JPH09124693A - オリゴヌクレオチド−ポリアミド コンジュゲート - Google Patents

オリゴヌクレオチド−ポリアミド コンジュゲート

Info

Publication number
JPH09124693A
JPH09124693A JP8203613A JP20361396A JPH09124693A JP H09124693 A JPH09124693 A JP H09124693A JP 8203613 A JP8203613 A JP 8203613A JP 20361396 A JP20361396 A JP 20361396A JP H09124693 A JPH09124693 A JP H09124693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
oligonucleotide
conjugate
group
polynucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8203613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3119171B2 (ja
Inventor
Jim Haralambidis
ジム・ハララムビディス
Geoffrey W Tregear
ジェフリー・ウィリアム・トリーギアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Florey Institute of Neuroscience and Mental Health
Original Assignee
Howard Florey Institute of Experimental Physiology and Medicine
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howard Florey Institute of Experimental Physiology and Medicine filed Critical Howard Florey Institute of Experimental Physiology and Medicine
Publication of JPH09124693A publication Critical patent/JPH09124693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119171B2 publication Critical patent/JP3119171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/645Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/02Linear peptides containing at least one abnormal peptide link
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6841In situ hybridisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/11Compounds covalently bound to a solid support

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相補性の標的配列に効率的にハイブリダイズ
し、放射活性ラベルに頼ることなく検出することができ
るオリゴヌクレオチドを提供する。 【解決手段】 式: X−L−Y [式中、Xはポリアミドであり、Yはオリゴヌクレオチ
ドであり、そしてLはポリアミドXのアミノ末端および
オリゴヌクレオチドYの3'ホスフェート基と共有結合
を形成するリンカーである]で示されるオリゴヌクレオ
チド-ポリアミド コンジュゲート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オリゴヌクレオチ
ド-ポリアミド コンジュゲート、その製造方法、および
該コンジュゲートの使用、特に診断および治療薬として
の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】合成オリゴヌクレオチドは、分子生物学
の分野において、特にDNAまたはRNA配列の検出の
ためのハイブリダイゼーション プローブとして広く応
用されることが見い出された。通常、オリゴヌクレオチ
ドはその5'末端に放射ラベルを有しており、ハイブリ
ダイゼーションの検出が可能である。細胞毒性や突然変
異誘発性などの放射ラベルされた物質に通常伴われる問
題は別にすると、放射ラベルされたプローブの検出には
オートラジオグラフィー暴露が必要であり、数日を要す
ることも多い。さらに、放射ラベルが短い半減期を有し
ていることもあり、これにより、その保存性および後の
使用が制限される。
【0003】蛍光あるいは酵素リポーターグループなど
の非-放射活性プローブまたはリポーターグループでオ
リゴヌクレオチドをラベルすると、高い安全性、定めの
ない貯蔵寿命および検出の容易性を含む、放射ラベルさ
れたプローブを凌ぐかなりの利点が得られる。
【0004】1またはそれ以上のヌクレオチド塩基を用
いて(米国特許 No.4,669,876 および豪州特許出願公開
No.16484/85)、または直接リポーターグループをオリ
ゴヌクレオチドの3'もしくは5'末端に結合させること
によって(欧州特許出願公開No.84101392.3および85102
130.3)、オリゴヌクレオチドを非-放射活性リポーター
グループでラベルすることが提案されていた。このよう
な以前の提案は複雑な合成反応を包含することが多く、
オリゴヌクレオチドの相補性標的配列へのハイブリダイ
ゼーションを遮断することもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、相補性の標的
配列に効率的にハイブリダイズし、放射活性ラベルに頼
ることなく好都合に検出することができ、そしてさら
に、比較的簡単かつ都合良く製造することができるオリ
ゴヌクレオチドが求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、式:X
−L−Y[式中、Xはポリアミドであり、Yはオリゴヌ
クレオチドであり、そしてLはポリアミドXのアミノ末
端およびオリゴヌクレオチドYの3'ホスフェート基と
共有結合を形成するリンカーである]で示されるオリゴ
ヌクレオチド-ポリアミド コンジュゲートが提供され
る。
【0007】ポリアミドは、アミドまたはいわゆるペプ
チド結合によって結合したリジン、バリン、グリシン、
セリン、トレオニン、チロシン、メチオニン、プロリン
などの天然のアミノ酸[Biochemistry、第2版、Albelt
L.Lehninger、72-77頁]から得ることができる。別法に
よれば、ポリアミドは合成アミノ酸(即ち、天然にはタ
ンパク質中に見い出されないアミノ酸)から、または天
然および合成アミノ酸の組合せによって得ることができ
る。本明細書中で用いる「合成アミノ酸」なる用語は、
一般式:H2NCHRCOOH[式中、Rはアルキルま
たはシクロアルキルなどのあらゆる有機部分であり、こ
れらは、不飽和もしくは部分的に飽和していてもよく、
そして/または1もしくはそれ以上の異項原子またはそ
のような異項原子を含む基(アミド基など)で遮断されて
いてもよく、そして/またはハロゲン、シアノ、アミノ
もしくは置換もしくは非置換フェニルもしくはベンジル
で置換されていてもよい]で示されるα,ω-アミノカル
ボン酸を指す。
【0008】このポリアミドは任意の数のアミノ酸単位
を含んでいてよいが、それがオリゴヌクレオチドとその
標的配列のハイブリダイゼーションを妨害しないもので
あるという条件のもとにあるのは勿論のことである。例
示のために挙げると、ポリアミドは1〜100のアミノ
酸単位を含んでいよう。
【0009】このポリアミドは天然のα-アミノ酸を含
有するペプチドを形成することもある。このペプチドの
配列は、オリゴヌクレオチド-ポリアミド コンジュゲー
トのあらゆる望ましい適用に好都合なように設計するこ
とができる。このペプチドは、後記で説明するようにリ
ポーターグループで誘導体化することができる1または
それ以上のリジン残基を含有していてもよい。さらに、
このポリアミドは抗原性であって、従って抗体の結合に
よって検出可能であってもよく、これは例えば抗体結合
の検出を可能にするための適当なリポーターグループを
含んでいてもよい。
【0010】合成アミノ酸を、例えば、リポーターグル
ープを有するリジンなどのアミノ酸の間のスペーサーと
して用いて、リポーターグループの立体障害もしくは失
活を回避するか、またはオリゴヌクレオチドから大きな
リポーターグループを遠ざけてもよい。有用なアミノ酸
スペーサーの例は6−アミノヘキサン酸(Aha)である。
【0011】本発明で用いることができる合成アミノ酸
には次式で示される化合物が含まれる:
【化1】 [式中、ROはp-ニトロフェニルオキシ、ペンタフルオ
ロフェニルオキシおよびN'-ヒドロキシスクシンイミジ
ルなどの脱離基であるか、またはRが水素であり;R2
はフルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)またはtert-
ブトキシカルボニル(Boc)などのアミノ保護基であり;
nおよびn1は0〜30であってよく;Wは
【化2】 である(ここで、n2およびn3は0〜100であってよ
い)]。
【0012】ポリアミド合成に有用なアミノ酸単位は、
【化3】 である。
【0013】ポリアミドを得るために用いることができ
る合成アミノ酸が、いかなる意味においても上に具体的
に例示した化合物に限定されるものではないことを理解
すべきである。
【0014】ポリアミドXを、1またはそれ以上のリポ
ーターグループ(検出マーカーとも呼ばれる)、例えばビ
オチン、蛍光団、化学ルミネッセンス部分、酵素または
フェリチンなどのコロイド化合物またはコロイド状の銀
もしくは金でラベルすることができる。
【0015】蛍光団リポーターグループは以下に挙げる
ものから選択してよい:フルオレセイン−5−イソチオ
シアネート、ジアシル(イソブチリル、アセチルまたは
ピバロイルなど)フルオレセイン−5および/または6
−カルボン酸ペンタフルオロフェニル エステル、6−
(ジアシル−5および/または6−カルボキサミド−フ
ルオレセイン)アミノヘキサン酸ペンタフルオロフェニ
ル エステル、テキサス・レッド(Texas Red;Molecular
Probes,Inc.の商標)、テトラメチルローダミン−5(お
よび6)イソチオシアネート、エオシン−イソチオシア
ネート、エリトロシン−5−イソチオシアネート、4−
クロロ−7−ニトロベンズ−2−オキサ−1,3−ジア
ゾール、4−フルオロ−7−ニトロベンズ−2−オキサ
−1,3−ジアゾール、3−(7−ニトロベンズ−2−オ
キサ−1,3−ジアゾール−4−イル)メチルアミノプロ
ピオニトリル、6−(7−ニトロベンズ−2−オキサ−
1,3−ジアゾール−4−イル)アミノヘキサン酸、スク
シンイミジル 12−(N−メチル−N−(7−ニトロベ
ンズ−2−オキサ−1,3−ジアゾール−4−イル)アミ
ノドデカノエート、7−ジエチルアミノ−3−(4'−イ
ソチオシアナトフェニル)−4−メチルクマリン(C
P)、7−ヒドロキシクマリン−4−酢酸、7−ジメチ
ルアミノクマリン−4−酢酸、スクシンイミジル 7−
ジメチルアミノクマリン−4−アセテート、7−メトキ
シクマリン−4−酢酸、4-アセトアミド−4'−イソチ
オシアナトスチルベン−2,2'−ジスルホン酸(SIT
S)、9−クロロアクリジン、スクシンイミジル 3−
(9−カルバゾール)プロピオネート、スクシンイミジル
1−ピレンブチレート、スクシンイミジル 1−ピレン
ノナノエート、p-ニトロフェニル 1−ピレンブチレー
ト、9−アントラセンプロピオン酸、スクシンイミジル
アントラセン−9−プロピオネート、2−アントラセ
ンスルホニルクロリド、または特定の方法で処理したと
きに蛍光を発する蛍光団前駆体。
【0016】酵素系のリポーターグループは、β−ガラ
クトシダーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、ウレアー
ゼ、アルカリホスファターゼ、デヒドロゲナーゼ、ルシ
フェラーゼおよび炭酸脱水酵素から選択してよい。通
常、酵素は1またはそれ以上の基質と反応して、色の変
化、ルミネッセンスまたは沈澱の生成などの検出可能な
シグナルを与えるであろう。
【0017】リポーターグループは、当分野で自体既知
の常法に従ってポリアミドに結合させることができる。
例えば、1級アミン基などのポリアミド上の求核基を蛍
光または酵素リポーターグループと反応させて、それら
の間に共有結合を形成させることができる。別の方法に
よれば、当分野で自体既知の2官能性のカップリング試
薬[例えば、Pierce Cemical Companyのカタログ(1987)
に記載されている試薬]を用いてリポーターグループを
ポリアミドに結合させることができる。
【0018】ビオチニル化されたオリゴヌクレオチドは
常法によって製造することができる。例えば、誘導体化
されていないビオチンをBOP結合法[Castro,B. et a
l.,Synthesis,(1976), pp.751-752]を用いてオリゴヌク
レオチドに導入することができる。別法では、ビオチン
をN−ヒドロキシスクシンイミジル活性エステルとして
導入することができる。ビオチンはリポーターグループ
に結合させたアビジンを用いて検出することができる。
例えば、ストレプトアビジン-アルカリホスファターゼ
コンジュゲートを用いてビオチンに結合させてよい。ア
ルカリホスファターゼは適当な基質と反応して、視覚的
に検出することが可能な不溶性の染料沈澱を生成するこ
とができる。
【0019】免疫学的な反応によってポリアミドを検出
するのが望ましいときには、当分野で周知の方法[例え
ば、Goding,J.W.,(1986),Monoclonal Antibodies:Prin
ciples and Practice,第2版,Academic Press]に従い、
オリゴヌクレオチド-ポリアミド コンジュゲート、ポリ
アミド単独、または担体分子、例えばKLH[キーホー
ル・ササガイ・ヘモシナニン(key hole limpet haemocy
nanin)]に結合したポリアミドを用いる免疫化によっ
て、適当な宿主動物中にポリアミドに対する抗体を生成
させてよい。
【0020】オリゴヌクレオチドは、DNAまたはRN
A標的中の相補ヌクレオチド配列へのハイブリダイゼー
ションが可能なあらゆる所望の配列のものであってよ
い。一般に、オリゴヌクレオチドを構成するヌクレオチ
ドの数は、標的配列へのハイブリダイゼーションを可能
にする十分なヌクレオチドが存在している限り重要では
ない。通常、オリゴヌクレオチドは6を越えるヌクレオ
チドを含有しているであろう。このオリゴヌクレオチド
は、ハイブリダイゼーションに影響を及ぼすことなくイ
ンビボでの半減期を長くするために適切に修飾されてい
てもよい。例えば、Argawal et al.[Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA 85, pp.7079-7083(1988)]またはSteinおよびCohe
n[Cancer.Res. 48, pp.2659-2688(1988)]の方法に従
い、リン骨格上の1または2個の非-架橋酸素をイオウ
またはアミンに代えることによって、オリゴヌクレオチ
ドを修飾することができる。このような修飾されたオリ
ゴヌクレオチドはオリゴヌクレオチドなる用語の範囲内
である。また、「オリゴヌクレオチド」なる用語には1
個のヌクレオチドが含まれていてよい。
【0021】リンカーLは、2官能性分子 R'−L'−
R''[式中、R'およびR''は同一であるか、または異な
っており、−NH2、−CO2H、−OH、OR(ここ
で、Rはヒドロキシ保護基である)、−CO2R(ここ
で、Rは2−ヒドロキシピリジン、N−ヒドロキシスク
シンイミド、p-ニトロフェニル、ペンタフルオロフェニ
ル(Pfp)、Meである)または他の活性エステル、アシル
イミダゾール、マレイミド、トリフルオロアセテート、
ジケトン、イミドエステル、スルホネートエステル、イ
ミン、−CHO、1,2−シクロヘキサンジオン、グリ
オキサール、スルホニルハライド、α-ハロゲン化ケト
ン、アジドなどの官能基を表し、そしてLはアルキルま
たは置換アルキル基である]から導かれる部分を意味す
る。アルキル鎖Lは、ハロゲン(I、Br、Cl、F)、
ヒドロキシ、シアノ、フェニル、アミノ、カルボキシ、
アルキル、アルコキシなどの通常の置換基で置換するこ
とができる。さらに、リンカーLのアルキレン鎖は、1
またはそれ以上の2価の基、例えば−O−、−S−、−
NH−、−CH=CH−、−C=C−、フェニル、−S
2−などで遮断することができる。しかし、官能基R'
は適当な条件のもとでポリアミドのアミノ末端と共有結
合を形成しうるものでなければならず、また、官能基
R''は適当な条件のもとでヌクレオチドと共有結合を形
成しうるものでなければならない。連結基R'−L−
R''および特定のコンジュゲーションの化学の選択は、
得られるプローブ分子の完全性に必須である他の巨大分
子結合、即ちペプチド、グリコシドおよびホスホジエス
テル結合を保存するという要求を満たすものでなければ
ならないのは明らかである。このリンカーをα,ωヒド
ロキシカルボン酸誘導体から導いてもよい。また、リン
カーLは結合であってもよいし、また、ブチロラクトン
などのラクトンであってもよい。
【0022】さらに、本発明はオリゴヌクレオチドの
3'-末端をポリアミドのアミノ末端に連結することから
なるオリゴヌクレオチド-ポリアミド コンジュゲートの
製造方法を提供するものである。
【0023】即ち、本方法の1態様によれば、予め調製
しておいたオリゴヌクレオチド部分または予め調製して
おいたポリアミド部分のどちらかに連結基を結合させ、
次いで残りの部分を連結基に結合させることによって、
コンジュゲートを製造することができる。
【0024】別の方法によれば、適当な連結基前駆体
を、予め調製しておいたオリゴヌクレオチド部分および
予め調製しておいたポリアミド部分に結合させてもよ
い。次いで、2つの前駆体を反応させると、連結基が得
られる。
【0025】別の態様によれば、本方法は、予め調製し
ておいたポリアミドに連結基を結合させ、次にこの連結
基にヌクレオチド塩基を結合させ、次いで1またはそれ
以上の別のヌクレオチド塩基を順次付加してオリゴヌク
レオチドを得ることからなる。
【0026】さらに別の態様では、本方法は、予め調製
しておいたオリゴヌクレオチドに連結基を結合させ、次
にこの連結基にアミノ酸を結合させ、次いで1またはそ
れ以上のアミノ酸を順次付加してポリアミドを得ること
からなる。ポリアミド部分は、固体の支持マトリック
ス、例えば調節された(コントロールされた)多孔ガラス
(CPG)などに結合させることもできる。
【0027】本発明の特に好ましい態様によれば、以下
に挙げる工程からなるオリゴヌクレオチド-ポリアミド
コンジュゲートの製造方法が提供される: (a)第1のアミノ酸またはアミノ酸ユニット(アミド結合
によって互いに結合している)のC-末端を、支持マトリ
ックスと反応させてそれらを結合させ; (b)次に、この支持マトリックスを、周知の固相ペプチ
ド合成法に従い、1またはそれ以上のアミノ酸と順次反
応させてポリアミドを得; (c)この支持マトリックス-ポリアミドを、リンカーの第
1の反応性基と反応させてポリアミドのアミノ末端とリ
ンカーを結合させ; (d)工程(c)の生成物を、第1のヌ
クレオチドと反応させてリンカーの第2の反応性基とヌ
クレオチドの3'ホスフェートを結合させ; (e)次い
で、この支持マトリックスを、周知の固相オリゴヌクレ
オチド合成法に従い、1またはそれ以上のヌクレオチド
と順次反応させてオリゴヌクレオチドを得;そして (f)所望により、オリゴヌクレオチド-ポリアミド コン
ジュゲートを支持マトリックスから切断し、ポリアミド
またはオリゴヌクレオチドの反応性基に結合したあらゆ
る保護基を除去し、そして得られたコンジュゲートを精
製する。リンカーLが結合であるときには、工程(c)を
省略する。
【0028】ポリアミドは、例えば、固相Fmoc法[Athe
rton,R. and Shepard,R.C.,(1985),J.Chem.Soc.Commun,
pp.165-166]または固相Boc法[Barany,G. and Merrifie
ld,R.B.,(1980),"Solid-Phase Peptide Synthesis";"T
he Peptides", 第2巻, E.Gross & J.Meienhofer編, Ac
ademic Press,New York,pp.1-284 中]を用いて合成する
ことができる。これらの方法においては、アミノ酸を当
分野で自体既知の通常の保護基[例えば、Green,(198
1),"Protective Groups in Organic Synthesis",John W
iley & Sons,Inc.;Atherton and Sheppard,(1985),J.C
hem.Soc.Commun,pp.165-166;Barany and Merrifield,
上記]で保護して反応性部分を保護する。
【0029】オリゴヌクレオチドは、固相ホスホトリエ
ステル法[Sproat and Gait,(1984),"Oligonucleotide S
ynthesis,A Practical Approach",pp.83-116,IRL Pres
s,Oxford]、固相H-ホスホネート法[Froehler et al.,
(1986),Nucleic Acids Research,14,pp.5399-5407]、ま
たは固相ホスホルアミダイト法[Beaucage and Caruther
s,(1981),Tetrahedron Lett.,22,pp.1859-1862]によっ
て合成することができる。これらの方法のそれぞれにお
いて、ヒドロキシまたはアミノ基などの反応性基は、文
献記載[Green,(1981),"Protective Groups in Organic
Synthesis", JohnWiley & Sons,Inc.;Beaucage,S.L. a
nd Caruthers,M.H.,(1981),TetrahedronLett.,22,pp.18
59-1862;Sproat,S. and Gait,M.J.,(1984),"Oligonucl
eotide Synthesis, A Practical Approach",pp.83-116,
IRL Press,Oxford]のようにして、通常のヒドロキシお
よびアミノ保護基によって保護することができる。オリ
ゴヌクレオチド-ポリアミド コンジュゲートの合成が終
わったら、当分野で自体既知の方法に従って脱保護を行
ってよい。
【0030】本発明のオリゴヌクレオチド-ポリアミド
コンジュゲートは、完全に保護され、支持マトリックス
に結合しているか、支持マトリックスから除去され保護
された形態であるか、または完全に脱保護された形態で
あってよい。これらの状態のそれぞれが「オリゴヌクレ
オチド-ポリアミド コンジュゲート」なる用語の範囲内
にある。
【0031】支持マトリックスは、例えば、調節された
多孔ガラス[アミノプロピル調節多孔ガラス(AP−CP
G)など]またはポリスチレン樹脂などから選択してよ
い。ポリアミドと結合した支持マトリックスは固体の支
持体を構成し、その上でオリゴヌクレオチド合成が行わ
れる。
【0032】本発明のオリゴヌクレオチド-ポリアミド
コンジュゲートの好ましい合成法は、大きなバッチのポ
リアミド(そのC-末端で支持マトリックスに結合してい
る)を前もって製造することができ、そして必要なとき
にその一部を所望のオリゴヌクレオチドを組立てるため
に用いることができ、好都合である。さらに、段階的な
合成によって、予め調製しておいたオリゴヌクレオチド
を予め調製しておいたポリアミドに結合させることによ
って得られる収率よりも高い、優れたオリゴヌクレオチ
ド-ポリアミド コンジュゲートの収率が得られることに
なる。
【0033】ポリアミドは通常の市販のペプチド合成機
[例えば、Applied Biosystems Inc.から入手可能]で合
成してよく、次いでオリゴヌクレオチドの合成のための
