JPH0590593A - 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとその製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとその製造方法

Info

Publication number
JPH0590593A
JPH0590593A JP4081918A JP8191892A JPH0590593A JP H0590593 A JPH0590593 A JP H0590593A JP 4081918 A JP4081918 A JP 4081918A JP 8191892 A JP8191892 A JP 8191892A JP H0590593 A JPH0590593 A JP H0590593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
substrate
electrode
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4081918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2689047B2 (ja
Inventor
Tomohide Terajima
知秀 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4081918A priority Critical patent/JP2689047B2/ja
Priority to US07/889,290 priority patent/US5289019A/en
Priority to EP92306684A priority patent/EP0526084A1/en
Publication of JPH0590593A publication Critical patent/JPH0590593A/ja
Priority to US08/148,628 priority patent/US5372954A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2689047B2 publication Critical patent/JP2689047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/135Removal of substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低いオン抵抗を有しつつ、過大な電流の流れ
ることを防止するIGBTを得る。 【構成】 p+ 基板1の上側主面付近では従来のIGB
Tと同様にn+ 層2A、n- 層2B、pウェル領域3、
+ 拡散領域4、ゲート酸化膜5、ゲート電極6エミッ
タ電極8が備えられている。p+ 基板1の下側主面には
+ 層2Aに達しないようにn+ 拡散領域10が形成さ
れ、これはp+ 基板1と共にコレクタ電極9に接続され
ている。 【効果】 エミッタ電極とコレクタ電極との電位差が小
さい場合にはp+基板からホールがn- 層へ注入され、
低いオン抵抗を得ることができる。エミッタ電極とコレ
クタ電極との電位差が大きい場合にはn+拡散領域から
延びる空乏層がn+ 層にリーチスルーし、ホール注入量
が過大となるのを抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はゲート電極に所定の電
圧を印加することにより動作を行うIGBT及びその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図24に従来の絶縁ゲート型バイポーラ
トランジスタ(以下IGBT(Insulated G
ate Bipolar Transistor))の
断面図を示す。p+ 基板1の上側主面にはn+ エピタキ
シャル層(以下n+ 層)2Aが形成され、n+ 層2A上
には、n- エピタキシャル層(以下n- 層)2Bが形成
されている。n- 層2Bの表面にはp型の不純物を拡散
することにより得られるpウェル領域3が形成されてい
る。このpウェル領域3の表面にはn型の不純物を選択
的に拡散することにより得られるn+ 拡散領域4が形成
される。
【0003】さらにn+ 拡散領域4とn- 層2Bとにま
たがった表面上にはゲート酸化膜5が形成され、このゲ
ート酸化膜5中にはポリシリコンからなるゲート電極6
が形成されている。また、金属からなるエミッタ電極8
がn+ 拡散領域4およびpウェル領域3に接触して設け
られており、このエミッタ電極8とゲート電極6とは層
間酸化膜7を介することによって絶縁されている。一
方、p+ 基板1の下側主面には、金属からなるコレクタ
電極9が形成されている。
【0004】このように構成されたIGBTは以下のよ
うに動作する。エミッタ電極8とゲート電極6とを同電
位にし、コレクタ電極9を正にバイアスすると、pウェ
ル領域3とn- 層2Bの作るpn接合から、n- 層2B
に向かって空乏層が伸び、これによって耐圧が保持され
る。つまりオフ状態を保つ。この時空乏層はn+ 層2A
に当たってとまるので、空乏層がp+ 基板1に達してリ
ーチスルーすることが防止される。
【0005】次に、ゲート電極6をエミッタ電極8に対
し正にバイアスすると、ゲート電極6直下のpウェル層
3がn反転してnチャネルを形成し、電子がn+ 拡散領
域4からnチャネルを通ってn- 層2Bへ流れる。する
とpウェル領域3とn- 層2B間での電圧保持がなくな
っていくと同時に、p+ 基板1とn+ 層2Aの間に順バ
イアスが加わり、ホールがn- 層2Bからpウェル領域
3へと流れる。また注入されたホールによるモジュレー
ションによりn- 層2Bの電子濃度も上昇する。以上の
ように、ホール電流とモジュレーションによるn- 層2
Bの電子濃度上昇により、低いオン抵抗が得られてい
る。再びゲート電極6をエミッタ電極8と同電位にする
と、nチャネルが消滅し、pウェル領域3とn- 層2B
間の耐圧が回復しはじめ、p+ 基板1とn+ 層2Aとの
間には順バイアスが加わらなくなり、ホールの注入がと
まる。しかし、すでにn- 層2Bに注入されたホールが
順次pウェル領域3に達し、これによるテール電流が電
力損失の原因となるため、n- 層2Bに重金属をドープ
したり,電子線照射等を行うことによって再結合中心を
導入し、キャリアライフタイムを短くしてテール電流を
抑えている。また、一般に低オン抵抗を得るには、n+
層2Aの比抵抗を上げること、厚みを薄くすること、前
述のキャリアライフタイムを長くすることが有効である
が、逆に低オン抵抗なものはオン状態においてコレクタ
・エミッタ間に過大な電圧が加わった時に電流密度が大
きくなりすぎることによって、破壊しやすい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のIGBTは以上
のように構成されているため、通常の使用条件で最適化
し、低オン抵抗を得ている構造では、オン状態でコレク
タ−エミッタ間に過大な電圧(短絡など)が加わった場
合、p+ 基板とn+ 層2Aとの間の順バイアスが大きく
なり、ホールが多量に注入され、電流密度が上がりすぎ
る事によって素子が破壊してしまうという問題点があっ
た。
【0007】その一方で、前述の破壊を防ぐために電流
密度が上がりすぎないようにすると、通常の使用条件で
の電流密度が下がり、オン抵抗が大きくなってしまうと
いう問題点があった。
