JPH05508839A - 新規なオキサゾリル誘導体 - Google Patents

新規なオキサゾリル誘導体

Info

Publication number
JPH05508839A
JPH05508839A JP91511644A JP51164491A JPH05508839A JP H05508839 A JPH05508839 A JP H05508839A JP 91511644 A JP91511644 A JP 91511644A JP 51164491 A JP51164491 A JP 51164491A JP H05508839 A JPH05508839 A JP H05508839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
parts
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91511644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3070951B2 (ja
Inventor
ジヤンセンス,フランス・エドウアルド
ソマン,フランソワ・マリア
デイールクス,アン・クリステイナ・ジヨアネス
コーイマンス,ルートビヒ・パウル
Original Assignee
ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ filed Critical ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ
Publication of JPH05508839A publication Critical patent/JPH05508839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070951B2 publication Critical patent/JP3070951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規なオキサシリル誘導体 発明の背景 米国特許第4,556.660号、第4.634.704号、第4.695.5 69号、第4.695.575号、第4,588,722号、第4,835.1 61号及び第4.897.401号並びにヨーロッパ特許願第0゜206.41 5号及び第0.297,661号には、ベンズイミダゾール及びイミダゾピリジ ン置換のピペリジン誘導体が抗ヒスタミン剤及びセロトニン拮抗剤として開示さ れている。
発明の記述 本発明は式 [式中1.AI=AJ3=A4−は式 −CH=CH−CH=CH−(a−1)、−N=CH−CH=CH−(a−2) 、−CH=N−CH=CH−(a−3)、−CH=CH−N=CH−(a−4) 、−CH=CH−CH=N−(a−5)、−N=CH−N=CH−(a−6)又 は−CH=N−CH=N−(a−7) を有する2価の基を表わし、但し 該基(a−1)〜(a−7)の1つ又は2つの水素原子はそれぞれ独立にハロ、 01−6アルキル、Cl−6アルキロキン、ヒドロキシル又はトリフルオルメチ ルで置換されていてもよく;Rは水素又はC1−4アルキルを表わし:R1は水 素、Cl−6アルキル又はヒドロキシC1−6アルキルを表わし:mは1又は2 であり; DはCl−4アルカンジイルを表わし;BはNR2、CH2、o、5Sso又は SO2を表わし、但しR2は水素又はC8−、アルキルであり; Dは0,3又は2であり: Lは水素、Cl−12アルキル、C5−aシクロアルキル、随時アリールで置換 されたC 3−6アルケニル、Cl−6アルキルカルポニル、cl−6アルコキ ンカルポニル、アリールカルボニル、アリールc1−6アルコキシカルボニル、 或いは式 %式%) の基を表わし、但し R3はシアノ、アリール又はHetを表わし、R4は水素、アリール、Het或 いは随時アリール又はHetで置換されたC1〜6アルキルを表わし、 R5は水素、アリール、Het或いは随時アリール又はHetで置換されたC1 −6アルキルを表わし、 R6はアリール又はナフタレニルを表わし、YはO,S、NR”を表わし、なお R7は水素、C1−6アルキル又はC2−6アルキルカルボニルであり、 Zl及びZ2はそれぞれ独立にO,S、NR”又は直接の結合を表わし、なお該 R8は水素又はCl−6アルキルであり、Xは0、S又はNR”を表わし、なお R9は水素、Cl−11アルキル又はシアノであり、 各のAlkは独立にC1,□6アルカンジイルであり、各のHetは、 に)酸素、硫黄及び窒素から選択される1、2.3又は4つのへテロ原子を含有 する、但し酸素及び/又は硫黄が高々2つ存在する随時置換された5又は6員複 素環族環、(ii) 酸素、硫黄及び窒素から選択される1又は2つのへテロ原 子を含有し、2つの炭素原子又は1つの炭素及び1つの窒素原子を通して随時置 換された5又は6員環と融合し、融合した環の残りが炭素原子だけを含有する随 時置換された5又は6員複素環族環、 ■ 酸素、硫黄及び窒素から選択される1又は2つのへテロ原子を含有し、2つ の炭素原子又は1つの炭素及び1つの窒素原子を通して随時置換された5又は6 員環と融合し、融合した環の残りに酸素、硫黄及び窒素から選択される1又は2 つのへテロ原子を含有する随時置換された5又は6員複素環族環、を表わし、但 し 単環式理系のHetは随時4つまでの置換基で置換されていてよく、また二環式 環系のHetは随時6つまでの置換基で置換されていてよく、なお該置換基がハ ロ、アミノ、モノ及びジ(C+〜、アルキル)アミノ、アリール(C1−6アル キル)アミノ、ニトロ、シアノ、アミノカルボニル、Cl−6アルキル、Cl− 6アルコキン、C16アルキルチオ、C1−6アルコキシカルボニル、cl−6 アルコキシC1−8アルキル、C1−6アルコキンカルボニルC1−6アルキル 、ヒドロキシ、メルカプト、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカ ルボニロキシ、アリール、アリールC1−6アルキル、カルボキシル、cI−6 アルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、オキソ又 はチオから選択され。
各のアリールはそれぞれ独立にハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、トリフルオ ルメチル、C1−6アルキル、Cl−6アルキロキン、C1−6アルキルチオ、 メルカプト、アミノ、モノ及びジ(Cl−aアルキル)アミノ、カルボキシル、 Cl−aアルコキンカルボニル及びC1−6アルキルカルポニルから選択される 1、2又は3つの置換基で随時置換されたフェニルである] を有する新規なオキサシリル誘導体、その製薬学的に許容しうる付加塩、及びそ の立体化学的異性体形に関する。
R3、R4又はR5がHetである式(I)の化合物において、該Hetは部分 的に又は完全に飽和又は不飽和であってよい。Hetが部分的に飽和又は不飽和 であり且つヒドロキシ、メルカプト又はアミノで置換されている式(I)の化合 物は、その互変異性体形で存在していてもよい。そのような形は上述していない けれども本発明の範囲に含まれるものとする。
上記定義に用いる如きハロとは、フルオル、クロル、ブロム及びヨードに対する 一般名である。C1−4アルキルは炭素数1〜4を有する直鎖及び分岐鎖の飽和 炭化水素基例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1, 1−ジメチルエチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピルである。C1− 6アルキルは上に定義したC1−4アルキル基並びに炭素数5又は6を有するそ の高級同族基である。Cl−12アルキルは上に定義したC1−4アルキル基並 びに炭素数5〜12を有するその高級同族基である。C8−6シクロアルキルは シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルに対する一 般名である。
C3−6アルケニルは1つの二重結合を含有し且つ炭素数3〜6を有する直鎖及 び分岐鎖炭化水素基例えば2−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテニル、2− ペンチル、3−ペンチル、3−メチル−2−ブテニルなどである。Cl。アルケ ニルかへテロ原子上に置換されている場合には、該C3−6アルケニルの1、該 ヘテロ原子に結合する炭素原子は好ましくは飽和である。C1−4アルカンジイ ルは炭素数1〜4を有する2価の直鎖及び分岐鎖飽和炭化水素基例えばメチレン 、1,2−エタンジイル、1゜3−プロパンジイル、1,4−ブタンジイル及び その分岐鎖異性体基である。C1−6アルカンジイルは上に定義したC1−4ア ルカンジイル並びに炭素数5又は6を有するその高級同族体基例えば1.5−ペ ンタンジイル、1.6−ヘキサンジイル及びその分岐鎖異性体基である。
上述した如き製薬学的に許容しうる付加塩は、式(I)の化合物が生成しうる治 療学的に活性な無毒性の酸付加塩である。該塩形は式(I)の化合物の塩基形を 適当な酸、例えば無機酸例えばハロゲン化水素酸、即ち塩酸、臭化水素酸など、 硫酸、硝酸、燐酸など、或いは有機酸例えば酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢 酸、2−ヒドロキシプロピオン酸、2−オキソプロピオン酸、エタンジオン酸、 プロパンジオン酸、ブタンジオン酸、(Z)−2−ブテンジオン酸、(E)−2 −ブテンジオン酸、2−ヒドロキシブタンジオン酸、2.3−ジヒドロキシブタ ンジオン酸、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボン酸、メタンス ルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−メチルベンゼンスルホ ン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、4−ア゛ミノー2−ヒドロキシ安息香酸 などと反応させることによって簡便に得ることができる。逆にこれらの塩形はア ルカリでの処理により遊離の塩基形に転化しうる。
酸性を有する式(I)の化合物は同様の方法により対応する治療学的に活性な無 毒性の塩基付加塩形に転化してもよい。そのような塩基付加塩形の例は、例えば ナトリウム、カリウム、カルシウム塩、更に製薬学的に許容しつるアミン例えば アンモニア、アルキルアミン、ベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、ヒド ラバミン、アミノ酸例えばアルギニン、リジンとの塩である。
酸付加塩とは、式(I)の化合物が生成しうる水和物及び溶媒付加形も包含する ものである。そのような形の例は例えば水和物、アルコレートなどである。
本発明の化合物はその構造中にいくつかの不斉炭素原子を含有しうる。
これらの不斉中心の各は立体化学的表示R及びSで示すことができる。
式(I)の化合物の純粋な立体化学的異性体形は、技術的に公知の方法によって 得ることができる。ジアステレオマーは物理的な方法例えば選択的結晶化及びク ロマトグラフィー技術例えば向流分配法、液体クロマトグラフィーにより分離で き、また対車体は技術的に公知の分割法に従い、例えばそのキラルな酸とのジア ステレオマーの塩を選択的に結晶化させることによって互いに分離することがで きる。純粋な立体化学的異性体形は、反応が立体特異的に進むならば適当の出発 物質の対応する純粋な立体化学的異性体形に由来するものであってもよい。好ま しくは特別な立体異性体を望む場合、該化合物は立体選択的製造法によって製造 されよう。この方法は有利には対掌体的に純粋な物質を使用する。式(I)の化 合物の立体化学的異性体形は明らかに本発明の範囲に包含されるものである。
特に上に定義した如き基Hetは、随時それぞれ独立にハロ、アミノ、モノ及び ン(Cl−aアルキル)アミノ、アリールCトロアルキルアミノ、ニトロ、シア ノ、アミノカルボニル、Cl−6アルキル、Cトロアルキロキシ、C1−8アル キルチオ、C1−6アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、C1−6アルキルカル ポニロキシ、アリールC1−6アルキル及びカルボキシルから選択される1又は 2つの置換基で置換されたピリジニル:随時ニトロで置換されたピリジニロキシ ド:随時ハロ、アミノ、Cl。アルキルアミノ、アリールC1−6アルキルアミ ノ、ヒドロキシ、Cl−6アルキル、01−6アルキロキシ、C,−、アルキル チオ及びアリールC3−6アルキルからそれぞれ独立に選択される1又は2つの 置換基で置換されたピリミジニル:随時C3−。アルキル又はハロで置換された ピリダジニル;随時ハロ、アミノ又はC1−6で置換されたピラジニル;随時C l−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、アリール又はアリールC1− 6アルキルで置換されたチアゾリル:随時C1−6アルキル、アリールC1−6 アルキル及びニトロからそれぞれ独立に選択される1又は2つの置換基で置換さ れたイミダゾリル;随時Cl−6アルキルで置換されたテトラゾリル、随時Cl −6アルキル又はアミノで置換された1、 3.4−チアジアゾリル:随時C1 −、アルキルで置換された5、6−シヒドロー48−1.3−チアジン−2−イ ル、随時C1−6アルキルで置換された4、5−ジヒドロチアゾリル:随時Cl −6で置換されたオキサシリル:随時C1−、アルキルで置換された・1,5− ジヒドロ−5−オキソ−IH−テトラゾリル:随時C1−8アルキルで置換され た11.4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−3(2H)〜ピリミジニル:随時C 1−6アルキル、アミノ、cl−1アルキルアミノカルボニルアミノ、アリール アミノカルボニルアミノ、アリールC1−6アルキルアミノ及びCl−Sアルキ ルアミノから選択される3つまでの置換基で置換された1、4−ジヒドロ−4− オキソピリミジニル、3.4−ジヒドロ−4−オキソピリミジニル、又は4.5 −ジヒドロ−4−オキソピリミジニル;随時C1−4アルキルで置換された2、 3−ジヒドロ−3−才キソビリダジニル、2−(アミノ又はC1−4アルキルア ミノ)−3,4−ジヒドロ−3,6−ジ、メチル−4−オキソピリミジン−5− イル:2−オキソ−3−オキサゾリジニル:随時C1−6アルキルで置換された ジオキサニル:ピリミジニル9ピペリジニル、モルフオリニル:チオモルフオリ ニル:随時ヒドロキシ又はC1−6アルキルで置換されたインドリル、随時ヒド ロキシル又はC2−、アルキルで置換されたキノリニル;随時ヒドロギ/又はC 1−6アルキルで置換されたキナゾリニル:随時C1−。
アルキルで置換されたキノキサリニル:随時ハロで置換されたフタラジニル:1 .3−ジヒドロ−IH−イソインドルー2 (3H)−イル:随時C166アル キル又はハロで置換された2、3−ジヒドロ−3−オキソ−4H−ベンゾキサノ ニル及び2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、随時C1−6アルキ ルで置換された2−オキソ−2H−1−ベンゾピラニル及び4−オキソ−4H− 1−ベンゾピラニル;随時C+−aアルキルで置換された3、7−シヒドロー1 ,3−ジメチル−2,6−シオキソーIH−プリン−7−イルニ6−ブリニル、 及び式[式中、Xl及びI2はそれぞれ独立にO又はSであり;各R1’は独立 に水素、cI−1アルキル、アリールC18アルキル、C3−6アルキロキシC 1−6アルキル、ヒドロキシCl−6アルキル又はC1−6アルキロキシカルボ ニルであり;各R11は独立に水素、cl−6アルキル、ヒドロキシル、メルカ プト、C2−6フルキロキ/、C1−、アルキルチオ、ハロ又はCl−6フルキ ロキ7カルボニルC1−6アルキルであり。
Glは=CH=CH−CH=CH−、−3−CH=CH−又はN”CH−NH− であり、 G2は=CH=CH−CH=CH−、−(CH2)4−、−8−(CH2)2− 1−3−(CH2)s−、−8−CH=CH−、−CH=CH−0−1−N H −(CH2)2−、−N H−(CR2)!−、−N H−CH= CH−1− NH−N=CI4−CH2−、−NH−CH=N−又は−NH−N=CH−であ り、 G3は=CH−CH−CH=CH−、−CH2−NH−(CH2)2−1−8− CH=CH−、−3−(CH2)3−、−N=CH−CH=CH−、−CH=N −CH=CH−、−CH=CH−N=CH−1−CH=CH−CH=N−、−N =CH−N=CH−又は−CH=N−CH=N−であり、 G4は=CH=CH−CH=CH−、−CH2−NH−(CH2)2−1−N= CH,CH=CH−、−CH=N−CH=CH−、−CH=CH−N=CH−、 −CH=CH−CH=N−1−N=CH−N=CH−又は−CH=N−CH=N 〜であり、G5は=CH=CH−C)(=C)(−、−N=CH−CH=CH− 1−CH=N−CH=CH−、−CH=CH−N=CH−1−CH=CH−CH =N−、−N=CH−N=CH−又は−CH=N−CH=N−であり、 G6は=CH=CH−CH=CH−、−N=CH−CH=CH−1−CH=N− CH=CH−、−CH=CH−N=CH−、−CH=CH−CH=N−、−N= CH−N=CH−又は−CH=N−CH=N−であり、 但し式(c−2)又は(c−3)の基のベンゼン部分における1又は2つの水素 原子或いは該基Gl、Q2、G3、G4、G5又はG6における1又は2つの水 素原子は、炭素原子に結合している場合C1−。
