JPH10238389A - 内燃機関の電子スロットル制御装置 - Google Patents

内燃機関の電子スロットル制御装置

Info

Publication number
JPH10238389A
JPH10238389A JP9036737A JP3673797A JPH10238389A JP H10238389 A JPH10238389 A JP H10238389A JP 9036737 A JP9036737 A JP 9036737A JP 3673797 A JP3673797 A JP 3673797A JP H10238389 A JPH10238389 A JP H10238389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
abnormality
control
sensor
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9036737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4067062B2 (ja
Inventor
Shigeru Kamio
神尾  茂
Shigeo Kikori
茂男 樵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP03673797A priority Critical patent/JP4067062B2/ja
Priority to US09/026,179 priority patent/US5950597A/en
Priority to DE19806996A priority patent/DE19806996B4/de
Publication of JPH10238389A publication Critical patent/JPH10238389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067062B2 publication Critical patent/JP4067062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/08Redundant elements, e.g. two sensors for measuring the same parameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フェイルセーフ性とスロットルセンサ異常の
誤検出防止とを両立させて、電子スロットルシステムの
信頼性を向上させる。 【解決手段】 2個のスロットルセンサでスロットル開
度を検出し、いずれかのスロットルセンサの異常を検出
した時に、正常なスロットルセンサがあれば、その出力
に基づくフィードバック制御を実行し(ステップ307
〜309)、正常なスロットルセンサが無いか判別でき
ない時にフィードバック制御を停止してフィードバック
変数を初期化し(ステップ310)、アクセルON/O
FFに応じてモータDutyを−30%又は0%に設定
する(ステップ311〜313)。その後、判定ディレ
ー期間を経過しても、正常に復帰しない場合には、本異
常と判定し、電磁クラッチとDCモータをOFFしてス
ロットル制御を停止し、退避走行に移行して、警告ラン
プを点灯する(ステップ315〜317)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スロットルバルブ
の開度(スロットル開度)を検出するスロットルセンサ
の異常を検出する機能を備えた内燃機関の電子スロット
ル制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車に搭載されている電子スロットル
システムでは、アクセルペダルの踏込量(アクセル操作
量)をアクセルセンサにより検出し、その検出値に応じ
て目標スロットル開度を設定し、スロットルセンサによ
り検出したスロットル開度を目標スロットル開度に一致
させるように、スロットルバルブを駆動するモータをフ
ィードバック制御するようにしたものがある。
【0003】この電子スロットルシステムでは、フェイ
ルセーフのために、特開平4−350332号公報に示
すように、スロットルセンサの異常を検出した時に、モ
ータとスロットルバルブとの間をつなぐ電磁クラッチを
OFFしてスロットル制御を停止し、以後は、アクセル
ペダルの踏込み操作に機械的に連動してスロットル開度
を調整する退避走行に移行し、異常を警告表示するよう
にしたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、スロットル
センサは、正常時でも、ノイズや瞬断等によって異常時
と同じレベルの信号を出力することがあるが、この状態
はあくまでも瞬間的なものであるため、直ぐに正常状態
に復帰する。しかし、上記従来の構成では、ノイズや瞬
断等によって生じた瞬間的な出力変化でも、異常と誤検
出され、直ちに退避走行に移行して警告表示されてしま
い、その時には既にスロットルセンサの出力が正常状態
に復帰しているという状態が生じる。このような場合に
は、スロットルセンサの異常でもないのに、退避走行や
警告表示が行われてしまい、運転者にシステムの信頼性
を低く感じさせてしまう結果となる。
【0005】この対策として、スロットルセンサの異常
判定にノイズや瞬断時の信号幅よりも長い判定ディレー
時間を持たせ、スロットルセンサの異常出力がこの判定
ディレー時間以上継続した時に、最終的にセンサ異常と
判定することで、ノイズや瞬断等によるセンサ異常の誤
検出を排除することが考えられている。
【0006】しかし、このようにすると、スロットルセ
ンサが本当に異常になった場合でも、判定ディレー時間
が経過するまでは、スロットルセンサの異常出力に基づ
くモータのフィードバック制御が続行されてしまい、フ
ェイルセーフ動作が遅れて、フェイルセーフ性が低下し
てしまう。
【0007】そこで、本発明は、このような二律背反す
るフェイルセーフ性とセンサ異常の誤検出防止とを両立
させて、電子スロットルシステムの信頼性を向上させる
ことができる内燃機関の電子スロットル制御装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の内燃機関の電子スロットル制御
装置によれば、制御手段は、スロットル開度をアクセル
操作等に応じて設定された目標スロットル開度に一致さ
せるための制御量を演算し、この制御量をスロットル駆
動手段に与えてスロットル開度をフィードバック制御す
るが、この際、スロットルセンサの異常(以下「センサ
異常」という)を異常検出手段により検出すると、前記
制御量を仮異常時制御手段により所定値に設定し、判定
ディレー期間が経過しても該異常検出手段がセンサ異常
を検出し続けている時にスロットル制御を制御停止手段
により停止する。
【0009】この構成によれば、センサ異常を検出して
からスロットル制御を停止するまでに判定ディレー期間
を持たせているので、ノイズや瞬断等によるセンサ異常
の誤検出を排除することができる。しかも、センサ異常
検出後の判定ディレー期間中は、スロットル駆動手段に
与える制御量を所定値に固定するため、スロットルセン
サの異常出力に基づく誤ったフィードバック制御を回避
できて、フェイルセーフ性を確保でき、電子スロットル
システムの信頼性を向上できる。
【0010】この場合、請求項2のように、前記所定値
をアクセル開度に応じて設定するようにしても良い。こ
のようにすれば、センサ異常検出後の判定ディレー期間
中は、スロットルバルブの動作特性(スロットルバルブ
を付勢するバネ力の開度特性)を考慮して、スロットル
バルブを保持又は閉側に確実に制御でき、フェイルセー
フ性を更に向上できる。
【0011】また、請求項3のように、制御量を所定値
に設定する時にスロットルセンサの出力に基づくフィー
ドバック制御を停止してフィードバック変数を初期化手
段により初期化するようにしても良い。つまり、ノイズ
や瞬断等による一時的なセンサ異常が発生すると、フィ
ードバック変数も異常値に変化している可能性があるの
で、このフィードバック変数を初期化することで、その
後、スロットルセンサの出力が正常に復帰した時に、異
常なフィードバック変数でフィードバック制御を再開す
ることを回避でき、速やかに正常なフィードバック制御
状態に復帰できる。
【0012】更に、フェイルセーフ性を高めるために、
複数のスロットルセンサでスロットル開度を検出する場
合には、請求項4のように、仮異常時制御手段は、前記
