JPH05332191A - スロットル基準開度検出装置 - Google Patents

スロットル基準開度検出装置

Info

Publication number
JPH05332191A
JPH05332191A JP4140743A JP14074392A JPH05332191A JP H05332191 A JPH05332191 A JP H05332191A JP 4140743 A JP4140743 A JP 4140743A JP 14074392 A JP14074392 A JP 14074392A JP H05332191 A JPH05332191 A JP H05332191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
opening
throttle valve
cpu
fully closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4140743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3084929B2 (ja
Inventor
Shigeru Kamio
神尾  茂
Mitsuo Hara
光雄 原
Hitoshi Tasaka
仁志 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP04140743A priority Critical patent/JP3084929B2/ja
Priority to DE69326715T priority patent/DE69326715T2/de
Priority to EP93108692A priority patent/EP0572951B1/en
Priority to US08/069,708 priority patent/US5463298A/en
Publication of JPH05332191A publication Critical patent/JPH05332191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084929B2 publication Critical patent/JP3084929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0007Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using electrical feedback
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な構成により、スロットルバルブの基準
位置を検出するとともに、その検出精度を向上させるこ
とができるスロットル開度検出装置を提供する。 【構成】 CPU26は、スロットルバルブ3の開度を
閉鎖方向に減少させて、回動部材4を全閉ストッパ片1
3に当接させる。そして、CPU26は、DCモータ駆
動回路29が発生するデューティ比信号Duty が85%
以上であるか否かを判別することにより、回動部材4が
全閉ストッパ片13に当接したか否かを判別する。バッ
クアップメモリ34は、全閉時の全閉基準電圧V0 を書
換え可能に記憶している。CPU26は、回動部材4が
全閉ストッパ片13に当接した際に、スロットル開度セ
ンサ7によるセンサ出力値Vthを用いて全閉基準電圧V
0 を算出し、その全閉基準電圧V0 によりバックアップ
メモリ34の記憶値を更新する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スロットル基準開度
検出装置に係り、詳しくは、直流電動機の駆動により開
閉動作するスロットルバルブを有し、そのスロットルバ
ルブの開度の基準開度を検出するためのスロットル基準
開度検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、スロットルバルブが全閉、あ
るいは全開となる基準位置を検出し、その基準位置を随
時学習する装置が提案されている。例えば、特開昭58
−10131号公報に開示されているスロットルバルブ
開度検出装置においては、スロットルバルブの全閉位置
を検出する全閉スイッチを設け、その全閉スイッチの作
動時におけるスロットル開度センサの出力値を、全閉位
置として記憶するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
検出装置においては、全閉スイッチの取り付け誤差によ
り全閉位置の検出精度が悪化するという問題が生じる。
その結果、全閉位置を基準にしてスロットルバルブの開
度調節が行われる場合、その開度調節にも悪影響を及ぼ
すことになる。
【0004】この発明は、上記問題に着目してなされた
ものであって、その目的とするところは、新規な構成に
より、スロットルバルブの基準開度を検出するととも
に、その検出精度を向上させることができるスロットル
基準開度検出装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、図11に示すように、付勢手段により
閉、又は開方向に付勢されたスロットルバルブM1と、
前記スロットルバルブM1に連結され、前記付勢方向に
よる付勢力に抗して、前記スロットルバルブM1を開、
又は閉方向に駆動して、ストッパ部材に当接するまでの
範囲内を開閉する直流電動機M2と、前記スロットルバ
ルブM1の開度を検出するスロットル開度センサM3
と、前記直流電動機M2の駆動によりスロットルバルブ
M1が前記ストッパ部材に当接する際に発生するロック
電流を検出するためのロック電流検出手段M4と、スロ
ットル基準開度を記憶するスロットル基準開度記憶手段
M5と、前記ロック電流検出手段M4によるロック電流
を検出したときの前記スロットル開度センサM3のスロ
ットル開度に基づいて、前記スロットル基準開度記憶手
段M5のスロットル基準開度を更新するスロットル基準
開度更新手段M6とを備えたスロットル基準開度検出装
置をその要旨とする。
【0006】
【作用】上記構成によれば、ロック電流検出手段M4
は、直流電動機M2の駆動によりスロットルバルブM1
がストッパ部材に当接する際に発生するロック電流を検
