JPH0783122B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0783122B2
JPH0783122B2 JP63304494A JP30449488A JPH0783122B2 JP H0783122 B2 JPH0783122 B2 JP H0783122B2 JP 63304494 A JP63304494 A JP 63304494A JP 30449488 A JP30449488 A JP 30449488A JP H0783122 B2 JPH0783122 B2 JP H0783122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
polysilicon
conductivity type
insulating film
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63304494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02150037A (ja
Inventor
建弥 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63304494A priority Critical patent/JPH0783122B2/ja
Priority to FR898915248A priority patent/FR2640080B1/fr
Priority to DE3939305A priority patent/DE3939305C2/de
Priority to US07/444,567 priority patent/US5023191A/en
Publication of JPH02150037A publication Critical patent/JPH02150037A/ja
Publication of JPH0783122B2 publication Critical patent/JPH0783122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/082Ion implantation FETs/COMs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/083Ion implantation, general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/943Movable

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は絶縁ゲートを有するMOS型パワーデバイス、
例えばパワーMOSFETやIGBTの寄生バイポーラトランジス
タ,寄生サイリスタのオン現象,ラッチアップ現象など
を避けるための製造方法に関する。
〔従来の技術〕
ここではIGBTと言われる半導体装置を例にとって、この
種の半導体装置を破壊に至らしめるラッチアップ現象と
この現象を回避するための従来技術について説明する。
第2図は一般的なIGBTの要部断面図で、第3図はそのIG
BTの等価回路を示す。
IGBTのオン電流通電時に、正孔電流Jpはコレクタ電極12
からp+拡散領域10とn+バッファ領域2を経てn-ドリフト
領域1に注入され、p+拡散領域3あるいはp拡散領域6
を通ってエミッタ電極11に流れ込む。この時p拡散領域
6のうちn+エミッタ領域8の直下に位置する短絡抵抗部
43を正孔が通過する。この正孔による電流Jpはその短絡
抵抗部43の抵抗をRbとすれば、VF=Jp×Rbの電位降下を
発生させる。この電位降下VFはn+エミッタ領域8とP拡
散領域6のn+p接合を順バイアスさせるように働く。こ
の順バイアス電圧はVA=αPN P・Rb.ICで表せる。αPN
PはP+拡散領域10−n+,n-拡散領域(2,1)−p拡散領域
6からなるPNPトランジスタのゲインである。そしてn-
拡散領域1−p拡散領域6−n+拡散領域8からなるNPN
トランジスタをターンオンさせ、αPN P+αNP N=1を
満足した時に寄生サイリスタがラッチアップする。そう
なると、ゲート信号による制御はもはや不可能になり、
破壊に至る。このように現象をラッチアップ現象と言
い、それが始まる電流をラッチアップ電流と言う。
このラッチアップ電流はIL=0.7/αPN P・Rbの式により
あらわせることは既にしられている。この式より、ラッ
チアップ電流をあげて前記IGBTの破壊を防ぐには、αPN
Pを低減するか、抵抗Rbを小さくすればよいことが判
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来でもこのような問題に対しては、n-領域1へのライ
フタイムキラーの導入、あるいはn+バッファ層2の不純
物濃度を高くするなどによるαPN Pの低減、あるいは第
4図に示すように、第2図のP+拡散領域7を、P+拡散領
域44のように部分的にチャネルが動作しないように改良
して正孔電流をバイパスさせる方法などがとらてきた。
しかし、これらの方法はすべてIGBTのオン電圧降下を増
大させることになる。また、従来技術においても、さら
にこのオン電圧降下の増大を防ぐためには、第4図にお
いて、その直下が短絡抵抗部43となるn+エミッタ領域部
分の長さLEをできるかぎり短くしてその抵抗値を低減す
ればよいことは知られている。しかし、この方法は、オ
ン電圧降下は増大しないが、この種の半導体装置におけ
るフォトプロセスの精度の限界による制限から、最低で
もn+エミッタ領域部分の長さLEとして2〜3ミクロンは
必要で、それ以下にすることは困難なため、必要充分な
大きさのラチアップ電流を達成することができなかっ
た。
本発明の目的は半導体装置をそのオン電圧降下を増大さ
せないで、できるかぎり短絡抵抗部43の抵抗Rbを低減さ
せ、より大きなラッチアップ電流を達成でき、半導体装
置の実使用時にもターンオフおよび負荷短絡耐量を大幅
に向上させる半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記課題を解決するために、 「一導電形の半導体基体層の一表面に、他導電形の低濃
度の第一領域と、この第一領域内にあって、より深く拡
散される他導電形の高濃度の第二領域と、第一領域と第
二領域より浅くかつ同心状に拡散される他導電形の高濃
