JP2597698B2 - オリゴヌクレオチド‐ポリアミド コンジュゲート - Google Patents

オリゴヌクレオチド‐ポリアミド コンジュゲート

Info

Publication number
JP2597698B2
JP2597698B2 JP63508563A JP50856388A JP2597698B2 JP 2597698 B2 JP2597698 B2 JP 2597698B2 JP 63508563 A JP63508563 A JP 63508563A JP 50856388 A JP50856388 A JP 50856388A JP 2597698 B2 JP2597698 B2 JP 2597698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
oligonucleotide
conjugate
group
support matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63508563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03500773A (ja
Inventor
ハララムビディス,ジム
トリーギアー,ジェフリー・ウィリアム
Original Assignee
ハワード・フローレイ・インスティテュト・オブ・イクスペリメンタル・フィジオロジー・アンド・メディシン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハワード・フローレイ・インスティテュト・オブ・イクスペリメンタル・フィジオロジー・アンド・メディシン filed Critical ハワード・フローレイ・インスティテュト・オブ・イクスペリメンタル・フィジオロジー・アンド・メディシン
Publication of JPH03500773A publication Critical patent/JPH03500773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597698B2 publication Critical patent/JP2597698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/645Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/02Linear peptides containing at least one abnormal peptide link
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6841In situ hybridisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/11Compounds covalently bound to a solid support

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オリゴヌクレオチド−ポリアミド コンジ
ュゲート、その製造方法、および該コンジュゲートの使
用、特に診断および治療薬としての使用に関する。
合成オリゴヌクレオチドは、分子生物学の分野におい
て、特にDNMまたはRNA配列の検出のためのハイブリダイ
ゼーション プローブとして広く応用されることが見い
出された。通常、オリゴヌクレオチドはその5′末端に
放射ラベルを有しており、ハイブリダイゼーションの検
出が可能である。細胞毒性や突然変異誘発性などの放射
ラベルされた物質に通常伴われる問題は別にすると、放
射ラベルされたプローブの検出にはオートラジオグラフ
ィー暴露が必要であり、数日を要することも多い。さら
に、放射ラベルが短い半減期を有していることもあり、
これにより、その保存性および後の使用が制限される。
蛍光あるいは酵素リポーターグループなどの非−放射
活性プローブまたはリポーターグループでオリゴヌクレ
オチドをラベルすると、高い安全性、定めのない貯蔵寿
命および検出の容易性を含む、放射ラベルされたプロー
ブを凌ぐかなりの利点が得られる。
1またはそれ以上のヌクレオチド塩基を用いて(米国
特許No.4,669,876および豪州特許出願公開No.1648/8
5)、または直接リポーターグループをオリゴヌクレオ
チドの3′もしくは5′末端に結合させることによって
(欧州特許出願公開No.84101392.3および85102130.
3)、オリゴヌクレオチドを非−放射活性リポーターグ
ループでラベルすることが提案されていた。このような
以前の提案は複雑な合成反応を包含することが多く、オ
リゴヌクレオチドの相補性標的配列へのハイブリダイゼ
ーションを遮断することもある。
従って、相補性の標的配列に効率的にハイブリダイズ
し、放射活性ラベルに頼ることなく好都合に検出するこ
とができ、そしてさらに、比較的簡単かつ都合良く製造
することができるオリゴヌクレオチドが求められてい
る。
本発明によれば、式:X−L−Y[式中、Xはポリアミ
ドであり、Yはオリゴヌクレオチドであり、そしてLは
ポリアミドXのアミノ末端およびオリゴヌクレオチドY
の3′ホスフェート基と共有結合を形成するリンカーで
ある]で示されるオリゴヌクレオチド−ポリアミド コ
ンジュゲートが提供される。
ポリアミドは、アミドまたはいわゆるペプチド結合に
よって結合したリジン、バリン、グリシン、セリン、ト
レオニン、チロシン、メチオニン、プロリンなどの天然
のアミノ酸[Biochemistry、第2版、Albelt L.Lehning
er、72−77頁]から得ることができる。別法によれば、
ポリアミドは合成アミノ酸(即ち、天然にはタンパク質
中に見い出されないアミノ酸)から、または天然および
合成アミノ酸の組合せによって得ることができる。本明
細書中で用いる「合成アミノ酸」なる用語は、一般式:H
2NCHRCOOH[式中、Rはアルキルまたはシクロアルキル
などのあらゆる有機部分であり、これらは、不飽和もし
くは部分的に飽和していてもよく、そして/または1も
しくはそれ以上の異項原子またはそのような異項原子を
含む基(アミド基など)で遮断されていてもよく、そし
て/またはハロゲン、シアノ、アミノもしくは置換もし
くは非置換フェニルもしくはベンジルで置換されていて
もよい]で示されるα,ω−アミノカルボン酸を指す。
このポリアミドは任意の数のアミノ酸単位を含んでい
てよいが、それがオリゴヌクレオチドとその標的配列の
ハイブリダイゼーションを妨害しないものであるという
条件のもとにあるのは勿論のことである。例示のために
挙げると、ポリアミドは1〜100のアミノ酸単位を含ん
でいよう。
このポリアミドは天然のα−アミノ酸を含有するペプ
チドを形成することもある。このペプチドの配列は、オ
リゴヌクレオチド−ポリアミド コンジュゲートのあら
ゆる望ましい適用に好都合なように設計することができ
る。このペプチドは、後記で説明するようにリポーター
グループで誘導体化することができる1またはそれ以上
のリジン残基を含有していてもよい。さらに、このポリ
アミドは抗原性であって、従って抗体の結合によって検
出可能であってもよく、これは例えば抗体結合の検出を
可能にするための適当なリポーターグループを含んでい
てもよい。
合成アミノ酸を、例えば、リポーターグループを有す
るリジンなどのアミノ酸の間のスペーサーとして用い
て、リポーターグループの立体障害もしくは失活を回避
するか、またはオリゴヌクレオチドから大きなリポータ
ーグループを遠ざけてもよい。有用なアミノ酸スペーサ
ーの例は6−アミノヘキサン酸(Aha)である。
本発明で用いることができる合成アミノ酸には次式で
示される化合物が含まれる: [式中、ROはp−ニトロフェニルオキシ、ペンタフルオ
ロフェニルオキシおよびN′−ヒドロキシスクシンイミ
ジルなどの脱離基であるか、またはRが水素であり; R2はフルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)または
tert−ブトキシカルボニル(Boc)などのアミノ保護基
であり; nおよびn1は0〜30であってよく; Wは である(ここで、n2およびn3は0〜100であってよ
い)]。
ポリアミド合成に有用なアミノ酸単位は、 である。
ポリアミドを得るために用いることができる合成アミ
ノ酸が、いかなる意味においても上に具体的に例示した
化合物に限定されるものではないことを理解すべきであ
る。
ポリアミドXを、1またはそれ以上のリポーターグル
ープ(検出マーカーとも呼ばれる)、例えばビオチン、
蛍光団、化学ルミネッセンス部分、酵素またはフェリチ
ンなどのコロイド化合物またはコロイド状の銀もしくは
金でラベルすることができる。
蛍光団リポーターグループは以下に挙げるものから選
択してよい:フルオレセイン−5−イソチオシアネー
ト、ジアシル(イソブチリル、アセチルまたはピバロイ
ルなど)フルオレセイン−5および/または6−カルボ
ン酸ペンタフルオロフェニル エステル、6−(ジアシ
ル−5および/または6−カルボキサミド−フルオレセ
イン)アミノヘキサン酸ペンタフルオロフェニル エス
テル、テキサス・レッド(Texas Red;Molecular Probe
s,Inc.の商標)、テトラメチルローダミン−5(および
6)イソチオシアネート、エオシン−イソチオシアネー
ト、エリトロシン−5−イソチオシアネート、4−クロ
ロ−7−ニトロベンズ−2−オキサ−1,3−ジアゾー
ル、4−フルオロ−7−ニトロベンズ−2−オキサ−1,
3−ジアゾール、3−(7−ニトロベンズ−2−オキサ
−1,3−ジアゾール−4−イル)メチルアミノプロピオ
ニトリル、6−(7−ニトロベンズ−2−オキサ−1,3
−ジアゾール−4−イル)アミノヘキサン酸、スクシン
イミジル 12−(N−メチル−N−(7−ニトロベンズ
−2−オキサ−1,3−ジアゾール−4−イル)アミノド
デカノエート、7−ジエチルアミノ−3−(4′−イソ
チオシアナトフェニル)−4−メチルクマリン(CP)、
7−ヒドロキシクマリン−4−酢酸、7−ジメチルアミ
ノクマリン−4−酢酸、スクシンイミジル 7−ジメチ
ルアミノクマリン−4−アセテート、7−メトキシクマ
リン−4−酢酸、4−アセトアミド−4′−イソチオシ
アナトスチルベン−2,2′−ジスルホン酸(SITS)、9
−クロロアクリジン、スクシンイミジル 3−(9−カ
ルバゾール)プロピオネート、スクシンイミジル1−ピ
レンブチレート、スクシンイミジル−1−ピレンノナノ
エート、p−ニトロフェニル 1−ピレンブチレート、
9−アセトラセンプロピオン酸、スクシンイミジル ア