通常の市販のオリゴヌクレオチド合成機[例えば、Appli
ed Biosystems Inc.から供給されている合成機]に移し
てよい。
【0034】1またはそれ以上のリポーターグループ
を、多くの異なる段階でポリアミドに導入することがで
きる。このリポーターグループはポリアミドの合成前
(段階I)にアミノ酸中に存在することができ;ポリアミ
ドの合成後(段階Ia)に;リンカーの付加後(段階II)に;
支持マトリックス上でのオリゴヌクレオチドの合成後
(段階III)に;または、脱保護および支持マトリックス
からのオリゴヌクレオチド-ポリアミド コンジュゲート
の精製後(段階IV)に導入することができる。選択される
方法は選択されるリポーターグループおよび合成方法に
依存するであろう。
【0035】リポーターグループがペプチドおよびオリ
ゴヌクレオチド合成の両方の条件に安定であるときに
は、これを誘導体化されたアミノ酸としてポリアミド合
成の始めから導入することができる(段階Ia)。DNA合
成の条件には安定であるがペプチド合成の条件には安定
ではないときには、これをポリアミドの合成後に導入す
ることができる(段階IまたはII)。リポーターグループ
がペプチドまたはオリゴヌクレオチド鎖の組立のどちら
にも安定ではないが脱保護方法に安定であるときには、
完全に保護されたポリアミド-オリゴヌクレオチド コン
ジュゲートのオリゴヌクレオチド鎖の組立の後に導入す
ることができる(段階III)。これらの方法は、ポリアミ
ド-オリゴヌクレオチド コンジュゲートが固体の支持体
上にあるままでラベルが導入され、従って過剰のリポー
ターグループを用いることができ、反応後に過剰量を簡
単に洗い落とすことができるので好都合である。ラベル
がコンジュゲートの合成に用いるどの条件にも安定では
ないときには、精製され完全に脱保護されたポリアミド
-オリゴヌクレオチド コンジュゲートとの液相反応にお
いて導入することができる(段階IV)。
【0036】蛍光団は、I〜IVのいずれかの段階でオリ
ゴヌクレオチド-ポリアミド コンジュゲートに導入する
ことができる。これはビオチンの場合も同様である。酵
素、およびコロイド状化合物(コロイド状金、コロイド
銀あるいはフェリチンなど)は段階IVで導入することが
できる。オリゴヌクレオチド-ポリアミド コンジュゲー
トのポリアミド部分は、得られる検出シグナルを増大さ
せ、従って検出を容易にする複数のリポーターグループ
を含んでいてもよい。
【0037】コンジュゲートのポリアミド部分はリポー
ターグループを結合するための媒体として機能するだけ
でなく、ポリアミドを特定の細胞型、細胞位置に向けさ
せるためのアドレス・マーカーとしても作用するか、ま
たはオリゴヌクレオチドの細胞膜の通過を増強すること
もある。ペプチド配列のアドレス・ラベル活性はよく調
べられている[Verner and Schatz,(1988), Science 24
1, pp.1307-1313;およびGoldfarb et al.,(1986), Nat
ure 322, pp.641-644]。例えば、細胞表面受容体によっ
て認識されるペプチド配列を選択することによって、該
ペプチド配列にコンジュゲートしたオリゴヌクレオチド
を特定の細胞型中に運搬することができ、ここでこれら
は生物学的作用を発揮することができる(例えば、アン
チセンス オリゴヌクレオチドの場合にはウイルス性ま
たは細胞性RNAの転写をブロックする)。
【0038】本発明の別の態様においては、ウイルス
性、細菌性、またはその他の疾病の治療方法であって、
そのような治療を必要としている患者に本発明のオリゴ
ヌクレオチド-ポリアミド コンジュゲートの治療学的有
効量を投与することを特徴とし、さらに、このコンジュ
ゲートのオリゴヌクレオチド部分が特定のウイルス性、
細菌性または他のポリヌクレオチドに相補性であるアン
チセンス オリゴヌクレオチドであって特定のポリヌク
レオチドの転写または翻訳をブロックするものであるこ
とを特徴とする方法が提供される。
【0039】アンチセンス オリゴヌクレオチドの特定
の標的ポリヌクレオチドへのハイブリダイゼーションに
よって、ウイルスまたは細菌の完全性または増殖に関係
しているウイルス性または細菌性タンパク質の合成およ
び/または毒素の合成を阻害することができる。
【0040】「他の疾病」と言及したのは、細胞にとっ
て内生の遺伝子の発現による疾病状態に関係している。
例えば、mycタンパク質などの細胞転換を引き起こす
か、またはそれに関与しているタンパク質をコードして
いるmRNAを、適切なアンチセンス オリゴヌクレオチ
ドを有する本発明のポリアミド-オリゴヌクレオチドコ
ンジュゲートで不活化することができる。
【0041】オリゴヌクレオチドの治療学的有効量と
は、目的のポリヌクレオチドの転写または翻訳をブロッ
クする量である。この量は、目的のポリヌクレオチドの
量および/またはその合成速度、コンジュゲートの細胞
取込み速度および/またはその安定性、および治療しよ
うとする対象の体重および年齢に応じて変化するであろ
う。それぞれの場合において、治療学的有効量は診断を
行う医師または獣医の決定に基づくであろう。
【0042】また、オリゴヌクレオチド-ポリアミド コ
ンジュゲートのポリアミド部分は、オリゴヌクレオチド
部分を細胞性の分解から安定化するように作用すること
もある[Le Maitre et al.,(1987),Biochemistry 84,pp.
648-652]。さらに、オリゴヌクレオチド部分はポリアミ
ドの性質を高めることもある(例えば、その溶解性を改
善するなど)。
【0043】本発明のさらに別の態様によれば、式:Z
−X−L[式中、Zは固相マトリックスを表し、Xはそ
のC-末端で固相マトリックスに結合したポリアミドを
表し、そしてLはポリアミドのN-末端に結合される第
1の反応性基、およびヌクレオチドの3'ホスフェート
と結合することができる第2の反応性基を有する2官能
性のリンカーを表す]で示されるポリアミドが提供され
る。このポリアミドは本発明のコンジュゲートの合成に
おける中間体である。オリゴヌクレオチドを、2官能性
リンカーLの第2の反応性基上で直接合成することもで
きる。
【0044】本発明のコンジュゲートは、標的試料中の
特異的なDNAまたはRNA配列の検出のためのハイブ
リダイゼーションプローブとして重要な用途を有してい
る。オリゴヌクレオチドの標的配列への結合を、ポリア
ミドに結合させたリポーターグループによって、または
ポリアミドに結合している抗体によって検出する。従っ
て、本発明のコンジュゲートは、ウイルス(例えば、A
IDSウイルスまたは肝炎ウイルスなど)の核酸、細菌
の核酸、または遺伝的障害(例えば、筋ジストロフィー
または嚢性線維症など)に関係しているDNAの検出に
用いることができる。本発明のコンジュゲートを、ニト
ロセルロース、誘導体化した紙またはナイロンメンブラ
ンなどのマトリックスに結合させた標的配列へのハイブ
リダイゼーションに用いることができる。別法では、本
コンジュゲートを組織片へのその場でのハイブリダイゼ
ーションに用いて(「ハイブリダイゼーション組織化
学」としても知られる)、組織片中の標的ポリヌクレオ
チドを検出することができる。
【0045】本発明の別の態様においては、生物学的試
料中の特定のウイルス性、細菌性またはその他のポリヌ
クレオチドの存在または非存在を検出するための方法で
あって、核酸試料を本発明のオリゴヌクレオチド-ポリ
アミド コンジュゲート(ここで、コンジュゲートのオリ
ゴヌクレオチド部分は標的ポリヌクレオチドの一部に相
補性である)と接触させ、次いでコンジュゲートのハイ
ブリダイゼーションが起こるかどうかを検出することを
特徴とする方法が提供される。
【0046】生物学的試料は、生物学的液体(血液また
は血漿など)、細胞(リンパ球など)、または組織バイオ
プシーからなっていてよい。試料からの核酸、即ちDN
AまたはRNAは、当分野で自体既知の方法に従って抽
出し、そしてコンジュゲートで検出してよい。コンジュ
ゲートはそれ自体がハイブリダイゼーションの検出用の
リポーターグループでラベルされていてもよく、またそ
れとは異なり、標的ポリヌクレオチドに結合したコンジ
ュゲートを、例えば抗体試薬を用いて適切に検出するこ
ともできる。
【0047】本発明のさらに別の態様においては、支持
マトリックスに固定化されたか、または他の方法でそれ
に結合している特定のポリヌクレオチドを検出するため
の方法であって、支持マトリックスを本発明のオリゴヌ
クレオチド-ポリアミド コンジュゲート(ここで、コン
ジュゲートのオリゴヌクレオチド部分は標的ポリヌクレ
オチドの一部に相補性である)と接触させ、次いでコン
ジュゲートの支持マトリックスへのハイブリダイゼーシ
ョンを検出することを特徴とする方法が提供される。
【0048】また、本発明の別の態様においては、動物
または植物組織中の特定のポリヌクレオチド群の存在お
よび位置を測定するための方法であって、 (a)被験組織片を調製し; (b)この組織片を本発明のオリゴヌクレオチド-ポリアミ
ド コンジュゲート(ここで、コンジュゲートのオリゴヌ
クレオチド部分は標的ポリヌクレオチドの一部に相補性
である)とハイブリダイズさせ; (c)組織片からハイブリダイズしていないプローブ物質
を除去し;そして (d)コンジュゲートのハイブリダイゼーションによって
ラベル化された組織片中の位置を検出するか、または同
定すること;を特徴とする方法が提供される。
【0049】さらに別の本発明の態様においては、目的
のポリヌクレオチドを検出するための診断用キットであ
って、本発明のオリゴヌクレオチド-ポリアミド コンジ
ュゲート(ここで、コンジュゲートのオリゴヌクレオチ
ド部分は目的のポリヌクレオチドの一部に相補性であ
る);およびコンジュゲートのハイブリダイゼーション
を検出するための試薬からなるキットが提供される。そ
のような診断用キットは組織片調製のための試薬をさら
に含有していてもよい。そのような試薬の例はホルムア
ルデヒド、グルタルアルデヒドおよび酢酸である。
【0050】以下に実施例および図面を挙げて本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。図1は、固相ペプチド合成の反応工程を
示すものである。図2は、オリゴヌクレオチド-ポリア
ミド コンジュゲート製造の反応工程を示すものであ
る。図3は、変性20%ポリアクリルアミドゲルでの、
32Pで末端ラベルした粗製のKPIB−(AlaLys)5
Ala(レーン1)および正常なKPIB(レーン2)の電気
泳動分析を示すものである。図4は、ビオチンラベルし
たポリアミド-オリゴヌクレオチド コンジュゲートを用
いるドットブロット ハイブリダイゼーションを示すも
のである。NCはネガティブ対照を示す。図5は、雄性
マウス顎下腺の6μm凍結切片にハイブリダイズするビ
オチンラベルしたポリアミド-カリクレイン オリゴヌク
レオチドを示すものである。暗い領域はコンジュゲート
のハイブリダイゼーションを示す。
【0051】
【実施例】実施例1 :試薬の合成4−(4,4'−ジメトキシトリチルオキシ)酪酸 4−ニ
トロフェニル (1a) 4−ヒドロキシ酪酸ナトリウム(1.26g;10mモ
ル)および4,4'−ジメトキシトリチルクロリド(DMT
rCl)(3.39g;10mモル)をピリジン(30ml)
中で16時間撹拌した。4−ニトロフェノール(1.30
g;10mモル)およびジシクロヘキシルカルボジイミ
ド(DCC)(2.06g;10mモル)を加え、さらに2
日間撹拌した。この反応混合物を濾過し、次いで溶液を
濃縮し、25%EtOAc/石油エーテルを用いてシリカ
ゲル(70g)のフラッシュ・クロマトグラフィーにかけ
淡黄色の油状物を得た(5.0g;95%)。1 H NMR(CDCl3):δ2.04(m,2H,H3)、2.
7(t,J=7.2Hz,2H,H2)、3.2(t,J=5.9H
z,2H,H4)、3.77(s,6H,OCH3)、6.8−7.
5(m,15H,ArH)、8.2(d,J=9.2Hz,2H,P
hNO2 m-H)。13 C NMR(CDCl3):δ25.2(C3)、31.6
(C2)、55.2(OCH3)、62.0(C4)、86.0
(CAr3)、113.1、126.8、127.1、127.
8、127.9、128.1、129.1、130.0、1
36.2、145.0、158.4(DMTr)、122.