度の第三領域とを備え、さらに前記第一領域内にあっ
て、第二領域と第三領域とに跨がり、前記第三領域より
浅く拡散された一導電形領域が形成されると共に、前記
一導電形の半導体基体層と一導電形領域とにより挟まれ
た前記第一領域の部分の表面に第一絶縁膜を介してポリ
シリコンからなるゲート電極が設けられる半導体装置の
製造方法において、前記半導体層の一表面に第一絶縁
膜,ポリシリコン,第二絶縁膜及びフォトレジストをこ
の順で成膜し、フォトレジストをマスクとして第二絶縁
膜を面方向へ過剰にエッチングし、次にフォトレジスト
のマスクに合わせてポリシリコンをエッチングし、フォ
トレジストの除去後にポリシリコンをマスクにして前記
第二領域形成のためのイオン注入をした後、前記ポリシ
リコンをさらに前記第二絶縁膜をマスクにして、前記一
導電形領域直下の第一領域の短絡抵抗部の長さを必要最
小限の値にする程度に面方向へ過剰にエッチングし、前
記第一領域の形成のためのイオン注入と拡散ドライブと
を行い前記第一領域と前記第二領域とを形成した後、さ
らに第三領域を形成し、前記ポリシリコン上の第二絶縁
膜を除去した後、ポリシリコンをマスクにして前記一導
電形領域を形成するる」半導体装置の製造方法とする。
〔作用〕
ラッチアップ電流をあげて破壊を防ぐという課題を解決
するには、p+拡散領域3をスレッショルド電圧が変動し
ない程度にn+エミッタ領域8のチャネル側エッジに近づ
けかつp+拡散領域7をn+エミッタ領域8のチャネル側エ
ッジに近づけて前記抵抗Rbを低減することが重要であ
る。ところが従来フォトプロセスによる方法ではそのた
めに3回ものフォトプロセスを繰り返す必要があり、そ
のパターン合わせ精度、エッチング精度などから特にこ
の種の半導体装置では、前記課題を解決する程度に正確
なパターン合わせ精度は得られなかった。
これに対して、本発明ではラッチアップ電流値の決定に
係る、特に4つの領域、すなわちp+領域3、p領域6、
p+領域7、n+領域8を1回のフォトプロセスによる、い
わば、完全セルフアライメント拡散方法とでもいうべき
方法を確立することにより、前記短絡抵抗部の長さLE
して約0.5ミクロン レベルの近接距離を実現すると共
に、p+拡散領域3と、n+エミッタ領域8のチャネル側エ
ッジとの精度のよい接近を制御することを可能にし、大
幅に抵抗Rbを低減させ、ラッチアップ電流の増大すなわ
ちラッチアップ耐量を増大させるものである。
〔実施例〕
以下、本発明に係る製造方法の一実施例を図面を用いて
詳細に説明する。
第1図の(a)〜(e)に本発明による製造方法に従っ
た工程順の断面図を示す。
第1図(a)ではシリコン半導体基板のn-表面上にゲー
ト酸化膜41を介して形成されたポリシリコン5とその上
にさらに成長させた絶縁膜(シリコン酸化膜)42とを備
えると共に、この絶縁膜42の上には、つぎの(a−
1),(a−2)において行われる選択エッチングのマ
スクとなるパターンを備えたフォトレジスト50がさらに
形成される。
そして第1図(a−1)で示されるようにフォトレジス
ト50をマスクとして行われる絶縁膜42のエッチングは、
例えばマスクの下方の面方向へ7〜8ミクロン過剰にさ
れる。
次に第1図(a−2)で示されるようにフォトレジスト
50のパターンに合わせてポリシリコン5の選択エッチン
グを行う。
フォトレジスト50除去後ポリシリコン5のまどに高濃度
B+(ボロン)を高エネルギーでイオン注入してp+拡散領
域3の初期領域を形成する+第1図(b)。
その後(c)に示すようにドライエッチングによりポリ
シリコン5を絶縁膜42をマスクにして、できるだけ等方
性なエッチング条件で例えば、0.5ミクロン程度絶縁膜4
2のエッジより過剰にエッチングし、続いて比較的低濃
度のB+をイオン注入してp拡散領域6の初期領域を形成
する−第1図(c)。
この過剰のエッチング量を制御することによりp+拡散領
域3とp拡散領域6との距離を正確に制御できることに
なる。
この第1図(c)で行ったように、ポリシリコン5のエ
ッチング量を0.5ミクロンと、従来のフォトプロセスの
パターン精度限界の2〜3ミクロンより、正確に制御で
きることが本発明の重要な点の一つである。
次に(d)に示すようにそのままドライブ拡散を行いp+
拡散領域3とp拡散領域6とを形成する。
そのあと絶縁膜42をマスクとして、高濃度B+を高エネル
ギーでイオン注入してp+拡散領域7を形成し、続いてポ
リシリコン(ゲート電極)5上の絶縁膜42をウェットエ
ッチにて除去する。
(e)通常はその後約500Å程度のシリコン酸化膜の形
成のためにドライブインを行って(図示せず)後工程で
厚い酸化膜を積層するに適したポリシリコン表面状態に
しておく。そしてそのまま、Asのイオン注入を経てn+
ミッタ領域8を形成して拡散プロセスを完了させる。後
は公知の方法による製造方法に従って半導体装置とす
る。
このように本発明はただ一回のフォトプロセスにより前
記4つの拡散領域の相互の位置関係を正確に形成できる
ので、前述のとおりラッチアップ耐量を増大でき、破壊
しにくい半導体装置とすることができるだけでなく、フ
ォトプロセス回数の削減による経済上の利点も大きい。
〔発明の効果〕
第1図に示す本発明の半導体装置の製造方法によれば、
その直下が短絡抵抗部43となるn+エミッタ領域8の長さ
LEを従来の2〜3ミクロンから約0.5ミクロン程度にで
き、また、第1図に示すp+拡散領域3もn+エミッタ領域
8のチャネル側エッジに限り無く接近させるように制御
でき、さらにまた、同時に、従来のように拡散時間を長
くして前記エッジ間の接近を制御する必要がなくなるの
で、p+拡散領域3を浅くできる。この浅いp+拡散領域3
によってn-ドリフト層1の厚さも薄くできるので、この
点からもオン電圧降下の低減が可能である。
また、隣接する他のp拡散領域6との間でのJ−FET
(接合FET)構成に基づく空乏層の相互の拡がりに起因
する電流路の狭まりによるオン電圧降下の増大も少な
い。
本発明の製造方法によって前記抵抗Rbを約50%低減する
ことにより、ラッチアップ電流を約70%増大できた。
以上説明したように本願発明によれば、半導体装置をそ
のオン電圧降下を増大させないで、できるかぎり短絡抵
抗路43の抵抗Rbを低減させ、より大きなラッチアップ電
流を達成でき、半導体装置の実使用時にもターンオフお
よび負荷短絡耐量を大幅に向上させうることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法の工程の一実施例を示す図、