ントラセン−9−プロピオネート、2−アセトラセンス
ルホニルクロリド、または特定の方法で処理したときに
蛍光を発する蛍光団前駆体。
酵素系のリポーターグループは、β−ガラクトシダー
ゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、ウレアーゼ、アルカ
リホスファターゼ、デヒドロゲナーゼ、ルシフェラーゼ
および炭酸脱水酵素から選択してよい。通常、酵素は1
またはそれ以上の基質として反応して、色の変化、ルミ
ネッセンスまたは沈澱の生成などの検出可能なシグナル
を与えるであろう。
リポーターグループは、当分野で自体既知の常法に従
ってポリアミドに結合させることができる。例えば、1
級アミン基などのポリアミド上の求核基を蛍光または酵
素リポーターグループと反応させて、それらの間に共有
結合を形成させることができる。別の方法によれば、当
分野で自体既知の2官能性のカップリング試薬[例え
ば、Pierce Cemical Companyのカタログ(1987)に記載
されている試薬]を用いてリポーターグループをポリア
ミドに結合させることができる。
ビオチニル化されたオリゴヌクレオチドは常法によっ
て製造することができる。例えば、誘導体化されていな
いビオチンをBOP結合法[Castro,B.et al.,Synthesis,
(1976),pp.751−752]を用いてオリゴヌクレオチドに
導入することができる。別法では、ビオチンをN−ヒド
ロキシスクシンイミジル活性エステルとして導入するこ
とができる。ビオチンはリポーターグループに結合され
たアピジンを用いて検出することができる。例えば、ス
トレプトアビジン−アルカリホスファターゼ コンジュ
ゲートを用いてビオチンに結合させてよい。アルカリホ
スファターゼは適当な基質と反応して、視覚的に検出す
ることが可能な不溶性の染料沈澱を生成することができ
る。
免疫学的な反応によってポリアミドを検出するのが望
ましいときには、当分野で周知の方法[例えば、Godin
g,J.W.,(1986),Monoclon al Antibodies:Principles
and Practice,第2版,Academic Press]に従い、オリゴ
ヌクレオチド−ポリアミド コンジュゲート、ポリアミ
ド単独、または担体分子、例えばKLH[キーホール・サ
サガイ・ヘモシナニン(key hole limpet haemocynani
n)]に結合したポリアミドを用いる免疫化によって、
適当な宿主動物中にポリアミドに対する抗体を生成させ
てよい。
オリゴヌクレオチドは、DNAまたはRNA標的中の相補ヌ
クレオチド配列へのハイブリダイゼーションが可能なデ
オキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチドまたはそれ
らの組合せ物からなっていてよい。一般に、オリゴヌク
レオチドを構成するヌクレオチドの数は、標的配列への
ハイブリダイゼーションを可能にする十分なヌクレオチ
ドが存在している限り重要ではない。通常、オリゴヌク
レオチドは6を越えるヌクレオチドを含有しているであ
ろう。このオリゴヌクレオチドは、ハイブリダイゼーシ
ョンに影響を及ぼすことなくインビボでの半減期を長く
するために適切に修飾されていてもよい。例えば、Arga
wal et al.[Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85,pp.7079−708
3(1988)]またはSteinおよびCohen[Cancer.Res.48,p
p.2659−2688(1988)]の方法に従い、リン骨格上の1
または2個の非−架橋酸素をイオウまたはアミンに代え
ることによって、オリゴヌクレオチドを修飾することが
できる。このような修飾されたオリゴヌクレオチドはオ
リゴヌクレオチドなる用語の範囲内である。また、「オ
リゴヌクレオチド」なる用語には1個のヌクレオチドが
含まれていてよい。
リンカーLは、2官能性分子R′−L′−R″[式
中、R′およびR″は同一であるか、または異なってお
り、−NH2、−CO2H、−OH、OR(ここで、Rはヒドロキ
シ保護基である)、−CO2R(ここで、Rは2−ヒドロキ
シピリジン、N−ヒドロキシスクシンイミド、p−ニト
ロフェニル、ペンタフルオロフェニル(Pfp)、Meであ
る)または他の活性エステル、アシルイミダゾール、マ
レイミド、トリフルオロアセテート、ジケトン、イミド
エステル、スルホネートエステル、イミン、−CHO、1,2
−シクロヘキサンジオン、グリオキサール、スルホニル
ハライド、α−ハロゲン化ケトン、アジドなどの官能基
を表し、そしてLはアルキルまたは置換アルキル基であ
る]から導かれる部分を意味する。アルキル鎖Lは、ハ
ロゲン(I、Br、Cl、F)、ヒドロキシ、シアノ、フェ
ニル、アミノ、カルボキシ、アルキル、アルコキシなど
の通常の置換基で置換することができる。さらに、リン
カーLのアルキレン鎖は、1またはそれ以上の2価の
基、例えば−O−、−S−、−NH−、−CH=CH−、−C
=C−、フェニル、−SO2などで遮断することができ
る。しかし、官能基R′は適当な条件のもとでポリアミ
ドのアミノ末端と共有結合を形成しうるものでなければ
ならず、また、官能基R″は適当な条件のもとでヌクレ
オチドと共有結合を形成しうるものでなければならな
い。連結基R′−L−R″および特定のコンジュゲーシ
ョンの化学の選択は、得られるプローブ分子の完全性に
必須である他の巨大分子結合、即ちペプチド、グリコシ
ドおよびホスホジエステル結合を保存するという要求を
満たすものでなければならないのは明らかである。
このリンカーをα,ωヒドロキシカルボン酸誘導体か
ら導いてもよい。
また、リンカーLは結合であってもよいし、また、ブ
チロラクトンなどのラクトンであってもよい。
さらに、本発明はオリゴヌクレオチドの3′−末端を
ポリアミドのアミノ末端に連結することからなるオリゴ
ヌクレオチド−ポリアミド コンジュゲートの製造方法
を提供するものである。
即ち、本方法の1態様によれば、予め調製しておいた
オリゴヌクレオチド部分または予め調製しておいたポリ
アミド部分のどちらかに連結基を結合させ、次いで残り
の部分を連結基に結合させることによって、コンジュゲ
ートを製造することができる。
別の方法によれば、適当な連結基前駆体を、予め調製
しておいたオリゴヌクレオチド部分および予め調製して
おいたポリアミド部分に結合させてもよい。次いで、2
つの前駆体を反応させると、連結基が得られる。
別の態様によれば、本方法は、予め調製しておいたポ
リアミドに連結基を結合させ、次にこの連結基にヌクレ
オチド塩基を結合させ、次いで1またはそれ以上の別の
ヌクレオチド塩基を順次付加してオリゴヌクレオチドを
得ることからなる。
さらに別の態様では、本方法は、予め調製しておいた
オリゴヌクレオチドに連結基を結合させ、次にこの連結
基にアミノ酸を結合させ、次いで1またはそれ以上のア
ミノ酸を順次付加してポリアミドを得ることからなる。
ポリアミド部分は、固体の支持マトリックス、例えば
調節された(コントロールされた)多孔ガラス(CPG)
などに結合させることもできる。
本発明の特に好ましい態様によれば、以下に挙げる工
程からなるオリゴヌクレオチド−ポリアミド コンジュ
ゲートの製造方法が提供される: (a)第1のアミノ酸またはアミノ酸ユニット(アミド
結合によって互いに結合している)のC−末端を、支持
マトリックスと反応させてそれらを結合させ; (b)次に、この支持マトリックスを、周知の固相ペプ
チド合成法に従い、1またはそれ以上のアミノ酸と順次
反応させてポリアミドを得; (c)この支持マトリックス−ポリアミドを、リンカー
の第1の反応性基と反応させてポリアミドのアミノ末端
とリンカーを結合させ; (d)工程(c)の生成物を、第1のヌクレオチドと反
応させてリンカーの第2の反応性基とヌクレオチドの
3′ホスフェートを結合させ; (e)次いで、この支持マトリックスを、周知の固相オ
リゴヌクレオチド合成法に従い、1またはそれ以上のヌ
クレオチドと順次反応させてオリゴヌクレオチドを得;
そして (f)所望により、オリゴヌクレオチド−ポリアミド
コンジュゲートを支持マトリックスから切断し、ポリア
ミドまたはオリゴヌクレオチドの反応性基に結合したあ
らゆる保護基を除去し、そして得られたコンジュゲート
を精製する。
リンカーLが結合できるときには、工程(c)を省略
する。
ポリアミドは、例えば、固相Fmoc法[Atherton,R.and
Shepard,R.C.,(1985),J.Chem.Soc.Commun,pp−165−
166]または固相Boc法[Barany,G.and Merrifield,R.
B.,(1980),“Solid−Phase Peptide Synt hesis";
“The Peptides",第2巻,E.Gross & J.Meienhofer編,A
cademic Press,New York,pp.1−284中]を用いて合成す
ることができる。これらの方法においては、アミノ酸を
当分野で自体既知の通常の保護基[例えば、Green,(19
81),“Protective Groups in Organic Synthesis",Jo
hn Wiley & Sons,Inc.;Atherton and Sheppard,(198
5),J.Chem.Soc.Commun,pp.195−166;Barany and Merri
field,上記]で保護して反応性部分を保護する。
オリゴヌクレオチドは、固相ホスホトリエステル法
[Sproat and Gait,(1984),“Oligonucleotide Synt
hesis,A Practical Approach",pp.83−116,IRL Press,O
xford]、固相H−ホスホネート法[Froehler et al.,
(1986),Nucleic Acids Research,14,pp.5399−540
7]、または固相ホスホルアミダイト法[Beaucage and
Caruthers,(1981),Tetrahedron Lett.,22,pp.1859−1
862]によって合成することができる。これらの方法の
それぞれにおいて、ヒドロキシまたはアミノ基などの反
応性基は、文献記載[Green,(1981),“Protective G
roups in Organic Synthesis",John Wiley & Sons,In
c.;Beaucage,S.L.and Caruthers,M.H.,(1981),Tetrah
edron Lett.,22,pp.1859−1862;Sproat,S.and Gait,M.