4、125.1、145.2、155.4(PhNO2)、1
71.1(CO2)。 この生成物は若干のEtOAc溶媒を含んでいた。
【0052】4−[(9−フェニル−9−キサンチル)オ
キシ]酪酸 4−ニトロフェニル (1b) この化合物は、ピキシルクロリド(PxCl)をジメトキ
シトリチルクロリドの代わりに用いたことを除き、1a
の合成に用いた方法と同じ方法を用いて合成し、80%
の収率で1bを得た。 融点:130−130.5℃(EtOAc)。1 H NMR(CDCl3):δ1.98(m,2H,H3)、
2.7(t,J=7.3Hz,2H,H2)、3.0(t,J=5.
8Hz,2H,H4)、7.0−7.5(m,15H,ArH)、
8.2(d,J=7.1Hz,2H,PhNO2 m-H)。13 C NMR(CDCl3):δ25.0(C3)、31.5
(C2)、61.8(C4)、75.4(CPh3)、116.
3、123.2、123.5、126.4、126.6、1
27.9、129.1、129.4、148.9、151.
3(Px C)、122.4、125.1、145.2、15
5.4(PhNO2 C)、171.0(CO2)。
【0053】3−[6−(4,4'−ジメトキシトリチルオ
キシ)ヘキシルカルバモイル]プロパン酸 4−ニトロフ
ェニル () ピリジン(10ml)中の無水コハク酸(1.0g;10m
モル)および6−アミノヘキサノール(1.17g;10
mモル)を4d撹拌した。次いで、DMTrCl(3.39
g;10mモル)を加えてさらに4時間撹拌し、続いてp
-ニトロフェノール(1.39g;10mモル)およびDC
C(2.06g;10mモル)を加え、この混合物をさら
に2d撹拌した。反応混合物を濾過し、溶液を濃縮し、
50%EtOAc/石油エーテルを用いてシリカゲル(1
00g)のフラッシュ・クロマトグラフィーにかけ淡黄
色の油状物を得た(4.09g;64%)。1 H NMR(CDCl3):δ1.2−1.7(m,8H,CH
2)、2.5(t,J=6.5Hz,2H,CH2)、2.93(t,
J=6.5Hz,2H,CH2)、3.01(t,J=6.4Hz,
2H,CH2)、3.2(t,J=6.4Hz,2H,CH2)、
3.76(s,6H,OCH3)、6.8−7.5(m,15H,
ArH)、8.2(d,J=9.2Hz,2H,PHNO2 m-
H)。13 C NMR(CDCl3):δ25.83、26.69、2
9.53、29.87、30.55(CH2)、39.68(C
2NHCO)、55.14(OCH3)、63.16(DMT
rOCH2)、85.60(CAr3)、112.91、126.
53、127.64、127.70、127.79、12
8.10、129.07、129.95、136.60、1
45.32、158.26(DMTr C)、122.4、1
25.1、145.31、155.8(PhNO2 C)、17
0.49、170.75(C=O)。 この化合物は容易に除去することができないEtOAc溶
媒を若干含んでいた。
【0054】N−フルオレニルメトキシカルボニル−6
−アミノヘキサン酸 ペンタフルオロフェニル (FmocA
haOPfp;) 6−アミノヘキサン酸(2.62g;20mモル)および
Na2CO3(5.30g;50mモル)をH2O(60ml)
に溶解し、次いでジオキサン(25ml)を加え、続いて
N−(フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシン
イミド(Fmoc-NHS)(6.75g;20mモル)を加え
た。この混合物を16時間激しく撹拌した。次いで、こ
の濁った反応混合物をH2O(1.2l)に注ぎ、透明な溶
液を得た。この溶液をEtOAc(2x300ml)で抽出
し、水層を濃HCl(約10ml)でpH3まで酸性化し
て多量の沈澱を得た。これを16時間、4℃に保ち、次
いで濾過して6.05g(86%)のFmocAhaOHを得
た。
【0055】DMF(8ml)中のFmocAhaOH(1.7
7g;5mモル)およびペンタフルオロフェノール(Pf
p;1.01g;5.5mモル)の溶液に、DMF(2ml)
中のDCC(1.03g;5mモル)の溶液を加えた。こ
の溶液を16時間撹拌し、濾過し、濾液を真空下で蒸発
乾固させて粗製のエステルを得、これを95%EtOH
/1%AcOH(約10ml)から再結晶して2.41g
(93%)の白色針状結晶を得た。 融点:128−129℃ 。1 H NMR(CDCl3):δ1.4−1.8(m,6H,CH
2)、2.7(t,J=7.2Hz,2H,CH2CO2)、3.2
(m,2H,NHCH 2)、4.2(5,J=6.7Hz,1H,F
moc CH)、4.4(d,J=6.8Hz,2H,Fmoc C
2)、7.3−7.8(m,8H,Fmoc ArH)。13 C NMR(CDCl3):δ24.36(C4)、25.9
3(C3)、29.62(C5)、33.18(C2)、40.
73(C6)、47.31(Fmoc C)、66.54(Fmoc
CH2)、119.98、125.00、127.02、1
27.67(Fmoc芳香族CH)、141.34、143.9
9(Fmoc 芳香族C)、156.46(FmocC=O)、16
9.36(エステル CO2)。
【0056】N−(N−フルオレニルメトキシカルボニ
ル−6−アミノヘキサノイル)−6−アミノヘキサン酸
(FmocAha2OH;) DMF(8ml)中のFmocAhaOH(上記のようにして調
製;1.77g;5mモル)およびN−ヒドロキシスクシ
ンイミド(0.575g;5mモル)の溶液に、DMF(2
ml)中のDCC(1.03g;5mモル)の溶液を加え
た。これを16時間撹拌し、濾過し、そして濾液を真空
下で蒸発させてシロップを得た。これをイソプロパノー
ル(〜10ml)から再結晶して1.94g(86%)の
を得た。
【0057】ジオキサン(10ml)中の(0.912
g;2mモル)の溶液に、H2O(10ml)中の6−アミ
ノヘキサン酸(0.524g;4mモル)およびNa2CO3
(0.424g;4mモル)を滴下した。得られた懸濁液
を48時間激しく撹拌し、次いでH2O(100ml)中
に注ぎ、透明な溶液を得た。この激しく撹拌している溶
液のpHを1M KHSO4(10ml)の滴下によって3
まで下げた。多量の沈澱が生成し、これを24時間、4
℃に保ち、次いで濾過して定量的収率の酸を得た。この
粗製の生成物をEtOAcから再結晶して0.679g(7
3%)の白色粉末を得た。 融点:106.5−107℃ 。1 H NMR(CD3OD):δ1.3−1.7(m,12H,内
部CH2)、2.1(t,J=7.4Hz,2H,CH2CON
H)、2.3(t,J=7.3Hz,2H,CH2CO2H)、3.
0-3.2(m,4H,FmocNHCH2およびCH2CONH
CH2)、4.2(t,J=6.8Hz,1H,Fmoc CH)、
4.3(d,J=6.8Hz,2H,Fmoc CH2)、7.2−
7.8(m,8H,Fmoc ArH)。
【0058】N−(N-フルオレニルメトキシカルボニ
ル-6-アミノヘキサノイル)アミノヘキサン酸 ペンタフ
ルオロフェニル (FmocAha2OPfp;) DMF(1ml)中の(233mg;0.5mモル)およ
びペンタフルオロフェノール(101mg;0.55mモ
ル)の溶液に、DCC(103mg;0.5mモル)を加え
た。これを2d撹拌し、次いで濾過した。濾液を真空下
で蒸発させてクリーム状の固体とし、これを95%ET
OH/1%AcOH(1ml)から再結晶して180mg
(57%)の純粋なを得た。 融点:126−127℃。
【0059】N−tert-ブトキシカルボニル−6−アミ
ノヘキサン酸 ペンタフルオロフェニル() EtOAc(50ml)中のN−Boc−6−アミノヘキサン
酸(4.78g;20.8mモル)およびペンタフルオロフ
ェノール(3.68g;20mモル)の溶液にDCC(4.
12g;20mモル)を加えた。これを16時間撹拌
し、次いで濾過し、濾液を真空下で蒸発させてシロップ
にした。これを放置しておくと結晶化して7.46g(9
4%)のエステルが得られた。イソプロパノール/1%
酢酸から再結晶して6.26gの白色針状結晶を得た。 融点:81−83℃。1 H NMR(CDCl3):δ1.4−1.6(m,15H,B
oc CH3および内部CH2)、1.8(m,2H,CH 2CH2
CO2)、2.67(5,J=7.3Hz,2H,CH2CO2)、
3.1(m,2H,NHCH 2)、4.5(b,1H,NH)。13 C NMR(CDCl3):δ24.38(C4)、26.0
0(C3)、28.39(Boc CH3)、29.70(C5)、
33.20(C2)、40.28(C6)、79(Boc C)、
156(Boc C=O)、169(C1)。
【0060】N−(N−tert-ブトキシカルボニル−6
−アミノヘキサノイル)−6−アミノヘキサン酸 ペンタ
フルオロフェニル (BocAha2OPfp;) 1M NaOH(5ml;5mモル)およびH2O(5ml)
中の6−アミノヘキサン酸(1.31g;10mモル)の
溶液に、ジオキサン(10ml)中の(1.99g;5m
モル)の溶液を加えた。得られた微細な懸濁液を激しく
3d撹拌すると透明になった。この溶液をH2O(200
ml)に加え、1MのKHSO4(約10ml)の滴下によ
ってそのpHを3.5まで下げ、得られた溶液をEtOAc
(3x100ml)で抽出し、乾燥し(Na2CO4)、そし
て真空下で3mlになるまで濃縮した。次いで、さらに
EtOAc(10ml)を加え、続いてDCC(1.03g;
5mモル)を加えた。これを16時間撹拌し、濾過し、
濾液を真空下で蒸発乾固し、生成物を1%AcOH含有
のEtOH/H2O(約10ml)から再結晶して1.75
g(67%)の白色針状結晶を得た。 融点:88−89℃。1 H NMR(CDCl3):δ1.3−1.9(m,2H,C
2およびBoc CH3)、2.2(t,J=7.5Hz,2H,
CH 2CONH)、2.7(t,J=7.3Hz,2H,CH2
2)、3.1(m,2H,Boc NHCH 2)、3.3(m,2
H,CONHCH 2)、4.6(bs,1H,Boc NH)、5.6
(bs,1H,CONH)。13 C NMR(CDCl3):δ24.35、25.31、2
6.10、26.41、29.31、29.83、33.1
7、36.62、39.14、40.35(CH2)、28.
