JP6562159B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6562159B2
JP6562159B2 JP2018542493A JP2018542493A JP6562159B2 JP 6562159 B2 JP6562159 B2 JP 6562159B2 JP 2018542493 A JP2018542493 A JP 2018542493A JP 2018542493 A JP2018542493 A JP 2018542493A JP 6562159 B2 JP6562159 B2 JP 6562159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
range
state
hydraulic
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061992A1 (ja
Inventor
誠 岩中
誠 岩中
享靖 祐成
享靖 祐成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2018061992A1 publication Critical patent/JPWO2018061992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562159B2 publication Critical patent/JP6562159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3483Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with hydraulic actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/22Locking of the control input devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/48Signals to a parking brake or parking lock; Control of parking locks or brakes being part of the transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1204Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures for malfunction caused by simultaneous engagement of different ratios resulting in transmission lock state or tie-up condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1284Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a sensor

Description

本発明は、シフト・バイ・ワイヤ方式の制御装置に関する。
シフト・バイ・ワイヤ方式の制御装置として、特開2013−104463号公報(特許文献1)に記載されたものが知られている。特許文献1に記載の制御装置は、パーキングロック機構を備えた自動変速機を制御対象とし、シフトレンジの選択が被操作部の機械的な位置によって特定されないレンジ選択装置からの指令に応じて動作する。ところで、制御装置の電源の瞬断等により制御装置がリセットされて非常起動(再起動)する場合があるが、上記のようなレンジ選択装置を用いるシフト・バイ・ワイヤ方式では、制御装置が非常起動された場合に、非常起動前に選択されていたシフトレンジを被操作部の機械的な位置から特定することはできない。また、特許文献1に記載のパーキングロック装置(50)では、ディテントプレート(62)が、パーキングロック装置(50)をロック状態とする位置と、パーキングロック装置(50)を非ロック状態とする位置との、2つの位置の間で切り替えられる。このような構成では、パーキングロック装置(50)の状態から、非常起動前に選択されていたシフトレンジがパーキングレンジであるか非パーキングレンジであるかを特定することはできても、選択されていたシフトレンジが非パーキングレンジである場合に、パーキングロック装置(50)の状態から、前進レンジ、後進レンジ、及びニュートラルレンジのいずれであるかまで特定することはできない。
上記のようなシフト・バイ・ワイヤ方式の制御装置に特有の問題に鑑みて、特許文献1には、制御装置のリセット状態からの復帰後にシフトレンジを適切に設定するための技術が記載されている。具体的には、車速が高い状態でパーキングロック装置が非ロック状態からロック状態に切り替えられることによる異音の発生を抑制するために、リセット状態からの復帰時の車速が予め設定された閾値よりも大きい場合には、シフトレンジをニュートラルレンジに設定することが記載されている。しかしながら、このような構成では、制御装置の非常起動前に車両が前進レンジで走行(上記閾値よりも高い速度で走行)していた場合であっても、制御装置の非常起動後に自動変速機がニュートラル状態に切り替えられるため、駆動力の抜けを運転者が感じる等、運転者のドライバビリティが低下するおそれがある。そのため、制御装置のリセットが生じた際にはリセット前の状態を維持できることが望まれるが、上記のような構成では、車両の走行中に制御装置のリセットが生じた場合に、ニュートラル状態と前進レンジ状態の判別をすることができなかった。
特開2013−104463号公報
そこで、制御装置の非常起動に伴う運転者のドライバビリティの低下を抑制することが可能な技術の実現が望まれる。
上記に鑑みた、パーキングロック機構を備えた自動変速機を制御対象とし、被操作部の操作に基づくシフトレンジの選択が行われた場合に、当該シフトレンジの選択指令に応じて前記自動変速機を制御するシフト・バイ・ワイヤ方式の制御装置の特徴構成は、前記自動変速機は、油圧駆動式の変速用係合装置を備えた変速機構と、電力の供給を受けて動作するソレノイドを含む、前記変速用係合装置に供給する油圧を制御する油圧制御装置と、を備え、前記油圧制御装置は、前記変速機構において前進レンジで動力伝達状態が実現されている状態で当該油圧制御装置に対する電力の供給が遮断された場合に、予め定められた前進用の変速段である特定変速段を前記変速機構において形成するように構成され、車両の走行中に前記制御装置への電力の供給が遮断され、前記制御装置が非常起動した場合に、前記変速機構において前記特定変速段が形成された状態である場合には、前記前進レンジで前記自動変速機を制御する点にある。