出する。スロットル基準開度更新手段M6は、ロック電
流検出手段M4によるロック電流を検出したときのスロ
ットル開度センサM3のスロットル開度に基づいて、ス
ロットル基準開度記憶手段M5のスロットル基準開度を
更新する。
【0007】
【実施例】以下、この発明を具体化した一実施例を図面
に従って説明する。図2は、本実施例のスロットル基準
開度検出装置の構成を示し、主にスロットルバルブ3及
びその駆動系を表している。エンジンへ吸入空気を導入
するための吸気管1には、スロットル軸2が貫設されて
おり、吸気管1内においてスロットル軸2には円形弁板
型のスロットルバルブ3が固定されている。又、スロッ
トル軸2にはL字形をなす一対の回動部材4,5が固定
されている。図示左方に位置する回動部材4の折曲片4
aには、バルブスプリング6が取り付けられている。バ
ルブスプリング6は、スロットルバルブ3を開放させる
方向の力を付与している。なお、本実施例では、バルブ
スプリング6が収縮する方向、すなわち、スロットルバ
ルブ3が開放される方向を開放方向、その逆方向、すな
わち、スロットルバルブ3が閉鎖される方向を閉鎖方向
とする。
【0008】スロットル軸2の右端部には、スロットル
バルブ3の開度を検出するためのスロットル開度センサ
7が設けられている。スロットル軸2において、スロッ
トルバルブ3と回動部材5との間には、玉軸受11を介
して駆動伝達ギア10が回動可能に支持されている。駆
動伝達ギア10の図示上部には、突出片10aが設けら
れており、同突出片10aは前記回動部材5の折曲片5
aに対向している。そして、前述したように、バルブス
プリング6により回動部材5が開放方向へ付勢されるた
め、駆動伝達ギア10の突出片10aと回動部材5の折
曲片5aとが当接した状態に保持される。加えて、突出
片10aにはモータスプリング12が取り付けられてお
り、同スプリング12は駆動伝達ギア10を開放方向へ
回動させるための力を付与している。
【0009】一方、駆動伝達ギア10の円弧部分に設け
られたギア部10bには、減速ギア9が歯合しており、
さらに、同減速ギア9には直流電動機(以下、DCモー
タという)8が歯合している。そして、DCモータ8
は、前記バルブスプリング6及びモータスプリング12
の開放方向への力に抗して駆動し、駆動伝達ギア10を
閉鎖方向に回動させる。駆動伝達ギア10が閉鎖方向に
回動されると、駆動伝達ギア10の突出片10aにより
回動部材5の折曲片5aが押圧され、スロットルバルブ
3が閉鎖方向に回動する。
【0010】又、回動部材4が閉鎖方向へ回動する途中
の位置には、全閉ストッパ片13が設けられている。そ
して、DCモータ8の駆動に従いスロットルバルブ3が
閉鎖方向に回動し、回動部材4の折曲片4aが全閉スト
ッパ片13に当接すると、スロットルバルブ3は、それ
以上閉鎖方向に回動できず、その当接位置がスロットル
バルブ3の全閉位置となる。
【0011】さらに、スロットル軸2と同軸線上にはガ
ード軸15が回動可能に支持されている。ガード軸15
の端部には、折曲部16aを有するガードプレート16
が固定され、同プレート16の折曲部16aは回動部材
4の折曲片4aに対向している。そして、スロットルバ
ルブ3が開放方向に回動すると、回動部材4の折曲片4
aがガードプレート16の折曲部16aに当接するた
め、スロットルバルブ3は、それ以上開放方向に回動で
きない。すなわち、ガードプレート16の折曲部16a
の位置により、スロットルバルブ3の最大許容開度が決
定される。ガードプレート16には、ガードスプリング
17が取り付けられており、同スプリング17はガード
プレート16を閉鎖方向に付勢している。
【0012】アクセルペダル20には、ガード軸15に
固定されたアクセルレバー21が連結されている。そし
て、アクセルペダル20の踏み込み操作に応じて、アク
セルレバー21が開放方向、すなわち、スロットルバル
ブ3の最大許容開度を大きくする方向に回動する。な
お、アクセルペダル20の踏み込みに応じたアクセル操
作量はアクセルポジションセンサ22にて検出される。
【0013】又、ダイアフラムアクチュエータ18は、
クルーズコントロール走行時においてそのロッド18a
が収縮し、ガードプレート16を開放方向、すなわち、
スロットルバルブ3の最大許容開度を大きくする方向へ
回動させる。さらに、サーモワックス19は、エンジン
の冷却水温によりそのロッド19aが伸縮し、例えば、
コールドスタート時のようにエンジンの冷却水温が低い
場合には、収縮してガードプレート16を開放方向、す
なわち、スロットルバルブ3の最大許容開度を大きくす
る方向へ回動させる。
【0014】なお、ガード軸15の図示左方の端部に
は、ガードプレート16の位置を検出するためのガード
センサ23が配設されている。ここで、図2のスロット
ル基準開度検出装置の構成を模式的に示した図3を用い
て、上述のスロットル基準開度検出装置の動作を説明す
る。図3においては、図示上下方向がスロットルバルブ
3の開閉方向であり、図示上方が開放方向、図示下方が
閉鎖方向を示している。
【0015】さて、アクセルペダル20のアクセル操作
量、ダイアフラムアクチュエータ18の変位量、又は、
サーモワックス19の変位量により、ガードプレート1
6のガード位置、すなわち、スロットルバルブ3の開放
方向への最大許容開度が決定される。そして、例えば、
アクセルペダル20が踏み込まれると、ガードプレート
16が図示上方へ引き上げられ、スロットルバルブ3の
最大許容開度が大きくなる。
【0016】又、スロットルバルブ3は、バルブスプリ
ング6により開放方向(図示上方)に引っ張られてい
る。そして、DCモータ8の閉鎖方向(図示下方)への
駆動力と、バルブスプリング6及びモータスプリング1
2の開放方向(図示上方)への付勢力とのバランスによ
って、スロットルバルブ3の開度が決定される。つま
り、スロットルバルブ3を所定の開度に維持する場合に
は、前記スプリング6,12の開放方向(図示上方)へ
の力に抗して、DCモータ8が閉鎖方向(図示下方)へ
駆動力を発生する。
【0017】なお、DCモータ8が閉鎖方向へ駆動され
てスロットルバルブ3が全閉位置に到達すると、回動部
材4が全閉ストッパ片13に当接する。図1は、スロッ
トル基準開度検出装置の電気的構成を示す図である。電
子制御装置(以下、ECUという)25は、CPU2