J.,(1984),“Oligonucleotide Synthesis,A Practic
al Approach",pp.83−116,IRL Press,Oxford]のように
して、通常のヒドロキシおよびアミノ保護基によって保
護することができる。
オリゴヌクレオチドポリアミド コンジュゲートの合
成が終わったら、当分野で自体既知の方法に従って脱保
護を行ってよい。
本発明のオリゴヌクレオチド−ポリアミド コンジュ
ゲートは、完全に保護され、支持マトリックスに結合し
ているか、支持マトリックスから除去され保護された形
態であるか、または完全に脱保護された形態であってよ
い。これらの状態のそれぞれが「オリゴヌクレオチド−
ポリアミド コンジュゲート」なる用語の範囲内にあ
る。
支持マトリックスは、例えば、調節された多孔ガラス
[アミノプロピル調節多孔ガラス(AP−CPG)など]ま
たはポリスチレン樹脂などから選択してよい。ポリアミ
ドと結合した支持マトリックスは固体の支持体を構成
し、その上でオリゴヌクレオチド合成が行われる。
本発明のオリゴヌクレオチド−ポリアミド コンジュ
ゲートの好ましい合成法は、大きなパッチのポリアミド
(そのC−末端で支持マトリックスに結合している)を
前もって製造することができ、そして必要なときにその
一部を所望のオリゴヌクレオチドを組立てるために用い
ることができ、好都合である。さらに、段階的な合成に
よって、予め調製しておいたオリゴヌクレオチドを予め
調製しておいたポリアミドに結合させることによって得
られる収率よりも高い、優れたオリゴヌクレオチド−ポ
リアミド コンジュゲートの収率が得られることにな
る。
ポリアミドは通常の市販のペプチド合成機[例えば、
Applied Bio system Inc.から入手可能]で合成してよ
く、次いでオリゴヌクレオチドの合成のための通常の市
販のオリゴヌクレオチド合成機[例えば、Applied Bios
ystems Inc.から供給されている合成機]に移してよ
い。
1またはそれ以上のリポーターグループを、多くの異
なる段階でポリアミドに導入することができる。このリ
ポーターグループはポリアミドの合成前(段階I)にア
ミノ酸中に存在することができ;ポリアミドの合成後
(段階I a)に;リンカーの付加後(段階II)に;支持
マトリックス上でのオリゴヌクレオチドの合成後(段階
II)に;または、脱保護および支持マトリックスからの
オリゴヌクレオチド−ポリアミド コンジュゲートの精
製後(段階IV)に導入することができる。選択される方
法は選択されるリポーターグループおよび合成方法に依
存するであろう。
リポーターグループがペプチドおよびオリゴヌクレオ
チド合成の両方の条件に安定であるときには、これを誘
導体化されたアミノ酸としてポリアミド合成の始めから
導入することができる(段階I a)。DNA合成の条件には
安定であるがペプチド合成の条件には安定ではないとき
には、これをポリアミドの合成後に導入することができ
る(段階IまたはII)。リポーターグループがペプチド
またはオリゴヌクレオチド鎖の組立のどちらにも安定で
はないが脱保護方法に安定であるときには、完全に保護
されたポリアミド−オリゴヌクレオチド コンジュゲー
トのオリゴヌクレオチド鎖の組立の後に導入することが
できる(段階III)。これらの方法は、ポリアミド−オ
リゴヌクレオチド コンジュゲートが固体の支持体上に
あるままでラベルが導入され、従って過剰のリポーター
グループを用いることができ、反応後に過剰量を簡単に
洗い落とすことができるので好都合である。ラベルがコ
ンジュゲートの合成に用いるどの条件にも安定ではない
ときには、精製された完全に脱保護されたポリアミド−
オリゴヌクレオチド コンジュゲートとの液相反応にお
いて導入することができる(段階IV)。
蛍光団は、I〜IVのいずれかの段階でオリゴヌクレオ
チド−ポリアミド コンジュゲートに導入することがで
きる。これはビオチンの場合も同様である。
酵素、およびコロイド状化合物(コロイド状金、コロ
イド銀あるいはフェリチンなど)は段階IVで導入するこ
とができる。
オリゴヌクレオチド−ポリアミド コンジュゲートの
ポリアミド部分は、得られる検出シグナルを増大させ、
従って検出を容易にする複数のリポーターグループを含
んでいてもよい。
コンジュゲートのポリアミド部分はリポーターグルー
プを結合するための媒体として機能するだけでなく、ポ
リアミドを特定の細胞型、細胞位置に向けさせるための
アドレス・マーカーとしても作用するか、またはオリゴ
ヌクレオチドの細胞膜の通過を増強することもある。ペ
プチド配列のアドレス・ラベル活性はよく調べられてい
る[Verner and Schatz,(1988),Science 241,pp.1307
−1313;およびGoldfarb et al.,(1986),Nature 322,p
p.641−644]。例えば、細胞表面受容体によって認識さ
れるペプチド配列を選択することによって、該ペプチド
配列にコンジュゲートしたオリゴヌクレオチドを特定の
細胞型中に運搬することができ、ここでこれらは生物学
的作用を発揮することができる(例えば、アンチセンス
オリゴヌクレオチドの場合にはウイルス性または細胞
性RNAの転写をブロックする)。
本発明の別の態様においては、ウイルス性、細菌性、
またはその他の疾病の治療方法であって、そのような治
療を必要としている患者に本発明のオリゴヌクレオチド
−ポリアミド コンジュゲートの治療学的有効量を投与
することを特徴とし、さらに、このコンジュゲートのオ
リゴヌクレオチド部分が特定のウイルス性、細菌性また
は他のポリヌクレオチドの相補性であるアンチセンス
オリゴヌクレオチドであって特定のポリヌクレオチドの
転写または翻訳をブロックするものであることを特徴と
する方法が提供される。
アンチセンス オリゴヌクレオチドの特定の標的ポリ
ヌクレオチドへのハイブリダイゼーションによって、ウ
イルスまたは細菌の完全性または増殖に関係しているウ
イルス性または細菌性タンパク質の合成および/または
毒素の合成を阻害することができる。
「他の疾病」と言及したのは、細胞にとって内生の遺
伝子の発現による疾病状態に関係している。例えば、my
cタンパク質などの細胞転換を引き起こすか、またはそ
れに関与しているタンパク質をコードしているmRNAを、
適切なアンチセンス オリゴヌクレオチドを有する本発
明のポリアミド−オリゴヌクレオチド コンジュゲート
で不活化することができる。
オリゴヌクレオチドの治療学的有効量とは、目的のポ
リヌクレオチドの転写または翻訳をブロックする量であ
る。この量は、目的のポリヌクレオチドの量および/ま
たはその合成速度、コンジュゲートの細胞取込み速度お
よび/またはその安定生、および治療しようとする対象
の体重および年齢に応じて変化するであろう。それぞれ
の場合において、治療学的有効量は診断を行う医師また
は獣医の決定に基づくであろう。
また、オリゴヌクレオチド−ポリアミド コンジュゲ
ートのポリアミド部分は、オリゴヌクレオチド部分を細
胞性の分解から安定化するように作用することもあるし
[Le Maitre et al.,(1987),Biochemistry 84,pp.648
−652]。
さらに、オリゴヌクレオチド部分はポリアミドの性質
を高めることもある(例えば、その溶解性を改善するな
ど)。
本発明のさらに別の態様によれば、式:Z−X−L[式
中、Zは固相マトリックスを表し、XはそのC−末端で
固相マトリックスに結合したポリアミドを表し、そして
LはポリアミドのN−末端に結合される第1の反応性
基、およびヌクレオチドの3′ホスフェートと結合する
ことができる第2の反応性基を有する2官能性のリンカ
ーを表す]で示されるポリアミドが提供される。
このポリアミドは本発明のコンジュゲートの合成にお
ける中間体である。オリゴヌクレオチドを、2官能性リ
ンカーLの第2の反応性基上で直接合成することもでき
る。
本発明のコンジュゲートは、標的試料中の特異的なDN
AまたはRNA配列の検出のためのハイブリダイゼーション
プローブとして重要な用途を有している。オリゴヌクレ
オチドの標的配列への結合を、ポリアミドに結合させた
リポーターグループによって、またはポリアミドに結合
している抗体によって検出する。従って、本発明のコン
ジュゲートは、ウイルス(例えば、AIDSウイルスまたは
肝炎ウイルスなど)の核酸、細菌の核酸、または遺伝的
障害(例えば、筋ジストロフィーまたは嚢性線維症な
ど)に関係しているDNAの検出に用いることができる。
本発明のコンジュゲートを、ニトロセルロース、誘導体
化した紙またはナイロンメンブランなどのマトリックス
に結合させた標的配列へのハイブリダイゼーションに用
いることができる。別法では、本コンジュゲートを組織
片へのその場でのハイブリダイゼーションに用いて
(「ハイブリダイゼーション組織化学」としても知られ
る)、組織片中の標的ポリヌクレオチドを検出すること
ができる。
本発明の別の態様においては、生物学的試料中の特定
のウイルス性、細菌性またはその他のポリヌクレオチド
の存在または非存在を検出するための方法であって、核
酸試料を本発明のオリゴヌクレオチド−ポリアミド コ
ンジュゲート(ここで、コンジュゲートのオリゴヌクレ
オチド部分は標的ポリヌクレオチドの一部に相補性であ
る)と接触させ、次いでコンジュゲートのハイブリダイ
ゼーションが起こるかどうかを検出することを特徴とす
る方法が提供される。
生物学的試料は、生物学的液体(血液または血漿な
ど)、細胞(リンパ球など)、または組織バイオプシー
からなっていてよい。試料からの核酸、即ちDNAまたはR
NAは、当分野で自体既知の方法に従って抽出し、そして
コンジュゲートで検出してよい。コンジュゲートはそれ
自体がハイブリダイゼーションの検出用のリポーターグ
ループでラベルされていてもよく、またそれとは異な
り、標的ポリヌクレオチドに結合したコンジュゲート
を、例えば抗体試薬を用いて適切に検出することもでき
る。
本発明のさらに別の態様においては、支持マトリック
スに固定化されたか、または他の方法でそれに結合して
いる特定のポリヌクレオチドを検出するための方法であ
って、支持マトリックスを本発明のオリゴヌクレオチド
−ポリアミド コンジュゲート(ここで、コンジュゲー
トのオリゴヌクレオチド部分は標的ポリヌクレオチドの
一部に相補性である)と接触させ、次いでコンジュゲー
トの支持マトリックスへのハイブリダイゼーションを検
出することを特徴とする方法が提供される。
また、本発明の別の態様においては、動物または植物
組織中の特定のポリヌクレオチド群の存在および位置を
測定するための方法であって、 (a)被験組織片を調製し; (b)この組織片を本発明のオリゴヌクレオチド−ポリ
アミド コンジュゲート(ここで、コンジュゲートのオ
リゴヌクレオチド部分は標的ポリヌクレオチドの一部に
相補相である)とハイブリダイズさせ; (c)組織片からハイブリダイズしていないプローブ物
質を除去し; そして (d)コンジュゲートのハイブリダイゼーションによっ
てラベル化された組織片中の位置を検出するか、または
同定化すること; を特徴とする方法が提供される。
さらに別の本発明の態様においては、目的のポリヌク
レオチドを検出するための診断用キットであって、本発
明のオリゴヌクレオチド−ポリアミド コンジュゲート
(ここで、コンジュゲートのオリゴヌクレオチド部分は
目的のポリヌクレオチドの一部に相補性である);およ
びコンジュゲートのハイブリダイゼーションを検出する
ための試薬からなるキットが提供される。
そのような診断用キットは組織片調製のための試薬を
さらに含有していてもよい。そのような試薬の例はホル
ムアルデヒド、グルタルアルデヒドおよび酢酸である。
以下に実施例および図面を挙げて本発明をさらに詳し
く説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
第1図は、固相ペプチド合成の反応工程を示すもので
ある。
第2図は、オリゴヌクレオチド−ポリアミド コンジ
ュゲート製造の反応工程を示すものである。
第3図は、変性20%ポリアクリルアミドでの、32Pで
末端ラベルした粗製のKPIB−(AlaLys)−Ala(レー
ン1)および正常なKPIB(レーン2)の電気泳動分析を
示すものである。
第4図は、ビオチンラベルしたポリアミド−オリゴヌ
クレオチドコンジュゲートを用いるドットブロット ハ
イブリダイゼーションを示すものである。NCはネガティ
ブ対照を示す。
第5図は、雄性マウス顎下腺の6μm凍結切片にハイ
ブリダイズするビオチンラベルしたポリアミド−カリク
レイン オリゴヌクレオチドを示すものである。暗い領
域はコンジュゲートのハイブリダイゼーションを示す。
実施例1:試薬の合成 4−(4,4′−ジメトキシトリチルオキシ)酪酸4−ニ
トロフェニル(1 a) 4−ヒドロキシ酪酸ナトリウム(1.26g;10モル)およ
び4,4′−ジメトキシトリチルクロリド(DMTrCl)(3.3
9g;10mモル)をピリジン(30ml)中で16時間攪拌した。
4−ニトロフェノール(1.30g;10mモル)およびジシク
ロヘキシルカルボジイミド(DCC)(2.06g;10mモル)を
加え、さらに2日間攪拌した。この反応混合物を濾過
し、次いで溶液を濃縮し、25%EtOAc/石油エーテルを用
いてシリカゲル(70g)のフラッシュ・クロマトグラフ
ィーにかけ淡黄色の油状物を得た(5.0g;95%)。
1H NMR(CDCl3):δ2.04(m,2H,H3)、2.7(t,J=7.
2Hz,2H,H2)、3.2(t,J=5.9Hz,2H,H4)、3.77(s,6H,O
CH3)、6.8−7.5(m,15H,ArH)、8.2(d,J=9.2Hz,2H,P
hNO2m−H)。
13C NMR(CDCl3):δ25.2(C3)、31.6(C2)、55.2
(OCH3)、62.0(C4)、86.0(CAr3)、113.1、126.8、
127.1、127.8、127.9、128.1、129.1、130.0、136.2、1
45.0、158.4(DMTr)、122.4、125.1、14.2、155.4(Ph
NO2)、171.1(CO2)。
この生成物は若干のEtOAC溶媒を含んでいた。
4−[(9−フェニル−9−キサンチル)オキシ]酪酸
4−ニトロフェニル(1 b) この化合物は、ピキシルクロリド(PxCl)をジメトキ
シトリチルクロリドの代わりに用いたことを除き、1 a
の合成に用いた方法と同じ方法を用いて合成し、80%の
収率で1 bを得た。
融点:130−130.5℃(EtOAc)。
1H NMR(CDCl3):δ1.98(m,2H,H3)、2.7(t,J=7.