異常検出手段がいずれかのスロットルセンサの異常を検
出した時に、正常なスロットルセンサがあれば、その出
力に基づくフィードバック制御を実行し、正常なスロッ
トルセンサが無いか判別できない時に前記制御量を所定
値に設定し、前記異常検出手段がいずれかのスロットル
センサの異常を検出してから判定ディレー期間が経過し
ても該異常検出手段がいずれかのスロットルセンサの異
常を検出し続けている時にスロットル制御を停止するよ
うにしても良い。このようにすれば、判定ディレー期間
中でも、正常なスロットルセンサの出力に基づくフィー
ドバック制御を実行することができ、判定ディレー期間
中のスロットル制御性を向上できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。まず、図1に基づいて内燃機関11
の制御システム全体の概略構成を説明する。内燃機関1
1の吸気管12の上流側にはエアクリーナ13が装着さ
れ、その下流側には吸気量Ga を測定するエアフローメ
ータ14が設置され、更にその下流側にスロットルバル
ブ15が設けられている。このスロットルバルブ15の
回動軸15aには電磁クラッチ16を介してDCモータ
17(スロットル駆動手段)が連結され、DCモータ1
7の駆動力によってスロットルバルブ15の開度(スロ
ットル開度)が制御され、このスロットル開度がスロッ
トルセンサ18によって検出される。このスロットルセ
ンサ18は、第1及び第2のスロットルセンサ,か
ら成る2トラック式のセンサであり、各スロットルセン
サ,は、例えば接触式ポテンショメータ、又は、ホ
ール素子を用いた非接触式ポテンショメータで構成され
ている。
【0014】スロットルバルブ15を通過した吸入空気
を内燃機関11の各気筒に導入する吸気マニホールド1
9には、インジェクタ20が取り付けられ、また、内燃
機関11の各気筒のシリンダヘッドには点火プラグ21
が取り付けられている。内燃機関11のクランク軸22
に嵌着されたシグナルロータ23の外周に対向してクラ
ンク角センサ24が取り付けられ、このクランク角セン
サ24から出力されるパルス状の機関回転数信号Neが
電子制御ユニット(ECU)25に取り込まれ、この機
関回転数信号Neのパルス間隔によって機関回転数が検
出される。
【0015】一方、アクセルペダル26の踏込量(アク
セル操作量)がアクセルセンサ27によって検出され、
アクセル操作量に応じた電圧信号Apが電子制御ユニッ
ト25にA/D変換器28を介して取り込まれる。ま
た、エアフローメータ14で検出した吸気量Ga やスロ
ットルセンサ18で検出したスロットル開度TAの各電
圧信号も、電子制御ユニット25にA/D変換器28を
介して取り込まれる。
【0016】この電子制御ユニット25は、CPU2
9、ROM30、RAM31等を備えたマイクロコンピ
ュータを主体として構成され、ROM30に記憶されて
いる内燃機関制御用の各種プログラムをCPU29で実
行することで、点火プラグ21の点火時期を制御すると
共に、インジェクタ駆動回路45を介してインジェクタ
20に与える噴射パルスを制御し、燃料噴射量を制御す
る。更に、この電子制御ユニット25は、ROM30に
記憶されている図4等のスロットル制御用の各種プログ
ラムをCPU29で実行することで、通常のスロットル
制御時には、電磁クラッチ駆動回路46を介して電磁ク
ラッチ16を接続(ON)すると共に、アクセル操作量
Apに応じてモータ駆動回路32を介してDCモータ1
7をPID制御によりフィードバック制御し、このDC
モータ17の駆動力によってスロットル開度を制御する
制御手段として機能する。
【0017】次に、図2及び図3に基づいて電子スロッ
トルシステムの構成を説明する。アクセルペダル26
は、ワイヤ33を介してアクセルレバー34に連結され
ている。このアクセルレバー34は、アクセルリターン
スプリング35,36によって図2の下方(アクセル閉
鎖方向)に付勢されている。そして、アクセルペダル2
6を操作しない状態(アクセルOFF)では、アクセル
レバー34はアクセルリターンスプリング35,36に
よってアクセル全閉ストッパ37に当接した状態に保持
される。内燃機関11の運転中は、アクセルレバー34
の位置がアクセルセンサ27によってアクセル操作量A
pとして検出される。
【0018】一方、スロットルバルブ15の回動軸15
aにはバルブレバー38が連結され、このバルブレバー
38が退避走行用スプリング39によって図2の上方
(スロットルバルブ15の開方向)に付勢されている。
このバルブレバー38の開側にオープナ40が掛合する
ように配置され、このオープナ40がバルブリターンス
プリング41によって図2の下方(スロットルバルブ1
5の閉方向)に付勢されている。このバルブリターンス
プリング41の引張力は退避走行用スプリング39の引
張力よりも大きく設定されている。
【0019】通常制御時には、図2(a)に示すよう
に、電磁クラッチ16が接続された状態(クラッチO
N)に保持される。この状態では、アクセルペダル26
の操作に応じてDCモータ17を正転又は逆転させてス
ロットルバルブ15の開度(スロットル開度)を調整
し、そのときのスロットル開度がスロットルセンサ18
によって検出される。この際、スロットル開度を開く場
合には、DCモータ17を正回転させて、図2(a)に
示すように、バルブレバー38がバルブリターンスプリ
ング41の引張力に抗してオープナ40を押し上げなが
ら、スロットルバルブ15を開方向に駆動する。これと
は逆に、スロットル開度を閉じる場合には、DCモータ
17を逆回転させてバルブレバー38を下降させながら
スロットルバルブ15を閉方向に駆動し、スロットルバ
ルブ15を全閉ストッパ位置(スロットル開度=0de
g)まで閉じたときに、バルブレバー38がスロットル
全閉ストッパ43に突き当たって、それ以上の回動が阻
止される。
【0020】一方、故障時に退避走行する場合には、図
2(b)に示すように、電磁クラッチ16が切られた状
態(クラッチOFF)に保持される。この状態では、運
転者がアクセルペダル26を所定量以上踏み込むと、ア
クセルレバー34がオープナ40に当接し、以後は、ア
クセルペダル26の踏込量に応じてアクセルレバー34
によってオープナ40が開方向に押し上げられ、これに
追従してバルブレバー38が退避走行用スプリング39
によって開方向に引き上げられ、スロットル開度がアク
セルペダル26の踏込量に機械的に連動して調整され
る。
【0021】この退避走行時(クラッチOFF時)に
は、アクセルペダル26の踏込量が所定量以下になる
と、図2(b)に示すように、アクセルレバー34がオ
ープナ40から離れた状態となり、バルブリターンスプ
リング41の引張力が退避走行用スプリング39の引張
力に打ち勝って、オープナ40がオープナストッパ42
に当接した状態に保持される。この状態では、オープナ
40によりバルブレバー38の位置(スロットル開度)
がオープナストッパ42で規制される開度(約3〜4d
eg)に保持され(以下、この開度を「オープナストッ
パ開度」という)、退避走行時のアイドル回転が確保さ
れる。
【0022】尚、正常時のアイドル回転は、オープナス
トッパ開度以下のスロットル開度で制御され、このアイ
ドル状態から、アクセルペダル26が踏み込まれて、目
標スロットル開度がオープナストッパ開度を越えると、
フィードバック制御によりスロットルバルブ15が開方
向に駆動されてオープナストッパ開度を通り越す際に、
バルブレバー38がオープナ40に当接するまでの間
は、バルブレバー38に対して退避走行用スプリング3
9の引張力により開方向の力が働き、バルブレバー38
がオープナ40に当接した後は、バルブレバー38に対
してバルブリターンスプリング41の引張力が加わって
閉方向の力が働く。この結果、オープナストッパ開度を
境にしてバルブレバー38に加わる力の方向が逆転し、
DCモータ17の負荷の方向が逆転する。
【0023】以上のように構成された電子スロットルシ
ステムは、図4等に示すスロットル制御用の各ルーチン
によって次のように制御される。図4のメインルーチン
は、イグニッションスイッチ(図示せず)のON後に、
電子制御ユニット25によって例えば2msの周期にて
繰り返し実行される。このメインルーチンの処理が開始
されると、まずステップ101で、イニシャルチェック
(初期化処理)を実行する。このイニシャルチェックで
は、電気系統各部の通信異常の有無についてのチェック
やRAM31の初期値のミラーチェック等が行われる。
この後、ステップ102で、上述した各種センサやスイ
ッチからの信号を読み込み、次のステップ103で、非
線形制御ルーチンを実行し、図5に示すマップを用い