6、D/A変換器(DAC)27、A/D変換器(AD
C)28及びバックアップメモリ34等により構成され
ている。そして、CPU26には、スロットル開度セン
サ7及びアクセルポジションセンサ22からの信号がA
/D変換器28を介して入力され、CPU26はこれら
の入力信号に基づいて、センサ出力値Vth及びアクセル
操作量Ap を検知する。又、CPU26には、エンジン
回転数センサ35からの信号が入力され、CPU26は
この入力信号に基づいて、エンジン回転数Ne を検知す
る。
【0018】さらに、CPU26は演算データ等を用い
て演算処理を実施する。例えば、CPU26は、図7に
示すアクセル操作量Ap 、エンジン回転数Ne 及びスロ
ットル開度指令値θcmd の関係を用いて、その時のアク
セル操作量Ap 及びエンジン回転数Ne からスロットル
開度指令値θcmd を算出する。又、CPU26は、図8
に示すスロットル開度指令値θcmd 及びスロットル指令
電圧Vcmd の関係を用いて、その時のスロットル開度指
令値θcmd からスロットル指令電圧Vcmd を算出する。
【0019】なお、前記図8のスロットル開度指令値θ
cmd とスロットル指令電圧Vcmd との関係を示す特性線
Lは、全閉時の全閉基準電圧V0 の値に応じて書換え可
能となっており、バックアップメモリ34にはその全閉
基準電圧V0 が記憶され、キースイッチのオン・オフに
係わらず、その記憶内容が保持されている。
【0020】図1のDCモータ駆動回路29は、PID
制御回路30、PWM(パルス幅変調)回路31及びド
ライバ32により構成されている。このうち、PID制
御回路30は、CPU26にて算出されたスロットル指
令電圧Vcmd と、スロットル開度センサ7にて検出され
たセンサ出力値Vthとに基づいて、その偏差を小さくす
べく比例・積分・微分動作を実施し、スロットルバルブ
3の制御値を算出する。そして、PWM回路31は、P
ID制御回路30から出力された制御値信号をデューテ
ィ比信号Duty に変換し、ドライバ32は、同デューテ
ィ比信号DutyによりDCモータ8を駆動させる。
【0021】又、PWM回路31のデューティ比信号D
uty は、CPU26にも送られるようになっており、こ
のデューティ比信号Duty に基づいて、CPU26は、
スロットルバルブ3が全閉位置に到達した際に発生する
ロック電流を検出する。つまり、ロック電流とDCモー
タ8の駆動信号としてのデューティ比信号Duty とは相
関関係を有しており、ロック電流が発生すると、デュー
ティ比信号Duty にも同様の変化が現れる。そこで、本
実施例では、ロック電流の検出基準をデューティ比信号
Duty が所定値(85%)以上のときとしている。
【0022】なお、本実施例では、バルブスプリング6
により付勢手段が構成され、全閉ストッパ片13により
ストッパ部材が構成されている。又、CPU26により
ロック電流検出手段及びスロットル基準開度更新手段が
構成され、バックアップメモリ34によりスロットル基
準開度記憶手段が構成されている。
【0023】次に、本実施例のスロットル基準開度検出
装置の作用について図4及び図5に従って説明する。図
4はスロットルバルブ3の全閉基準電圧V0 を学習する
ためのルーチンを示したフローチャートであり、このル
ーチンは、CPU26により所定時間毎に起動されるも
のである。又、図5はタイミングチャートであり、各タ
イミングにおけるスロットル開度(スロットル開度指令
値Vcmd 及びセンサ出力値Vth)、アクセル操作量Ap
、モータ負荷電流、デューティ比信号Duty 、カウン
タ値ti及び学習実行フラグXLRNの状態を表してい
る。以下、このタイミングチャートを用いて図4のフロ
ーチャートを説明していく。
【0024】なお、図5において、T1 のタイミングま
では所望のスロットル開度に操作されており、T1 のタ
イミングにてアクセルペダル20の踏み込みが停止さ
れ、それ以後、スロットルバルブ3がDCモータ8の駆
動により閉鎖方向に回動されるものとする。
【0025】CPU26は、先ず、ステップ101でフ
ェイルフラグXFAILが「1」であるか否かを判別す
る。なお、このフェイルフラグXFAILは後述するフ
ェイル検出ルーチンによりセットされるものであり、フ
ェイルフラグXFAILが「1」であることは、フェイ
ル時であることを意味する。次いで、CPU26は、ス
テップ102でアクセルポジションセンサ22にて検出
されたアクセル操作量Ap が「0」を越える値である
(Ap >0)か否かを判別する。
【0026】そして、CPU26は、ステップ101に
てフェイルフラグXFAILが「1」であるか、あるい
は、ステップ102にてアクセル操作量Ap が「0」を
越える値であれば、ステップ103に移行する。CPU
26は、ステップ103で学習実行フラグXLRNを
「0」にリセットし、その後、一旦ルーチンを終了す
る。
【0027】又、CPU26は、ステップ101にてフ
ェイルフラグXFAILが「0」であり、かつ、ステッ
プ102にてアクセル操作量Ap が「0」であれば、ス
テップ104に移行する。
【0028】このように、ルーチンがスタートされてか
らステップ104に至る過程において、図5のT1 のタ
イミング以前はスロットル開度が所定開度に保持されて
いるため、モータ負荷電流及びデューティ比信号Duty
は閉側への所定値に保持される。
【0029】つまり、CPU26は、図7のようにアク
セル操作量Ap とエンジン回転数Ne とからスロットル
開度指令値θcmd を算出し、さらに、図8のようにスロ
ットル開度指令値θcmd からスロットル指令電圧Vcmd
を算出する。DCモータ駆動回路29は、このスロット
ル指令電圧Vcmd によりDCモータ8を駆動してスロッ
トルバルブ3を所定の開度に調節する。
【0030】そして、図5のT1 のタイミングでアクセ
ルペダル20の踏み込みが停止されると、モータ負荷電
流及びデューティ比信号Duty は閉側に急激に増加す
る。その後、T2 のタイミングでアクセル操作量Ap が
「0」になると、スロットル指令電圧Vcmd が所定値K
Vthまで低下するとともに、モータ負荷電流及びデュー
ティ比信号Duty が一旦閉側から開側へ変動する。
【0031】続いて、CPU26は、図4のステップ1
04でスロットル開度センサ7によるセンサ出力値Vth