44(Boc CH3)、79.12 (Boc 中心C)、156.05(Boc C=O)、169.3
9(エステル C=O)、172.84(アミド C=O)。
【0061】ジイソブチリル−5(および6)−カルボキ
シフルオレセイン,ペンタフルオロフェニル エステル
() 無水トリメリト酸(9.6g;0.05モル)およびレゾル
シノール(11g;0.11モル)を十分に混合し、19
0℃の油浴に1時間入れた。次いで、温度を210℃ま
で上げ、その温度に5時間保つと、溶融物が暗赤色の固
体に固化した。次に、これを冷却し、DMF(50ml)
に溶解した。この溶液にピリジン(100ml)および塩
化イソブチリル(15.4ml;0.15モル)を加え、こ
れを24時間撹拌した。濾過した後、得られた濃厚なシ
ロップをEtOAc(40ml)に再溶解し、1M H2SO
4(2x300ml)およびH2O(1x300ml)で洗浄
し、乾燥し(Na2SO4)、そしてもう一度濃縮してシロ
ップにした。これをCH2Cl2に再溶解し、シリカゲル
カラム(170g)のフラッシュ・クロマトグラフィーに
かけ、最初はCH2Cl2(800ml)で、次いで2%M
eOH/CH2Cl2で溶離した。生成物を含む分画を集
め、溶媒を真空下で除去すると12.45g(48%)の
粗製のジイソブチリル−5(および6)−カルボキシフル
オレセインが得られた。
【0062】この物質(5.77g;11mモル)および
ペンタフルオロフェノール(2.32g;21.1mモル)
を1/1のEtOAc/CH2Cl2(125ml)に溶解し
た。この溶液を4℃まで冷却し、DCC(2.5g;1
2.1mモル)を滴下した。これを2時間撹拌し、次いで
濾過し、溶媒を真空下で除去して油状物を得、これを一
晩、−20℃にして固化させた。これをCH2Cl2(5
0ml)に再溶解し、シリカゲル(150g)のフラッシ
ュ・クロマトグラフィーにかけ、CH2Cl2で溶離し
た。生成物を含む分画を集め、溶媒を真空下で除去し、
生成物を95%EtOH/2%酢酸から再結晶すると3.
68g(59%)の白色針状結晶が得られた。 融点:184−188℃。 tlc(CH2Cl2)にかけると、この物質は、2つの異性
体に対応するRf 0.58および0.63の2つの近接し
て移動するスポットを与えた。1 H NMR(CDCl3):δ1.31(d,J=6.9Hz,
12H,CH3)、2.8(septet,J=7.0Hz,2H,CH
(CH3)2 )、6.83(s,4H,H1'およびH2')、7.1
1(s,2H,H4')、7.38(d,J=8.0Hz,0.5H,
5−異性体のH 7)、7.96(s,0.5H,6−異性体の
7)、8.20(d,J=8.0Hz,0.5H,5−異性体の
6)、8.5(m,1H,6−異性体のH4およびH5)、8.
87(s,0.5H,5−異性体のH4)。13 C NMR(CDCl3):δ18.82、34.18、8
2.11、82.24、110.61、115.07、11
5.11、118.00、125.01、125.89、1
26.36、127.05、128.08、128.7
1、129.28、130.92、132.23、133.
30、136.32、137.05、138.2、139.
62、141.8、142.84、151.46、151.
51、152.66、153.41、158.21、16
1.06、167.50、174.94。
【0063】この物質は分析的に純粋であり、フルオレ
セインラベル化実験で用いる物質なので、これを用いて
カルボキシフルオレセイン(CF)のスペクトル特性を測
定した。0.1M NH4OAc(pH9.0)中のの1μM
溶液を3dの間放置してをCF核に分解し、スペクト
ルの測定を行った。495および496nmでのこの溶液
の消衰係数75000M-1であり、260nmでは230
00M-1であった。260nmでの同じ溶液中の放出ペン
タフルオロフェノキシドの消衰係数は極めて低く(17
0M-1)、上記の吸収係数の誤差範囲内であったので、
考慮に入れなかった。また、この溶液をフルオレセイン
含有のポリアミド-オリゴヌクレオチド ハイブリッドの
蛍光収率のための標準対照として用いた。
【0064】1Hおよび13C NMRスペクトルは、内部
対照としてテトラメチルシランを用い、それぞれ300
および75MHzのBruker AM300で記録した。ジ
メチルホルムアミド(DMF)を減圧下で蒸留し、1〜2
日以内に用いた。ピリジンは水酸化カリウムから蒸留
し、5Aのモレキュラー・シーブ上で保存した。融点
は、Electrothermal Melting Point Apparatusを用
い、一方が開いたキャピラリー中で測定した。フラッシ
ュ・クロマトグラフィーはMerck Kieselgel #938
5を用いて行った。
【0065】実施例2:ペプチド合成 Fmoc(フルオレニルメトキシカルボニル)ペプチド合成
法を用いて、複数のリジン残基(後に、非-放射活性ラベ
ルの結合部位として用いることができる)およびアラニ
ン残基(リジン残基の間のスペーサーとして働く)を含有
するペプチドを合成した。このペプチドは配列(AlaLy
s)5Alaを有している。調整された多孔ガラス(CPG)
をペプチド合成のための固体支持マトリックスとして用
いた(この支持体はペプチド合成には普通ではないが、
オリゴヌクレオチド合成に選択した支持体であるの
で)。
【0066】第1図に示すように、アミノプロピルCP
G(AP−CPG)を誘導体化して、この固体支持マトリ
ックスに結合した遊離のヒドロキシ基を得た。AP−C
PG(Fluka、孔の大きさ500A、0.5g、20μモ
ルのアミノ基)に、ジメチルホルムアミド(DMF)(2m
l)中のジメチルアミノピリジン(DMAP)(30.5m
g;250μモル)およびα,ω−ヒドロキシカルボン酸
誘導体1a1bまたは(250μモル)を加えた。これ
を3時間振盪するか、または16時間放置した。次い
で、このCPGを洗浄し、そして乾燥した。官能基化の
程度を、少量のCPGの酸処理によって放出されるジメ
トキシトリチル(λ=507nm、ε=66500M-1)ま
たはピキシル(λ=445nm、ε=4770M-1)の分光
光度検定により定量する。次いで、残存のアミノ基(約
10〜20%)を、ピリジン(2ml)中で15分間、C
PGを無水酢酸(Ac2O)(0.5ml;2.5mモル)およ
びDMAP(50mg;0.4mモル)で処理することに
よってアセチル化する。残存する有意なアミノ基は検出
されなかった。次いで、CPGをCH2Cl2中の3%ジ
クロロ酢酸(2x5分)で処理し、CH2Cl2で洗浄し
た。
【0067】別法では、γ-ブチロラクトンを用いてC
PGを誘導体化した。この場合、CPG(0.5g)およ
びγ-ブチロラクトン(3ml)を7日間、60℃のオー
ブン中に置いた。
【0068】次に、この修飾した固体支持体をペプチド
合成に用いた。最初のアミノ酸を結合させるために(エ
ステル結合の生成)、高濃度の活性アミノ酸を用いた。
即ち、誘導体化したCPG(100mg;2.7μモルの
ヒドロキシ官能基を含む)を、DMF(2ml)中のN−
BOC−アラニン対称無水物およびDMAP(それぞれ
0.2M)の溶液と20時間反応させた。上述のようにA
c2O/DMAPを用いて残存のヒドロキシ基をアセチル
化し、アラニンを脱保護して遊離のアミノ基を得た(2
5μモル/g)。90% トリフルオロ酢酸(TFA)/H
2Oで処理し(30分)、続いて洗浄し(CH2Cl2)、中
和し(20%トリエチルアミン/CH2Cl2)、洗浄し
(CH2Cl2)、そして乾燥することによって最初のアミ
ノ酸からBoc基を除去した。次いで、DMF中、4倍モ
ル過剰のFmoc-アミノ酸ペンタフルオロフェニルエステ
ルおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)
を用い、通常のFmocの化学を用いて、手動のCRBペ
プチド合成機でさらにペプチド合成を行った。簡単に言
うと、CPG基質を、HOBtの存在下で30分間、D
MF(2ml)中でN−α−FMOC−N−ε−BOC−
Lys ペンタフルオロフェニルエステルと反応させた。
この反応はニンヒドリン検定によると定量的であった。
次いで、FMOC基をDMF中の20%ピペリジン(1
x3分、1x7分)で除去した。リジン残基とアラニン
(FMOC−Ala ペンタフルオロフェニルエステルを用
いる)を交互に変え、同じ方法で次の結合を行って(Ala
Lys)5Alaを合成した。
【0069】実施例3:オリゴヌクレオチド-ペプチド
コンジュゲートの合成 実施例2に従って合成したペプ
チドをオリゴヌクレオチド合成の出発原料として用い
た。ペプチドの末端アミノ基を20%ピペリジン/DM
Fで脱保護し、CPGをDMF(0.5ml)中で16時
間、α,ω-ヒドロキシカルボン酸リンカー1a1bまた
(0.2mモル)および1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール(0.2mモル)と反応させた(第2図参照)。残存
するアミノ基をアセチル化し、このCPGを、Applied
Biosystems 380A 自動DNA合成機によるDNA
合成に用いた。別法では、γ-ブチロラクトンを1a
bまたはの代わりにリンカーとして用いた。この場合
には、CPG(100mg)を60℃で7日間、γ-ブチ
ロラクトン(2ml)と反応させた。
【0070】DMTrまたはPx保護基をリンカー基から
除去し、メチル N,N−ジイソプロピルヌクレオシド
ホスホルアミダイト(BeaucageおよびCaruthers;上記)
を用いてオリゴヌクレオチド合成を始めた。簡単に説明
すると、ホスホルアミダイトを乾燥アセトニトリル中の
0.1M溶液とし、0.5Mテトラゾールの存在下で結合
させる。これに続いて、未反応のヒドロキシ基のアセチ
ル化(Ac2O/DMAP)、ホスファイトトリエステルの
ホスフェートへの酸化(I2/H2O)、次のヌクレオシド
ホスホルアミダイトの結合の前の脱トリチル化(DCl
/CH2Cl2)を行う。最初のホスホルアミダイトを末
端の脂肪族ヒドロキシ基に結合させた。オリゴヌクレオ
チドの合成を続け、マウスのカリクレインをコードして
いるmRNAの一部に相補性である30merのオリゴデオ
キシリボヌクレオチドd(GGGCTTCACAACATCTGTGATGTCAGCA
GG)(KPIB)をこの固体支持体上で合成した。トリチ
ル検定による平均の結合収率は99%を越えていた。
【0071】コンジュゲートを脱保護するため、固体支
持体を自動合成機から取り、PhSH/Et3N/CH3
N 1:1:2で2時間処理してホスホトリエステル上の
メチル保護基を除去した。リジン残基上のBOC保護基
(および5'-DMTr基も)は、90%トリフルオロ酢酸
/10%エタンジチオールによる5分間の処理、それに
続く20%Et3N/CH2Cl2による中和によって除去
した。次いで、C-末端アミノ酸を固体支持体に結合さ
せているエステル基を濃NH3水溶液で切断し(4時
間)、この溶液を55℃でさらに16時間加熱してヌク
レオシドのアミノ保護基を除去した。
【0072】第3図は、ポリヌクレオチドキナーゼを用
いる[γ-32P]-ATPによる粗製の生成物の5'-32P末
端ラベル化、および7M尿素を含む20%ポリアクリル
アミドゲルでの電気泳動の後に得られるパターンを示す
ものである。オリゴヌクレオチド-ペプチド ハイブリッ
ドは通常のKPIBよりも遅く移動し、生成混合物の主
成分である。未ラベルの反応液を移動させ、UVで陰を