【0008】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、オン状態において、通常の電
流密度でのオン抵抗を大きくする事なく、コレクタ・エ
ミッタ間に過大な電圧が加わった場合に電流密度が過大
になるのを防ぐIGBT及びその製造方法を得ることを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この第1の発明の絶縁ゲ
ート型バイポーラトランジスタは、第1及び第2主面を
有する第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層
の前記第1主面上に形成された第2導電型の第2半導体
層と、前記第2半導体層の、前記第1半導体層と反対側
にある表面に選択的に形成された第1導電型の第3半導
体層と、前記第3半導体層の表面に選択的に形成された
第2導電型の第4半導体層と、前記第2半導体層と前記
第4半導体層とで挟まれた前記第3半導体層の前記表面
上に形成された絶縁層と、前記絶縁層中に形成された制
御電極と、前記第3半導体層及び前記第4半導体層のい
ずれにも接続するように形成された第1電極と、前記第
1半導体層の前記第2主面に、前記第2半導体層に接し
ないように選択的に形成された第2導電型の第5半導体
層と、前記第1半導体層の前記第2主面上及び第5半導
体層のいずれにも接続するように形成された第2電極
と、を備える。
【0010】この第2の発明の絶縁ゲート型バイポーラ
トランジスタは、第1及び第2主面を有する第1導電型
の第1半導体層と、前記第1半導体層の前記第1主面上
に形成された第2導電型の第2半導体層と、前記第2半
導体層の、前記第1半導体層と反対側にある表面に選択
的に形成された第1導電型の第3半導体層と、前記第3
半導体層の表面に選択的に形成された第2導電型の第4
半導体層と、前記第1半導体層の前記第2主面から前記
第2半導体層に達する溝と、前記第2半導体層と前記第
4半導体層とで挟まれた前記第3半導体層の前記表面上
に形成された絶縁層と、前記絶縁層中に形成された制御
電極と、前記第3半導体層及び前記第4半導体層にまた
がって形成された第1電極と、前記溝の内側から順に積
層された、第2導電型の第5半導体層、第1導電型の第
6半導体層、及び前記第2半導体層よりも不純物濃度が
高い第2導電型の第7半導体層と、前記第1半導体層の
前記第2主面上と前記第5半導体層と前記第6半導体層
のいずれにも接続されて形成された第2電極と、を備え
る。
【0011】この第3の発明の絶縁ゲート型バイポーラ
トランジスタの製造方法は、(a)第1及び第2主面を
有する第1導電型の第1半導体層の前記第1主面上に第
2導電型の第2半導体層を形成し、(b)前記第2半導
体層の、前記第1半導体層と反対側にある表面に第1導
電型の第3半導体層を選択的に形成し、(c)前記第3
半導体層の表面に第2導電型の第4半導体層を選択的に
形成し、(d)絶縁層を前記第2半導体層と前記第4半
導体層とで挟まれた前記第3半導体層の前記表面上に、
制御電極を前記絶縁層中に、それぞれ形成し、(e)前
記第3半導体層及び前記第4半導体層のいずれにも接続
するように第1電極を形成し、(f)前記第1半導体層
の前記第2主面に、前記第2半導体層に接しないように
第2導電型の第5半導体層を選択的に形成し、(g)前
記第1半導体層の前記第2主面上及び前記第5半導体層
のいずれにも接続するように第2電極を形成する。
【0012】この第4の発明の絶縁ゲート型バイポーラ
トランジスタの製造方法は、(a)第1及び第2主面を
有する第1導電型の第1半導体層の前記第1主面上に第
2導電型の第2半導体層を形成し、(b)前記第2半導
体層の、前記第1半導体層と反対側にある表面に第1導
電型の第3半導体層を選択的に形成し、(c)前記第3
半導体層の表面に第2導電型の第4半導体層を選択的に
形成し、(d)絶縁層を前記第2半導体層と前記第4半
導体層とで挟まれた前記第3半導体層の前記表面上に、
制御電極を前記絶縁層中に、それぞれ形成し、(e)前
記第3半導体層及び前記第4半導体層のいずれにも接続
するように第1電極を形成し、(f)前記第1半導体層
の前記第2主面に開口部を有し、前記第2半導体層に達
する溝を形成し、(g)前記溝の内側から順に、第2導
電型の第5半導体層と、第1導電型の第6半導体層と、
前記第2半導体層よりも不純物濃度が高い第2導電型の
第7半導体層とを形成し、(h)前記第1半導体層の前
記第2主面上と前記第5半導体層と前記第6半導体層の
いずれにも接続するように第2電極を形成する。
【0013】
【作用】この発明にかかる絶縁ゲート型バイポーラトラ
ンジスタでは、オン状態において電流密度が通常より大
きくなった場合には、第1半導体層を流れる電流による
電圧降下により、第5半導体層の上の、第1半導体層と
第2半導体層間に順バイアスの増加が弱められる事と、
更に第5半導体層と第1半導体層の間に逆バイアスが加
わり、第5半導体層と第2の半導体層に挟まれた第1の
半導体層を空乏層がリーチスルーし、キャリアが直接に
第2の半導体層と第5半導体層の間を流れる事により、
第1の半導体層から第2の半導体層へのキャリア注入の
増大を抑制し、電流密度が過大となるのを防ぐ。
【0014】
【実施例】図1は本発明の第1実施例であるIGBTを
示す断面図である。p+ 基板1の上側主面上にはn+
2Aが形成され、n+ 層2A上には、n- 層2Bが形成
されている。n- 層2Bの表面にはp型の不純物を拡散
することにより得られるpウェル領域3が形成されてい
る。このpウェル領域3の表面にはn型の不純物を選択
的に拡散することにより得られるn+ 拡散領域4が形成
される。また、p+ 基板1の下側主面から、n+ 層2A
に達しないようにn+ 拡散領域10が形成されている。
さらにn+ 拡散領域4とn- 層2Bとにまたがった表面
上にはゲート酸化膜5が形成され、このゲート酸化膜5
上には、ポリシリコンからなるゲート電極6が形成され
ている。また、n+ 拡散領域4およびpウェル領域3に
接触して金属からなるエミッタ電極8が設けられてお
り、このエミッタ電極8とゲート電極6とは層間酸化膜
7を介することによって絶縁されている。一方、p+
板1の下側主面とn+ 拡散領域10には、金属からなる
コレクタ電極9が形成されている。
【0015】以上のように構成されたIGBTにおい
て、エミッタ電極8とゲート電極6とを同電位にし、コ
レクタ電極9を正にバイアスすると、pウェル領域3と
- 領域2Bの作るpn接合から、n- 層2Bに向かっ
て空乏層が伸びる事によって耐圧が保持され、オフ状態
を保つ。次に、ゲート電極6をエミッタ電極8に対し正
にバイアスするとゲート電極6直下のpウェル層3がn
反転してnチャネルを形成し、電子がn+ 拡散領域4か
らnチャネルを通ってn- 層2Bへ流れる。するとpウ
ェル領域3とn- 層2Bでの電圧保持がなくなっていく
と同時に、p+ 基板1とn+ 層2Aの間に順バイアスが
加わり、ホールがn- 層2Bからpウェル領域3へと流
れる。また注入されたホールによるモジュレーションに
よりn- 層2Bの電子濃度も上昇する。以上のように、
ホール電流とモジュレーションによるn- 層2Bの電子
濃度上昇により低いオン抵抗を得ている。通常の電流密
度ではn+ 層2Aとp+ 基板の間の接合全体でホールが
注入されており、この時n+ 拡散領域10による抵抗は
従来の構造よりもホールの注入を妨げる。しかし、これ
はn+ 層2Aの比抵抗を上げる事や厚みを下げる事等で
十分補うことができる。さらに、通常の電流密度におい
て従来の構造よりホールの注入を大きくして、より低オ
ン抵抗にする事が可能である。