が所定値KVth以下であるか否かを判別する。そして、
T3のタイミングでセンサ出力値Vthが所定値KVth以
下(Vth≦KVth)となると、CPU26はステップ1
05に移行する。
【0032】CPU26は、ステップ105でエンジン
回転数Ne が所定回転数(本実施例では、1500rp
m)以上であるか否かを判別し、エンジン回転数Ne が
1500rpm以上であるば、ステップ106に移行す
る。CPU26は、ステップ106で学習実行フラグX
LRNが「0」であるか否かを判別し、「0」であれ
ば、ステップ107に移行する。一方、CPU26は、
ステップ104〜106の条件のうち、いずれかの条件
が不成立であれば、一旦ルーチンを終了する。
【0033】CPU26は、ステップ107に移行する
と、前回のルーチンにて算出されたスロットル開度指令
値θcmd i-1 から微小開度値Δθcmd (例えば、0.1
°)を減算して、今回のスロットル開度指令値θcmd i
(=θcmd i-1 −Δθcmd )を求める。そして、CPU
26は、前記図8を用いて、スロットル開度指令値θcm
d i からスロットル指令電圧Vcmd i を算出し、そのス
ロットル指令電圧Vcmd i をDCモータ駆動回路29に
出力する。DCモータ駆動回路29は、スロットル指令
電圧Vcmd i をデューティ比信号Duty にパルス幅変調
し、DCモータ8を駆動させる。つまり、図5のT3 の
タイミングとT4 のタイミングとの間に表すように、ス
ロットルバルブ3は、ステップ107の処理によって微
小開度値Δθcmd 分ずつ、閉鎖方向に回動する。
【0034】CPU26は、ステップ108でDCモー
タ駆動回路29から出力されたデューティ比信号Duty
が所定値(本実施例では、85%)以上であるか否かを
判別する。そして、スロットルバルブ3が全閉位置に到
達しておらず(タイミングT3 とタイミングT4 との間
の期間)、デューティ比信号Duty が85%未満であれ
ば、ステップ110に移行し、カウンタti を「0」に
リセットして、ルーチンを終了する。
【0035】一方、T4 のタイミングでスロットルバル
ブ3が全閉位置に到達し、回動部材4の折曲片4aが全
閉ストッパ片13に当接すると、モータ負荷電流が閉側
に増加してロック電流が発生するとともに、デューティ
比信号Duty が閉側へ急激に増加する。よって、デュー
ティ比信号Duty が85%以上となり、CPU26はス
テップ109に移行し、カウンタti を「1」インクリ
メントする。
【0036】続いて、CPU26は、ステップ111で
カウンタti が所定時間Kt以上であるか否か、すなわ
ち、スロットルバルブ3が全閉位置に到達してからの経
過時間が所定時間Kt以上であるか否かを判別する。そ
して、カウンタti が所定値Kt未満(ti <Kt)で
あれば、ステップ113に移行する。
【0037】CPU26は、ステップ113でスロット
ル開度センサ7によるセンサ出力値Vthを用いて次式
(数式1)により全閉基準電圧V0 を算出する。すなわ
ち、今回のスロットル開度センサ7のセンサ出力値Vth
iと、前回のスロットル開度センサ7のセンサ出力値V
th i-1との相加平均値を算出して、全閉基準電圧V0 と
する。
【0038】
【数1】V0 =(Vth i-1+Vth i)/2 CPU26は、図8における全閉基準電圧V0 に対し、
新しく全閉基準電圧V0 ’を与え、それまでの特性線L
(実線で示す)に対し、新しく特性線L’(二点鎖線で
示す)を設定する。そして、ステップ113にて算出し
た全閉基準電圧V0 ’がバックアップメモリ34の全閉
基準電圧V0 として更新される。
【0039】一方、図5のT5 タイミングでカウンタt
i が所定値Kt以上(ti ≧Kt)となれば、CPU2
6はステップ111からステップ112に移行して、学
習実行フラグXLRNを「1」にし、ルーチンを終了す
る。
【0040】以後、CPU26は、新たに設定された特
性線L’を用いて、スロットル開度指令値θcmd からス
ロットル指令電圧Vcmd を算出する。次に、ノイズ等に
よる誤学習対策のためのルーチンについて、図9に従っ
て説明する。
【0041】CPU26は、先ず、ステップ301で後
述する図6及び図10のルーチンでのフェイルフラグX
FAILが「0」であるか否かを判別し、「0」であれ
ば、ステップ302に移行する。CPU26は、ステッ
プ302でスロットル開度指令値θcmd が「0°」であ
るか否かを判別し、「0°」であれば、ステップ303
に移行する。CPU26は、ステップ303でスロット
ル開度センサ7によるセンサ出力値Vthが所定値KVth
以下であるかか否かを判別し、以下であれば、ステップ
304に移行する。
【0042】ステップ302,303が満たされると、
CPU26は、ステップ304でデューティ比信号Dut
y が85%以上であるか否かを判別する。ここで、デュ
ーティ比信号Duty が85%以上であることは、スロッ
トルバルブ3が全閉位置になった時に、回動部材4が全
閉ストッパ片13に当接しているにもかかわらず、DC
モータ8がさらに閉鎖方向に駆動させようとしており、
バックアップメモリ34の全閉基準電圧V0 が過小であ
ったことを意味する。そして、CPU26は、ステップ
304において、デューティ比信号Duty が85%以上
であれば、全閉基準電圧V0 の修正が必要であると判別
して、ステップ305に移行する。
【0043】CPU26は、ステップ305に移行する
と、全閉基準電圧V0 に微小電圧値ΔV(例えば、1m
V)を加算した値を全閉基準電圧V0 (=V0 +ΔV)
とし、以後、CPU26は、デューティ比信号Duty が
85%未満に低下するまで、ステップ305の処理を実
施する。
【0044】このような処理を実行することにより、ス
ロットル開度センサ7の出力ラインのノイズが重畳し
て、全閉基準電圧V0 が誤って小さな値に誤学習された
場合にも、その値を適切な値に修正することができる。
【0045】以上、詳述したように、本実施例のスロッ
トル基準開度検出装置においては、スロットルバルブ3
が全閉位置に到達する際に、DCモータ8を指令値によ
って閉鎖方向に駆動させ、スロットルバルブ3に連動す
る回動部材4と全閉ストッパ片13とを当接させるよう
にした。そして、その当接の際に発生するロック電流を