アルキル、Cl−6アルキルチオ、C,−、アルキロキシ又はハロで或いは窒素 原子に結合している場合C1−6アルキル、Cl−6フルキロキシカルポニル又 はアリールC1−6アルキルで置換されていてよく;そしてアリールは上述した 通りである] の二環式複素環族基から選択することができる。
R3、R4及びR5の定義に用いた如きアリールは、特に随時ハロ、Cl−6ア ルキル、ヒドロキシ又はC8−6アルキロキシである。またR6の定義で用いた 如きアリールは特に随時ハロで置換されたフェニルである。
特別な化合物は、Rが水素を表わし、mが1であり、そしてR+が水素又はC1 −6アルキルである式(I)の化合物である。
式(I)の化合物の中の特に準群(sub−group)は、−,6,1= A  LA!= A 4が式(a−1)又は(b−2)の2価の基である式(I)  の化合物を含んでなる。式(I)の化合物の中で他の特別な群は、−AI: A  2−A5=A4が式(a−3) 〜(a−5)の2価の基である式(I)の化 合物を含んでなる。但し該(a−1)〜(a−5)における1又は2つの水素原 子はそれぞれ独立にC1−6フルキロキシ又はヒドロキシで置換されていてもよ い。
更に特別な化合物は、BがNR”、0又はCHIであり、及び/又はLが水素、 C11アルキル、C1−6アルキルカルボニル、cI−6アルキロキ/カルボニ ル、或いは式(b−1)、(b−2)、(b−3)又は(b−4)の基である前 述の群又はその準群のいずれかの化合物である。
更に特別な化合物は、BがNH又はCH2であり。及び/又はrlが14 Cl −4アルキル−1,3−オキサゾルー5−イル)CI−47,ルキル:(2又は 5 C1−4アルキル−1,3−オキサゾルー4−イル)C1−4アルキル;  (4又は5−C1−イアルキルー1.3〜オキサゾルー2−イル)CI−4アル キル、】、3−オキサシリル−,2−イル:1,3−オキサシリル−4−イル: 1,3−オキサゾルー5−イル: (2又は4−ヒドロキシメチル−1,3−オ キサゾルー5−イル)CI−4アルキル; (2又は5−ヒトロキシメチルー] 、3−オキサゾルー4−イル)CI−4アルキル。
(4又は5−ヒドロキシメチル−1,3−オキサゾルー2−イル) Cl−4ア ルキル;(2,4−ジC1,,4アルキルー〕、3−オキサゾルー5−イル)C 1−4アルキル:(2,5−ジC1−4アルキル)−1,3−オキサゾルー4− イル) Cl−4アルキ、ル、又は(4,5−ジ(CI−4アルキル)−1,3 −オキサゾルー2−イル)CI−4アルキルである式(I)の化合物である。
本発明の範囲内の興味ある化合物は、−Al = A2− A3 = A 4− が式%式% (a−2)の2価の基を表わし、但し該基(a−1)における1つの水素原子が ハロ、CI−。アルキロキシ又はヒドロキシで置換されていてもよく、Rが水素 又はメチルを表わし、R1が水素、メチル又はヒドロキシメチルを表わし、mが 1又は2であり、DがCH2を表わし、BがNH,NCH3、CH2,0、S又 はSOを表わし2、nが011又は2を表わし、Lが水素、C1,,4アルキル 、シクロヘキシル、プロペニル、3−フエニルブロベニル、自−4フルキロキシ カルボニル、或いは式%式%) の基を表わし、なおA 1 kは独立にC14アルカンジイルを表わし、R3は フェニル、ヒドロキシフェニル、Cト4アルコキシフェニル、3.4゜5−トリ メトキシフェニル、ピリジニル、チェニル、2−メチル−5−オキサシリル、4 .5−ジヒドロ−4−エチル−5−オキソ−IH−テトラゾリル、2,3−ジヒ ドロ−6−メチル−3−オキソピリダジニル、2−オキソ−3−オキサゾリジニ ル、2−(アミノ又はメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−3,6−シメチルー 4−オキソ−5−ピリミジニル、2−オキソ−2H−1−ベンゾピラニル、3. 7−シヒドロー1.3−ジメチル−2,6−シオキ、ソー1H−プリン−7−イ ル、2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1−ベンズイミダゾリル又は式の基を表わ し、但しG2は−CH=CH−CH=CH−、−(CH2)4−1−8−(CH 2)r 、−3−(CH2)3−、−3−CH=CH−、−N(CH2)3、− N = C(CR3)−CR2−、−N(CR3)−N= C(CHa)−、− N(CHs)−CH= CH−又はCH=C(CH3)−0−を表わし、YはN Hlo又はSを表わし、R4は水素、Cl−4アルキル、ハロフェニル、ピリジ ニル、ハロピリジニル、ピリミジニル、1.4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ− 3(2H)〜ピリミジニル、1.4−ジヒドロ−4−オキソピリミジニル、ピリ ダジニル、ハロピリダジニル、1−メチルイミダゾリル、チアゾリル、2−アミ ノ−1,3,4−チアジアゾリル、6−プリニル又はイミダゾ[4,5−cl  ピリジニルを表わし、R5は水素、C1−4アルキル、アミノフェニル、cl− 4アルキルフエニル、ピリジニル、アミノピリジニル、アミノピラジニル、1− メチルピロリル、フラニル又は1−メチルインドリルを表わし、そしてR6はフ ェニルを表わす式(I)の化合物である。
特に興味ある化合物は、−A l: A 2− A 3 =A4−が式−CH= CH−CH=CH−(a−1)又は−N=CH−CH=CH−(a−2)の2価 の基を表わし、Rが水素を表わし、オキサシリル残基が式を有し、BがNHSS 又はCH,を表わし、nが1であり、Lが水素、C1−4アルキル、ヒドロキシ C3−4アルキル、プロペニル、3−フェニルプロペニル又は式 %式%) の基を表わし、但し各Alkは独立に01−3アルカンS)イルを表わし、R3 はフェニル、4−メトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、ピリンニル、チ ェニル、4.5−ジヒドロ−4−エチル−5−オキソ−IH−テトラゾリル、2 −オキソ−2H−1−ベンゾピラニル、2−(アミノ又はメチルアミノ)−3, 4−ジヒドロ−3,6−シメチルー4−オキソ−5−ピリミジニル、6−プリニ ル、又は式の基を表わし、但しG2は−CH=CH−CH=C旧、−(CH2) 4−1−8−(CH2)2−、−3−(CH2)3−、−8−CH=CH−又は −N(CHs)−N=C(CH3)−CH2−を表わし、YはNH又はOを表わ し、R4はピリミジニル、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾリル、ピリダジ ニル、イミダゾ[4,5−CI ピリジニル又は1.4−ジヒドロ−4−オキソ −2−ピリミジニルを表わし、R5−aはアミノピラジニル又はフラニルを表わ し、Z2はOを表わし、そしてR5−bは水素を表わす式(I)の興味ある化合 物である。
好適な化合物は、−A I = A 2− A 3 = A 4−が式−CH= CH−CH=CH−(a−1)又は−N=CH−CH=CH−(a−2)(7) 2価の基であり、該基(a−1)又は(a−2)における1又は2つの水素原子 はそれぞれ独立にハロ、Cl−6フルキロキジ又はヒドロキシで置換されていて もよく、DがCH,であり、但しDに結合するオキサシリル基が(b−1)の基 (但しR3はアリール又はHe t) 、式(b−2)の基(但しYはNH又は O及びR4はアリール又はHe t) 、又は式−Alk−NH−Co−He  t (b−3−a)であり、なお各Hetは随時アミノ又はC1−6アルキルで 置換されたピリジニル、随時アミノ又はC1−、アルキルで置換されたピリミジ ニル、随時アミノで置換されたピラジニル、チェニル、フラニル、随時Cl−6 アルキルで置換されたチアゾリル、随時Cl−6アルキルで置換されたイミダゾ リル、随時Cl−6アルキルで置換されたテトラゾリル、随時C+−a+−キル 又はアミノで置換された1、3゜4−チアジアゾリル、随時C1−6アルキルで 置換されたオキサシリル、随時C1−6で置換された4、5−ジヒドロ−5−オ キソ−IH〜テトラゾリル、1.4−ジヒドロ−2,4−ジオキシ−3(2H) −ピリミジニル、随時C1−6アルキル、アミノ及びC1−6アルキルアミノか ら選択される3つまでの置換基で置換された3、4−ジヒドロ−4−オキソピリ ミジニル、随時C1−6アルキルで置換されたインドリル、2−オキソ−3−オ キサゾリジニル、フタラジニル、2−オキソ−2H−1−ベンゾピラニル、随時 C1−6アルキルで置換された3、7−シヒドロー1.3−ジメチル−2,6− シオキソーIH−プリン−7−イル、6−プリニル、或いは上に定義した如き式 (C〜1)〜(c−8)の基(但しR”及びR11はそれぞれ独立に水素又はC l−4アルキル、及び基(C−2)及び(C−3)におけるXIはO)であり、 そして各アリールが未置換フェニル、それぞれ独立にハロ、ヒドロキシ、ニトロ 、ファン、トリフルオルメチル、C2−6アルキル及びC3−、アルキロキシか ら選択される1又は2つの置換基で、更に随時ハロ、C1−6アルキル又はCH 。アルキロキシから選択される第3の置換基で置換されたフェニルである上述し た群のいずれかの化合物である。
より好適な化合物はLが水素又はCl−3アルキルの化合物である。
更に好適な化合物はLが式−AI k−R” (b−1)の基であり、但しR3 は4−メトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、チェニル、随時C+−Sア ルキルで置換されたチアゾリル、オキサシリル、随時C1−6アルキルで置換さ れた4、5−ジヒドロ−IH−テトラゾリル、2,3−ジヒドロ−2−オキソベ ンズイミダゾルー1−イル、1,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−3(2H) −ピリミジニル、チェニル、2−オキソ−2H−1−ベンゾピラニル、又は式 の基であり、なおGl、G2及びGIGが上述の通りである上述の好適な化合物 である。
他のより好適な化合物は、Lが式−Al k−Y−R’ (b−2)の基であり 、但しYはNH又は0であり及びR4はチアゾリル、ピリジニル、随時C1−6 アルキル又はアミノで置換された1、 3.4−チアジアゾリル、随時アミノで 置換されたピリミジニル、6−プリニル、3.4−ジヒドロ−4−オキソ−ピリ ミジニル、フタラジニル又は3H−イミダゾ[4゜5−C〕ピリジン−2−イル である上述の好適な化合物である。
最も好適な化合物は1−[(2−メチル−5−オキサシリル)メチル]−N−( 1−メチル−4−ピペリジニル)−1H−ベンズイミダゾルー2−アミン、その 溶媒和物及び製薬学的に許容しつる付加塩である。
次の製造法の説明において本化合物及び中間体のいくつかの構造的表示を簡略化 するために、ベンゼン、ピリジン又はピリミジン環に融合したイミダゾール基を 含む残基を以下Qで表示しよう:式(I)の化合物は式(n)の中間体を式(m )の適当に置換されたジアミンと反応させることによって一般に製造することが できる:(II) (I[[) この及び以下の反応式において、Wは適当な反応性の脱離基、例えばハロ例えば クロル、ブロム又はヨード、Cl−Sアルキロキシ、Cl−6アルキルチオ、ア リーロキシ又はアリールチオを表わし、そしてXIはOlS又はNHを示す。
BがCH2であり、またWがハロである式(II)の誘導体は、例えば対応する カルボン酸を塩化チオニル、三塩化燐、ホスホリルクロライド、ポリ燐酸などの 試剤でハロゲン化することによってその場で生成せしめうる。(n)の(III )との反応は適当な反応に不活性な溶媒、例えば炭化水素例えばベンゼン、ヘキ サンなど、エーテル例えば1.1′−オキシビスエタン、テトラヒドロフランな ど、ケトン例えば2−プロパノン、2−ブタノンなど、アルコール例えばメタノ ール、エタノール、2−プロパツール、1−ブタノールなど、ハロゲン化炭化水 素例えばトリクロルメタン、ジクロルメタンなど、有機酸例えば酢酸、プロピオ ン酸など、極性中性溶媒例えばN、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチ ルアセトアミドなど、又はこれらの溶媒の混合物中で行うことができる。溶媒及 びWの性質に依存して、反応混合物に、N−アルキル化反応を行う技術で通常使 用される如き塩基及び/又はヨウ化物塩例えばアルカリ金属ヨウ化物を添加する ことは適当である。昇温度及び撹拌は反応速度を高めうる。
いくつかの場合、(n)の(I[[)との反応は最初に式(II−a)の中間体 を生成しうる。続いてこれをその場で又は所望により単離及び精製後に式(1) の所望の化合物に環化する。
式(I)の化合物は、技術的に公知の置換反応法に従い、式(rV)の中間体を 式(V)の中間体と反応させることによっても製造しうる。
(rV)及び以下において、MはBがCH2以外のとき水素であり、或いはMは BがCH2のときアルカリ又はアルカリ土類金属例えばリチウム又はマグネシウ ムを表わす。
(IV) 同様に式(1)の化合物は式(Vl)の中間体を、Mが上述の意味を有する式( ■)の中間体と反応させることによっても製造しうる。式(VI)及び以下にお いて、Wlは適当な脱離基、例えばノ\口例えばクロル、ブロムなど、又はスル ホニロキシ基例えばメタンスルホニロキシ、4−メチルベンゼンスルホニロキシ などを表わす。
(Vl) BがCH7の、式(1−a)で表わされる式(Illの化合物は、式(■)の中 間体を式(■)の中間体と反応させる、或いは他に式(IX)の中間体を式(′ A)の中間体と反応させることによっても製造しうる。
(IV)、(Vl)、(■)及び(X)の、それぞれ(V)、(■)、(IX) 及び(XI)との反応は、適当な反応に不活性な溶媒例えば芳香族炭化水素例え ばベンゼン、メチルベンゼンなど、エーテル例えば1,4−ジオキサン、1.1 ’、−オキシビスエタン、テトラヒドロフランなど、ハロゲン化炭化水素例えば トリクロルメタンなど、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセ トアミド、ニトロベンゼン、ジメチルスルホキシド、1−メチル−2−ピロリジ ノンなど中で簡便に行うことができる。Mが水素のとき、該溶媒はC+−aアル カノール例えばメタノール、エタノール、1−ブタノールなど、ケトン例えば2 −プロパノン、4−メチル−2−ペンタノンなどであってもよい。いくつかの場 合、特にBがへテロ原子であるとき、適当な塩基例えばアルカリ金属炭酸塩又は 炭酸水素塩例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなど、水素化ナトリウム 、或いは有機塩基例えばN、N−ジメチルエタナミン又はN−(1−メチルエチ ル)−2−プロパツールの添加及び/又はヨウ化物塩好ましくはアルカリ金属ヨ ーダイトの添加は適当である。いくらかの昇温度及び撹拌は反応速度を高めつる 。−B−Mが−NH2を表わす式(rV)の中間体を式(V)の試剤と反応させ る簡便な別法は、反応に不活性な溶媒例えば上述したもの、特に極性の中性溶媒 例えばN、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドなど中銅 金属の存在下に反応物を撹拌し且つ加熱することを含んでなる。
Bが−NR”−の、式(1−b)で表わされる式(I)の化合物は、公知の還元 N−アルキル化法に従い、式(X[)の中間体をB−Mが基−NR2−Hを表わ す式(■)の、式(■−a)で表わされる中間と反応させることによっても製造 できる。