【0016】一方、電流密度がさらに上昇してくると、
+ 拡散領域10とn+ 層2Aに挟まれたp+ 基板1か
らのホール注入の増大が制限される。
【0017】これを、図2で説明する。V0 は電極9の
電位、V1 はp+ 基板1とn+ 層2Aの接合に近い部分
のp+ 基板1の電位、V2 はn+ 拡散領域10とn+
2Aに挟まれたp+ 基板1の中央付近の電位、V3 はn
+ 層2Aの電位である。R1はp+ 基板1とn+ 層2A
の接合に近い部分から電極9までの抵抗、R2はn+
散領域10とn+ 層2Aに挟まれたp+ 基板1の中央付
近からn+ 拡散領域10がなく、かつp+ 基板1とn+
層2Aの接合に近い部分に達するまでの抵抗である。
【0018】今、電極9からのホール電流が上昇してく
ると、p+ 基板1を流れるホール電流と抵抗R1,R2
による電圧降下で、電位V1 ,V2 はともにV0 に対し
て低下してくる。しかし、抵抗R2における電圧降下の
分だけ電位V2 のほうが電位V1 より低くなる。従って
+ 拡散領域10とn+ 層2Aにはさまれたp+ 基板1
の中央付近の順バイアス(V2 −V3 )は、n+ 拡散領
域10が存在しない領域の順バイアス(V1 −V3 )よ
りも小さくなってこの領域からのホールの注入の増大は
抑制されてくる。
【0019】これと同時にn+ 拡散領域10と、p+
板1のうちn+ 拡散領域10とn+ 層2Aに挟まれた部
分には、逆バイアス(V0 −V2 )がかかり、空乏層L
がp+ 基板1側に伸びる。よって抵抗R2は増大し、ま
すます順バイアス(V2 −V3 )が変化しなくなりこの
領域からのホールの注入の増大が抑制される。さらに電
流密度が上昇すると、この逆バイアスが大きくなりp+
基板1側に伸びた空乏層Lがn+ 層2Aにリーチスルー
して電子電流が直接n+ 拡散領域10へ流れ込んでくる
ようになる。これを図3に示す。この状態に達すると、
+ 基板1とn+ 層2Aの間の順バイアス(V1
3 )も増大しにくくなり、p+ 基板1からn+ 層2A
へのホールの注入が増大しにくくなる。以上のように、
電流密度が通常の場合は従来の構造と同等もしくは同等
以上にホールの注入が起こり、エミッタ・コレクタ間に
過大な電圧が加わった場合(短絡等)など電流密度があ
る程度以上大きくなった時にはホールの注入の増大を抑
制するので、通常の電流密度で低オン抵抗であり、かつ
電流密度が過大になるのを防ぐIGBTを得ることがで
きる。
【0020】また、この効果は、n+ 層2Aをエミッ
タ、p+ 基板1をベース、n+ 拡散領域10をコレクタ
とする寄生npnトランジスタにおいて、そのコレクタ
・エミッタ間の電圧の上昇にしたがってベースが空乏化
することによりHfeが上昇して(アーリー効果)IGB
Tの電流密度が過大になるのを防いでいるということで
説明することも可能である。従って、この寄生npnト
ランジスタのHfeが大きいほど、IGBTの電流密度が
過大になるのを防ぐ効果が大きいといえる。
【0021】図4に第1実施例のコレクタ・エミッタ間
電圧に対するコレクタ・エミッタ間電流の特性を示す。
曲線51は従来のIGBTの、曲線52,53は第1実
施例の、それぞれの特性を示している。曲線52,53
はn+ 層2Aとn+ 拡散領域10との間に存在するp+
基板1の不純物濃度が、それぞれ比較的低い場合と高い
場合とを示している。これらは、前述の寄生npnトラ
ンジスタのHfeがそれぞれ高い場合と、低い場合とに対
応する。
【0022】曲線52,53のいずれによって示される
場合も、従来のIGBT(曲線51)より電流制限がな
されていることがわかる。しかし、曲線52が示す場合
には、定格電流IL を得るために必要な電位V52がかえ
って従来の場合において必要な電位V51よりも増大して
おり、その結果オン抵抗の増大を招いている。曲線53
が示す場合には定格電流ILを得るために必要な電位V
53は必要な電位V51よりも低下し、オン抵抗が減少して
いる。
【0023】従って、第1実施例の構造においても、こ
のオン抵抗の増大を回避する構造をとることが望まし
い。研究の結果、n+ 拡散領域10と、n+ 層2A及び
+ 拡散領域10に挟まれたp+ 基板1との間に形成さ
れるpn接合からp+ 基板1に向かって延びる空乏層L
が、n+ 層2Aに達してリーチスルーするために必要な
電圧が10V以上であることが望ましいことがわかっ
た。これは前述の寄生npnトランジスタのHfeが大き
すぎてはならないことを示している。
【0024】このような望ましい構造を第1実施例にお
いて実現するには、n+ 拡散領域10とn+ 層2Aの間
の距離、即ち空乏層Lがリーチスルーする領域でのp+
基板1の厚さtと、その不純物濃度ρとを適切に制御す
る必要がある。
【0025】p+ 基板1よりもn+ 拡散領域10のほう
が不純物濃度が高く、空乏層Lはp+ 基板1側にのみ形
成されるとした場合、不純物濃度を、pn接合を原点と
し、空乏層Lの延びる方向への距離uの関数ρ(u)と
して、数1を満足することが望ましい。
【0026】
【数1】
【0027】ここでε0 ,ε,qは、それぞれ、真空の
誘電率、半導体の比誘電率、電子の電荷を表す。p+
板1の不純物濃度ρが場所によらず一定であれば、
【0028】
【数2】
【0029】となる。例えばp+ 基板1の厚さtが5μ
mならば、p+ 基板1の不純物濃度ρは5.17×10
14cm-3程度以上あれば良い。
【0030】図5は本発明の第2実施例であるIGBT
の断面図である。p+ 基板1の上側主面上にはn+ 層2
Aが形成されており、その他n- 層2B、pウェル領域
3、n+ 拡散領域4、ゲート酸化膜5、ゲート電極6、
層間酸化膜7、エミッタ電極8は第1実施例のIGBT
と同様に形成されている。
【0031】p+ 基板1の下側主面には溝40が形成さ
れている。この溝40を覆うように、またn+ 層2Aと
接触しないようにn+ 拡散領域10が形成されている。
溝40におけるn+ 拡散領域10を含め、p+ 基板1の
下側主面には金属からなるコレクタ電極9が形成されて
いる。
【0032】以上の様に構成されたIGBTの動作はほ
ぼ第1実施例のIGBTと同じであるが、n+ 拡散領域
10がより薄く形成されているので、リーチスルーによ
って電子がn+ 拡散領域10に流れ込んだ時、コレクタ
電極9に達するまでの抵抗がより小さくなり、エミッタ
・コレクタ間に過大な電圧が加わった場合(短絡等)な
ど電流密度がある程度以上大きくなった時にホールの注
入を抑制する能力が大きいという効果を奏する。
【0033】図6は本発明の第3実施例であるIGBT
の断面図である。n- 層2Bから上側の構造は第1,第
2実施例のIGBTと同じ構造を有している。但し、n
- 層2Bはその下側において、p+ 基板1から掘り込ま
れた溝41を有している。
【0034】この溝41は、n+ 拡散領域12と、p拡
散領域11と、n+ 拡散領域2Aに覆われている。溝4
1においてn+拡散領域12が最も内側に、次いでp拡
散領域11が形成され、n+ 拡散領域2Aは、p+ 基板
1及びn- 層2Bに接している。金属からなるコレクタ
電極9は、p+ 基板1の下側主面及びn+ 拡散領域12
に接して形成されており、更にp拡散領域11とn+
散領域2Aの端部とも接している。
【0035】以上のように構成されたIGBTのオフ状
態での動作は従来の場合と同様で1 る。つまり、エミッ
タ電極8とゲート電極6を同電位にし、コレクタ電極9
を正にバイアスすると、pウェル領域3とn- 層2Bの
作るpn接合から、n- 層2Bに向かって空乏層が伸び
て電圧を保持し、オフ状態が保たれる。またこの時空乏