デューティ比信号Duty の増加として検出し、全閉位置
を検出するようにした。又、全閉位置における全閉基準
電圧V0 を更新可能とし、その更新値に基づいて、スロ
ットルバルブ3の開度を調節するようにした。
【0046】この構成により、従来の検出装置のように
全閉スイッチを設ける必要がないので、同スイッチの取
り付け誤差により検出精度の悪化が生じることもなく、
全閉基準位置を確実に、かつ精度良く検出することがで
きる。さらに、全閉スイッチを用いないことにより、構
成を簡略化するとともに、低コスト化を実現することが
できる。
【0047】次いで、フェイル検出ルーチンについて図
6及び図10に従って説明する。図6は、過電流故障
(バルブロック等)に対するフェイル検出ルーチンであ
る。図6において、CPU26は、先ず、ステップ20
1で現在、DCモータ駆動回路29から出力されるデュ
ーティ比信号Duty が所定デューティ比KDH(例え
ば、90%)以上であるか否かを判別する。そして、デ
ューティ比信号Dutyが所定デューティ比KDH未満
(Duty <KDH)であれば、CPU26はステップ2
03に移行し、カウンタtを「0」にリセットする。そ
して、CPU26は、ステップ204でカウンタtが所
定時間Ktd以上であるか否かを判別し、カウンタtが
「0」であるので、ルーチンを終了する。
【0048】一方、ステップ201においてデューティ
比信号Duty が所定デューティ比KDH以上(Duty ≧
KDH)であれば、CPU26はステップ202に移行
し、カウンタtを「1」インクリメントする。つまり、
CPU26は、デューティ比信号Duty が90%以上と
なる場合には、スロットルバルブ3に異常(バルブのロ
ック等)が発生したと見なし、その異常を検出する度に
カウンタtを「1」インクリメントする。
【0049】続いて、CPU26は、ステップ204で
当初t=1であり、カウンタtが所定時間Ktd以下で
あるので、ルーチンを終了する。ステップ202の処理
によりカウンタtが大きくなり所定時間Ktd以上とな
ると、ステップ205にてフェイルフラグXFAILを
「1」にして、ルーチンを終了する。
【0050】図10は、電流が小さ過ぎる故障に対する
フェイル検出ルーチンであり、CPU26は、ステップ
401でエンジンがアイドル状態であるか否かを判別す
る。なお、このアイドル状態の判別は、具体的にはアク
セル操作量Ap が所定値以下であること、又は、スロッ
トルバルブ3の開度が所定値以下であることが確認され
る。そして、アイドル状態であれば、CPU26はステ
ップ402に移行し、ステップ402で次式(数式2)
にて算出したデューティ比信号Duty の平均値Dutyaが
所定値KDLより小さい値であるか否かを判別する。
【0051】
【数2】
【0052】ただし、nは所定の整数である。CPU2
6は、平均値Dutyaが所定値KDLより小さければ(D
utya<KDL)、ステップ403に移行し、カウンタt
L を「1」インクリメントした後、ステップ405に移
行する。又、平均値Dutyaが所定値KDL以上(Dutya
≧KDL)であれば、ステップ404に移行し、カウン
タtL を「0」にリセットした後、ステップ405に移
行する。
【0053】CPU26は、ステップ405でカウンタ
tL か所定時間(本実施例では、500ms)以上であ
るか否かを判別する。そして、500ms以上である場
合のみ、ステップ406でフェイルフラグXFAILを
「1」にする。
【0054】この図10の処理を実施することにより、
例えば、バルブスプリング6が切れた等の異常を検出す
ることができる。又、その他の具体例として、スロット
ルバルブをノーマルクローズタイプとしてもよい。この
とき、スロットルバルブは閉鎖方向に付勢され、ストッ
パ部材に回動部材が当接して全開位置となる。
【0055】さらに、モータ負荷電流検知用電流計を用
いて、ロック電流の発生を直接検知するように構成して
もよい。
【0056】
【発明の効果】この発明によれば、新規な構成により、
スロットルバルブの基準位置を検出するとともに、その
検出精度を向上させることができるという優れた効果を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のスロットル基準開度検出装置の電気的
構成を示した図である。
【図2】実施例のスロットル基準開度検出装置の構成を
示した斜視図である。
【図3】図2のスロットル基準開度検出装置を模式化し
て示した図である。
【図4】全閉基準電圧の学習ルーチンを示したフローチ
ャートである。
【図5】図4のフローチャートの説明のためのタイミン
グチャートである。
【図6】過電流フェイルの検出ルーチンを示したフロー
チャートである。
【図7】アクセル操作量とスロットル開度指令値との関
係を示した図である。
【図8】スロットル開度指令値とスロットル指令電圧と
の関係を示した図である。
【図9】誤学習対策のためのルーチンを示したフローチ
ャートである。
【図10】過小電流フェイルの検出ルーチンを示したフ
ローチャートである。
【図11】クレーム対応図である。
【符号の説明】
3…スロットルバルブ、6…付勢手段としてのバルブス
プリング、7…スロットル開度センサ、8…直流電動機
(DCモータ)、13…ストッパ部材としての全閉スト
ッパ片、26…ロック電流検出手段,スロットル基準開
度更新手段としてのCPU、34…スロットル基準開度
記憶手段としてのバックアップメモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 付勢手段により閉、又は開方向に付勢さ
    れたスロットルバルブと、 前記スロットルバルブに連結され、前記付勢方向による
    付勢力に抗して、前記スロットルバルブを開、又は閉方
    向に駆動して、ストッパ部材に当接するまでの範囲内を
    開閉する直流電動機と、 前記スロットルバルブの開度を検出するスロットル開度
    センサと、 前記直流電動機の駆動によりスロットルバルブが前記ス
    トッパ部材に当接する際に発生するロック電流を検出す
    るためのロック電流検出手段と、 スロットル基準開度を記憶するスロットル基準開度記憶
    手段と、 前記ロック電流検出手段によるロック電流を検出したと
    きの前記スロットル開度センサのスロットル開度に基づ