この構成によれば、車両の走行中に制御装置が非常起動した場合に、変速機構における特定変速段の形成の有無に基づき、非常起動前に前進レンジが選択されていたか否かを判定することができる。そして、制御装置の非常起動前に前進レンジが選択されていたことが推定される状況において、制御装置の非常起動後に前進レンジで自動変速機を制御することができる。よって、車両の前進レンジでの走行中に制御装置が非常起動した場合に、前進レンジでの走行を継続することができ、この結果、制御装置の非常起動に伴う運転者のドライバビリティの低下を抑制することが可能となる。
実施形態に係る制御構成を示すブロック図 実施形態に係るパーキングロック機構の概略図 実施形態に係る起動時制御の処理手順を示すフローチャート 実施形態に係る起動種別判定処理の処理手順を示すフローチャート 実施形態に係る通常起動制御の処理手順を示すフローチャート 実施形態に係る非常起動制御の処理手順を示すフローチャート 実施形態に係る制御挙動の一例を示すタイムチャート 自動変速機の一例のスケルトン図 図8に示す自動変速機の作動表 油圧回路の一例の模式図
制御装置の実施形態について、図面を参照して説明する。以下の説明では、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を意味する。この概念には、2つの回転要素が一体回転するように連結された状態や、2つの回転要素が1つ以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態が含まれる。このような伝動部材には、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材(軸、歯車機構、ベルト、チェーン等)が含まれ、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置(摩擦係合装置や噛み合い式係合装置等)が含まれてもよい。
図1に示すように、制御装置30は、パーキングロック機構10を備えた自動変速機1を制御対象とする制御装置である。そして、制御装置30は、被操作部91aの操作に基づくシフトレンジの選択が行われた場合に、当該シフトレンジの選択指令に応じて自動変速機1を制御するシフト・バイ・ワイヤ方式の制御装置である。ここでは、制御装置30は、シフトレンジの選択が被操作部91aの機械的な位置によって特定されないレンジ選択装置91からの指令に応じて動作するシフト・バイ・ワイヤ方式の制御装置である。図1では、制御装置30をECU(Electronic Control Unit)と表記し、駆動力源制御装置31をENG ECU(Engine Electronic Control Unit)と表記し、駆動力源20をENG(Engine)と表記し、油圧制御装置32をV/B(Valve Body)と表記し、変速機構50をAT(Automatic Transmission)と表記し、パーキングロック機構10をPBW(Park By Wire)と表記し、油圧ポンプ40をOP(Oil Pump)と表記し、電源3をBAT(Battery)と表記している。
自動変速機1は、駆動力源20と車輪(図示せず)とを結ぶ動力伝達経路に設けられる。駆動力源20は、車両或いは車輪の駆動力源である。例えば、内燃機関が駆動力源20として備えられ、回転電機が駆動力源20として備えられ、或いは、内燃機関及び回転電機の双方が駆動力源20として備えられる。ここで、内燃機関は、機関内部における燃料の燃焼により駆動されて動力を取り出す原動機(例えば、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等)である。また、回転電機は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
自動変速機1は、変速比を段階的に或いは無段階に変更可能な変速機構50を備えている。ここで、「変速比」は、変速機構50の出力部材(変速出力軸などの変速出力部材23)の回転速度に対する変速機構50の入力部材(変速入力軸等の変速入力部材22)の回転速度の比である(図8参照)。変速入力部材22には、駆動力源20の側から回転及びトルクが入力され、変速出力部材23から出力される回転及びトルクが、車輪の側に出力される。本実施形態では、図8に一例を示すように、変速機構50は、変速比の異なる複数の変速段を切替可能に構成された自動有段変速機構である。詳細は後述するが、変速機構50は、歯車機構(図8に示す例では、第一遊星歯車機構PG1及び第二遊星歯車機構PG2)と、当該歯車機構の回転要素の係合又は解放を行う複数の変速用係合装置51とを備えている。変速機構50は、複数の変速用係合装置51のそれぞれの係合の状態に応じて複数の変速段を選択的に形成して、変速入力部材22の回転を変速段に応じた変速比で変速して変速出力部材23に伝達する。
本実施形態では、変速機構50は、前進用の変速段として、変速比の異なる複数の変速段を形成可能に構成されている。変速機構50がトルクの伝達を行わない状態を「ニュートラル状態」とすると、本実施形態では、全ての変速用係合装置51が解放されている状態や、変速段を形成するために係合される複数の変速用係合装置51のうちの一部の変速用係合装置51が解放されている状態で、変速機構50がニュートラル状態となる。
変速機構50が備える複数の変速用係合装置51は、油圧駆動式の係合装置(例えば、摩擦係合装置)である。そのため、自動変速機1は、変速用係合装置51のそれぞれに供給する油圧を制御する油圧制御装置32を備えている。制御装置30は、変速用係合装置51のそれぞれに供給される油圧を油圧制御装置32を介して制御することで、変速用係合装置51のそれぞれの係合の状態を制御する。油圧制御装置32は、バッテリ等の電源3から電力の供給を受けて動作する。具体的には、油圧制御装置32は、バッテリ等の電源3から電力の供給を受けて動作するソレノイドを含む。ソレノイドは、変速用係合装置51のそれぞれに供給する油圧を制御するためのアクチュエータとして機能する。本実施形態では、後述するように、油圧制御装置32は、ソレノイドにより弁体が駆動されるソレノイドバルブを備えている。油圧制御装置32に対する電力の供給は、制御装置30により制御されるため、制御装置30にリセット(非常起動)が発生すると、制御装置30による油圧制御装置32に対する制御が再開されるまでの間、油圧制御装置32に対する電力の供給が遮断される。