て、アクセル操作量Apに対して非線形に制御するスロ
ットルバルブ15の目標スロットル開度(非線形目標開
度)TACCを演算する。
【0024】この後、ステップ104で、トラクション
制御ルーチンを実行し、車両のトラクション制御量に応
じたスロットルバルブ15の目標スロットル開度(トラ
クション目標開度)TTRCを演算する。そして、次の
ステップ105で、定速走行制御ルーチンを実行し、定
速走行制御モード移行時のスロットルバルブ15の初期
開度を演算すると共に、車速センサ(図示せず)を通じ
て検出される車両の実車連を目標車速に一致させるため
のスロットルバルブ15の目標開度(定速走行目標開
度)TCRCを演算する。
【0025】次のステップ106では、アイドル回転数
制御(ISC制御)ルーチンを実行し、アイドル時にお
けるスロットルバルブ15の目標開度(ISC目標開
度)TIDLを演算する。この後、ステップ107で、
フェイル制御ルーチンを実行し、例えば電磁クラッチ1
6の固着フェイル又はリターンスプリング41切損時
等、DCモータ17の制御により退避走行する場合のス
ロットルバルブ15の開度、すなわちフェイル時のスロ
ットルバルブ15の目標開度(フェイル目標開度)TF
AILを演算する。
【0026】この後、ステップ108で、上述したステ
ップ103〜107で演算した非線形制御、トラクショ
ン制御、定速走行制御、1SC制御、及びフェイル制御
に関する各目標開度に基づいて最終的な目標スロットル
開度(最終目標開度)TTAを演算する。この演算方法
は、図6に示すように、非線形目標開度TACCと定速
走行目標開度TCRCとを比較して大きい方を選択した
後、この選択値とトラクション目標開度TTRCとを比
較して小さい方を選択し、更に、この選択値とフェイル
目標開度TFAILとを比較して小さい方を選択し、最
後に、この選択値にISC目標開度TIDLを加算して
最終目標開度TTA(特許請求の範囲でいう目標スロッ
トル開度に相当)を算出する。
【0027】この後、図4のステップ109で、基準位
置学習ルーチンを実行し、基準位置(全閉ストッパ位
置)でのスロットルセンサ18の出力電圧OTPにより
基準位置を学習する。
【0028】ここで、基準位置の学習方法としては図7
と図8に示す2通りの方法がある。図7に示す基準位置
学習ルーチンは、例えば8ms毎に繰り返し処理され、
イグニッションスイッチ(IG)がOFFからONに切
り替えられた直後に、ステップ121からステップ12
2に進み、スロットルバルブ15を全閉ストッパ43に
当接させるまで駆動し、その全閉ストッパ位置でのスロ
ットルセンサ18の出力電圧OTPを読み込んで基準位
置を直接学習する。
【0029】また、図7の基準位置学習ルーチンに代え
て、図8の基準位置学習ルーチンを実行しても良い。図
8の基準位置学習ルーチンでは、図7のステップ122
に代えて、ステップ122aの処理を実行する。すなわ
ち、イグニッションスイッチ(IG)がOFFからON
に切り替えられた直後に、ステップ121からステップ
122aに進み、電磁クラッチ16がONする前にスロ
ットルセンサ18の出力を読み込み、この出力値から全
閉ストッパ位置でのスロットルセンサ18の出力電圧O
TPを推定する。つまり、電磁クラッチ16がONする
前(OFF状態のとき)は、図2(b)に示すように、
バルブレバー38がオープナ40に当接し、且つオープ
ナ40がオープナストッパ42に当接した位置(オープ
ナストッパ開度)に保持される。このようにして、電磁
クラッチ16がONする前は、スロットルバルブ15の
開度がオープナストッパ開度(約3〜4deg)に保持
されるため、このオープナストッパ開度でのスロットル
センサ18の出力電圧から全閉ストッパ位置でのスロッ
トルセンサ18の出力電圧OTPを推定することが可能
である。
【0030】以上のようにして図7又は図8に示す基準
位置学習ルーチンを実行した後、図4のステップ110
に戻り、図9に示す開度−電圧変換マップを用い、前記
ステップ108で求めた最終目標開度TTAを目標電圧
TTPに変換する。
【0031】この後、ステップ111で、後述する図1
1のセンサ異常検出ルーチンを実行し、スロットルセン
サ18の異常の有無を判定した後、ステップ112に進
み、後述する図13のモータ/クラッチ制御ルーチンを
実行する。以下、これら図11及び図13の各ルーチン
の処理について説明する。
【0032】図11のセンサ異常検出ルーチンは、イグ
ニッションスイッチ(図示せず)のON後に例えば8m
s毎に繰り返し実行され、スロットルセンサ18の異常
(センサ異常)を検出する異常検出手段としての役割を
果たす。本実施形態では、スロットルセンサ18は、第
1及び第2のスロットルセンサ,から成る2トラッ
ク式のセンサであり、図12に示すように、各スロット
ルセンサ,の出力電圧VTA1,VTA2は、スロ
ットル開度θ1,θ2に応じてリニアに変化すし、正常
時には、2つの出力電圧VTA1,VTA2の偏差が所
定範囲内になるように設定されている。
【0033】図11のセンサ異常検出ルーチンの処理が
開始されると、まずステップ201で、第1のスロット
ルセンサの出力電圧VTA1から検出スロットル開度
θ1を次式により算出する。 θ1=K1・VTA1+V01 ここで、K1は出力電圧VTA1をスロットル開度に変
換する際の変換定数、V01はスロットル開度=0°の
時の出力電圧VTA1である(図12参照)。
【0034】この後、ステップ202で、第2のスロッ
トルセンサの出力電圧VTA2から検出スロットル開
度θ2を次式により算出する。 θ2=K2・VTA2+V02 ここで、K2は出力電圧VTA2をスロットル開度に変
換する際の変換定数、V02はスロットル開度=0°の
時の出力電圧VTA2である(図12参照)。
【0035】この後、ステップ203で、検出スロット
ル開度θ1,θ2の偏差の絶対値を予め設定された所定
の異常判定値KDθと比較し、|θ1−θ2|≦KDθ
の場合には正常と判定して、ステップ205に進み、第
1の仮異常フラグXFVTARを正常を意味する「0」
にセットする。もし、|θ1−θ2|>KDθの場合に
は、ショート/断線以外の異常、例えば接続不良による
ハーフショート/ハーフオープン等が発生しているた
め、ステップ204で、第1の仮異常フラグXFVTA
Rを異常を意味する「1」にセットする。
【0036】第1の仮異常フラグXFVTARのセット
後、ステップ206に進み、第1のスロットルセンサ
の出力電圧VTA1が正常電圧範囲内(0.2V≦VT
A1≦4.8V)であるか否かによって、第1のスロッ
トルセンサのショート/断線等の異常の有無を判定す
る。つまり、0.2V≦VTA1≦4.8Vの場合に
は、正常と判定し、ステップ208に進んで、第2の仮
異常フラグXFVTA1を正常を意味する「0」にセッ
トする。もし、VTA1<0.2V又はVTA1>4.
8Vであれば、第1のスロットルセンサのショート/
断線等の異常と判定して、ステップ207に進み、第2
の仮異常フラグXFVTA1を異常を意味する「1」に
セットする。
【0037】第2の仮異常フラグXFVTA1のセット
後、ステップ209に進み、第2のスロットルセンサ
の出力電圧VTA2が正常電圧範囲内(0.2V≦VT
A2≦4.8V)であるか否かによって、第2のスロッ
トルセンサのショート/断線等の異常の有無を判定す
る。つまり、0.2V≦VTA2≦4.8Vの場合に
は、正常と判定し、ステップ211に進んで、第3の仮
異常フラグXFVTA2を正常を意味する「0」にセッ
トする。もし、VTA2<0.2V又はVTA2>4.
8Vであれば、第2のスロットルセンサのショート/
断線等の異常と判定して、ステップ210に進み、第3
の仮異常フラグXFVTA2を異常を意味する「1」に
セットする。
【0038】以上のようにして3種類の仮異常判定を行
った後、ステップ212に進み、ノイズや瞬断等による
センサ異常の誤検出を防ぐために、上述した3種類の仮
異常フラグXFVTAR,XFVTA1,XFVTA2
のうちの少なくとも1つが異常を示す「1」になった状
態が予め設定された所定の判定ディレー時間(例えば2
s)続いたか否かを判定し、もし、いずれかの仮異常フ
ラグが「1」になっている状態が判定ディレー時間続け
ば、最終的に異常と判定して、ステップ213に進み、
本異常フラグXFVTAを本異常を意味する「1」にセ
ットする。
【0039】これに対し、3種類の仮異常フラグXFV
TAR,XFVTA1,XFVTA2がいずれも正常を
意味する「0」の場合、或は、いずれかの仮異常フラグ
が異常を意味する「1」であっても、この状態が判定デ