(Xll)の(■−a)との反応は、反応物を適当な反応に不活性な溶媒中にお いて適当な反応物と混合することによって簡便に行うことができる。好ましくは 最初に式(Xl[)のケトンを式(■−a)の中間体と反応させてエナミンを生 成させ、これを随時単離且つ更に精製し、続いて該エナミンを還元する。適当な 溶媒は例えば水、C1−6アルカノール例えばメタノール、エタノール、2−プ ロパツールなど、エーテル例えば1゜4−ジオキサンなど、ハロゲン化炭化水素 例えばトリクロルメタンなど、極性の中性溶媒例えばN、N−ジメチルホルムア ミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなど、又はこれら の溶媒の混合物である。適当な還元剤は例えば金属又は錯体金属水素化物例えば 水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化アルミニウム リチウムである。他に適当な溶媒例えばパラジウム担持炭、白金担持炭などの存 在下における水素を反応物として使用しつる。反応物及び反応生成物中のある種 の官能基の望ましくない更なる水素化を防止するために、適当な触媒毒例えばチ オフェンなどを反応混合物に添加することが有利である。
R2がHの、式(I−b−1)で表わされる式(I−b)の化合物は、XlがS である式(II−a−1)で表示される且つ式(XIII)のインチオシアネー トの、式(I[I)のジアミンとの縮合によりその場で生成せしめうる式(II −a)の適当なチオ尿素の脱硫環化反応によっても製造しつる。
該脱硫環化反応は、適当な反応に不活性な有機溶媒例えばC1−6フルカノール 例えばメタノール、エタノール、2−プロパツールなど中において(II−a− 1)を適当なアルキルハライド好ましくはヨウ化メタンと反応させることによっ て行える。他に該脱硫環化反応は、技術的に公知の方法に従い、適当な溶媒中に おいて(n−a−1,)を適当な金属酸化物又は塩例えばHg’ (II)又は Pb(II)の酸化物又は塩例えばHgOlHg(12、Hg(OAc)2、p bo又はPb(OAC)zと反応させることによっても行いつる。い(つかの場 合には反応混合物に少量の硫黄を補充することが適当である。またメタンジイミ ド、特にジシクロへキシルカルボジイミドも脱硫環化剤として使用できる:(X III) (III) 式(I)の化合物は、式(XV)の中間体を式(XIV)の適当なアルキル化剤 でN−アルキル化することによっても製造しうる。
該N−アルキル化反応は、反応に不活性な溶媒、例えば水、芳香族炭化水素例え ばベンゼン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼンなど、アルカノール例えばメタ ノール、エタノール、1−ブタノールなど、ケトン例えば2−プロパノン、4− メチル−2−ペンタノンなど、エーテル例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジ オキサン、1.1’−オキシビスエタンなど、極性の中性溶媒例えばN、N−ジ メチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、 ニトロベンゼン、1−メチル−2−ピロリジノンなど、又はこれらの溶媒の混合 物中で簡便に行いうる。適当な塩基、例えばアルカリ又はアルカリ土類金屑炭酸 塩、炭酸水素塩、アルコキシド、アミド、水酸化物又は酸化物例えば炭酸ナトリ ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウム エトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、ナトリウムア ミド、水酸化ナトリウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム など、或いは有機アミン例えばアミン例えばN、N−ジエチルエタナミン、N− (1−メチルエチル)−2−プロパナミン、4−エチルモルフォリン、ピリジン などの添加は反応中に遊離する酸を捕捉するために利用しつる。いくつかの場合 、ヨウ化物塩好ましくはアルカリ金属ヨウ化物の添加は適当である。更に該N− アルキル化を不活性な雰囲気例えば無酸素のアルゴン又は窒素下に行うことが有 利である。
他に該N−アルキル化は相間移動触媒反応の公知の条件を適用することによって 行いうる。該条件は反応物を適当な塩基と共に且つ随時上述した如き不活性な雰 囲気下に、更に適当な相間移動触媒例えばトリアルキルフェニルメチルアンモニ ウム、テトラアルキルアンモニウム、テトラアルキルホスホニウム、テトラアリ ールホスホニウムハライド、水酸化物、ハイドロサルフェートなどの触媒の存在 下に撹拌することを含んでなる。
Lが水素以外で且つLlで表わされる式(I−d)で示される式(I)の化合物 は、Lが水素の、(I−e)で表わされる式(1)の化合物を、式(XVI)の アルキル化剤でN−アルキル化することによっても製造し該N−アルキル化は、 (XrV)及び(X V)からの(1)の製造に対して上述した如き公知のN− アルキル化法に従って簡便に行われる。
LがC8−、シクロアルキル、C1−12アルキル、式(b−1)、(b−2) 又は(b−3)の基、即ち基L2H−である、式(I−d−1)で表わされる式 (I−d)、の化合物は、(I−e)の、式L”=0 (X■)の適当なケトン 又はアルデヒドでの還元的N−アルキル化によっても製造できる。ここに該L” =Oは、2つのジェム位の水素原子が=0で置換され、またLlがCB−6シク ロアルキリデン、C1,□+2アルキリデン、R3−C,、アルキリデン、R’ −Y−C,−6アルキリデン及びR57,2−C(= X ) Z ’ C+  −sアルキリデンを含むジェムの2価の基である式L”H,の中間体である。
(Xゝ)(I−d−1−) 該還元的N−アルキル化は、(■−a)及び(XI[)からの式(I−b)の化 合物の製造に対して上述した方法に従って、更に特に接触還元法に従って簡便に 行える。
Lが式(b−2)の基であり且つR4がR4−aで表わされるアリール又はHe tであり、また式(1−d−2)で表示される式(1)の化合物は、Lが式(b −2)の基であり且つR4が水素である式(I−d−3)で表示される式(I) の化合物を式(X■)の試剤でアルキル化することによっても製造しつる。
同様に式(I−d−2)の化合物は式(I−d−4)の化合物を式(XIX)の 試剤で処理することによっても製造しつる。
ルキル化反応は、不活性な有機溶媒、例えば芳香族炭化水素例えばベンゼン、メ チルベンゼン、ジメチルベンゼン、ケトン例えば2−プロパノン、4−メチル− 2−ペンタノン、エーテル例えば1.4−ジオキサン、1.1′−オキシビスエ タン、テトラヒドロフラン、及び極性の中性溶媒例えばN、N−ジメチルホルム アミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ニトロベンゼ ン、j−メチル−2−ピロリジノンなど中においで簡便に行いうる。適当な塩基 例えばアルカリ金属炭r、・な塩又は炭酸水素塩、水素化ナトリウム或いは有機 塩基例えばNハj−ジエチルエタナミン又はN−(1−メチルエチル)−2−プ ロバナミンの添加は反応中に遊離する酸を捕捉するために利用しうる。いくらか の昇温度は反応速度を高める。
Lが式(b−3)の基であり、ZlがNHであり、Z2が直接の結合以外であり 、またZがNR’以外であり、但し該Z2及びXが72−a及びX2で表わされ 且つ(I−d−5)で表示される式(1)の化合物は、式(XXI)のイソノア ネート(X2=O)又はイソチオンアネート(X2−8)を式(XX)の試剤と 反応させることによって製造することができる。
Lが式(b−3)の基であり、Z2がNHであり、Zlが直接の結合以外であり 、モしてXがNR”以外であり、但し該Zl及びXが71−a及びX2で表わさ れ且つ(I−d−6)で表示される式(I)の化合物は、式(X■)のイソシア ネート(X”=0)又はイソチオシアネート(X2=S)を式(I−d−7)の 化合物と反応させることによって製造することができる。
(XX) の(XXI)との、又は(XXII) ノ(I−d−7)との反応は 一般に適当な反応に不活性な溶媒、例えばエーテル例えばテトラヒドロフランな ど、ハロゲン化炭化水素例えばトリクロルメタンなど中で行うことができる。昇 温度は反応速度を高めるのに適当である。
Lが式(b−3)の基であり、Z2が直接の結合であり、Zlが直接の結合以外 であり、またXがNR’以外であり、但しZl及びXがZl−a及びX2で表わ され且つ(I−d−8)で表示される式(I)の化合物は、式(XXIII)の 試剤又はその反応官能性誘導体を式(I−d−7)の化合物と反応させることに よって製造することができる。
(XXI[I)の(I−d−7)との反応は技術的に公知のエステル化又はアミ ド化反応法に従って一般に行いうる。例えばカルボン酸をその反応性誘導体例え ば無水物又はカルボン酸/1ライドに転化し、続いてこれを(I−d−7)と反 応させてもよく、或いは(XXm)及び(I−d−7)を、アミド又はエステル を生成しうる適当な試剤例えばN、N−メタンテトライルビスしシクロへキサミ ン]、2−クロル−1−メチルピリジニウムヨーダイトなどと反応させてもよい 。該反応は最も簡便には適当な溶媒、例えばエーテル例えばテトラヒドロフラン 、ハロゲン化炭化水素例えばジクロルメタン、トリクロルメタン、極性の中性溶 媒など中で行われる。塩基例えばN、N−ジエチルエタナミンなどの添加も適当 である。
Lが式L3−C2−8アルカンジイルの基であり、但しL3がアリール、Het 又は式R’−Z”−C(=X)の基であり且つ式(I−d−9)で表示される式 (I)の化合物は、式(I−e)の化合物の、式(XXrV)の適当なアルケン への付加反応によっても製造しつる。
Lが2−ヒドロキシC2−6アルキル又は式(b−4)の基であり且つ式(I− d−10)で表示される式(I)の化合物は、式(I−e)の化合物を、Rl  2が水素、C1−4アルキル又は基R6−0−CH2−であるエポキシド(X  X V)と反応させることによって製造できる。
(I−e)のそれぞれ(XXIV)及び(XXV)との反応は、反応に不活性な 溶媒、例えばケトン例えば2−プロパノン、4−メチル−2−ベンタノン、4− メチル−2−ペンタノン、エーテル例えばテトラヒドロフラン、1.1′−オキ シビスエタン、アルコール例えばメタノール、エタノール、1−ブタノール、極 性の中性溶媒例えばN、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア ミドなど中において反応物を撹拌し且つ所望により加熱することによって行うこ とができる。
R3、R4又はR5がHetである式(I)の化合物は、複素環族系の公知の製 造法又は同様の方法に従って製造できる。多くのそのような環化法は例えば米国 特許第4.695.575号及びこれに引用されている参考文献、特に米国特許 第4,335,127号、第4.342.870号及び第4.443.451号 に記述されている。
式(I)の化合物は、公知の官能基転化法に従って互いに転化させることもでき る。い(つかのそのような方法の例は後述される。シアノ置換基を含む式(I) の化合物は、出発シアノ化合物を含水素媒体中適当な触媒例えば白金担持炭、ラ ネーニッケルなどの存在下に撹拌し且つ所望により加熱することによって対応す るアミンに転化できる。適当な溶媒は例えばメタノール、エタノールなどである 。アミノ基は技術的に公知の方法例えばN−アルキル化、N−アシル化、還元的 N−アルキル化などの方法に従ってアルキル化又はアシル化することができる。
基アリールメチルで置換されたアミノ基を含む式(I)の化合物は、この出発化 合物を、好ましくはアルコール性媒体中、適当な触媒例えばパラジウム担持炭、 白金担持炭の存在下に水素で処理することにより水素化分解できる。Lがメチル 又はフェニルメチルの式(I)の化合物は、このメチル又はフェニルメチル誘導 体を、適当な反応に不活性な溶媒中、N。
N−ジエチルエタナミンの存在下に、C1−6アルコキシ力ルポニルハライドと 反応させることによってLがC1−6アルコキンカルボニル基の式(I)の化合 物に転化しうる。Lが水素の式(I)の化合物は、技術的に公知の、Lの性質に 依存した酸性又はアルカリ性媒体中における接触水素化又は加水分解により、L がフェニルメチル又はL+−6アルコキシカルボニルの式(I)の化合物から得 ることができる。
上述の及び後述の製造法において、反応生成物は反応混合物から単離することが でき、必要ならば一般的に公知の方法に従って更に精製してもよい。
上記製造法におけるい(つかの中間体及び出発物質は公知の化合物であり、該化 合物又は同様の化合物の公知の製造法に従って製造することができ、一方他は新 規化合物である。多(のそのような製造法は以下に更に詳細に記述されよう。
式(n)、(rV)、(V)、(■)、(X)、(Xl[)、(Xm)及び(X V)の中間体のような出発物質は例えば米国特許第4.219.559号、第4 .556.660号、第4,634,704号、第4.695,569号、第4 .695.575号、第4.588,722号、第4.835゜161号及び第 4.897,401号並びにヨーロッパ特許願第0.206、415号、第0. 282,133号、第0.297.661号及び第0゜307.014号に記述 されているものと同様の方法に従って簡便に製造できる。
式(m)の中間体は、隣接するハロ及びニトロ置換基を有する芳香族出発物質( XX■)から、適当な式(XXVI)のアミンとの反応、続く技術的に公知のニ トロからアミンへの還元によって製造しうる。
(XX■) 次いで式(V)、(■)、(IX)及び(XI)の中間体は、隣接するアミノ基 を有する芳香族生成物をベンズイミダゾール、イミダゾピリジン及び/又はプリ ンへ転化する公知の方法に従って式(III)の中間体から製造することができ る。
式(I)の化合物、その製薬学的に許容しうる酸付加塩及びその立体化学的異性 体形は有用な薬理活性を有する。更に特にそれらは活性な抗アレルギー及び抗ヒ スタミン性化合物であり、その活性は試験「化合物48/80に誘発された致命 からのラットの保護」、ドラッグ・デブ・レス(Drug Dev、 Res、 ) 5. 137−145 (1985)に記述されている「ラットにおけるP CA (受動的治療回復)−試験」、「モルモットにおけるヒスタミンで誘発さ れた致死」、及び[大におけるアスカリス(Ascaris)アレルギー試験」 で得られる結果から例えば明白に示すことができる。後者の2つの試験はアーク ・インド・ファーマコダイン・セル(Arch、 Int、 Pharmaco dyn、 Ther、) 251. 39〜51 (1981)に記述されてい る。
本発明の化合物は、上述した種々の試験法で得られる優秀な結果から明らかなよ うに、有利なことに広範な抗アレルギー活性を示す。式(I)の化合物の第2の 有利な特徴としては、それが連続的に変化する抗アレルギー治療環境に適合しつ る魅力的な薬理学的性質も有するという事実である。特にそれは迅速な作用の開 始並びに短すぎも長すぎもない特に興味ある作用期間を示す。
式(I)の化合物及びその酸付加塩は、その抗アレルギー活性が故に広範なアレ ルギー病例えばアレルギー性鼻カタル、アレルギー性痙縮、慢性じんま疹、アレ ルギー性喘息などの処置に非常に有用である。
本化合物はその有用な抗アレルギー性が故に投与の目的で種々の製薬学的形態に 処方することができる。本発明の抗アレルギー性組成物を製造するためには、有 効量の本化合物を塩基又は酸付加塩形で活性成分として製薬学的に許容しうる担 体と組合せて良く混合することができる。
この時担体は投与に所望の製造形態に依存して種々の形を取ることができる。こ れらの製薬学的組成物は望ましくは経口、直腸、経皮的投与に又は非経口的注射 に適当な単位投薬量の形態で存在しうる。例えば経口投薬形の薬剤を製造する場 合、有用な製薬学的媒体例えば懸濁剤、シロップ剤、エリキサ−剤及び溶液剤の 場合水、グリコール、油、アルコールなど、或いは粉剤、火剤、カプセル剤及び 錠剤の場合固体担体例えば殿粉、砂糖、カオリン、滑剤、結合剤、崩壊剤などの いずれかが使用できる。錠剤及びカプセル剤は投与が容易なために最も有利な経 口投与単位形態であり、この場合には明らかに固体の製薬学的担体が使用される 。
非経口組成物に対しては、担体は例えば溶解性を助けるために他の成分も混在さ せうるが、普通無菌水を多量に含んでなろう。例えば注射用の溶液剤は、担体が 食塩水溶液、グルコース溶液又は食塩水とグルコース溶液の混合物を含有して製 造しつる。注射しうる懸濁液剤も、適当な液体担体、懸濁剤などを用いて製造し つる。経皮投与に適当な組成物の場合、担体は随時浸透高揚剤及び/又は適当な 湿潤剤を、随時皮膚に重大な悪影響を及ぼさないいずれかの性質の適当な添加剤 少量と組合せて含んでなる。該添加剤は皮膚への投与を容易にし及び/又は所望 の組成物を製造するための助けとなる。、:れらの組成物は種々の方法で、例え ば経皮粘り薬として、点滴薬として、又は軟こうとして投与しつる。(I)の酸 付加塩は、対応する塩基形に優る増大した水溶性のために明らかに水性組成物の 製造により適当である。
