又は多糖結合たん白と複合体形成或いは結
    合している特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  30. 【請求項30】 該たん白がレクチンである特許請求の
    範囲第29項記載のヌクレオチド。
  31. 【請求項31】 該レクチンがコンカナバリンAである
    特許請求の範囲第30項記載のヌクレオチド。
  32. 【請求項32】 該Sig化学的成分がマンノース残基
    より成り、該マンノース残基がコンカナバリンAと複合
    体形成するか結合している特許請求の範囲第1項記載の
    ヌクレオチド。
  33. 【請求項33】 式中該Sig化学的成分がN−アセチ
    ルグルコサミンより成り、N−アセチルグルコサミンが
    小麦胚芽アグルチニンと複合体形成或いは結合している
    特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  34. 【請求項34】 式中該Sig化学的成分が電子高密度
    成分を含む特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  35. 【請求項35】 該レクチンがそれに結合するフェリチ
    ンを含む特許請求の範囲第30項記載のヌクレオチド。
  36. 【請求項36】 該コンカナバリンAがフェリチンに接
    合している特許請求の範囲第31項記載のヌクレオチ
    ド。
  37. 【請求項37】 該Sig化学的成分が放射活性同位元
    素を含む或いは包含する特許請求の範囲第1項記載のヌ
    クレオチド。
  38. 【請求項38】 該放射活性同位元素が放射性コバルト
    である特許請求の範囲第37項記載のヌクレオチド。
  39. 【請求項39】 該Sig化学的成分が酵素を含む、或
    いは包含する特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチ
    ド。
  40. 【請求項40】 該酵素がアルカリフォスファターゼで
    ある特許請求の範囲第39項記載のヌクレオチド。
  41. 【請求項41】 該酵素がアシッドフォスファターゼで
    ある特許請求の範囲第39項記載のヌクレオチド。
  42. 【請求項42】 該Sig化学的成分が蛍光成分を結合
    して含む、或いは包含する特許請求の範囲第1項記載の
    ヌクレオチド。
  43. 【請求項43】 該蛍光成分がフルオレセインである特
    許請求の範囲第42項記載のヌクレオチド。
  44. 【請求項44】 該Sig化学的成分が磁気成分を会合
    或いは結合して含む、又は包含する特許請求の範囲第1
    項記載のヌクレオチド。
  45. 【請求項45】 該磁気成分が磁気酸化物より成る特許
    請求の範囲第44項記載のヌクレオチド。
  46. 【請求項46】 該磁気酸化物が酸化鉄である特許請求
    の範囲第45項記載のヌクレオチド。
  47. 【請求項47】 該Sig化学的部分が抗原性或いはハ
    プテン成分を含み、それらが該成分特異性の抗体と複合
    体形成できる特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチ
    ド。
  48. 【請求項48】 特許請求の範囲第1項記載のヌクレオ
    チドを1個又はそれ以上含む一重鎖ポリヌクレオチド。
  49. 【請求項49】 該一重鎖ポリヌクレオチドがポリデオ
    キシリボヌクレオチドである特許請求の範囲第48項記
    載の一重鎖ポリヌクレオチド。
  50. 【請求項50】 該一重鎖ポリヌクレオチドがポリリボ
    ヌクレオチドである特許請求の範囲第48項記載の一重
    鎖ポリヌクレオチド。
  51. 【請求項51】 特許請求の範囲第1項記載のヌクレオ
    チド1個又はそれ以上より成る二重鎖ポリヌクレオチ
    ド。
  52. 【請求項52】 該二重鎖ポリヌクレオチドが二重鎖D
    NAである特許請求の範囲第51項記載の二重鎖ポリヌ
    クレオチド。
  53. 【請求項53】 該二重鎖ポリヌクレオチドが二重鎖R
    NAである特許請求の範囲第51項記載の二重鎖ポリヌ
    クレオチド。
  54. 【請求項54】 該二重鎖ポリヌクレオチドが二重鎖D
    NA−RNAハイブリッドである特許請求の範囲第51
    項記載の二重鎖ポリヌクレオチド。
  55. 【請求項55】 特許請求の範囲第1項記載のヌクレオ
    チド1個又はそれ以上を含み、ポリペプチドと共役或い
    は結合し、該ポリペプチドが1個又はそれ以上のビオチ
    ン基を結合して有するポリヌクレオチド。
  56. 【請求項56】 該ポリペプチドがポリリジンである特
    許請求の範囲第55項記載のポリヌクレオチド。
  57. 【請求項57】 ポリペプチドと共役又は結合し、該ポ
    リペプチドが1個又はそれ以上のストレプトアビジンユ
    ニットを結合して有するポリヌクレオチド。
  58. 【請求項58】 少なくとも一方の端にポリペプチドを
    つなぐか結合していて該ポリペプチドが1個又はそれ以
    上の酵素グループを結合して有するポリヌクレオチド。
  59. 【請求項59】 ポリペプチドと共役又は結合し、該ポ
    リペプチドが1個又はそれ以上のビオチン基を結合して
    有する一重鎖ポリデオキシリボヌクレオチド。
  60. 【請求項60】 ポリペプチドと共役又は結合し、該ポ
    リペプチドが1個又はそれ以上のビオチン基を結合して
    有する一重鎖ポリリボヌクレオチド。
  61. 【請求項61】 少なくとも12個のヌクレオチドより
    成り、該ヌクレオチドのうち少なくとも1個は特許請求
    の範囲第1項記載のヌクレオチドである一重鎖ポリヌク
    レオチド。
  62. 【請求項62】 多糖と共役又は結合したポリヌクレオ
    チド。
  63. 【請求項63】 該多糖が植物結合たん白と結合してい
    るか複合体を形成している特許請求の範囲第62項記載
    のポリヌクレオチド。
  64. 【請求項64】 該たん白がコンカナバリンAである特
    許請求の範囲第62項記載のポリヌクレオチド。
  65. 【請求項65】 該塩基Bがシトシンである特許請求の
    範囲第1項記載のヌクレオチド。
  66. 【請求項66】 該塩基Bがウラシルである特許請求の
    範囲第1項記載のヌクレオチド。
  67. 【請求項67】 該塩基Bがチミンである特許請求の範
    囲第1項記載のヌクレオチド。
  68. 【請求項68】 該塩基Bがアデニンである特許請求の
    範囲第1項記載のヌクレオチド。
  69. 【請求項69】 該塩基Bがグアニンである特許請求の
    範囲第1項記載のヌクレオチド。
  70. 【請求項70】 該塩基Bが2−メチルアデニンであ
    る、特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  71. 【請求項71】 該塩基Bが1−メチルグアニンであ
    る、特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  72. 【請求項72】 該塩基Bが5−メチルシトシンである
    特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  73. 【請求項73】 該塩基Bが5−ヒドロキシメチルシト
    シンである特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  74. 【請求項74】 該Sig化学的部分がキレート剤より
    成る特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  75. 【請求項75】 該塩基Bがデアザアデニンである特許
    請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  76. 【請求項76】 該塩基Bがデアザグアニンである特許
    請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  77. 【請求項77】 該Sig化学的部分が該塩基Bと化学
    結合を通して連結している特許請求の範囲第1項記載の
    ヌクレオチド。
  78. 【請求項78】 該化学結合が塩基Bからα−位にオレ
    フイン結合を含む特許請求の範囲第77項記載のヌクレ
    オチド。
  79. 【請求項79】 該化学結合が−CH−NH−なる部
    分を含む特許請求の範囲第77項記載のヌクレオチド。
  80. 【請求項80】 該化学結合が−CH=CH−CH
    NH−である特許請求の範囲第77項記載のヌクレオチ
    ド。
  81. 【請求項81】 該化学的部分が 範囲第1項記載のヌクレオチド。
  82. 【請求項82】 ループから選ばれる部分から選択されるか部分を含む特
    許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  83. 【請求項83】 該Sig化学的部分が触媒金属成分を
    含むかより成る特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチ
    ド。
  84. 【請求項84】 該酵素がβ−ガラクトシダーゼである
    特許請求の範囲第39項記載のヌクレオチド。
  85. 【請求項85】 該酵素がグルコースオキシダーゼであ
    る特許請求の範囲第39項記載のヌクレオチド。
  86. 【請求項86】 該酵素が西洋わさびペルオキシダーゼ
    である特許請求の範囲第39項記載のヌクレオチド。
  87. 【請求項87】 該蛍光成分がフルオレセインである特
    許請求の範囲第42項記載のヌクレオチド。
  88. 【請求項88】 該蛍光成分がロダミンである特許請求
    の範囲第42項記載のヌクレオチド。
  89. 【請求項89】 該蛍光成分がダンシルである特許請求
    の範囲第42項記載のヌクレオチド。
  90. 【請求項90】 該Sig化学的部分が該化学結合の−
    NH−基に結合している特許請求の範囲第80項記載の
    ヌクレオチド。
  91. 【請求項91】 該Sig化学的部分が多糖より成る特
    許請求の範囲第90項記載のヌクレオチド。
  92. 【請求項92】 該Sig化学的部分がビオチンである
    特許請求の範囲第90項記載のヌクレオチド。
  93. 【請求項93】 該Sig化学的部分がストレプトアビ
    ジンである特許請求の範囲第90項記載のヌクレオチ
    ド。
  94. 【請求項94】 該化学結合に結合している該Sig化
    学的部分が単糖である特許請求の範囲第82項記載のヌ
    クレオチド。
  95. 【請求項95】 該化学結合に結合する該Sig化学的
    部分がストレプトアビジンである特許請求の範囲第82
    項記載のヌクレオチド。
  96. 【請求項96】 該たん白がレクチンである特許請求の
    範囲第63項記載のポリヌクレオチド。
  97. 【請求項97】 該ポリヌクレオチドが末端で該多糖に
    連結している特許請求の範囲第62項記載のポリヌクレ
    オチド。
  98. 【請求項98】 該ポリリボヌクレオチドが末端で該ポ
    リペプチドと連結又は結合している特許請求の範囲第6
    0項記載のポリリボヌクレオチド。
  99. 【請求項99】 該ポリデオキシリボヌクレオチドが末
    端で該ポリペプチドと連結又は結合する特許請求の範囲
    第59項記載のポリデオキシリボヌクレオチド。
  100. 【請求項100】 該ポリヌクレオチドが末端で該ポリ
    ペプチドと連結又は結合している特許請求の範囲第55
    項記載のポリヌクレオチド。
  101. 【請求項101】 、Sは糖部分、Bは塩基部分であって、リン酸部分は糖
    の2′,3′および/又は5′位に結合し、該塩基Bは
    該塩基がピリミジン或いはプリンの場合にそれぞれN1
    位或いはN9位から糖の1′位に結合し、そして式中該
    Sigは糖Sに共有結合する化学的部分であって該糖S
    に結合すると自己信号表示することが出来、又は自己検
    出或いはその存在を知らしめることが出来るようなリボ
    ヌクレオチド。
  102. 【請求項102】 該Sig化学的部分が該糖部分のC
    2′位に結合している特許請求の範囲第101項記載の
    リボヌクレオチド。
  103. 【請求項103】 該Sig化学的部分が該糖部分のC
    3′位に結合している特許請求の範囲第101項記載の
    リボヌクレオチド。
  104. 【請求項104】 該Sig化学的部分が該リボヌクレ
    オチドを含むオリゴリボヌクレオチド或いはポリリボヌ
    クレオチドが、該リボヌクレオチドが該オリゴリボヌク
    レオチド或いは該ポリリボヌクレオチドに取り込まれた
    時、二重鎖RNA又はDNA−RNAハイブリッドを形
    成することが出来るように糖部分Sと結合している特許
    請求の範囲第101項記載のリボヌクレオチド。
  105. 【請求項105】 特許請求の範囲第101項記載のリ
    ボヌクレオチドを少なくとも1個含むポリリボヌクレオ
    チド。
  106. 【請求項106】 該塩基Bがピリミジンである特許請
    求の範囲第1項記載のリボヌクレオチド。
  107. 【請求項107】 該塩基Bがプリンである特許請求の
    範囲第101項記載のリボヌクレオチド。
  108. 【請求項108】 該塩基Bがウラシルである特許請求
    の範囲第101項記載のリボヌクレオチド。
  109. 【請求項109】 該塩基Bがアデニンである特許請求
    の範囲第101項記載のリボヌクレオチド。
  110. 【請求項110】 該塩基Bがグアニンである特許請求
    の範囲第101項記載のリボヌクレオチド。
  111. 【請求項111】 該塩基Bがシトシンである特許請求
    の範囲第101項記載のリボヌクレオチド。
  112. 【請求項112】 該塩基Bが7−デアザプリンである
    特許請求の範囲第101項記載のリボヌクレオチド。
  113. 【請求項113】 該Sig化学的成分が多糖又はオリ
    ゴ糖である特許請求の範囲第101項記載のリボヌクレ
    オチド。
  114. 【請求項114】 該Sig化学的成分が単糖である特
    許請求の範囲第101項記載のリボヌクレオチド。
  115. 【請求項115】 該Sig化学的成分がトリオース、
    テトロース、ペントース、ヘキソース、ヘプトースおよ
    びオクトースより成るグループから選ばれる単糖である
    特許請求の範囲第101項記載のリボヌクレオチド。
  116. 【請求項116】 該Sig化学的成分が糖残基であ
    り、該糖残基が糖或いは多糖結合たん白と複合体と形成
    するか結合している特許請求の範囲第101項記載のリ
    ボヌクレオチド。
  117. 【請求項117】 該たん白がレクチンである特許請求
    の範囲第116項記載のリボヌクレオチド。
  118. 【請求項118】 該レクチンがコンカナバリンAであ
    る特許請求の範囲第117項記載のリボヌクレオチド。
  119. 【請求項119】 該Sig化学的成分が電子高密度成
    分を含む特許請求の範囲第101項記載のリボヌクレオ
    チド。
  120. 【請求項120】 該電子高密度成分がフェリチンであ
    る特許請求の範囲第119項記載のリボヌクレオチド。
  121. 【請求項121】 該Sig化学的成分が放射性同位元
    素を含むかより成る特許請求の範囲第101項記載のリ
    ボヌクレオチド。
  122. 【請求項122】 該放射性同位元素成分が放射性コバ
    ルトである特許請求の範囲第121項記載のリボヌクレ
    オチド。
  123. 【請求項123】 該Sig化学的成分が触媒金属成分
    より成る特許請求の範囲第101項記載のリボヌクレオ
    チド。
  124. 【請求項124】 該Sig化学的成分が酵素を含むか
    酵素より成る特許請求の範囲第101項記載のリボヌク
    レオチド。
  125. 【請求項125】 該酵素がアルカリフォスファターゼ
    である特許請求の範囲第124項記載のリボヌクレオチ
    ド。
  126. 【請求項126】 該酵素がβ−ガラクトシダーゼであ
    る特許請求の範囲第124項記載のリボヌクレオチド。
  127. 【請求項127】 該酵素がグルコースオキシダーゼで
    ある特許請求の範囲第124項記載のリボヌクレオチ
    ド。
  128. 【請求項128】 該酵素が西洋わさびペルオキシダー
    ゼである特許請求の範囲第124項記載のリボヌクレオ
    チド。
  129. 【請求項129】 該酵素がリボスクレアーゼである特
    許請求の範囲第124項記載のリボヌクレオチド。
  130. 【請求項130】 該Sig化学的成分がそれに結合し
    て蛍光成分を含むか蛍光成分より成る特許請求の範囲第
    101項記載のリボヌクレオチド。
  131. 【請求項131】 該蛍光成分がフルオレセインである
    特許請求の範囲第130項記載のリボヌクレオチド。
  132. 【請求項132】 該蛍光成分がロダミンである特許請
    求の範囲第130項記載のリボヌクレオチド。
  133. 【請求項133】 該蛍光成分がダンシルである特許請
    求の範囲第130項記載のリボヌクレオチド。
  134. 【請求項134】 該Sig化学的成分がそれと会合又
    は結合する磁気成分より成る特許請求の範囲第101項
    記載のリボヌクレオチド。
  135. 【請求項135】 該磁気成分が磁気酸化物である特許
    請求の範囲第134項記載のリボヌクレオチド。
  136. 【請求項136】 該Sig化学的部分が抗原性又はハ
    プテン成分を含み、それらは該成分に特異的な抗体と複
    合体形成ができる特許請求の範囲第101項記載のリボ
    ヌクレオチド。
  137. 【請求項137】 特許請求の範囲第101項記載のリ
    ボヌクレオチドを1個又はそれ以上含み、少なくとも該