ィレー時間続かなければ(換言すれば判定ディレー時間
内に正常状態に復帰すれば)、最終的に正常と判定し、
ステップ214に進み、本異常フラグXFVTAを正常
を意味する「0」にセットする。
【0040】尚、判定ディレー時間は、2sに限定され
ず、要は、ノイズや瞬断時の信号幅よりも長い時間であ
れば良く、また、異常モードや運転状態等によって判定
ディレー時間を変えるようにしても良い。
【0041】一方、図13に示すモータ/クラッチ制御
ルーチンも、イグニッションスイッチ(図示せず)のO
N後に例えば8ms毎に繰り返し実行され、次のように
してDCモータ17と電磁クラッチ16が制御される。
まず、ステップ301で、本異常フラグXFVTAが正
常を意味する「0」であるか否かを判定し、XFVTA
=0(正常)であれば、ステップ302に進み、電磁ク
ラッチ16のON状態(つまりDCモータ17とスロッ
トルバルブ15とが連結された状態)を継続する。
【0042】そして、次のステップ303〜305で、
3種類の仮異常フラグXFVTA1,XFVTA2,X
FVTARが全て正常を意味する「0」と判定された場
合(つまり両スロットルセンサ,の双方が正常な場
合)には、ステップ308に進み、スロットルセンサ1
8の出力電圧TAとして、第1のスロットルセンサの
出力電圧VTA1を採用し、次のステップ309で、こ
の出力電圧TA(=VTA1)に基づいて、DCモータ
17の位置(ひいてはスロットル開度)を次のようにフ
ィードバック制御する。すなわち、図10に示すよう
に、目標電圧TTPとスロットルセンサ18の出力電圧
TAとを比較し、その偏差Δθ(=TTP−TA)を小
さくすべく、比例(P)・積分(I)・微分(D)動作
を行ってDCモータ17の制御量を演算する。このPI
D動作は、次の伝達関数により行われる。
【0043】
【数1】
【0044】そして、次のステップ314で、上記制御
量をデューティ比信号Dutyに変換し、このデューテ
ィ比信号Dutyをモータ駆動回路32を介してDCモ
ータ17に印加するPWM出力処理を行う。これによ
り、スロットルバルブ15は、DCモータ17の駆動に
よって、スロットル開度が上記目標電圧TTPにより指
令される最終目標開度TTAに一致するようにフィード
バック制御されることとなる。
【0045】一方、前記ステップ303で、仮異常フラ
グXFVTA1=1(第1のスロットルセンサのショ
ート/断線等の異常)の場合には、ステップ306に進
み、仮異常フラグXFVTA2=0(第2のスロットル
センサが正常)であるか否かを判定し、XFVTA2
=0であれば、ステップ307に進み、スロットルセン
サ18の出力電圧TAとして、第2のスロットルセンサ
の出力電圧VTA2を採用する。この後、ステップ3
09に進み、この出力電圧TA(=VTA2)に基づい
て、DCモータ17の位置(ひいてはスロットル開度)
をフィードバック制御する。つまり、第1のスロットル
センサが異常の場合には、第2のスロットルセンサ
が正常であれば、第2のスロットルセンサの出力電圧
VTA2に基づいてDCモータ17の位置をフィードバ
ック制御する。
【0046】また、前記ステップ303,304で、仮
異常フラグXFVTA1=0(第1のスロットルセンサ
が正常)で、且つ仮異常フラグXFVTA2=1(第
2のスロットルセンサのショート/断線等の異常)の
場合には、両スロットルセンサ,の双方が正常な場
合(XFVTA1,XFVTA2,XFVTARが全て
「0」の場合)と同じく、ステップ308,309に進
み、第1のスロットルセンサの出力電圧VTA1に基
づいてDCモータ17の位置をフィードバック制御す
る。
【0047】また、前記ステップ303,306で、仮
異常フラグXFVTA1,XFVTA2が共に「1」の
場合(両スロットルセンサ,の双方がショート/断
線等の異常の場合)には、ステップ310に進み、フィ
ードバック制御を停止してフィードバック変数(前記数
1式のPID演算に用いる各項の前回値)を初期化す
る。ノイズや瞬断等による一時的なセンサ異常が発生す
ると、フィードバック変数も異常値に変化している可能
性があるので、このフィードバック変数を初期化するこ
とで、その後、スロットルセンサ18の出力が正常に復
帰した時に、異常なフィードバック変数でフィードバッ
ク制御を再開することを回避でき、速やかに正常なフィ
ードバック制御状態に復帰できる。上記ステップ310
の処理は、特許請求の範囲でいう初期化手段としての役
割を果たす。
【0048】また、前記ステップ305で、仮異常フラ
グXFVTAR=1の場合(ハーフショート/ハーフオ
ープン等の異常の場合)にも、ステップ310に進み、
フィードバック制御を停止してフィードバック変数を初
期化する。ハーフショート/ハーフオープン時には、両
スロットルセンサ,のいずれが異常であるか判別で
きないためである。
【0049】フィードバック変数の初期化後、ステップ
311に進み、アクセル操作量Apが2°以下(つまり
アクセルOFF)であるか否かを判定し、2°以下の場
合には、ステップ312に進み、DCモータ17に印加
するデューティ比信号Duty(以下「モータDut
y」と表記する)を0%に設定して、PWM出力処理を
行う(ステップ314)。これにより、DCモータ17
を停止させて、スロットルバルブ15の開度を引き続き
アイドル状態に保持する。正常時のアイドル回転は、オ
ープナストッパ42で規制される開度(オープナストッ
パ開度)以下で制御されるため、スロットルバルブ15
には退避走行用スプリング39の引張力により開方向の
力が働くが、電磁クラッチ16がONの状態では、スロ
ットルバルブ15の動きが停止中のDCモータ17によ
って拘束され、スロットルバルブ15がオープナストッ
パ開度まで開くことが阻止される。これにより、エンジ
ン回転数の上昇が抑えられると共に、アイドル回転が確
保される。
【0050】これに対し、上記ステップ311で、アク
セル操作量Apが2°よりも大きいと判定された場合
(つまりアクセルON時)には、スロットルバルブ15
が開いているため、ステップ313に進み、スロットル
バルブ15を閉じる最低限のモータDuty(例えば−
30%)に設定して、PWM出力処理(ステップ31
4)を行い、スロットルバルブ15をゆっくり閉じる。
上記ステップ303〜313の処理は、特許請求の範囲
でいう仮異常時制御手段としての役割を果たす。
【0051】以上説明した正常時と仮異常検出時の判定
ディレー時間内の処理を要約すると次ぎのようになる。
【0052】(1)第1のスロットルセンサが正常な
場合 第2のスロットルセンサの正常/異常を問わず、第1
のスロットルセンサの出力電圧VTA1に基づくフィ
ードバック制御が行われる。
【0053】(2)第1のスロットルセンサが異常な
場合 第2のスロットルセンサが正常であれば、第2のスロ
ットルセンサの出力電圧VTA2に基づくフィードバ
ック制御が行われるが、第2のスロットルセンサも異
常であれば、フィードバック制御を停止してフィードバ
ック変数を初期化すると共に、アクセルON/OFFに
応じてモータDutyを−30%又は0%に設定する。
尚、アクセル開度に応じてモータDutyを3段階以上
に設定するようにしても良い。
【0054】そして、仮異常の状態(3種類の仮異常フ
ラグXFVTAR,XFVTA1,XFVTA2のうち
の少なくとも1つが異常を示す「1」の状態)が判定デ
ィレー時間続くと、図11のステップ212,213の
処理により、最終的に異常と判定され、本異常フラグX
FVTAが本異常を意味する「1」にセットされる。こ
れ以後は、図13のステップ301で「No」と判定さ
れ、ステップ315に進んで、電磁クラッチ16をOF
Fすると共に、ステップ316で、DCモータ17をO
FFして、スロットル制御を停止し、退避走行に移行す
る。そして、ステップ317で、警告ランプ(図示せ
ず)を点灯したり、或は警告音を発生して運転者に警告
する。上記ステップ315,316の処理が特許請求の
範囲でいう制御停止手段としての役割を果たす。
【0055】ところで、図14に示す比較例では、スロ
ットルセンサ,の双方が断線して、その出力電圧V
TA1,VTA2が0Vになると、仮異常が検出され、
この状態が判定ディレー時間続くと、本異常と判定さ
れ、電磁クラッチがOFFされる(この動作は本実施形
態と同じである)。しかし、比較例では、仮異常が検出
されから本異常が検出されるまでの判定ディレー時間中
は、スロットルセンサの出力電圧に基づくフィードバッ
ク制御を続け、スロットルセンサの出力電圧と目標電圧
TTP(目標スロットル開度)との偏差を小さくするよ
うに、PID動作を続けるために、アクセルOFF時で