    いて、前記スロットル基準開度記憶手段のスロットル基
    準開度を更新するスロットル基準開度更新手段とを備え
    たことを特徴とするスロットル基準開度検出装置。
JP04140743A 1992-06-01 1992-06-01 スロットル基準開度検出装置 Expired - Lifetime JP3084929B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04140743A JP3084929B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 スロットル基準開度検出装置
DE69326715T DE69326715T2 (de) 1992-06-01 1993-05-28 Vorrichtung zur Feststellung einer Referenzposition eines servogesteuerten Stellgliedes
EP93108692A EP0572951B1 (en) 1992-06-01 1993-05-28 Apparatus for detecting reference position of servo-controlled member
US08/069,708 US5463298A (en) 1992-06-01 1993-06-01 Apparatus for detecting reference position of servo-controlled member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04140743A JP3084929B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 スロットル基準開度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05332191A true JPH05332191A (ja) 1993-12-14
JP3084929B2 JP3084929B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=15275691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04140743A Expired - Lifetime JP3084929B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 スロットル基準開度検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5463298A (ja)
EP (1) EP0572951B1 (ja)
JP (1) JP3084929B2 (ja)
DE (1) DE69326715T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824040A (en) * 1986-01-16 1989-04-25 Zebco Corporation Quick bail opening system for fishing reel
US4848695A (en) * 1985-04-19 1989-07-18 Daiwa Seiko Inc. Spinning reel for fishing
US5492095A (en) * 1993-08-26 1996-02-20 Nippondenso Co., Ltd. Throttle valve control for internal combustion engine
JPH09317548A (ja) * 1996-05-23 1997-12-09 Daihatsu Motor Co Ltd スロットルバルブの基準位置学習方法
US7284370B2 (en) 2002-01-25 2007-10-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Positioning control apparatus
JP2008088925A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Aisan Ind Co Ltd 電子スロットル制御装置
JP2008088924A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Aisan Ind Co Ltd 電子スロットル制御装置
JP2012023873A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Denso Corp 電動式駆動装置
JP2015214921A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社デンソー 内燃機関のスロットル制御装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0130537B1 (ko) * 1994-05-31 1998-04-09 이대원 토크리플을 최소화시킨 브러쉬없는 직류전동기 제어시스템
JPH11500847A (ja) * 1995-08-04 1999-01-19 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 精巧なカスケード制御ユニットを有する電気アクチュエータ
JP3543896B2 (ja) * 1996-06-20 2004-07-21 三菱電機株式会社 エンジンの吸入空気量制御装置
DE19700210A1 (de) * 1997-01-04 1998-07-09 Hella Kg Hueck & Co Verfahren zur Adaption des Sollwertes zur Regelung der Position eines motorisch betätigten Stellelementes
US5798624A (en) * 1997-02-28 1998-08-25 Lucas Industries Motor circuit