上述した製薬学的組成物を投薬単位形で処方することは、投与の容易さ及び投与 の均一性のために特に有利である。本明細書及び請求の範囲に用いる如き投薬単 位形とは、必要な製薬学的担体と組合さって所望の治療効果をもたらすと計算さ れた量の活性成分を含有する単位投薬として適当な物理的に分離された単位を意 味する。そのような投薬単位形の例は錠剤(切り込み入り又は被覆錠剤を含む) 、カプセル剤、火剤、分包、ウニハス、注射用溶液剤又は懸濁液剤、茶さじ剤、 大さじ剤など、及びこれらの分離しやすい集合物である。
本発明は式(I)の化合物又はその製薬学的に許容しうる酸付加塩形の抗アレル ギー有効量を温血動物に投与することによるアレルギー病に悩む温血動物の処置 法に関する。
温血動物におけるアレルギー病の処置に関して熟練する者は以降に呈示する試験 結果から容易に本化合物の有効量を決定しよう。一般に効果的な抗アレルギー量 は約0.001〜約20mg/体重kg、更に好ましくは約0,01〜約5mg /体重kgであると思われる。
次の実施例はすべての点において本発明を例示するものであって、その範囲を限 定するものではない。断わらない限り、以下のすべての部は重量部である。
a) N、N−ジメチルホルムアミド141部中2−カリウム−1,8−イソイ ンドール−1,3(2H)−ジオン25.4部の懸濁液に、N、N−ジメチルホ ルムアミド141部中5−(ブロムメチル)−2−メチルオキサゾール22部の 溶液を滴下した。室温で18時間撹拌した後、反応混合物を蒸発させた。この残 渣を水及びジクロルメタン間に分配させた。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、 蒸発させた。次いで残渣をアセトニトリルから2回に分けて結晶化させ、2−  [(2−メチル−5−オキサシリル)メチル]−1H−イソインドール−1,3 (2H)−ジオン(中間体1)24.2部(799%)を得た。
b) 中間体1の12部及び7N塩酸100−の混合物を還流温度で4時間及び 室温で18時間撹拌した。この反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をい (らかの水で希釈し、NaOHで塩基性にした。生成物をジクロルメタンで抽出 し、抽出物を乾燥し、濾過し、蒸発させて、2−メチル−5−オキサゾールメタ ナミン(中間体2)4.3部(76゜7%)を得た。
c) 2−クロル−3−二トロピリジン5.95部、エタノール79部及び中間 体2の4.3部の混合物に炭酸水素ナトリウム3.78部を添加した。還流温度 で6時間撹拌した後、反応混合物を蒸発させた。残渣をジクロルメタン及び水量 に分配させた。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。次いで残渣をメ チルベンゼンと共に蒸発させて、N−[(2−メチル−5−オキサシリル)メチ ル]−3−二トロー2−ビリジナミン(中間体3)8.4部(95,6%)を得 た。
d) 中間体3の8.4部、チオフェンの4%メタノール溶液2部及びメタノー ル198部の混合物を、10%パラジウム担持炭触媒2部の存在下に、常圧及び 室温で水素化した。計算量の水素が吸収された後、触媒を濾別し、濾液を蒸発さ せて、N2−[(2−メチル−5−オキサシリル)メチル]−2,3−ピリジン ジアミン(中間体4)7.6部(100%)を得た。
e) 中間体4の7.64部、テトラヒドロフラン165部、4−イソチオシア ナト−1−ピペリジンカルボン酸エチル8.04部及びN、N−ジメチルホルム アミド94部の混合物を50℃で20時間撹拌した。この反応混合物をそのまま 次の合成に使用した。4−[[[[2−[[(2−メチル−5−オキサシリル) メチル]アミノ]−3−ピリジニル]アミノコチオキソメチル]アミノ]−1− ピペリジンカルボン酸エチル(中間体5)157部(100%)を得た。
同様にして次の化合物を製造した。
4− [[[[4−[[(2−メチル−5−オキサシリル)メチル]アミノ]− 3−ピリジニル]アミノ]チオキソメチル]アミノ]−1−ピペリジンカルボン 酸エチル(中間体6)、4− [[[[4−[[(2−メチル−5−オキサシリ ル)メチルコアミノ]−5−ピリミジニルコアミノ]チオキソメチル]アミノ] −1−ピペリジンカルボン酸エチル(中間体7)、及び4− [[[[3−[[ (2−メチル−5−オキサシリル)メチル]アミノ]−4−ピリジニル]アミ刈 チオキソメチルコアミノ]−1−ピペリノンカルボン酸エチル(中間体8)。
実施例2 a) 乾燥テトラクロルメタン795部、N−プロムサクシニミド40゜1部及 びベンゾイルパーオキシド敷部の混合物に、2.4.5−トリメチルオキサゾー ル25部を窒素雰囲気下に添加した。この全体を還流温度で1時間撹拌した。水 /塩浴中で冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を蒸発させて、5−(ブロモ メチル)−2,4−ジメチルオキサゾール(中間体9)42.7部(99,9% )を得た。
b) N、N−ジメチルホルムアミド423部中の中間体9の43部の混合物に 、N−ホルミル−N−ナトリウムホルムアミド23.75部を滴下した。50℃ で1時間及び室温で18時間撹拌した後、反応混合物を蒸発させて、N−[(2 ,4−ジメチル−5−オキサシリル)メチル」−N−ホルミルホルムアミド(中 間体10)41部(100%)を得た。
C) 中間体10の41部、(1)塩酸152部及びエタノール395部の混合 物を還流温度で1時間及び室温で18時間撹拌した。反応混合物を濾過し、沈殿 をエタノールで洗浄した。−緒にした濾液を蒸発させ、残渣を氷水中に入れた。
Na0H(水性)で塩基性にした後、生成物をジクロルメタンで抽出した。抽出 物を乾燥し、蒸発させて、2.4−ジメチル−5−オキサゾールメタナミン(中 間体11)28部(98,6%)を得た。
d) 中間体11の28部、エタノール395部、2−クロル−3−二トロピリ ジン37.7部及び炭酸ナトリウム23.85部の混合物を還流温度で6時間撹 拌した。反応混合物を蒸発さ也残渣を水中に入れた。
生成物をジクロルメタンで抽出し、抽出物を乾燥し、濾過し、蒸発させた。この 残渣をカラムクロマトグラフィー(HPLC;ンリカゲル;ヘキサン/CH3C OOC2H560: 40) で精製した。所望の流出画分を蒸発させて、N− [(2,4−ジメチル−5−オキサシリル)メチル]−3−二トロー2−ビリジ ナミン(中間体12)27部(48,3%)を得た。
e) 中間体12の26.5部、チオフェンの4%メタノール溶液3部及びメタ ノール316部の混合物を、5%パラジウム担持炭触媒4部の存在下に、常圧及 び室温で水素化した。計算量の水素が吸収された後、触媒を濾別し、濾液を蒸発 させて、N”−[(2,4−ジメチル−5−オキサシリル)メチル]−2,3− ピリジンジアミン(中間体13)21゜8部(100%)を得た。
実施例3 N、N−ジメチルホルムアミド282部中1−アミノ−4−メトキシ−2−二ト ロベンゼン33.63部の溶液に、炭酸ナトリウム21.2部及びN、N−ジメ チルホルムアミド94部中5−ブロムエチル−2−メチルオキサゾール35.、 .2部の溶液を添加した。全体を70℃で20時間撹拌し、次いで蒸発させた。
この残渣を水中に入れ、生成物をジクロルメタンで抽出した。抽出物を乾燥し、 濾過し、蒸発させた。次いで残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;  CH2C1z/CHsOH95:5)で精製した。所望の流出画分を蒸発させ、 残渣を石油エーテルから結晶化させた。生成物を濾別し、乾燥して、N−(4− メトキシ−2−ニトロフェニル)−2−メチル−5−オキサゾールメタナミン( 中間体14)30部(57,0%)を得た。
実施例1(d)及び(e)の方法に従い、中間体14を4−[[[[5−メトキ シ−2−[[(2−メチル−5−オキサシリル)メチル]アミノ]フェニル]ア ミノ]チオキソメチル]アミノ]−1−ピペリジンカルボン酸エチル(中間体1 5)に転化した。
実施例4 a) N、N’−メタンテトライルビス[シクロヘキサカミ21412部及びテ トラヒドロフラン2225部の撹拌混合物に二硫化炭素1092部を滴下し、次 いで一10℃まで冷却した後、1−メチル−4−ピベリジナミン228部を一部 ずつ添加した。全体を室温で1時間撹拌し、次いで蒸発させた。この残渣を2. 2′−オキシビスプロパンから再結晶させ、生成物を濾別し、乾燥して、4−イ ソチオシアナト−1−メチルピペリジン(中間体16)416.6部(100% )を得た。
b) エタノール395部中中間体11の28部の混合物に、2−クロル−3− ニトロピリジン37.7部及び炭酸ナトリウム23.85部を添加した。還流温 度で6時間撹拌後、反応混合物を蒸発させた。残渣を水中に入れ、生成物をジク ロルメタンで抽出した。抽出物を乾燥し、濾過し、蒸発させ、残渣をカラムクロ マトグラフィー(シリカゲル:ヘキサン/CH3COOC2H560: 40) で精製した。所望の流出画分を蒸発させて、N−[(2,5−ジメチル−4−オ キサシリル)メチル]−3−ニトロー2−ピリシナミン(中間体17)27部( 48,3%)を得た。
実施例1(d)及び(e)の方法に従い、中間体17を、N −[2−[[(2 ,5−ジメチル−4−オキサシリル)メチル]アミノ]−3−ピリンニル] − N”−(1−メチル−4−ピペリジニル)チオ尿素(中間体18) に転化した。また同様の方法で、 N−[4−メトキシ−2−[[(2−メチル−5−オキサシリル)メチル]アミ ノ]フェニル] −N’−(1−メチル−4−ピペリジニル)チオ尿素(中間体 19)、及び N−[4−フルオロ−2−[[(2−メチル−5−オキサシリル)メチル]アミ ノ]フェニル] −N’−(1−メチル−4−ピペリジニル)チオ尿素(中間体 20) を製造した。
実施例5 a) 5−メチル−2−オキサゾールカルボン酸エチル6.2部及び無水テトラ クロルメタン191部の混合物に、N−プロムサクシニミド7゜1部及びベンゾ イルパーオキサイド敷部を窒素雰囲気下に添加した。全体を還流温度で1時間撹 拌した。冷却後、反応混合物を濾過し、濾液を蒸発させて、5−(ブロムメチル )−2−オキサゾールカルボン酸エチル(中間体21)11部(100%)を得 た。
b) 4− [(LH−ベンズイミダゾルー2−イル)アミノコ−1−ピペリジ ンカルボン酸エチル11.52部及びN、N−ジメチルホルムアミド235部の 混合物に、水素化ナトリウムの鉱油中50%分散液1.92部を滴下した。%時 間撹拌した後、N、N−ジメチルホルムアミド47部中の中間体21の11部溶 液を水冷しながら添加した。全体を室温までゆっくり暖めつつ18時間撹拌した 。この反応混合物を蒸発させ、残渣を水及び4−メチル−2−ペンタノン間に分 配させた。有機層を乾燥し、濾過し、蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィ ー(シリカゲル、cH2cp2/cH3oH95: 5)で精製した。所望の流 出画分を蒸発させ、残渣を2.2′−オキシビスプロパン及びアセトニトリルか ら連続的に結晶化させた。生成物を濾過し、乾燥して、4− [[1[[2−( エトキシカルボニル)−5−オキサシリルコメチル] −18−ベンズイミダゾ ルー2−イル]アミノコー1−ピペリジンカルボン酸エチル、融点132.1℃ (中間体22)10部(56,6%)を得た。
同様の方法で、 4− [[1−[[2−(エトキシカルボニル)−5−オキサジノル]メチル] −1H−ベンズイミダゾルー2−イルコアミノ−1−ピペリジンカルボン酸1. 1−ジメチルエチル、融点1998℃(中間体23)、a) 2−クロル−IH −ベンズイミダゾール38.1部及びN、N−ジメチルホルムアミド235部の 混合物に、5−ブロムメチル−2−メチルオキサゾール44部、炭酸ナトリウム 26.5部及びヨウ化カリウムの結晶数個を添加した。70℃で18時間撹拌し た後、反応混合物を蒸発させ、残渣を水及びジクロルメタン間に分散させた。有 機層を分離し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣を2.2′−オキシビスプロ パンから2回再結晶させて生成物9.01部(14,6%)を得た。−緒にした 母液を蒸発させることにより生成物を更に10.23部(16,5部)を得た。
全収量・2−クロル−1−[(2−メチル−5−オキサシリル)メチル]−1H −ベンズイミダゾール、融点101.0℃(中間体24)19、24部。
b) 中間体24の14.73部、チオ尿素5.03部及びエタノール79部の 混合物を還流温度で4時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロ マトグラフィー(シリカゲル: CH2Cl2/CH30H98:2)で精製し た。所望の流出画分を蒸発させ、乾燥して、1−[(2−メチル−5−オキサシ リル)メチル]−1H−ベンズイミダゾール−2−チオール、融点153.3° C(中間体25)19.33部(99゜0%)を得た。
実施例7 トリクロルメタン200部中2,5−ジメチル−4−オキサゾールメタノール1 8.5部の溶液に、塩化チオニル21.1部を添加した。室温で2時間撹拌した 後、反応混合物を蒸発させ、残渣をメチルベンゼンと一緒に蒸発させて、4−( クロルメチル)−2,5−ジメチルオキサゾール塩酸塩(中間体26)26.4 部(100%)を得た。
実施例8 a) ナトリウムテトラヒドロポレート2.5部及び1.2−ジメトキシエタン 87部の撹拌混合物に塩化リチウム2.82部を添加し、1時間後に2−メチル −4−オキサゾールカルボン酸エチル15.5部を滴下した。次いで95℃で1 0時間及び室温で18時間撹拌を続けた。酢酸エチル及びいくらかの水を添加し 、全体を、HCl 15部で酸性にした氷水120部中へ注入した。水性層を分 離し、2,2′−オキシビスプロパンで連続的に抽出し、NaOHで塩基性にし 、ジクロルメタンで抽出した。後者の抽出物を乾燥し、濾過し、蒸発させた。残 渣を蒸留(133Pa、75℃)して、2−メチル−4−オキサゾールメタノー ル(中間体27)3.7部を得た。
b) ジクロルメタン133部中の中間体27の3.7部溶液に、N、N−ジエ チルエタナミン4.1部を添加し、そしてメタンスルホニルクロライド4,14 部を水冷しながら滴下した。次いで2時間撹拌と冷却を続けた。室温で反応混合 物を水で希釈し、有機層を分離し、水洗し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。この 残渣をメチルベンゼンと一緒に蒸発させて、2−メチル−4−オキサゾールメタ ノールメタンスルホネート(エステル)(中間体28)5部(79,2%)を得 た。
同様の方法で 5−メチル−2−オキサゾールメタノールメタンスルホネート(エステル)(中 間体29)及び 5−メチル−4−オキサゾールメタノールメタンスルホネート(エステル)(中 間体30)、 を製造した。
5−(ブロモメチル)−2−メチルオキサゾール23部、4−[(IH−ベンズ イミダゾルー2−イル)アミノコ−1−ピペリジンカルボン酸エチル57.6部 、炭酸ナトリウム26.5部及びN、N−ジメチルホルムアミド470部の混合 物を80℃で18時間撹拌した。反応混合物を水中へ注ぎ、全体を4−メチル− 2−ペンタノンで抽出した。抽出物を水洗し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。こ の残渣をアセトニトリル中で撹拌した。沈殿を濾別し、濾液を蒸発させた。この 残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2C/2/CH30H90 : 10)で精製した。所望の流出画分を蒸発させて、4−[[1−[(2−メ チル−5−オキサシリル)メチル] −1H−ペンズイーミダゾルー2−イル] アミノ]−1−ピペリジンカルボン酸エチル(化合物2)6部(11゜2%)を 得た。
実施例1O N、N−ジメチルホルムアミド282部中2− [[1−(フェニルメチル)− 4−ピペリジニル]メチル]−1H−ベンズイミダゾール26部の溶液に、水素 化ナトリウムの鉱油中(50%)懸濁液4.8部を添加した。1時間撹拌した後 、N、N−ジメチルホルムアミド47部中5−(ブロムメチル)−2−メチルオ キサゾール15部の溶液を水浴中で冷却(〈20℃)しながら滴下した。全体を 18時間撹拌し、室温まで暖めた。油層を分離し、捨てた。N、N−ジメチルホ ルムアミド層を水中に注ぎ、全体を4−メチル−2−ペンタノンで3回抽出した 。−緒にした抽出物を水洗し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。この残渣をカラム クロマトグラフィー(シリカゲル; CH2Cl2/CHsOH90: 10) で精製した。所望の流出画分を蒸発させ、残渣を2.2′−オキシビスプロパン 及びアセトニトリルから連続的に結晶化させて、1−[、(2−メチル−5−オ キサシリル)メチル] −2−[[1−(フェニルメチル)=4−ピペリジニル ]メチル]−1H−ベンズイミダゾール、融点108.6℃(化合物1)14. 31部(42,0%)を得た。