も、判定ディレー時間中はモータDutyが最大値(1
00%)に設定されてしまう。このため、判定ディレー
時間中に、実スロットル開度が目標スロットル開度(目
標電圧TTP)を大きく越えて開方向に駆動されてしま
い、エンジン回転数が上昇してしまう。
【0056】これに対し、本実施形態では、図15に示
すように、アクセルOFF時にスロットルセンサ,
の出力電圧VTA1,VTA2が断線により0Vにな
り、仮異常が検出されると、モータDutyが0%に固
定され(図13のステップ311,312)、DCモー
タ17が停止する。アクセルOFF時の目標スロットル
開度(つまりアイドル目標開度)はオープナストッパ開
度以下であるため、スロットルバルブ15には退避走行
用スプリング39の引張力により開方向の力が働くが、
判定ディレー時間中は、電磁クラッチ16がON状態に
保持されるため、スロットルバルブ15の動きが停止中
のDCモータ17によって拘束され、スロットルバルブ
15がアイドル目標開度付近に保持される。これによ
り、判定ディレー時間中のエンジン回転数の上昇が抑え
られると共に、アイドル回転が確保される。その後、こ
の仮異常の状態が判定ディレー時間続くと、本異常と判
定され、電磁クラッチ16がOFFされ、DCモータ1
7によるスロットル制御が停止される。この後は、スロ
ットルバルブ15は退避走行用スプリング39の引張力
により開方向にオープナストッパ開度まで開き、退避走
行時のアイドル回転が確保される。
【0057】また、本実施形態では、図16に示すよう
に、アクセルON時に、スロットルセンサ,の出力
電圧VTA1,VTA2が断線により0Vになり、仮異
常が検出されると、モータDutyがスロットルバルブ
15を閉じる最低限のモータDuty(例えば−30
%)に固定される(図13のステップ311,31
3)。これにより、スロットルバルブ15がゆっくり閉
じられる。その後、この仮異常の状態が判定ディレー時
間続くと、本異常と判定され、電磁クラッチ16がOF
Fされ、DCモータ17によるスロットル制御が停止さ
れる。この後は、スロットルバルブ15が退避走行用ス
プリング39の引張力によりオープナストッパ開度に保
持され、退避走行時のアイドル回転が確保される。
【0058】以上説明した本実施形態によれば、仮異常
を検出してから本異常と判定するまでに判定ディレー時
間を持たせているので、ノイズや瞬断等によるセンサ異
常の誤検出を排除することができ、センサ異常の検出精
度を向上できる。しかも、仮異常検出後の判定ディレー
期間中は、アクセルON/OFFに応じてモータDut
yを所定値に設定するため、スロットルセンサ18の異
常出力に基づく誤ったフィードバック制御を回避でき
て、判定ディレー時間中のエンジン回転数の上昇を防ぐ
ことができ、フェイルセーフ性を確保できて、電子スロ
ットルシステムの信頼性を向上できる。
【0059】更に、本実施形態では、仮異常検出後にモ
ータDutyを所定値に設定する時にスロットルセンサ
18の出力に基づくフィードバック制御を停止してフィ
ードバック変数を初期化するようにしたので、スロット
ルバルブ15の出力がノイズや瞬断等による一時的な異
常状態から正常状態に復帰した時に、異常なフィードバ
ック変数でフィードバック制御を再開することを回避で
き、速やかに正常なフィードバック制御状態に復帰でき
る。
【0060】また、本実施形態では、2個のスロットル
センサ,でスロットル開度を検出し、仮異常検出時
でも、正常なスロットルセンサがあれば、判定ディレー
時間中は、正常なスロットルセンサの出力に基づくフィ
ードバック制御を実行するようにしたので、判定ディレ
ー時間中のスロットル制御性を向上できる。
【0061】尚、スロットルセンサは、3個以上設けて
も良く、勿論1個のみでも良い。また、センサ異常の検
出方法は、図11の処理に限定されず、例えば、出力特
性の異なる複数のスロットルセンサの出力変化率又は出
力値を所定の異常判定値と比較してセンサ異常を判定す
るようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す内燃機関制御システ
ム全体の概略構成図
【図2】電子スロットルシステムの概略構成図で、
(a)は通常制御時(クラッチON時)の状態を示す
図、(b)はクラッチOFF時の状態を示す図
【図3】電子スロットルシステムの斜視図
【図4】メインルーチンの処理の流れを示すフローチャ
ート
【図5】アクセル操作量Apから非線形目標開度TAC
Cを設定するためのマップを示す図
【図6】非線形目標開度TACC、定速走行目標開度T
CRC、トラクション目標開度TTRC、フェイル目標
開度TFAIL、ISC目標開度TCRCから最終目標
開度TTAを設定する手順を説明する図
【図7】基準位置学習ルーチンの処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図8】他の基準位置学習ルーチンの処理の流れを示す
フローチャート
【図9】最終目標開度TTAを目標電圧TTPに変換す
るマップを示す図
【図10】スロットル開度をPID制御する制御系のブ
ロック図
【図11】センサ異常検出ルーチンの処理の流れを示す
フローチャート
【図12】2つのスロットルセンサ,の出力特性を
示す図
【図13】モータ/クラッチ制御ルーチンの処理の流れ
を示すフローチャート
【図14】比較例のアクセルOFF時における仮異常検
出後のスロットル制御の挙動を示すタイムチャート
【図15】本実施形態のアクセルOFF時における仮異
常検出後のスロットル制御の挙動を示すタイムチャート
【図16】本実施形態のアクセルON時における仮異常
検出後のスロットル制御の挙動を示すタイムチャート
【符号の説明】
11…内燃機関、12…吸気管、14…エアフローメー
タ、15…スロットルバルブ、16…電磁クラッチ、1
7…DCモータ(スロットル駆動手段)、18,,
…スロットルセンサ、25…電子制御ユニット(制御手
段,異常検出手段,仮異常制御手段,制御停止手段,初
期化手段)、26…アクセルペダル、27…アクセルセ
ンサ、34…アクセルレバー、35,36…アクセルリ
ターンスプリング、37…アクセル全閉レバー、38…
バルブレバー、39…退避走行用スプリング、40…オ
ープナ、41…バルブリターンスプリング、42…オー
プナストッパ、43…スロットル全閉ストッパ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スロットルバルブを駆動するスロットル
    駆動手段と、前記スロットルバルブの開度(以下「スロ
    ットル開度」という)を検出するスロットルセンサと、
    前記スロットル開度をアクセル操作等に応じて設定され
    た目標スロットル開度に一致させるための制御量を演算
    し、この制御量を前記スロットル駆動手段に与えてスロ
    ットル開度をフィードバック制御する制御手段とを備え
    た内燃機関の電子スロットル制御装置において、 前記スロットルセンサの異常(以下「センサ異常」とい
    う)を検出する異常検出手段と、 前記異常検出手段がセンサ異常を検出した時に前記制御
    量を所定値に設定する仮異常時制御手段と、 前記異常検出手段がセンサ異常を検出してから所定の判
    定ディレー期間が経過しても該異常検出手段がセンサ異
    常を検出し続けている時に前記制御手段によるスロット
    ル制御を停止する制御停止手段とを備えていることを特
    徴とする内燃機関の電子スロットル制御装置。
  2. 【請求項2】 前記仮異常時制御手段は、前記所定値を
    アクセル開度に応じて設定することを特徴とする請求項
    1に記載の内燃機関の電子スロットル制御装置。
  3. 【請求項3】 前記仮異常時制御手段が前記制御量を所
    定値に設定する時に前記スロットルセンサの出力に基づ
    くフィードバック制御を停止してフィードバック変数を
    初期化する初期化手段を備えていることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の内燃機関の電子スロットル制御装
    置。
  4. 【請求項4】 前記スロットルセンサは複数個設けら
    れ、 前記仮異常時制御手段は、前記異常検出手段がいずれか
    のスロットルセンサの異常を検出した時に、正常なスロ
    ットルセンサがあれば、その出力に基づくフィードバッ
    ク制御を実行し、正常なスロットルセンサが無いか判別
    できない時に前記制御量を所定値に設定し、 前記制御停止手段は、前記異常検出手段がいずれかのス
    ロットルセンサの異常を検出してから判定ディレー期間