層はp+ 基板1に達しないように構成されている。
【0036】一方オン状態についても、 (1)ゲート電極
6をエミッタ電極8に対し正にバイアスするとゲート電
極6直下のpウェル領域3が反転してnチャネルを形成
し、電子がn+ 拡散領域4からnチャネルを通ってn-
層2Bへ流れ、 (2)pウェル領域3とn- 層2Bでの電
圧保持がなくなっていくと同時に、p+ 基板1及びp拡
散領域11とn- 層2Bの間に順バイアスが加わり、ホ
ールがn- 層2Bからpウェル領域3へと流れる。とい
う動作を行う点で従来の場合と同様である。
【0037】しかしこの第3実施例では、溝41の近傍
において、n- 層2Bはp+ 基板1と接触する代わりに
+ 層2Aを介してp拡散領域11と接続されている。
このn+ 層2Aとp拡散領域11との作るpn接合にお
ける電位差Vf2は、n- 層2Bとp+ 基板1の作るpn
接合における電位差Vf1よりも大きい。
【0038】従って電流密度が小さいうちは、p+ 基板
1からのホールの注入が大きく、またこれによるモジュ
レーションはn- 層2Bの電子濃度を上昇させ、ホール
電流とモジュレーションによるn- 層2Bの電子濃度上
昇により、低いオン抵抗が得られている。
【0039】一方、電流密度が上昇してくると、n+
散領域12からp拡散領域11に向かって空乏層が伸
び、n+ 層2Aに達すると電子電流は直接n+ 拡散領域
12に達するようになる。この状態になると、n- 層2
Bとp+ 基板1の作るpn接合にこれ以上の順バイアス
はかかりにくくなるため、p+ 基板1からのホールの注
入はこれ以上増大しにくくなる。
【0040】以上のように、電流密度が通常の場合は効
果的にホールの注入が起こり、エミッタ・コレクタ間に
過大な電圧が加わった場合(短絡等)など電流密度があ
る程度以上大きくなった時にはホールの注入の増大を抑
制して、電流密度の過大による素子の破壊を防ぐことが
できる。
【0041】次に、以上に示したIGBTの製造方法に
ついて説明する。
【0042】図7、図8は本発明の第4実施例であるI
GBTの製造方法を示し、既述の第1実施例のIGBT
の断面図を工程順に示したものである。
【0043】まずp+ 基板1の上側主面上にn型不純物
を選択的に注入し、エピタキシャル成長を行うことによ
ってp+ 基板1を増厚させる。その後p+ 基板1上に更
にエピタキシャル成長によってn+ 層2A及びn- 層2
Bを形成し、アニールを行って、n+ 拡散領域10をp
+ 基板1中に形成する。
【0044】あるいはまた、図9に示すように、p+
板1の上側主面上にn型不純物を選択的に注入し、エピ
タキシャル成長を行って、エピタキシャル層1aを形成
した半導体構造60と、n- 層2Bに不純物拡散によっ
てn+ 層2Aを形成し、さらにp型不純物拡散によって
p層1bを形成した半導体構造61とを得る。その後、
半導体構造60,61をp層1bとエピタキシャル層1
aとを介して貼り合わせてもよい。この場合、選択的に
注入されたn型不純物が貼り合わせ時のアニール等によ
って拡散し、n+ 拡散領域10が形成される。このn+
拡散領域10はその後の熱処理によっても拡散される。
【0045】次にn- 層2Bの全面に酸化膜5を形成す
る。更にポリシリコンを推積させてレジスト22により
これをパターニングし、ゲート電極6を形成する(図
7)。
【0046】次にレジスト22を除去し、ゲート電極6
をマスクとしてボロンを注入後、アニールを行ってこれ
を拡散させ、pウェル領域3を形成する。このアニール
によってゲート酸化膜5及びゲート電極6の上には酸化
膜51が形成される(図8)。この酸化膜51をパター
ニングし、リンを推積させてアニールを施すことによ
り、pウェル領域3の表面にn+ 拡散領域4を形成する
(図10)。
【0047】この後層間酸化膜7を一旦上側全面に形成
し、これを選択的に除去することによりn+ 拡散領域4
及びpウェル領域3上にコンタクトホールを設ける。そ
してAl−Siのスパッタによりエミッタ電極8を形成
する。また、p+ 基板1の下側主面をn+ 拡散領域10
に達するまで研磨し、露呈したn+ 拡散領域10及びp
+ 基板1へ蒸着によってコレクタ電極9を形成し、これ
らと電気的接触をとる(図11)。このようにして図1
のIGBTは完成する。
【0048】次に本発明の第5実施例であるIGBTの
製造方法について説明する。図12〜図16は既述の第
2実施例のIGBTの断面図を工程順に示したものであ
る。
【0049】まず、p+ 基板1の上側主面にエピタキシ
ャル成長によってn+ 層2A及びn- 層2Bを形成す
る。更にn- 層2Bの全面に酸化膜5を形成し、ポリシ
リコンを推積させてこれをパターニングしてゲート電極
6を形成する。この後第4実施例と同様にしてpウェル
領域3、n+ 拡散領域4、層間酸化膜7を形成する。更
にp+ 基板1の下側主面をレジスト20で覆う(図1
2)。
【0050】レジスト20をパターニングしてp+ 基板
1のエッチングを行い、溝40を形成する(図13)。
更にリンの注入を行い、アニールすることによってn+
拡散領域10が形成される。このアニールによってn+
拡散領域10及びp+ 基板1には酸化膜21が形成され
る(図14)。
【0051】層間酸化膜7上にレジスト22をパターニ
ングし、これをマスクとして層間酸化膜7をエッチング
してコンタクトホールを形成する。この際に酸化膜21
も同時に除去する(図15)。この後レジスト22を除
去し、上側全面にAl−Siのスパッタを行ってエミッ
タ電極8を形成する。溝40を含む、p+ 基板1の下側
主面に蒸着によってコレクタ電極9を形成し、図5に示
したIGBTが完成する(図16)。
【0052】次に本発明の第6実施例であるIGBTの
製造方法について説明する。図17〜図23は既述の第
3実施例のIGBTの断面図を工程順に示したものであ
る。
【0053】p+ 基板1の上側主面上にエピタキシャル
成長によりn- 層2Bを形成し、その後第5実施例と同
様にして酸化膜5、pウェル領域3、n+ 拡散領域4、
ゲート電極6、層間酸化膜7を形成する。次にp+ 基板
1の下側主面上に窒化膜30及びレジスト20を形成す
る(図17)。
【0054】次にレジスト20をパターニングして窒化
膜30を選択的にエッチングする。このパターニングさ
れた窒化膜30をマスクとしてp+ 基板1及びn- 層2
Bをエッチングし、溝41を形成する(図18)。
【0055】窒化膜30をマスクとしてリンを注入し、
アニールを行ってn+ 層2Aを形成する。このアニール
によって酸化膜31が形成される(図19)。酸化膜3
1を除去し、更に窒化膜30をマスクとしてボロン注入
及びアニールを行って酸化膜32が形成される(図2
0)。
【0056】更に酸化膜32を除去し、窒化膜30をマ
スクとしてリン注入及びアニールを行い、n+ 拡散領域
12を形成する。即ち、窒化膜30をマスクとして三重
拡散を行う。このアニールによって酸化膜33が形成さ
れる。なお。窒化膜30は、酸化膜31,32を除去を
する為のエッチャントにはエッチされない。
【0057】この後第5実施例と同様に層間酸化膜7の
上にレジスト22をパターニングし、層間酸化膜7を選
択的に除去してコンタクトホールを形成する。この際に
酸化膜33も除去される(図22)。この後レジスト2
2を除去し、上側全面にAl−Siスパッタを行ってエ
ミッタ電極8を形成する。溝41を含む下側全面に蒸着
によってコレクタ電極9を形成し、図6に示したIGB
Tが完成する(図23)。 なお以上の例ではn+ 拡散
領域10をエミッタ電極8の直下に位置させた場合を図