詳細は後述するが、油圧制御装置32は、変速用係合装置51に供給する油圧を制御するソレノイドバルブと、当該ソレノイドバルブと連通する油路が設けられたバルブボディとを備えている。これらのソレノイドバルブと油路とによって、油圧ポンプ40から吐出された油を変速機構50に供給するための油圧回路41が形成されている。自動変速機1(変速機構50)は、油圧回路41の切り替えによって後述する特定変速段を含む複数の変速段が選択的に形成されるように構成されている。制御装置30によって油圧制御装置32に備えられる各バルブの状態を制御することで、油圧回路41が切り替えられる。例えば、駆動力源20により駆動される機械式オイルポンプが油圧ポンプ40として備えられ、駆動力源20とは異なる専用の回転電機により駆動される電動オイルポンプが油圧ポンプ40として備えられ、或いは、機械式オイルポンプ及び電動オイルポンプの双方が油圧ポンプ40として備えられる。図10に一例を示すように、油圧制御装置32は、油圧ポンプ40の吐出圧をライン圧に調整するライン圧調整バルブ63(プレッシャーレギュレータバルブ)を備えている。また、図示は省略するが、本実施形態では、油圧制御装置32は、作動油圧(本実施形態では、ライン圧)が油圧アクチュエータ14に供給される状態と供給されない状態とを切り替える切替バルブを備えている。後述するように、油圧アクチュエータ14は、パーキングロック機構10のロック状態を切り替えるためのアクチュエータである。
シフト・バイ・ワイヤ方式には、ディテントレバー15(図2参照)の位置(回転位置)に応じて作動位置が切り替えられるマニュアルバルブを備え、選択されたシフトレンジに応じてディテントレバー15の位置を制御装置30の制御により切り替えることで、選択されたシフトレンジを自動変速機1に形成する構成と、ディテントレバー15の位置に応じて作動位置が切り替えられるマニュアルバルブを備えず、複数のバルブ(ソレノイドバルブや切り替えバルブ等)の状態を制御装置30の制御(電気的指令)によって制御することで、選択されたシフトレンジを自動変速機1に形成する構成とがある。本実施形態では、後者の構成を採用している。そのため、本実施形態では、パーキングレンジ以外の非パーキングレンジ(前進レンジ、後進レンジ、及びニュートラルレンジ等)が自動変速機1に形成されている場合に、パーキングロック機構10(ディテントレバー15)の機械的な位置によって、非パーキングレンジに含まれる複数のシフトレンジのうちの自動変速機1に形成されているシフトレンジが特定されない構成となっている。
レンジ選択装置91は、シフトレンジを人為的操作により切り替えるための装置である。図1に簡略化して示すように、レンジ選択装置91は、車両の運転者によって操作される被操作部91aを有している。すなわち、被操作部91aは、例えば、レバー、ダイヤル、タッチパネル等の、レンジ選択装置91における運転者に操作される部分である。レンジ選択装置91は、シフトレンジの選択が被操作部91aの機械的な位置によって特定されないように構成される。よって、例えば、被操作部91aとしてレバーが用いられる場合には、当該レバーは、モーメンタリ式のレバー(運転者の操作力が解除されると元の位置(ホームポジション)に自動的に復帰するレバー)とされる。また、例えば、被操作部91aとして押下式スイッチが用いられる場合には、当該スイッチは、モーメンタリ式の押下式スイッチ(運転者の押圧力が解除されると元の位置(ホームポジション)に自動的に復帰する押下式スイッチ)とされる。レンジ選択装置91が、複数の被操作部91aを備える構成とすることもできる。例えば、パーキングレンジを選択するための被操作部91aと、非パーキングレンジを選択する被操作部91aとの2つの被操作部91aを、レンジ選択装置91が備える構成とすることができる。
パーキングロック機構10は、車輪に駆動連結される回転部材である被ロック部材に係合部材を係合させて、当該被ロック部材の回転を規制する機構である。図2に示すように、本実施形態に係るパーキングロック機構10は、上記の被ロック部材としてパーキングギヤ2を備え、上記の係合部材としてパーキングポール11を備えている。パーキングギヤ2は、駆動力源20と車輪とを結ぶ動力伝達経路における、変速出力部材23と同じ位置或いは変速出力部材23よりも車輪側に設けられる。パーキングギヤ2は、車輪と常時連動して回転するように設けられる。よって、パーキングギヤ2の回転をパーキングポール11により規制することで、車輪がロックされる。以下では、被ロック部材(パーキングギヤ2)に係合部材(パーキングポール11)が係合した状態(すなわち、車輪がロックされた状態)を「ロック有効状態」とし、被ロック部材と係合部材との係合が解除された状態(すなわち、車輪がロックされていない状態)を「ロック無効状態」とする。
パーキングロック機構10は、パーキングポール11を、パーキングギヤ2に係合する係合位置と、パーキングギヤ2への係合が解除される非係合位置との間で変位(本実施形態では揺動)させるためのパーキングロッド12を備えている。パーキングロッド12の先端部(パーキングポール11側の端部)には、パーキングロッド12に対して摺動可能に支持されると共に先端部側に付勢されたカム部材が設けられている。パーキングロッド12の基端部は、ディテントレバー15(ディテントプレート)に回転自在に連結されている。そして、ディテントレバー15の揺動軸A周りの回転移動(図2における反時計回り方向の移動)に伴いパーキングロッド12がパーキングポール11側に移動することで、パーキングギヤ2に係合するようにパーキングポール11がカム部材により押圧され、パーキングポール11が係合位置に維持される。また、ディテントレバー15の揺動軸A周りの回転移動(図2における時計回り方向の移動)に伴いパーキングロッド12がパーキングポール11側から離れる側に移動することで、カム部材によるパーキングポール11への押圧が解除されると共にパーキングポール11が付勢部材(図示せず)の付勢力により移動し、パーキングポール11が非係合位置に維持される。
本実施形態では、ディテントレバー15には、係合部材16が係合する一対の凹部が形成されており、パーキングロック機構10のロック状態がロック有効状態である場合には、係合部材16が一対の凹部の一方に係合し、パーキングロック機構10のロック状態がロック無効状態である場合には、係合部材16が一対の凹部の他方に係合する。このように、本実施形態では、ディテントレバー15の位置は、パーキングロック機構10をロック有効状態とするための第一位置と、パーキングロック機構10をロック無効状態とするための第二位置との2つの位置の間で、制御装置30により切り替えられる。すなわち、第一位置は、自動変速機1にパーキングレンジが形成されている場合のディテントレバー15の位置であり、第二位置は、自動変速機1に非パーキングレンジが形成されている場合のディテントレバー15の位置である。