JP3724964B2 (ja) * 1998-11-18 2005-12-07 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP2001322484A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の光軸調整装置用モータ制御回路
DE10063584A1 (de) * 2000-12-20 2002-06-27 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug mit einem elektronischen Fahrpedal
US6510839B1 (en) 2001-10-09 2003-01-28 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle spring torque adaptation system
JP2003139528A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Toyoda Mach Works Ltd スロットルバルブ開度演算装置
JP2004064802A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Renesas Technology Corp Pwm型モータ駆動装置
JP4196345B2 (ja) * 2004-02-18 2008-12-17 株式会社デンソー バルブ開閉制御装置
KR100707421B1 (ko) * 2004-03-24 2007-04-13 엘지전자 주식회사 세탁기의 전류크기를 이용한 모터 구속 판단 방법
JP4861100B2 (ja) * 2006-09-11 2012-01-25 ローム株式会社 モータ駆動回路、モータ駆動装置、負荷駆動装置、および電子機器、ならびにパルス変調方法
JP2010019137A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Yamaha Motor Co Ltd スロットル装置およびそれを備えた自動二輪車
US20120001105A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Denso Corporation Valve control apparatus and electric driving apparatus
SE536887C2 (sv) * 2010-08-31 2014-10-21 Scania Cv Ab Metod för adaptering av ett spjäll
SE536886C2 (sv) * 2010-08-31 2014-10-21 Scania Cv Ab Metod för att initiera en adaptering av ett spjäll
JP5583258B1 (ja) * 2013-09-26 2014-09-03 三菱電機株式会社 スロットル学習制御装置
JP7124730B2 (ja) * 2019-01-29 2022-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置及び給電制御方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3805640A (en) * 1972-09-08 1974-04-23 Twin Disc Inc Electronically controlled power transmission
US4056089A (en) * 1976-08-09 1977-11-01 Ratliff David P Throttle valve lock for automobile
JPS5810131A (ja) * 1981-07-13 1983-01-20 Toyota Motor Corp スロツトル弁開度検出装置
DE3149361C2 (de) * 1981-12-12 1986-10-30 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Elektrisches Gaspedal
JPS59144132A (ja) * 1983-02-07 1984-08-18 Hitachi Ltd 反応装置
US4547178A (en) * 1983-12-01 1985-10-15 Fuji Medical Instruments Mfg. Co., Ltd. Control system for an automatic transmission for a vehicle
DE3421897A1 (de) * 1984-06-13 1985-12-19 Pierburg Gmbh & Co Kg, 4040 Neuss Verfahren zum bestimmen des anlagezustandes der hauptdrosselkinematik an einem drosselklappenansteller
DE3510173C2 (de) * 1984-08-16 1994-02-24 Bosch Gmbh Robert Überwachungseinrichtung für eine elektronisch gesteuerte Drosselklappe in einem Kraftfahrzeug
DE3510176A1 (de) * 1984-08-16 1986-02-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektronisches fahrpedal fuer ein kraftfahrzeug
US4714864A (en) * 1985-05-27 1987-12-22 Nippondenso Co., Ltd. Throttle control device for vehicles
JPH0689796B2 (ja) * 1986-04-30 1994-11-14 富士重工業株式会社 車両用自動クラツチの制御装置
DE3861608D1 (de) * 1987-04-09 1991-02-28 Siemens Ag Einrichtung zur steuerung der ansaugluft in einer brennkraftmaschine.
JPS6483146A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Olympus Optical Co Forming method of chemical sensitivity element and sensitive film of the same
JPH01145959A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Toshiba Corp 給紙装置
US4986396A (en) * 1988-01-29 1991-01-22 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system for a clutch of a motor vehicle
JPH0222643A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 光記憶材料
JPH02163563A (ja) * 1988-12-14 1990-06-22 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JP2692254B2 (ja) * 1989-04-21 1997-12-17 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JPH0715310B2 (ja) * 1989-08-11 1995-02-22 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JPH03204440A (ja) * 1989-12-29 1991-09-06 Aisin Aw Co Ltd 無段変速機の制御装置
JP3011372B2 (ja) * 1989-12-30 2000-02-21 三英ケミカル株式会社 熱反転式植毛転写生地及びその製造法
DE4005255C2 (de) * 1990-02-20 2002-11-28 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Betrieb eines Stellgliedes
US5252902A (en) * 1990-03-02 1993-10-12 Kabushiki Kaisha Sg Servo control system

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4848695A (en) * 1985-04-19 1989-07-18 Daiwa Seiko Inc. Spinning reel for fishing
US4824040A (en) * 1986-01-16 1989-04-25 Zebco Corporation Quick bail opening system for fishing reel
US5492095A (en) * 1993-08-26 1996-02-20 Nippondenso Co., Ltd. Throttle valve control for internal combustion engine
JPH09317548A (ja) * 1996-05-23 1997-12-09 Daihatsu Motor Co Ltd スロットルバルブの基準位置学習方法
US7284370B2 (en) 2002-01-25 2007-10-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Positioning control apparatus
DE10234665B4 (de) * 2002-01-25 2010-10-07 Mitsubishi Denki K.K. Positionierungssteuervorrichtung
JP2008088925A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Aisan Ind Co Ltd 電子スロットル制御装置
JP2008088924A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Aisan Ind Co Ltd 電子スロットル制御装置
JP4704992B2 (ja) * 2006-10-04 2011-06-22 愛三工業株式会社 電子スロットル制御装置
JP4723448B2 (ja) * 2006-10-04 2011-07-13 愛三工業株式会社 電子スロットル制御装置
JP2012023873A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Denso Corp 電動式駆動装置
JP2015214921A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社デンソー 内燃機関のスロットル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5463298A (en) 1995-10-31
EP0572951B1 (en) 1999-10-13
EP0572951A3 (en) 1997-01-29
DE69326715D1 (de) 1999-11-18
JP3084929B2 (ja) 2000-09-04
DE69326715T2 (de) 2000-06-21
EP0572951A2 (en) 1993-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05332191A (ja) スロットル基準開度検出装置
JPH10238389A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JPS6150837A (ja) 自動車の電子アクセルペダル
EP0336340B1 (en) Method and apparatus for controlling throttle valve in internal combustion engine
US6701891B2 (en) Throttle control system and method for internal combustion engine as well as engine control unit
US5355972A (en) Control device for a sucked air quantity of an engine
JPH0688543A (ja) スロットル制御装置
JP2841013B2 (ja) サブスロットルバルブの全閉開度学習装置
GB2381600A (en) Electronic throttle servo stop position detection system
EP1378643B1 (en) Failure diagnosis apparatus for throttle valve actuating device
JPH0441944A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP4076204B2 (ja) エンジンのスロットル弁の制御方法および制御装置
JPH06249040A (ja) 車両用制御装置
JP4468188B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JP3446340B2 (ja) スロットル制御装置
JP3409499B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JP3159102B2 (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP3547619B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP3041156B2 (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
JP3802576B2 (ja) 車両の駆動ユニットを制御する方法と装置
JPH1136896A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP2711674B2 (ja) スロットルバルブ開度制御装置
JP2000110634A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP3073311B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPH10169470A (ja) スロットルアクチュエータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term