3Hz,2H,H2)、3.0(t,J=5.8Hz,2H,H4)、7.0−7.5(m,
15H,ArH)、8.2(d,J=7.1Hz,2H,PhNO2m−H)。
13C NMR(CDCl3):δ25.0(C3)、31.5(C2)、61.8
(C4)、75.4(CPh3)、116.3、123.2、123.5、126.4、
126.6、127.9、129.1、129.4、148.9、151.3(Px C)、
122.4、125.1、145.2、155.4(PhNO2C)、171.0(C
O2)。
元素分析値(C29H23NO6として): C H N 計算値:72.3 4.8 2.9 実測値:72.0 4.4 3.2。
3−[6−(4,4′−ジメトキシトリチルオキシ)ヘキ
シルカルバモイル]プロパン酸4−ニトロフェニル
(2) ピリジン(10ml)中の無水コハク酸(1.0g;10mモル)
および6−アミノヘキサノール(1.17g;10mモル)を4d
攪拌した。次いで、DMTrCl(3.39g;10mモル)を加えて
さらに4時間攪拌し、続いてp−ニトロフェノール(1.
39g;10mモル)およびDCC(2.06g;10mモル)を加え、こ
の混合物をさらに2d攪拌した。反応混合物を濾過し、溶
液を濃縮し、50%EtOAc/石油エーテルを用いてシリカゲ
ル(100g)のフラッシュ・クロマトグラフィーにかけ淡
黄色の油状物を得た(4.09g;64%)。
1H NMR(CDCl3):δ1.2−1.7(m,8H,CH2)、2.5(t,
J=6.5Hz,2H,CH2)、2.93(t,J=6.5Hz,2H,CH2)、3.01
(t,J=6.4Hz,2H,CH2)、3.2(t,J=6.4Hz,2H,CH2)、
3.76(s,6H,OCH3)、6.8−7.5(m,15H,ArH)、8.2(d,J
=9.2Hz,2H,PHNO2m−H)。
13C NMR(CDCl3):δ25.83、26.69、29.53、29.87、
30.55(CH2)、39.68(CH2NHCO)、55.14(OCH3)、63.
16(DMTrOCH2)、85.60(CAr3)、112.91、126.53、12
7.64、127.70、127.79、128.10、129.07、129.95、136.
60、145.32、158.26(DMTrC)、122.4、125.1、145.3
1、155.8(PhNO2C)、170.49、170.75(C=O)。
この化合物は容易に除去することができないEtOAc溶
媒を若干含んでいた。
N−フルオレニルメトキシカルボニル−6−アミノヘキ
サン酸ペンタフルオロフェニル(FmocAhaOPfp;3) 6−アミノヘキサン酸(2.62g;20mモル)およびNa2CO
3(5.30g:50モル)をH2O(60ml)に溶解し、次いでジオ
キサン(25ml)を加え、続いてN−(フルオレニルメト
キシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−NHS)
(6.75g;20モル)を加えた。この混合物を16時間激しく
攪拌した。次いで、この濁った反応混合物をH2O(1.2
l)に注ぎ、透明な溶液を得た。この溶液をEtOAc(2×
300ml)で抽出し、水層を濃HCl(約10ml)でpH3まで酸
性化して多量の沈澱を得た。これを16時間、4℃に保
ち、次いで濾過して6.05g(86%)のFmocAhaOHを得た。
DMF(8ml)中のFmocAhaOH(1.77g;5mモル)およびペ
ンタフルオロフェノール(Pfp;1.01g;5.5mモル)の溶液
に、DMF(2ml)中のDCC(1.03g;5mモル)の溶液を加え
た。この溶液を16時間攪拌し、濾過し、濾液を真空下で
蒸発乾固させて粗製のエステルを得、これを95%EtOH/1
%AcOH(約10ml)から再結晶して2.41g(93%)の白色
針状結晶を得た。
融点:128−129℃。
1H NMR(CDCl3):δ1.4−1.8(m,6H,CH2)、2.7(t,
J=7.2Hz,2H,CH2CO2)、3.2(m,2H,NHCH )、4.2(5,J
=6.7Hz,1H,Fmoc CH)、4.4(d,J=6.8Hz,2H,Fmoc C
H2)、7.3−7.8(m,8H,Fmoc ArH)。
13C NMR(CDCl3):δ24.36(C4)、25.93(C3)、2
9.62(C5)、33.18(C2)、40.73(C6)、47.31(Fmoc
C)、66.54(Fmoc CH2)、119.98、125.00、127.02、12
7.67(Fmoc芳香族CH)、141.34、143.99(Fmoc芳香族
C)、156.46(Fmoc C=O)、169.36(エステル C
O2)。
元素分析値(C27H11NO4F5として): C H N 計算値:63.8 2.2 2.8 実測値:63.9 1.8 3.2。
N−(N−フルオレニルメトキシカルボニル−6−アミ
ノヘキサノイル)−6−アミノヘキサン酸(FmocAha2O
H;6) DMF(8ml)中のFmocAhaOH(上記のようにして調製;1.
77g;5mモル)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0.
575g;5mモル)の溶液に、DMF(2ml)中にDCC(1.03g;5m
モル)の溶液を加えた。これを16時間攪拌し、濾過し、
そして濾液を真空下で蒸発させてシロップを得た。これ
をイソプロパノール(〜10ml)から再結晶して1.94g(8
6%)の5を得た。
ジオキサン(10ml)中の5(0.912g;2mモル)の溶液
に、H2O(10ml)中の6−アミノヘキサン酸(0.524g;4m
モル)およびNa2CO3(0.424g;4mモル)を滴下した。得
られた懸濁液を48時間激しく攪拌し、次いでH2O(100m
l)中に注ぎ、透明な溶液を得た。この激しく攪拌して
いる溶液のpHを1M KHSO4(10ml)の滴下によって3まで
下げた。多量の沈澱が生成し、これを24時間、4℃に保
ち、次いで濾過して定量的収率の酸を得た。この粗製の
生成物をEtOAcから再結晶して0.679g(73%)の白色粉
末を得た。
融点:106.5−107℃。
1H NMR(CD3OD):δ1.3−1.7(m,12H,内部CH2)、2.
1(t,J=7.4Hz,2H,CH2CONH)、2.3(t,J=7.3Hz,2H,CH2
CO2H)、3.0−3.2(m,4H,FmocNHCH2およびCH2CONHC
H2)、4.2(t,J=6.8Hz,1H,FmocCH)、4.3(d,J=6.8H
z,2H,Fmoc CH2)、7.2−7.8(m,8H,Fmoc ArH)。
元素分析値(C27H34N2O5として): C H N 計算値:69.5 7.4 6.0 実測値:69.2 7.3 5.8。
N−(N−フルオレニルメトキシカルボニル−6−アミ
ノヘキサノイル)アミノヘキサン酸ペンタフルオロフェ
ニル(FmocAha2OPfp;4) DMF(1ml)中の6(233mg;0.5mモル)およびペンタフ
ルオロフェノール(101mg;0.55mモル)の溶液に、DCC
(103mg;0.5mモル)を加えた。これを2d攪拌し、次いで
濾過した。濾液を真空下で蒸発させてクリーム状の固体
とし、これを95%ETOH/1%AcOH(1ml)から再結晶して1
80mg(57%)の純粋な4を得た。
融点:126−127℃。
N−tert−ブトキシカルボニル−6−アミノヘキサン酸
ペンタフルオロフェニル(8) EtOAc(50ml)中のN−Boc−6−アミノヘキサン酸
(4.78g;20.8mモル)およびペンタフルオロフェノール
(3.68g;20mモル)の溶液にDCC(4.12g;20mモル)を加
えた。これを16時間攪拌し、次いで濾過し、濾液を真空
下で蒸発させてシロップにした。これを放置しておくと
結晶化して7.46g(94%)のエステルが得られた。イソ
プロパノール/1%酢酸から再結晶して6.26gの白色針状
結晶を得た。
融点:81−83℃。
1H NMR(CDCl3):δ1.4−1.6(m,15H,Boc CH3および
内部CH2)、1.8(m,2H,CH 2CH2CO2)、2.67(5,J=7.3H
z,2H,CH2CO2)、3.1(m,2H,NHCH )、4.5(b,1H,N
H)。
13C NMR(CDCl3):δ24.38(C4)、26.00(C3)、2
8.39(Boc CH3)、29.70(C5)、33.20(C2)、40.28
(C6)、79(Boc C)、156(Boc C=O)、169(C1)。
元素分析値(C17H20NO4F5として): C H N 計算値:51.4 5.1 3.5 実測値:51.5 5.0 3.4。
N−(N−tert−ブトキシカルボニル−6−アミノヘキ
サノイル)−6−アミノヘキサン酸ペンタフルオロフェ
ニル(BocAha2OPfp;9) 1M NaOH(5ml;5mモル)およびH2O(5ml)中の6−ア
ミノヘキサン酸(1.31g;10mモル)の溶液に、ジオキサ
ン(10ml)中の8(1.99g;5mモル)の溶液を加えた。得
られた微細な懸濁液を激しく3d攪拌すると透明になっ
た。この溶液をH2O(200ml)に加え、1MのKHSO4(約10m
l)の滴下によってそのpHを3.5まで下げ、得られた溶液
をEtOAc(3x100ml)で抽出し、乾燥し(Na2CO4)、そし
て真空下で3mlになるまで濃縮した。次いで、さらにEtO
Ac(10ml)を加え、続いてDCC(1.03g;5mモル)を加え
た。これを16時間攪拌し、濾過し、濾液を真空下で蒸発
乾固し、生成物を1%AcOH含有のEtOH/H2O(約10ml)か
ら再結晶して1.75g(67%)の白色針状結晶を得た。
融点:88−89℃ 1H NMR(CDCl3):δ1.3−1.9(m,2H,CH2およびBoc C
H3)、2.2(t,J=7.5Hz,2H,CH 2CONH)、2.7(t,J=7.3H
z,2H,CH2CO2)、3.1(m,2H,Boc NHCH )、3.3(m,2H,C
ONHCH )、4.6(bs,1H,Boc NH)、5.6(bs,1H,CON
H)。
13C NMR(CDCl3):δ24.35、25.31、26.10、26.41、
29.31、29.83、33.17、36.62、39.14、40.35(CH2)、2
8.44(Boc CH3)、79.12(Boc中心C)、156.05(Boc C
=O)、169.39(エステルC=O)、172.84(アミドC
=O)。
元素分析値(C23H31N2O5F5として): C H N 計算値:54.1 6.1 5.5 実測値:53.9 5.9 5.8。
ジイソブチリル−5(および6)−カルボキシフルオレ
セイン,ペンタフルオロフェニル エステル(7) 無水トリメリト酸(9.6g;0.05モル)およびレゾルシ
ノール(11g;0.11モル)を十分に混合し、190℃の油浴
に1時間入れた。次いで、温度を210℃まで上げ、その
温度に5分間保つと、溶融物が暗赤色の固体に固化し
た。次に、これを冷却し、DMF(50ml)に溶解した。こ
の溶液にピリジン(100ml)および塩化イソブチリル(1
5.4ml;0.15モル)を加え、これを24時間攪拌した。濾過
した後、得られた濃厚なシロップをEtOAc(40ml)に再
溶解し、1MH2SO4(2x300ml)およびH2O(1x300ml)で洗
浄し、乾燥し(Na2SO4)、そしてもう一度濃縮してシロ
ップにした。これをCH2Cl2に再溶解し、シリカゲルカラ
ム(170g)のフラッシュ・クロマトグラフィーにかけ、
最初はCH2Cl2(800ml)で、次いで2%MeOH/CH2Cl2で溶
離した。生成物を含む分画を集め、溶媒を真空下で除去
すると12.45g(48%)の粗製のジイソブチリル−5(お
よび6)−カルボキシフルオレセインが得られた。
この物質(5.77g;11mモル)およびペンタフルオロフ
ェノール(2.32g;21.1mモル)を1/1のEtOAc/CH2Cl2(12
5ml)に溶解した。この溶液を4℃まで冷却し、DCC(2.