実施例11 中間体(5)15.7部、N、N−ジメチルホルムアミド94部、酸化水銀(I t) 10.2部及び硫黄数部の混合物を75℃で3時間撹拌した。
反応混合物を珪藻土で濾過し、後者を無色になるまでN、N−ジメチルホルムア ミドでゆすいだ。−緒にした濾液を蒸発させ、残漬を水及びジクロルメタン間に 分配させた。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。この残渣をカラム クロマトグラフィー(シリカゲル:CH2(42/CH3OH90: 10)で 精製した。所望の流出画分を蒸発させて、4−[[3−[(2−メチル−5−オ キサシリル)メチル]−3H−イミダゾ[4,5−b] ビリジン−2−イル] アミノ]−1−ピペリジンカルボン酸エチル(化合物94)5.5部(38,2 %)を得た。
実施例12 N、N−ジメチルホルムアミド235部中の中間体13の21.8部溶液に、4 −イソチオシアナト−1−ピペリジンカルボン酸エチル21゜4部を添加し、5 0℃で20時間撹拌した後、酸化水銀(n)27.1部及び硫黄数部を添加した 。反応混合物を珪藻土を通して濾過し、濾液を蒸発させた。この残渣を水及びジ クロルメタン間で分配させ、有機層を分離し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。こ の残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル; CH2CIJCHsOH9 5・5)で精製した。
所望の流出画分を蒸発させ、残渣を2.2′−オキシビスプロパン及びアセトニ トリルから連続的に結晶化した。次いで生成物を濾過し、乾燥して、4− [[ 3−[(2,4−ジメチル−5−オキサシリル)メチル]−3H−イミダゾ[4 ,,5−b] ピリジン−2−イル]アミノ]−1−ピペリジンカルボン酸エチ ル(化合物153)16.62部(41,7%)N、N−ジメチルホルムアミド 705部中4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸エチル12.97部の溶 液に、水素化ナトリウムの50%鉱油中懸濁液3.6部を添加した。全体を室温 で%時間及び40℃で%時間撹拌した。冷却後温度を20℃以下に保ちながら中 間体24の18.6部を添加した。撹拌を18時間継続した。この反応混合物を 蒸発させ、残渣を水及びジクロルメタン間に分配させた。有機層を分離し、乾燥 し、濾過し、蒸発させた。この残渣ををメタノール中活性炭で処理した。濾過後 に全体を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル: CH2C l2/CH30H98: 2)で精製した。所望の流出画分を蒸発させて、4−  [[1−[(2−メチル−5−オキサシリル)−メチル]−1H−ベンズイミ ダゾルー2−イル]オキシ]−1−ピペリジンーカルボン酸エチル(化合物63 )23.5部(81,5%)を得た。
実施例14 a) 以下の反応を窒素雰囲気下に行った。N、N−ジメチルホルムアミド18 8部中の中間体25の8.8部の混合物に、水素化ナトリウムの(50%)鉱油 中管濁液1.92部を添加し、室温で1%時間撹拌した後、1−[(4−メチル フェニル)スルホニル]−4−ピペリジノルメタンスルホネート(エステル)1 .3.33部を添加した。この全体を18時間撹拌し、次いで蒸発させた。次い で残渣を水及びジクロルメタン間に分配させた。有機層を分離し、乾燥し、濾過 し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル; CH2C/2/C H30H98:2)で精製した。所望の流出画分の蒸発により4− [[1−[ (2−メチル−5−オキサシリル)−メチル−IH−ベンズイミダゾルー2−イ ルコチオ] −1−[(4−メチルフェニル)スルホニルコピペリジン(中間体 31)12.4部(71,4%)を得た。
b) 中間体31の10部及び臭化水素酸(48%)149部を還流温度で3時 間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣を水中に入れた。全体をNa0H(水 性)で塩基性にし、次いでジクロルメタンで抽出した。
この抽出物を乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー( シリカゲit、:CH2Ctj2/CHsOH(NH3) 90:10)で精製 した。所望の流出画分を蒸発さ也残渣を2−プロパノン中でシクロへキシルスル ファメート(1: 2)塩に転化した。塩を濾別し、乾燥して、1−[(2−メ チル−5−オキサシリル)メチル] −2−(4−ピペリジニルチオ)−1H− ベンズイミダゾールシクロへキシルスルファメート(1: 2) 、融点147 .8℃(化合物85)8.85部(53,7%)を得た。
実施例15 a) 中間体23の4.7部及びテトラヒドロフラン89部の混合物に、リチウ ムテトラヒドロポレートの2Mテトラヒドロフラン溶液3.5Jを窒素雰囲気下 に添加した。全体を還流温度で10時間及び室温で24時間撹拌した。水冷後酢 酸エチルとい(らがの水を添加した。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、蒸発さ せた。残渣を2.2′−オキシビスプロパン及びアセトニトリルから連続的に結 晶化させて、4−[[1−[[2−代ドロキシメチル)−5−オキサシリル]メ チル]−1H−ベンズイミダゾルー2−イル]アミノ]−1−ピペリジンカルボ ン酸1゜1−ジメチルエチル、融点132.3°C(化合物141)0.92部 (21,5%)を得た。
b) 化合物141の8.3部、HClで飽和した2−プロパツール133部及 びメタノール13.4部の混合物を%時間還流させた。反応混合物を蒸発さ也残 渣を2−プロパツールから結晶化させた。生成物を濾別し、乾燥して、5− [ [2−(4−ピペリジニルアミノ)−1H−ベンズイミダゾルー1−イルコメチ ルロー2−オキサゾールメタノール三塩酸塩%水和物、融点279.5℃(化合 物1.46)6.1部(72゜0%)を得た。
C) )(2−クロルエチル)−4−メトキシベンゼン3.4部、化合物146 の5.2部、炭酸ナトリウム3.2部、ヨウ化カリウムの結晶数個及び4−メチ ル−2−ペンタノン160部の混合物を48時間還流させた。反応混合物を蒸発 させ、残渣を水中に入れた。生成物をジクロルメタンで抽出し、抽出物を乾燥し 、濾過し、蒸発させた。この残渣をアセトニトリルから結晶化させて、5− [ [2−[[1−[2−(4−メトキシフェニル)エチルクー4−ピペリジニル] アミノ] −1H−ベンズイミダゾルー1−イル]メチル]−2−オキサゾール メタノール1水和物、融点130.7℃(化合物147)1.24部(19,9 %)を得た。
実施例16 化合物2の6部、水酸化カリウム10.22部、及び2−プロパツール66.3 部の混合物を、還流温度で6時間及び室温で18時間撹拌した。反応混合物を蒸 発させ、残渣を水と一緒に蒸発させ、次いで少量の水及びジクロルメタン間に分 配させた。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。次いで残渣を カラムクロマトグラフィー(シリカゲル; CH2Cl2/CHsOH(NH3 )85 : 15)で精製した。
所望の流出画分を蒸発させ、残渣をアセトニトリルから2回結晶化させて、1− [(2−メチル−5−オキサシリル)−メチル] −N−(4−ピペリジニル) −1H−ベンズイミダゾルー2−アミン、融点227゜2℃(化合物3)2.2 1部(45,4%)を得た。
化合物3の3.1部、ポリオキシメチレン1部、チオフェンの4%メタノール溶 液2部及びメタノール119部を、5%パラジウム担持炭触媒2部の存在下に常 圧及び室温で水素化した。計算量の水素が吸収された後、触媒を濾別し、濾液を 蒸発させた。この残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル; CH2Cl 2/CHsOH(NH3)95 : 5)で精製した。所望の流出画分を蒸発さ せ、残渣をアセトニトリルから結晶化させた。生成物を濾別し、乾燥して、1− [(2−メチル−5−オキサシリル)メチル] −N−(1−メチル−4−ピペ リジニル)−1H−ベンズイミダゾルー2−アミン%水和物、融点78.2℃( 化合物9)0.82部(24,5%)を得た。
実施例18 6−(2−クロロエチル)−7−メチル−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリジ ン−5−オン1塩酸塩2.6部、化合物5の3.1部、炭酸ナトリウム2.1部 及び4−メチル−2−ペンタノン160部の混合物を18時間還流させた。反応 混合物を、蒸発させ、残渣を水中に入れた。
生成物をジクロルメタンで抽出し、抽出物を乾燥し、濾過し、蒸発させた。この 残漬をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;CH2Cl2/CHsOH(N Hs)95 : 5)で精製した。所望の流出画分を蒸発させ、残渣をアセトニ トリルから結晶化させた。生成物を濾別し、乾燥して、7−メチル−6−[2− [4−[[1−[(2−メチル−5−オキサシリル]−1H−ベンズイミダゾル ー2−イル]メチル]−1−ピペリジニル]エチル]−5H−チアゾ0 [3, 2−a]ピリミジン−5−オン、融点173.8℃(化合物14)1.34部( 26,7%)を得た。
a) 化合物5の11.0部、トリエチルアミン6.0部、及びN、N−ジメチ ルホルムアミド122部の撹拌混合物に、N、N−ジメチルホルムアルデヒド1 9部中クロルアセトニトリル3.6部の溶液を滴下した。
室温で36時間撹拌した。反応混合物を飽和NaC1溶液中に注ぎ、全体を酢酸 エチル及び4−メチル−2−ペンタノン(1: 1)の混合物で抽出した。有機 層を分離し、水洗し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。この残渣を2−プロパツー ル中で(E)−2−ブテンジオエート(2:3)塩に転化して、4−[[1−[ (2−メチル−5−オキサシリル)−メチル]−1H−ベンズイミダゾルー2− イル]−1−ピペリジンアセトニトリル(E) −2−ブテンジオエート(2:  3) 、融点189゜6℃(化合物18)13.75部(72,9%)を得た 。
b) 化合物18の10部及びアンモニアを飽和したメタノール237部の混合 物をラネーニッケル3部の存在下に常圧及び室温で水素化した。
計算量の水素が吸収された後、触媒を濾別し、濾液を蒸発させて、4−[[1− [(2−メチル−5−オキサジノル)メチル]−1H−ベンズイミダゾルー2− イル1メチル]−1−ピペリジンエタナミン(化合物19)9.6部(90,5 %)を得た。
C) 2−クロルピリミジン1,1部、化合物19の3.2部、炭酸水素ナトリ ウム1.7部及びエタノール119部の混合物を還流温度で20時間撹拌した。
冷却後、反応物を珪藻土を通して濾過した。濾液を蒸発させ、残渣をカラムクロ マトグラフィー(シリカゲル;CH2Cl2/CHsOH(NHs)98.2→ 96.4)で精製した。所望の流出画分を蒸発させ、残渣をエタノール中でエタ ンジオエート(1:2)に転化した。この塩をエタノールから再結晶して、N− [2−[4−[[1−[(2−メチル−5−オキサシリル)メチル]−1H−ベ ンズイミダゾルー2−イルコメチル′J−1−ピベリジニルコエチルコー2−ピ リミジナミンエタンジオエート(1: 2) 、融点173.7℃(化合物20 )2゜7部(49,1%)を得た。
実施例20 2−エチニルピリジン2.2部、化合物3の3.1部、及び1−ブタノール81 部の混合物を還流温度で44時間撹拌した。冷却後、反応混合物を蒸発させた。
この残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:CH,C12/CH30H (NH3)97 : 3)で精製した。所望の流出画分を蒸発させ、残渣をエタ ノール中で(E)−2−ブテンジオエート(1: 1)に転化した。この塩を4 −メチル−2−ペンタノン及びエタノールの混合物から及び2−プロパツールか ら連続的に再結晶させて、1−[(2−メチル−5−オキサシリル)メチル]  −N−[1−[2−(2−ピリジニル)エチル]−4−ピペリジニル] −1H −ベンズイミダゾルー2−アミン(E)−2−ブテンジオエート(1: 1)  、融点184.6°C(化合物21.)1.1部(20,6%)を得た。
実施例21 a) 化合物3の6.2部及びメタノール119部の混合物を、オキシランを通 流しながら15分間撹拌した。次いで撹拌を3時間継続した。
この期間中更に15分間オキシランを通流した。反応混合物を蒸発させ、残渣を カラムクロマトグラフィー(シリカゲル: CH2Cl2/CH30H(NH3 )95 : 5)で精製した。所望の流出画分を蒸発させ、残渣を2−プロパツ ール中で(E)−2−ブテンジオエート(1:2)に転化した。この塩を2−プ ロパツール及びエタノールの混合物から及び2−プロパツールから連続的に再結 晶して、4−[[1−[(2−メチル−5−オキサジノル)メチル]−1H−ベ ンズイミダゾルー2−イル]アミノコー1−ピペリジンエタノール(E)−2− ブテンジオエート(1:2)2−プロパル−ト(1: 1) 、融点201.2 °C(化合物36)4.06部(31,3%)を得た。
b) 化合物36の3.6部、2−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノコエタ ノール132部及びジクロルメタン106.4部の撹拌混合物に、ジクロルメタ ン26.6部中メタンスルホニルクロライド1.3部の溶液を窒素雰囲気下に滴 下した。撹拌を室温で18時間継続した。反応混合物を水で2回洗浄し、乾燥し 、濾過し、蒸発させて、2− [4−[[1−[(2−メチル−5−オキサシリ ル)メチル]−1H−ベンズイミダゾルー2−イル]アミノ]−1−ピペリジニ ル]エチルメタンスルホネート(エステル)(中間体32)3.6部(100% )を得た。
c) 1−メチル−IH−イミダゾール−2−チオール1.1部、中間体32の 3.5部、炭酸カリウム1.4部及び2−プロパノン119部の混合物を還流温 度で12時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣を水及びジクロルメタン間 に分配させた。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。この残渣をカラ ムクロマトグラフィー(シリカゲル;CH2Cf2/CH30H95: 5)で 精製した。所望の流出画分を蒸発させ、残渣をエタノール中でエタンジオエート (1: 3)に転化した。
この塩をエタノールから再結晶して、N−[1−[(1−メチル−IH−イミダ ゾルー2−イル)チオ]エチル〕−4−ピペリジニル]−1−[(2〜メチル− 5−オキサシリル)メチル]−1H−ベンズイミダゾルー2−エタンジオエート (1: 3)%水和物、融点195.2℃(化合物68)10部(171%)を 得た。
実施例22 インシアナトメタン0.7部、化合物30の3.5部及びテトラヒドロフラン1 34部の混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラ ムクロマトグラフィー(シリカゲル:CH2Cl2/CHsOH(NHs) 9 5 : 5) テt!!’lJシた。所望の流出画分を蒸発させ、残渣をアセト ニトリルから結晶化させた。生成物を濾別し、乾燥して、N−メチル−N’−[ 2−[4−[[1−[(2−メチル−5−オキサシリル)メチル]−1H−ベン ズイミダゾルー2−イル]アミノコー1−ビペリジニル〕エチル]尿素、融点2 03.4℃(化合物31)2.8部(68,0%)を得た。
実施例23 3−アミノ−2−ピラジンカルボン酸2.1部、2−クロル−1−メチルピリジ ニウムヨーダイト2.8部、及びジクロルメタン266部の撹拌混合物に、N、 N−ジエチルエタナミン1.5部を添加し、15分後に化合物30の4.6皿を 添加した。室温で撹拌を1時間続けた。反応混合物を水洗し、乾燥し、濾過し、 蒸発させた。この残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル; CH2Cf 2/CH30H(NH3)95・5)で精製した。所望の流出画分を蒸発させ、 残渣をアセトニトリルから結晶化させた。生成物を濾別し、乾燥して、3−アミ ノ−N−[2−[4−[[1−[(2−メチル−5−オキサジノル)メチルコー IH−ベンズイミダゾルー2−イルコアミノ]−1−ピペリジニル]エチル]− 2−ピラジンカルボキサミド1水和物、融点134.2℃(化合物42)1.7 9部(24,2%)を得た。