    が経過しても該異常検出手段がいずれかのスロットルセ
    ンサの異常を検出し続けている時に前記制御手段による
    スロットル制御を停止することを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれかに記載の内燃機関の電子スロットル制御
    装置。
JP03673797A 1997-02-20 1997-02-20 内燃機関の電子スロットル制御装置 Expired - Fee Related JP4067062B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03673797A JP4067062B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 内燃機関の電子スロットル制御装置
US09/026,179 US5950597A (en) 1997-02-20 1998-02-19 Electronic throttle control having throttle sensor failure detecting function and fail-safe function
DE19806996A DE19806996B4 (de) 1997-02-20 1998-02-19 Elektronisches Drosselsteuerungssystem und -verfahren mit einer Sensorausfallerfassungs- und Sicherheitsfunktion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03673797A JP4067062B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 内燃機関の電子スロットル制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225558A Division JP4229284B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 内燃機関の電子スロットル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10238389A true JPH10238389A (ja) 1998-09-08
JP4067062B2 JP4067062B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=12478056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03673797A Expired - Fee Related JP4067062B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 内燃機関の電子スロットル制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5950597A (ja)
JP (1) JP4067062B2 (ja)
DE (1) DE19806996B4 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174212A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Denso Corp 回転角度検出センサのフェイルモード調整方法
JP2007092748A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用の駆動力制御装置、その制御方法、および鞍乗型車両
CN100392224C (zh) * 2000-10-10 2008-06-04 罗伯特-博希股份公司 运行内燃机的方法以及控制和/或调节设备
JP2008286210A (ja) * 2008-09-03 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 電子スロットル制御装置
JP2010190063A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Suzuki Motor Corp 電子制御スロットルバルブシステム
JP2010242713A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 位置センサの異常診断装置および方法
JP2011256878A (ja) * 2005-08-30 2011-12-22 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用の駆動力制御装置、その制御方法、および鞍乗型車両
JP2012202285A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Honda Motor Co Ltd トラクション制御装置
JP2013108437A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2015105596A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社ケーヒン 電子制御スロットルシステム
JP2015183573A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社ケーヒン 電子制御スロットルシステム
JP2021019461A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 株式会社デンソー 回転電機制御システム

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6209518B1 (en) * 1998-08-05 2001-04-03 Unisia Jecs Corporation Method and apparatus for fail safe control of an electronically controlled throttle valve of an internal combustion engine
DE19844822A1 (de) * 1998-09-30 2000-04-20 Gen Motors Corp Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Energieversorgung eines Kraftfahrzeugmotors
JP3767774B2 (ja) * 1998-10-26 2006-04-19 三菱電機株式会社 車両の駆動出力制御装置
US6112724A (en) * 1998-12-08 2000-09-05 Ford Global Technologies, Inc. Throttle position filtering method
DE19911214A1 (de) * 1999-03-12 2000-09-21 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
US6199535B1 (en) 1999-05-13 2001-03-13 Denso Corporation Throttle control for internal combustion engine having failure detection function
JP3061795B1 (ja) * 1999-05-14 2000-07-10 三菱電機株式会社 エンジンの吸気量制御装置
JP3910759B2 (ja) * 1999-05-21 2007-04-25 株式会社日立製作所 エンジン制御装置
AU1353101A (en) * 1999-10-29 2001-05-14 William C. Staker Electronic throttle control pedal, position sensing device and assembly method
US6857336B2 (en) 1999-11-23 2005-02-22 William C. Staker Electronic pedal assembly and method for providing a tuneable hystersis force