第2図はIGBTの要部断面図、第3図はIGBTの等価回路
図、第4図は従来のRb低減対策の例を示す断面図であ
る。 3……p+領域(第二領域)、5……ポリシリコン(ゲー
ト電極)、6……p領域(第一領域)、7……p+領域
(第三領域)、8……n+エミッタ領域、42……絶縁膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一導電形の半導体層の一表面に、他導電形
    の低濃度の第一領域と、この第一領域内にあって、より
    深く拡散される他の導電形の高濃度の第二領域と、第一
    領域と第二領域より浅くかつ同心状に拡散される他導電
    形の高濃度の第三領域とを備え、さらに前記第一領域内
    にあって、第二領域と第三領域とに跨がり、前記第三領
    域より浅く拡散された一導電形領域が形成されると共
    に、前記一導電形の半導体基体層と一導電形領域とによ
    り挟まれた前記第一領域の部分の表面に第一絶縁膜を介
    してポリシリコンからなるゲート電極が設けられる半導
    体装置の製造方法において、 前記半導体層の一表面に第一絶縁膜,ポリシリコン,第
    二絶縁膜及びフォトレジストをこの順で成膜し、 フォトレジストをマスクとして第二絶縁膜を面方向へ過
    剰にエッチングし、 次にフォトレジストのマスクに合わせてポリシリコンを
    エッチングし、 フォトレジストの除去後にポリシリコンをマスクにして
    前記第二領域形成のためのイオン注入をした後、前記ポ
    リシリコンをさらに前記第二絶縁膜をマスクにして、前
    記一導電形領域直下の第一領域の短絡抵抗部を長さを必
    要最小限の値にする程度に面方向へ過剰にエッチング
    し、 前記第一領域の形成のためのイオン注入と拡散ドライブ
    とを行い、前記第一領域と前記第二領域とを形成した
    後、さらに第三領域を形成し、 前記ポリシリコン上の第二絶縁膜を除去した後、ポリシ
    リコンをマスクにして前記一導電形領域を形成すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP63304494A 1988-12-01 1988-12-01 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0783122B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304494A JPH0783122B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 半導体装置の製造方法
FR898915248A FR2640080B1 (ja) 1988-12-01 1989-11-21
DE3939305A DE3939305C2 (de) 1988-12-01 1989-11-28 Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
US07/444,567 US5023191A (en) 1988-12-01 1989-12-01 Method of producing a semiconductor device using a single mask method for providing multiple masking patterns

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304494A JPH0783122B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02150037A JPH02150037A (ja) 1990-06-08
JPH0783122B2 true JPH0783122B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=17933709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63304494A Expired - Lifetime JPH0783122B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5023191A (ja)
JP (1) JPH0783122B2 (ja)
DE (1) DE3939305C2 (ja)
FR (1) FR2640080B1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068707A (en) * 1990-05-02 1991-11-26 Nec Electronics Inc. DRAM memory cell with tapered capacitor electrodes
JPH04152536A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Fuji Electric Co Ltd Mis型半導体装置の製造方法
US5187117A (en) * 1991-03-04 1993-02-16 Ixys Corporation Single diffusion process for fabricating semiconductor devices
JP2689047B2 (ja) * 1991-07-24 1997-12-10 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとその製造方法
US5268586A (en) * 1992-02-25 1993-12-07 North American Philips Corporation Vertical power MOS device with increased ruggedness and method of fabrication
US5321281A (en) * 1992-03-18 1994-06-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device and method of fabricating same