図2に示すように、本実施形態では、パーキングロック機構10は、油圧アクチュエータ14によりパーキングロッド12をパーキングポール11に対する遠近方向に進退移動させることで、パーキングロック機構10のロック状態を、ロック有効状態とロック無効状態との間で切り替えるように構成されている。具体的には、油圧アクチュエータ14は、油圧制御装置32から供給される油圧に応じてディテントレバー15を揺動軸A周りに揺動させることで、パーキングロッド12を進退移動させるように構成されている。本実施形態では、油圧アクチュエータ14に対して油圧制御装置32から油圧(例えば、ライン圧)が供給されると、パーキングロック機構10がロック無効状態に切り替えられ、油圧アクチュエータ14に対する油圧制御装置32からの油圧の供給が停止されると、パーキングロック機構10がロック有効状態に切り替えられる。また、本実施形態では、パーキングロック機構10は、油圧制御装置32から油圧アクチュエータ14に供給される油圧が低下した場合であってもパーキングロック機構10をロック解除状態に維持するためのロック装置19を備えている。このようなロック装置19を備えることで、例えば、車両の主電源をオン状態としたまま駆動力源20としての内燃機関への燃料供給を停止するアイドリングストップ制御の実行により、油圧アクチュエータ14に対して供給される油圧が低下した場合であっても、パーキングロック機構10をロック解除状態に維持することができる。
制御装置30は、CPU等の演算処理装置を中核部材として備えると共に、RAMやROM等の記憶装置等を有して構成される。そして、ROM等に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方により、制御装置30が実行する各機能が実現される。制御装置30が備える演算処理装置は、各プログラムを実行するコンピュータとして動作する。なお、制御装置30が、互いに通信可能な複数のハードウェア(複数の分離したハードウェア)の集合によって構成されても良い。
制御装置30は、車両の各部に備えられた各種センサの検出結果の情報を取得可能に構成される。本実施形態では、図1に示すように、制御装置30は、第一回転センサSe1、第二回転センサSe2、レンジセンサSe3、パーキングロックセンサSe4、及び油圧センサSe5のそれぞれの検出結果の情報を取得可能に構成されている。なお、制御装置30が、他の制御装置(例えば、後述する駆動力源制御装置31等)から、少なくともいずれかのセンサの検出情報を取得する構成とすることもできる。
第一回転センサSe1は、変速機構50に備えられる回転部材或いは変速機構50に駆動連結される回転部材の回転速度を検出する。単数又は複数の第一回転センサSe1が車両に備えられる。車両に備えられる第一回転センサSe1には、車速を検出するための車速センサが含まれ、制御装置30は、第一回転センサSe1の検出情報に基づき車速の情報を取得する。車速センサは、例えば、変速出力部材23の回転速度を検出するセンサとされる。
第二回転センサSe2は、駆動力源20の出力部材の回転速度(出力回転速度)を検出する。駆動力源20が内燃機関である場合には、第二回転センサSe2は、内燃機関の出力軸(クランクシャフト)或いは当該出力軸と常時連動して回転(例えば一体回転)する部材の回転速度を検出するように設けられる。また、駆動力源20が回転電機である場合には、第二回転センサSe2は、回転電機のロータ或いは当該ロータと常時連動して回転(例えば一体回転)する部材の回転速度を検出するように設けられる。制御装置30は、第二回転センサSe2の検出情報に基づき、駆動力源20の出力回転速度の情報を取得する。また、制御装置30は、第一回転センサSe1及び第二回転センサSe2のそれぞれの検出情報に基づき、或いは複数の第一回転センサSe1のそれぞれの検出情報に基づき、自動変速機1の入力回転速度と出力回転速度との回転速度比の情報を取得する。ここで、自動変速機1の入力回転速度は、変速入力部材22の回転速度であり、自動変速機1の出力回転速度は、変速出力部材23の回転速度である。
レンジセンサSe3は、レンジ選択装置91を用いて運転者により選択されたシフトレンジを検出する。レンジセンサSe3は、レンジ選択装置91の被操作部91aを用いた運転者のシフト操作を電気的に検出する。制御装置30は、レンジセンサSe3の検出情報に基づき、運転者により選択されたシフトレンジの情報を取得する。レンジ選択装置91により選択可能なレンジには、車両を前進させる走行レンジである前進レンジ(Dレンジ)、車両を後進させる走行レンジである後進レンジ(Rレンジ)、自動変速機1(変速機構50)をニュートラル状態とするためのニュートラルレンジ(Nレンジ)、自動変速機1(変速機構50)をニュートラル状態とすると共に車輪をロックするパーキングレンジ(Pレンジ)が含まれる。
パーキングロックセンサSe4は、パーキングロック機構10の状態に関する物理量を検出する。すなわち、パーキングロックセンサSe4は、パーキングロック機構10のロック状態を検出するセンサである。制御装置30は、パーキングロックセンサSe4の検出情報に基づき、パーキングロック機構10がロック有効状態であるかロック無効状態であるかを判別する。例えば、ディテントレバー15の回転位置を検出するセンサと、油圧アクチュエータ14におけるディテントレバー15と連動して移動する部材の位置を検出するセンサとの一方又は双方が、パーキングロックセンサSe4として車両に設けられる。本実施形態では、パーキングロックセンサSe4が「センサ」に相当する。
油圧センサSe5は、油圧制御装置32の油圧回路41における油圧を検出する。油圧センサSe5は、例えば、検出対象箇所における油圧が所定値以上である場合にオンとなり、検出対象箇所における油圧が所定値未満である場合にオフとなる油圧スイッチとされ、或いは、検出対象箇所における油圧が所定値以上である場合にオフとなり、検出対象箇所における油圧が所定値未満である場合にオンとなる油圧スイッチとされる。油圧センサSe5として、検出対象箇所における油圧の値を出力するセンサを用いることもできる。油圧センサSe5の設置箇所については後述する。
制御装置30は、レンジ選択装置91において、被操作部91aの操作に基づくシフトレンジの選択(具体的には、前進レンジ、後進レンジ、ニュートラルレンジ、及びパーキングレンジのいずれかのシフトレンジの選択)が行われた場合には、当該シフトレンジの選択指令に応じて自動変速機1を制御する通常制御を行う。具体的には、制御装置30は、レンジ選択装置91によりパーキングレンジが選択された場合には、パーキングロック機構10をロック有効状態となるように制御し、レンジ選択装置91により非パーキングレンジが選択された場合には、パーキングロック機構10をロック無効状態となるように制御する。このように、パーキングロック機構10は、レンジ選択装置91とは機械的に連結されておらず、パーキングロック機構10の状態は、レンジセンサSe3による検出情報に基づき制御装置30により制御される。すなわち、本実施形態に係るパーキングロック機構10は、パーク・バイ・ワイヤ(PBW)方式のパーキングロック機構である。