示したが、動作からも分るようにこの発明の効果はn+
拡散領域10の位置をそのように限定するものではな
い。
【0058】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
オン状態において、通常の電流密度で電流が流れている
場合には第1半導体層と第2半導体層との間で電流が流
れやすいのでオン抵抗を大きくすることがなく、コレク
タ・エミッタ間に過大な電圧が印加された場合には第5
半導体層と第2半導体層との間が空乏層でリーチスルー
されるので電流が過大となることを防ぐ絶縁ゲート型バ
イポーラトランジスタ及びその製造方法を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す断面図である。
【図2】この発明の第1実施例を示す断面図である。
【図3】この発明の第1実施例を示す断面図である。
【図4】この発明の第1実施例の特性を示すグラフであ
る。
【図5】この発明の第2実施例を示す断面図である。
【図6】この発明の第3実施例を示す断面図である。
【図7】この発明の第4実施例を工程順に示す断面図で
ある。
【図8】この発明の第4実施例を工程順に示す断面図で
ある。
【図9】この発明の第4実施例の変形例を示す断面図で
ある。
【図10】この発明の第4実施例を工程順に示す断面図
である。
【図11】この発明の第4実施例を工程順に示す断面図
である。
【図12】この発明の第5実施例を工程順に示す断面図
である。
【図13】この発明の第5実施例を工程順に示す断面図
である。
【図14】この発明の第5実施例を工程順に示す断面図
である。
【図15】この発明の第5実施例を工程順に示す断面図
である。
【図16】この発明の第5実施例を工程順に示す断面図
である。
【図17】この発明の第6実施例を工程順に示す断面図
である。
【図18】この発明の第6実施例を工程順に示す断面図
である。
【図19】この発明の第6実施例を工程順に示す断面図
である。
【図20】この発明の第6実施例を工程順に示す断面図
である。
【図21】この発明の第6実施例を工程順に示す断面図
である。
【図22】この発明の第6実施例を工程順に示す断面図
である。
【図23】この発明の第6実施例を工程順に示す断面図
である。
【図24】従来のIGBTを示す断面図である。
【符号の説明】
1 p+ 基板 2A n+ エピタキシャル層 2B n- エピタキシャル層 3 pウェル領域 4,10 n+ 拡散領域 5 ゲート酸化膜 6 ゲート電極 7 層間酸化膜 8 エミッタ電極 9 コレクタ電極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】さらにn+ 拡散領域4とn- 層2Bとにま
たがった表面上にはゲート酸化膜5が形成され、このゲ
ート酸化膜5にはポリシリコンからなるゲート電極6
が形成されている。また、金属からなるエミッタ電極8
がn+ 拡散領域4およびpウェル領域3に接触して設け
られており、このエミッタ電極8とゲート電極6とは層
間酸化膜7を介することによって絶縁されている。一
方、p+ 基板1の下側主面には、金属からなるコレクタ
電極9が形成されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】この第2の発明の絶縁ゲート型バイポーラ
トランジスタは、第1及び第2主面を有する第1導電型
の第1半導体層と、前記第1半導体層の前記第1主面上
に形成された第2導電型の第2半導体層と、前記第2半
導体層の、前記第1半導体層と反対側にある表面に選択
的に形成された第1導電型の第3半導体層と、前記第3
半導体層の表面に選択的に形成された第2導電型の第4
半導体層と、前記第1半導体層の前記第2主面から前記
第2半導体層に達する溝と、前記第2半導体層と前記第
4半導体層とで挟まれた前記第3半導体層の前記表面上
に形成された絶縁層と、前記絶縁層中に形成された制御
電極と、前記第3半導体層及び前記第4半導体層のいず
れにも接続するように形成された第1電極と、前記溝の
内側から順に積層された、第2導電型の第5半導体層、
第1導電型の第6半導体層、及び前記第2半導体層より
も不純物濃度が高い第2導電型の第7半導体層と、前記
第1半導体層の前記第2主面上と前記第5半導体層と前
記第6半導体層のいずれにも接続されて形成された第2
電極と、を備える。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】
【数1】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】この溝41は、n+ 拡散領域12と、p拡
散領域11と、n+ 拡散領域2Aに覆われている。溝4
1においてn+拡散領域12が最も内側に、次いでp拡
散領域11が形成され、n+ 拡散領域2Aは、p+ 基板
1及びn- 層2Bに接している。金属からなるコレクタ
電極9は、p+ 基板1の下側主面及びn+ 拡散領域12
に接して形成されており、更にp+ 拡散領域11と接し
ている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】しかしこの第3実施例では、溝41の近傍
において、n- 層2Bはp+ 基板1と接触する代わりに
+ 層2Aを介してp拡散領域11と接続されている。
一般にpn接合に順バイアスを加えた時、ある電流値に
達する時の順バイアス電圧をVf というが、このn+
2Aとp拡散領域11との作るpn接合におけるV
f2は、n- 層2Bとp+ 基板1の作るpn接合におけ
f1よりも大きい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】p+ 基板1の上側主面上にエピタキシャル
成長によりn- 層2Bを形成するか、もしくはn- 層2
Bを基板としてその下面にボロン注入及びアニールでp
+ 基板1を形成し、その後第5実施例と同様にして酸化
膜5、pウェル領域3、n+ 拡散領域4、ゲート電極
6、層間酸化膜7を形成する。次にp+ 基板1の下側主
面上に窒化膜30及びレジスト20を形成する(図1
7)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2主面を有する第1導電型の
    第1半導体層と、 前記第1半導体層の前記第1主面上に形成された第2導
    電型の第2半導体層と、 前記第2半導体層の、前記第1半導体層と反対側にある
    表面に選択的に形成された第1導電型の第3半導体層
    と、 前記第3半導体層の表面に選択的に形成された第2導電
    型の第4半導体層と、 前記第2半導体層と前記第4半導体層とで挟まれた前記
    第3半導体層の前記表面上に形成された絶縁層と、 前記絶縁層中に形成された制御電極と、 前記第3半導体層及び前記第4半導体層のいずれにも接
    続するように形成された第1電極と、 前記第1半導体層の前記第2主面に、前記第2半導体層
    に接しないように選択的に形成された第2導電型の第5
    半導体層と、 前記第1半導体層の前記第2主面上及び第5半導体層の
    いずれにも接続するように形成された第2電極と、 を備える絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ。
  2. 【請求項2】 第1及び第2主面を有する第1導電型の
    第1半導体層と、 前記第1半導体層の前記第1主面上に形成された第2導
    電型の第2半導体層と、 前記第2半導体層の、前記第1半導体層と反対側にある
    表面に選択的に形成された第1導電型の第3半導体層