実施例24 1−メチル−IH−インドルー2−カルボニルクロライド2.3部、化合物30 の3,5部、N、N−ジエチルエタナミン3部及びトリクロルメタン298部の 混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水洗し、乾燥し、濾過し、蒸発 させた。この残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル: CH2Cl2/ CHsOH(NHs)95 : 5)で精製した。所望の流出画分を蒸発させ、 残渣を2,2′−オキシビスプロパンから結晶化させた。生成物を濾別し、乾燥 して、1−メチル−N−[2−[4−[[1−[(2−メチル−5−オキサジノ ル)メチルコーIH−ベンズイミダゾルー2−イル]アミノ]−1−ピペリジニ ル]エチル]−IH−インドール−2−カルボキサミド、融点104℃(化合物 65)0.61部(11,9%)を得た。
実施例25 2H−3,1−ベンゾキサジン−2,4(IH)−ジオン1.6部及びN、N− ジメチルホルムアミド37.6部の撹拌及び加熱(60℃)混合物に、N、N− ジメチルホルムアミド28.2部中化合物30の3,5部の溶液を滴下した。撹 拌を60℃で4時間及び室温で18時間続けた。
反応混合物を水中に注ぎ、生成物を4−メチル−2−ペンタノン及び酢酸エチル (1: 1)の混合物で3回抽出した。−緒にした抽出物をNacB水性)で洗 浄し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。この残渣をカラムクロマトグラフィー(シ リカゲル; CH2Cl2/CHsOH(NHs)95:5)で精製した。所望 の流出画分を蒸発させ、残渣をエタノール中で(E)−2−ブテンジオエート( 1: 2)塩に転化して、2−アミノ−N [2[4[[1[(2−メチル−5 −オキサシリル)メチル]−1H−ベンズイミダゾルー2−イル]アミノコー1 −ピペリジニル]エチル]ベンズアミド(E)−2−ブテンジオエート(1:2 )、融点219.6℃(化合物57)4.4部(62,3%)を得た。
実施例26 a) 二硫化炭素18部、N、N−メタンテトライルビス[シクロヘキサチミン 16.2部及びテトラヒドロフラン134部の撹拌及び冷却(−10℃)混合物 に、い(らかのテトラヒドロフラン中化合物30の10.5部の溶液を窒素雰囲 気下に添加した。全体を室温にもっていき、更に1時間撹拌した。反応混合物を 蒸発させて、N−[1−(2−インチオシアナトエチル)−4−ピペリジニル]  −1−[(2−メチル−5−オキサジノル)メチル]−1H−ベンズイミダゾ ルー2−アミン(中間体33)12部(100%)を得た。
b) 3.4−ピリジンジアミン3.3部、中間体33の12部及びテトラヒド ロフラン134部の混合物を18時間還流させた。反応混合物を次の反応にその まま用いた。理論収量:N−(4−アミノ−3−ピリジニル) −N’−[2− ε4− E [1−[(2−メチル−5−オキサシリル)メチル]−1H−ベン ズイミダゾルー2−イル]アミノ]−1−ピペリジニル]エチル]チオ尿素(中 間体34)15.2部(100%)。
C) 中間体34の15部、酸化水銀(n)10.7部、硫黄敷部及びテトラヒ ドロフラン134部の混合物を3時間還流させた。反応混合物を、珪藻土を通し て熱時濾過し、濾液を蒸発させた。この残渣をカラムクロマトグラフィー(シリ カゲル; CH2Cl2/CH30H(NHs)90:10)で精製した。所望 の流出画分を蒸発させ、残渣を2.2′−オキシビスプロパンから結晶化させた 。生成物を濾別し、乾燥して、N−[2−[4−[[1−[(2−メチル−5− オキサシリル)メチル]−1H−ベンズイミダゾルー2−イル]アミノ]−1− ピペリジニル]エチル]−1H−イミダゾ[4,5−C] ピリジン−2〜アミ ン%水和物、融点181.8°C(化合物83)0.54部(3,74%)を得 た。
実施例27 ジクロルメタン66.5部中三臭化ホウ素16.5部の撹拌及び冷却(−70℃ )混合物に、ジクロルメタン133部中化合物13の6.1部の溶液を滴下した 。室温で2時間撹拌した後、反応混合物をNaHCOs(水性)中に注いだ。全 体を蒸発させ、残渣をメタノール及びジクロルメタン(10:90)の混合物中 に入れた。混合物を珪藻土を通して濾過し、濾液を蒸発させた。この残渣をカラ ムクロマトグラフィー(シリカゲル: CHzCIJCHsOH(NHs)90  : 10)(シリカゲル;CH2CR2/CH30H(NHs)95 : 5 )で2回精製した。所望の流出画分を蒸発させ、残渣をアセトニトリルから結晶 化させた。生成物を濾別し、乾燥して、4−[2−[4−[[1−[(2−メチ ル−5−オキサシリル)メチル]−1H−ベンズイミダゾルー2−イル]アミノ コー1−ピペリジニルコニチル]フェノール%水和物、融点212゜8°C(化 合物47)4.2部(73,3%)を得た。
実施例28 化合物163の5.8部及び(48%)臭化水素酸149部の混合物を還流温度 で1時間撹拌した。冷却後反応混合物を濾過し、濾液を蒸発させた。残渣をメチ ルベンゼンと一緒に蒸発させ、次いで2−プロノくノン中でそしゃくして、4−  [2−[4−[[1−[(2,5−ジメチル−4−オキサシリル)メチル]− 1H−ベンズイミダゾルー2−イル]アミノコー1−ピペリジニルコニチル]フ ェノール三臭化水素酸塩1%水和物、融点>280.0℃(分解)(化合物16 5)4.8部(53゜2%)を得た。
実施例29 化合物70の5.3部、チオフェンの4%メタノール溶液1部、酸化カルシウム 2部及びメタノール119部の混合物を、10%パラジウム担持炭触媒2部の存 在下に、常圧及び室温で18時間水素化した。計算(NH3)95 : 5)で 精製した。所望の流出画分を蒸発させ、残渣を2−プロパノン中でシクロへキシ ルスルファメート(1: 2)塩に転化した。塩を濾別し、乾燥して、1−[( 2−メチル−5−オキサシリル)メチルコーN−[1−[2−(2−ピリジニル アミノ)エチル]−4−ピペリジニル]−1H−ベンズイミダゾルー2−アミン シクロへキシルスルファメート(1: 2) 、融点212.3℃(化合物71 )5.0部(63,3%)を得た。、 実施例30 化合物89の5.4部に、水100部中水酸化ナトリウム0.52部の溶液を添 加した。40℃で3時間撹拌した後、HCl2 (濃)1.27部を添加した。
全体をトリクロルメタンで抽出した。有機層を捨て、水性層を蒸発させた。残渣 をトリクロルメタン中に入れ、この溶液を乾燥し、濾過し、蒸発させた。この残 渣を2−プロパツール中において、シクロへキシルスルファメート(1: 2) 塩に転化した。生成物を濾別し、乾燥して、4− [[1−[(2−メチル−5 −オキサシリル)−メチル]−IH−ベンズイミダゾルー2−イル]アミノ]− 1−ピペリジンプロパン酸シクロへキシルスルファメート(1: 2) 、融点 182.5℃(化合物91)0.92部(9,5%)を得た。
実施例31 化合物9の2.5部及びN、N−ジメチルホルムアミド70.5部の混合物に、 水素化ナトリウムの50%鉱油中分散液0.384部を窒素雰囲気下に添加し、 次いで室温でZ時間及び40℃でに時間撹拌した後にヨードメタン1.14部を 添加した。撹拌を室温で18時間続けた。いくらかのエタノールを添加し、全体 を蒸発させた。残渣を水及びジクロルメタン間に分配させた。有機相を分離し、 乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル; CHzC1g/CH30H(NH3)90 : 10)で精製した。所望の流出 画分を蒸発させ、残渣を2−プロパツール中でエタンジオエート(1: 2)塩 に転化した。生成物を濾別し、乾燥して、N−メチル−1−[(2−メチル−5 −オキサシリル)メチル] −N−(1−メチル−4−ピペリジニル)−IH− ベンズイミダゾルー2−アミンエタンジチオエート(1: 2)、融点149. 7℃(化合物54)0.92部(23,0%)を得た。
実施例32 a) ジクロルメタン133部中化合物85の3.3部の溶液に、ビス(1,1 〜ジメチルエトキシ)ぎ酸無水物2.18部を添加した。室温で2時間撹拌した 後、反応混合物を水で希釈した。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、蒸発させた 。この残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル; CH2Cf2/CHs OH90: 10)で精製した。所望の流出画分を蒸発させて、1.1−ジメチ ルエチル4− [[1−[(2−メチルー5−オキサシリル)メチル、] −] 1H−ベンズイミダゾルー2−イル〕チオ−1−ピペリジンカルボキシレート( 化合物86)3.4部(79,3%)を得た。
b) ジクロルメタン133部中化合物86の3.4部の冷却(氷/塩浴)溶液 に、3−クロルベンゼン過カルボン酸1.38部を添加した。
全体を冷却しながら1%時間撹拌し、次いで室温にもっていった。反応混合物を NaHCOs(水性)及び水で洗浄し、次いで乾燥し、濾過し、そして蒸発させ て、1,1−ジメチルエチル4− [[1−[(2−メチル−5−オキサシリル )メチル]−1H−ベンズイミダゾルー2−イル]スルフィニル]−1−ピペリ ジンカルボキシレート(化合物87)41部(100%)を得た。
実施例33 a) 化合物3の14.2部、チオフェンの4%メタノール溶液2部、ポリオキ シメチレン5部及びメタノール198部の混合物を、10%パラジウム担持炭触 媒2部の存在下に、常圧及び室温で50℃下に水素化した。計算量の水素が吸収 された後、触媒を濾別し、濾液を蒸発させた。
この残渣をジクロルメタン及びNH4OH(希)間に分配させた。有機層を分離 し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。この残渣をカラムクロマトグラフィー(シリ カゲル; CH2Cl2/CH30H(NHs)95 : 5)で精製した。所 望の流出画分を蒸発させ、この残渣を、HCl2を飽和した2−プロパツールを 添加することにより、2−プロパノン及びエタノールの混合物中で二塩酸塩に転 化した。この塩を濾別し、乾燥して、1〜[(2−メチル−5−オキサシリル) メチル]’−N−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1H−ベンズイミダゾル ー2−アミン二塩酸塩ニ水和物、融点171.1°C(化合物24)12.3部 (56,8%)を得た。
b) 化合物9の3部及び[R−(R*、R本)]−]2.3−ジヒドロキシー 1,4−ブタンジオン酸3を別々にそれぞれアセトニトリル119部及び23. 7部中で沸とうさせた。2つの混合物を一緒にし、全体を放置して結晶化させた 。生成物を濾別し、乾燥して、(+)−1−[(2−メチル−5−オキサシリル )メチル] −N−(1−メチル−4−ピベリジニル)−1H−ベンズイミダゾ ル−2−アミン[R−(R京。
R本)]−]2.3−ジヒドロキシブタンジオエート1 : 2)%水和物、融 点155.9℃、[α]智=+14.76° (濃度=1%、メタノール)(化 合物26)4.53部(77,5%)を得た。
C) 化合物9の3部、エタノール39.5部及び2−プロパノン79部の撹拌 及び還流混合物に、シクロへキシルスルファミン酸4.5部を一部ずつ添加した 。撹拌を続け、全体を冷却放置して結晶化させた。生成物を濾別し、2−プロパ ツールから再結晶させて、1−[(2−メチル−5−オキサシリル)メチル]  −N−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1H−ベンズイミダゾルー2−アミ ンシクロへキシルスルファメート(1: 2)イ水和物、融点199.5℃(化 合物33)3.1部(49,7部)を得た。
d) 2−プロパツール39部中2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカ ルボン酸5.04部の加熱(40℃)溶液に、2−プロパツール156部中化合 物9の2.6部の溶液を添加した。沈殿を濾別し、室温で真空下に乾燥し、2− プロパツール156部中で撹拌した。続いて2−ブロパノール中2−ヒドロキシ −1,2,3−プロパントリカルボン酸1部の溶液を添加した。塩を濾別し、2 −プロパツール156部中で撹拌して、1−[(2−メチル−5−オキサシリル )−メチル] −N−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1H−ベンズイミダ ゾルー2−アミン%水和物2−プロパル−ト(2: 1)2−ヒドロキシ−1, 2,3−プロパントリカルボキシレート(1:2)、融点85.2℃(化合物5 1)2495部(49,2%)を得た。
e) 化合物9の0294部を、アセトニトリル及び水(9: 1)の混合物か ら結晶化させた。生成物を濾別し、乾燥して、1−[(2−メチル−5−オキサ シリル)メチル] −N−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1H−ベンズイ ミダゾルー2−アミン3水和物、融点94.5℃(化合物84)0.193部( 56,2%)を得た。
実施例34 ジクロルメタン266部中化合物1の13部の溶液に、クロルぎ酸エチル5.4 5部及びN、N−ジエチルエタナミン5.7部を滴下した。全体を撹拌し、17 時間還流させた。反応混合物を水洗し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。この残渣 をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;CH2Cl2/CH30H90:  10)で精製した。所望の流出画分を蒸発させて、4− [[1−[(2−メチ ル−5−オキサジノル)メチル]−IH−ベンズイミダゾルー2−イル]メチル ]−1−ピペリジンカルボン酸エチル(化合物4)11部(89,9%)を得た 。
実施例35 (シス中トランス)−4−アミノ−3−メチル−1−ピペリジンカルボン酸メチ ル17部、中間体24の25部及び銅7部の混合物を150℃で6時間撹拌した 。冷却後、反応混合物をジクロルメタン中に入れ、全体を珪藻土を通して濾過し た。濾液をNaOH(希)及び水で洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。この 残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル; CH2Cl2/CHaOH( NH3)98 : 2)で精製した。
所望の流出画分を蒸発させて、(シス中トランス)−3−メチル−4−[[1− [(2−メチル−5−オキサシリル)メチル]−1H−ベンズイミダゾルー2− イル]アミノ]−1−ピペリジンカルボン酸(±)メチル(化合物143)15 .6部(40,7%)を得た。
表1〜6に示すすべての化合物を、実施例番号の欄に示す如き実施例13〜35 に記述した方法に従って製造した。
−二シクロへキシルスルファメート 本: (E)−2−ブテンジオエート C0薬理学的実施例 式(I)の化合物の有用な抗アレルギー及び抗ヒスタミン性(ま、例えば本明細 書に引用される米国特許第4.556.660号1こ記述された試験法「化合物 48/80に誘発された致死からのう゛ントの保護」薔こより示すことができる 。式(I)の化合物を皮下的に及び/又:よ経口的番=ラットに投与した。化合 物3.9.12.14.15.16又1ま17に対するEDs。値は0.01〜 0.04mg/kgの範囲であることが判明した。
要 約 書 構成二式(I) [式中、−AI=ALA3=A’−は式−CH=CH−CH=CH−(a−1) 、−N=CH−CH=CH−(a−2)、−CH=N−CH=CH−(a−3) 、−CH=CH−N=CH−(a−4)、−CH=CH−CH=N−(a−5) 、−N=CH−N=CH−(a−6)又は−CH=N−CH=N−(a−7) の2価の基を表わし、 Rは水素又はC1−4アルキルを表わし、R1は水素、Cl−6アルキル又はヒ ドロキシ−Cl−Sアルキルを表わし、mは1又は2を表わし、DはC1−4ア ルカンジイルを表わし、BはNR2、CH,5OSS1SO又はSO2を表わし 、但しR2は水素又はCl−4アルキルであり、nは0.1又は2であり、Lは 水素、Cl−+*SアルキルC3−6シクロアルキル、随時アリールで置換され たC3−6アルケニル、cl−8アルキルカルボニル、Cl−6アルキロキシカ ルポニル、アリールカルボニル、アリールC1−6アルキロキシカルボニル、或 いは式−Alk−R’ (b−1) 、−A1 k−Y−R’ (b−2) 、 −Al k−Z”C(=X)−Z”−R’ (b 3) 又1t −CHz−C HOH−CHz−0−R’(b−4)の基を表わす] のオキサシリル誘導体、その製薬学的に許容しつる酸付加塩及び立体化学的異性 体形は抗アレルギー活性を有する。これを含有する組成物並びにアレルギー病に 悩む温血動物の処置法が提供される。