また、制御装置30は、レンジ選択装置91により前進レンジが選択された場合には、自動変速機1(変速機構50)に前進レンジ(前進用の変速段)が形成されるように油圧制御装置32を制御し、レンジ選択装置91により後進レンジが選択された場合には、自動変速機1(変速機構50)に後進レンジ(後進用の変速段)が形成されるように油圧制御装置32を制御し、レンジ選択装置91によりニュートラルレンジ又はパーキングレンジが選択された場合には、自動変速機1(変速機構50)をニュートラル状態とするように油圧制御装置32を制御する。
図1に示すように、制御装置30は、変速機構50及びパーキングロック機構10を制御対象とする。また、制御装置30は、駆動力源20も制御対象とする。制御装置30は、センサ検出情報(アクセル開度、車速、シフトレンジ等の情報)に基づき、車輪の駆動のために要求される車輪要求トルクや、自動変速機1(変速機構50)に形成する目標変速段を決定する。そして、制御装置30は、決定した車輪要求トルクに基づき駆動力源20の目標トルクを決定し、当該目標トルクを出力するように駆動力源20を制御する。制御装置30は、決定した目標変速段を形成するよう変速機構50を制御する。具体的には、制御装置30は、決定した目標変速段を形成するように、複数の変速用係合装置51のそれぞれの係合の状態を制御する。変速用係合装置51のそれぞれの係合の状態は、供給される油圧に応じて、直結係合状態、滑り係合状態、及び解放状態のいずれかに制御される。
本実施形態では、制御装置30は、駆動力源制御装置31を介して駆動力源20の制御を行うように構成されており、駆動力源制御装置31が、制御装置30から指令された目標トルクを出力するように、駆動力源20を制御する。内燃機関が駆動力源20として備えられる場合、駆動力源制御装置31は、制御装置30から内燃機関の始動要求があった場合には、内燃機関への燃料供給や点火を開始する等して内燃機関を始動させ、制御装置30から内燃機関の停止要求があった場合には、内燃機関への燃料供給や点火を停止する等して内燃機関を停止させる。
ところで、制御装置30の起動には、車両の電源がオフからオンに切り替えられること(すなわち、車両が起動すること)に伴う起動と、電源電圧の低下や電源の瞬断等の異常により制御装置30がリセットされた後の起動とがある。前者の起動は、車両起動後の通常の起動であり、以下、「通常起動」という。一方、後者の起動は、異常に伴う起動であり、以下、「非常起動」という。以下の説明では、通常起動と非常起動とを区別する必要がない場合、すなわち、通常起動及び非常起動の双方に共通の事項について述べる場合には、通常起動と非常起動とを区別せずに単に「起動」という。本実施形態では、自動変速機1(変速機構50)は、前進レンジが選択されている状態で制御装置30が非常起動された場合に、予め定められた前進用の特定変速段が形成されるように構成されている。すなわち、本実施形態に係る油圧制御装置32には、油圧制御装置32に備えられる全てのソレノイドバルブがオフフェールする(非通電状態となる)オールオフフェールに対するリンプホーム機能が備えられており、前進レンジが自動変速機1に形成されている状態でオールオフフェールが発生した場合にリンプホーム機能により形成される変速段が、上記の特定変速段とされている。このように、油圧制御装置32は、変速機構50において前進レンジで動力伝達状態が実現されている状態で当該油圧制御装置32に対する電力の供給が遮断された場合に、予め定められた前進用の変速段である特定変速段を変速機構50において形成するように構成されている。
本実施形態では、自動変速機1(変速機構50)は、後進レンジが選択されている状態で制御装置30が非常起動された場合には、ニュートラル状態となる。すなわち、後進レンジが選択されている状態で制御装置30が非常起動された場合、ニュートラルレンジが選択されている状態で制御装置30が非常起動された場合、及びパーキングレンジが選択されている状態で制御装置30が非常起動された場合のいずれの場合も、自動変速機1(変速機構50)はニュートラル状態となる。このように、油圧制御装置32は、変速機構50においてニュートラルレンジで動力伝達状態が遮断されている状態(動力の伝達が遮断されている状態)で当該油圧制御装置32に対する電力の供給が遮断された場合に、変速機構50をニュートラル状態とするように構成されている。また、油圧制御装置32は、変速機構50において後進レンジで動力伝達状態が実現されている状態で当該油圧制御装置32に対する電力の供給が遮断された場合に、変速機構50をニュートラル状態とするように構成されている。
制御装置30は、起動後、被操作部91aの操作に基づくシフトレンジの選択が行われるまでの間、起動が車両起動後の通常起動の場合には通常起動制御を行い、起動が非常起動の場合には、非常起動制御を行う。ここで、通常起動制御は、ニュートラルレンジ及びパーキングレンジの中のいずれかのシフトレンジを選択し、当該選択したシフトレンジに応じて自動変速機1を制御する制御である。また、非常起動制御は、ニュートラルレンジ、パーキングレンジ、及び前進レンジの中のいずれかのシフトレンジを選択し、当該選択したシフトレンジに応じて自動変速機1を制御する制御である。制御装置30の起動後に被操作部91aの操作に基づくシフトレンジの選択が行われた場合には、制御装置30は上述した通常制御を行う。本実施形態では、非常起動制御では、少なくとも車速に基づいて前進レンジを選択するか否かを決定し、前進レンジを選択しない場合には、少なくともパーキングロック機構10のロック状態に基づいて、ニュートラルレンジとパーキングレンジとのいずれを選択するかを決定する。後に参照する図6に示す例では、少なくとも車速が予め定められた閾値(図6に示す例では、ステップ#36の第二閾値)以上であることを条件として、前進レンジが選択される。なお、本明細書では、前進方向の車速を正とし、後進方向の車速を負としており、上記の閾値は0以上の値に設定される。また、図6に示す例では、パーキングロック機構10のロック状態がロック有効状態である場合に、パーキングレンジが選択される。