    と、 前記第3半導体層の表面に選択的に形成された第2導電
    型の第4半導体層と、 前記第1半導体層の前記第2主面から前記第2半導体層
    に達する溝と、 前記第2半導体層と前記第4半導体層とで挟まれた前記
    第3半導体層の前記表面上に形成された絶縁層と、 前記絶縁層中に形成された制御電極と、 前記第3半導体層及び前記第4半導体層にまたがって形
    成された第1電極と、 前記溝の内側から順に積層された、第2導電型の第5半
    導体層、第1導電型の第6半導体層、及び前記第2半導
    体層よりも不純物濃度が高い第2導電型の第7半導体層
    と、 前記第1半導体層の前記第2主面上と前記第5半導体層
    と前記第6半導体層のいずれにも接続されて形成された
    第2電極と、 を備える絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ。
  3. 【請求項3】 (a)第1及び第2主面を有する第1導
    電型の第1半導体層の前記第1主面上に第2導電型の第
    2半導体層を形成する工程と、 (b)前記第2半導体層の、前記第1半導体層と反対側
    にある表面に第1導電型の第3半導体層を選択的に形成
    する工程と、 (c)前記第3半導体層の表面に第2導電型の第4半導
    体層を選択的に形成する工程と、 (d)絶縁層を前記第2半導体層と前記第4半導体層と
    で挟まれた前記第3半導体層の前記表面上に、制御電極
    を前記絶縁層中に、それぞれ形成する工程と、 (e)前記第3半導体層及び前記第4半導体層のいずれ
    にも接続するように第1電極を形成する工程と、 (f)前記第1半導体層の前記第2主面に、前記第2半
    導体層に接しないように第2導電型の第5半導体層を選
    択的に形成する工程と、 (g)前記第1半導体層の前記第2主面上及び前記第5
    半導体層のいずれにも接続するように第2電極を形成す
    る工程と、 を備える絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 (a)第1及び第2主面を有する第1導
    電型の第1半導体層の前記第1主面上に第2導電型の第
    2半導体層を形成する工程と、 (b)前記第2半導体層の、前記第1半導体層と反対側
    にある表面に第1導電型の第3半導体層を選択的に形成
    する工程と、 (c)前記第3半導体層の表面に第2導電型の第4半導
    体層を選択的に形成する工程と、 (d)絶縁層を前記第2半導体層と前記第4半導体層と
    で挟まれた前記第3半導体層の前記表面上に、制御電極
    を前記絶縁層中に、それぞれ形成する工程と、 (e)前記第3半導体層及び前記第4半導体層のいずれ
    にも接続するように第1電極を形成する工程と、 (f)前記第1半導体層の前記第2主面に開口部を有
    し、前記第2半導体層に達する溝を形成する工程と、 (g)前記溝の内側から順に、第2導電型の第5半導体
    層と、第1導電型の第6半導体層と、前記第2半導体層
    よりも不純物濃度が高い第2導電型の第7半導体層とを
    形成する工程と、 (h)前記第1半導体層の前記第2主面上と前記第5半
    導体層と前記第6半導体層のいずれにも接続するように
    第2電極を形成する工程と、 を備える絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方
    法。
JP4081918A 1991-07-24 1992-04-03 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとその製造方法 Expired - Lifetime JP2689047B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4081918A JP2689047B2 (ja) 1991-07-24 1992-04-03 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとその製造方法
US07/889,290 US5289019A (en) 1991-07-24 1992-05-28 Insulated gate bipolar transistor
EP92306684A EP0526084A1 (en) 1991-07-24 1992-07-22 Insulated gate bipolar transistor and method of fabricating same
US08/148,628 US5372954A (en) 1991-07-24 1993-11-08 Method of fabricating an insulated gate bipolar transistor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18456591 1991-07-24
JP3-184565 1991-07-24
JP4081918A JP2689047B2 (ja) 1991-07-24 1992-04-03 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590593A true JPH0590593A (ja) 1993-04-09
JP2689047B2 JP2689047B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=26422899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4081918A Expired - Lifetime JP2689047B2 (ja) 1991-07-24 1992-04-03 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5289019A (ja)
EP (1) EP0526084A1 (ja)
JP (1) JP2689047B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031809A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2006210411A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置の製造方法
JP2007073741A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Yokogawa Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466951A (en) * 1993-12-08 1995-11-14 Siemens Aktiengesellschaft Controllable power semiconductor element with buffer zone and method for the manufacture thereof
US6300167B1 (en) * 1994-12-12 2001-10-09 Motorola, Inc. Semiconductor device with flame sprayed heat spreading layer and method
US20040061170A1 (en) * 1995-07-31 2004-04-01 Ixys Corporation Reverse blocking IGBT