つけることによってDNAをゲル上で可視化したときに
同様のパターンが観察される。純粋なハイブリッド生成
物は、10%ゲルでのプレパラティブゲル電気泳動によ
って、またはHPLCによって得た。
【0073】生成物のアミノ酸分析は6Ala:5Lysの
予想比を与え、1モルのKPIBあたりに1モルの(Al
aLys)5Alaポリアミドを有していた。この生成物はヘ
ビ毒ホスホジエステラーゼに対して耐性であり(3'-末
端をブロック)、脾ホスホジエステラーゼによって一部
だけが消化された(5'-末端から10ヌクレオチド)(消
化物のHPLC分析によって評価)。3'-末端の正に荷
電したポリアミドの存在は分子のこの領域のホスホジエ
ステラーゼ消化を阻害するようである。P1ヌクレアー
ゼはこのコンジュゲートをその成分であるヌクレオシド
およびヌクレオチドに消化した。
【0074】DNA合成は、常法[Beaucage and Caruth
ers,(1981),Tetrahedron Lett.,22,pp.1859-1862]に従
い、メチルおよびシアノエチルの両保護ヌクレオシドホ
スホルアミダイトを用いて行った。これらの合成法にお
いては、それぞれのヌクレオシドホスホルアミダイトを
支持マトリックスに付加した後に、DMAP/Ac2Oに
よる60〜120秒のキャッピング(capping)工程を用
いた。
【0075】アミノ酸分析はBeckman System 6300 ア
ミノ酸分析機で行った。蛍光分光光度計による測定はP
erkin-Elmer LS-5 ルミネセンス光度計で行った。
HPLCはVydac C18 5μ 25cmx4.6mmカラ
ムを用い、Altexシステムで行った。用いた緩衝液は、
A:0.1M 酢酸トリエチルアンモニウム(pH7.0)、
およびB:45%CH3CN含有の0.1M酢酸トリエチ
ルアンモニウム(pH7.0)であった。
【0076】実施例4:合成アミノ酸を含むポリアミド
の合成 非-ペプチドアミノ酸の使用は、ポリアミドの分子構造
の設計に尚一層の柔軟性を導入する。あらゆるα,ω-ア
ミノカルボン酸を天然アミノ酸の間のスペーサーとして
働かせることができる。容易に入手することができる6
−アミノヘキサン酸(HAhaOH)を標準的な単位として
選択するが、その他のあらゆる類似のアミノカルボン酸
を用いることもできる。始めに、N−Fmoc ペンタフル
オロフェニル活性エステル誘導体およびを合成し、
通常のFmocペプチド合成法において用いた。ダイマー
は、モノマーおよび6−アミノヘキサン酸から好収
率で調製することができる。また、酸は、BOP[ベ
ンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス−(ジメチ
ルアミノ)−ホスホニウム ヘキサフルオロボレート]法
(Castro;上記)を用いて固相合成において直接用いた。
この合成においては、4倍モル過剰の、BOP試薬、
N−メチルモルホリンおよびHOBtをDMF中で用い
た。この方法は、活性エステルを調製することなくこの
スペーサーを導入する極めて効率的な方法であることが
わかった。
【0077】オリゴヌクレオチド部分から十分に離れた
1個の1級脂肪族アミノ基を含むオリゴヌクレオチドの
合成を説明するために、4当量のN−Fmocアミノ酸活
性エステルを用いたこと以外は実施例2に記載の方法
を用い、そしてオリゴヌクレオチドからの隔離のために
活性エステルの2つのカップリングを用いて、ポリア
ミドAha4Lys(Boc)Alaを合成した。次いで、実施例
3の方法に従ってリンカーを付加した後、マウスカリ
クレインmRNA(KPIB)の一部に相補性である30m
erのオリゴヌクレオチドを合成した。このコンジュゲー
トを上記のようにして脱保護した。別の方法において
は、Boc化学をポリアミドの合成に用いた。我々はリジ
ン誘導体としてα−Boc−ε−FmocLysOPfp(また
は、BOP法による対応するカルボン酸)を、そしてス
ペーサーとしてBocAha2OPfpを用いた。4倍モル過
剰の活性アミノ酸およびHOBtをDMF中で0.5時間
用いた。保護されたポリアミド-オリゴヌクレオチド ハ
イブリッドを通常のオリゴヌクレオチドと全く同じ方法
で脱保護し、上記と同一の産物を得た。この場合、リジ
ン残基上のFmoc保護基はアンモニア脱保護工程の間に
切断される。
【0078】また、このFmoc法を用いて10個のリジ
ン残基を含むもっと長いポリアミドを合成した。これは
Ala(LysAha4)9LysAlaであり、手動のペプチド合成
機を用い、Aha4LysAlaと同じ方法(Fmoc法)で合成し
た。この基質上でのKPIBの合成に続く通常の脱保護
プロトコール(実施例3を参照)により、PAGE分析で
KPIBよりもゆっくり移動する主バンドを与える産物
が得られた。このバンドのPAGE精製によって良好な
アミノ酸分析結果を有する産物が得られた。
【0079】実施例5:ラベルされたコンジュゲートの
製造 4種類の別の段階でリポーターグループを導入した:即
ち、(I)ポリアミド合成の後;(II)連結シンソンの付加
の後;(III)オリゴヌクレオチド合成の後;および(IV)
ハイブリッドの脱保護および精製の後である。 (I)リジン側鎖上のBoc保護基の除去の後、この段階で
ビオチンおよびフルオレセイン シンソンを結合させ
た。ビオチンは、DMF中のビオチン、BOP試薬、H
OBtおよびN−メチルモルホリンのそれぞれ0.2M溶
液を用いて30分間結合させた。また、この結合は、そ
れぞれのLys(Boc)残基を付加した後のポリアミド合成
の間に行うこともできる。別法では、ビオチンを例えば
スクシンイミドエステルなどの活性エステルとして付加
することができる。フルオレセインは、この段階で、D
MF中のおよびHOBtの0.3M溶液との3dの反応
によって結合させた。残存するアミノ基はアセチル化し
た。後に行うピペリジン処理はフルオレセイン上のイソ
ブチリル保護基を除去するので、ピリジン中のDMAP
/無水イソ酪酸で16時間再アシル化した。 (II)リジン側鎖の保護基がFmocであり、ポリアミド合
成にBoc法を用いたときには、この段階でラベルの結合
を行うことができる。ε-Fmoc基の除去の後に、ビオチ
ンまたはフルオレセインを段階(I)での方法と同じ方法
で付加する。 (III)リジン側鎖のBoc保護基を上記のように除去し(ハ
イブリッドの脱保護)、ラベルを結合させた。DMF
(0.5ml)中のビオチン N−ヒドロキシスクシンイミ
ジル活性エステル(20当量)およびHOBt(20当量)
との16時間の反応によってビオチンを付加する。フル
オレセインは段階(I)でのようにして付加するが、フル
オレセインの再アシル化は必要ではない。 (IV)常法によって1個のリジンを含有しているハイブリ
ッドにビオチンを付加した。フルオレセインはフルオレ
セインイソチオシアネート(FITC)を用いて付加する
こともできる。
【0080】実施例6:オリゴヌクレオチド-ポリアミ
ド コンジュゲートへの蛍光団のコンジュゲート 下式で示される完全に保護されたオリゴヌクレオチド-
ポリアミド コンジュゲート: CPG-SL-Ala]Lys(Boc)Aha]9Lys(Boc)Ala-S
L-KPIB [式中、Ahaは6−アミノヘキサン酸残基
【化4】 であり、SLはリンカー1a1bおよび から導かれる
結合であり、そしてKPIBはその配列を上に示したオ
リゴヌクレオチドである]を実施例4に従い、30mg
のCPGで合成した。始めに、Lys側鎖のBoc保護基を
除去するため、コンジュゲートを90%トリフルオロ酢
酸/10%エタンジチオールで5分間処理し、次いで2
0%トリエチルアミン/CH2Cl2で処理して生成した
1級アミノ基を中和した。次いで、このコンジュゲート
を、DMF(0.5ml)中で3日間、40倍過剰のジイ
ソブチリルカルボキシ フルオレセイン ペンタフルオロ
フェニル エステル(107mg)および1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール(26mg)と反応させた。次に、こ
のラベルされた化合物を脱保護した。ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動にかけると、このラベルされた化合物は
キシレンシアノール染料と同じ位置に移動する強い蛍光
バンドを与えた。このバンドを切り出し、精製してフル
オレセインラベルされたオリゴヌクレオチド-ポリアミ
ド コンジュゲートを得た。
【0081】また、コンジュゲートCPG-SL-AlaL
ys(Boc)Aha4-SL-KPIBを実施例4の方法に従っ
て合成し、実施例5の段階3に従ってフルオレセインで
ラベルした。次いで、このラベルしたコンジュゲートを
当分野で自体既知の方法に従いゲル電気泳動によって精
製した。
【0082】実施例7:コンジュゲートの精製 ラベルした、およびラベルしていないハイブリッドのほ
とんどの精製は、10%ゲルを用いるポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動(PAGE)によって行った。Bocの化学
によって調製した1個のリジンを含有するハイブリッド
の精製はVydacC18 カラムによる逆相HPLCで行う
のが好都合であるが、これは、このハイブリッドの5'-
DMTr基が無傷であるためである。このDMTr含有の
ハイブリッドを始めに次の条件を用いて精製した:3
3.3%のBでイソクラティックに20分間、次いで6
6.6%のBまでの勾配で30分間。DMTr−KPIB
−SL−Aha4LysAlaは44.0分で溶出する。溶出物
の脱トリチル化(等容量の酢酸、15分)および0〜6
6.6%のBの勾配で30分間の再クロマトグラフィー
により、26.0分で溶出する純粋な生成物が得られ
た。フルオレセイン含有のハイブリッドを、H2O中で
Sephadex G-25 Fine(2g)のカラムに通すことに
よって部分的に精製し、すべての遊離のフルオレセイン
およびその他の低分子量の物質を主に除去することもで
きる。ボイドボリュームで溶出する高分子量の分画(0.
5ml)を集め、H2Oに対して徹底的に透析した。
【0083】実施例8:標的配列へのコンジュゲートの
ハイブリダイゼーション 以下のビオチン化したコンジュゲートを実施例6の方法
に従って調製した: A.KPIB-LL-Aha4Lys(ビオチン)Ala (段階IV
でラベル) B.KPIB-SL-[Aha2Lys(ビオチン)]
Ala (段階II) C.KPIB-SL-[AhaLys(ビオチン)]10Ala (段階
III) D.KPIB-SL-[Aha2Lys(ビオチン)]10Ala (段
階III) [ここで、LLおよびSLはそれぞれリンカーおよび
から導かれる連結を表す]。
【0084】第4図は、コンジュゲートA〜D(レーン
A〜Dに対応)を用いて、マウスのカリクレインcDNA
挿入体を含むpUCプラスミドを含有するドットブロッ
トにハイブリダイズさせたときに得られる結果を示すも
のである。このドットブロットは、1kbのマウス腎カリ
クレインcDNA挿入体を含有し、pUCから導かれる
3.7kbプラスミドを含有していた。ネガティブ対照(N
C)は、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラ
ーゼ(CAT)構造遺伝子を継ぎ合わせたメタロチオネイ
ンIIA遺伝子プロモーターを含有する類似のpUCプラス
ミドであった。このニトロセルロースフィルターを、4
2℃で6.5時間、ハイブリダイゼーション緩衝液[0.
75M NaCl、0.075M クエン酸ナトリウム、2
5mM NaH2PO4、25mM Na2HPO4、10mM ピ
ロリン酸四ナトリウム、0.1mM アデノシン三リン酸
二ナトリウム、25mg/l サケ精子DNA、0.01
% w/v Ficoll、0.01% ポリビニルピロリドン、
0.01%ウシ血清アルブミン、20% ホルムアミド]
(10ml)中でプレハイブリダイズさせ、次いでプロー
ブ(100ng)を加え、これを42℃で一晩ハイブリダ
イズさせた。次いで、このフィルターを、0.2xSS
C[0.03M NaCl、0.003M クエン酸ナトリウ
ム]中、42℃で4回(それぞれ10分間)洗浄した。B
RL(Bethesda Research Labs)BluGENEキット(ビ
オチンに結合するストレプトアビジン-アルカリホスフ
ァターゼ コンジュゲートを使用)、およびそれに続く現
像反応[酵素が基質ニトロ・ブルー・テトラゾリウム(N
BT)および5−ブロモ−4−クロロ−3−インドイル
ホスフェート(BCIP)に作用して不溶性の染料沈澱を
生成する]によってシグナルを検出した。
【0085】段階(IV)(レーンA)または段階(II)(レー
ンB)のどちらかでビオチンを結合させたハイブリッド
の間には、シグナルの有意の差が存在しないことが明ら
かである。これは、オリゴヌクレオチド合成の条件が、
ストレプトアビジン コンジュゲートに結合することが
できなくなるようにはビオチン残基に悪影響を及ぼさな
いことを示すものである。さらに、段階(III)で導入し
た10個のビオチン残基を含有するハイブリッド(レー
ンCおよびD)は、1個のラベルのハイブリッドのシグ
ナルよりも約10倍強いシグナルを与える。ラベル間に
1個のAhaスペーサー(レーンC)または2個のAhaスペ
ーサー(レーンD)を有する複数ラベルのハイブリッドの
ストレプトアビジン結合親和性には有意差は存在しない
ようである。従って、ビオチン残基の相対的な近接度
は、ストレプトアビジン-アルカリホスファターゼ コン
プレックスが有意な程度にビオチン残基に結合する能力
に影響を及ぼさないようである。ネガティブ対照(NC)
(無関係の挿入体を有するpUC)を考慮に入れると、こ
のドットブロット法による1個のラベルのプローブの感
受性は0.5ng(220aモル)であり、複数ラベルのプ
ローブは0.05ng(22aモル)である。また、これら
のビオチン化したプローブを用いて組織片にハイブリダ
イズさせた。
【0086】ハイブリダイゼイションの組織化学分析は
Coghlan,J.P.等[Anal.Biochem.,149,pp.1-28 (1985)]
の方法に従って行った。簡単に説明すると、6μmの凍
結切片を0.1Mリン酸塩(pH7.2)中で5分間、4%
ホルムアルデヒドで固定し、10分間プレハイブリダイ
ズさせた[50mM リン酸ナトリウム(pH7.0)、5.0
mM EDTA、0.02% ficoll、0.02% ウシ血清
アルブミン、0.02% ポリビニルピロリドン、および
0.01% ニシン精子DNA中で]。次いで、ラベルさ
れたコンジュゲートを0.8ng/μlの濃度で加えた。
ハイブリダイゼイションを40℃で3日間行った。次
に、この切片(顕微鏡スライドガラスに付着させた)を、
4xSSC[保存溶液x20は、蒸留水中の3M 塩化ナ
トリウム、0.3M クエン酸ナトリウム]中ですすい
だ。次いで、コンジュゲートのハイブリダイゼイション
を光学顕微鏡下で発色させて可視化した。
【0087】10個のビオチン残基を含むプローブDを
用いて、マウス顎下腺の6μm切片中のカリクレインm
RNAを検出した。第5図に示すように、プローブD
は、顎下腺の複雑な細管に一致する、マウスカリクレイ
ン遺伝子の大部分の発現部位である腺の別個の領域を強
くラベルした(光学顕微鏡で検出)。
【0088】実施例9:反応性の3'ヒドロキシ基を有
するポリアミド-オリゴヌクレオチドコンジュゲートの
合成 式:
【化5】 [式中、Rはアルキルまたは置換アルキルである]で示さ
れるウリジン誘導体を、本出願人の同時係属豪州出願N
o.PI2666/87の方法に従って合成することがで
きる。次いで、このような化合物を、
【化6】 (ここにスペーサー、例えばポリアミドが存在していて
もよい)とDCCの存在下で反応させて、
【化7】 を得ることができる。次いで、延長ポリアミドをC-5
アーム上で合成することができ、これに続いてオリゴヌ
クレオチドをヌクレオシドの5'-ヒドロキシ基上で合成
することができる。これらのウリジン誘導体類は、3'
OHへの延長が必要とされる状況下で、例えばDNAの
配列決定において有用である。そのような状況下におい
て、ヌクレオシドをCPGに結合させているエステル基
を都合よく切断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 固相ペプチド合成の反応工程を示す。
【図2】 オリゴヌクレオチド-ポリアミド コンジュゲ
ート製造の反応工程を示す。
【図3】 変性20%ポリアクリルアミドゲルでの、32
Pで末端ラベルした粗製のKPIB−(AlaLys)5−Al
a(レーン1)および正常なKPIB(レーン2)の電気泳
動分析を示す。
【図4】 ビオチンラベルしたポリアミド-オリゴヌク
レオチド コンジュゲートを用いるドットブロット ハイ
ブリダイゼーションを示すクロマトグラフィーである。
【図5】 雄性マウス顎下腺の6μm凍結切片にハイブ
リダイズするビオチンラベルしたポリアミド-カリクレ
イン オリゴヌクレオチドを示す顕微鏡写真である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07K 17/08 C08G 69/42 NSN C08G 69/08 NRH G01N 33/566 69/42 NSN 33/569 G01N 33/566 A61K 37/02 ADY 33/569 ADZ (72)発明者 ジム・ハララムビディス オーストラリア国、ビクトリア3128ボック ス・ヒル・サウス、エルガー・ロード156 番 (72)発明者 ジェフリー・ウィリアム・トリーギアー オーストラリア国、ビクトリア3122、ホー ソーン、ホーソーン・グローブ62番

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: X−L−Y [式中、Xはポリアミドであり、Yはオリゴヌクレオチ
    ドであり、そしてLはポリアミドXのアミノ末端および
    オリゴヌクレオチドYの3'ホスフェート基と共有結合
    を形成するリンカーである]で示されるオリゴヌクレオ
    チド-ポリアミド コンジュゲート。
  2. 【請求項2】 リンカーLが、ポリアミドのアミノ末端
    と結合を形成する第1の反応性基、およびオリゴヌクレ
    オチドの3'ホスフェートと結合を形成する第2の反応
    性基を有する2官能性のリンカーである請求項1記載の
    コンジュゲート。
  3. 【請求項3】 ポリアミドXが天然アミノ酸で構成され
    ているペプチドである請求項1または請求項2記載のコ
    ンジュゲート。
  4. 【請求項4】 ポリアミドが合成α,ωアミノカルボン
    酸、または天然アミノ酸と合成α,ωアミノカルボン酸
    の組合せで構成されている請求項1〜3のいずれかに記
    載のコンジュゲート。
  5. 【請求項5】 ポリアミドが1またはそれ以上のリポー
    ターグループを含んでいる請求項1〜4のいずれかに記
    載のコンジュゲート。
  6. 【請求項6】 リポーターグループが蛍光団、ビオチ
    ン、酵素、またはコロイド状化合物から選ばれる請求項
    5記載のコンジュゲート。
  7. 【請求項7】 リポーターグループがフルオレセイン、
    テトラメチルローダミン、テキサス・レッド、クマリ
    ン、炭酸脱水酵素、ウレアーゼ、西洋ワサビペルオキシ
    ダーゼ、デヒドロゲナーゼ、および/またはコロイド状
    の金または銀から選ばれる請求項6記載のコンジュゲー
    ト。
  8. 【請求項8】 ポリアミドが抗原性であり、それに結合
    する抗体によって検出することができる請求項1〜4の
    いずれかに記載のコンジュゲート。
  9. 【請求項9】 式: Z−X−L [式中、Zは固相マトリックスを表し、Xは該固相マト
    リックスにそのC-末端で結合しているポリアミドを表
    し、そしてLはポリアミドのN-末端に結合している第
    1の反応性基、およびヌクレオチドの3'ホスフェート
    と結合を形成することができる第2の反応性基を有する
    2官能性のリンカーを表す]で示されるポリアミド。
  10. 【請求項10】 請求項6または7記載のリポーターグ
    ループを1またはそれ以上含んでいる請求項9記載のポ
    リアミド。
  11. 【請求項11】 予め調製したオリゴヌクレオチドまた
    はヌクレオチドの3'末端ホスフェートを、予め調製し
    たポリアミドのアミノ末端に結合させる工程を包含する
    オリゴヌクレオチド-ポリアミド コンジュゲートの製造
    方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜8のいずれかに記載のオリ
    ゴヌクレオチド-ポリアミド コンジュゲートの合成方法
    であって、 (a)第1のアミノ酸またはアミノ酸ユニット(アミド結合
    によって互いに結合している)のC-末端を支持マトリッ
    クスと反応させて、それらの間に結合を形成させ; (b)次いで、この支持マトリックスを、周知の固相ペプ
    チド合成法に従い、1またはそれ以上のアミノ酸と順次
    反応させてポリアミドを得; (c)この支持マトリックス-ポリアミドをリンカーの第1
    の反応性基と反応させて、ポリアミドのアミノ末端とリ
    ンカーを結合させ; (d)工程(c)の生成物を第1のヌク
    レオチドと反応させて、リンカーの第2の反応性基とヌ
    クレオチドの3'ホスフェートを結合させ; (e)次い
    で、この支持マトリックスを、周知の固相オリゴヌクレ
    オチド合成法に従い、1またはそれ以上のヌクレオチド
    と順次反応させてオリゴヌクレオチドを得;そして (f)所望により、支持マトリックスからオリゴヌクレオ
    チド-ポリアミド コンジュゲートを切断し、ポリアミド
    またはオリゴヌクレオチドの反応性基に結合しているす
    べての保護基を除去し、そして得られたコンジュゲート
    を精製すること;を特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 動物または植物組織における特定のポ
    リヌクレオチド群の存在およびその位置の測定方法であ
    って、 (a)被験組織片を調製し; (b)この組織片を請求項1〜8のいずれかに記載のオリ
    ゴヌクレオチド-ポリアミド コンジュゲート(ここで、
    このコンジュゲートのオリゴヌクレオチド部分は標的ポ
    リヌクレオチドの一部に相補性である)とハイブリダイ
    ズさせ; (c)組織片からハイブリダイズしていないプローブ物質
    を除去し;そして (d)コンジュゲートのハイブリダイゼーションによって
    ラベル化された組織片中の位置を検出するか、または同
    定すること;を特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 支持マトリックスに固定化されたか、
    またはその他の方法でそれに結合している特定のポリヌ
    クレオチドの検出方法であって、支持マトリックスを請
    求項1〜8のいずれかに記載のオリゴヌクレオチド-ポ
    リアミド コンジュゲート(ここで、このコンジュゲート
    のオリゴヌクレオチド部分は標的ポリヌクレオチドの一
    部に相補性である)と接触させ、次いでコンジュゲート
    の支持マトリックスへのハイブリダイゼーションを検出
    することを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 生物学的試料中の特定のウイルス性、
    細菌性またはその他のポリヌクレオチドの存在または非
    存在の検出方法であって、試料の核酸を請求項1〜8の
    いずれかに記載のオリゴヌクレオチド-ポリアミド コン
    ジュゲート(ここで、このコンジュゲートのオリゴヌク
    レオチド部分は標的ポリヌクレオチドの一部に相補性で
    ある)と接触させ、次いでコンジュゲートのハイブリダ
    イゼーションが起こるか否かを検出することを特徴とす
    る方法。
  16. 【請求項16】 ウイルス性、細菌性またはその他の疾
    病の治療方法であって、そのような治療を必要としてい
    る患者に治療学的有効量の請求項1〜8のいずれかに記
    載のオリゴヌクレオチド-ポリアミド コンジュゲートを
    投与することを特徴とし、さらに、このコンジュゲート
    のオリゴヌクレオチド部分がアンチセンス オリゴヌク
    レオチドであって特定のウイルス性、細菌性またはその
    他のポリヌクレオチドに相補性であり、従って特定のポ
    リヌクレオチドの転写または翻訳をブロックするもので
    あることを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項1〜8のいずれかに記載のオリ
    ゴヌクレオチド-ポリアミド コンジュゲート(ここで、
    このコンジュゲートのオリゴヌクレオチド部分は所望の
    ポリヌクレオチドの一部に相補性である);およびコン
    ジュゲートのハイブリダイゼーションを検出するための
    試薬;からなる所望のポリヌクレオチドを検出するため
    の診断キット。
  18. 【請求項18】 組織片調製のための試薬をさらに含有
    し、動物または植物組織中の特定のポリヌクレオチド群
    の存在およびその位置の測定に用いる請求項17記載の
    診断キット。
JP08203613A 1987-10-28 1996-08-01 オリゴヌクレオチド−ポリアミド コンジュゲート Expired - Lifetime JP3119171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPI511187 1987-10-28
AU5111 1987-10-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63508563A Division JP2597698B2 (ja) 1987-10-28 1988-10-25 オリゴヌクレオチド‐ポリアミド コンジュゲート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124693A true JPH09124693A (ja) 1997-05-13
JP3119171B2 JP3119171B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=3772527

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63508563A Expired - Lifetime JP2597698B2 (ja) 1987-10-28 1988-10-25 オリゴヌクレオチド‐ポリアミド コンジュゲート
JP08203613A Expired - Lifetime JP3119171B2 (ja) 1987-10-28 1996-08-01 オリゴヌクレオチド−ポリアミド コンジュゲート

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63508563A Expired - Lifetime JP2597698B2 (ja) 1987-10-28 1988-10-25 オリゴヌクレオチド‐ポリアミド コンジュゲート

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP0383803B1 (ja)
JP (2) JP2597698B2 (ja)
AT (1) ATE192465T1 (ja)
CA (1) CA1339205C (ja)
DE (1) DE3856406T2 (ja)
NZ (1) NZ226751A (ja)
WO (1) WO1989003849A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965349A (en) * 1987-12-24 1990-10-23 Applied Biosystems, Inc. Method of synthesizing oligonucleotides labeled with ammonia-labile groups on solid phase supports