JP3216206B2 (ja) * 1992-03-30 2001-10-09 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JPH06140519A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH06244429A (ja) * 1992-12-24 1994-09-02 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
US5489788A (en) * 1993-03-09 1996-02-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device with improved short-circuit tolerance
JP2586395B2 (ja) * 1993-12-13 1997-02-26 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR0158608B1 (ko) * 1993-12-29 1998-12-01 김광호 3단자 전력 절연 게이트 트랜지스터 및 그 제조방법
EP0689239B1 (en) * 1994-06-23 2007-03-07 STMicroelectronics S.r.l. Manufacturing process for MOS-technology power devices
US5701023A (en) * 1994-08-03 1997-12-23 National Semiconductor Corporation Insulated gate semiconductor device typically having subsurface-peaked portion of body region for improved ruggedness
DE4434108A1 (de) * 1994-09-23 1996-03-28 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung eines niederohmigen Kontaktes zwischen einer Metallisierungsschicht und einem Halbleitermaterial
US5879968A (en) 1996-11-18 1999-03-09 International Rectifier Corporation Process for manufacture of a P-channel MOS gated device with base implant through the contact window
JPH11289061A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6624030B2 (en) * 2000-12-19 2003-09-23 Advanced Power Devices, Inc. Method of fabricating power rectifier device having a laterally graded P-N junction for a channel region
DE10026742B4 (de) * 2000-05-30 2007-11-22 Infineon Technologies Ag In beide Richtungen sperrendes Halbleiterschaltelement
US7157785B2 (en) * 2003-08-29 2007-01-02 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Semiconductor device, the method of manufacturing the same, and two-way switching device using the semiconductor devices
EP1531497A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-18 ABB Technology AG IGBT cathode design with improved safe operating area capability
JP5195816B2 (ja) * 2010-05-17 2013-05-15 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914903B2 (ja) * 1975-08-05 1984-04-06 三洋電機株式会社 イオン注入法を用いた電界効果型トランジスタの製造方法
JPS5522856A (en) * 1978-08-07 1980-02-18 Toshiba Corp Semiconductor device and its manufacturing method
JPS57134855U (ja) * 1981-02-17 1982-08-23
US4466176A (en) * 1982-08-09 1984-08-21 General Electric Company Process for manufacturing insulated-gate semiconductor devices with integral shorts
JPS6066862A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Matsushita Electronics Corp 縦型mosfetの製造方法
JPS60196974A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Toshiba Corp 導電変調型mosfet
JPS61156882A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 二重拡散形絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS61216364A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4649629A (en) * 1985-07-29 1987-03-17 Thomson Components - Mostek Corp. Method of late programming a read only memory