US5698454A (en) * 1995-07-31 1997-12-16 Ixys Corporation Method of making a reverse blocking IGBT
US6727527B1 (en) 1995-07-31 2004-04-27 Ixys Corporation Reverse blocking IGBT
JP3340333B2 (ja) * 1996-12-26 2002-11-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4167313B2 (ja) * 1997-03-18 2008-10-15 株式会社東芝 高耐圧電力用半導体装置
IL123207A0 (en) 1998-02-06 1998-09-24 Shellcase Ltd Integrated circuit device
US6104062A (en) * 1998-06-30 2000-08-15 Intersil Corporation Semiconductor device having reduced effective substrate resistivity and associated methods
US20070042549A1 (en) * 2000-04-17 2007-02-22 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor device having reduced effective substrate resistivity and associated methods
DE10038190A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-21 Siced Elect Dev Gmbh & Co Kg Halbleiteraufbau mit lokal ausgedünntem Substrat
JP2002094046A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6734497B2 (en) * 2001-02-02 2004-05-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate bipolar transistor, semiconductor device, method of manufacturing insulated-gate bipolar transistor, and method of manufacturing semiconductor device
US6936908B2 (en) 2001-05-03 2005-08-30 Ixys Corporation Forward and reverse blocking devices
WO2004066391A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 半導体装置
JP4415767B2 (ja) * 2004-06-14 2010-02-17 サンケン電気株式会社 絶縁ゲート型半導体素子、及びその製造方法
DE102005046757A1 (de) * 2005-09-29 2007-04-05 Infineon Technologies Austria Ag Leistungshalbleiterbauelement mit einer IGBT-Struktur und einer Freilaufstruktur
JP2008066694A (ja) * 2006-03-16 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE102007036147B4 (de) * 2007-08-02 2017-12-21 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterkörpers mit einer Rekombinationszone
EP2073271A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-24 ABB Technology AG Reverse-conducting insulated gate bipolar transistor and method for manufacturing such a reverse-conducting insulated gate bipolar transistor
JP2010003960A (ja) 2008-06-23 2010-01-07 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
TW201015718A (en) * 2008-10-03 2010-04-16 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI402985B (zh) * 2009-06-02 2013-07-21 Anpec Electronics Corp 絕緣閘雙極電晶體與二極體之整合結構及其製作方法
CN103681790A (zh) * 2012-09-06 2014-03-26 朱江 一种背部沟槽绝缘栅双极晶体管及其制备方法
JP6158123B2 (ja) * 2014-03-14 2017-07-05 株式会社東芝 半導体装置
CN104681434B (zh) * 2015-01-26 2017-05-10 电子科技大学 一种fs‑igbt的制备方法
JP6531731B2 (ja) * 2016-07-21 2019-06-19 株式会社デンソー 半導体装置
US11233141B2 (en) 2018-01-16 2022-01-25 Ipower Semiconductor Self-aligned and robust IGBT devices
US20190245070A1 (en) * 2018-02-07 2019-08-08 Ipower Semiconductor Igbt devices with 3d backside structures for field stop and reverse conduction
JP7068994B2 (ja) 2018-11-26 2022-05-17 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4646117A (en) * 1984-12-05 1987-02-24 General Electric Company Power semiconductor devices with increased turn-off current ratings and limited current density in peripheral portions
JPS6263472A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 Sharp Corp パワ−mos−fet
JPS6480077A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Nissan Motor Conductivity-modulation mosfet