5g;12.1mモル)を滴下した。これを2時間攪拌し、次い
で濾過し、溶媒を真空下で除去して油状物を得、これを
一晩、−20℃にして固化させた。これをCH2Cl2(50ml)
に再溶解し、シリカゲル(150g)のフラッシュ・クロマ
トグラフィーにかけ、CH2Cl2で溶離した。生成物を含む
分画を集め、溶媒を真空下で除去し、生成物を95%EtOH
/2%酢酸から再結晶すると3.68g(59%)の白色針状結
晶が得られた。
融点:184−188℃。
tlc(CH2Cl2)にかけると、この物質は、2つの異性体
に対応するRf0.58および0.63の2つの近接して移動する
スポットを与えた。
1H NMR(CDCl3):δ1.31(d,J=6.9Hz,12H,CH3)、
2.8(septet,J=7.0Hz,2H,CH(CH3)、6.83(s,1H,
H1′およびH2′)、7.11(s,2H,H4′)、7.38(d,J=8.
0Hz,0.5H,5−異性体のH7)、7.96(s,0.5H,6−異性体の
H7)、8.20(d,J=8.0Hz,0.5H,5−異性体のH6)、8.5
(m,1H,6−異性体のH4およびH5)、8.87(s,0.5H,5−異
性体のH4)。
13C NMR(CDCl3):δ18.82、34.18、82.11、82.24、
110.61、115.07、115.11、118.00、125.01、125.89、12
6.36、127.05、128.08、128.71、129.28、130.92、132.
23、133.30、136.32、137.05、138.2、139.62、141.8、
142.84、151.46、151.51、152.66、153.41、158.21、16
1.06、167.50、174.94。
元素分析値(C35H23F5O9として): C H 計算値:61.6 3.4 実測値:61.5 3.0。
この物質は分析的に純粋であり、フルオレセインラベ
ル化実験で用いる物質なので、これを用いてカルボキシ
フルオレセイン(CF)のスペクトル特性を測定した。0.
1M NH4OAc(pH9.0)中の7の1μM溶液を3dの間放置し
て7をCF核に分解し、スペクトルの測定を行った。495
および496nmでのこの溶液の消衰係数75000M-1であり、2
60nmでは23000M-1であった。260nmでの同じ溶液中の放
出ペンタフルオロフェノキシドの消衰係数は極めて低く
(170M-1)、上記の吸収係数の誤差範囲内であったの
で、考慮に入れなかった。また、この溶液をフルオレセ
イン含有のポリアミド−オリゴヌクレオチド ハイブリ
ッドの蛍光収率のための標準対照として用いた。
1Hおよび13H NMRスペクトルは、内部対照としてテト
ラメチルシランを用い、それぞれ300および75MHzのBruk
er AM300で記録した。ジメチルホルムアミド(DMF)を
減圧下で蒸留し、1〜2日以内に用いた。ピリジンは水
酸化カリウムから蒸溜し、5Aのモレキュラー・シーブ上
で保存した。融点は、Electrothermal Melting Point A
pparatusを用い、一方が開いたキャピラリー中で測定し
た。フラッシュ・クロマトグラフィーはMerck Kieselge
l#9385を用いて行った。
実施例2: ペプチド合成 Fmoc(フルオレニルメトキシカルボニル)ペプチド合
成法を用いて、複数のリジン残基(後に、非−放射活性
ラベルの結合部位として用いることができる)およびア
ラニン残基(リジン残基の間のスペーサーとして働く)
を含有するペプチドを合成した。このペプチドは配列
(AlaLys)5Alaを有している。調整された多孔ガラス
(CPG)をペプチド合成のための固体支持マトリックス
として用いた(この支持体はペプチド合成には普通では
ないが、オリゴヌクレオチド合成に選択した支持体であ
るので)。
第1図に示すように、アミノプロピルCPG(AP−CPG)
を誘導体化して、この固体支持マトリックスに結合した
遊離のヒドロキシ基を得た。AP−CPG(Fluka、孔の大き
さ500A、0.5g、20μモルのアミノ基)に、ジメチルホル
ムアミド(DMF)(2ml)中のジメチルアミノピリジン
(DMAP)(30.5mg;250μモル)およびα,ω−ヒドロキ
シカルボン酸誘導体1a、1bまたは2(250μモル)を加
えた。これを3時間振盪するか、または16時間放置し
た。次いで、このCPGを洗浄し、そして乾燥した。官能
基化の程度を、少量のCPGの酸処理によって放出される
ジメトキシトリチル(λ=507nm、ε=66500M-1)また
はピキシル(λ=445nm、ε=4770M-1)の分光光度検定
により定量する。次いで、残存のアミノ基(約10〜20
%)を、ピリジン(2ml)中で15分間、CPGを無水酢酸
(Ac2O)(0.5ml;2.5mモル)およびDMAP(50mg;0.4mモ
ル)で処理することによってアセチル化する。残存する
有意なアミノ基は検出されなかった。次いで、CPGをCH2
Cl3中の3%ジクロロ酢酸(2x5分)で処理し、CH2Cl2
洗浄した。
別法では、γ−ブチロラクトンを用いてCPGを誘導体
化した。この場合、CPG(0.5秒)およびγ−ブチロラク
トン(3ml)を7日間、60℃のオーブン中に置いた。
次に、この修飾した固体支持体をペプチド合成に用い
た。最初のアミノ酸を結合させるために(エステル結合
の生成)、高濃度の活性アミノ酸を用いた。即ち、誘導
体化したCPG(100mg;2.7μモルのヒドロキシ官能基を含
む)を、DMF(2ml)中のN−BOC−アラニン対称無水物
およびDMAP(それぞれ0.2M)の溶液と20時間反応させ
た。上述のようにAc2O/DMAPを用いて残存のヒドロキシ
基をアセチル化し、アラニンを脱保護して遊離のアミノ
基を得た(25μモル/g)。90%トリフルオロ酢酸(TF
A)/H2Oで処理し(30分)、続いて洗浄し(CH2Cl2)、
中和し(20%トリエチルアミン/CH2Cl2)、洗浄し(CH2
Cl2)、そして乾燥することによって最初のアミノ酸か
らBoc基を除去した。次いで、DMF中、4倍モル過剰のFm
oc−アミノ酸ペンタフルオロフェニルエステルおよび1
−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を用い、通常
のFmocの化学を用いて、手動のCRBペプチド合成機でさ
らにペプチド合成を行った。簡単に言うと、CPG基質
を、HOBtの存在下で30分間、DMF(2ml)中でN−α−FM
OC−N−ε−BOC−Lysペンタフルオロフェニルエステル
と反応させた。この反応はニンヒドリン検定によると定
量的であった。次いで、FMOC基をDMF中の20%ピペリジ
ン(1x3分、1x7分)で除去した。リジン残基とアラニン
(FMOC−Alaペンタフルオロフェニルエステルを用い
る)を交互に変え、同じ方法で次の結合を行って(AlaL
ys)5Alaを合成した。
実施例3: オリゴヌクレオチド−ペプチド コンジュゲートの合成 実施例2に従って合成したペプチドをオリゴヌクレオ
チド合成の出発原料として用いた。
ペプチドの末端アミノ基を20%ピペリジン/DMAで脱保
護し、CPGをDMF(0.5ml)中で16時間、α,ω−ヒドロ
キシカルボン酸リンカー1a、1bまたは2(0.2mモル)お
よび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.2mモル)と
反応させた(第2図参照)。残存するアミノ基をアセチ
ル化し、このCPGを、Applied Biosystems 380A自動DNA
合成機によるDNA合成に用いた。
別法では、γ−ブチロラクトンを1a、1bまたは2の代
わりにリンカーとして用いた。この場合には、CPG(100
mg)を60℃で7日間、γ−ブチロラクトン(2ml)と反
応させた。
DMTrまたはPx保護基をリンカー基から除去し、メチル
N,N−ジイソプロピルヌクレオチド ホスホルアミダイ
ト(BeaucageおよびCaruthers;上記)を用いてオリゴヌ
クレオチド合成を始めた。簡単に説明すると、ホスホル
アミダイトを乾燥アセトニトリル中の0.1M溶液とし、0.
5Mテトラゾールの存在下で結合させる。これに続いて、
未反応のヒドロキシ基のアセチル化(Ac2O/DMAP)、ホ
スファイトトリエステルのホスフェートへの酸化(I2/H
2O)、次のヌクレオシドホスホルアミダイトの結合の前
の脱トリチル化(DCl/CH2Cl2)を行う。最初のホスホル
アミダイトを末端の脂肪族ヒドロキシ基に結合させた。
オリゴヌクレオチドの合成を設け、マウスのカリクレイ
ンをコードしているmRNAの一部に相補性である30merの
オリゴデオキシリボヌクレオチドd(GGGCTTCACAACATCT
GTGATGTCAGCAGG)(KPIB)をこの固体支持体上で合成し
た。トリチル検定による平均の結合収率は99%を越えて
いた。
コンジュゲートを脱保護するため、固体支持体を自動
合成機から取り、PhSH/Et2N/CH3CN 1:1:2で2時間処理
してホスホトリエステル上のメチル保護基を除去した。
リジン残基上のBOC保護基(および5′−DMTr基も)
は、90%トリフルオロ酢酸/10%エタンジチオールによ
る5分間の処理、それに続く20%Et3N/CH2Cl2による中
和によって除去した。次いで、C−末端アミノ酸を固体
支持体に結合させているエステル基を濃NH3水溶液で切
断し(4時間)、この溶液を55℃でさらに16時間加熱し
てヌクレオシドのアミノ保護基を除去した。
第3図は、ポリヌクレオチドキナーゼを用いる[γ−
32]−ATPによる粗製の生成物の5′−32P末端ラベル
化、および7M尿素を含む20%ポリアクリルアミドゲルで
の電気泳動の後に得られるパターンを示すものである。
オリゴヌクレオチド−ペプチド ハイブリッドは通常の
KPIBよりも遅く移動し、生成混合物の主成分である。未
ラベルの反応後を移動させ、UVで陰をつけることによっ
てDNAをゲル上で可視化したときに同様のパターンが観
察される。純粋なハイブリッド生成物は、10%ゲルでの
プレパラティブゲル電気泳動によって、またはHPLCによ
って得た。
生成物のアミノ酸分析は6Ala:5Lysの予想比を与え、
1モルのKPIBあたりに1モルの(AlaLys)5Alaポリアミ
ドを有していた。この生成物はヘビ毒ホスホジエステラ
ーゼに対して耐性であり(3′−末端をブロック)、脾
ホスホジエステラーゼによって一部だけが消化された
(5′−末端から10ヌクレオチド)(消化物のHPLC分析
によって評価)。3′−末端の正に荷電したポリアミド
の存在は分子のこの領域のホスホジエステラーゼ消化を
阻害するようである。P1ヌクレアーゼはこのコンジュゲ
ートをその成分であるヌクレオシドおよびヌクレオチド
に消化した。
DNA合成は、常法[Beaucage and Caruthers,(198
1),Tetrahedron Lett.,22,pp.1859−1862]に従い、メ
チルおよびシアノエチルの両保護ヌクレオシドホスホル
アミダイトを用いて行った。これらの合成法において
は、それぞれのヌクレオシドホスホルアミダイトを支持
マトリックスに付加した後に、DMAP/Ac2Oによる60〜120
秒のキャッピング(capping)工程を用いた。
アミノ酸分析はBeckman System 6300アミノ酸分析機
で行った。蛍光分光光度計による測定はPerkin−Elmer
LS−5 ルミネセンス光度計で行った。HPLCはVydac C
18 5μ 25cmx4.6mmカラムを用い、Altexシステムで行っ
た。用いた緩衝液は、A:0.1M酢酸トリエチルアンモニウ
(pH7.0)、およびB:45%CH3CN含有の0.1M酢酸トリエチ
ルアンモニウ(pH7.0)であった。
実施例4: 合成アミノ酸を含むポリアミドの合成 非−ペプチドアミノ酸の使用は、ポリアミドの分子構
造の設計に尚一層の柔軟性を導入する。あらゆるα,ω
−アミノカルボン酸を天然アミノ酸の間のスペーサーと
して働かせることができる。容易に入手することができ
る6−アミノヘキサン酸(HAhaOH)を標準的な単位とし
て選択するが、その他のあらゆる類似のアミノカルボン
酸を用いることもできる。始めに、N−Fmocペンタフル
オロフェニル活性エステル誘導体3および4を合成し、
通常のFmocペプチド合成法において用いた。ダイマー4
は、モノマー5および6−アミノヘキサン酸から好収率
で調製することができる。また、酸6は、BOP[ベンゾ
トリアゾール−1−イルオキシ−トリス−(ジメチルア
ミノ)−ホスホニウム ヘキサフルオロボレート]法
(Castro;上記)を用いて固相合成において直接用い
た。この合成においては、4倍モル過剰の6、BOP試
薬、N−メチルモルホリンおよびHOBtをDTF中で用い
た。この方法は、活性エステルを調製することなくこの
スペーサーを導入する極めて効率的な方法であることが
わかった。
オリゴヌクレオチド部分から十分に離れた1個の1級
脂肪族アミノ基を含むオリゴヌクレオチドの合成を説明
するために、4当量のN−Fmocアミノ酸活性エステル4
を用いたこと以外は実施例2に記載の方法を用い、そし
てオリゴヌクレオチドからの隔離のために活性エステル
4の2つのカップリングを用いて、ポリアミドAha4Lys
(Boc)Alaを合成した。次いで、実施例3の方法に従っ
てリンカー2を付加した後、マウスカリクレインmRNA
(KPIB)の一部に相補性である30merのオリゴヌクレオ
チドを合成した。このコンジュゲートを上記のようにし
て脱保護した。別の方法においては、Boc化学をポリア
ミドの合成に用いた。我々はリジン誘導体としてα−Bo
c−ε−FmocLysOPfp(または、BOP法による対応するカ
ルボン酸)を、そしてスペーサーとしてBocAha2OPfpを
用いた。4倍モル過剰の活性アミノ酸およびHOBtをDMF
中で0.5時間用いた。保護されたポリアミド−オリゴヌ
クレオチド ハイブリッドを通常のオリゴヌクレオチド
と全く同じ方法で脱保護し、上記と同一の産物を得た。
この場合、リジン残基上のFmoc保護基はアンモニア脱保
護工程の間に切断される。
また、このFmoc法を用いて10個のリジン残基を含むも
っと長いポリアミドを合成した。これはAla(LysAha4
9LysAlaであり、手動のペプチド合成機を用い、Aha4Lys
Alaと同じ方法(Fmoc法)で合成した。この基質上でのK
PIBの合成に続く通常の脱保護プロトコール(実施例3
を参照)により、PAGE分析でKPIBよりもゆっくり移動す
る主バンドを与える産物が得られた。このバンドのPAGE
精製によって良好なアミノ酸分析結果を有する産物が得
られた。
実施例5: ラベルされたコンジュゲートの製造 4種類の別の段階でリポーターグループを導入した:
即ち、(I)ポリアミド合成の後;(II)連結シンソン
の付加の後;(III)オリゴヌクレオチド合成の後;お
よび(IV)ハイブリッドの脱保護および精製の後であ
る。
(I)リジン側鎖上のBoc保護基の除去の後、この段階
でビオチンおよびフルオレセイン シンソンを結合させ
た。ビオチンは、DMF中のビオチン、BOP試薬、HOBtおよ
びN−メチルモルホリンのそれぞれ0.2M溶液を用いて30
分間結合させた。また、この結合は、それぞれのLys(B
oc)残基を付加した後のポリアミド合成の間に行うこと
もできる。別法では、ビオチンを例えばスクシンイミド
エステルなどの活性エステルとして付加することができ
る。フルオレセインは、この段階で、DMF中の7およびH
OBtの0.3M溶液との3dの反応によって結合させた。残存
するアミノ基はアセチル化した。後に行うピペリジン処
理はフルオレセイン上のイソブチリル保護基を除去する
ので、ピリジン中のDMAP/無水イソ酢酸で16時間再アシ
ル化した。
(II)リジン側鎖の保護基がFmocであり、ポリアミド合
成にBoc法を用いたときには、この段階でラベルの結合
を行うことができる。ε−Fmoc基の除去の後に、ビオチ
ンまたはフルオレセインを段階(I)での方法と同じ方
法で付加する。
(III)リジン側鎖のBoc保護基を上記のように除去(ハ
イブリッドの脱保護)、ラベルを結合させた。DMF(0.5
ml)中のビオチン N−ヒドロキシスクシンイミジル活
性エステル(20当量)およびHOBt(20当量)との16時間
の反応によってビオチンを付加する。フルオレセインは
段階(I)でのようにして付加するが、フルオレセイン
の再アシル化は必要ではない。
(IV)常法によって1個のリジンを含有しているハイブ
リッドにビオチンを付加した。フルオレセインはフルオ
レセインイソチオシアネート(FITC)を用いて付加する
こともできる。
実施例6: オリゴヌクレオチド−ポリアミド コンジュゲートへの
蛍光団のコンジュゲート 下式で示される完全に保護されたオリゴヌクレオチド
−ポリアミド コンジュゲート: CPG−SL−Ala]Lys(Boc)Aha]9Lys(Boc)Ala−SL−K
PIB [式中、Ahaは6−アミノヘキサン酸残基 であり、SLはリンカー1a、1bおよびから導かれる結合で
あり、そしてKPIBはその配列を上に示したオリゴヌクレ
オチドである]を実施例4に従い、30mgのCPGで合成し
た。始めに、Lys側鎖のBoc保護基を除去するため、コン
ジュゲートを90%トリフルオロ酢酸/10%エタンジチオ
ールで5分間処理し、次いで20%トリエチルアミン/CH2
Cl2で処理して生成した1級アミノ基を中和した。次い
で、このコンジュゲートを、DMF(0.5ml)中で3日間、
40倍過剰のジイソブチリルカボキシ フルオレセイン
ペンタフルオロフェニル エステル(107mg)および1
−ヒドロキシベンゾトリアゾール(26mg)と反応させ
た。次に、このラベルされた化合物を脱保護した。ポリ
アクリルアミドゲル電気泳動にかけると、このラベルさ
れた化合物はキシレンシアノール染料と同じ位置に移動
する強い蛍光バンドを与えた。このバンドを切り出し、
精製してフルオレセインラベルされたオリゴヌクレオチ
ド−ポリアミド コンジュゲートを得た。
また、コンジュゲートCPG−SL−AlaLys(Boc)Aha4
SL−KPIBを実施例4の方法に従って合成し、実施例5の
段階3に従ってフルオレセインでラベルした。次いで、
このラベルしたコンジュレートを当分野で自体既知の方
法に従いゲル電気泳動によって精製した。
実施例7: コンジュゲートの精製 ラベルした、およびラベルしていないハイブリッドの
ほとんどの精製は、10%ゲルを用いるポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動(PAGE)によって行った。Bocの化学に
よって調製した1個のリジンを含有するハイブリッドの
精製はVydac C18カラムによる逆相HPLCで行うのが好都
合であるが、これは、このハイブリッドの5′−DMTr基
が無傷であるためである。このDMTr含有のハイブリッド
を始めに次の条件を用いて精製した:33.3%のBでイソ
クラティックに20分間、次いで66.6%のBまでの勾配で
30分間。DMTr−KPIB−SL−Aha4LysAlaは44.0分で溶出す
る。溶出物の脱トリチル化(等容量の酢酸、15分)およ
び0〜66.6%のBの勾配で30分間の再クロマトグラフィ
ーにより、26.0分で溶出する純粋な生成物が得られた。
フルオレセイン含有のハイブリッドを、H2O中でSephade
x G−25 Fine(2g)のカラムに通すことによって部分的
に精製し、すべての遊離のフルオレセインおよびその他
の低分子量の物質を主に除去することもできる。ボイド
ボリュームで溶出する高分子量の分画(0.5ml)を集
め、H2Oに対して徹底的に透析した。
実施例8: 標的配列へのコンジュゲートのハイブリダイゼーション 以下のビオチン化したコンジュゲートを実施例6の方
法に従って調製した: A.KPIB−LL−Aha4Lys(ビオチン)Ala(段階IVでラベ
ル) B.KPIB−SL−[Aha2Lys(ビオチン)]Ala(段階II) C.KPIB−SL−[AhaLys(ビオチン)]10Ala(段階III) D.KPIB−SL−[Aha2Lys(ビオチン)]10Al(段階III) [ここで、LLおよびSLはそれぞれリンカー2および1か
ら導かれる連結を表す]。
第4図は、コンジュゲートA〜D(レーンA〜Dに対
応)を用いて、マウスのカリクレインcDNA挿入体を含む
pUCプラスミドを含有するドットプロットにハイブリダ
イズさせたときに得られる結果を示すものである。この
ドットブロットは、1kbのマウス腎カリクレインcDNA挿
入体を含有し、pUCから導かれる3.7kgプラスミドを含有
していた。ネガティブ対照(NC)は、クロラムフェニコ
ールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)構造遺伝子を
継ぎ合わせたメタロチオネインIIA遺伝子プロモーター
を含有する類似のpUCプラスミドであった。このニトロ
セルロースフィルターを、42℃で6.5時間、ハイブリダ
イゼーション緩衝液[0.75M NaCl、0.075Mクエン酸ナト
リウム、25mM NaH2PO4、25mMNa2HPO4、10mMピロリン酸
四ナトリウム、0.1mMアデノシン三リン酸二ナトリウ
ム、25mg/lサケ精子DNA、0.01%、w/v Ficoll、0.01%
ポリビニルピロリドン、0.01%ウシ血清アルブミン、
20%ホルムアミド](10ml)中でプレハイブリダイズさ
せ、次いでプローブ(100ng)を加え、これを42℃で一
晩ハイブリダイズさせた。次いで、このフィルターを、
0.2xSSC[0.03M NaCl、0.003Mクエン酸ナトリウム]
中、42℃で4回(それぞれ10分間)洗浄した。BRL(Bet
hesda Research Labs)BluGENEキット(ビオチンに結合
するストレプトアビジン−アルカリホスファターゼ コ
ンジュゲートを使用)、およびそれに続く現像反応[酵
素が基質ニトロ・ブルー・テトラゾリウム(NBT)およ
び5−ブロモ−4−クロロ−3−インドイルホスフェー
ト(BCIP)に作用して不溶性の染料沈澱を生成する]に
よってシグナルを検出した。
段階(IV)(レーンA)または段階(II)(レーン
B)のどちらかでビオチンを結合させたハイブリッドの
間には、シグナルの有意の差が存在しないことが明らか
である。これは、オリゴヌクレオチド合成の条件が、ス
トレプトアジピン コンジュゲートに結合することがで
きなくなるようにはビオチン残基に悪影響を及ぼさない
ことを示すものである。さらに、段階(III)で導入し
た10個のビオチン残基を含有するハイブリッド(レーC
およびD)は、1個のラベルのハイブリッドのシグナル
よりも約10倍強いシグナルを与える。ラベル間に1個を
Ahaスペーサー(レーンC)または2個のAhaスペーサー
(レーンD)を有する複数ラベルのハイブリッドのスト
レプトアジン結合親和性には有意差は存在しないようで
ある。従って、ビオチン残基の相対的な近接度は、スト
レプトアビジン−アルカリホスファターゼ コンプレッ
クスが有意な程度にビオチン残基に結合する能力に影響
を及ぼさないようである。ネガティブ対照(NC)(無関
係の挿入体を有するpUC)を考慮に入れると、このドッ
トブロット法による1個のラベルのプローブの感受性は
0.5ng(220aモル)であり、複数ラベルのプローブは0.0
5ng(22aモル)である。
また、これらのビオチン化したプローブを用いて組織
片にハイブリダイズさせた。
ハイブリダイゼイションの組織化学分析はCoghlan,J.
P.等[Anal.Biochem.,149,pp.1−28(1985)]の方法に
従って行った。簡単に説明すると、6μmの当接切片を
0.1Mリン酸塩(pH7.2)中で5分間、4%ホルムアルデ
ヒドで固定し、10分間プレハイブリダイズさせた[50mM
リン酸ナトリウム(pH7.0)、5.0mM EDTA、0.02%
ficoll、0.02%ウシ血清アルブミン、0.02%ポリビニル
ピロリドン、および0.01%ニシン精子DNA中で]。次い
で、ラベルされたコンジュゲートを0.8ng/uの濃度で
加えた。ハイブリダイゼイションを40℃で3日間行っ
た。次に、この切片(顕微鏡スライドガラスに付着させ
た)を、4xSSC[保存溶液x20は、蒸留水中の3M塩化ナト
リウム、0.3Mクエン酸ナトリウム]中ですすいだ。次い
で、コンジュゲートのハイブリダイゼイションを光学顕
微鏡下で発色させて可視化した。
10個のビオチン残基を含むプローブDを用いて、マウ
ス顎下腺の6μm切片中のカリクレインmRNAを検出し
た。第5図に示すように、プローブDは、顎下腺の複雑
な細管に一致する、マウスカリクレイン遺伝子の大部分
の発現部位である腺の別個の領域を強くラベルした(光
学顕微鏡で検出)。
実施例9: 反応性の3′ヒドロキシ基を有するポリアミド−オリゴ
ヌクレオチド コンジュゲートの合成 式: [式中、Rはアルキルまたは置換アルキルである] で示されるウリジン誘導体を、本出願人の同時係属豪州
出願No.PI2666/87の方法に従って合成することができ
る。
次いで、このような化合物を、 (ここにスペーサー、例えばポリアミドが存在していて
もよい) とDCCの存在下で反応させて、 を得ることができる。
次いで、延長ポリアミドをC−5アーム上で合成する
ことができ、これに続いてオリゴヌクレオチドをヌクレ
オシドの5′−ヒドロキシ基上で合成することができ
る。
これらのウリジン誘導体類は、3′OHへの延長が必要
とされる状況下で、例えばDNAの配列決定において有用
である。そのような状況下において、ヌルケオシドをCP
Gに結合させているエステル基を都合よく切断すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 69/08 NRH G01N 33/53 69/42 NSN A61K 37/02 ADY G01N 33/53 ADZ (72)発明者 トリーギアー,ジェフリー・ウィリアム オーストラリア国、ビクトリア3122、ホ ーソーン、ホーソーン・グローブ 62番 (56)参考文献 特開 昭59−204200(JP,A) 特開 昭59−148798(JP,A) 特開 昭63−8396(JP,A) 特表 昭60−501488(JP,A)

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式: X−L−Y [式中、Xはアミノ酸からなるポリアミドであり、 Yはデオキシリボヌクレオチドからなるオリゴヌクレオ
    チドであり、そしてLは以下の式で示され、かつヌクレ
    オチドの3′ホスフェート基と結合を形成するリンカー
    である: (式中、Rは、所望により−CO−および/または−NH−
    で遮断されたC2〜C10アルキレンである)] で示されるコンジュゲート。
  2. 【請求項2】Lが、式: −CO(CH22CONH(CH26O− で示される基である請求項1記載のコンジュゲート。
  3. 【請求項3】Lが、式: −CO(CH23O− で示される基である請求項1記載のコンジュゲート。
  4. 【請求項4】ポリアミドXが天然アミノ酸で構成されて
    いるペプチドである請求項1記載のコンジュゲート。
  5. 【請求項5】ポリアミドが合成α,ωアミノカルボン
    酸、または天然アミノ酸と合成α,ωアミノカルボン酸
    の組合せで構成されている請求項1記載のコンジュゲー
    ト。
  6. 【請求項6】ポリアミドが1またはそれ以上のリポータ
    ーグループを含んでいる前記請求項のいずれかに記載の
    コンジュゲート。
  7. 【請求項7】リポーターグループが蛍光団、ビオチン、
    酵素、またはコロイド状化合物から選ばれる請求項6記
    載のコンジュゲート。
  8. 【請求項8】リポーターグループがフルオレセイン、テ
    トラメチルローダン、テキサス・レッド、クマリン、炭
    酸脱水酵素、ウレアーゼ、西洋ワサビペルオキシダー
    ゼ、テヒドロゲナーゼ、および/またはコロイド状の金
    または銀から選ばれる請求項7記載のコンジュゲート。
  9. 【請求項9】ポリアミドが抗原性であり、それに結合す
    る抗体によって検出することができる請求項1〜5のい
    ずれかに記載のコンジュゲート。
  10. 【請求項10】式: Z−X−L [式中、Zは固相マトリックスを表し、 Xは該固相マトリックスにそのC−末端で結合している
    アミノ酸からなるポリアミドを表し、そして Lは以下の式で示されるリンカーを表す: (式中、Rは、所望により−CO−および/または−NH−
    で遮断されたC2〜C10アルキレンであり、R″はヌクレ
    オチドの3′ホスフェートと結合を形成し得る反応性基
    である)] で示されるポリアミド。
  11. 【請求項11】請求項7または8記載のリポーターグル
    ープを1またはそれ以上含んでいる請求項10記載のポリ
    アミド。
  12. 【請求項12】請求項1〜9のいずれかに記載のオリゴ
    ヌクレオチド−ポリアミド コンジュゲートの製造方法
    であって、予め調製したオリゴヌクレオチドまたはヌク
    レオチドの3′末端ホスフェートを、予め調製したポリ
    アミドのアミノ末端に結合させる工程を包含する方法。
  13. 【請求項13】請求項1〜9のいずれかに記載のオリゴ
    ヌクレオチド−ポリアミド コンジュゲートの合成方法
    であって、 (a)第1のアミノ酸またはアミノ酸ユニット(アミド
    結合によって互いに結合している)のC−末端を支持マ
    トリックスと反応させて、それらの間に結合を形成さ
    せ; (b)次いで、この支持マトリックスを、周知の固相ペ
    プチド合成法に従い、1またはそれ以上のアミノ酸と順
    次反応させてポリアミドを得; (c)この支持マトリックス−ポリアミドをリンカーの
    第1の反応性基と反応させて、ポリアミドのアミノ末端
    とリンカーを結合させ; (d)工程(c)の生成物を第1のヌクレオチドと反応
    させて、リンカーの第2の反応性基とヌクレオチドの
    3′ホスフェートを結合させ; (e)次いで、この支持マトリックスを、周知の固相オ
    リゴヌクレオチド合成法に従い、1またはそれ以上のヌ
    クレオチドと順次反応させてオリゴヌクレオチドを得;
    そして (f)所望により、支持マトリックスからオリゴヌクレ
    オチド−ポリアミド コンジュゲートを切断し、ポリア
    ミドまたはオリゴヌクレオチドの反応性基に結合してい
    るすべての保護基を除去し、そして得られたコンジュゲ
    ートを精製すること; を特徴とする方法。
  14. 【請求項14】動物または植物組織における特定のポリ
    ヌクレオチド群の存在およびその位置の測定方法であっ
    て、 (a)被験組織片を調製し; (b)この組織片を請求項1〜9のいずれかに記載のオ
    リゴヌクレオチド−ポリアミド コンジュゲート(ここ
    で、このコンジュゲートのオリゴヌクレオチド部分は標
    的ポリヌクレオチドの一部に相補性である)とハイブリ
    ダイズさせ; (c)組織片からハイブリダイズしていないプローブ物
    質を除去し;そして (d)コンジュゲートのハイブリダイゼーションによっ
    てラベル化された組織片中の位置を検出するか、または
    同定すること; を特徴とする方法。
  15. 【請求項15】支持マトリックスに固定化されたか、ま
    たはその他の方法でそれに結合している特定のポリヌク
    レオチドの検出方法であって、支持マトリックスを請求
    項1〜9のいずれかに記載のオリゴヌクレオチド−ポリ
    アミド コンジュゲート(ここで、このコンジュゲート
    のオリゴヌクレオチド部分は標的ポリヌクレオチドの一
    部に相補性である)と接触させ、次いでコンジュゲート
    の支持マトリックスへのハイブリダイゼーションを検出
    することを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】生物学的試料中の特定のウイルス性、細
    菌性またはその他のポリヌクレオチドの存在または非存
    在の検出方法であって、試料の核酸を請求項1〜9のい
    ずれかに記載のオリゴヌクレオチド−ポリアミド コン
    ジュゲート(ここで、このコンジュゲートのオリゴヌク
    レオチド部分は標的ポリヌクレオチドの一部に相補性で
    ある)と接触させ、次いでコンジュゲートのハイブリダ
    イゼーションが起こるか否かを検出することを特徴とす
    る方法。
  17. 【請求項17】請求項1〜9のいずれかに記載のオリゴ
    ヌクレオチド−ポリアミド コンジュゲート(ここで、
    このコンジュゲートのオリゴヌクレオチド部分は所望の
    ポリヌクレオチドの一部に相補性である);およびコン
    ジュゲートのハイブリダイゼーションを検出するための
    試薬;からなる所望のポリヌクレオチドを検出するため
    の診断キット。
  18. 【請求項18】組織片調製のための試薬をさらに含有
    し、動物または植物組織中の特定のポリヌクレオチド群
    の存在およびその位置の測定に用いる請求項17記載の診
    断キット。
JP63508563A 1987-10-28 1988-10-25 オリゴヌクレオチド‐ポリアミド コンジュゲート Expired - Lifetime JP2597698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU5111 1987-10-28
AUPI511187 1987-10-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08203613A Division JP3119171B2 (ja) 1987-10-28 1996-08-01 オリゴヌクレオチド−ポリアミド コンジュゲート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03500773A JPH03500773A (ja) 1991-02-21
JP2597698B2 true JP2597698B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=3772527

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63508563A Expired - Lifetime JP2597698B2 (ja) 1987-10-28 1988-10-25 オリゴヌクレオチド‐ポリアミド コンジュゲート
JP08203613A Expired - Lifetime JP3119171B2 (ja) 1987-10-28 1996-08-01 オリゴヌクレオチド−ポリアミド コンジュゲート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08203613A Expired - Lifetime JP3119171B2 (ja) 1987-10-28 1996-08-01 オリゴヌクレオチド−ポリアミド コンジュゲート

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP0383803B1 (ja)
JP (2) JP2597698B2 (ja)
AT (1) ATE192465T1 (ja)
CA (1) CA1339205C (ja)
DE (1) DE3856406T2 (ja)
NZ (1) NZ226751A (ja)
WO (1) WO1989003849A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965349A (en) * 1987-12-24 1990-10-23 Applied Biosystems, Inc. Method of synthesizing oligonucleotides labeled with ammonia-labile groups on solid phase supports
US5948634A (en) * 1988-12-21 1999-09-07 The General Hospital Coporation Neural thread protein gene expression and detection of alzheimer's disease
JPH03184992A (ja) * 1989-09-14 1991-08-12 Tosoh Corp オリゴヌクレオチド誘導体及びその製造方法
AT394852B (de) * 1990-04-10 1992-07-10 Chemie Linz Gmbh Verfahren zur herstellung von n-succinimidylcarbonaten
JP3256539B2 (ja) * 1990-08-28 2002-02-12 エポック・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 連結分子を介する3’―尾分子付オリゴヌクレオチドの固体支持体合成
DE69132510T2 (de) * 1990-11-08 2001-05-03 Hybridon Inc Verbindung von mehrfachreportergruppen auf synthetischen oligonukleotiden
DK51092D0 (da) 1991-05-24 1992-04-15 Ole Buchardt Oligonucleotid-analoge betegnet pna, monomere synthoner og fremgangsmaade til fremstilling deraf samt anvendelser deraf
FR2679255B1 (fr) * 1991-07-17 1993-10-22 Bio Merieux Procede d'immobilisation d'un fragment nucleique par fixation passive sur un support solide, support solide ainsi obtenu et son utilisation.
US5495006A (en) * 1991-09-27 1996-02-27 Allelix Biopharmaceuticals, Inc. Antiviral polynucleotide conjugates
AU3945493A (en) * 1992-04-06 1993-11-08 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Paired-ion oligonucleotides and methods for preparing same
FR2710075B1 (fr) * 1993-09-15 1995-10-27 Bio Merieux Réactif et procédé pour la détection d'une séquence nucléotidique avec amplification de signal.
DE4408528A1 (de) * 1994-03-14 1995-09-28 Hoechst Ag Peptid-Oligonucleotid-Derivate, deren Herstellung und Verwendung
US6919441B2 (en) 1994-03-14 2005-07-19 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Polyamide-oligonucleotide derivatives, their preparation and use
US5604097A (en) 1994-10-13 1997-02-18 Spectragen, Inc. Methods for sorting polynucleotides using oligonucleotide tags
FR2746413B1 (fr) * 1996-03-19 1998-04-24 Bio Merieux Detection d'une sequence nucleotidique avec amplification de signal
EP0975651A4 (en) 1997-02-26 2005-03-09 Gen Hospital Corp TRANSGENIC ANIMALS AND CELL LINES FOR THE SCREENING OF MEDICAMENTS FOR THE TREATMENT OR PREVENTION OF ALZHEIMER'S DISEASE
US7226730B1 (en) 1997-02-26 2007-06-05 The General Hospital Corporation Transgenic animals and cell lines for screening drugs effective for the treatment or prevention of Alzheimer's Disease
DE10019135A1 (de) * 2000-04-18 2001-10-31 Aventis Pharma Gmbh Polyamidnukleinsäure-Derivate, Mittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
US20030149246A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Russell John C. Macromolecular conjugates and processes for preparing the same
US8637650B2 (en) 2003-11-05 2014-01-28 Genovoxx Gmbh Macromolecular nucleotide compounds and methods for using the same
US8435800B2 (en) 2004-11-22 2013-05-07 Biosight Ltd. Activated labeling reagents and methods for preparing and using the same
US9944713B2 (en) 2004-11-24 2018-04-17 Medicinal Bioconvergence Research Center Antibody specific to the AIMP2-DX2
US7459529B2 (en) 2004-11-24 2008-12-02 Seoul National University Industry Foundation AIMP2-DX2 and its uses
EP2494073B1 (de) 2009-10-26 2017-11-29 AGCT GmbH Konjugate von nukleotiden und methoden zu deren anwendung
US9994894B2 (en) 2011-04-27 2018-06-12 Agct Gmbh Method and components for detecting nucleic acid chains
GB2574525B (en) * 2015-12-21 2020-09-02 Sutura Therapeutics Ltd Improved drug delivery by conjugating oligonucleotides to stitched/stapled peptides
GB2545898B (en) 2015-12-21 2019-10-09 Sutura Therapeutics Ltd Improved drug delivery by conjugating oligonucleotides to stitched/stapled peptides
WO2024069229A2 (en) 2022-08-03 2024-04-04 Sutura Therapeutics Ltd Biologically active compounds

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4388306A (en) * 1980-06-04 1983-06-14 Merck & Co., Inc. Pharmaceutical composition comprising modified polyriboinosinic-polyribocytidylic acid, for induction of interferon in primates
CA1223831A (en) * 1982-06-23 1987-07-07 Dean Engelhardt Modified nucleotides, methods of preparing and utilizing and compositions containing the same
IL70765A (en) * 1983-01-27 1988-07-31 Enzo Biochem Inc Substrates containing non-radioactive chemically-labeled polynucleotides and methods using them
JPS59148798A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Wakunaga Seiyaku Kk ビオチンヌクレオチド誘導体
JPS59204200A (ja) * 1983-04-28 1984-11-19 Wakunaga Seiyaku Kk 2,4―ジニトロフェニルヌクレオチド誘導体
DE3310337A1 (de) * 1983-03-22 1984-09-27 Europäisches Laboratorium für Molekularbiologie (EMBL), 6900 Heidelberg Verfahren zur durchfuehrung von hybridisierungsreaktionen
US4701499A (en) * 1983-10-24 1987-10-20 The Salk Institute For Biological Studies Synthesis of N-substituted peptide amides
US4569967A (en) * 1983-10-24 1986-02-11 The Salk Institute For Biological Studies Synthesis of N-substituted peptide amides
US4748111A (en) * 1984-03-12 1988-05-31 Molecular Diagnostics, Inc. Nucleic acid-protein conjugate used in immunoassay
DE3431536A1 (de) * 1984-08-28 1986-03-13 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Derivatisierte nucleinsaeure-sequenz, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung zum nachweis von nucleinsaeuren
EP0187332B1 (en) * 1985-01-10 1989-02-01 Molecular Diagnostics, Inc. Photochemical method of labelling nucleic acids for detection in hybridization assays
FR2582653B1 (fr) * 1985-05-30 1987-08-14 Centre Nat Rech Scient Nouveaux composes de couplage, leur procede de preparation et leurs applications comme mediateurs dans le developpement des effets des interferons
JPS638396A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd ポリ標識化オリゴヌクレオチド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ATE192465T1 (de) 2000-05-15
JPH09124693A (ja) 1997-05-13
EP0972779A3 (en) 2004-10-20
DE3856406D1 (de) 2000-06-08
WO1989003849A1 (en) 1989-05-05
EP0972779A2 (en) 2000-01-19
EP0383803A1 (en) 1990-08-29
EP0383803A4 (en) 1991-03-20
NZ226751A (en) 1992-02-25
JPH03500773A (ja) 1991-02-21
DE3856406T2 (de) 2000-10-19
JP3119171B2 (ja) 2000-12-18
EP0383803B1 (en) 2000-05-03
CA1339205C (en) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597698B2 (ja) オリゴヌクレオチド‐ポリアミド コンジュゲート
US5525465A (en) Oligonucleotide-polyamide conjugates and methods of production and applications of the same
JP3256539B2 (ja) 連結分子を介する3’―尾分子付オリゴヌクレオチドの固体支持体合成
Haralambidis et al. The synthesis of polyamide-oligonucleotide conjugate molecules
JP3073735B2 (ja) オリゴヌクレオチド合成用担体
JP2714090B2 (ja) オリゴヌクレオチド官能化試薬及び方法
JP2509574B2 (ja) 標識付けした核酸
JPH06506945A (ja) ペプチド核酸
JPS638396A (ja) ポリ標識化オリゴヌクレオチド誘導体
US5677440A (en) Oligonucleotide-polyamide conjugates
JP2004325457A (ja) 試料中の検体の存在又は量を検出する方法
JP4908714B2 (ja) ポリアミド核酸誘導体および薬剤、ならびにその調製方法
JP2001500387A (ja) ペプチド核酸のモノマー及びオリゴマー
US6013434A (en) Oligonucleotide-polyamide conjugates
JP5149475B2 (ja) 負電荷を有するペプチド核酸誘導体、薬剤ならびにその製造方法
Alam et al. DNA-binding peptides searched from the solid-phase combinatorial library with the use of the magnetic beads attaching the target duplex DNA
US9422232B2 (en) Reductive release probes containing a chemoselectively cleavable α-azidoether linker and methods of use thereof
JP2001089478A (ja) バルジ塩基認識分子及びそれを含有するdna
WO1993024511A1 (en) Oligonucleotide-polyamide conjugates
AU621572C (en) Oligonucleotide-polyamide conjugates
Pochet et al. Snthesis of dna fragmenents linked to a solid support
AU621572B2 (en) Oligonucleotide-polyamide conjugates
JP2002507434A (ja) 検出複合体に関する方法、キットおよび組成物
JPWO2002051797A1 (ja) 新規な機能性ペプチド核酸モノマーとその製法
AU678968B2 (en) Oligonucleotide-polyamide conjugates

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term