国際調査報告 −■ζ鞘SJ4101m叩−−噴鵡■闇領121トeun劃1引国際調査報告 国際調査報告

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中、−Al=A2−A3=A4− は式−CH=CH−CH=CH− (a−1)、−N=CH−CH=CH− ( a−2)、−CH=N−CH=CH− (a−3)、−CH=CH−N=CH−  (a−4)、−CH=CH−CH=N− (a−5)、−N=CH−N=CH − (a−6)又は−CH=N−CH=N− (a−7) を有する2価の基を表わし、但し 該基(a−1)〜(a−7)の1つ又は2つの水素原子はそれぞれ独立にハロ、 C1−6アルキル、C1−6アルキロキシ、ヒドロキシル又はトリフルオルメチ ルで置換されていてもよく;Rは水素又はC1−4アルキルを表わし;R1は水 素、C1−6アルキル又はヒドロキシC1−6アルキルを表わし;mは1又は2 であり; DはC1−4アルカンジイルを表わし;BはNR2、CH2、O、S、SO又は SO2を表わし、但しR2は水素又はC1−4アルキルであり; nは0、1又は2であり; Lは水素、C1−12アルキル、C3−6シクロアルキル、随時アリールで置換 されたC3−6アルケニル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシ カルボニル、アリールカルボニル、アリールC1−6アルコキシカルボニル、或 いは式 −Alk−R3 (b−1)、 −Alk−Y−R4 (b−2)、 −Alk−Z1−C(=X)−Z2−R5 (b−3)又は−CH2−CHOH −CH2−O−R6 (b−4)の基を表わし、但し R3はシアノ、アリール又はHetを表わし、R4は水素、アリール、Het或 いは随時アリール又はHetで置換されたC1−6アルキルを表わし、 R5は水素、アリール、Het或いは随時アリール又はHetで置換されたC1 −6アルキルを表わし、 R6はアリール又はナフタレニルを表わし、YはO、S、NR7を表わし、なお R7は水素、C1−6アルキル又はC1−6アルキルカルボニルであり、 Z1及びZ2はそれぞれ独立にO、S、NR8又は直接の結合を表わし、なお該 R8は水素又はC1−6アルキルであり、Xは0、S又はNR9を表わし、なお R9は水素、C1−6アルキル又はシアノであり、 各のAlk(アルキ)は独立にC1−6アルカンジイルであり、各のHetは、 (i)酸素、硫黄及び窒素から選択される1、2、3又は4つのヘテロ原子を含 有する、但し酸素及び/又は硫黄が2つ以下存在する随時置換された5又は6員 複素環族環、(ii)酸素、硫黄及び窒素から選択される1又は2つのヘテロ原 子を含有し、2つの炭素原子又は1つの炭素及び1つの窒素原子を通して随時置 換された5又は6員環と融合し、融合した環の残りが炭素原子だけを含有する随 時置換された5又は6員複素環族環、 (iii)酸素、硫黄及び窒素から選択される1又は2つのヘテロ原子を含有し 、2つの炭素原子又は1つの炭素及び1つの窒素原子を通して随時置換された5 又は6員環と融合し、融合した環の残りに酸素、硫黄及び窒素から選択される1 又は2つのヘテロ原子を含有する随時置換された5又は6員複素環族環、を表わ し、但し 単環式環系のHetは随時4つまでの置換基で置換されていてよく、また二環式 環系のHetは随時6つまでの置換基で置換されていてよく、なお該置換基がハ ロ、アミノ、モノ及びジ(C1−6アルキル)アミノ、アリール(C1−6アル キル)アミノ、ニトロ、シアノ、アミノカルボニル、C1−6アルキル、C1− 6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシカルボニル、C1− 6アルコキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキ ル、ヒドロキシ、メルカプト、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキル カルボニロキシ、アリール、アリールC1−6アルキル、カルボキシル、C1− 6アルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、オキソ 又はチオから選択され; 各のアリールはそれぞれ独立にハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、トリフルオ ルメチル、C1−6アルキル、C1−6アルキロキシ、C1−6アルキルチオ、 メルカプト、アミノ、モノ及びジ(C1−6アルキル)アミノ、カルボキシル、 C1−6アルコキシカルボニル及びC1−6アルキルカルボニルから選択される 1、2又は3つの置換基で随時置換されたフエニルである] を有する化合物、その製薬学的に許容しうる付加塩又は立体化学的異性体形。
  2. 2.Rが水素を表わし、mが1であり、そしてR1が水素又はC1−6アルキル である請求の範囲1の化合物。
  3. 3.−A1=A2−A3=A4−が式−CH=CH−CH=CH−(a−1)又 は−N=CH−CH=CH−(a−2)の2価の基を表わし、但し該基(a−1 )における1つの水素原子がハロ、C1−6アルキロキシ又はヒドロキシで置換 されていてもよく、Rが水素又はメチルを表わし、R1が水素、メチル又はヒド ロキシメチルを表わし、mが1又は2であり、DがCH2を表わし、BがNH、 NCH3、CH2、O、S又はSOを表わし、nが0、1又は2を表わし、Lが 水素、C1−4アルキル、シクロヘキシル、プロペニル、3−フエニルプロペニ ル、C1−4アルキロキシカルボニル、或いは式 −Alk−R3 (b−1)、 −Alk−Y−R4 (b−2)、 −Alk−Z1−C(=X)−Z2−R5 (b−3)又は−CH2−CHOH −CH2−O−R6 (b−4)の基を表わし、但しAlkは独立にC1−4ア ルカンジイルを表わし、R3がフエニル、ヒドロキシフエニル、C1−4アルコ キシフエニル、3,4,5−トリメトキシフエニル、ピリジニル、チエニル、2 −メチル−5−オキサゾリル、4,5−ジヒドロ−4−エチル−5−オキソ−1 H−テトラゾリル、2,3−ジヒドロ−6−メチル−3−オキソピリダジニル、 2−オキソ−3−オキサゾリジニル、2−(アミノ又はメチルアミノ)−3,4 −ジヒドロ−3,6−ジメチル−4−オキソ−5−ピリミジニル、2−オキソ− 2H−1−ベンゾピラニル、3,7−ジヒドロ−1,3−ジメチル−2,6−ジ オキソ−1H−プリン−7−イル、2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1−ベンズ イミダゾリル又は式▲数式、化学式、表等があります▼(c−4−a)の基を表 わし、但しG2は−CH=CH−CH=CH−、−(CH2)4−、−S−(C H2)2−、−S−(CH2)3−、−S−CH=CH−、−N(CH2)3、 −N=C(CH3)−CH2−、−N(CH3)−N=C(CH3)−、−N( CH3)−CH=CH−又はCH=C(CH3)−O−を表わし、YはNH、O 又はSを表わし、R4が水素、C1−4アルキル、ハロフエニル、ピリジニル、 ハロピリジニル、ピリミジニル、1,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−3(2 H)−ピリミジニル、1,4−ジヒドロ−4−オキソピリミジニル、ピリダジニ ル、ハロピリダジニル、1−メチルイミダゾリル、チアゾリル、2−アミノ−1 ,3,4−チアジアゾリル、6−プリニル又はイミダゾ[4,5−c]ピリジニ ルを表わし、Z1及びZ2は独立して0、NH又は直接結合を表わし、XはO又 はSを表わし、R5が水素、C1−4アルキル、アミノフエニル、C1−4アル キルフエニル、ピリジニル、アミノピリジニル、アミノピラジニル、1−メチル ピロリル、フラニル又は1−メチルインドリルを表わし、そしてR6がフエニル を表わす請求の範囲1の化合物。
  4. 4.−A1=A2−A3=A4−が式−CH=CH−CH=CH−(a−1)又 は−N=CH−CH=CH−(a−2)の2価の基を表わし、Rが水素を表わし 、オキサゾリル残基が式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数 式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化 学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学 式、表等があります▼を有し、BがNH、S又はCH2を表わし、nが1であり 、Lが水素、C1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、プロペニル、3 −フエニルプロペニル又は式 −Alk−R3 (b−1)、 −Alk−Y−R4 (b−2)、 −Alk−NH−C(=O)−R5−a (b−3−a)又は−Alk−C(= O)−Z2−R5−b (b−3−b)の基を表わし、但し各Alkは独立にC 1−3アルカンジイルを表わし、R3がフエニル、4−メトキシフエニル、4− ヒドロキシフエニル、ピリジニル、チエニル、4,5−ジヒドロ−4−エチル− 5−オキソ−1H−テトラゾリル、2−オキソ−2H−1−ベンゾピラニル、2 −(アミノ又はメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−3,6−ジメチル−4−オ キソ−5−ピリミジニル、6−プリニル、又は式▲数式、化学式、表等がありま す▼(c−4−a)の基を表わし、但しG2は−CH=CH−CH=CH−、− (CH2)4−、−S−(CH2)2−、−S−(CH2)3−、−S−CH= CH−又は−N(CH3)−N=C(CH3)−CH2−を表わし、YがNH又 はOを表わし、R4がピリミジニル、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾリル 、ピリダジニル、イミダゾ[4,5−c]ピリジニル又は1,4−ジヒドロ−4 −オキソ−2−ピリミジニルを表わし、R5−aがアミノピラジニル又はフラニ ルを表わし、Z2がOを表わし、そしてR5−bが水素を表わす請求の範囲3の 化合物。
  5. 5.化合物が1−[(2−メチル−5−オキサゾリル)メチル]−N−(1−メ チル−4−ピペリジニル)−1H−ベンズイミダゾル−2−アミン、その溶媒和 物又は製薬学的に許容しうる付加塩である請求の範囲1の化合物。
  6. 6.製薬学的に許容しうる担体及び活性成分として抗アレルギー性有効量の、請 求の範囲1〜5のいずれかの化合物を含んでなる製薬学的組成物。
  7. 7.治療学的に有効量の、請求の範囲1〜5のいずれかの化合物を製薬学的担体 と良く混合する請求の範囲6の組成物の製造法。
  8. 8.薬剤として用いるための請求の範囲1〜5のいずれかの化合物。
  9. 9.a)W1が反応性脱離基を表わし且つX1がO、S又はNHを示す式(II )の中間体を、反応に不活性な溶媒中で式(III)の置換ジアミンと反応させ て、 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)、▲数式、化学式、表等があります ▼(III)式(I)の化合物を生成せしめ、或いは随時式(II−a)▲数式 、化学式、表等があります▼(II−a)の化合物を生成させ、これを反応に不 活性な溶媒中アルキルハライド、金属酸化物又は金属塩での処理により式(I) の化合物に環化する、b)Mが、BがCH2以外のとき水素であり、或いはMが 、BがCH2のときアルカリ又はアルカリ土類金属を表わす式(IV)▲数式、 化学式、表等があります▼(IV)の中間体を、反応に不活性な溶媒中、随時塩 基の存在下に、Wが反応性脱離基を表わす式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の中間体と反応させる、 c)W1が反応性脱離基である式(VI)▲数式、化学式、表等があります▼( VI)の中間体を、反応に不活性な溶媒中、随時塩基の存在下に、M及びBが式 (IV)で定義したものと同義である式(VII)▲数式、化学式、表等があり ます▼(VII)の中間体と反応させる、 d)式(XV) ▲数式、化学式、表等があります▼(XV)の中間体を、反応に不活性な溶媒中 塩基の存在下に、W1が反応性脱離基を表わす式(XIV) ▲数式、化学式、表等があります▼(XIV)のアルキル化剤でN−アルキル化 する、b)Lがベンジルを表わす式(I)の化合物を、C1−6アルキルクロル ホーメートでの処理により、LがC1−6アルキロキシカルボニルを表わす式( I)の化合物に変える、 f)LがC1−6アルキロキシカルボニルを表わす式(I)の化合物を水性酸性 又は塩基性媒体中で加水分解して式(I−e)▲数式、化学式、表等があります ▼(1−e)の化合物を生成させる、 g)式(I−e)の化合物を、反応に不活性な溶媒中塩基の存在下に、L1が水 素以外のLとして定義される式L1−W1(XVI)のアルキル化剤でN−アル キル化して式(I−d) ▲数式、化学式、表等があります▼(I−d)の化合物を生成させる、 h)式(I−e)の化合物を、反応に不活性な溶媒中水素及び水素化触媒の存在 下に、L2がC3−6シクロアルキリデン、C1−12アルキリデン、R3−C 1−6アルキリデン、R4−Y−C1−6アルキリデン又はR5−Z2−C(= X)−Z1−C1−6アルキリデンを含んでなるジエム位の2価の基を表わす式 L2=O(XVII)の反応剤で還元的N−アルキル化して、式(I−d−1) ▲数式、化学式、表等があります▼(I−d−1)の化合物を生成させる、 i)式(I−d−3) ▲数式、化学式、表等があります▼(I−d−3)の化合物を、反応に不活性な 溶媒中、随時塩基の存在下にR4−aがアリール又はHetであるR4−aW1 (XVIII)の反応剤でアルキル化して、式(I−d−2) ▲数式、化学式、表等があります▼(I−d−2)の化合物を生成させる、 j)式R4−a−Y−H(XIX)の中間体を、反応に不活性な溶媒中、随時塩 基の存在下に式(I−d−4) ▲数式、化学式、表等があります▼(I−d−4)の化合物でアルキル化して、 式(I−d−2)▲数式、化学式、表等があります▼(I−d−2)の化合物を 生成させる、 k)式(I−d−7) ▲数式、化学式、表等があります▼(I−d−7)の化合物を、反応に不活性な 溶媒中、Z2がO又はSを表わす式R5−N=C=Z2(XXII)の反応剤と 反応させて、式(I−d−6)▲数式、化学式、表等があります▼(I−d−6 )の化合物を生成させる、 l)式(I−d−7)の化合物を、反応に不活性な溶媒中、式R5−C(=X) −OH(XXIII)又はその反応性誘導体の反応剤と反応させて、式(I−d −8) ▲数式、化学式、表等があります▼(I−d−8)の化合物を生成させる、 m)式(I−e)の化合物を、反応に不活性な溶媒中、L3がアリール、Het 又は式R5−Z2−C(=X)−の基を表わす式L3−C2−6アルケンジイル −H(XXIV)のアルケンと反応させて、式(I−d−9)L3−C2−6ア ルカンジイル▲数式、化学式、表等があります▼(I−d−9)の化合物を生成 させる、 n)式(I−e)の化合物を、反応に不活性な溶媒中、R12が水素、C1−4 アルキル、又はR6−O−CH2−の基を表わす式(XXV)▲数式、化学式、 表等があります▼(XXV)のエポキシドと反応させて、式(I−d−10)▲ 数式、化学式、表等があります▼(I−d−10)の化合物を生成させる、 そして所望により式(I)の化合物を、技術的に既知の官能基変換反応に従つて 相互に変え、更に所望により式(I)の化合物を、酸又は塩基での処理により治 療学的に活性な無毒性の付加塩形に変え、或いは逆に塩をそれぞれアルカリ又は 酸で処理して遊離の塩基又は酸に変え、及び/又は立体化学的異性体形を製造す る、請求の範囲1〜5のいずれかの化合物の製造法。
JP3511644A 1990-07-19 1991-07-09 新規なオキサゾリル誘導体 Expired - Lifetime JP3070951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55432690A 1990-07-19 1990-07-19
US554,326 1990-07-19
PCT/EP1991/001291 WO1992001687A1 (en) 1990-07-19 1991-07-09 Novel oxazolyl derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05508839A true JPH05508839A (ja) 1993-12-09