US6523433B1 (en) 1999-11-23 2003-02-25 William C. Staker Electronic pedal assembly and method for providing a tuneable hysteresis force
US6345603B1 (en) * 2000-04-11 2002-02-12 Visteon Global Technologies, Inc. Throttle control for vehicle using redundant throttle signals
JP3899777B2 (ja) * 2000-05-10 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 運転制御装置および車両
US6588260B1 (en) * 2000-10-24 2003-07-08 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle disable control test system
JP2003065140A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Yamaha Motor Co Ltd エンジン制御装置
JP2003312286A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Toyoda Mach Works Ltd 車輪駆動力配分制御システム
US6899080B2 (en) * 2002-07-13 2005-05-31 Visteon Global Technologies, Inc. Method and system for selecting between two sensor output signals in an electronic throttle system
JP4007123B2 (ja) * 2002-08-26 2007-11-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US6543415B1 (en) 2002-09-09 2003-04-08 Visteon Global Technologies, Inc. Throttle miswire detection
US6874470B2 (en) 2003-03-04 2005-04-05 Visteon Global Technologies, Inc. Powered default position for motorized throttle
DE10318171C5 (de) * 2003-04-17 2015-12-03 Samson Ag Verfahren zur funktionsüberwachten Bestimmung einer Ventilstellung sowie ein in diesem Verfahren verwendbarer Ventilstellungsaufnehmer und Verwendung desselben
US7114487B2 (en) * 2004-01-16 2006-10-03 Ford Motor Company Ice-breaking, autozero and frozen throttle plate detection at power-up for electronic motorized throttle
US6918373B1 (en) 2004-03-17 2005-07-19 Visteon Global Technologies, Inc. Single wire control method for electronic throttle systems
JP4511873B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-28 本田技研工業株式会社 ガスタービン・エンジンのセンサ故障検知装置
JP2006152824A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Denso Corp スロットル制御システム
EP1857909B1 (en) 2005-01-18 2011-08-17 Teleflex Incorporated Pedal assembly
JP2006257923A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Denso Corp 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP2006336691A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Denso Corp 車両制御システム
JP4840340B2 (ja) * 2007-11-28 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8330537B1 (en) 2010-07-23 2012-12-11 National Semiconductor Corporation Low noise, high CMRR and PSRR input buffer
GB2488369B (en) * 2011-02-28 2018-05-09 Perkins Engines Co Ltd Monitoring operation of a DC motor valve assembly
US9056617B2 (en) * 2011-12-02 2015-06-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for detecting accelerator pedal failure
GB2497977B (en) 2011-12-23 2014-02-12 Perkins Engines Co Ltd Fault detection and correction in valve assemblies
JP6282110B2 (ja) * 2013-12-27 2018-02-21 株式会社ケーヒン 電子制御スロットルシステム
GB201501534D0 (en) 2015-01-30 2015-03-18 Rolls Royce Plc Methods and systems for detecting, classifying and/or mitigating sensor error
DE102020129151B4 (de) 2020-11-05 2022-08-18 ATJ Automotive GmbH Abgasanlage für Kraftfahrzeuge
FR3133409A1 (fr) 2022-03-08 2023-09-15 Psa Automobiles Sa Procédé de commande du mode de roulage dégradé dit « limp home pédale » dans un véhicule électrique

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491112A (en) * 1982-01-13 1985-01-01 Nissan Motor Company, Limited Failsafe for an engine control
US5193506A (en) * 1989-04-17 1993-03-16 Lucas Industries Public Limited Company Engine throttle control system
JPH04350332A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Hitachi Ltd 自動車用スロットル弁制御方法
DE4133268A1 (de) * 1991-10-08 1993-04-15 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur steuerung der antriebsleistung eines fahrzeuges
JPH0599002A (ja) * 1991-10-12 1993-04-20 Aisin Seiki Co Ltd スロツトル制御装置