JPH0817233B2 (ja) * 1987-11-11 1996-02-21 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2706120B2 (ja) * 1988-02-12 1998-01-28 アゼア ブラウン ボヴェリ アクチェンゲゼルシャフト Gtoパワーサイリスタ
JPH0734474B2 (ja) * 1988-03-03 1995-04-12 富士電機株式会社 伝導度変調型mosfetの製造方法
JPH01234879A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Hitachi Ltd 画像記録装置
JPH0244776A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JPH0783120B2 (ja) * 1988-09-01 1995-09-06 三菱電機株式会社 バイポーラ型半導体スイッチング装置
US5171696A (en) * 1988-11-07 1992-12-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2703955B2 (ja) * 1988-11-26 1998-01-26 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 縦型バイポーラトランジスタ
JPH0783122B2 (ja) * 1988-12-01 1995-09-06 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH02163973A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH02163974A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2536122B2 (ja) * 1989-02-06 1996-09-18 富士電機株式会社 pチャンネル絶縁ゲ―ト型バイポ―ラトランジスタ
US5264378A (en) * 1990-04-20 1993-11-23 Fuji Electric Co., Ltd. Method for making a conductivity modulation MOSFET
DE4114349C2 (de) * 1990-05-10 2001-05-31 Fuji Electric Co Ltd Bipolartransistor mit isoliertem Gate (IGBT)
US5141889A (en) * 1990-11-30 1992-08-25 Motorola, Inc. Method of making enhanced insulated gate bipolar transistor
US5178370A (en) * 1991-08-05 1993-01-12 Motorola Inc. Conductivity modulated insulated gate semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031809A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US7250639B1 (en) 2001-07-17 2007-07-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate bipolar transistor
JP4566470B2 (ja) * 2001-07-17 2010-10-20 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2006210411A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置の製造方法
JP2007073741A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Yokogawa Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2689047B2 (ja) 1997-12-10
US5372954A (en) 1994-12-13
US5289019A (en) 1994-02-22
EP0526084A1 (en) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2689047B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとその製造方法
JP3471823B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US5485030A (en) Dielectric element isolated semiconductor device and a method of manufacturing the same
US4683487A (en) Heterojunction bipolar transistor
US8169034B2 (en) Semiconductor device
JP4746927B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06349849A (ja) 高耐圧薄膜半導体装置
EP0233202A1 (en) MANUFACTURE OF A SEMICONDUCTOR DEVICE WITH BURIAL OXIDE.
JP4366938B2 (ja) 半導体装置
KR20020077197A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US7199404B2 (en) Semiconductor substrate and semiconductor device using the same
JP3354127B2 (ja) 高電圧素子及びその製造方法
JPH07226514A (ja) 高導電率絶縁ゲートバイポーラトランジスタ集積構造
JPH06302610A (ja) 高利得misトランジスタ
EP0197424A2 (en) Process of fabricating a heterojunction bipolar transistor
GB2184599A (en) Schottky diode for an integrated circuit
JPH06275818A (ja) 電力用半導体素子
JP3144527B2 (ja) 高濃度pn接合面を有する半導体装置の製造方法
JPH10335630A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19990065744A (ko) 콜렉터와 에미터 사이에 다이오드를 내장한 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3186265B2 (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
KR20030096076A (ko) 트랜지스터, 마이크로회로, BiMOS 마이크로회로의제조 프로세스 및 기계적 스트레스 완화 방법
JPH10270458A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタ
JP3344542B2 (ja) 半導体装置
JPH06326320A (ja) 半導体装置及びその製造方法