JP3070951B2 JP3070951B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=24212929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3511644A Expired - Lifetime JP3070951B2 (ja) 1990-07-19 1991-07-09 新規なオキサゾリル誘導体

Country Status (31)

Country Link
EP (1) EP0539421B1 (ja)
JP (1) JP3070951B2 (ja)
KR (1) KR100190299B1 (ja)
CN (1) CN1043640C (ja)
AP (1) AP267A (ja)
AT (1) ATE171449T1 (ja)
AU (1) AU644202B2 (ja)
BG (1) BG61342B1 (ja)
CA (1) CA2086545A1 (ja)
CZ (1) CZ279344B6 (ja)
DE (1) DE69130255T2 (ja)
ES (1) ES2121784T3 (ja)
FI (1) FI930198A (ja)
HU (1) HUT64340A (ja)
IE (1) IE912532A1 (ja)
IL (1) IL98864A (ja)
MA (1) MA22226A1 (ja)
MX (1) MX9100312A (ja)
MY (1) MY107973A (ja)
NO (1) NO300459B1 (ja)
NZ (1) NZ238864A (ja)
PL (1) PL169361B1 (ja)
PT (1) PT98365B (ja)
RO (1) RO111768B1 (ja)
RU (1) RU2059636C1 (ja)
SK (1) SK278133B6 (ja)
TN (1) TNSN91062A1 (ja)
TW (1) TW235964B (ja)
WO (1) WO1992001687A1 (ja)
YU (1) YU126391A (ja)
ZA (1) ZA915653B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3258293A (en) * 1992-01-09 1993-08-03 Janssen Pharmaceutica N.V. Antihistaminic piperazinyl derivatives
US6211199B1 (en) 1995-11-17 2001-04-03 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl-amino)piperidines useful for the treatment of allergic diseases
US6194406B1 (en) 1995-12-20 2001-02-27 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl)[1,4]diazepanes useful for the treatment of allergic disease
US6423704B2 (en) 1995-12-20 2002-07-23 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl)[1,4]diazepanes useful for the treatment of allergic diseases
US5932571A (en) * 1996-02-21 1999-08-03 Hoechst Marion Roussel, Inc. Substituted N-methyl-N-(4-(4-(1H-benzimidazol-2-yl) {1,4}diazepan-1-yl)-2-(aryl) butyl) benzamides useful for the treatment of allergic diseases
US5922737A (en) * 1996-02-21 1999-07-13 Hoechst Marion Roussel, Inc. Substituted N-methyl-N-(4-(4-(1H-Benzimidazol-2-YL-amino) piperidin-1-YL)-2-(arlyl) butyl) benzamides useful for the treatment of allergic diseases
US5998439A (en) * 1996-02-21 1999-12-07 Hoescht Marion Roussel, Inc. Substituted N-methyl-N-(4-(piperidin-1-yl)-2-(aryl)butyl)benzamides useful for the treatment of allergic diseases
ATE258928T1 (de) 1999-06-28 2004-02-15 Janssen Pharmaceutica Nv Respiratorisches syncytialvirus replikation inhibitoren
SK18952001A3 (sk) 1999-06-28 2002-11-06 Janssen Pharmaceutica N. V. Inhibítory replikácie respiračného syncyciálneho vírusu
SG122814A1 (en) 1999-06-28 2006-06-29 Janssen Pharmaceutica Nv Respiratory syncytial virus replication inhibitors
GB0315203D0 (en) * 2003-06-28 2003-08-06 Celltech R&D Ltd Chemical compounds
AR046971A1 (es) 2003-12-18 2006-01-04 Tibotec Pharm Ltd Aminobenzoimidazoles y benzoimidazoles como inhibidores de la replicacion del virus sincitial respiratorio
DE602004031555D1 (de) 2003-12-18 2011-04-07 Little Island Co Cork 5- oder 6-substituierte benzimidazolderivate als inhibitoren der replikation des respiratory syncytial virus
AR046771A1 (es) 2003-12-18 2005-12-21 Tibotec Pharm Ltd Derivados piperidina-amino-bencimidazol como inhibidores de la replicacion del virus sincitial respiratorio
US7855194B2 (en) * 2006-03-27 2010-12-21 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrimidine, quinazoline, pteridine and triazine derivatives
TWI377511B (en) 2008-12-05 2012-11-21 Ind Tech Res Inst Flame detecting method and system
CN104098609B (zh) * 2014-07-28 2016-08-17 陕西科技大学 含二茂铁的咪唑并[2,1-b]-1,3,4-噻二唑、制备方法及其应用
US10633336B2 (en) 2014-12-19 2020-04-28 The Broad Institute, Inc. Dopamine D2 receptor ligands
US10752588B2 (en) 2014-12-19 2020-08-25 The Broad Institute, Inc. Dopamine D2 receptor ligands

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556660A (en) * 1982-07-12 1985-12-03 Janssen Pharmaceutica N.V. N-(Bicyclic heterocyclyl)-4-piperidinamines
US4634704A (en) * 1983-10-06 1987-01-06 Janssen Pharmaceutica, N.V. Anti-allergic five membered heterocyclic ring containing N-(bicyclic heterocycyl)-4-piperidinamines
US4695569A (en) * 1983-11-30 1987-09-22 Janssen Pharmaceutica N.V. Bicyclic heterocyclyl containing N-(bicyclic heterocyclyl)-4-piperidinamines
US4588722A (en) * 1984-01-09 1986-05-13 Janssen Pharmaceutica N.V. N-(4-piperidinyl) bicyclic condensed 2-imidazolamine derivatives
PH23995A (en) * 1984-01-09 1990-02-09 Janssen Pharmaceutica Nv 4((bicycle heterocyclyl)-methyl and hetero)piperidines
KR930005004B1 (ko) * 1985-04-15 1993-06-11 쟈안센 파아마슈우티카 엔. 부이. 치환된 n-[(4-피페리디닐)알킬]이환 축합 옥사졸아민 및 티아졸아민의 제조방법
GB8515934D0 (en) * 1985-06-24 1985-07-24 Janssen Pharmaceutica Nv (4-piperidinomethyl and-hetero)purines
US4835161A (en) * 1986-02-03 1989-05-30 Janssen Pharmaceutica N.V. Anti-histaminic compositions containing n-heterocyclyl-4-piperidinamines
US4897401A (en) * 1987-06-19 1990-01-30 Janssen Pharmaceutical N.V. N-(4-piperidinyl) bicyclic condensed 2-imidazolamine derivatives useful in treating allergic diseases
CA1317939C (en) * 1987-07-01 1993-05-18 Janssen Pharmaceutica Naamloze Vennootschap ¬(bicyclic heterocyclyl)methyl and -hetero| substituted hexahydro-1h-azepines and pyrrolidines

Also Published As

Publication number Publication date
JP3070951B2 (ja) 2000-07-31
CZ279344B6 (cs) 1995-04-12
RO111768B1 (ro) 1997-01-30
HUT64340A (en) 1993-12-28
EP0539421A1 (en) 1993-05-05
MX9100312A (es) 1992-02-28
IL98864A0 (en) 1992-07-15
AU644202B2 (en) 1993-12-02
MA22226A1 (fr) 1992-04-01
BG97314A (bg) 1994-01-24
ZA915653B (en) 1993-03-31
PL169361B1 (pl) 1996-07-31
ATE171449T1 (de) 1998-10-15
PT98365A (pt) 1992-05-29
IE912532A1 (en) 1992-01-29
EP0539421B1 (en) 1998-09-23
PL297611A1 (ja) 1992-07-13
TNSN91062A1 (fr) 1992-10-25
CN1058215A (zh) 1992-01-29
TW235964B (ja) 1994-12-11
IL98864A (en) 1995-12-08
CS224091A3 (en) 1992-02-19
PT98365B (pt) 1999-01-29
AU8214191A (en) 1992-02-18
AP9100298A0 (en) 1991-07-31
BG61342B1 (en) 1997-06-30
MY107973A (en) 1996-07-15
KR100190299B1 (ko) 1999-06-01
YU126391A (sh) 1994-06-10
NO930156D0 (no) 1993-01-18
CN1043640C (zh) 1999-06-16
DE69130255T2 (de) 1999-04-08
DE69130255D1 (de) 1998-10-29
FI930198A0 (fi) 1993-01-18
NO300459B1 (no) 1997-06-02
WO1992001687A1 (en) 1992-02-06
NZ238864A (en) 1993-08-26
ES2121784T3 (es) 1998-12-16
FI930198A (fi) 1993-01-18
RU2059636C1 (ru) 1996-05-10
CA2086545A1 (en) 1992-01-20
NO930156L (no) 1993-01-18
SK278133B6 (en) 1996-02-07
HU9300097D0 (en) 1993-04-28
AP267A (en) 1993-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05508839A (ja) 新規なオキサゾリル誘導体
JP5759471B2 (ja) Jak3キナーゼ阻害剤としての窒素含有ヘテロアリール誘導体
JP3553951B2 (ja) 新規な9−ヒドロキシ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オンエーテル誘導体
JPS62487A (ja) (4−ピペリジニルメチル及び−ヘテロ)プリン類
IE58388B1 (en) 1,2-benzisoxazol -3-yl and 1,2-benzisothiazol-3-yl derivatives
HU199837B (en) Process for producing 1-bicyclic heterocyclic alkyl-n-benzimidazolilyl or -n-imidazopyridinyl-4-piperidinamides and pharmaceutical compositions comprising such compounds
JPS63301879A (ja) 新規な1−アルキル置換ベンツイミダゾール誘導体
JP3085707B2 (ja) 新規な置換チアゾリル及び置換ピリジニル誘導体
NZ231787A (en) Compounds containing at least 3 separate nitrogen containing rings; anti allergic compositions
KR880000044B1 (ko) N-(비사이클 헤테로사이클릴)-4-피페리딘아민의 제조 방법
EP0393738B1 (en) Hydroxyalkylfuranyl derivatives
US5278165A (en) Oxazolyl imidazol[4,5-b]pyridin and pyrimidine compounds
KR880000489B1 (ko) N-(비사이클 헤테로사이클릴)-4-피페리딘 아민의 제조방법
SI9111263A (sl) Novi derivati oksazolila
JPS60174778A (ja) N−ヘテロシクリル−4−ピペリジンアミン
PT92805B (pt) Processo para a preparacao de derivados de 2-amino-pirimidinona e de composicoes farmaceuticas que os contem

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12