非常起動制御では、更に特定変速段が形成されているか否かにも基づいて、前進レンジを選択するか否かを決定する。図6に示す例では、車速と、特定変速段が形成されているか否かに基づいて、前進レンジを選択するか否かを決定している。具体的には、車速が予め定められた閾値(第二閾値)以上であり、且つ、特定変速段が形成されていることを条件に、前進レンジが選択される(図6のステップ#34〜#37)。すなわち、制御装置30は、車両の走行中(ここでは、車速が第二閾値以上である状態)に制御装置30への電力の供給(ここでは、電源3からの電力の供給)が遮断され、制御装置30が非常起動した場合に、変速機構50において特定変速段が形成された状態である場合には、前進レンジで自動変速機1を制御する。前進レンジでの自動変速機1の制御は、被操作部91aの操作に基づくシフトレンジの選択が行われるまでの間、実行される。第二閾値の値は、例えば、前進走行中に誤って後進レンジが選択されても後進レンジを形成しない構成とする場合の、後進レンジが形成されない下限の速度(例えば、7km/h)に設定することができる。第二閾値をこのように設定することで、制御装置30のリセットの発生から制御装置30が非常起動されるまでの間に運転者が被操作部91aを用いて後進レンジを選択する操作を行った場合に、制御装置30のリセットが発生していなければ後進レンジが形成されていた状況では、前進レンジが選択されない構成とすることができる。これにより、運転者の後進の意思とは反対方向の前進方向の駆動力が発生することの回避が可能となっている。このように、特定変速段が形成されているか否かだけでなく車速に基づく判断も行うことで、制御装置30の非常起動前に車両が前進レンジで比較的高速で走行していた場合には、自動変速機1(変速機構50)に継続して前進レンジを形成することで、運転者のドライバビリティの維持を図りつつ、上記のような運転者の意思或いは意図とは反対方向の駆動力が発生することを回避することが可能となっている。
本実施形態では、制御装置30は、自動変速機1(変速機構50)の入力回転速度と出力回転速度との回転速度比と、油圧回路41の状態とに基づいて、特定変速段が形成されているか否かを判定する。具体的には、制御装置30は、自動変速機1の入力回転速度(変速入力部材22の回転速度)と出力回転速度(変速出力部材23の回転速度)との回転速度比が、特定変速段が形成されている場合の値(すなわち、特定変速段の変速比)と一致し、且つ、油圧回路41の状態が、特定変速段が形成されている場合の状態と一致することを条件に、特定変速段が形成されていると判定する(ステップ#34,#35)。なお、変速機構50の入力回転速度と出力回転速度との回転速度比が、特定変速段の変速比と一致するという場合の「一致」とは、完全に一致する場合だけでなく、第一回転センサSe1や第二回転センサSe2等の回転速度比を導出するために用いるセンサの検出誤差に応じた範囲のずれを含む概念として用いている。
また、油圧回路41の状態は、上述した油圧センサSe5の検出情報に基づき取得される。油圧センサSe5は油圧制御装置32に設けられ、複数の変速用係合装置51のうちの少なくとも一部の変速用係合装置51に対する油圧の供給状態を検出する。具体的には、複数の変速用係合装置51のうちの特定変速段を形成するために係合される変速用係合装置51を「特定係合装置」として、油圧センサSe5は、複数の変速用係合装置51のうちの少なくとも特定係合装置のそれぞれに対する油圧の供給状態を取得可能なように設けられる。そして、制御装置30は、油圧センサSe5の検出情報に基づき、油圧回路41の状態が特定変速段が形成されている場合の状態と一致するか否かを判定する。すなわち、制御装置30は、油圧センサSe5の検出情報と、特定変速段の形成時の変速用係合装置51のそれぞれの係合の状態とを比較し、油圧センサSe5の検出結果に基づき係合していると判定される変速用係合装置51が特定係合装置と一致する場合に(特定係合装置が複数である場合には、係合していると判定される変速用係合装置51の組み合わせが特定係合装置の組み合わせと一致する場合に、以下同様。)、油圧回路41の状態が特定変速段が形成されている場合の状態と一致すると判定する。本実施形態では、特定係合装置は、油圧サーボ機構に油圧が供給されない状態で解放状態となるノーマルオープン型の係合装置である。そのため、制御装置30は、油圧センサSe5の検出情報に基づき油圧サーボ機構42に対して油圧が供給されていると判定される変速用係合装置51が特定係合装置と一致する場合に、油圧回路41の状態が特定変速段が形成されている場合の状態と一致すると判定する。
このように、本実施形態では、制御装置30は、自動変速機1の入力回転速度と出力回転速度との回転速度比に加えて、油圧回路41の状態にも基づき、特定変速段が形成されているか否かの判定を行う。具体的には、制御装置30は、変速機構50の入力回転速度と出力回転速度との回転速度比の検出情報と、特定変速段の変速比との比較に基づき、且つ、油圧センサSe5の検出情報と、特定変速段の形成時の変速用係合装置51のそれぞれの係合の状態との比較に基づき、変速機構50において特定変速段が形成された状態であるか否かを判定する。すなわち、制御装置30は、変速機構50の入力回転速度と出力回転速度との回転速度比の検出値が特定変速段の変速比と一致し、且つ、油圧センサSe5の検出結果に基づき係合していると判定される変速用係合装置51が特定係合装置と一致する場合に、変速機構50において特定変速段が形成された状態であると判定する。変速機構50における特定変速段の形成の有無をこのように判定することで、特定変速段が形成されていないにもかかわらず、自動変速機1の入力回転速度と出力回転速度との回転速度比が偶然、特定変速段が形成されている場合の値に一致する状況において、特定変速段が形成されていると誤判定することを抑制することが可能となっている。
本実施形態では、制御装置30が非常起動されてから、自動変速機1で特定変速段が形成されるまでの時間を移行時間として、非常起動制御では、非常起動の発生から移行時間が経過した時点以降に、特定変速段が形成されているか否かの判定を行うように構成されている。これにより、特定変速段への変速中に特定変速段が形成されているか否かの判定が行われることを回避して、制御装置30の起動前に前進レンジが選択されていたか否かをより精度良く判定することが可能となっている。例えば、制御装置30の非常起動の発生から移行時間が経過した時点以降の予め定められた期間の間、自動変速機1の入力回転速度と出力回転速度との回転速度比の取得と、油圧回路41の状態の取得とを継続して行い、当該期間の間に取得された情報(例えば、平均値等)に基づき、特定変速段が形成されているか否かを判定する構成とすることもできる。車速についても同様に、予め定められた期間内に取得された情報(例えば、平均値等)を用いて、車速が予め定められた閾値以上であるか否かを判定しても良い。
本実施形態では、制御装置30は、起動後、起動が非常起動によるものか、車両起動後の通常起動によるものかを判定する起動種別判定処理を実行し、起動種別判定処理により通常起動であると判定された場合には通常起動制御を行い、起動種別判定処理により非常起動であると判定された場合には非常起動制御を行うように構成されている。本実施形態では、起動種別判定処理により通常起動であると判定された場合に通常起動制御を行い、起動種別判定処理により通常起動であると判定されなかった場合(通常起動ではないと判定された場合)には非常起動制御を行う。よって、例えば、車両の電源がオフからオンに切り替えられることで制御装置30が起動した場合であっても、パーキングロックセンサSe4の故障等により当該起動が通常起動であると判定されなかった場合には、非常起動制御が行われる。すなわち、車両の電源がオフからオンに切り替えられることに伴う起動(車両起動後の起動)であっても、パーキングロックセンサSe4の故障等の異常がある場合には、当該起動は非常起動とする。
通常起動制御では、少なくともパーキングロック機構10のロック状態に基づいて、ニュートラルレンジとパーキングレンジとのいずれを選択するかを決定する。すなわち、制御装置30は、起動が通常起動であると判定した場合に、ニュートラルレンジ及びパーキングレンジのうちのいずれかで自動変速機1を制御する。ニュートラルレンジ及びパーキングレンジのうちのいずれかでの自動変速機1の制御は、被操作部91aの操作に基づくシフトレンジの選択が行われるまでの間、実行される。図5に示す例では、パーキングロック機構10のロック状態がロック有効状態である場合に、パーキングレンジが選択され、パーキングロック機構10のロック状態がロック無効状態である場合に、ニュートラルレンジが選択される。このような構成とすることで、制御装置30の起動が通常起動である場合に、制御装置30が起動してからシフトレンジ(ニュートラルレンジ又はパーキングレンジ)が選択されるまでの時間の短縮を図ることが可能となっている。内燃機関が駆動力源20として備えられる場合には、シフトレンジがニュートラルレンジ又はパーキングレンジであることが、一般的に内燃機関の始動条件の1つとなるが、上記のように制御装置30が起動してからニュートラルレンジ又はパーキングレンジが選択されるまでの時間を短縮できることで、制御装置30の通常起動後に内燃機関を始動させる際のレスポンスの向上を図ることができる。
本実施形態では、起動種別判定処理では、少なくとも車速がゼロであり且つ車両の駆動力源20の出力回転速度がゼロであることを条件として、通常起動と判定する。更に、本実施形態では、起動種別判定処理では、自動変速機1に油圧を供給する油圧ポンプ40からの油圧の吐出がないことと、パーキングロック機構のロック状態を検出するパーキングロックセンサSe4が故障していないこととの、少なくともいずれか一方が成立することを更なる条件として、通常起動と判定する。具体的には、本実施形態では、車速がゼロであり、車両の駆動力源20の出力回転速度がゼロであり、油圧ポンプ40からの油圧の吐出がなく、更に、パーキングロックセンサSe4が故障していないことを条件として、制御装置30の起動が通常起動であると判定する。本実施形態では、油圧制御装置32の油圧回路41に設けられる油圧センサSe5には、油圧ポンプ40からの油圧の吐出の有無を判定するための吐出有無判定センサが含まれる。この吐出有無判定センサは、例えば、制御装置30が通常起動する状況では油圧ポンプ40から油圧が供給されず、制御装置30が非常起動する状況では油圧ポンプ40から油圧が供給される箇所の油圧を検出する。制御装置30は、この吐出有無判定センサの検出情報に基づき、油圧ポンプ40からの油圧の吐出の有無を判定する。
このように油圧ポンプ40からの油圧の吐出がないことを、通常起動と判定する条件に含めることで、例えば、以下のような効果を得ることができる。内燃機関が駆動力源20として備えられる場合、車両の主電源をオン状態としたまま内燃機関を停止させるアイドリングストップ制御を実行する車両には、油圧ポンプ40としての電動オイルポンプと、電動オイルポンプの吐出圧を作動圧として動作する(蓄圧或いは吐出を行う)アキュムレータとが備えられる場合がある。この場合、車両の停車中で且つアイドリングストップ制御の実行中に制御装置30が非常起動した場合、制御装置30の非常起動時に、電動オイルポンプは、油圧の吐出がない状態とはならずに、アキュムレータの作動圧に応じた油圧を吐出する状態となる。油圧ポンプ40からの油圧の吐出がないことを、通常起動と判定する条件に含めることで、このような状況での制御装置30の起動を、非常起動によるものであると正しく判定することが可能となる。
次に、本実施形態に係る起動時制御(制御装置30の起動時に行われる制御)の処理手順の一例について、図3〜図6を参照して説明する。図3に示すように、制御装置30は、起動後、起動種別判定処理を実行する(ステップ#01)。そして、起動が車両起動後の通常起動によるものであると判定された場合には(ステップ#02:Yes)、通常起動制御を実行し(ステップ#03)、起動が非常起動によるものであると判定された場合には、言い換えれば、起動が通常起動によるものであると判定されなかった場合には(ステップ#02:No)、非常起動制御を実行し(ステップ#04)、処理は終了する。
図3のステップ#01の起動種別判定処理の処理手順について、図4を参照して説明する。図4に示すように、制御装置30は、油圧ポンプ40からの油圧の吐出がなく(ステップ#10:Yes)、車速がゼロであり(ステップ#11:Yes)、パーキングロックセンサSe4が故障しておらず(ステップ#12:Yes)、更に、駆動力源20の出力回転速度がゼロである場合に(ステップ#13:Yes)、制御装置30の起動が通常起動であると判定する(ステップ#14)。ステップ#10〜#13の全てで肯定的な判定がなされない限り、言い換えれば、ステップ#10〜#13の1つでも否定的な判定がなされると、制御装置30の起動が非常起動であると判定(通常起動ではないと判定)される(ステップ#15)。なお、ステップ#10〜#13の判定順序は適宜変更可能であり、少なくともいずれかの判定を同時に行うことも可能である。
図3のステップ#03の通常起動制御の処理手順について、図5を参照して説明する。図5に示すように、制御装置30は、パーキングロック機構10のロック状態がロック有効状態である場合には(ステップ#20:Yes)、パーキングレンジを選択し(ステップ#21)、パーキングロック機構10のロック状態がロック無効状態である場合には(ステップ#20:No)、ニュートラルレンジを選択する(ステップ#22)。そして、制御装置30は、選択したシフトレンジを形成するように、自動変速機1を制御する(ステップ#23)。