US5948634A (en) * 1988-12-21 1999-09-07 The General Hospital Coporation Neural thread protein gene expression and detection of alzheimer's disease
EP0418076A3 (en) * 1989-09-14 1991-05-08 Tosoh Corporation Oligonucleotide derivative and process for producing the same
AT394852B (de) * 1990-04-10 1992-07-10 Chemie Linz Gmbh Verfahren zur herstellung von n-succinimidylcarbonaten
WO1992003464A1 (en) * 1990-08-28 1992-03-05 Microprobe Corporation Solid support synthesis of 3'-tailed oligonucleotides via a linking molecule
CA2095212A1 (en) * 1990-11-08 1992-05-09 Sudhir Agrawal Incorporation of multiple reporter groups on synthetic oligonucleotides
DK51092D0 (da) 1991-05-24 1992-04-15 Ole Buchardt Oligonucleotid-analoge betegnet pna, monomere synthoner og fremgangsmaade til fremstilling deraf samt anvendelser deraf
FR2679255B1 (fr) * 1991-07-17 1993-10-22 Bio Merieux Procede d'immobilisation d'un fragment nucleique par fixation passive sur un support solide, support solide ainsi obtenu et son utilisation.
US5495006A (en) * 1991-09-27 1996-02-27 Allelix Biopharmaceuticals, Inc. Antiviral polynucleotide conjugates
WO1993020090A1 (en) * 1992-04-06 1993-10-14 University Of Medicine & Dentistry Of New Jersey Paired-ion oligonucleotides and methods for preparing same
FR2710075B1 (fr) * 1993-09-15 1995-10-27 Bio Merieux Réactif et procédé pour la détection d'une séquence nucléotidique avec amplification de signal.
US6919441B2 (en) 1994-03-14 2005-07-19 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Polyamide-oligonucleotide derivatives, their preparation and use
DE4408528A1 (de) * 1994-03-14 1995-09-28 Hoechst Ag Peptid-Oligonucleotid-Derivate, deren Herstellung und Verwendung
US5604097A (en) 1994-10-13 1997-02-18 Spectragen, Inc. Methods for sorting polynucleotides using oligonucleotide tags
FR2746413B1 (fr) * 1996-03-19 1998-04-24 Bio Merieux Detection d'une sequence nucleotidique avec amplification de signal
US7226730B1 (en) 1997-02-26 2007-06-05 The General Hospital Corporation Transgenic animals and cell lines for screening drugs effective for the treatment or prevention of Alzheimer's Disease
EP0975651A4 (en) 1997-02-26 2005-03-09 Gen Hospital Corp TRANSGENIC ANIMALS AND CELL LINES FOR THE SCREENING OF MEDICAMENTS FOR THE TREATMENT OR PREVENTION OF ALZHEIMER'S DISEASE
DE10019135A1 (de) * 2000-04-18 2001-10-31 Aventis Pharma Gmbh Polyamidnukleinsäure-Derivate, Mittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
US20030149246A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Russell John C. Macromolecular conjugates and processes for preparing the same
EP1725572B1 (de) 2003-11-05 2017-05-31 AGCT GmbH Makromolekulare nukleotidverbindungen und methoden zu deren anwendung
US8435800B2 (en) 2004-11-22 2013-05-07 Biosight Ltd. Activated labeling reagents and methods for preparing and using the same
US9944713B2 (en) 2004-11-24 2018-04-17 Medicinal Bioconvergence Research Center Antibody specific to the AIMP2-DX2
US7459529B2 (en) 2004-11-24 2008-12-02 Seoul National University Industry Foundation AIMP2-DX2 and its uses
DE102010049607A1 (de) 2009-10-26 2011-06-30 Becker, Claus, Prof., 76470 Konjugate von Nukleotiden und Methoden zu deren Anwendung
US9994894B2 (en) 2011-04-27 2018-06-12 Agct Gmbh Method and components for detecting nucleic acid chains
GB2545898B (en) 2015-12-21 2019-10-09 Sutura Therapeutics Ltd Improved drug delivery by conjugating oligonucleotides to stitched/stapled peptides
GB2574525B (en) * 2015-12-21 2020-09-02 Sutura Therapeutics Ltd Improved drug delivery by conjugating oligonucleotides to stitched/stapled peptides
WO2024069229A2 (en) 2022-08-03 2024-04-04 Sutura Therapeutics Ltd Biologically active compounds

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4388306A (en) * 1980-06-04 1983-06-14 Merck & Co., Inc. Pharmaceutical composition comprising modified polyriboinosinic-polyribocytidylic acid, for induction of interferon in primates
CA1223831A (en) * 1982-06-23 1987-07-07 Dean Engelhardt Modified nucleotides, methods of preparing and utilizing and compositions containing the same
IL70765A (en) * 1983-01-27 1988-07-31 Enzo Biochem Inc Substrates containing non-radioactive chemically-labeled polynucleotides and methods using them
JPS59204200A (ja) * 1983-04-28 1984-11-19 Wakunaga Seiyaku Kk 2,4―ジニトロフェニルヌクレオチド誘導体
JPS59148798A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Wakunaga Seiyaku Kk ビオチンヌクレオチド誘導体
DE3310337A1 (de) * 1983-03-22 1984-09-27 Europäisches Laboratorium für Molekularbiologie (EMBL), 6900 Heidelberg Verfahren zur durchfuehrung von hybridisierungsreaktionen
US4569967A (en) * 1983-10-24 1986-02-11 The Salk Institute For Biological Studies Synthesis of N-substituted peptide amides
US4701499A (en) * 1983-10-24 1987-10-20 The Salk Institute For Biological Studies Synthesis of N-substituted peptide amides
US4748111A (en) * 1984-03-12 1988-05-31 Molecular Diagnostics, Inc. Nucleic acid-protein conjugate used in immunoassay
DE3431536A1 (de) * 1984-08-28 1986-03-13 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Derivatisierte nucleinsaeure-sequenz, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung zum nachweis von nucleinsaeuren
EP0187332B1 (en) * 1985-01-10 1989-02-01 Molecular Diagnostics, Inc. Photochemical method of labelling nucleic acids for detection in hybridization assays
FR2582653B1 (fr) * 1985-05-30 1987-08-14 Centre Nat Rech Scient Nouveaux composes de couplage, leur procede de preparation et leurs applications comme mediateurs dans le developpement des effets des interferons
JPS638396A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd ポリ標識化オリゴヌクレオチド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3119171B2 (ja) 2000-12-18
CA1339205C (en) 1997-08-05
EP0972779A3 (en) 2004-10-20
DE3856406T2 (de) 2000-10-19
EP0383803B1 (en) 2000-05-03
JPH03500773A (ja) 1991-02-21
DE3856406D1 (de) 2000-06-08
EP0383803A4 (en) 1991-03-20
EP0972779A2 (en) 2000-01-19
ATE192465T1 (de) 2000-05-15
EP0383803A1 (en) 1990-08-29
NZ226751A (en) 1992-02-25
WO1989003849A1 (en) 1989-05-05
JP2597698B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119171B2 (ja) オリゴヌクレオチド−ポリアミド コンジュゲート
US5525465A (en) Oligonucleotide-polyamide conjugates and methods of production and applications of the same
Haralambidis et al. The synthesis of polyamide-oligonucleotide conjugate molecules
JP3256539B2 (ja) 連結分子を介する3’―尾分子付オリゴヌクレオチドの固体支持体合成
JPS638396A (ja) ポリ標識化オリゴヌクレオチド誘導体
JPH03504801A (ja) 標識された核酸プローブ
JPH02504144A (ja) ヌクレオシド誘導体
EP0405913B1 (en) Hydrophobic nucleic acid probe
US5677440A (en) Oligonucleotide-polyamide conjugates
JP2004325457A (ja) 試料中の検体の存在又は量を検出する方法
JP2001509784A (ja) 非ヌクレオチド連結試薬
JP4908714B2 (ja) ポリアミド核酸誘導体および薬剤、ならびにその調製方法
Gao et al. Stabilization of double-stranded oligonucleotides using backbone-linked disulfide bridges
US6013434A (en) Oligonucleotide-polyamide conjugates
US6664058B2 (en) Base analogues
US7183405B2 (en) Compositions and methods for labeling oligonucleotides
Pochet et al. Snthesis of dna fragmenents linked to a solid support
WO1993024511A1 (en) Oligonucleotide-polyamide conjugates
AU621572C (en) Oligonucleotide-polyamide conjugates
CA2119927A1 (en) Duplex-forming polynucleotide conjugates
AU621572B2 (en) Oligonucleotide-polyamide conjugates
Stetsenko et al. Chemical methods for peptide-oligonucleotide conjugate synthesis
JP2723360B2 (ja) オリゴヌクレオチド−ポリアミドコンジュゲート
FR2620122A1 (fr) Procede d'obtention par voie chimique d'oligonucleotides marques et applications biologiques
JPH10500963A (ja) アミノカルボン酸、ペプチドまたはカルボン酸スペーサーを有する3’−(4’−)非放射性標識ヌクレオシドおよびヌクレオチド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9