US4843023A (en) * 1985-09-25 1989-06-27 Hewlett-Packard Company Process for forming lightly-doped-drain (LDD) without extra masking steps
JPS62145860A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置の製造方法
US4748103A (en) * 1986-03-21 1988-05-31 Advanced Power Technology Mask-surrogate semiconductor process employing dopant protective region
JPS6366967A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS63284860A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置の製造方法
US4795716A (en) * 1987-06-19 1989-01-03 General Electric Company Method of making a power IC structure with enhancement and/or CMOS logic
FR2618011B1 (fr) * 1987-07-10 1992-09-18 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une cellule de memoire
JP2521783B2 (ja) * 1987-09-28 1996-08-07 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2604777B2 (ja) * 1988-01-18 1997-04-30 松下電工株式会社 二重拡散型電界効果半導体装置の製法
US4835112A (en) * 1988-03-08 1989-05-30 Motorola, Inc. CMOS salicide process using germanium implantation
JP2706460B2 (ja) * 1988-03-14 1998-01-28 富士通株式会社 イオン注入方法
FR2633618B1 (fr) * 1988-06-29 1991-03-22 M & T Chemicals Inc Nouveaux esters renfermant un groupement dithioacetal, leur preparation et leur application a la stabilisation des matieres organiques
JPH0251276A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Toyota Autom Loom Works Ltd Mos型半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3939305C2 (de) 1996-03-07
JPH02150037A (ja) 1990-06-08
FR2640080B1 (ja) 1992-08-21
DE3939305A1 (de) 1990-06-07
US5023191A (en) 1991-06-11
FR2640080A1 (ja) 1990-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0783122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6620653B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5034336A (en) Method of producing insulated gate bipolar tranistor
US5397905A (en) Power semiconductor device having an insulated gate field effect transistor and a bipolar transistor
JPS60210861A (ja) 半導体装置
JPH01272163A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3369862B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6025028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2615667B2 (ja) Mos電界効果トランジスタの製造方法
JPH0478178B2 (ja)
JP3105237B2 (ja) Dmos型半導体装置の製造方法
JP2808882B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH02106073A (ja) 伝導度変調型mosfetの製造方法
JPH0888232A (ja) 縦型mos半導体素子の製造方法
JP2656731B2 (ja) 複合半導体装置
JPH03145163A (ja) サイリスタ
JPS6381862A (ja) 絶縁ゲ−ト型バイポ−ラトランジスタ
JPH04314365A (ja) Mos型トランジスタ
JPH03153081A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP3167046B2 (ja) 静電誘導形半導体装置
JP2973633B2 (ja) 伝導度変調型mosfetおよびその製造方法
JP2630863B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JPH0783121B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JPH01231377A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH04171768A (ja) 半導体装置の製造方法