    リボヌクレオチド3個より成る一重鎖ポリリボヌクレオ
    チド。
  138. 【請求項138】 少なくとも12個のリボヌクレオチ
    ドより成り、少なくとも1個の特許請求の範囲第101
    項記載のリボヌクレオチドを含有する一重鎖ポリリボヌ
    クレオチド。
  139. 【請求項139】 ポリペプチドと共役又は結合してい
    るポリリボヌクレオチド。
  140. 【請求項140】 該ポリペプチドが該ポリリボヌクレ
    オチドに末端で結合又はつながっているポリリボヌクレ
    オチド。
  141. 【請求項141】 部分、そしてBは塩基部分であり、該ヌクレオチドがデ
    オキシリボヌクレオチドの時はりん酸部分は糖の3′お
    よび/又は5′位に結合し、該ヌクレオチドがリボヌク
    レオチドの時は2′,3′および/又は5′位に結合
    し、該塩基Bはプリン又はピリミジンであって該塩基B
    は塩基Bがピリミジン又はプリンである時それぞれN1
    位又はN9位から糖の1′位に結合し、Sigは化学結
    Sigは該りん酸部分Pと結合した時自己を信号表示
    し、自己検出或いはその存在を知らせることが出来るよ
    うなヌクレオチド。
  142. 【請求項142】 一般式P−S−B−Sigを有し、
    式中Pはりん酸部分であり、Sは糖および単糖部分、B
    は塩基部分であり、りん酸部分は、該ヌクレオチドがデ
    オキシリボヌクレオチドである時には糖部分の3′およ
    び/又は5′位に結合し、該ヌクレオチドがリボヌクレ
    オチドである時には2′,3′および/又は5′位に結
    合し、該塩基はプリン又はピリミジンであって、該塩基
    がピリミジン又はプリンである時該塩基はそれぞれN1
    位又はN9位より糖部分の1′位に結合し、式中Sig
    は該ヌクレオチドの塩基Bに共有結合する化学的部分で
    あり、該Sigは塩基Bがアデニンである場合N又は
    6−アミノ基に結合し、該塩基Bがグアニンである場合
    はN2又は2−アミノ基に、該塩基Bがシトシンである
    場合にはN4又は4−アミノ基に結合し、該Sigは該
    塩基Bと結合するとそれ自身を信号表示することが出
    来、或いはそれ自身を自己検出し、又はその存在を知ら
    しめるようなヌクレオチド。
  143. 【請求項143】 一般式P−S−Bを有し、式中Pは
    りん酸部分、Sは糖又は単糖部分、Bは塩基部分であ
    り、該ヌクレオチドがP又はS又はBに共有結合して化
    学的部分Sigを有し、該Sig化学的部分がP部分に
    結合している時 結合する時にはS部分はリボース基であって、該化学的
    部分SigはP、S或いはBと結合するとそれ自身を信
    号表示でき、それ自身を自己検出又はその存在を知らし
    めるようなヌクレオチド。
  144. 【請求項144】 該ヌクレオチドが二重鎖RNA、二
    重鎖DNA或いは二重鎖DNA−RNAハイブリッドに
    取り込まれ、上記二重鎖を形成することが出来る特許請
    求の範囲第143項記載のヌクレオチド。
  145. 【請求項145】 該ヌクレオチドが二重鎖DNA又は
    二重鎖RNA又はDNA−RNAハイブリッドにとり込
    まれ、或いは結合すると、該化学的部分Sigがそれ自
    身を信号表示することが出来、自己検出し、或いはその
    存在を知らしめるような特許請求の範囲第143項記載
    のヌクレオチド。
  146. 【請求項146】 特許請求の範囲第143項記載のヌ
    クレオチド1個又はそれ以上より成る一重鎖ポリヌクレ
    オチド。
  147. 【請求項147】 特許請求の範囲第143項記載のヌ
    クレオチド1個又はそれ以上より成る二重鎖ポリヌクレ
    オチド。
  148. 【請求項148】 少なくとも12個のヌクレオチドを
    含有し、特許請求の範囲第143項記載のヌクレオチド
    1個又はそれ以上を含む一重鎖ポリデオキシリボヌクレ
    オチド。
  149. 【請求項149】 該Sig部分がB塩基部分と単糖又
    はオリゴ糖を介して結合している特許請求の範囲第14
    3項記載のヌクレオチド。
  150. 【請求項150】 該Sig部分が該塩基B部分と結合
    している単糖又は多糖である特許請求の範囲第143項
    記載のヌクレオチド。
  151. 【請求項151】 特許請求の範囲第143項記載のヌ
    クレオチドを少なくとも1個含むポリヌクレオチド。
  152. 【請求項152】 特許請求の範囲第149項記載のヌ
    クレオチドを少なくとも1個を含むポリヌクレオチド。
  153. 【請求項153】 特許請求の範囲第150項記載のヌ
    クレオチドを少なくとも1個含むポリヌクレオチド。
  154. 【請求項154】 該Sig化学的部分がインターフェ
    ロンを刺激するか誘導する薬剤より成る特許請求の範囲
    第143項記載のヌクレオチド又は第143項記載のヌ
    クレオチドを少なくとも1個含むポリヌクレオチド。
  155. 【請求項155】 DNAおよび/又はRNAの生産又
    は合成をすることが出来るおよび/又は作用する生物
    に、効力のあるDNAおよび/又はRNA合成阻害量の
    特許請求の範囲第143項記載のヌクレオチドを投与す
    ることより成るRNAおよび/又はDNA合成阻害に適
    した化学療法の方法。
  156. 【請求項156】 DNAおよび/又はRNAの生産又
    は合成をすることが出来、かつ/又は作用する生物に、
    効果のあるDNAおよび/又はRNA合成阻害量の特許
    請求の範囲第1項記載のヌクレオチドを投与することよ
    り成るRNAおよび/又はDNA合成阻害に適した化学
    療法の方法。
  157. 【請求項157】 DNAおよび/又はRNAの生産或
    いは合成をすることが出来、かつ/又は作用する生物
    に、効果のあるDNAおよび/又はRNA合成阻害量の
    特許請求の範囲第101項記載のヌクレオチドを投与す
    ることより成るRNAおよび/又はDNA合成阻害に適
    した化学療法の方法。
  158. 【請求項158】 DNAおよび/又はRNAの生産或
    いは合成をすることが出来、かつ/又は作用する生物
    に、効果のあるDNAおよび/又はRNA合成阻害量の
    特許請求の範囲第141項記載のヌクレオチドを投与す
    ることより成るRNAおよび/又はDNA合成阻害に適
    した化学療法の方法。
  159. 【請求項159】 DNAおよび/又はRNAの生産或
    いは合成をすることが出来、かつ/又は作用する生物
    に、効果のあるDNAおよび/又はRNA合成阻害量の
    特許請求の範囲第142項記載のヌクレオチドを投与す
    ることより成るRNAおよび/又はDNA合成阻害に適
    した化学療法の方法。
  160. 【請求項160】 該ヌクレオチドのB塩基部分に糖鎖
    がついている特許請求の範囲第155項記載の化学療法
    の方法。
  161. 【請求項161】 該ヌクレオチドのSig化学的部分
    に抗腫瘍又は細胞毒性剤より成る特許請求の範囲第15
    5項記載の化学療法の方法。
  162. 【請求項162】 該リンフオカイン、サイトキニンお
    よび/又はインターフェロンが生産でき、かつ/又は作
    用している細胞に、効果のあるリンフオカイン、サイト
    キニンおよび/又はインターフェロン刺激のおよび生産
    誘発の量の特許請求の範囲第143項記載のヌクレオチ
    ドを導き、或いは接触させることより成る、リンフオカ
    イン、サイトキニンおよび/又はインターフェロン生産
    のための細胞の刺激又は誘発の方法。
  163. 【請求項163】 該リンフオカイン、サイトキニンお
    よび/又はインターフェロンが生産でき、かつ/又は作
    用している細胞に、有効なリンフオカイン、サイトキニ
    ンおよび/又はインターフェロン刺激のおよび生産誘発
    の量の第1項記載のヌクレオチドを導き、或いは接触さ
    せることより成るリンフオカイン、サイトキニンおよび
    /又はインターフェロン生産のための細胞の刺激又は誘
    発の方法。
  164. 【請求項164】 該リンフオカイン、サイトキニンお
    よび/又はインターフェロンが生産でき、かつ/又は作
    用している細胞に、有効なリンフオカイン、サイトキニ
    ンおよび/又はインターフェロン刺激量および生産誘発
    量の第101項記載のヌクレオチドを導き、或いは接触
    させることより成るリンフオカイン、サイトキニンおよ
    び/又はインターフェロン生産のための細胞の刺激又は
    誘発の方法。
  165. 【請求項165】 該リンフオカイン、サイトキニンお
    よび/又はインターフェロンが生産でき、かつ/又は作
    用している細胞に、有効なリンフオカイン、サイトキニ
    ンおよび/又はインターフェロン刺激量および生産誘発
    量の特許請求の範囲第141項記載のヌクレオチドを導
    き、或いは接触させることより成るリンフオカイン、サ
    イトキニンおよび/又はインターフェロン生産のための
    細胞の刺激又は誘発の方法。
  166. 【請求項166】 該リンフオカイン、サイトキニンお
    よび/又はインターフェロンが生産でき、かつ/又は作
    用している細胞に、有効なリンフオカイン、サイトキニ
    ンおよび/又はインターフェロン刺激量および生産誘発
    量の特許請求の範囲第142項記載のヌクレオチドを導
    き、或いは接触させることより成るリンフオカイン、サ
    イトキニンおよび/又はインターフェロン生産のための
    細胞の刺激又は誘発の方法。
  167. 【請求項167】 特許請求の範囲第1項或いは第10
    1項或いは第141項或いは第142項或いは第143
    項記載のヌクレオチド1個又はそれ以上を含み、ポリペ
    プチドと共役又は結合し、該ポリペプチドは1個又はそ
    れ以上のSig化学的部分を結合して有し、該Sigは
    該ポリペプチドと結合するとそれ自身を信号表示或いは
    自己検出或いはその存在を知らしめることが出来るよう
    なポリヌクレオチド。
  168. 【請求項168】 該ポリペプチドが1個又はそれ以上
    のSig化学的部分を結合して有し、該Sig化学的部
    分はポリペプチドと結合するとそれ自身を信号表示、或
    いは自己検出或いはその存在を知らしめることが出来る
    ような、ポリペプチドと共役或いは結合したポリヌクレ
    オチド。
  169. 【請求項169】 該Sig化学的部分がキレート剤を
    含む特許請求の範囲第1項、或いは第101項或いは第
    141項或いは第142項或いは第143項記載のヌク
    レオチド。
  170. 【請求項170】 該キレート剤が化学的部分 【化1】 を含み、式中MはH又は置換金属である、特許請求の範
    囲第169項記載のヌクレオチド。
  171. 【請求項171】 式中該金属がマグネシウム又はコバ
    ルトと置換し得る金属である特許請求の範囲第170項
    記載のヌクレオチド。
  172. 【請求項172】 該Sig化学的部分がキレート剤を
    含む特許請求の範囲第1項或いは第101項或いは第1
    41項或いは第142項或いは第143項記載のヌクレ
    オチドを1個又はそれ以上含むポリヌクレオチド。
  173. 【請求項173】 式中該Sig化学的部分が特許請求
    の範囲第170項記載のキレート剤を含む、特許請求の
    範囲第1項或いは第101項或いは141項或いは第1
    42項或いは第143項記載のヌクレオチドを含むポリ
    ヌクレオチド。
  174. 【請求項174】 該金属が触媒活性のある金属である
    特許請求の範囲第170項記載のヌクレオチド。
  175. 【請求項175】 該金属が重金属である特許請求の範
    囲第170項記載のヌクレオチド。
  176. 【請求項176】 該金属が放射活性コバルトである特
    許請求の範囲第170項記載のヌクレオチド。
  177. 【請求項177】 該金属がマグネシウムである特許請
    求の範囲第170項記載のヌクレオチド。
  178. 【請求項178】 該Sig化学的部分がキレート剤を
    含む特許請求の範囲第1項或いは第101項或いは第1
    41項或いは第142項或いは第143項記載のリボヌ
    クレオチド。
  179. 【請求項179】 該Sig化学的部分がキレート剤を
    含む特許請求の範囲第1項或いは第101項或いは第1
    41項或いは第142項或いは第143項に記載のデオ
    キシリボヌクレオチド。
  180. 【請求項180】 該金属Mが放射活性同位元素である
    特許請求の範囲第170項記載のヌクレオチド。
  181. 【請求項181】 該金属がプラチナである特許請求の
    範囲第170項記載のヌクレオチド。
  182. 【請求項182】 該Mが水素又は置換し得る金属又は
    放射性元素である特許請求の範囲第170項記載のヌク
    レオチド。
  183. 【請求項183】 式中Mが水素又は金属である化合物 【化2】
  184. 【請求項184】 式中Mが水素又は金属である、化合
    物 【化3】
  185. 【請求項185】 該ヌクレオチドがデオキシリボヌク
    レオチドである特許請求の範囲第184項記載の化合
    物。
  186. 【請求項186】 該ヌクレオチドがリボヌクレオチド
    である特許請求の範囲第184項記載の化合物。
  187. 【請求項187】 式中Mが水素又は金属である化合物 【化4】
  188. 【請求項188】 該Sig化学的部分が化学的成分 【化5】 より成る特許請求の範囲第1項或いは第101項或いは
    第141項或いは第142項或いは第143項記載のヌ
    クレオチド。
  189. 【請求項189】 特許請求の範囲第188項記載のヌ
    クレオチド1個又はそれ以上を含むポリヌクレオチド。
  190. 【請求項190】 該ポリヌクレオチドが一重鎖デオキ
    シリボヌクレオチド又は一重鎖リボヌクレオチド又は二
    重鎖DNA、RNA或いはDNA−RNAハイブリッド
    である特許請求の範囲第189項記載のポリヌクレオチ
    ド。
  191. 【請求項191】 該Sig部分が糖成分、該糖成分に
    結合できるたん白成分および該たん白成分に結合できる
    糖鎖を有する酵素とを含む特許請求の範囲第143項記
    載のヌクレオチド。
  192. 【請求項192】 該糖成分が単糖である特許請求の範
    囲第191項記載のヌクレオチド。
  193. 【請求項193】 該糖成分がオリゴ糖である特許請求
    の範囲第191項記載のヌクレオチド。
  194. 【請求項194】 該糖成分が多糖である特許請求の範
    囲第191項記載のヌクレオチド。
  195. 【請求項195】 該たん白成分がレクチンである特許
    請求の範囲第191項記載のヌクレオチド。
  196. 【請求項196】 該レクチンがコンカナバリンA、L
    CHレンズ豆レクチン、PSAマメレクチンおよびBF
    Aソラマメレクチンより成るグループから選ばれる植物
    レクチンである特許請求の範囲第191項記載のヌクレ
    オチド。
  197. 【請求項197】 該酵素成分がアルカリフォスファタ
    ーゼ、アシッドフォスファターゼおよび西洋わさびペル
    オキシダーゼより成るグループから選ばれる酵素である
    特許請求の範囲第191項記載のヌクレオチド。
  198. 【請求項198】 Sig部分が結合して含有している
    アミノ酸又はポリペプチド。
  199. 【請求項199】 該Sig部分が糖成分を含む特許請
    求の範囲第198項記載のアミノ酸又はポリペプチド。
  200. 【請求項200】 Sig部分を結合して含んでいる単
    糖又は多糖。
  201. 【請求項201】 該Sig部分がキレート剤を含む特
    許請求の範囲第200項記載の単糖又は多糖。
  202. 【請求項202】 を含み、式中nは2−10の間の整数である、特許請求
    の範囲第143項記載のヌクレオチド。
  203. 【請求項203】 を含み、式中nは2−10の間の整数である特許請求の
    範囲第143項記載のヌクレオチド。
  204. 【請求項204】 第一化合物をそれと複合体を形成す
    ることの出来る第二化合物と、該複合体を形成するよう
    な適当な条件下で接触させ、該複合体は該第一化合物と
    該第二化合物とから成り、さらに該複合体を検出するこ
    とより成る、特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド
    を該第一化合物として含む第一化合物を検出する方法。
  205. 【請求項205】 該第二化合物がポリヌクレオチドで
    ある特許請求の範囲第204項記載の方法。
  206. 【請求項206】 第一化合物をそれと複合体を形成す
    ることの出来る第二化合物と該複合体を形成するような
    適当な条件下で接触させ、該複合体は該第一化合物と該
    第二化合物とから成り、さらに該複合体を検出すること
    より成る、特許請求の範囲第101項記載のヌクレオチ
    ドを該第一化合物として含む第一化合物を検出する方
    法。
  207. 【請求項207】 第一化合物をそれと複合体を形成す
    ることの出来る第二化合物と、該複合体を形成するよう
    な適当な条件下で接触させ、該複合体は該第一化合物と
    該第二化合物とから成り、さらに該複合体を検出するこ
    とより成る、特許請求の範囲第141項記載のヌクレオ
    チドを該第一化合物として含む第一化合物を検出する方
    法。
  208. 【請求項208】 第一化合物をそれと複合体を形成す
    ることの出来る第二化合物と、該複合体を形成するよう
    な適当な条件下で接触させ、該複合体は該第一化合物と
    該第二化合物とから成り、さらに該複合体を検出するこ
    とから成る、特許請求の範囲第142項記載のヌクレオ
    チドを該第一化合物として含む第一化合物を検出する方
    法。
  209. 【請求項209】 第一化合物をそれと複合体を形成す
    ることの出来る第二化合物と該複合体を形成するような
    適当な条件下で接触させ、該複合体は該第一化合物と該
    第二化合物とから成り、さらに該複合体を検出すること
    から成る特許請求の範囲第143項記載のヌクレオチド
    を該第一化合物として含む第一化合物を検出する方法。
  210. 【請求項210】 該DNA又はRNA分子に対応す
    る、或いは該DNA又はRNA分子に由来する一重鎖の
    DNA又はRNAおよび特許請求の範囲第1項記載のヌ
    クレオチドを含む二重鎖ハイブリッドポリヌクレオチド
    を形成し、該二重鎖を検出することより成るDNA又は
    RNA分子の存在の決定法。
  211. 【請求項211】 該DNA又はRNA分子に対応する
    或いは該DNA又はRNA分子に由来する一重鎖のDN
    A又はRNAおよび特許請求の範囲第101項記載のヌ
    クレオチドを含む二重鎖ハイブリッドポリヌクレオチド
    を形成し、該二重鎖を検出することから成るDNA又は
    RNA分子の存在の決定法。
  212. 【請求項212】 該DNA又はRNA分子に対応する
    又は該DNA又はRNA分子に由来する一重鎖のDNA
    又はRNAおよび特許請求の範囲第141項記載のヌク
    レオチドを含む二重鎖ハイブリッドポリヌクレオチドを
    形成し、該二重鎖を検出することから成るDNA又はR
    NA分子の存在の決定方法。
  213. 【請求項213】 該DNA又はRNA分子に対応す
    る、或いは該DNA又はRNA分子に由来する一重鎖の
    DNA又はRNAおよび特許請求の範囲第142項記載
    のヌクレオチドを含む二重鎖ハイブリッドポリヌクレオ
    チドを形成し、該二重鎖を検出することから成るDNA
    又はRNA分子の存在の決定方法。
  214. 【請求項214】 該DNA又はRNA分子に対応す
    る、或いは該DNA又はRNA分子に由来する一重鎖の
    DNA又はRNAおよび特許請求の範囲第143項記載
    のヌクレオチドを含む二重鎖ハイブリッドポリヌクレオ
    チドを形成し、該二重鎖を検出することから成るDNA
    又はRNA分子の存在の決定方法。
  215. 【請求項215】 該検体より適当なサンプルを得、該
    サンプル中の該病因物質と天然に結合するDNA又はR
    NAの存在を特許請求の範囲第1項記載の化合物およ
    び、適当条件下で該病因物質と天然に結合する該DNA
    又はRNAに対応し、或いはそれより由来する一重鎖D
    NA又はRNAを含む二重鎖ポリヌクレオチドを適当条
    件下で形成することにより検出し、該二重鎖ポリヌクレ
    オチドの存在を検出することより成る、検体中の核酸含
    有病因物質の存在検出方法。
  216. 【請求項216】 該検体より適当なサンプルを得、該
    サンプル中の該病因物質と天然に結合するDNA又はR
    NAの存在を特許請求の範囲第101項記載の化合物お
    よび、適当条件下で該病因物質と天然に結合する該DN
    A又はRNAに対応し、或いはそれに由来する一重鎖D
    NA又はRNAを含む二重鎖ポリヌクレオチドを適当条
    件下で形成することにより検出し、該二重鎖ポリヌクレ
    オチドの存在を検出することより成る、検体中の核酸含
    有病因物質の存在の検出方法。
  217. 【請求項217】 該検体より適当なサンプルを得、該
    サンプル中の該病因物質と天然に結合するDNA又はR
    NAの存在を特許請求の範囲第141項記載の化合物お
    よび適当条件下で該病因物質と天然に結合する該DNA
    又はRNAに対応し、或いはそれに由来する一重鎖DN
    A又はRNAを含む二重鎖ポリヌクレオチドを適当条件
    下で形成することにより検出し、該二重鎖ポリヌクレオ
    チドの存在を検出することより成る、検体中の核酸含有
    病因物質の存在の検出方法。
  218. 【請求項218】 該検体より適当なサンプルを得、該
    サンプル中の該病因物質と天然に結合するDNA又はR
    NAの存在を特許請求の範囲第142項記載の化合物お
    よび適当条件下で該病因物質と天然に結合する該DNA
    又はRNAに対応し、或いはそれに由来する一重鎖DN
    A又はRNAを含む二重鎖ポリヌクレオチドを適当条件
    で形成することにより検出し、該二重鎖ポリヌクレオチ
    ドの存在を検出することより成る、検体中の核酸含有病
    因物質の存在の検出方法。
  219. 【請求項219】 該検体より適当なサンプルを得、該
    サンプル中の該病因物質と天然に結合するDNA又はR
    NAの存在を特許請求の範囲第143項記載の化合物お
    よび適当条件下で該病因物質と天然に結合する該DNA
    又はRNAに対応し、或いはそれに由来する一重鎖DN
    A又はRNAを含む、二重鎖ポリヌクレオチドを適当条
    件で形成することにより検出し、該二重鎖ポリヌクレオ
    チドの存在を検出することより成る、検体中の核酸含有
    病因物質の存在の検出方法。
  220. 【請求項220】 該核酸含有病因物質がバクテリア、
    ウイルス或いはカビである特許請求の範囲第215項記
    載の方法。
  221. 【請求項221】 該抗生物質に対する該バクテリアの
    耐性を示し、特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド
    を取り込んで含む該バクテリアのDNA遺伝子配列に相
    補的ポリヌクレオチドを調製し、適当な条件下で該ポリ
    ヌクレオチドを該バクテリアから得られたDNAとハイ
    ブリッド二重鎖を形成するように接触し、該二重鎖の存
    在を検出することより成りその時該二重鎖の検出は該バ
    クテリアが該抗生物質に耐性であることを示し、該二重
    鎖が検出できないのは該バクテリアが抗生物質に感受性
    であることを示すことより成るバクテリアの抗生物質耐
    性決定の試験方法。
  222. 【請求項222】 該抗生物質に対する該バクテリアの
    耐性を示し、特許請求の範囲第101項記載のヌクレオ
    チドを取りこんで含む該バクテリアのDNA遺伝子配列
    に相補的ポリヌクレオチドを調製し、適当な条件下で該
    ポリヌクレオチドを該バクテリアから得られるDNAと
    ハイブリッド二重鎖を形成するように接触し、該二重鎖
    の存在を検出することより成り、その時該二重鎖の検出
    は該バクテリアが該抗生物質に耐性であることを示し、
    該二重鎖が検出できないのは該バクテリアが抗生物質に
    感受性であることを示すバクテリアの抗生物質耐性判定
    の試験方法。
  223. 【請求項223】 該抗生物質に対する該バクテリアの
    耐性を示し、特許請求の範囲第141項記載のヌクレオ
    チドを取りこんで含む該バクテリアのDNA遺伝子配列
    に相補的ポリヌクレオチドを調製し適当な条件下で該ポ
    リヌクレオチドを該バクテリアから得られるDNAとハ
    イブリッド二重鎖を形成するように接触し、該二重鎖の
    存在を検出することより成り、その時該二重鎖の検出は
    該バクテリアが該抗生物質に耐性であることを示し、該
    二重鎖が検出できないのは該バクテリアが抗生物質に感
    受性であることを示すバクテリアの抗生物質耐性判定の
    試験方法。
  224. 【請求項224】 該抗生物質に対する該バクテリアの
    耐性を示し、特許請求の範囲第142項記載のヌクレオ
    チドを取り込んで含む該バクテリアのDNA遺伝子配列
    に相補的ポリヌクレオチドを調製し、適当な条件下で該
    ポリヌクレオチドを該バクテリアより得られるDNAと
    ハイブリッド二重鎖を形成するように接触し、該二重鎖
    の存在を検出することより成り、その時該二重鎖の検出
    は該バクテリアが該抗生物質に耐性であることを示し、
    該二重鎖が検出できないのは該バクテリアが抗生物質に
    感受性であることを示すバクテリアの抗生物質耐性判定
    の試験方法。
  225. 【請求項225】 該抗生物質に対する該バクテリアの
    耐性を示し、特許請求の範囲第143項記載のヌクレオ
    チドを取りこんで含む該バクテリアのDNA遺伝子配列
    に相補的ポリヌクレオチドを調製し、適当な条件下で該
    ポリヌクレオチドを該バクテリアより得られるDNAと
    ハイブリッド二重鎖を形成するように接触し、該二重鎖
    の存在を検出することより成り、その時該二重鎖の存在
    は該バクテリアが該抗生物質に耐性であることを示し、
    該二重鎖が検出できないのは該バクテリアが抗生物質に
    感受性であることを示すバクテリアの抗生物質耐性判定
    の試験方法。
  226. 【請求項226】 該バクテリアがStreptoco
    ccus pyoggenesおよびNeisseri
    a meningitidisより成るグループより選
    択され、該抗生物質がペニシリンである特許請求の範囲
    第221項、第222項、第223項、第224項或い
    は第225項記載の方法。
  227. 【請求項227】 該バクテリアがStaphyloc
    occus aureus,Candida albi
    cans,Pseudomonas aerugino
    sa,Streptococcus pyogeues
    およびNeisseria gonorrhoeaeよ
    り成るグループから選択され、該抗生物質がテトラサイ
    クリンである特許請求の範囲第221項記載の方法。
  228. 【請求項228】 該バクテリアがMycobacte
    rium tuberculosisであり、該抗生物
    質がアミノ酸糖体である特許請求の範囲第221項記載
    の方法。
  229. 【請求項229】 該遺伝病と関連し、特許請求の範囲
    第1項記載の化合物を取り込んで含む該検体のDNA遺
    伝子配列に相補的ポリヌクレオチドを調製し、適当条件
    下で該ポリヌクレオチドを該検体より得られるDNAと
    二重鎖ハイブリッドを形成するように接触させ、該二重
    鎖の存在を検出することより成って、その時該ハイブリ
    ッド二重鎖の存在又は非存在は該遺伝病の存在又は非存
    在を示す検体中の遺伝病の診断の方法。
  230. 【請求項230】 該遺伝病と関連し、特許請求の範囲
    第101項記載の化合物を取り込んで含む該検体のDN
    A遺伝子配列に相補的ポリヌクレオチドを調製し、適当
    条件下で該ポリヌクレオチドを該検体より得られるDN
    Aと二重鎖ハイブリッドを形成するように接触させ、該
    二重鎖の存在を検出することより成って、その時該ハイ
    ブリッド二重鎖の存在又は非存在は該遺伝病の存在又は
    非存在を示す検体中の遺伝病の診断の方法。
  231. 【請求項231】 該遺伝病と関連し、特許請求の範囲
    第141項記載の化合物を取り込んで含む該検体のDN
    A遺伝子配列に相補的ポリヌクレオチドを調製し、適当
    条件下で該ポリヌクレオチドを該検体より得られるDN
    Aと二重鎖ハイブリッドを形成するように接触させ、該
    二重鎖の存在を検出することより成って、その時該ハイ
    ブリッド二重鎖の存在又は非存在は該遺伝病の存在又は
    非存在を示す検体中の遺伝病の診断方法。
  232. 【請求項232】 該遺伝病と関連し、特許請求の範囲
    第142項記載の化合物を取り込んで含む該検体のDN
    A遺伝子配列に相補的ポリヌクレオチドを調製し、適当
    条件下で該ポリヌクレオチドを該検体より得られるDN
    Aと二重鎖ハイブリッドを形成するように接触させ、該
    二重鎖の存在を検出することより成り、その時該ハイブ
    リッド二重鎖の存在又は非存在は該遺伝病の存在又は非
    存在を示す検体中の遺伝病の診断方法。
  233. 【請求項233】 該遺伝病と関連し、特許請求の範囲
    第143項記載の化合物を取り込んで含む該検体のDN
    A遺伝子配列に相補的ポリヌクレオチドを調製し、適当
    条件下で該ポリヌクレオチドを該検体より得られるDN
    Aと二重鎖ハイブリッドを形成するように接触させ、該
    二重鎖の存在を検出することより成り、その時該ハイブ
    リッド二重鎖の存在又は非存在は該遺伝病の存在又は非
    存在を示す検体中の遺伝病の診断方法。
  234. 【請求項234】 ベータ−マイナス−地中海貧血患者
    に存在せず、特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド
    を含むDNA遺伝子配列に相補的ポリヌクレオチドを調
    製し、適当な条件下で該ポリヌクレオチドを該患者から
    得られるDNAと二重鎖ハイブリッドを形成するように
    接触し、そして該二重鎖の存在を決定することより成
    り、その時該二重鎖の非存在はベータ−マイナス−地中
    海貧血の存在を示すヒト患者に於ける地中海貧血の診断
    方法。
  235. 【請求項235】 ベータ−マイナス−地中海貧血患者
    に存在せず、特許請求の範囲第101項記載のヌクレオ
    チドを含むDNA遺伝子配列に相補的ポリヌクレオチド
    を調製し、適当な条件下で該ポリヌクレオチドを該患者
    から得られるDNAと二重鎖ハイブリッドを形成するよ
    うに接触し、そして該二重鎖の存在を決定することより
    成り、その時該二重鎖の非存在はベータ−マイナス−地
    中海貧血の存在を示すヒト患者に於ける地中海貧血の診
    断方法。
  236. 【請求項236】 ベータ−マイナス−地中海貧血患者
    に存在せず、特許請求の範囲第141項記載のヌクレオ
    チドを含むDNA遺伝子配列に相補的ポリヌクレオチド
    を調製し、適当な条件下で該ポリヌクレオチドを該患者
    から得られるDNAと二重鎖ハイブリッドを形成するよ
    うに接触し、そして該二重鎖の存在を決定することより
    成り、その時該二重鎖の非存在はベータ−マイナス−地
    中海貧血の存在を示すヒト患者に於ける地中海貧血の診
    断の方法。
  237. 【請求項237】 ベータ−マイナス−地中海貧血患者
    に存在せず、特許請求の範囲第142項記載のヌクレオ
    チドを含むDNA遺伝子配列に相補的ポリヌクレオチド
    を調製し、適当な条件下で該ポリヌクレオチドを該患者
    から得られるDNAと二重鎖ハイブリッドを形成するよ
    うに接触し、そして該二重鎖の存在を決定することより
    成り、その時該二重鎖の非存在はベータ−マイナス−地
    中海貧血の存在を示すヒト患者に於ける地中海貧血の診
    断の方法。
  238. 【請求項238】 ベータ−マイナス−地中海貧血患者
    に存在せず、特許請求の範囲第143項記載のヌクレオ
    チドを含むDNA遺伝子配列に相補的ポリヌクレオチド
    を調製し、適当な条件下で該ポリヌクレオチドを該患者
    から得られるDNAと二重鎖ハイブリッドを形成するよ
    うに接触し、そして該二重鎖の存在を決定することより
    成り、その時該二重鎖の非存在はベータ−マイナス−地
    中海貧血の存在を示すヒト患者に於ける地中海貧血の診
    断方法。
  239. 【請求項239】 染色体上に存在する一連の限定した
    遺伝子配列に対応する一連の修飾ポリヌクレオチドを調
    製し、該ポリヌクレオチドは特許請求の範囲第1項記載
    の化合物を1個又はそれ以上含み、該ポリヌクレオチド
    を染色体の或いはそれから得られるDNAとハイブリッ
    ド二重鎖を形成するように接触し、該二重鎖を検出し、
    それにより該染色体上の該二重鎖の位置および該染色体
    上の該遺伝子配列の位置を決定することより成る染色体
    核型分析の方法。
  240. 【請求項240】 染色体上に存在する一連の限定した
    遺伝子配列に対応する一連の修飾ポリヌクレオチドを調
    製し、該ポリヌクレオチドは特許請求の範囲第101項
    記載の化合物を1個又はそれ以上含み、該ポリヌクレオ
    チドを染色体の或いはそれから得られるDNAとハイブ
    リッド二重鎖を形成するように接触し、該二重鎖を検出
    し、それにより該染色体上の該二重鎖の位置および該染
    色体上の該遺伝子配列の位置を決定することより成る染
    色体核型分析の方法。
  241. 【請求項241】 染色体上に存在する一連の限定した
    遺伝子配列に対応する一連の修飾ポリヌクレオチドを調
    製し、該ポリヌクレオチドは特許請求の範囲第141項
    記載の化合物を1個又はそれ以上含み、該ポリヌクレオ
    チドを染色体の或いはそれから得られるDNAとハイブ
    リッド二重鎖を形成するように接触し、該二重鎖を検出
    し、それにより該染色体上の該二重鎖の位置および該染
    色体上の該遺伝子配列の位置を決定することより成る、
    染色体核型分析の方法。
  242. 【請求項242】 染色体上に存在する一連の限定した
    遺伝子配列に対応する一連の修飾ポリヌクレオチドを調
    製し、該ポリヌクレオチドは特許請求の範囲第142項
    記載の化合物を1個又はそれ以上含み、該ポリヌクレオ
    チドを染色体の或いはそれから得られるDNAとハイブ
    リッド二重鎖を形成するように接触し、該二重鎖を検出
    し、それにより該染色体上の該二重鎖の位置および該染
    色体上の該遺伝子配列の位置を決定することより成る、
    染色体核型分析の方法。
  243. 【請求項243】 染色体上に存在する一連の限定した
    遺伝子配列に対応する一連の修飾ポリヌクレオチドを調
    製し、該ポリヌクレオチドは特許請求の範囲第143項
    記載の化合物を1個又はそれ以上含み、該ポリヌクレオ
    チドを染色体の或いはそれから得られるDNAとハイブ
    リッド二重鎖を形成するように接触し、該二重鎖を検出
    し、それにより該染色体上の該二重鎖の位置および該染
    色体上の該遺伝子配列の位置を決定することより成る染
    色体核型分析の方法。
  244. 【請求項244】 特許請求の範囲第1項又は第101
    項又は第141項又は第142項又は第143項記載の
    化合物を適当な条件下で該部位と結合し、該化合物の該
    受容体部位への結合をさせておき、そして該受容体部位
    に結合した該化合物を検出することより成る細胞表層の
    ホルモン受容体部位の同定および位置決定の方法。
  245. 【請求項245】 悪性細胞に関連する異常受容部位を
    検出することにより悪性細胞を特許請求の範囲第244
    項に従って同定し、或いは検出することより成る腫瘍又
    は癌細胞の同定或いは検出法。
  246. 【請求項246】 該腫瘍細胞の診断又は同定となるポ
    リペプチドの生産と関連しているDNA遺伝子配列から
    合成したmRNAに相補的な、或いは該DNA遺伝子配
    列に相補的で特許請求の範囲第1項又は第101項又は
    第141項又は第142項又は第143項記載の化合物
    を含有するポリヌクレオチドを調製し、該ポリヌクレオ
    チドを適当な条件下で該細胞と該ポリヌクレオチドが該
    DNA遺伝子配列又は該mRNAとハイブリッド形成す
    るように接触させ、該ポリヌクレオチドを含む形成ハイ
    ブリッドの生成を検出することより成る腫瘍細胞診断の
    方法。
  247. 【請求項247】 その構成分として特許請求の範囲第
    1項、第101項、第141項、第142項又は第14
    3項記載の化合物から選択される化合物を含み、該生物
    に含まれる核酸の全て又は同定でき、明確或いは特有な
    部分に相補的なポリヌクレオチドおよびハイブリッド形
    成条件下で該ポリヌクレオチドを該生物の核酸等と接触
    させる時形成する該ポリヌクレオチドと核生物の核酸と
    のハイブリッドの存在、非存在を検出又は表現する方法
    より成る核酸含有生物等の存在を決定するための有効な
    診断キット。
  248. 【請求項248】 第2化合物の第1成分と複合体を形
    成するか又は結合でき、該第2化合物は該第1成分及び
    第2成分を含有し、該第2成分は該第1成分に付加又は
    複合体を形成し、該第1化合物と該第2化合物を接触さ
    せて、該第2化合物の該第1成分と該第1化合物とで複
    合体を形成させて、該第1化合物と該第2化合物を含む
    第3化合物を形成し、該生成第3化合物と、該第3化合
    物を組立てている該第2化合物の該第2成分に結合又は
    付加できる第4化合物と接触させ、第1化合物を決定又
    は確認又は診断する方法。
  249. 【請求項249】 多部分より成る量の該第2化合物
    を、該第1化合物と別別に接触させるか又は逆も同様で
    あるような、特許請求の範囲第248項に従った方法。
  250. 【請求項250】 該第1化合物は、第2分子に特異的
    に結合する受容体を持つ分子で、該第2化合物の該第1
    成分が該第1化合物の該受容体部位に特異的に結合で
    き、該第2化合物の該第2成分が糖、オリゴ糖、又は多
    糖であり、該第4化合物がポリペプチドである様な、特
    許請求の範囲第248項に従った方法。
  251. 【請求項251】 アミノ酸、ペプチド、又は該第1化
    合物を第2の化合物と接触させる蛋白と複合体を形成す
    るか又は結合し、該第2化合物は糖、又はオリゴ糖又は
    多糖に付加又は複合体を形成したアミノ酸、ペプチド及
    び蛋白を含み、該第2化合物は該第1化合物と複合体を
    形成するか又は付加して、該第1化合物と該第2化合物
    を含む第3化合物を形成し、生成する該第3化合物を該
    第3化合物を組立てている該第2化合物の糖やオリゴ糖
    部分と結合するか又は付加できる蛋白又はアミノ酸、又
    はペプチドと接触させて、第1化合物を決定、確認、診
    断する方法。
  252. 【請求項252】 第2化合物の第1成分と複合体を形
    成するか又は結合し、該第2化合物は該第1成分を含み
    第2成分が該第1成分に付加又は複合体を形成し、該第
    2化合物はキレート剤であり、第3成分、該第3成分
    が、該第2成分にキレートしたか又は固定されたイオン
    で、該第1化合物を該第2化合物と接触させることによ
    り、該化合物の該第1成分を該第1化合物と複合体を形
    成させ、該第1化合物と該第2化合物を含む第3化合物
    を形成し、第1化合物を決定、又は確認し、診断する方
    法。
  253. 【請求項253】 該第3化合物を組立てている該第2
    化合物の該第3成分が、該第4化合物を伴うか或いは又
    相互作用をするような識別可能な又は検出可能な反応を
    触媒する条件下で該第3化合物を第4化合物と接触又は
    反応させるような、特許請求の範囲第252項に従った
    方法。
  254. 【請求項254】 第1成分、第2成分及び第3成分を
    含む第1化合物と該受容体部位を接触させ、該第1成分
    は該受容体部位に付加し又は複合体を形成でき、該第2
    成分は該第1成分に付加し、該第3成分は該受容体部位
    と該第1化合物との接触で該第2成分に付加した治療剤
    又は細胞毒性剤を含み、該治療剤や細胞毒性剤が該受容
    体部位に接触又は運ばれ、該第2成分が糖、オリゴ糖及
    びポリペプチドであり、該第3成分は該治療剤や細胞毒
    性剤を含み、更に該第2成分に付加又は固定したアミノ
    酸、又はペプチド、又は蛋白を含み、生物又は人間の特
    定の受容体部位に治療剤や細胞毒性剤を運ぶことを伴う
    化学療法のやり方。
  255. 【請求項255】 該受容体分子を含む該生物、原料又
    は組織を第2成分と接触させるような第2の分子に特異
    的に結合する受容体部位を有する受容体分子を含み、該
    第2化合物は該受容体分子と複合体を形成するか又は結
    合できる第1成分を含み、該第2化合物も又第2成分を
    含み、該第2成分は該第1成分に付加するか又は複合体
    を形成し、該第2化合物の該第1成分は該受容体分子と
    接触するとき、該受容体分子と複合体を形成して、該第
    1化合物と該第2化合物を含む、第3化合物を形成し、
    該第3化合物を組立てている該第2化合物の該第2成分
    に結合又は付加できる第4化合物と該第3化合物を接触
    させ、該第2化合物の該第1成分は、アミノ酸、ペプチ
    ド、又は蛋白を含むAグループからか、又は糖、オリゴ
    糖、又は多糖を含むBグループからか又はプリン、ピリ
    ミジン、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、又はポリ
    ヌクレオチドを含むCグループから選択し、該第2化合
    物の該第2成分は糖、オリゴ糖、又は多糖であり、該第
    4化合物はペプチド又は、ポリペプチド、レクチン、又
    は抗体を含むグループから選択し、生物、細胞性原料及
    び組織中の第1化合物を決定、又は確認、又は診断する
    方法
  256. 【請求項256】 該Sig化学的部分が、補酵素を含
    む該ヌクレオチドの塩基Bに共有結合しているような、
    特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  257. 【請求項257】 該補酵素をチアミン、ピロリン酸、
    フラビンモノヌクレオチド、フラビンアデニンジヌクレ
    オチド、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、ニコ
    チンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸、コエンザイ
    ムA、ピリドキサールリン酸、ビオチン、テトラヒドロ
    葉酸、コエンザイムB12、リポイン酸、及びアスコル
    ビン酸を含むグループから選択するような、特許請求の
    範囲第256項記載のヌクレオチド。
  258. 【請求項258】 該補酵素に対応するアポ酵素と該第
    1化合物を接触させることを含む、特許請求の範囲第2
    56項記載のヌクレオチドをその構成組成中に含む、第
    1成分の検出方法。
  259. 【請求項259】 該補酵素がフラビンアデニンジヌク
    レオチド(FAD)で、該アポ酵素がフラビンアデニン
    ジヌクレオチドリダクターゼであるような、特許請求の
    範囲第258項に記載の方法。
  260. 【請求項260】 該Sig化学部分が補酵素を含むよ
    うな、特許請求の範囲第101項記載のリボヌクレオチ
    ド。
  261. 【請求項261】 該Sig化学部分が補酵素を含むよ
    うな、特許請求の範囲第141項記載のヌクレオチド。
  262. 【請求項262】 該Sig化学部分が補酵素を含むよ
    うな、特許請求の範囲第142項記載のヌクレオチド。
  263. 【請求項263】 該Sig化学部分が補酵素を含むよ
    うな、特許請求の範囲第143項記載のヌクレオチド。
  264. 【請求項264】 該補酵素に対応するアポ酵素と該第
    1化合物を接触させることを含む、特許請求の範囲第2
    63項記載のヌクレオチドを構成組成として含む、第1
    化合物の検出方法。
  265. 【請求項265】 該Sig部分が該アミノ酸や、補酵
    素を含むポリペプチドに付加した、特許請求の範囲第1
    98項記載のアミノ酸又はポリペプチド。
  266. 【請求項266】 該補酵素をチアミンピロリン酸、フ
    ラビンモノヌクレオチド、フラビンアデニンジヌクレオ
    チド、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、ニコチ
    ンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸、コエンザイム
    A、ピリドキサールリン酸、ビオチン、テトラヒドロ葉
    酸、コエンザイムB12、リポイン酸及びアスコルビン
    酸を含むグループから選択する、特許請求の範囲第26
    5項記載のアミノ酸又はポリペプチド。
  267. 【請求項267】 該補酵素に対応するアポ酵素と該第
    1化合物を接触させることを含む、特許請求の範囲第2
    65項記載のアミノ酸やポリペプチドをその構成組成に
    含む第1化合物の検出方法。
  268. 【請求項268】 該補酵素が、フラビンアデニンジヌ
    クレオチド(FAD)で、該アポ酵素がフラビンアデニ
    ンジヌクレオチドリダクターゼであるような、特許請求
    の範囲第267項記載の方法。
  269. 【請求項269】 該Sig部分が補酵素を含む該単糖
    又は該多糖であるような、特許請求の範囲第200項記
    載の単糖又は多糖。
  270. 【請求項270】 該補酵素をチアミンピロリン酸、フ
    ラビンモノヌクレオチド、フラビンアデニンジヌクレオ
    チド、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、ニコチ
    ンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸、コエンザイム
    A、ピリドキサールリン酸、ビオチン、テトラヒドロ葉
    酸、コエンザイムB12、リポイン酸、及びアスコルビ
    ン酸を含むグループから選択する、特許請求の範囲第2
    69項記載の単糖又は多糖。
  271. 【請求項271】 該補酵素に対応するアポ酵素と該第
    1化合物を接触させることを含む、特許請求の範囲第2
    69項記載の単糖又は多糖を構成組成として含む第1成
    分の検出方法。
  272. 【請求項272】 該補酵素が、フラビンアデニンジヌ
    クレオチド(FAD)であり、該アポ酵素がフラビンア
    デニンジヌクレオチドリダクターゼであるような、特許
    請求の範囲第271項記載の方法。
  273. 【請求項273】 該Sig成分が放射性成分を含むよ
    うな、特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチド。
  274. 【請求項274】 該放射性成分が、それに付加した放
    射性標識アビジンを含む、特許請求の範囲第273項記
    載のヌクレオチド。
  275. 【請求項275】 該Sig成分が、ビオチンに付加し
    た放射性標識ストレプトアビジンを含む、特許請求の範
    囲第273項記載のヌクレオチド。
  276. 【請求項276】 該Sig成分が放射性であるよう
    な、特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチドを1つ又
    はより多く含む、単鎖ポリヌクレオチド。
  277. 【請求項277】 該Sig成分が放射性であるよう
    な、特許請求の範囲第1項記載のヌクレオチドを1つ又
    はより多く含む、二重鎖ポリヌクレオチド。
  278. 【請求項278】 該Sig成分が放射性部分を含む、
    特許請求の範囲第101項記載のヌクレオチド。
  279. 【請求項279】 該Sig部分が放射性に標識された
    特許請求の範囲第101項記載のリボヌクレオチドを含
    むポリヌクレオチド。
  280. 【請求項280】 該Sig部分が放射性に標識され
    た、特許請求の範囲第141項記載のヌクレオチド。
  281. 【請求項281】 該Sig部分が放射性に標識され
    た、特許請求の範囲第141項記載のヌクレオチドを1
    つ又は多数含むポリヌクレオチド。
  282. 【請求項282】 該Sig部分が放射性に標識され
    た、特許請求の範囲第142項記載のヌクレオチド。
  283. 【請求項283】 該Sig部分が放射性に標識され
    た、特許請求の範囲第142項記載のヌクレオチドを1
    つ又は多数含む、ポリヌクレオチド。
  284. 【請求項284】 該Sig部分が放射性に標識され
    た、特許請求の範囲第143項記載のヌクレオチド。
  285. 【請求項285】 該Sig部分が放射性に標識され
    た、特許請求の範囲第143項記載のヌクレオチドを1
    つ又は多数含む、ポリヌクレオチド。
  286. 【請求項286】 該Sig部分が放射性に標識され
    た、特許請求の範囲第143項記載のヌクレオチドを1
    つ又は多数含む単鎖ポリヌクレオチド。
  287. 【請求項287】 該Sig部分が放射性に標識され
    た、特許請求の範囲第148項記載の単鎖ポリデオキシ
    リボヌクレオチド。
  288. 【請求項288】 該Sig部分が放射性に標識され
    た、特許請求の範囲第1項、又は第101項又は第14
    1項又は第142項又は第143項記載のヌクレオチド
    を1又は多数含むポリヌクレオチド。
  289. 【請求項289】 該Sig化学部分が放射性に標識し
    たアビジンを付加したビオチンを含む、特許請求の範囲
    第1項、第101項、第141項、又は第142項又は
    第143項記載のヌクレオチドを1つ又は多数含むポリ
    ヌクレオチド。
  290. 【請求項290】 該Sig化学部分が、放射性に標識
    したストレプトアビジンに付加したビオチンを含む、特
    許請求の範囲第1項、又は第101項、又は第141
    項、又は第142項、又は第143項記載のヌクレオチ
    ドを1つ又は多数含むポリヌクレオチド。
  291. 【請求項291】 該Sig化学部分が該ビオチンに付
    加した、ビオチンと放射性に標識したアビジン又はスト
    レプトアビジンを含む、特許請求の範囲第1項、又は第
    101項、又は第141項、又は第142項、又は第1
    43項記載のヌクレオチドを1つ又は多数含む、ポリヌ
    クレオチド。
  292. 【請求項292】 該ヌクレオチドの該Sig成分が、
    該ポリヌクレオチドと放射性標識アビジンを接触させ
    て、該ビオチンを該放射性標識アビジンに結合させるよ
    うなビオチンを含み、ビオチン結合放射性アビジンの放
    射能を検出することにより、該放射性標識アビジンに結
    合したビオチンの存在を決定する、特許請求の範囲第1
    項、又は第101項又は第141項、又は第142項、
    又は第143項記載のヌクレオチドを1つ又は多数含
    む、ポリヌクレオチドの存在を決定する方法。
  293. 【請求項293】 該ヌクレオチドの該Sig成分が、
    該ポリヌクレオチドと放射性標識ストレプトアビジンを
    接触させて、該ビオチンを、該放射性ストレプトアビジ
    ンに結合させるようなビオチンを含み、ビオチン結合放
    射性ストレプチアビジンの放射能を検出することによ
    り、該放射性標識ストレプトアビジンに結合したビオチ
    ンの存在を決定する、特許請求の範囲第1項、又は第1
    01項、又は第141項、又は第142項、又は第14
    3項記載のヌクレオチドを1つ、又は多数含む、ポリヌ
    クレオチドの存在を決定する方法。
  294. 【請求項294】 該Sig部分が放射性標識抗体を含
    む、特許請求の範囲第1項、又は第101項、又は第1
    41項、又は第142項、又は第143項記載のヌクレ
    オチドを1つ、又は多数含むポリヌクレオチド。
  295. 【請求項295】 該Sig部分が放射性標識蛋白を含
    む、特許請求の範囲第1項、又は第101項、又は第1
    41項、又は第142項、又は第143項記載のヌクレ
    オチドを1つ、又は多数含むポリヌクレオチド。
  296. 【請求項296】 該Sig部分が放射性標識レクチン
    を含む、特許請求の範囲第1項、又は第101項、又は
    第141項、又は第142項、又は第143項記載のヌ
    クレオチドを1つ、又は多数含むポリヌクレオチド。
JP5177184A 1982-06-23 1993-06-10 修飾ヌクレオチド Expired - Lifetime JP2760466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39144082A 1982-06-23 1982-06-23
US391440 1982-06-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58113599A Division JP2625095B2 (ja) 1982-06-23 1983-06-23 修飾ヌクレオチド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29588997A Division JP3170235B2 (ja) 1982-06-23 1997-10-28 修飾ヌクレオチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06234787A true JPH06234787A (ja) 1994-08-23
JP2760466B2 JP2760466B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=23546604

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58113599A Expired - Lifetime JP2625095B2 (ja) 1982-06-23 1983-06-23 修飾ヌクレオチド
JP5177184A Expired - Lifetime JP2760466B2 (ja) 1982-06-23 1993-06-10 修飾ヌクレオチド
JP29588997A Expired - Lifetime JP3170235B2 (ja) 1982-06-23 1997-10-28 修飾ヌクレオチド
JP11008415A Pending JPH11292892A (ja) 1982-06-23 1999-01-14 修飾ヌクレオチド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58113599A Expired - Lifetime JP2625095B2 (ja) 1982-06-23 1983-06-23 修飾ヌクレオチド

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29588997A Expired - Lifetime JP3170235B2 (ja) 1982-06-23 1997-10-28 修飾ヌクレオチド
JP11008415A Pending JPH11292892A (ja) 1982-06-23 1999-01-14 修飾ヌクレオチド

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6992180B1 (ja)
EP (7) EP0618228A1 (ja)
JP (4) JP2625095B2 (ja)
AT (3) ATE81342T1 (ja)
AU (2) AU585199B2 (ja)
CA (1) CA1223831A (ja)
DE (3) DE3382822T2 (ja)
DK (1) DK291183A (ja)
ES (4) ES8700270A1 (ja)
IL (1) IL69051A (ja)
NO (1) NO832292L (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517674A (ja) * 1997-09-22 2001-10-09 アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー ペントピラノシルヌクレオシド、その製造および使用
JP2004516810A (ja) * 2000-06-07 2004-06-10 リ−コール インコーポレーティッド 電荷スイッチヌクレオチド
JP2007211025A (ja) * 1997-09-12 2007-08-23 Exiqon As オリゴヌクレオチド類似体

Families Citing this family (205)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994373A (en) 1983-01-27 1991-02-19 Enzo Biochem, Inc. Method and structures employing chemically-labelled polynucleotide probes
FR2540122B1 (fr) * 1983-01-27 1985-11-29 Centre Nat Rech Scient Nouveaux composes comportant une sequence d'oligonucleotide liee a un agent d'intercalation, leur procede de synthese et leur application
IL70765A (en) * 1983-01-27 1988-07-31 Enzo Biochem Inc Substrates containing non-radioactive chemically-labeled polynucleotides and methods using them
US4948882A (en) * 1983-02-22 1990-08-14 Syngene, Inc. Single-stranded labelled oligonucleotides, reactive monomers and methods of synthesis
CA1254525A (en) * 1983-04-13 1989-05-23 Christine L. Brakel Kit for terminally chemically labeling dna
EP0124124A3 (en) * 1983-05-02 1987-08-26 Enzo Biochem, Inc. Method and materials useful for the analysis and detection of genetic material
CA1228811A (en) 1983-05-05 1987-11-03 Robert G. Pergolizzi Assay method utilizing polynucleotide sequences
EP0128018B1 (en) * 1983-05-31 1992-07-15 Orgenics Ltd. Molecular genetic probe, and method of forming same, assay technique and kit using said molecular genetic probe
CA1338856C (en) * 1983-07-05 1997-01-21 Jannis Stavrianopoulos In vivo labelling of polynucleotide sequences
IL73578A (en) * 1983-12-12 1989-09-28 Miles Lab Method and reagent for the detection of polynucleotide sequence in sample of dna or rna by using a nucleic acid probe and contact of duplexes with immobilizing antibody
US4724202A (en) * 1983-12-12 1988-02-09 Molecular Diagnostics, Inc. Use of non-hybridizable nucleic acids for the detection of nucleic acid hybridization
US4777129A (en) * 1983-12-12 1988-10-11 Molecular Diagnostics, Inc. Nucleic acid probe detectable by specific nucleic acid binding protein
EP0144914A3 (en) * 1983-12-12 1986-08-13 Miles Inc. Hybridization assay employing labeled pairs of hybrid binding reagents
EP0146039A3 (en) * 1983-12-12 1986-08-27 Miles Inc. Hybridization assay with immobilization of hybrids by antihybrid binding
USRE43096E1 (en) 1984-01-16 2012-01-10 California Institute Of Technology Tagged extendable primers and extension products
US4707440A (en) * 1984-01-30 1987-11-17 Enzo Biochem, Inc. Nucleic acid hybridization assay and detectable molecules useful in such assay
US4748111A (en) * 1984-03-12 1988-05-31 Molecular Diagnostics, Inc. Nucleic acid-protein conjugate used in immunoassay
CA1260372A (en) * 1984-04-27 1989-09-26 Elazar Rabbani Hybridization method for the detection of genetic materials
US4766064A (en) * 1984-05-07 1988-08-23 Allied Corporation Displacement polynucleotide assay employing polyether and diagnostic kit
US4766062A (en) * 1984-05-07 1988-08-23 Allied Corporation Displacement polynucleotide assay method and polynucleotide complex reagent therefor
US4670380A (en) * 1984-05-23 1987-06-02 Molecular Diagnostics, Inc. Assays utilizing labeled nucleic acid probes
CA1264451A (en) * 1984-05-23 1990-01-16 Nanibhushan Dattagupta Nucleic acid probe coupled to radioactive label
US4957858A (en) * 1986-04-16 1990-09-18 The Salk Instute For Biological Studies Replicative RNA reporter systems
IL71947A (en) * 1984-05-29 1987-10-30 Yeda Research And Dev Comp Ltd Enzyme hydrazides and method for detection and determination of glycoconjugates
FR2565996B1 (fr) * 1984-06-15 1988-01-22 Inst Nat Sante Rech Med Acides nucleiques marques chimiquement, leur utilisation et necessaire pour sa mise en oeuvre
DE3431536A1 (de) * 1984-08-28 1986-03-13 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Derivatisierte nucleinsaeure-sequenz, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung zum nachweis von nucleinsaeuren
US4692509A (en) * 1984-11-27 1987-09-08 Molecular Diagnostics, Inc. Radioactive labeling of proteins with nucleosides or nucleotides
US4670379A (en) * 1984-12-19 1987-06-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polynucleotide hydridization assays employing catalyzed luminescence
ZA85578B (en) * 1985-01-24 1985-07-22 Neopharmed S.P.A. Acylated derivatives of cytidine-diphosphate-choline,process for their preparation and their therapeutic use
EP0198207B1 (en) * 1985-03-21 1989-12-20 Molecular Diagnostics, Inc. Specific iodination of nucleic acid
US4767699A (en) * 1985-05-02 1988-08-30 Allied Corporation Diagnostic reagent, kit and method employing polynucleotide displacement, separation, enzymatic cleavage and adenosine phosphate detection
US5273882A (en) * 1985-06-13 1993-12-28 Amgen Method and kit for performing nucleic acid hybridization assays
EP0209996A3 (en) * 1985-06-25 1987-09-02 Siska Diagnostics,Inc. Nucleic acid probes comprising n4 -(substituted amino)cytidines
US4780405A (en) * 1985-06-25 1988-10-25 Siska Diagnostics, Inc. Carbonic anhydrase inhibitor-tagged nucleic acid probes
US4833251A (en) * 1985-06-25 1989-05-23 Siska Diagnostics, Inc. Compounds for tagging nucleic acid probes
CA1295559C (en) * 1985-08-13 1992-02-11 Jannis Stavrianopoulos Method for labeling polynucleotide sequences
JP2509574B2 (ja) * 1985-08-15 1996-06-19 アモコ・コーポレーション 標識付けした核酸
JP3293820B2 (ja) * 1985-12-13 2002-06-17 エンゾ− バイオケム インコ−ポレイテツド 標的ポリヌクレオチドにハイブリツド形成するための新規な一工程方法とポリヌクレオチド化合物
JPS638396A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd ポリ標識化オリゴヌクレオチド誘導体
US6013772A (en) * 1986-08-13 2000-01-11 Bayer Corporation Antibody preparations specifically binding to unique determinants of CEA antigens or fragments thereof and use of the antibody preparations in immunoassays
GB8621337D0 (en) * 1986-09-04 1986-10-15 Agricultural Genetics Co Non-radioactive nucleic acid hybridization probes
SE454781B (sv) * 1986-10-17 1988-05-30 Wallac Oy Hybridiseringsforfarande for detektion av polynukleotidsekvens
AU619170B2 (en) * 1987-01-09 1992-01-23 Abbott Laboratories Diagnostic assays using nucleic acid probes
US5227474A (en) * 1987-02-13 1993-07-13 Abbott Laboratories Bifunctional chelating agents
US5057302A (en) * 1987-02-13 1991-10-15 Abbott Laboratories Bifunctional chelating agents
AU622104B2 (en) * 1987-03-11 1992-04-02 Sangtec Molecular Diagnostics Ab Method of assaying of nucleic acids, a reagent combination and kit therefore
ATE112804T1 (de) * 1987-07-31 1994-10-15 Gen Probe Inc Polynukleotidentest unter benutzung von oligonukleotiden zur eliminierung von unerwünschten kreuzreaktionen.
GB2209754A (en) * 1987-09-17 1989-05-24 Thomas Lee Mattson Polyaldehydic polynucleotides in use as probes,their preparation and use
US5245026A (en) * 1987-09-24 1993-09-14 Abbott Laboratories Metal containing 8-hydroxyquinoline chelating agents
US5021567A (en) * 1987-09-24 1991-06-04 Abbott Laboratories 8-hydroxyquinoline chelating agents
JP2597698B2 (ja) * 1987-10-28 1997-04-09 ハワード・フローレイ・インスティテュト・オブ・イクスペリメンタル・フィジオロジー・アンド・メディシン オリゴヌクレオチド‐ポリアミド コンジュゲート
US5525465A (en) * 1987-10-28 1996-06-11 Howard Florey Institute Of Experimental Physiology And Medicine Oligonucleotide-polyamide conjugates and methods of production and applications of the same
US4886741A (en) * 1987-12-09 1989-12-12 Microprobe Corporation Use of volume exclusion agents for the enhancement of in situ hybridization
US5109124A (en) * 1988-06-01 1992-04-28 Biogen, Inc. Nucleic acid probe linked to a label having a terminal cysteine
US5047523A (en) * 1988-08-02 1991-09-10 Ortho Diagnostic Systems Inc. Nucleic acid probe for detection of neisseria gonorrhoea
US5185243A (en) * 1988-08-25 1993-02-09 Syntex (U.S.A.) Inc. Method for detection of specific nucleic acid sequences
US5858652A (en) * 1988-08-30 1999-01-12 Abbott Laboratories Detection and amplification of target nucleic acid sequences
KR910700348A (ko) * 1988-12-07 1991-03-14 원본미기재 삽입을 함유하는 또는 결실에 해당하는 dna의 풍부화 및 클로닝 방법
US5324829A (en) * 1988-12-16 1994-06-28 Ortho Diagnostic Systems, Inc. High specific activity nucleic acid probes having target recognition and signal generating moieties
GR1000347B (el) * 1988-12-21 1992-06-25 Ortho Diagnostic Systems Inc Μεθοδος παραγωγης νουκλεοτιδικων ανιχνευτων χρησιμοποιωντας ενα συμπληρωμα γεφυρωσεως.
US5998135A (en) 1989-02-24 1999-12-07 Enzo Diagnostics, Inc. Energy transfer hybridization assay using intercalators and lanthanide metals
DE69028725T2 (de) * 1989-02-28 1997-03-13 Canon Kk Partiell doppelsträngiges Oligonukleotid und Verfahren zu seiner Bildung
CA2012982A1 (en) * 1989-03-27 1990-09-27 Frank W. Hobbs Process for rapid nucleic acid detection by incorporating a reporter moiety into amplified target nucleic acid
DE3916871A1 (de) * 1989-05-24 1990-11-29 Boehringer Mannheim Gmbh Modifiziertes phosphoramidit-verfahren zur herstellung von modifizierten nukleinsaeuren
EP0407816A3 (en) * 1989-07-14 1993-01-27 Abbott Laboratories Base modified nucleosides
DE4020529A1 (de) * 1989-09-12 1991-03-21 Roxana Vasiloiu Multifunktionelle(s) enzym(e) mit nucleosid-didesoxyribosyltransferase(n) und/oder nucleoside-desoxyribosyltransferasen(n) und/oder kinease- und/oder reduktase- und/oder desaminase- und/oder polymerase-aktivitaet
ATE193019T1 (de) * 1989-10-13 2000-06-15 Zeneca Ltd Sonden
WO1993024511A1 (en) * 1992-05-29 1993-12-09 Howard Florey Institute Of Experimental Physiology And Medicine Oligonucleotide-polyamide conjugates
WO1991011533A1 (en) * 1990-01-26 1991-08-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for isolating primer extension products from template-directed dna polymerase reactions
EP0537299A1 (en) * 1990-03-29 1993-04-21 Gilead Sciences, Inc. Oligonucleotide-transport agent disulfide conjugates
US5677440A (en) * 1990-07-16 1997-10-14 Howard Florey Institute Of Experimental Physiology And Medicine Oligonucleotide-polyamide conjugates
US5612199A (en) * 1991-10-11 1997-03-18 Behringwerke Ag Method for producing a polynucleotide for use in single primer amplification
US5292938A (en) * 1992-04-13 1994-03-08 Associated Universities, Inc. Synthesis of 4-substituted-trans-1, 2-diaminocyclohexyl polyaminocarboxylate metal chelating agents for the preparation of stable radiometal antibody immunoconjugates for therapy and spect and pet imaging
CA2141450A1 (en) * 1992-07-31 1994-02-17 Maureen Laney Method for introducing defined sequences at the 3' end of polynucleotides
US5312527A (en) * 1992-10-06 1994-05-17 Concordia University Voltammetric sequence-selective sensor for target polynucleotide sequences
US5767259A (en) 1994-12-27 1998-06-16 Naxcor Oligonucleotides containing base-free linking groups with photoactivatable side chains
US6495676B1 (en) 1993-04-13 2002-12-17 Naxcor Nucleic acid sequence detection employing probes comprising non-nucleosidic coumarin derivatives as polynucleotide-crosslinking agents
US5616464A (en) * 1994-12-27 1997-04-01 Naxcor Nucleic acid sequence detection employing amplification probes
US6294323B1 (en) 1993-04-14 2001-09-25 Behringwerke Ag Self initiating single primer amplification of nucleic acids
US5925517A (en) * 1993-11-12 1999-07-20 The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Detectably labeled dual conformation oligonucleotide probes, assays and kits
US5446137B1 (en) * 1993-12-09 1998-10-06 Behringwerke Ag Oligonucleotides containing 4'-substituted nucleotides
CA2140081C (en) * 1994-01-13 2008-04-01 Dean L. Engelhardt Process, construct and conjugate for producing multiple nucleic acid copies
US5783387A (en) * 1995-02-06 1998-07-21 The Regents Of The University Of California Method for identifying and quantifying nucleic acid sequence aberrations
US5731153A (en) * 1996-08-26 1998-03-24 The Regents Of The University Of California Identification of random nucleic acid sequence aberrations using dual capture probes which hybridize to different chromosome regions
US5616465A (en) * 1995-08-09 1997-04-01 The Regents Of The University Of California Detection and isolation of nucleic acid sequences using competitive hybridization probes
US6027879A (en) * 1995-08-09 2000-02-22 The Regents Of The University Of California Detection and isolation of nucleic acid sequences using a bifunctional hybridization probe
CA2279669A1 (en) 1995-12-15 1997-06-16 Enzo Therapeutics, Inc. Property effecting and/or property exhibiting constructs for the expression of non-native nucleic acid processing components for therapeutic and diagnostic uses
GB9602028D0 (en) 1996-02-01 1996-04-03 Amersham Int Plc Nucleoside analogues
AU713667B2 (en) * 1996-04-12 1999-12-09 Phri Properties, Inc. Detection probes, kits and assays
AU739391B2 (en) * 1996-07-03 2001-10-11 President And Fellows Of Harvard College Oligonucleotide linker and techniques involving immobilized and linked oligonucleotides
JP4211948B2 (ja) 1996-08-02 2009-01-21 ベーイーオー・メリュー 標的核酸配列の増幅方法
FR2780059B1 (fr) 1998-06-17 2002-10-11 Bio Merieux Procede de marquage d'un acide ribonucleique et fragments d'arn marques ainsi obtenus
US6037130A (en) * 1998-07-28 2000-03-14 The Public Health Institute Of The City Of New York, Inc. Wavelength-shifting probes and primers and their use in assays and kits
DE19850594A1 (de) * 1998-11-03 2000-05-04 Biochip Technologies Gmbh Verfahren zur Markierung von Nukleinsäuren
US6613516B1 (en) 1999-10-30 2003-09-02 Affymetrix, Inc. Preparation of nucleic acid samples
US6902891B2 (en) 1999-12-17 2005-06-07 Bio Merieux Process for labeling a nucleic acid
US6489114B2 (en) 1999-12-17 2002-12-03 Bio Merieux Process for labeling a ribonucleic acid, and labeled RNA fragments which are obtained thereby
AU782912B2 (en) 1999-12-28 2005-09-08 Association Francaise Contre Les Myopathies Use of lithium (Li+) for the preparation of a composition for transfection of a polynucleotide into a cell and compositions useful in gene therapy
US7060441B2 (en) 2001-05-04 2006-06-13 Biomerieux Method for fragmenting and labeling DNA involving abasic sites and phosphate labeling
US7338805B2 (en) 2001-05-04 2008-03-04 Bio Merieux Labeling reagents, methods for synthesizing such reagents and methods for detecting biological molecules
FR2827304B1 (fr) * 2001-07-16 2004-05-21 Commissariat Energie Atomique Procede et support d'analyse biologique utilisant des oligonucleotides comportant un marqueur activable enzymatiquement
ATE509120T1 (de) 2001-09-18 2011-05-15 Carnegie Inst Of Washington Fusionsproteine zur detektion von analyten
ATE461681T1 (de) 2003-04-29 2010-04-15 Gen Hospital Corp Verfahren und vorrichtungen für die verzögerte freisetzung von mehreren arzneimitteln
EP1925626A1 (en) 2003-07-21 2008-05-28 Transgene S.A. Novel multifunctional cytokines
EP1664398A4 (en) 2003-09-03 2009-08-26 Shmuel Bukshpan METHODS AND DEVICES FOR REALIZING RAPID CRYSTALLIZATION OF BIOLOGICAL MOLECULES
JP3615752B1 (ja) 2003-11-18 2005-02-02 淳 高橋 細径樹脂捩じりブラシ
US6991911B2 (en) 2003-12-15 2006-01-31 Dade Behring Inc. Assay for entactogens
US7022492B2 (en) 2003-12-15 2006-04-04 Dade Behring Inc. Ecstasy haptens and immunogens
FR2868071B1 (fr) 2004-03-26 2006-06-09 Biomerieux Sa Reactifs de marquage, procedes de synthese de tels reactifs et procedes de detection de molecules biologiques
WO2006032436A2 (en) 2004-09-21 2006-03-30 Nascacell Technologies Ag. Use of microproteins as tryptase inhibitors
US7541144B2 (en) * 2005-01-31 2009-06-02 Agilent Technologies, Inc. RNA labeling method
EP2216414B1 (en) 2005-02-02 2012-08-22 Universität Bayreuth Cell-free translation system
FR2886735B1 (fr) 2005-06-01 2015-09-11 Biomerieux Sa Procede de marquage ou de traitement d'un echantillon biologique contenant des molecules biologiques d'interet, notamment des acides nucleiques
US8076064B2 (en) * 2005-07-09 2011-12-13 Agilent Technologies, Inc. Method of treatment of RNA sample
US7718365B2 (en) * 2005-07-09 2010-05-18 Agilent Technologies, Inc. Microarray analysis of RNA
US7544471B2 (en) * 2005-07-30 2009-06-09 Agilent Technologies, Inc. Preparing RNA from a wax-embedded tissue specimen
US8067391B2 (en) 2005-10-03 2011-11-29 University Health Network ODCase inhibitors for the treatment of malaria
US7700289B2 (en) * 2006-04-03 2010-04-20 Agilent Technologies, Inc. Method for labeling RNA
US20080038686A1 (en) * 2006-04-18 2008-02-14 Shigemi Nagai Methods and kits for early stage caries detection
US8647119B1 (en) 2006-04-18 2014-02-11 President And Fellows Of Harvard College Methods and kits with fluorescent probes for caries detection
US8129115B2 (en) 2006-06-06 2012-03-06 Panasonic Corporation Method of modifying nucleotide chain
US7772390B1 (en) 2006-07-18 2010-08-10 The Regents Of The University Of California Lipid mediated nucleic acid synthesis
US20080091005A1 (en) * 2006-07-20 2008-04-17 Visigen Biotechnologies, Inc. Modified nucleotides, methods for making and using same
ATE518958T1 (de) 2007-01-30 2011-08-15 Transgene Sa Zur impfung verwendetes papillomavirus-e2- polypeptid
FR2917090B1 (fr) 2007-06-11 2012-06-15 Biomerieux Sa Reactifs de marquage portant des fonctions diazo et nitro, procedes de synthese de tels reactifs et procedes de detection de molecules biologiques
DK2197900T3 (da) 2007-08-24 2012-10-22 Univ Wuerzburg J Maximilians Mutante dobbeltringsluttede receptorpeptider, der inhiberer beta1-adrenoreceptorantistoffer
FR2934595B1 (fr) 2008-07-29 2013-04-05 Biomerieux Sa Reactifs de marquage ayant un noyau pyridine portant une fonction diazomethyle, procedes de synthese de tels reactifs et procedes de detection de molecules biologiques
GB0815968D0 (en) * 2008-09-03 2008-10-08 Angeletti P Ist Richerche Bio Antiviral agents
WO2010070136A2 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Centre de Recherche Public de la Santé Novel caviidae allergens and uses thereof
EP2367564A1 (en) 2008-12-22 2011-09-28 Universität Regensburg Norrin in the treatment of diseases associated with an increased tgf-beta activity
JP2012517801A (ja) 2009-02-13 2012-08-09 ノバルティス アーゲー 非リボソームペプチドシンターゼをコードする生合成クラスターの核酸分子およびその使用
DE102010018878B4 (de) 2009-04-30 2013-09-26 Julius-Maximilians-Universität Würzburg Neue Zell-Linie zur Fluoreszenz-basierten Detektion von funktionell aktiven Antikörpern und Autoantikörpern gegen den Beta1-adrenergen Rezeptor
US9393299B2 (en) 2009-08-07 2016-07-19 Transgene S.A. Composition for treating HBV infection
CN102596241A (zh) 2009-08-26 2012-07-18 汉诺威医学院 生产脑膜炎奈瑟氏菌的人工荚膜多糖的方式和方法
WO2011082293A1 (en) * 2009-12-31 2011-07-07 Ventana Medical Systems, Inc. Methods for producing uniquely specific nucleic acid probes
EP3181692A1 (en) 2010-05-07 2017-06-21 Centre National De La Recherche Scientifique Ucp1 (thermogenin) - inducing agents for use in the treatment of a disorder of the energy homeostasis
BR112012029656A2 (pt) 2010-05-21 2016-12-13 Uni Fur Bodenkultur Wien composições para uso no tratamento ou diagnóstico de disturbios ósseos e/ou distúrbios cardiovasculares
WO2011151076A2 (en) 2010-06-04 2011-12-08 Georg-August-Universität Göttingen Stiftung Öffentlichen Rechts, Universitätsmedizin MONOCLONAL ANTIBODIES TARGETING Αβ OLIGOMERS
ES2486321T3 (es) 2010-06-18 2014-08-18 Xiberscience Gmbh Péptidos como agentes activos para estabilizar barreras biológicas
US20130336972A1 (en) 2010-08-26 2013-12-19 Christian Klein Recombinant fc-fusion protein of the fifth fibronectin type iii domain of dcc
FR2968302B1 (fr) 2010-12-06 2012-11-30 Biomerieux Sa Procedes de fonctionalisation et reactifs utilises dans de tels procedes utilisant un anhydride isatoique ou un de ses derives, molecules biologiques ainsi traitees et kits
WO2012095841A1 (en) 2011-01-10 2012-07-19 State Of Israel, Ministry Of Agriculture And Rural Development, A.R.O. - Volcani Center Improved tomato plants
WO2012113779A1 (en) 2011-02-21 2012-08-30 Medizinische Universität Wien Means and methods for treating a disease or disorder related to lymphangiogenesis or preventing metastasis
EP2523002A1 (en) 2011-05-13 2012-11-14 Universität Bayreuth Utilization of magnetic nanoparticles as intracellular pull-down system
EP2522689A1 (en) 2011-05-13 2012-11-14 Universität Bayreuth Non-viral transfection systems
WO2013017656A1 (en) 2011-08-02 2013-02-07 Medizinische Universität Wien Antagonists of ribonucleases for treating obesity
WO2013024173A1 (en) 2011-08-17 2013-02-21 Technische Universität München Computer implemented method for identifying regulatory regions or regulatory variations
CA3189653A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Medizinische Universitat Wien Cyclotides as immunosuppressive agents
EP2626066A1 (en) 2012-02-10 2013-08-14 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Combination therapy comprising selective VEGFR-2 inhibitors and MEK inhibitors
US10087459B2 (en) 2012-02-29 2018-10-02 Syngenta Participations Ag Modulation of seed vigor
CA2877441A1 (en) 2012-07-02 2014-01-09 Medizinische Universitat Wien Complement split product c4d for the treatment of inflammatory conditions
US20150152453A1 (en) 2012-07-04 2015-06-04 Basf Se Genetically modified microorganisms capable of producing beta-glucans and methods for producing beta-glucans
FR2994184B1 (fr) 2012-08-02 2017-12-08 Biomerieux Sa Procedes de fonctionalisation et reactifs utilises dans de tels procedes utilisant un anhydride aza-isatoique ou un de ses derives, molecules biologiques ainsi traitees et kits
EP2695950A1 (en) 2012-08-10 2014-02-12 Blackfield AG Markers for responsiveness to an inhibitor of the fibroblast growth factor receptor
EP2708231A1 (en) 2012-09-12 2014-03-19 Netris Pharma Combined treatment with netrin-1 interfering drug and chemotherapeutic drug
EP2708241A1 (en) 2012-09-12 2014-03-19 Netris Pharma Recombinant Fc-fusion protein of the two Immunoglobulin domains of UNC5
CA2922537C (en) * 2012-09-12 2022-03-22 The Regents Of The University Of California Accurate genome sequencing of single cells by single-stranded amplification and sequencing
EP2997039B1 (en) 2013-05-14 2019-06-26 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Stabilized liquid formulations containing receptors
CA2916800C (en) 2013-06-28 2022-10-25 Ethris Gmbh Compositions comprising a component with oligo(alkylene amine) moieties
WO2015022326A1 (en) 2013-08-12 2015-02-19 Xiber Science Gmbh Peptides as active agents for treating primary graft dysfunction
CN105916876A (zh) 2013-09-16 2016-08-31 分子医学研究中心责任有限公司 用于骨髓恶性肿瘤诊断的突变钙网蛋白
JP6564369B2 (ja) 2013-12-09 2019-08-21 デュレクト コーポレイション 薬学的活性剤複合体、ポリマー複合体、ならびにこれらを伴う組成物及び方法
WO2015121457A1 (en) 2014-02-13 2015-08-20 Westphal Sören Fgf-8 for use in treating diseases or disorders of energy homeostasis
CA2940199A1 (en) 2014-02-26 2015-09-03 Ethris Gmbh Compositions for gastrointestinal administration of rna
EP3131576B1 (en) 2014-04-17 2021-06-30 Medizinische Hochschule Hannover Means and methods for producing neisseria meningitidis capsular polysaccharides of low dispersity
JP6716547B2 (ja) 2014-09-30 2020-07-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 低いアクリル酸濃度を有するアクリルアミド水溶液の製造方法
EP3201349A2 (en) 2014-09-30 2017-08-09 Basf Se Means and methods for producing amide compounds with less acrylic acid
WO2016050819A1 (en) 2014-09-30 2016-04-07 Basf Se Method for preparing an acrylamide solution having a low acrylic acid concentration
EP3034539A1 (en) 2014-12-19 2016-06-22 Ethris GmbH Compositions for introducing nucleic acid into cells
EP3225693A1 (en) 2016-03-29 2017-10-04 Basf Se Method for preparing aqueous acrylamide solutions
RU2751919C2 (ru) 2016-03-29 2021-07-20 Басф Се Способ получения раствора полиакриламида с увеличенной вязкостью
EP3225694A1 (en) 2016-03-29 2017-10-04 Basf Se Method for the production of acrylamide by defined addition of the biocatalyst
WO2017178193A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Method for the identification of random polynucleotide or polypeptide sequences with biological activity
WO2017186685A1 (en) 2016-04-26 2017-11-02 Basf Se Method for preparing an aqueous polyacrylamide solution
CA3022178A1 (en) 2016-04-26 2017-11-02 Basf Se Method for preparing an aqueous polyacrylamide solution
CA3019652A1 (en) 2016-04-26 2017-11-02 Basf Se Method for preparing an aqueous polyacrylamide solution
MA45496A (fr) 2016-06-17 2019-04-24 Hoffmann La Roche Molécules d'acide nucléique pour la réduction de l'arnm de padd5 ou pad7 pour le traitement d'une infection par l'hépatite b
WO2018185222A1 (en) 2017-04-05 2018-10-11 Acib Gmbh - Austrian Centre Of Industrial Biotechnology Aminoacyl trna synthetases and orthogonal trnas
WO2019020702A1 (en) 2017-07-26 2019-01-31 Medizinische Universität Wien THYMIDINE KINASE SUPERACTIVE FOR USE IN ANTICANCER THERAPY
KR20200030594A (ko) 2017-10-16 2020-03-20 에프. 호프만-라 로슈 아게 B형 간염 감염을 치료하기 위한 PAPD5 및 PAPD7 mRNA의 감소용 핵산 분자
CN111971286B (zh) * 2018-01-18 2023-04-14 阿雷生物药品公司 作为RET激酶抑制剂的取代的吡咯并[2,3-d]嘧啶化合物
MX2020011167A (es) 2018-04-25 2021-02-09 Ethris Gmbh Formulaciones a base de lipidos para el suministro de arn.
EP3807415A1 (en) 2018-06-13 2021-04-21 Engenes Biotech GmbH Methionine analogue synthesis
CR20210058A (es) 2018-07-03 2021-03-22 Hoffmann La Roche Oligonucleótidos para modular la expresión de tau
US20210332336A1 (en) 2018-08-31 2021-10-28 Leibniz-Institut Für Pflanzenbiochemie Calcium dependent protein kinase constructs and uses thereof
JP7530836B2 (ja) 2018-09-11 2024-08-08 ヘルムホルツ・ツェントルム・ミュンヘン・ドイチェス・フォーシュンクスツェントルム・フュア・ゲズントハイト・ウント・ウンベルト・ゲーエムベーハー 代謝性疾患の処置において使用するためのマイクロrnaインヒビター
KR20210071003A (ko) 2018-10-05 2021-06-15 멀티플렉스디엑스, 에스.알.오. 멀티플렉스 형광 및 서열분석을 사용한 질환 진단 방법
RU2734941C2 (ru) * 2018-12-19 2020-10-26 Общество с ограниченной ответственностью "ИБМХ-ЭкоБиоФарм" (ООО "ИБМХ-ЭкоБиоФарм") Способ получения модифицированных комбинаторных ДНК библиотек методом твердофазной реакции удлинения праймера на ПЭТ-микрочастицах
WO2021023860A1 (en) 2019-08-07 2021-02-11 Db Biotech, As Improved horseradish peroxidase polypeptides
EP4025303A1 (en) 2019-09-04 2022-07-13 Deutsches Zentrum für Neurodegenerative Erkrankungen e.V. (DZNE) Herv inhibitors for use in treating tauopathies
EP4028528A1 (en) 2019-09-11 2022-07-20 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt GmbH Bactericidal phage vectors
US20220403426A1 (en) 2019-11-05 2022-12-22 Basf Se Method of storing a biocatalyst
KR20220155367A (ko) 2020-03-20 2022-11-22 메디치니쉐 유니베르지테트 빈 MS 치료를 위한 카파 오피오이드 수용체(kappa opioid receptor) 리간드와 조합된 사이클로타이드(cyclotide)
WO2021224269A2 (en) 2020-05-04 2021-11-11 MultiplexDX, s.r.o. Means and methods for detecting novel coronavirus (sars-cov-2)
EP4176050A1 (en) 2020-07-03 2023-05-10 enGenes Biotech GmbH Pyrrolysyl-trna synthetase variants and uses thereof
BR112023005318A2 (pt) 2020-09-24 2023-04-25 Medigene Immunotherapies Gmbh Receptores de célula t específicos de prame e uso dos mesmos
EP4119581A1 (en) 2021-07-14 2023-01-18 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt GmbH Novel fab dimers
EP4215042A1 (en) 2022-01-21 2023-07-26 Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin A non-human mammal comprising in its genome at least two human leukocyte antigen (hla) class i alleles, methods of making such mammal and uses thereof
JP7386271B2 (ja) 2022-01-21 2023-11-24 本田技研工業株式会社 カムシャフト製造装置
WO2024003799A1 (en) 2022-06-29 2024-01-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method for producing extrachromosomal nucleic acids
EP4299753A1 (en) 2022-06-29 2024-01-03 enGenes Biotech GmbH Method for producing extrachromosomal nucleic acids
WO2024047155A1 (en) 2022-08-31 2024-03-07 Dsm Ip Assets B.V. Bifidobacterium adolescentis strains, methods and uses thereof for starch degradation and modifying gut flora in non-human mammals
WO2024089180A1 (en) 2022-10-26 2024-05-02 Eximmium Biotechnologies Gmbh Method to determine extracellular vesicle recovery
WO2024115430A1 (en) 2022-11-28 2024-06-06 Helmholtz Zentrum München - Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) Acinetobacter baumannii phages
WO2024180222A1 (en) 2023-03-02 2024-09-06 Universitaet Des Saarlandes Methods for producing l-pipecolic acid

Family Cites Families (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1617886A1 (de) 1967-03-06 1971-01-28 Dr Med Karl Theurer Verfahren zur Herstellung von Arzneimitteln mit selektivem Tropismus gegen Krebs und bestimmte Organe
DE1814134A1 (de) 1968-12-12 1970-09-10 Theurer Dr Med Karl Zusatzverfahren zur Herstellung von arzneimitteln mit selektivem Tropismus
US3906031A (en) 1971-03-15 1975-09-16 Research Corp Novel 9-fluorenylmethoxycarbonyl compounds
US4124702A (en) 1971-07-06 1978-11-07 Merck & Co., Inc. Polynucleotides active as inducers of interferon production in living animal cells
US3931397A (en) 1971-11-05 1976-01-06 Beecham Group Limited Biologically active material
US3960840A (en) * 1972-12-29 1976-06-01 University Of Illinois Foundaton Fluorescent derivatives of adenine-containing compounds
JPS49126395A (ja) 1973-04-04 1974-12-03
US4038480A (en) 1973-09-17 1977-07-26 Icn Pharmaceuticals, Inc. 6-aminocarbonyl purine 3',5'-cyclic nucleotides
GB1446536A (en) 1975-02-21 1976-08-18 Yeda Res & Dev Pharmaceutically active compositions
IN142734B (ja) * 1975-04-28 1977-08-20 Miles Lab
US4230797A (en) * 1975-04-28 1980-10-28 Miles Laboratories, Inc. Heterogenous specific binding assay employing a coenzyme as label
JPS53133283A (en) 1977-04-25 1978-11-20 Agency Of Ind Science & Technol High polymers bonded to adenine nucleotide derivatives
US4119521A (en) 1977-04-25 1978-10-10 Stephen Turner Fluorescent derivatives of activated polysaccharides
SU659573A1 (ru) * 1977-05-31 1979-04-30 Институт биологической физики АН СССР Спин-меченые производные олигорибонуклеотидов как спиновые зонды дл исследовани механизма действи ферментов и способ их получени
US4847240A (en) 1978-01-16 1989-07-11 The Trustees Of Boston University Method of effecting cellular uptake of molecules
US4151065A (en) 1978-01-30 1979-04-24 The Regents Of The University Of California Horizontal slab gel electrophoresis
FR2422956A1 (fr) 1978-04-13 1979-11-09 Pasteur Institut Procede de detection et de caracterisation d'un acide nucleique ou d'une sequence de celui-ci, et reactif enzymatique pour la mise en oeuvre de ce procede
US4213893A (en) 1978-10-12 1980-07-22 Miles Laboratories, Inc. Flavin adenine dinucleotide-labeled conjugates for use in specific binding assays
DE2924332A1 (de) * 1978-06-22 1980-01-03 Miles Lab Flavin-adenin-dinukleotid-markiertes konjugat und dessen verwendung in spezifischen bindungsversuchen
JPS5519239A (en) 1978-07-28 1980-02-09 Green Cross Corp:The Interferon-producing attractant
DE2841414C2 (de) 1978-09-22 1980-04-03 Gesellschaft Fuer Biotechnologische Forschung Mbh (Gbf), 3300 Braunschweig Verfahren zur Herstellung von an Makromoleküle gebundenen, ein Adeninringsystem enthaltenden Koenzymen
US4305922A (en) * 1978-10-04 1981-12-15 University Patents, Inc. Labeling proteins with 99m-Tc by ligand exchange
JPS5564599A (en) 1978-11-08 1980-05-15 Unitika Ltd Adenosine triphosphate derivative
US4224408A (en) * 1978-11-22 1980-09-23 Abbott Laboratories Deoxyribonucleic acid synthesis using binding protein
US4260737A (en) * 1979-03-16 1981-04-07 University Patents, Inc. Radioiodine labeling during protein synthesis
EP0024464B1 (en) * 1979-08-29 1982-05-12 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 2-oxopropionaldehyde bis(thiosemicarbazone)derivatives and their production and use
US4318846A (en) 1979-09-07 1982-03-09 Syva Company Novel ether substituted fluorescein polyamino acid compounds as fluorescers and quenchers
US4259232A (en) 1979-10-23 1981-03-31 Miles Laboratories, Inc. Flavin adenine dinucleotide-labeled protein and polypeptide conjugates
US4310662A (en) * 1979-12-26 1982-01-12 Genentech, Inc. Nucleosidic phosphorylating agent and methods
US4255566A (en) * 1980-02-19 1981-03-10 Miles Laboratories Flavin adenine dinucleotide derivatives and labeled conjugates prepared therefrom
US4500707A (en) 1980-02-29 1985-02-19 University Patents, Inc. Nucleosides useful in the preparation of polynucleotides
US4293310A (en) 1980-03-14 1981-10-06 University Of Pittsburgh Photoelectrochemical immunoassay
US4421735A (en) * 1980-04-17 1983-12-20 The Massachusetts General Hospital Radiolabeled diagnostic compositions and method for making the same
JPS5711999A (en) 1980-06-26 1982-01-21 Chugai Pharmaceut Co Ltd Novel adenosine phosphate compound containing introduced iodine and its preparation
JPS5742632A (en) 1980-08-29 1982-03-10 Takeshi Sasaki Double-chain dna bonded to d-glutamic acid-d-lysine copolymer, its preparation and medicine containing the same
US4358535A (en) * 1980-12-08 1982-11-09 Board Of Regents Of The University Of Washington Specific DNA probes in diagnostic microbiology
DE3152738C2 (de) 1981-02-23 1986-06-19 Institut botaniki AN Kazachskoj SSR, Alma-Ata K}vette für die photometrische Abtastung von Gelsa{ulen
US4415732A (en) 1981-03-27 1983-11-15 University Patents, Inc. Phosphoramidite compounds and processes
US4668777A (en) 1981-03-27 1987-05-26 University Patents, Inc. Phosphoramidite nucleoside compounds
CA1194862A (en) * 1981-03-30 1985-10-08 Jemo Kang Method for making chromogenic and/or fluorogenic substrates for use in monitoring catalytic or enzymatic activity
US4529796A (en) * 1981-03-30 1985-07-16 Baker Instruments Corporation Method for making chromogenic and/or fluorogenic substrates for use in monitoring catalytic or enzymatic activity
US4378458A (en) * 1981-03-30 1983-03-29 Baker Instruments Corporation Novel chromogenic and/or fluorogenic substrates for monitoring catalytic or enzymatic activity
US4708935A (en) 1981-04-10 1987-11-24 Research Corporation (2-5')-Oligo (3'-deoxyadenylate) and derivatives thereof
US4711955A (en) * 1981-04-17 1987-12-08 Yale University Modified nucleotides and methods of preparing and using same
CA1219824A (en) * 1981-04-17 1987-03-31 David C. Ward Modified nucleotides and methods of preparing and using same
US4373071A (en) 1981-04-30 1983-02-08 City Of Hope Research Institute Solid-phase synthesis of polynucleotides
US4401796A (en) 1981-04-30 1983-08-30 City Of Hope Research Institute Solid-phase synthesis of polynucleotides
US4375401A (en) 1981-05-20 1983-03-01 Nicholas Catsimpoolas Electrophoresis system
CA1205028A (en) 1981-07-01 1986-05-27 Jerald C. Hinshaw Fluorescent chelates and labeled specific binding reagents prepared therefrom
CA1180647A (en) 1981-07-17 1985-01-08 Cavit Akin Light-emitting polynucleotide hybridization diagnostic method
US4460772A (en) 1981-08-27 1984-07-17 Miles Laboratories, Inc. 6-[N-(ω-Carboxyalkyl)amino]-1,3-dimethyl-5-formamidouracils
FR2519005B1 (fr) * 1981-12-29 1985-10-25 Pasteur Institut Fragments d'adn marques a l'une au moins de leurs extremites par des ribonucleotides modifies reconnaissables par des molecules affines et procede pour realiser une analyse de tels fragments d'adn
CA1222691A (en) * 1981-12-29 1987-06-09 Wilhelmus T. Goedemans Method of preparing radionuclide-labelled proteins, in particular antibodies or antibody fragments
FR2519004B1 (fr) * 1981-12-29 1985-09-27 Pasteur Institut Acide adenosine 5'-triphosphorique modifie et procede de dosage de substances biologiques susceptibles de fixer des produits de degradation de l'acide adenosine 5'-triphosphorique
EP0084796B1 (en) * 1982-01-22 1990-05-02 Cetus Corporation Hla typing method and cdna probes used therein
EP0090789A1 (en) 1982-03-26 1983-10-05 Monsanto Company Chemical DNA synthesis
US4474948A (en) 1982-04-08 1984-10-02 Biosearch Benzazolides and their employment in phosphite ester oligonucleotide synthesis processes
US4490472A (en) * 1982-06-17 1984-12-25 Imreg, Inc. Sensitive tests for malignancies based on DNA detection
US5241060A (en) * 1982-06-23 1993-08-31 Enzo Diagnostics, Inc. Base moiety-labeled detectable nucleatide
US5260433A (en) * 1982-06-23 1993-11-09 Enzo Diagnostics, Inc. Saccharide specific binding system labeled nucleotides
US4880918A (en) 1982-07-13 1989-11-14 Eliezer Rapaport Arrest and killing of tumor cells by adenosine 5-diphosphate and adenosine-5-triphosphate
JPS5927900A (ja) 1982-08-09 1984-02-14 Wakunaga Seiyaku Kk 固定化オリゴヌクレオチド
JPS5944648A (ja) 1982-09-07 1984-03-13 Sansou Seisakusho:Kk デオキシリボ核酸の塩基配列決定方法
JPS59126252A (ja) 1983-01-08 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd Dnaもしくはdna部分分解物の塩基配列決定法
US4605735A (en) 1983-02-14 1986-08-12 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Oligonucleotide derivatives
US4948882A (en) * 1983-02-22 1990-08-14 Syngene, Inc. Single-stranded labelled oligonucleotides, reactive monomers and methods of synthesis
US4517338A (en) 1983-06-20 1985-05-14 Chiron Corporation Multiple reactor system and method for polynucleotide synthesis
US4483964A (en) 1983-06-20 1984-11-20 Chiron Corporation Reactor system and method for polynucleotide synthesis
US4598049A (en) 1983-08-31 1986-07-01 Systec Inc. General purpose gene synthesizer
JPS5993100A (ja) 1983-10-31 1984-05-29 Wakunaga Seiyaku Kk オリゴヌクレオチド誘導体
JPS6096610A (ja) 1983-10-31 1985-05-30 Agency Of Ind Science & Technol ニコチンアミド−アデニン−ジヌクレオチドホスフエ−トを結合した高分子物質
US5118802A (en) 1983-12-20 1992-06-02 California Institute Of Technology DNA-reporter conjugates linked via the 2' or 5'-primary amino group of the 5'-terminal nucleoside
US4849513A (en) 1983-12-20 1989-07-18 California Institute Of Technology Deoxyribonucleoside phosphoramidites in which an aliphatic amino group is attached to the sugar ring and their use for the preparation of oligonucleotides containing aliphatic amino groups
JPS60197698A (ja) 1983-12-20 1985-10-07 カリフオルニア・インステイテユ−ト・オブ・テクノロジ− アミノ誘導化されたオリゴヌクレオチドの合成
US5118800A (en) 1983-12-20 1992-06-02 California Institute Of Technology Oligonucleotides possessing a primary amino group in the terminal nucleotide
US5015733A (en) 1983-12-20 1991-05-14 California Institute Of Technology Nucleosides possessing blocked aliphatic amino groups
US5171534A (en) 1984-01-16 1992-12-15 California Institute Of Technology Automated DNA sequencing technique
US4707440A (en) 1984-01-30 1987-11-17 Enzo Biochem, Inc. Nucleic acid hybridization assay and detectable molecules useful in such assay
JPH0610665B2 (ja) 1984-02-01 1994-02-09 株式会社日立製作所 核酸の塩基配列決定装置
JPS60169495A (ja) 1984-02-15 1985-09-02 Takeda Chem Ind Ltd 変性されたdνaおよびその用途
JPS60242368A (ja) 1984-05-16 1985-12-02 Hitachi Ltd 核酸塩基配列決定方法
FR2568254B1 (fr) 1984-07-25 1988-04-29 Centre Nat Rech Scient Application d'oligonucleotides lies a un agent intercalant, notamment a titre de medicament
JPS61103824A (ja) 1984-10-27 1986-05-22 Nippon Kayaku Co Ltd ポリリボイノシン酸・ポリリボシチヂル酸・ポリ−レ−リジン複合体の注射用製剤の新規調製法
US4828979A (en) 1984-11-08 1989-05-09 Life Technologies, Inc. Nucleotide analogs for nucleic acid labeling and detection
US4833251A (en) 1985-06-25 1989-05-23 Siska Diagnostics, Inc. Compounds for tagging nucleic acid probes
US5258538A (en) 1985-08-26 1993-11-02 Applied Biosystems, Inc. 2,3-disubstituted-1,3,2-oxazaphosphacycloalkanes as nucleic acid linking agents
US4757141A (en) 1985-08-26 1988-07-12 Applied Biosystems, Incorporated Amino-derivatized phosphite and phosphate linking agents, phosphoramidite precursors, and useful conjugates thereof
US4868105A (en) 1985-12-11 1989-09-19 Chiron Corporation Solution phase nucleic acid sandwich assay
US4855225A (en) 1986-02-07 1989-08-08 Applied Biosystems, Inc. Method of detecting electrophoretically separated oligonucleotides
US5212059A (en) 1988-01-11 1993-05-18 Microprobe Corporation Oligonucleotide probes for the detection of periodontal pathogens
US5366860A (en) 1989-09-29 1994-11-22 Applied Biosystems, Inc. Spectrally resolvable rhodamine dyes for nucleic acid sequence determination
US5811232A (en) 1989-12-04 1998-09-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides for Papillomavirus
US5874564A (en) 1990-03-21 1999-02-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Reagents and methods for modulating gene expression through RNA mimicry
EP0523140A4 (en) 1990-03-21 1993-06-16 Isis Pharmaceuticals, Inc. Reagents and methods for modulating gene expression through rna mimicry
US5665710A (en) 1990-04-30 1997-09-09 Georgetown University Method of making liposomal oligodeoxynucleotide compositions
US5166195A (en) 1990-05-11 1992-11-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense inhibitors of the human immunodeficiency virus phosphorothioate oligonucleotides
DE69126530T2 (de) 1990-07-27 1998-02-05 Isis Pharmaceutical, Inc., Carlsbad, Calif. Nuklease resistente, pyrimidin modifizierte oligonukleotide, die die gen-expression detektieren und modulieren
BR9106751A (pt) 1990-08-16 1993-08-17 Isis Pharmaceuticals Ind Oligonucleotideo ou analogo de nucleotideo e processo para modulacao da atividade de uma infeccao por citomegalovirus
US5162654A (en) 1991-02-01 1992-11-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Detection apparatus for electrophoretic gels
US5242906A (en) 1991-04-22 1993-09-07 University Of North Carolina At Chapel Hill Antisense oligonucleotides against Epstein-Barr virus
DE69214243T2 (de) 1991-09-23 1997-02-06 Pfizer Verfahren für die Detektion von spezifische mRNS und DNS in Zellen
US5652094A (en) 1992-01-31 1997-07-29 University Of Montreal Nucleozymes
US5643780A (en) 1992-04-03 1997-07-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for modulating RNA activity through modification of the 5' cap structure of RNA
US6303297B1 (en) 1992-07-17 2001-10-16 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Database for storage and analysis of full-length sequences
US5541311A (en) 1992-12-07 1996-07-30 Third Wave Technologies, Inc. Nucleic acid encoding synthesis-deficient thermostable DNA polymerase
JPH0793370A (ja) 1993-09-27 1995-04-07 Hitachi Device Eng Co Ltd 遺伝子データベース検索システム
US5980096A (en) 1995-01-17 1999-11-09 Intertech Ventures, Ltd. Computer-based system, methods and graphical interface for information storage, modeling and stimulation of complex systems
DE19508366C2 (de) 1995-03-10 1998-01-29 Evotec Biosystems Gmbh Verfahren zum direkten Nachweisen weniger Nucleinsäurestränge
CA2239683A1 (en) 1995-12-22 1997-07-03 Dade Behring Marburg Gmbh Homogeneous amplification and detection of nucleic acids
EP0917569B1 (en) 1996-08-02 2005-11-09 GeneSense Technologies Inc. Antitumor antisense sequences directed against r1 and r2 components of ribonucleotide reductase
US6189013B1 (en) 1996-12-12 2001-02-13 Incyte Genomics, Inc. Project-based full length biomolecular sequence database
US5953727A (en) 1996-10-10 1999-09-14 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Project-based full-length biomolecular sequence database
TW520297B (en) 1996-10-11 2003-02-11 Sequus Pharm Inc Fusogenic liposome composition and method
US5966712A (en) 1996-12-12 1999-10-12 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Database and system for storing, comparing and displaying genomic information
US6188783B1 (en) 1997-07-25 2001-02-13 Affymetrix, Inc. Method and system for providing a probe array chip design database

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211025A (ja) * 1997-09-12 2007-08-23 Exiqon As オリゴヌクレオチド類似体
JP2001517674A (ja) * 1997-09-22 2001-10-09 アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー ペントピラノシルヌクレオシド、その製造および使用
JP2001517676A (ja) * 1997-09-22 2001-10-09 アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー 電子コンポーネントおよびペントピラノシルヌクレオシド接合体を製造するためのペントピラノシルヌクレオシドの使用
JP4674964B2 (ja) * 1997-09-22 2011-04-20 ナノジェン・レコグノミクス・ゲーエムベーハー ペントピラノシルヌクレオシド、その製造および使用
JP4674965B2 (ja) * 1997-09-22 2011-04-20 ナノジェン・レコグノミクス・ゲーエムベーハー 電子コンポーネントおよびペントピラノシルヌクレオシド接合体を製造するためのペントピラノシルヌクレオシドの使用
JP2004516810A (ja) * 2000-06-07 2004-06-10 リ−コール インコーポレーティッド 電荷スイッチヌクレオチド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2625095B2 (ja) 1997-06-25
ES8606903A1 (es) 1986-03-16
ES539316A0 (es) 1986-10-01
EP0097373A2 (en) 1984-01-04
EP0618228A1 (en) 1994-10-05
ES547319A0 (es) 1988-04-16
EP0285057A2 (en) 1988-10-05
IL69051A0 (en) 1983-10-31
DK291183D0 (da) 1983-06-23
AU585199B2 (en) 1989-06-15
AU1617983A (en) 1984-01-05
EP0285058A3 (en) 1990-09-26
EP0286898A2 (en) 1988-10-19
JP3170235B2 (ja) 2001-05-28
DE3382822T2 (de) 1998-11-19
US6992180B1 (en) 2006-01-31
ATE119164T1 (de) 1995-03-15
EP0285950A3 (en) 1990-11-07
ES547320A0 (es) 1986-03-16
CA1223831A (en) 1987-07-07
DE3382626D1 (de) 1992-11-12
ATE81342T1 (de) 1992-10-15
DE3382782T2 (de) 1995-10-19
DE3382822D1 (de) 1998-06-04
IL69051A (en) 1988-02-29
DE3382782D1 (de) 1995-04-06
ES8700324A1 (es) 1986-10-01
DE3382626T2 (de) 1993-05-06
ES8802257A1 (es) 1988-04-16
EP0302175A2 (en) 1989-02-08
EP0302175A3 (en) 1990-10-31
EP0097373A3 (en) 1984-06-06
AU4149389A (en) 1990-01-04
DK291183A (da) 1983-12-24
ES8700270A1 (es) 1986-09-16
EP0286898B1 (en) 1998-04-29
JPH11292892A (ja) 1999-10-26
JPS5962600A (ja) 1984-04-10
EP0285057B1 (en) 1995-03-01
EP0286898A3 (en) 1990-08-08
NO832292L (no) 1983-12-27
ES523503A0 (es) 1986-09-16
EP0285057A3 (en) 1990-10-31
JP2760466B2 (ja) 1998-05-28
JPH10158294A (ja) 1998-06-16
US8097405B1 (en) 2012-01-17
ATE165605T1 (de) 1998-05-15
EP0097373B1 (en) 1992-10-07
EP0285950A2 (en) 1988-10-12
EP0285058A2 (en) 1988-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625095B2 (ja) 修飾ヌクレオチド
US5241060A (en) Base moiety-labeled detectable nucleatide
US5260433A (en) Saccharide specific binding system labeled nucleotides
JP3279503B2 (ja) 修飾ヌクレオチドおよびその調製法およびその使用法
US4711955A (en) Modified nucleotides and methods of preparing and using same
US6291188B1 (en) Metallic solid supports modified with nucleic acids
JP3814669B2 (ja) 標的ポリヌクレオチドにハイブリッド形成するための新規な一工程方法とポリヌクレオチド化合物
EP0329198B1 (en) Base modified oligo- and polynucleotides and methods of preparing and using same
EP1140963B1 (fr) Compose fonctionnalise, polynucleotide eventuellement marque et procede de detection d'un acide nucleique cible
US7220854B1 (en) Sugar moiety labeled nucleotide, and an oligo- or polynucleotide, and other compositions comprising such sugar moiety labeled nucleotides
WO2004037989A2 (en) Modified nucleotides and methods of labeling nucleic acids