DE4229774C2 (de) * 1992-09-05 2002-06-20 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP2855393B2 (ja) * 1993-02-05 1999-02-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JPH06249039A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Mitsubishi Electric Corp スロットル制御装置
US5602732A (en) * 1994-12-21 1997-02-11 General Motors Corporation Fault tolerant displacement determination method
JP3438406B2 (ja) * 1995-05-18 2003-08-18 株式会社デンソー 内燃機関のスロットル制御装置
JP3275748B2 (ja) * 1996-12-19 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174212A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Denso Corp 回転角度検出センサのフェイルモード調整方法
CN100392224C (zh) * 2000-10-10 2008-06-04 罗伯特-博希股份公司 运行内燃机的方法以及控制和/或调节设备
JP2015042877A (ja) * 2005-08-30 2015-03-05 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両用の駆動力制御装置、その制御方法、および鞍乗型車両
JP2013137037A (ja) * 2005-08-30 2013-07-11 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用の駆動力制御装置、その制御方法、および鞍乗型車両
US7260471B2 (en) 2005-08-30 2007-08-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Drive force control apparatus of riding vehicle, its control method and riding type vehicle
JP2011256878A (ja) * 2005-08-30 2011-12-22 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用の駆動力制御装置、その制御方法、および鞍乗型車両
JP2007092748A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用の駆動力制御装置、その制御方法、および鞍乗型車両
JP2008286210A (ja) * 2008-09-03 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 電子スロットル制御装置
JP4694603B2 (ja) * 2008-09-03 2011-06-08 三菱電機株式会社 電子スロットル制御装置
JP2010190063A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Suzuki Motor Corp 電子制御スロットルバルブシステム
JP2010242713A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 位置センサの異常診断装置および方法
JP2012202285A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Honda Motor Co Ltd トラクション制御装置
JP2013108437A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2015105596A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社ケーヒン 電子制御スロットルシステム
JP2015183573A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社ケーヒン 電子制御スロットルシステム
JP2021019461A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 株式会社デンソー 回転電機制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5950597A (en) 1999-09-14
DE19806996A1 (de) 1998-09-03
DE19806996B4 (de) 2008-06-12
JP4067062B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10238389A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
US7228842B2 (en) Electronic throttle control apparatus for internal combustion engine
US9181860B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
US5553581A (en) Control system for internal-combustion engine
JP3816416B2 (ja) 電子スロットル制御システムのフェイルセーフ装置
US7171946B1 (en) Electronic throttle control apparatus
US6199535B1 (en) Throttle control for internal combustion engine having failure detection function
JP2004225538A (ja) スロットルバルブ制御装置
JP2008196389A (ja) バルブ位置学習装置
US9541016B2 (en) Throttle control device for internal combustion engine and throttle control method for internal combustion engine
US20050155574A1 (en) Ice-breaking, autozero and frozen throttle plate detection at power-up for electronic motorized throttle
JP3463463B2 (ja) センサの異常診断装置
JP4229284B2 (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP2001329867A (ja) 吸入空気量制御装置
JP4420297B2 (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
US6789525B2 (en) Failure diagnosis apparatus for throttle valve actuating device
JP3159102B2 (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP2001280188A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP3481650B2 (ja) 車両のアクチュエータ制御方法および装置
JPH10238390A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JPS60224951A (ja) エンジン用燃料供給装置
JP3752709B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
KR0174238B1 (ko) 공기량 감지 센서 고장시 림프 홈 제어 방법
JP3087660B2 (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JPH0344214B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040820

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees