JP2006336691A - 車両制御システム - Google Patents
車両制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006336691A JP2006336691A JP2005159506A JP2005159506A JP2006336691A JP 2006336691 A JP2006336691 A JP 2006336691A JP 2005159506 A JP2005159506 A JP 2005159506A JP 2005159506 A JP2005159506 A JP 2005159506A JP 2006336691 A JP2006336691 A JP 2006336691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- vehicle
- control
- ecu
- monitoring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
- B60W10/115—Stepped gearings with planetary gears
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/0205—Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/038—Limiting the input power, torque or speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/04—Monitoring the functioning of the control system
- B60W50/045—Monitoring control system parameters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/26—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
- F16H61/28—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
- F16H61/32—Electric motors actuators or related electrical control means therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/26—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
- F16H61/28—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
- F16H61/32—Electric motors actuators or related electrical control means therefor
- F16H2061/326—Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】 バイワイヤシステムの異常時に車両安全を確保する車両制御システムを提供する。
【解決手段】 車両制御システム1は、車両状態を変化させるアクチュエータ30、並びに車両搭乗者による車両状態の変更指令に従ってアクチュエータ30を電気的に制御するバイワイヤ制御回路10を有するバイワイヤシステム3と、バイワイヤ制御回路10とは別の制御回路11からなり、バイワイヤシステム3から受信する監視情報に基づいてバイワイヤシステム3を監視する監視制御手段と、監視制御手段がバイワイヤシステム3の異常を確認した場合に当該監視制御手段から制御指令を受けて、バイワイヤ制御回路10によるアクチュエータ30の制御を禁止する禁止手段40とを備える。
【選択図】 図1
【解決手段】 車両制御システム1は、車両状態を変化させるアクチュエータ30、並びに車両搭乗者による車両状態の変更指令に従ってアクチュエータ30を電気的に制御するバイワイヤ制御回路10を有するバイワイヤシステム3と、バイワイヤ制御回路10とは別の制御回路11からなり、バイワイヤシステム3から受信する監視情報に基づいてバイワイヤシステム3を監視する監視制御手段と、監視制御手段がバイワイヤシステム3の異常を確認した場合に当該監視制御手段から制御指令を受けて、バイワイヤ制御回路10によるアクチュエータ30の制御を禁止する禁止手段40とを備える。
【選択図】 図1
Description
本発明は、バイワイヤシステムを備えた車両制御システムに関する。
車両制御の分野では、車両状態を変化させるアクチュエータを車両搭乗者の指令に従ってバイワイヤ制御回路により電気的に制御するようにしたバイワイヤシステムが提案されている。例えば、車両搭乗者の指令に従ってエンジンのスロットル開度を変化させるドライブバイワイヤシステム(特許文献1参照)や、指令に従って自動変速機のレンジを変化させるシフトバイワイヤシステム(特許文献2参照)、指令に従って車両の転舵輪の転舵角を変化させるステアバイワイヤシステム(特許文献3参照)が、それである。
上記ドライブバイワイヤシステムでは、異常によってアクチュエータが車両搭乗者の意思に反するスロットル開度を実現したとしても、エンジンの機械的機構により最小限のスロットル開度を確保して突然のエンジンストールを防止することができる。
一方、上記シフトバイワイヤシステムでは、異常によってアクチュエータがレンジを車両搭乗者の意思に反するレンジに固定してしまうと、その意思に反した状態のまま車両が走行するおそれがある。また、同様に上記ステアバイワイヤシステムでは、異常によってアクチュエータが転舵角を車両搭乗者の意思に反する角度に固定してしまうと、その状態のまま車両が走行するおそれがある。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、バイワイヤシステムの異常時に車両安全を確保する車両制御システムを提供することにある。
一方、上記シフトバイワイヤシステムでは、異常によってアクチュエータがレンジを車両搭乗者の意思に反するレンジに固定してしまうと、その意思に反した状態のまま車両が走行するおそれがある。また、同様に上記ステアバイワイヤシステムでは、異常によってアクチュエータが転舵角を車両搭乗者の意思に反する角度に固定してしまうと、その状態のまま車両が走行するおそれがある。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、バイワイヤシステムの異常時に車両安全を確保する車両制御システムを提供することにある。
請求項1に記載の発明によると、バイワイヤシステムから受信する監視情報に基づいてバイワイヤシステムを監視する監視制御手段がバイワイヤシステムの異常を確認した場合に、禁止手段は当該監視制御手段から制御指令を受けて、バイワイヤ制御回路によるアクチュエータの制御(以下、「バイワイヤ制御回路によるアクチュエータの制御」を単に「アクチュエータ制御」という)を禁止する。したがって、バイワイヤシステムの異常に起因してアクチュエータがその変化対象の車両状態を車両搭乗者の意思に反した状態に固定する前に、アクチュエータ制御を禁止することができる。しかも請求項1に記載の発明では、異常が発生したバイワイヤシステムのバイワイヤ制御回路とは別の制御回路からなる正常な監視制御手段の制御指令を受けて禁止手段がアクチュエータ制御を禁止することとなるので、その禁止作動の信頼性が高くなる。このような請求項1に記載の発明によれば、車両搭乗者の意思に反した車両状態がバイワイヤシステムの異常により実現される事態を回避して、車両安全を確保することができる。
請求項2に記載の発明の禁止手段は、バイワイヤ制御回路とアクチュエータとの間の通電経路を遮断することでアクチュエータ制御を禁止するので、アクチュエータが車両状態を車両搭乗者の意思に反した状態に固定する前にアクチュエータを止めることができる。
請求項2に記載の発明の禁止手段は、バイワイヤ制御回路とアクチュエータとの間の通電経路を遮断することでアクチュエータ制御を禁止するので、アクチュエータが車両状態を車両搭乗者の意思に反した状態に固定する前にアクチュエータを止めることができる。
請求項3に記載の発明の監視制御手段は、バイワイヤシステムの監視において基準となる基準情報であって自身で取得した基準情報と、監視情報との対比結果に基づいてバイワイヤシステムの異常を判定するので、当該異常判定を正確に行うことができる。
請求項4に記載の発明では、監視情報と基準情報とが共に、車両搭乗者による変更指令に基づいて目標とされる車両状態を表した目標状態情報を含むので、監視情報中の目標状態情報と基準情報中の目標状態情報との不一致はバイワイヤシステムの異常を示す一指標となる。したがって、監視制御手段は、監視情報中の目標状態情報と基準情報中の目標状態情報とを対比することによってバイワイヤシステムの異常を確認することができる。
請求項4に記載の発明では、監視情報と基準情報とが共に、車両搭乗者による変更指令に基づいて目標とされる車両状態を表した目標状態情報を含むので、監視情報中の目標状態情報と基準情報中の目標状態情報との不一致はバイワイヤシステムの異常を示す一指標となる。したがって、監視制御手段は、監視情報中の目標状態情報と基準情報中の目標状態情報とを対比することによってバイワイヤシステムの異常を確認することができる。
請求項5に記載の発明では、車両搭乗者により車両状態の変更指令が入力されて当該変更指令に応じた信号を出力する指令入力手段に対し、バイワイヤ制御回路と監視制御手段とが並列接続される。これにより、バイワイヤ制御回路と監視制御手段とは共に指令入力手段からその出力信号を直接的に受けて、変更指令に基づく目標状態情報を正確に取得することができる。また、そうした直接的な信号受信を実現するバイワイヤ制御回路及び監視制御手段は、指令入力手段からの出力信号を他の制御回路を介して受ける場合に比べ、目標状態情報の取得処理を迅速に行うことができる。したがって、バイワイヤシステムの異常時には、当該異常を素早く確認してアクチュエータ制御を速やかに禁止することができる。
尚、請求項6に記載の発明の如く、指令入力手段に対してバイワイヤ制御回路と監視制御手段とを直列接続することも可能である。
尚、請求項6に記載の発明の如く、指令入力手段に対してバイワイヤ制御回路と監視制御手段とを直列接続することも可能である。
監視制御手段は、例えば請求項7に記載の発明の如く、車両のエンジンを電気的に制御するエンジン制御回路を含んでいてもよい。そして、この構成において監視制御手段は、例えば請求項8に記載の発明の如く、バイワイヤシステムの異常を確認した場合に、燃料噴射装置による燃料噴射量の制御や、電子スロットルシステムによるスロットル開度(エンジンの吸入空気量)の調整によりエンジンを制御して、エンジントルクを低下又はエンジンを停止させるものであってもよい。こうしたエンジントルクの低下又はエンジンの停止によって走行中の車両はスローダウンするので、車両安全を十分に確保することができる。
尚、「エンジン」は、例えば内燃機関であってもよいし、電動モータであってもよいし、内燃機関及び電動モータ等を組み合わせたハイブリッドエンジンであってもよい。
尚、「エンジン」は、例えば内燃機関であってもよいし、電動モータであってもよいし、内燃機関及び電動モータ等を組み合わせたハイブリッドエンジンであってもよい。
また、監視制御手段は、例えば請求項9に記載の発明の如く、車両のブレーキを作動させる作動手段を電気的に制御するブレーキ制御回路を含んでいてもよい。そして、この構成において監視制御手段は、例えば請求項10に記載の発明の如く、バイワイヤシステムの異常を確認した場合に作動手段を制御して車両のブレーキを作動させるものであってもよい。こうしたブレーキの作動によって走行中の車両はスローダウンするので、車両安全を十分に確保することができる。
さらにまた、監視制御手段は、例えば請求項11に記載の発明の如く、車両の自動変速機において締結する摩擦要素を切り替える切替手段を電気的に制御する自動変速機制御回路を含んでいてもよい。そして、この構成において監視制御手段は、例えば請求項12に記載の発明の如く、バイワイヤシステムの異常を確認した場合に切替手段を制御して中立レンジを実現する、即ちエンジンで発生した駆動力を車輪に伝達しない状態を実現するものであってもよい。かかる摩擦要素の締結によって、車両搭乗者の意思に反する走行レンジは実現されなくなるので、異常の発生時には車両を停止させて車両安全を十分に確保することができる。
請求項13に記載の発明のバイワイヤ制御回路は、アクチュエータにおいて個別に駆動力を発生して車両状態を変化させる複数の駆動部を、個別の通電経路を通じて制御する。したがって、任意の駆動部に異常が生じた場合でも、残りの正常な駆動部により車両状態を変化させることができるので、アクチュエータの信頼性が高いものとなる。しかも、請求項13に記載の発明の禁止手段において複数の禁止部は、個別に対応する駆動部の異常を確認した監視制御手段から制御指令を受けて、バイワイヤ制御回路による当該対応駆動部の制御を禁止する。したがって、異常の発生した駆動部が制御指令とは異なる作動を行って車両搭乗者の意思に反した車両状態が実現される事態を回避することができる。
請求項14に記載の発明の監視制御手段は、バイワイヤ制御回路から受信する監視情報に基づいて複数の駆動部のうち異常が検出された異常駆動部を確認することができる。したがって、監視制御手段は、複数の禁止部のうち監視情報が表す異常駆動部に対応した禁止部へ制御指令を与えることで、バイワイヤ制御回路による異常駆動部の制御のみを選択的に禁止することができる。
請求項15に記載の発明においてバイワイヤシステムは、自動変速機のレンジを変化させるレンジ切替機構を機械的に駆動するアクチュエータが、レンジの変更指令に従ってバイワイヤ制御回路により電気的に制御されるシフトバイワイヤシステムである。したがって、請求項15に記載の発明によれば、シフトバイワイヤシステムの異常により車両搭乗者の意思に反したレンジが実現される事態を回避して、車両安全を確保することができる。
請求項16に記載の発明によると、バイワイヤ制御回路は、レンジ切替機構を機械的に駆動するアクチュエータの制御機能に加え、自動変速機において締結する摩擦要素を切り替える切替手段を電気的に制御する機能も有する。したがって、自動変速機に纏わる複数の機能が一つのバイワイヤ制御回路によって果たされるので、コストの低減を図ることができる。
請求項17に記載の発明においてバイワイヤシステムは、車両の転舵輪の転舵角を変化させる転舵角変化手段を機械的に駆動するアクチュエータが、転舵角の変更指令に従ってバイワイヤ制御回路により電気的に制御されるステアバイワイヤシステムである。したがって、請求項17に記載の発明によれば、ステアバイワイヤシステムの異常により車両搭乗者の意思に反した転舵角が実現される事態を回避して、車両安全を確保することができる。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の説明では、「電子制御ユニット」を「ECU」と略記する。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態による車両制御システム1を示している。車両に搭載される車両制御システム1は、自動変速制御システム2、シフトバイワイヤシステム3、エンジン制御システム4、通知装置5等から構成されている。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態による車両制御システム1を示している。車両に搭載される車両制御システム1は、自動変速制御システム2、シフトバイワイヤシステム3、エンジン制御システム4、通知装置5等から構成されている。
自動変速制御システム2及びシフトバイワイヤシステム3に共通のECU10とエンジン制御システム4のECU11とは共に、マイクロコンピュータを主体に構成された電気回路であり、車内LAN回線17を介して電気的又は光学的に相互接続されている。尚、以下の説明では、「システム2,3に共通のECU10」を「共通ECU10」、「エンジン制御システム4のECU11」を「エンジンECU11」という。
自動変速制御システム2は、車両の自動変速機20を油圧により駆動して当該自動変速機20のレンジ及び変速段を変化させる油圧回路21を備えている。自動変速機20には、走行レンジとしての前進(D)レンジ及び後進(R)レンジ、非走行レンジとしての駐車(P)レンジ及び中立(N)レンジ等が用意されており、油圧回路21のマニュアル弁22は、スプールの移動位置に応じたレンジを実現する。また、自動変速機20は、いずれかのレンジで締結する複数の摩擦要素を備えており、それら各摩擦要素は、油圧回路21においてそれぞれ対応する電磁弁23の出力油圧に従って駆動される。ここで、油圧回路21において複数の電磁弁23等の電装品は共通ECU10に電気的に接続されている。これにより共通ECU10は、各電磁弁23の出力油圧を電気的に制御することによって、締結する摩擦要素を切り替える。
シフトバイワイヤシステム3は、自動変速制御システム2のマニュアル弁22を駆動するアクチュエータ30及び変換機構31を備えている。電磁駆動式のアクチュエータ30は、電動モータ32、減速機構33、回転角センサ34等から構成されている。電動モータ32は、回転方向に配列された複数のコイルを結線してなる駆動部35を有し、当該駆動部35への通電に従って出力軸に回転駆動力を発生させる。減速機構33は、電動モータ32の出力軸の回転駆動力を増大して変換機構31側へ出力する。変換機構31は、減速機構33から出力された回転駆動力を直線駆動力に変換してマニュアル弁22の位置を制御する。以上により、自動変速機20のレンジを電動モータ32の回転角度に応じて制御することができる。
電動モータ32の駆動部35と回転角センサ34は共通ECU10に電気的に接続され、また変換機構31のレンジセンサ36と車両のレンジセレクタ37のセレクタセンサ38も共通ECU10に電気的に接続されている。ここで、回転角センサ34は例えばロータリエンコーダ等から構成されており、電動モータ32の出力軸の回転角を検出してその検出信号を共通ECU10へ出力する。上述したように自動変速機20のレンジは電動モータ32の回転角度に応じて変化するので、この回転角センサ34により検出される回転角は、自動変速機20で実現される実レンジを間接的に表している。レンジセンサ36は、例えば変換機構31の入力軸の回転角、変換機構31の出力軸又はマニュアル弁22の位置等に基づいて実レンジを検出し、その検出信号を共通ECU10へ出力する。セレクタセンサ38は、レバー式、ボタン式等のレンジセレクタ37を車両搭乗者が操作することによって入力されたレンジの指令値を検出し、その検出信号を共通ECU10へ出力する。このように各センサ34,36,38から検出信号を受信する共通ECU10は、それら各検出信号に基づいて電動モータ32への通電を制御する。
シフトバイワイヤシステム3は、スイッチ装置40をさらに備えている。リレー等からなるスイッチ装置40は、共通ECU10と電動モータ32の駆動部35との間を繋ぐ通電経路41上に設けられている。したがって、スイッチ装置40のオン作動時には、通電経路41が閉結されて共通ECU10による電動モータ32への通電が許容される一方、スイッチ装置40のオフ作動時には、通電経路41が遮断されて共通ECU10による電動モータ32への通電が禁止される。
尚、図1に示すように本実施形態では、シフトバイワイヤシステム3の構成要素10,30,31,40をそれぞれ別体化することにより、車両におけるそれら構成要素の配置自由度を高めている。これに対して、例えば図2に示すように共通ECU10とアクチュエータ30とスイッチ装置40とを同一の筐体42に収容する等して一体化してもよいし、図3に示すように共通ECU10とスイッチ装置40とを同一の筐体43に収容する等して一体化してもよい。このようにシフトバイワイヤシステム3の複数の構成要素を一体化することによって、それら構成要素の車両への組付性が向上する。
図1に示すように、エンジン制御システム4を構成するエンジンECU11は、車両のエンジン50のスロットル装置51及び燃料噴射弁52、並びに車両のアクセル装置53に電気的に接続されている。ここでスロットル装置51は、エンジン50の吸気通路におけるスロットル開度を調整する。燃料噴射弁52は、エンジン50の吸気管又は気筒への燃料噴射量を調整する。アクセル装置53は、車両のアクセルペダルの操作量を表す信号をエンジンECU11へ出力する。このような構成によりエンジンECU11は、車両搭乗者によるアクセルペダルの操作に従ってスロットル装置51及び燃料噴射弁52を電気的に制御し、それによりエンジントルクを調整する。また、エンジンECU11は、スロットル装置51及び燃料噴射弁52をアクセルペダルの操作に依らず制御する自動制御機能も有している。
エンジンECU11はさらに、シフトバイワイヤシステム3のスイッチ装置40に電気的に接続されており、スイッチ装置40のオンオフを電気的に制御する。ここで本実施形態のエンジンECU11は、シフトバイワイヤシステム3を監視するための監視情報を共通ECU10から車内LAN17を通じて受信し、当該監視情報に基づいてスイッチ装置40の制御を実施する。したがって、エンジンECU11はスイッチ装置40へオン制御指令又はオフ制御指令を与えることによって、共通ECU10による電動モータ32への通電制御を許可又は禁止することができる。
通知装置5は、車内LAN回線17に電気的に又は光学的に接続されている。通知装置5は、車内LAN回線17に接続された他の電装品から指令を受信し、当該指令に従って所定の車両状態を車両搭乗者へ通知する。尚、車両状態の通知は、例えば車両のインストルメントパネル上の表示によって行ってもよいし、車両のスピーカから音声を発することによって行ってもよいし、それら表示及び音声の双方によって行ってもよい。
次に、自動変速機20のレンジを変更するために共通ECU10が実施する変更制御フローについて、図4を参照しつつ説明する。この変更制御フローは、エンジンECU11の正常状態で車両のイグニションスイッチが車両搭乗者によりオンされることで開始し、当該イグニションスイッチが車両搭乗者によりオフされることで終了する。
変更制御フローのステップS11において共通ECU10は、車両搭乗者によるレンジ変更指令の有無をセレクタセンサ38の検出信号に基づいて判定する。その結果、否定判定がなされた場合に共通ECU10は、他のステップを実行することなく、ステップS11を再実行する。一方、ステップS11において肯定判定がなされた場合に共通ECU10は、ステップS12において、レンジ変更の許否を判定する。このとき本実施形態の共通ECU10は、車両が停止状態にあると共に車両のブレーキが作動状態にあることを例えば車速、ブレーキ状態等の検出信号に基づいて確認した場合に、レンジ変更の許可判定を下し、そうでない場合にレンジ変更の禁止判定を下す。
ステップS12において肯定判定がなされた場合に共通ECU10は、ステップS13において、エンジンECU11にシフトバイワイヤシステム3を監視させるための監視情報を取得する。具体的に監視情報は、ステップS13の実行現在の実レンジ、ステップS11で確認されたレンジ変更指令に従う目標レンジ、並びに電動モータ32の目標回転方向(以下、「電動モータ32の目標回転方向」を単に「目標回転方向」という)を含んでいる。ここで実レンジは、回転角センサ34及びレンジセンサ36の検出信号に基づいて取得され、目標レンジは、セレクタセンサ38の検出信号に基づいて取得される。また、目標回転方向は、そのようにして取得された実レンジ及び目標レンジに基づいて取得される。
共通ECU10は、ステップS13において取得した監視情報を、続くステップS14においてエンジンECU11へ送信し、さらにステップS15において、後に詳述する変更許可指令をエンジンECU11から設定時間内に受信したか否かを判定する。その結果、肯定判定がなされた場合に共通ECU10は、ステップS16において、実レンジが目標レンジと一致するように電動モータ32への通電をフィードバック制御してレンジ変更を実現した後、ステップS11を再実行する。一方、ステップS15において否定判定がなされた場合に共通ECU10は、ステップS16を実行することなく、ステップS11を再実行する。
以上、ステップS12において肯定判定がなされた場合のフローを説明した。これに対して否定判定がなされた場合、即ちレンジ変更の禁止判定が下された場合に共通ECU10は、ステップS17を実行する。このステップS17において共通ECU10は、車内LAN回線17を介して接続されている通知装置5を制御することによって、車両状態がレンジ変更の禁止状態であることを車両搭乗者へと通知する。そしてこの後、共通ECU10は、ステップS11を再実行する。
次に、シフトバイワイヤシステム3を監視するためにエンジンECU11が実施する監視制御フローについて、図5を参照しつつ説明する。この監視フローは、エンジンECU11の正常状態で車両のイグニションスイッチが車両搭乗者によりオンされることで開始し、当該イグニションスイッチが車両搭乗者によりオフされることで終了する。
監視制御フローのステップS21においてエンジンECU11は、共通ECU10を通じて受信するセレクタセンサ38の検出信号に基づいてレンジ変更指令の有無を判定する。その結果、否定判定がなされた場合にエンジンECU11は、他のステップを実行することなく、ステップS21を再実行する。一方、ステップS21において肯定判定がなされた場合にエンジンECU11は、上記変更制御フローのステップS12に準ずる内容のステップS22を実行する。
監視制御フローのステップS21においてエンジンECU11は、共通ECU10を通じて受信するセレクタセンサ38の検出信号に基づいてレンジ変更指令の有無を判定する。その結果、否定判定がなされた場合にエンジンECU11は、他のステップを実行することなく、ステップS21を再実行する。一方、ステップS21において肯定判定がなされた場合にエンジンECU11は、上記変更制御フローのステップS12に準ずる内容のステップS22を実行する。
ステップS22において肯定判定がなされた場合にエンジンECU11は、ステップS23において、シフトバイワイヤシステム3を監視する上で基準となる基準情報を取得する。具体的に基準情報は、ステップS23の実行現在の実レンジ、ステップS21で確認されたレンジ変更指令に従う目標レンジ、並びに目標回転方向を含んでいる。ここで実レンジは、共通ECU10を通じて受信する回転角センサ34及びレンジセンサ36の検出信号に基づいて取得され、目標レンジは、共通ECU10を通じて受信するセレクタセンサ38の検出信号に基づいて取得される。また、目標回転方向は、そのようにして取得された実レンジ及び目標レンジに基づいて取得される。
ステップS23に続くステップS24においてエンジンECU11は、設定時間内に共通ECU10から監視情報を受信したか否かを判定する。その結果、否定判定がなされた場合にエンジンECU11は、ステップS21を再実行する。一方、ステップS24において肯定判定がなされた場合にエンジンECU11は、ステップS25において当該監視情報をステップS23で取得した基準情報と対比させ、それらの情報同士が完全に一致するか否かを判定する。ここで完全一致とは、監視情報中の実レンジと基準情報中の実レンジとが一致し、且つ監視情報中の目標レンジと基準情報中の目標レンジとが一致し、且つ監視情報中の目標回転方向と基準情報中の目標回転方向とが一致することをいう。
ステップS25において肯定判定がなされた場合にエンジンECU11は、ステップS26において、変更許可指令を共通ECU10へ送信した後、ステップS21を再実行する。
一方、ステップS25において否定判定がなされた場合にエンジンECU11は、ステップS27においてスイッチ装置40へオフ制御指令を与えることで、共通ECU10による電動モータ32への通電制御を禁止する。また、続くステップS28においてエンジンECU11は、車内LAN回線17を介して接続されている通知装置5を制御することによって、共通ECU10の異常を車両搭乗者へと通知する。さらに、続くステップS29においてエンジンECU11は、エンジン50のスロットル装置51及び燃料噴射弁52を直接的に制御してエンジントルクを低下させた後、ステップS21を再実行する。尚、ステップS29では、例えばエンジン回転数がアイドル回転数程度又はそれより大きな設定回転数以下となるように、またあるいはエンジン50が停止するようにエンジントルクを低下させる。
一方、ステップS25において否定判定がなされた場合にエンジンECU11は、ステップS27においてスイッチ装置40へオフ制御指令を与えることで、共通ECU10による電動モータ32への通電制御を禁止する。また、続くステップS28においてエンジンECU11は、車内LAN回線17を介して接続されている通知装置5を制御することによって、共通ECU10の異常を車両搭乗者へと通知する。さらに、続くステップS29においてエンジンECU11は、エンジン50のスロットル装置51及び燃料噴射弁52を直接的に制御してエンジントルクを低下させた後、ステップS21を再実行する。尚、ステップS29では、例えばエンジン回転数がアイドル回転数程度又はそれより大きな設定回転数以下となるように、またあるいはエンジン50が停止するようにエンジントルクを低下させる。
以上、ステップS22において肯定判定がなされた場合のフローを説明した。これに対して否定判定がなされた場合、即ちレンジ変更の禁止判定が下された場合にエンジンECU11は、上記変更制御フローのステップS17に準ずる内容のステップS30を実行する。
このように第一実施形態によると、シフトバイワイヤシステム3の異常を確認したエンジンECU11はスイッチ装置40を電気的に制御することで、共通ECU10による電動モータ32への通電制御を禁止する。ここでシフトバイワイヤシステム3の異常確認は、基準情報としてエンジンECU11が判断した実レンジ、目標レンジ及び目標回転方向と、監視情報として共通ECU10が判断した実レンジ、目標レンジ及び目標回転方向との個別対比によって行われる。故にエンジンECU11は、共通ECU10の判断が自身の判断と相違する異常を正確に判定し、当該正確な判定結果に基づいて電動モータ32への通電制御を禁止することができるので、アクチュエータ30が車両搭乗者の意思に反したレンジを実現する前に電動モータ32を止めることができる。特に第一実施形態では、共通ECU10と電動モータ32との間を繋ぐ通電経路41をスイッチ装置40により遮断することで電動モータ32への通電制御を禁止するので、電動モータ32を確実に止めることができる。
また、第一実施形態によると、シフトバイワイヤシステム3の異常を確認した場合にエンジンECU11は、電動モータ32への通電制御を禁止するのみならず、エンジントルクを低下させる。これにより、車両走行中に異常が発生した場合には、車両がスローダウンすることとなる。さらに第一実施形態によると、異常が発生したシフトバイワイヤシステム3のECU10とは別の正常なECU11が要素40,50を制御することにより、通電制御の禁止及びエンジントルクの低下が実現されるので、それら禁止及び低下作動の信頼性が高くなる。
以上説明した第一実施形態によれば、車両搭乗者の意思に反するレンジがバイワイヤシステム3の異常によって実現される事態を回避しつつ、車両の走行を抑制することができるので、そうした異常時であっても車両安全が確保される。
以上説明した第一実施形態によれば、車両搭乗者の意思に反するレンジがバイワイヤシステム3の異常によって実現される事態を回避しつつ、車両の走行を抑制することができるので、そうした異常時であっても車両安全が確保される。
加えて、車両の動力源となるエンジンの制御用ECUは一般に車速、ブレーキ状態等の車両状態情報を取り込んでおり、故に第一実施形態のエンジンECU11も、そうした車両状態情報を例えば監視制御フローのステップS22等において利用することができる。したがって、車両状態情報を取得するための電気回路等の追加によるコストアップを防止することができる。さらに第一実施形態によると、車両搭乗者によりレンジ変更指令が入力されて当該変更指令に応じた信号を出力するセレクタセンサ38は、車内LAN回線17を介して相互接続されているECU10,11のうち一方の共通ECU10に接続されている。即ち第一実施形態では、セレクタセンサ38に対して共通ECU10とエンジンECU11とがこの順で直列接続されていると考えることができる。したがって、エンジンECU11の故障時には、共通ECU10が当該ECU11に依ることなしにアクチュエータ30を制御してレンジ変更を実現することが可能となる。
以上、第一実施形態では、自動変速機20のレンジが特許請求の範囲に記載の「車両状態」に相当し、共通ECU10が特許請求の範囲に記載の「バイワイヤ制御回路」に相当している。また、第一実施形態では、エンジンECU11が特許請求の範囲に記載の「バイワイヤ制御回路とは別の制御回路」、「監視制御手段」及び「エンジン制御回路」に相当し、スイッチ装置40が特許請求の範囲に記載の「禁止手段」に相当している。さらに第一実施形態では、セレクタセンサ38を有するレンジセレクタ37が特許請求の範囲に記載の「指令入力手段」に相当し、マニュアル弁22が特許請求の範囲に記載の「レンジ切替機構」に相当し、複数の電磁弁23が特許請求の範囲に記載の「切替手段」に相当している。
(第二実施形態)
図6に示すように、本発明の第二実施形態は第一実施形態の変形例であり、第一実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第二実施形態では、ブレーキ制御システム100が設けられている。このブレーキ制御システム100のECU101は、マイクロコンピュータを主体に構成されて車内LAN回線17に電気的又は光学的に接続されている。ブレーキ制御システム100のブレーキ作動装置102は、車両のブレーキ操作部材に機械的又は電気的に接続されており、車両搭乗者によるブレーキ操作部材の操作に従って車両のブレーキを作動させる。さらにブレーキ作動装置102はECU101にも電気的に接続されており、当該ECU101の電気的制御に従うことで、ブレーキ操作部材の操作に依らずにブレーキを作動させることもできる。尚、以下の説明では、「ブレーキ制御システム100のECU101」を「ブレーキECU101」という。
図6に示すように、本発明の第二実施形態は第一実施形態の変形例であり、第一実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第二実施形態では、ブレーキ制御システム100が設けられている。このブレーキ制御システム100のECU101は、マイクロコンピュータを主体に構成されて車内LAN回線17に電気的又は光学的に接続されている。ブレーキ制御システム100のブレーキ作動装置102は、車両のブレーキ操作部材に機械的又は電気的に接続されており、車両搭乗者によるブレーキ操作部材の操作に従って車両のブレーキを作動させる。さらにブレーキ作動装置102はECU101にも電気的に接続されており、当該ECU101の電気的制御に従うことで、ブレーキ操作部材の操作に依らずにブレーキを作動させることもできる。尚、以下の説明では、「ブレーキ制御システム100のECU101」を「ブレーキECU101」という。
以上説明した構成の第二実施形態では、エンジンECU11が図7に示す如き監視制御フローを実施する。具体的にエンジンECU11は、第一実施形態のステップS21〜S28,S30に準ずる内容のステップS51〜S58,S60を実行すると共に、第一実施形態のステップS29とは異なる内容のステップS59を実行する。即ちステップS59においてエンジンECU11は、エンジン50を直接的に制御してエンジントルクを低下させると共に、車内LAN回線17を介して接続されているブレーキECU101に対し、ブレーキ作動装置102によるブレーキの作動を指令する。
このように第二実施形態によると、シフトバイワイヤシステム3の異常を確認した場合にエンジンECU11は、エンジントルクを低下させると共に、車両のブレーキを作動させる。これにより、車両走行中に異常が発生した場合には、車両をスローダウンさせてその安全を十分に確保することができる。
以上、第二実施形態では、エンジンECU11及びブレーキECU101がそれぞれ特許請求の範囲に記載の「バイワイヤ制御回路とは別の制御回路」に相当し、それらECU11,101が共同して特許請求の範囲に記載の「監視制御手段」を構成している。また、第二実施形態では、ブレーキ作動装置102が特許請求の範囲に記載の「作動手段」に相当し、ブレーキECU101が特許請求の範囲に記載の「ブレーキ制御回路」に相当している。
(第三実施形態)
図8に示すように、本発明の第三実施形態は第一実施形態の変形例であり、第一実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第三実施形態では、マイクロコンピュータを主体に構成されたECUが自動変速制御システム2とシフトバイワイヤシステム3とにそれぞれ個別に設けられている。
図8に示すように、本発明の第三実施形態は第一実施形態の変形例であり、第一実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第三実施形態では、マイクロコンピュータを主体に構成されたECUが自動変速制御システム2とシフトバイワイヤシステム3とにそれぞれ個別に設けられている。
自動変速制御システム2のECU150は、車内LAN回線17に電気的又は光学的に接続されていると共に、油圧回路21の複数の電磁弁23等の電装品に電気的に接続されている。したがって、ECU150は、複数の電磁弁23の出力油圧をそれぞれ電気的に制御することによって、自動変速機20の各摩擦要素を締結又は解放させる。ここで特に本実施形態では、マニュアル弁22の位置に依ることなく所定の電磁弁23の出力油圧によってその対応摩擦要素の締結状態を切替制御することによりNレンジを実現する構成を、油圧回路21に採用している。尚、以下の説明では、マニュアル弁22の位置に依ることなく電磁弁23の制御により摩擦要素の締結状態を制御してNレンジを実現する制御を、「Nレンジ制御」という。また、以下の説明では、「自動変速制御システム2のECU150」を「自動変速機ECU150」という。
シフトバイワイヤシステム3のECU151は、車内LAN回線17に電気的又は光学的に接続されていると共に、電動モータ32及び複数のセンサ34,36,38に電気的に接続されている。したがって、ECU151は、各センサ34,36,38の検出信号に基づいて電動モータ32への通電を制御する。尚、以下の説明では、「シフトバイワイヤシステム3のECU151」を「バイワイヤECU151」という。
第三実施形態ではさらに、バイワイヤECU151と電動モータ32の駆動部35との間を繋ぐ通電経路152上にスイッチ装置40が設けられており、このスイッチ装置40に自動変速機ECU150が電気的に接続されている。これにより自動変速機ECU150は、シフトバイワイヤシステム3を監視するための監視情報をバイワイヤECU151から車内LAN17を通じて受信し、当該監視情報に基づいてスイッチ装置40のオンオフを電気的に制御する。したがって、自動変速機ECU150はスイッチ装置40へオン制御指令又はオフ制御指令を与えることで、バイワイヤECU151による電動モータ32への通電制御を許可又は禁止することができる。
以上説明した構成の第三実施形態では、バイワイヤECU151が図9に示す如き変更制御フローを実施する。具体的にバイワイヤECU151は、「エンジンECU11」が「自動変速機ECU150」に変わる点を除いて第一実施形態のステップS11〜S17に準ずる内容のステップS71〜S77を実行する。
また、第三実施形態では、図10に示す如き監視制御フローを自動変速機ECU150が実施する。具体的に自動変速機ECU150は、「共通ECU10」が「バイワイヤECU151」に変わる点を除いて第一実施形態のステップS21〜S28,S30に準ずる内容のステップS81〜S88,S90を実行すると共に、第一実施形態のステップS29とは異なる内容のステップS89を実行する。即ち、ステップS89において自動変速機ECU150は、Nレンジ制御の対応電磁弁23を直接的に制御することで、Nレンジ制御を実施する。それと共に自動変速機ECU150は、車内LAN回線17を介して接続されているエンジンECU11に対し、スロットル装置51及び燃料噴射弁52によるエンジントルクの低下を指令する。
このように第三実施形態によると、シフトバイワイヤシステム3の異常を確認した場合に自動変速機ECU150は、エンジントルクを低下させるのみならず、自動変速機20のレンジを非走行レンジであるNレンジとする。これにより、車両走行中に異常が発生した場合には、車両搭乗者の意思に反するレンジ変化を起こすことなく車両を停止させて、車両安全を十分に確保することができる。
以上、第三実施形態では、バイワイヤECU151が特許請求の範囲に記載の「バイワイヤ制御回路」に相当し、自動変速機ECU150が特許請求の範囲に記載の「自動変速機制御回路」に相当している。また、第三実施形態では、自動変速機ECU150及びエンジンECU11がそれぞれ特許請求の範囲に記載の「バイワイヤ制御回路とは別の制御回路」に相当し、それらECU150,11が共同して特許請求の範囲に記載の「監視制御手段」を構成している。
(第四実施形態)
図11に示すように、本発明の第四実施形態は第三実施形態の変形例であり、第三実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第四実施形態では、バイワイヤECU151の代わりに自動変速機ECU150がセレクタセンサ38と電気的に接続されている。即ち、ECU150,151が車内LAN回線17を介して相互接続されている第四実施形態では、セレクタセンサ38に対してECU150,151がこの順で直列接続されていると考えることができる。
図11に示すように、本発明の第四実施形態は第三実施形態の変形例であり、第三実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第四実施形態では、バイワイヤECU151の代わりに自動変速機ECU150がセレクタセンサ38と電気的に接続されている。即ち、ECU150,151が車内LAN回線17を介して相互接続されている第四実施形態では、セレクタセンサ38に対してECU150,151がこの順で直列接続されていると考えることができる。
以上説明した構成の第四実施形態では、変更制御フローのステップS71,S73,S76においてバイワイヤECU151が、自動変速機ECU150を通じてセレクタセンサ38から受信する検出信号を利用する。また一方、監視制御フローのステップS81,S83において自動変速機ECU150は、セレクタセンサ38から直接的に受信する検出信号を利用する。したがって、第四実施形態によれば、第一実施形態と同様の原理により車両安全を確保することができる。
(第五実施形態)
図12に示すように、本発明の第五実施形態は第三実施形態の変形例であり、第三実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第五実施形態では、セレクタセンサ38が自動変速機ECU150とバイワイヤECU151との双方に電気的に接続されている。即ち第五実施形態では、セレクタセンサ38に対してECU150,151が並列接続されていると考えることができる。
図12に示すように、本発明の第五実施形態は第三実施形態の変形例であり、第三実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第五実施形態では、セレクタセンサ38が自動変速機ECU150とバイワイヤECU151との双方に電気的に接続されている。即ち第五実施形態では、セレクタセンサ38に対してECU150,151が並列接続されていると考えることができる。
以上説明した構成の第五実施形態では、変更制御フローのステップS71,S73,S76においてバイワイヤECU151が、セレクタセンサ38から直接的に受信する検出信号を利用する。また同様に、監視制御フローのステップS81,S83において自動変速機ECU150が、セレクタセンサ38から直接的に受信する検出信号を利用する。
このような第五実施形態によれば、第一実施形態と同様の原理により車両安全を確保することができる。さらに第五実施形態によると、ECU150,151の双方がセレクタセンサ38から検出信号を直接的に受信することにより、それらECU150,151において目標レンジの取得処理が正確且つ迅速となる。これによりシフトバイワイヤシステム3の異常時には、当該異常を素早く確認して電動モータ32への通電を禁止することができるので、アクチュエータ30が車両搭乗者の意思に反したレンジを実現する前に確実に電動モータ32を止めることができる。また、目標レンジの取得処理の迅速化により、自動変速機ECU150が異常を確認するまでに要する時間が短くなることで、シフトバイワイヤシステム3の正常時には、レンジ変更指令に対するレスポンスが速くなり、車両搭乗者に良好なレンジ変更フィーリングを与えることができる。しかも、セレクタセンサ38から検出信号を直接的に受信するバイワイヤECU151は、自動変速機ECU150の故障時に当該ECU11に依ることなくアクチュエータ30を制御してレンジ変更を実現することが可能である。
(第六実施形態)
図13に示すように、本発明の第六実施形態は第三実施形態の変形例であり、第三実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第六実施形態では、自動変速機ECU150の代わりにエンジンECU11がスイッチ装置40に電気的に接続されている。これによりエンジンECU11は、バイワイヤECU151から車内LAN17を通じて受信する監視情報に基づいてスイッチ装置40を電気的に制御する。したがって、エンジンECU11はスイッチ装置40へオン制御指令又はオフ制御指令を与えることで、バイワイヤECU151による電動モータ32への通電制御を許可又は禁止することができる。
図13に示すように、本発明の第六実施形態は第三実施形態の変形例であり、第三実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第六実施形態では、自動変速機ECU150の代わりにエンジンECU11がスイッチ装置40に電気的に接続されている。これによりエンジンECU11は、バイワイヤECU151から車内LAN17を通じて受信する監視情報に基づいてスイッチ装置40を電気的に制御する。したがって、エンジンECU11はスイッチ装置40へオン制御指令又はオフ制御指令を与えることで、バイワイヤECU151による電動モータ32への通電制御を許可又は禁止することができる。
以上説明した構成の第六実施形態では、第一実施形態に準ずる内容の変更制御フロー(図4参照)をバイワイヤECU151が実施する。
また、第六実施形態では、図14に示す如き監視制御フローをエンジンECU11が実施する。具体的にエンジンECU11は、第三実施形態のステップS81〜S88,S90に準ずる内容のステップS111〜S118,S120を実行すると共に、第三実施形態のステップS89とは異なる内容のステップS119を実行する。即ち、ステップS119においてエンジンECU11は、車内LAN回線17を介して接続されている自動変速機ECU150に対し、電磁弁23によるNレンジ制御の実施を指令する。それと共にエンジンECU11は、エンジン50を直接的に制御してエンジントルクを低下させる。
このように第六実施形態では、シフトバイワイヤシステム3の異常を確認したエンジンECU11の制御作動によって、電動モータ32への通電禁止、エンジントルクの低下並びにNレンジ制御が実現される。したがって、車両走行中に異常が発生した場合には、車両搭乗者の意思に反するレンジ変化を起こすことなく車両を停止させて、車両安全を十分に確保することができる。
(第七実施形態)
図15に示すように、本発明の第七実施形態は第三実施形態の変形例であり、第三実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第七実施形態では、マイクロコンピュータを主体に構成されて車両を統合的に制御する統合ECU200が車内LAN回線17に電気的又は光学的に接続されている。
図15に示すように、本発明の第七実施形態は第三実施形態の変形例であり、第三実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第七実施形態では、マイクロコンピュータを主体に構成されて車両を統合的に制御する統合ECU200が車内LAN回線17に電気的又は光学的に接続されている。
第七実施形態ではさらに、エンジンECU11の代わりに統合ECU200がスイッチ装置40に電気的に接続されている。これにより統合ECU200は、バイワイヤECU151から車内LAN17を通じて受信する監視情報に基づいてスイッチ装置40を電気的に制御する。したがって、統合ECU200はスイッチ装置40へオン制御指令又はオフ制御指令を与えることによって、バイワイヤECU151による電動モータ32への通電制御を許可又は禁止することができる。
以上説明した構成の第七実施形態では、バイワイヤECU151が図16に示す如き変更制御フローを実施する。具体的にバイワイヤECU151は、「自動変速機ECU150」が「統合ECU200」に変わる点を除いて第三実施形態のステップS71〜S77に準ずる内容のステップS131〜S137を実行する。
また、第七実施形態では、図17に示す如き監視制御フローを統合ECU200が実施する。具体的に統合ECU200は、第三実施形態のステップS81〜S88,S90に準ずる内容のステップS141〜S148,S150を実行すると共に、第三実施形態のステップS89とは異なる内容のステップS149を実行する。即ち、ステップS149において統合ECU200は、車内LAN回線17を介して接続されている自動変速機ECU150に対し、電磁弁23によるNレンジ制御の実施を指令する。それと共に統合ECU200は、車内LAN回線17を介して接続されているエンジンECU11に対し、スロットル装置51及び燃料噴射弁52によるエンジントルクの低下を指令する。
このように第七実施形態では、シフトバイワイヤシステム3の異常を確認した統合ECU200の制御作動によって、電動モータ32への通電禁止、エンジントルクの低下並びにNレンジ制御が実現される。したがって、車両走行中に異常が発生した場合には、車両搭乗者の意思に反するレンジ変更を起こすことなく車両を停止させて、車両安全を十分に確保することができる。
以上、第七実施形態では、自動変速機ECU150、統合ECU200及びエンジンECU11がそれぞれ特許請求の範囲に記載の「バイワイヤ制御回路とは別の制御回路」に相当し、それらECU150,200,11が共同して特許請求の範囲に記載の「監視制御手段」を構成している。
(第八実施形態)
図18に示すように、本発明の第八実施形態は第三実施形態の変形例であり、第三実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第八実施形態では、個別に回転駆動力を発生させる駆動部が二つ電動モータ32に設けられて二重系とされており、アクチュエータ30の信頼性が高められている。かかる電動モータ32の二つの駆動部250,251は、それぞれ個別の通電経路252,253によってバイワイヤECU151に電気的に接続されている。各通電経路252,253上にはそれぞれスイッチ装置254,255が設けられており、それら二つのスイッチ装置254,255が自動変速機ECU150に電気的に接続されている。これにより自動変速機ECU150は、バイワイヤECU151から車内LAN17を通じて受信する監視情報に基づいて各スイッチ装置254,255を電気的に制御する。したがって、自動変速機ECU150は第一スイッチ装置254へオン制御指令又はオフ制御指令を与えることによって、バイワイヤECU151による第一駆動部250への通電制御を許可又は禁止することができる。また同様に、エンジンECU11は第二スイッチ装置255へオン制御指令又はオフ制御指令を与えることによって、バイワイヤECU151による第二駆動部251への通電制御を許可又は禁止することができる。
図18に示すように、本発明の第八実施形態は第三実施形態の変形例であり、第三実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第八実施形態では、個別に回転駆動力を発生させる駆動部が二つ電動モータ32に設けられて二重系とされており、アクチュエータ30の信頼性が高められている。かかる電動モータ32の二つの駆動部250,251は、それぞれ個別の通電経路252,253によってバイワイヤECU151に電気的に接続されている。各通電経路252,253上にはそれぞれスイッチ装置254,255が設けられており、それら二つのスイッチ装置254,255が自動変速機ECU150に電気的に接続されている。これにより自動変速機ECU150は、バイワイヤECU151から車内LAN17を通じて受信する監視情報に基づいて各スイッチ装置254,255を電気的に制御する。したがって、自動変速機ECU150は第一スイッチ装置254へオン制御指令又はオフ制御指令を与えることによって、バイワイヤECU151による第一駆動部250への通電制御を許可又は禁止することができる。また同様に、エンジンECU11は第二スイッチ装置255へオン制御指令又はオフ制御指令を与えることによって、バイワイヤECU151による第二駆動部251への通電制御を許可又は禁止することができる。
以上説明した構成の第八実施形態では、バイワイヤECU151が図19に示す如き変更制御フローを実施する。具体的にバイワイヤECU151は、まずステップS161において、第一駆動部250の異常を検出したか否かを判定する。このときバイワイヤECU151は、例えば第一スイッチ装置254をオンさせる指令を自動変速機ECU150へ与えて、第一駆動部250への通電状況等に基づき当該駆動部250の異常を判定する。その結果、肯定判定がなされた場合にバイワイヤECU151は、ステップS162において、異常の第一駆動部250を表す第一異常情報を一監視情報として自動変速機ECU150へ送信する。一方、ステップS161において否定判定がなされた場合、又はステップS162の実行終了後にECU151は、ステップS163において、第二駆動部251の異常を検出したか否かを判定する。このときバイワイヤECU151は、例えば第二スイッチ装置255をオンさせる指令を自動変速機ECU150へ与えて、第二駆動部251の通電状況等に基づき当該駆動部251の異常を判定する。
ステップS163において肯定判定がなされた場合にバイワイヤECU151は、ステップS164において、異常の第二駆動部251を表す第二異常情報を一監視情報として自動変速機ECU150へ送信する。一方、ステップS163において否定判定がなされた場合、又はステップS164の実行終了後にECU151は、ステップS165を実行する。
ステップS165以降において、ステップS165〜S169,S171は第三実施形態のステップS71〜S75,S77に準ずる内容であるが、ステップS170は第三実施形態のステップS76とは異なっている。即ち、ステップS170においてバイワイヤECU151は、駆動部250,251のうちステップS161,S163で異常なしと判定された駆動部への通電についてフィードバック制御を行い、それによりレンジ変更を実現する。
このような変更制御フローの実施に加えて第八実施形態では、自動変速機ECU150が図20に示す如き監視制御フローを実施する。具体的に自動変速機ECU150は、まずステップS181において、第一異常情報をバイワイヤECU151から受信したか否かを判定する。その結果、肯定判定がなされた場合に自動変速機ECU150は、ステップS182において第一スイッチ装置254へオフ制御指令を与えることで、バイワイヤECU151による第一駆動部250への通電制御を禁止する。また、続くステップS183において自動変速機ECU150は、通知装置5を制御して第一駆動部250の異常を車両搭乗者へと通知する。さらに、続くステップS184において自動変速機ECU150は、スロットル装置51及び燃料噴射弁52によるエンジントルクの低下をエンジンECU11へ指令する。
ステップS181において否定判定がなされた場合、又はステップS184の実行終了後に自動変速機ECU150は、ステップS185において、第二異常情報をバイワイヤECU151から受信したか否かを判定する。その結果、肯定判定がなされた場合に自動変速機ECU150は、ステップS186において、第二スイッチ装置255へオフ制御指令を与えることで、バイワイヤECU151による第二駆動部251への通電制御を禁止する。また、続くステップS187において自動変速機ECU150は、通知装置5を制御して第二駆動部251の異常を車両搭乗者へと通知する。さらに、続くステップS188において自動変速機ECU150は、スロットル装置51及び燃料噴射弁52によるエンジントルクの低下をエンジンECU11へ指令する。
ステップS185において否定判定がなされた場合、又はステップS188の実行終了後に自動変速機ECU150は、ステップS189を実行する。このステップS189以降において、ステップS189〜S194,S196〜S198は第三実施形態のステップS81〜S86,S88〜S90に準ずる内容であるが、ステップS195は第三実施形態のステップS87とは異なっている。即ち、ステップS195において自動変速機ECU150は、スイッチ装置254,255の双方へオフ制御指令を与えることで、バイワイヤECU151による各駆動部250,251への通電制御を共に禁止する。
このように第八実施形態によると、バイワイヤECU151が電動モータ32の二つの駆動部250,251を個別の通電経路252,253を通じて制御する。これにより、一方の駆動部が故障した場合でも、正常な他方の駆動部により回転駆動力を発生させてマニュアル弁22を駆動することができるので、第三実施形態と同様にして車両安全を十分に確保することができる。
さらに第八実施形態によると、自動変速機ECU150は、駆動部250,251のうち異常が発生した異常駆動部をバイワイヤECU151から受信する異常情報に基づいて正確に知ることができる。しかも第八実施形態によると、自動変速機ECU150は、スイッチ装置254,255のうち異常駆動部に対応するスイッチ装置を電気的に制御することで、バイワイヤECU151による異常駆動部への通電制御のみを選択的に禁止することができる。したがって、異常駆動部が制御指令とは異なる作動を実施して車両搭乗者の意思に反したレンジ変化を招来する事態を確実に回避することができる。
以上、第八実施形態では、第一及び第二スイッチ装置254,255が特許請求の範囲に記載の「禁止手段」を構成し、第一及び第二スイッチ装置254,255がそれぞれ特許請求の範囲に記載の「禁止部」に相当している。
以上、第八実施形態では、第一及び第二スイッチ装置254,255が特許請求の範囲に記載の「禁止手段」を構成し、第一及び第二スイッチ装置254,255がそれぞれ特許請求の範囲に記載の「禁止部」に相当している。
(第九実施形態)
図21に示すように、本発明の第九実施形態は第六実施形態の変形例であり、第六実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第九実施形態では、車両制御システム1にステアバイワイヤシステム300が設けられている。
図21に示すように、本発明の第九実施形態は第六実施形態の変形例であり、第六実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付すことで説明を省略する。
第九実施形態では、車両制御システム1にステアバイワイヤシステム300が設けられている。
ステアバイワイヤシステム300は、車両の転舵輪310を転舵方向において駆動するアクチュエータ311を備えている。このアクチュエータ311は電磁駆動式であり、電動モータ312、回転角センサ313、出力機構314等から構成されている。電動モータ312は、回転方向に配列された複数のコイルを結線してなる駆動部315を有し、当該駆動部315への通電に従って回転駆動力を発生する。アクチュエータ311は、この電動モータ312により発生した回転駆動力を、出力機構314から車両の操舵出力系316を介して転舵輪310へと伝達する。したがって、転舵輪310の転舵角は電動モータ312の回転角度に応じて変化する。
ステアバイワイヤシステム300はさらに、マイクロコンピュータを主体に構成されたECU320を備えている。このECU320は、車内LAN回線17に電気的又は光学的に接続されている。また、ECU320は、電動モータ312の駆動部315、回転角センサ313及び車両のハンドル角センサ321に電気的に接続されている。ここで回転角センサ313は、電動モータ312の出力軸の回転角を検出してその検出信号をECU320へ出力する。上述したように転舵輪310の転舵角は電動モータ312の回転角度に応じて変化するので、この回転角センサ313により検出される回転角は、車両において実現される実転舵角を間接的に表している。ハンドル角センサ321は、車両のステアリングハンドル322を車両搭乗者が操作することによって入力されたハンドル角を検出し、その検出信号をECU320へ出力する。このように各センサ313,321から検出信号を受信するECU320は、それら各検出信号に基づいて電動モータ312への通電を制御する。尚、以下の説明では、「ステアバイワイヤシステム300のECU320」を「バイワイヤECU320」という。
またさらにステアバイワイヤシステム300は、スイッチ装置330を備えている。このスイッチ装置330は、バイワイヤECU320と電動モータ312の駆動部315との間を繋ぐ通電経路331上に設けられていると共に、エンジンECU11に電気的に接続されている。ここで本実施形態のエンジンECU11は、ステアバイワイヤシステム300を監視するための監視情報をバイワイヤECU320から車内LAN17を通じて受信し、当該監視情報に基づいてスイッチ装置330のオンオフを電気的に制御する。したがって、エンジンECU11はスイッチ装置330へオン制御指令又はオフ制御指令を与えることによって、バイワイヤECU320による駆動部315への通電制御を許可又は禁止することができる。
以上説明した構成の第九実施形態では、転舵輪310の転舵角を変更するためにバイワイヤECU320が、図22に示す如き変更制御フローを実施する。具体的にバイワイヤECU320は、まずステップS201において、車両搭乗者による転舵角変更指令の有無をハンドル角センサ321の検出信号に基づいて判定する。
ステップS201において否定判定がなされた場合にバイワイヤECU320は、他のステップを実行することなく、ステップS201を再実行する。一方、ステップS201において肯定判定がなされた場合にバイワイヤECU320は、ステップS202において、エンジンECU11にステアバイワイヤシステム300を監視させるための監視情報を取得する。具体的に本実施形態の監視情報は、ステップS202の実行現在の実転舵角、ステップS201で確認された転舵角変更指令によって決まる目標転舵角、並びに電動モータ312の目標回転方向を含んでいる。ここで実転舵角は、回転角センサ313の検出信号に基づいて取得され、目標転舵角は、ハンドル角センサ321の検出信号に基づいて取得される。また、目標回転方向は、そのようにして取得された実転舵角及び目標転舵角に基づいて取得される。
ステップS202に続くステップS203,S204は、第六(第一)実施形態のステップS14,S15に準ずる内容である。そして、ステップS204で肯定判定がなされた場合にバイワイヤECU320は、ステップS205において、実転舵角が目標転舵角と一致するように電動モータ312への通電をフィードバック制御して転舵角変更を実現した後、ステップS201を再実行する。一方、ステップS204において否定判定がなされた場合にバイワイヤECU320は、ステップS205を実行することなく、ステップS201を再実行する。
このような変更制御フローの実施に加えて第九実施形態では、ステアバイワイヤシステム300を監視するためにエンジンECU11が、図23に示す如き監視制御フローを実施する。具体的にエンジンECU11は、まずステップS211において、バイワイヤECU320を通じて受信するハンドル角センサ321の検出信号に基づいて転舵角変更指令の有無を判定する。
ステップS211において否定判定がなされた場合にエンジンECU11は、他のステップを実行することなく、ステップS211を再実行する。一方、ステップS211において肯定判定がなされた場合にエンジンECU11は、ステップS212において、ステアバイワイヤシステム300を監視する上で基準となる基準情報を取得する。ここで本実施形態の基準情報は、ステップS212の実行現在の実転舵角、ステップS211で確認された転舵角変更指令によって決まる目標転舵角、並びに電動モータ312の目標回転方向を含んでいる。ここで実転舵角は、バイワイヤECU320を通じて受信する回転角センサ313の検出信号に基づいて取得され、目標転舵角は、バイワイヤECU320を通じて受信するハンドル角センサ321の検出信号に基づいて取得される。また、目標回転方向は、そのようにして取得された実転舵角及び目標転舵角に基づいて取得される。
ステップS212に続くステップS213〜S218は、「バイワイヤECU151」、「スイッチ装置40」及び「電動モータ32」がそれぞれ「バイワイヤECU320」、「スイッチ装置330」及び「電動モータ312」に変わる点を除いて、第六実施形態のステップS114〜S119に準ずる内容である。
このように第九実施形態では、ステアバイワイヤシステム300の異常を確認したエンジンECU11の制御作動によって、電動モータ312への通電禁止、エンジントルクの低下並びにNレンジ制御が実現される。したがって、車両走行中に異常が発生した場合には、車両搭乗者の意思に反する転舵角変更を起こすことなく車両を停止させて、車両安全を十分に確保することができる。
以上、第九実施形態では、転舵輪310の転舵角が特許請求の範囲に記載の「車両状態に相当し、バイワイヤECU320が特許請求の範囲に記載の「バイワイヤ制御回路」に相当し、スイッチ装置330が特許請求の範囲に記載の「禁止手段」に相当している。また、第九実施形態では、ハンドル角センサ321を有するステアリングハンドル322が特許請求の範囲に記載の「指令入力手段」に相当し、操舵出力系316が特許請求の範囲に記載の「転舵角変化手段」に相当している。
ここまで本発明の複数の実施形態について説明してきたが、本発明はそれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。
具体的に第二〜第九実施形態では、例えば図24及び図25(共に第八実施形態の例)の如く第一実施形態の変形例に準じて、バイワイヤシステム3,300の特定の構成要素同士を一体化してもよい。また、第一、第六〜第九実施形態では、例えば図26(第八実施形態の例)の如く第四実施形態に準じて、監視制御フローを実施するECU11,150,200にセレクタセンサ38を接続してもよい。さらにまた、第一、第六〜第九実施形態では、例えば図27(第八実施形態の例)の如く第五実施形態に準じて、変更制御フローの実施ECU10,151,320と監視制御フローの実施ECU11,150,200との双方にセレクタセンサ38を接続してもよい。
具体的に第二〜第九実施形態では、例えば図24及び図25(共に第八実施形態の例)の如く第一実施形態の変形例に準じて、バイワイヤシステム3,300の特定の構成要素同士を一体化してもよい。また、第一、第六〜第九実施形態では、例えば図26(第八実施形態の例)の如く第四実施形態に準じて、監視制御フローを実施するECU11,150,200にセレクタセンサ38を接続してもよい。さらにまた、第一、第六〜第九実施形態では、例えば図27(第八実施形態の例)の如く第五実施形態に準じて、変更制御フローの実施ECU10,151,320と監視制御フローの実施ECU11,150,200との双方にセレクタセンサ38を接続してもよい。
さらに第一〜第九実施形態では、電動モータ32,312を有するアクチュエータ30,311以外の電磁駆動式アクチュエータ、例えば電磁弁等を有するアクチュエータを用いてもよい。また、第八実施形態では、三つ以上の駆動部を有する電動モータと、それら駆動部に個別に対応する通電経路及びスイッチ装置とを組み合わせたアクチュエータを用いてもよい。さらにまた、第一及び第九実施形態では、例えば図28(第九実施形態の例)の如く第八実施形態に準じて、複数の駆動部を有する電動モータと、それら駆動部に個別に対応する通電経路及びスイッチ装置とを組み合わせたアクチュエータを用いてもよい。
またさらに第一〜第九実施形態では、変更制御フローのレンジ又は転舵角の変更ステップS16,S76,S136,S170,S205が監視制御フローのモータ制御の禁止ステップS27,S57,S87,S117,S147,S195,S216より後に実行される構成の場合、監視制御フローの変更許可指令の送信ステップS26,S56,S86,S116,S146,S194,S215及び変更制御フローの変更許可指令の受信ステップS15,S75,S135,S169,S204を実行しないようにしてもよい。また、第二〜第九実施形態では、監視制御フローのステップS59,S89,S119,S149,S184,S188,S197,S218においてエンジントルクの低下作動を実施しないようにしてもよい。さらに第三〜第九実施形態では、第二実施形態のブレーキ制御システム100を設け、監視制御フローのステップS89,S119,S149,S184,S188,S197,S218において第二実施形態のステップS59に準ずるブレーキ作動を追加的に実施してもよい。
加えて第八実施形態では、変更制御フローの異常情報の送信ステップS162,S164及び監視制御フローの異常情報受信時の対応ステップS181〜S188を実行しないようにしてもよい。また、第八実施形態では、変更制御フローの異常情報の送信ステップS162,S164を実行しないで、自動変速機ECU150が各駆動部250,251からの監視情報(例えばコイル電流)に基づき異常を検出するステップを監視制御フローのステップS181,S185の代わりに実行するようにしてもよい。さらに第八実施形態では、監視制御フローの駆動部異常の通知ステップS183,S187をそれぞれ変更制御フローのステップS161,S163の肯定判定後において実行するようにしてもよい。
さらに加えて第八実施形態では、エンジンECU11により監視制御フローを実施可能な第六実施形態に準ずる構成を採用してもよい。また、第九実施形態では、自動変速機ECU150により監視制御フローを実施可能な第三実施形態に準ずる構成を採用してもよい。さらにまた、第一、第八及び第九実施形態では、統合ECU200により監視制御フローを実施可能な第七実施形態に準ずる構成を採用してもよい。
またさらに加えて第九実施形態では、第一〜第八実施形態に準ずるシフトバイワイヤシステム3を追加し、当該システム3の監視制御フローを追加的に実施してもよい。この場合、各システム300,3で変更制御フローを実施するECUは同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。また、この場合、各システム300,3で監視制御フローを実施するECUは互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
1 車両制御システム、2 自動変速制御システム、3 シフトバイワイヤシステム(バイワイヤシステム)、4 エンジン制御システム、5 通知装置、10 共通ECU(バイワイヤ制御回路)、11 エンジンECU(バイワイヤ制御回路とは別の制御回路、監視制御手段、エンジン制御回路)、17 車内LAN回線、20 自動変速機、21 油圧回路、22 マニュアル弁(レンジ切替機構)、23 電磁弁(切替手段)、30 アクチュエータ、32 電動モータ、34 回転角センサ、35 駆動部、36 レンジセンサ、37 レンジセレクタ(指令入力手段)、38 セレクタセンサ(指令入力手段)、40 スイッチ装置(禁止手段)、41 通電経路、42,43 筐体、50 エンジン、51 スロットル装置、52 燃料噴射弁、100 ブレーキ制御システム、101 ブレーキECU(バイワイヤ制御回路とは別の制御回路、監視制御手段、ブレーキ制御回路)、102 ブレーキ作動装置(作動手段)、150 自動変速機ECU(バイワイヤ制御回路とは別の制御回路、監視制御手段、自動変速機制御回路)、151 バイワイヤECU(バイワイヤ制御回路)、152 通電経路、200 統合ECU(バイワイヤ制御回路とは別の制御回路、監視制御手段)、250 第一駆動部(駆動部)、251 第二駆動部(駆動部)、252,253 通電経路、254 第一スイッチ装置(禁止手段、禁止部)、255 第二スイッチ装置(禁止手段、禁止部)、300 ステアバイワイヤシステム(バイワイヤシステム)、310 転舵輪、311 アクチュエータ、312 電動モータ、313 回転角センサ、315 駆動部、316 操舵出力系(転舵角変化手段)、320 バイワイヤECU(バイワイヤ制御回路)、321 ハンドル角センサ(指令入力手段)、322 ステアリングハンドル(指令入力手段)、330 スイッチ装置(禁止手段)、331 通電経路
Claims (17)
- 車両状態を変化させるアクチュエータ、並びに車両搭乗者による車両状態の変更指令に従って前記アクチュエータを電気的に制御するバイワイヤ制御回路を有するバイワイヤシステムと、
前記バイワイヤ制御回路とは別の制御回路からなり、前記バイワイヤシステムから受信する監視情報に基づいて前記バイワイヤシステムを監視する監視制御手段と、
前記監視制御手段が前記バイワイヤシステムの異常を確認した場合に当該監視制御手段から制御指令を受けて、前記バイワイヤ制御回路による前記アクチュエータの制御を禁止する禁止手段と、
を備えることを特徴とする車両制御システム。 - 前記禁止手段は、前記バイワイヤ制御回路と前記アクチュエータとの間の通電経路を遮断することで、前記バイワイヤ制御回路による前記アクチュエータの制御を禁止することを特徴とする請求項1に記載の車両制御システム。
- 前記監視制御手段は、前記バイワイヤシステムの監視において基準となる基準情報を取得し、前記監視情報と前記基準情報との対比結果に基づいて前記バイワイヤシステムの異常を判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御システム。
- 前記監視情報と前記基準情報とは共に、前記変更指令に基づいて目標とされる車両状態を表した目標状態情報を含むことを特徴とする請求項3に記載の車両制御システム。
- 車両搭乗者により前記変更指令が入力されて当該変更指令に応じた信号を出力する指令入力手段に対し、前記バイワイヤ制御回路と前記監視制御手段とが並列接続されることを特徴とする請求項4に記載の車両制御システム。
- 車両搭乗者により前記変更指令が入力されて当該変更指令に応じた信号を出力する指令入力手段に対し、前記バイワイヤ制御回路と前記監視制御手段とが直列接続されることを特徴とする請求項4に記載の車両制御システム。
- 前記監視制御手段は、車両のエンジンを電気的に制御するエンジン制御回路を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両制御システム。
- 前記監視制御手段は、前記バイワイヤシステムの異常を確認した場合に前記エンジンを制御して、エンジントルクを低下又は当該エンジンを停止させることを特徴とする請求項7に記載の車両制御システム。
- 前記監視制御手段は、車両のブレーキを作動させる作動手段を電気的に制御するブレーキ制御回路を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の車両制御システム。
- 前記監視制御手段は、前記バイワイヤシステムの異常を確認した場合に前記作動手段を制御して前記ブレーキを作動させることを特徴とする請求項9に記載に車両制御システム。
- 前記監視制御手段は、車両の自動変速機において締結する摩擦要素を切り替える切替手段を電気的に制御する自動変速機制御回路を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の車両制御システム。
- 前記監視制御手段は、前記バイワイヤシステムの異常を確認した場合に前記切替手段を制御して、中立レンジを実現することを特徴とする請求項11に記載に車両制御システム。
- 前記アクチュエータは、個別に駆動力を発生して車両状態を変化させる複数の駆動部を有し、
前記バイワイヤ制御回路は、前記複数の駆動部を個別の通電経路を通じて制御し、
前記禁止手段は、前記複数の駆動部に個別に対応する複数の禁止部を有し、それら各禁止部は、対応する駆動部の異常を確認した前記監視制御手段から制御指令を受けて、前記バイワイヤ制御回路による当該対応駆動部の制御を禁止することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のバイワイヤシステム。 - 前記バイワイヤ制御回路は、前記複数の駆動部のうち少なくとも一つの駆動部について異常を検出した場合に当該異常駆動部を表す前記監視情報を前記監視制御手段へ送信し、
前記監視制御手段は、前記複数の禁止部のうち前記監視情報が表す前記異常駆動部に対応した禁止部へ制御指令を与えることで、前記バイワイヤ制御回路による前記異常駆動部の制御を禁止することを特徴とする請求項13に記載の車両制御システム。 - 前記バイワイヤシステムは、車両の自動変速機のレンジを変化させるレンジ切替機構を機械的に駆動する前記アクチュエータ、並びに前記レンジの変更指令に従って前記アクチュエータを電気的に制御する前記バイワイヤ制御回路を備えたシフトバイワイヤシステムであることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の車両制御システム。
- 前記バイワイヤ制御回路は、前記自動変速機において締結する摩擦要素を切り替える切替手段を電気的に制御することを特徴とする請求項15に記載の車両制御システム。
- 前記バイワイヤシステムは、車両の転舵輪の転舵角を変化させる転舵角変化手段を機械的に駆動する前記アクチュエータ、並びに前記転舵角の変更指令に従って前記アクチュエータを電気的に制御する前記バイワイヤ制御回路を備えたステアバイワイヤシステムであることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の車両制御システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005159506A JP2006336691A (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 車両制御システム |
US11/441,093 US7349770B2 (en) | 2005-05-31 | 2006-05-26 | Vehicle control system |
DE102006025168A DE102006025168A1 (de) | 2005-05-31 | 2006-05-30 | Fahrzeugsteuerungssystem |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005159506A JP2006336691A (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 車両制御システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006336691A true JP2006336691A (ja) | 2006-12-14 |
Family
ID=37402164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005159506A Pending JP2006336691A (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 車両制御システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7349770B2 (ja) |
JP (1) | JP2006336691A (ja) |
DE (1) | DE102006025168A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009133406A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2009203995A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機搭載車のシフトバイワイヤ故障時制御装置 |
JP2010065850A (ja) * | 2009-12-25 | 2010-03-25 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JP2012071622A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-12 | Denso Corp | 車両用故障診断装置 |
JP2013011290A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Denso Corp | シフトバイワイヤシステム |
JP2013072529A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Hitachi Automotive Systems Ltd | リニアソレノイドモジュール |
WO2013077346A1 (ja) * | 2011-11-22 | 2013-05-30 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
JP2014118989A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Toyota Motor Corp | シフトバイワイヤシステムの機能監視装置 |
JP2014238161A (ja) * | 2013-05-07 | 2014-12-18 | 株式会社デンソー | アクチュエータ制御装置 |
JP2015010678A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 株式会社デンソー | アクチュエータ制御装置 |
DE102014215053A1 (de) | 2013-08-02 | 2015-02-05 | Denso Corporation | Fahrzeugsteuerungssystem |
DE102014224271A1 (de) | 2013-11-29 | 2015-06-03 | Denso Corporation | Motorsteuerungsgerät |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007154964A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Denso Corp | 車両制御システム |
JP4285570B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2009-06-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP4305556B2 (ja) * | 2007-11-28 | 2009-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
DE102009021894A1 (de) * | 2008-06-12 | 2009-12-17 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs |
DE102008030092A1 (de) * | 2008-06-25 | 2009-12-31 | Audi Ag | Elektrisch ansteuerbare Baueinheit eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Identifizieren einer elektrisch ansteuerbaren Baueinheit eines Kraftfahrzeugs |
JP2010096281A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Aisin Aw Co Ltd | レンジ切換え装置 |
US8401747B2 (en) * | 2008-12-19 | 2013-03-19 | Aisin Aw Co., Ltd. | Shift-by-wire device and transmission device mounting thereon the same |
US8423182B2 (en) | 2009-03-09 | 2013-04-16 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Adaptable integrated energy control system for electrosurgical tools in robotic surgical systems |
JP5110209B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2012-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | シフトバイワイヤ方式の変速制御装置 |
US8560193B2 (en) * | 2010-03-15 | 2013-10-15 | Ford Global Technologies, Llc | Range shifting of an automatic transmission |
US9200707B2 (en) | 2010-09-27 | 2015-12-01 | Ford Global Technologies, Llc | Control of automatic transmission shift by wire range selection |
US8688339B2 (en) | 2011-12-09 | 2014-04-01 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for providing a neutral tow mode in a shift-by-wire transmission |
US8634995B2 (en) | 2011-12-09 | 2014-01-21 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for providing a voting strategy for determining a mode state in a shift-by-wire transmission |
DE102012201653B4 (de) * | 2012-02-03 | 2024-05-29 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Schaltungsanordnung in einem elektronischen Steuergerät eines Kraftfahrzeuges zur Erkennung von Fehlern |
CN109846553B (zh) | 2012-09-17 | 2022-03-08 | 直观外科手术操作公司 | 针对远程操作的手术器械功能分配输入设备的方法和系统 |
US10631939B2 (en) | 2012-11-02 | 2020-04-28 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Systems and methods for mapping flux supply paths |
US9156475B2 (en) | 2013-05-07 | 2015-10-13 | Denso Corporation | Actuator control apparatus |
US10583856B2 (en) * | 2015-07-31 | 2020-03-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Steer-by-wire system, and control method for steer-by-wire system |
JP6462646B2 (ja) * | 2016-11-24 | 2019-01-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両用制御装置 |
DE102017221289B4 (de) * | 2017-11-28 | 2023-06-29 | Robert Bosch Gmbh | Risikominimaler Zustand in einem steer-by-wire-Lenksystem |
JP6979091B2 (ja) * | 2020-01-29 | 2021-12-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両、車両制御方法及びプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0544511A (ja) * | 1991-08-09 | 1993-02-23 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JPH05223162A (ja) * | 1992-02-12 | 1993-08-31 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の変速操作装置 |
JPH0650423A (ja) * | 1992-07-27 | 1994-02-22 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機の制御装置 |
JP2003063373A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-05 | Toyota Motor Corp | 車両の自動退避装置 |
JP2005127469A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Nissan Motor Co Ltd | シフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2976688B2 (ja) | 1992-03-27 | 1999-11-10 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP4067062B2 (ja) * | 1997-02-20 | 2008-03-26 | 株式会社デンソー | 内燃機関の電子スロットル制御装置 |
DE19717686A1 (de) * | 1997-04-28 | 1998-10-29 | Itt Mfg Enterprises Inc | Schaltungsanordnung für ein Kraftfahrzeug-Regelungssystem |
JP2000170905A (ja) | 1998-09-28 | 2000-06-23 | Denso Corp | 自動変速機のシフトレンジ切換装置 |
JP2000198456A (ja) | 1998-12-28 | 2000-07-18 | Honda Motor Co Ltd | 電動パワ―ステアリング装置 |
US6139468A (en) * | 1999-04-15 | 2000-10-31 | Ford Motor Company | Electronically actuated transmission range control system |
US6885927B2 (en) * | 2002-04-17 | 2005-04-26 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus for controlling an electric power steering system |
JP2004230952A (ja) | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Calsonic Kansei Corp | シフトバイワイヤシステムのフェールセーフ構造 |
JP2004268754A (ja) | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Honda Motor Co Ltd | ステアバイワイヤ式操舵装置 |
JP2004338563A (ja) | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Toyoda Mach Works Ltd | 車両用操舵装置 |
US6853887B1 (en) * | 2003-09-15 | 2005-02-08 | General Motors Corporation | Wireless backup communication link for vehicle control |
US6913226B2 (en) * | 2003-10-30 | 2005-07-05 | The Boeing Company | Methods and systems for redundant control and/or failure detection |
JP2005133624A (ja) | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Hitachi Ltd | 電子制御スロットル装置 |
JP4230947B2 (ja) | 2004-03-22 | 2009-02-25 | 株式会社日立製作所 | 車両制御装置 |
-
2005
- 2005-05-31 JP JP2005159506A patent/JP2006336691A/ja active Pending
-
2006
- 2006-05-26 US US11/441,093 patent/US7349770B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-30 DE DE102006025168A patent/DE102006025168A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0544511A (ja) * | 1991-08-09 | 1993-02-23 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JPH05223162A (ja) * | 1992-02-12 | 1993-08-31 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の変速操作装置 |
JPH0650423A (ja) * | 1992-07-27 | 1994-02-22 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機の制御装置 |
JP2003063373A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-05 | Toyota Motor Corp | 車両の自動退避装置 |
JP2005127469A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Nissan Motor Co Ltd | シフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009133406A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2009203995A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機搭載車のシフトバイワイヤ故障時制御装置 |
JP2010065850A (ja) * | 2009-12-25 | 2010-03-25 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JP2012071622A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-12 | Denso Corp | 車両用故障診断装置 |
JP2013011290A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Denso Corp | シフトバイワイヤシステム |
JP2013072529A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Hitachi Automotive Systems Ltd | リニアソレノイドモジュール |
WO2013077346A1 (ja) * | 2011-11-22 | 2013-05-30 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
JP2014118989A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Toyota Motor Corp | シフトバイワイヤシステムの機能監視装置 |
JP2014238161A (ja) * | 2013-05-07 | 2014-12-18 | 株式会社デンソー | アクチュエータ制御装置 |
JP2015010678A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 株式会社デンソー | アクチュエータ制御装置 |
DE102014215053A1 (de) | 2013-08-02 | 2015-02-05 | Denso Corporation | Fahrzeugsteuerungssystem |
JP2015031345A (ja) * | 2013-08-02 | 2015-02-16 | 株式会社デンソー | 車両の制御装置 |
DE102014224271A1 (de) | 2013-11-29 | 2015-06-03 | Denso Corporation | Motorsteuerungsgerät |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7349770B2 (en) | 2008-03-25 |
DE102006025168A1 (de) | 2006-12-07 |
US20060271260A1 (en) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006336691A (ja) | 車両制御システム | |
JP4624857B2 (ja) | 車両制御システム | |
JP4320647B2 (ja) | 車両制御システム | |
JP5463620B2 (ja) | 自動変速機搭載車のシフトバイワイヤ故障時制御装置 | |
KR101265425B1 (ko) | 시프트 바이 와이어 장치 및 이것을 탑재하는 변속기 장치 | |
JP4305556B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US7442147B2 (en) | Vehicle control system | |
JP5169930B2 (ja) | 車両用シフト制御装置 | |
US8574128B2 (en) | Control apparatus for a vehicle | |
US10571019B2 (en) | Control system for vehicle | |
JP2013185656A (ja) | レンジ切替装置 | |
JP5835629B2 (ja) | アクチュエータ制御装置 | |
JP5040467B2 (ja) | 自動変速機の制御装置及び制御方法 | |
JP5846394B2 (ja) | アクチュエータ制御装置 | |
JP6562159B2 (ja) | 制御装置 | |
US9584053B2 (en) | Vehicle control system | |
JP6626585B2 (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JP2009121516A (ja) | シフト切換機構の異常判定装置 | |
JP2009108922A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2009073416A (ja) | シフト表示装置 | |
JP2023132851A (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH03282056A (ja) | 車両用自動変速機の操作装置 | |
JP4296597B2 (ja) | 自動変速機の診断装置 | |
JPH0650423A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP6059440B2 (ja) | スタータモータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100916 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110125 |