図3のステップ#04の非常起動制御の処理手順について、図6を参照して説明する。制御装置30は、パーキングロックセンサSe4が故障しているか否かの判定を行い(ステップ#30)、パーキングロックセンサSe4が故障していない場合には(ステップ#30:No)、パーキングロック機構10のロック状態がロック有効状態であることを条件に(ステップ#31:Yes)、パーキングレンジを選択し(ステップ#32)、パーキングレンジを形成するように自動変速機1を制御する(ステップ#39)。また、パーキングロックセンサSe4が故障している場合であっても(ステップ#30:Yes)、車速が予め定められた第一閾値以下である場合には(ステップ#33:Yes)、パーキングレンジを選択し(ステップ#32)、パーキングレンジを形成するように自動変速機1を制御する(ステップ#39)。このように、制御装置30が非常起動した場合に、パーキングロックセンサSe4が故障しており、且つ、車速が予め定められた閾値(ここでは、第一閾値)以下である場合には、変速機構50において特定変速段が形成されているか否かにかかわらず、パーキングレンジで自動変速機1を制御する。パーキングレンジでの自動変速機1の制御は、被操作部91aの操作に基づくシフトレンジの選択が行われるまでの間、実行される。第一閾値は、0以上の値に設定される。第一閾値は、第二閾値よりも小さい値に設定することができ、例えば、5km/hに設定することができる。第一閾値を正の値に設定することで、車速がゼロでなくても比較的低速である場合にはパーキングレンジを選択して車輪をロックすることで、特に坂道等で車両が運転者の意思に反して移動することを回避しやすくなっている。
一方、パーキングロックセンサSe4が故障していない場合であってもパーキングロック機構10のロック状態がロック無効状態である場合や(ステップ#30:No、ステップ#31:No)、パーキングロックセンサSe4が故障しており、且つ、車速が第一閾値より高い場合には(ステップ#30:Yes、ステップ#33:No)、パーキングレンジは選択されず、前進レンジを選択するか否かの判定に処理が進む(ステップ#34〜#36)。制御装置30は、自動変速機1の入力回転速度と出力回転速度との回転速度比が、特定変速段が形成されている場合の値と一致し(ステップ#34:Yes)、油圧回路41の状態が、特定変速段が形成されている場合の状態と一致し(ステップ#35:Yes)、更に、車速が第二閾値以上である場合に(ステップ#36:Yes)、前進レンジを選択する(ステップ#37)。ステップ#34〜#36の全てで肯定的な判定がなされない限り、言い換えれば、ステップ#34〜#36の1つでも否定的な判定がなされると、ニュートラルレンジが選択される(ステップ#38)。そして、制御装置30は、選択したシフトレンジを形成するように、自動変速機1を制御する(ステップ#39)。このように、制御装置30は、車両の走行中(ここでは、車速が第一閾値以上である状態)に制御装置30が非常起動した場合に、変速機構50において特定変速段が形成された状態以外の状態である場合には、ニュートラルレンジで自動変速機1を制御する。ニュートラルレンジでの自動変速機1の制御は、被操作部91aの操作に基づくシフトレンジの選択が行われるまでの間、実行される。よって、例えば、車両の走行中に運転者が意図的に前進レンジからニュートラルレンジに切り替える操作を行った後に、制御装置30が非常起動した場合には、変速機構50において特定変速段が形成されないため、変速機構50はニュートラル状態に維持される。なお、ステップ#34〜#36の判定順序は適宜変更可能であり、少なくともいずれかの判定を同時に行うことも可能である。
以上のように、本実施形態に係る非常起動制御では、まず、パーキングレンジを選択するか否かを決定するための判定処理が行われる(ステップ#31〜#33)。そして、パーキングレンジを選択する決定がなされなかった場合には、次に、前進レンジを選択するか否かを決定するための判定処理が行われる(ステップ#34〜#36)。そして、前進レンジを選択する決定がなされなかった場合には、ニュートラルレンジが選択される。
本実施形態に係る非常起動制御の具体的内容について、図7に示す例を参照して説明する。なお、この例では、第五速段5thでの走行中(前進走行中)に制御装置30が非常起動することで、特定変速段である第六速段6thが形成され、制御装置30の非常起動後に前進レンジが選択される状況を想定している。図7では、ソレノイドバルブ(第一リニアソレノイドバルブSL1、第二リニアソレノイドバルブSL2、及び第四リニアソレノイドバルブSL4)のそれぞれについて、油圧指令値Piと実際の出力油圧Prの時間tに対する変化を示している。なお、ここでは、図8〜図10に示す自動変速機1を制御装置30の制御対象とする場合を想定しており、第五速段5thは、第一リニアソレノイドバルブSL1から油圧の供給を受ける第一クラッチC1と、第二リニアソレノイドバルブSL2から油圧の供給を受ける第二クラッチC2とが係合した状態で形成され、第六速段6thは、第二クラッチC2と、第四リニアソレノイドバルブSL4から油圧の供給を受ける第四クラッチC4とが係合した状態で形成される。
時刻T1で制御装置30にリセットが発生し、ソレノイドバルブにオールオフフェールが発生すると、全てのソレノイドバルブに対する油圧指令値はゼロとなるが、リンプホーム機能により、特定変速段としての第六速段6thが形成される。そして、制御装置30の非常起動に伴い実行される非常起動制御により前進レンジが選択され、時刻T2において、前進レンジを形成するための油圧制御装置32に対する制御装置30の制御が再開される。ここでは、前進レンジを形成するための制御の再開に際して、まずは特定変速段(ここでは、第六速段6th)を形成する制御を行い、その後の時点で、アクセル開度や車速等に基づき決定される目標変速段(ここでは、第五速段5th)を形成する制御を行う場合を例示している。すなわち、制御装置30による油圧制御装置32に対する制御の再開に伴い、時刻T2で、第二クラッチC2を係合するための第二リニアソレノイドバルブSL2に対する油圧指令と、第四クラッチC4を係合するための第四リニアソレノイドバルブSL4に対する油圧指令とが生成され、制御装置30による油圧制御装置32の制御によって、第六速段6thが形成される。そして、目標変速段が第五速段5thに設定されることに伴い、時刻T3で、第一クラッチC1を係合するための第一リニアソレノイドバルブSL1に対する油圧指令と、第四クラッチC4を解放するための第四リニアソレノイドバルブSL4に対する油圧指令とが生成され、制御装置30による油圧制御装置32の制御によって、第五速段5thが形成される。
次に、制御装置30の制御対象となる自動変速機1の一例について、図8〜図10を参照して説明する。図8に示す例では、変速機構50は、トルクコンバータTCを介して駆動力源20に駆動連結される変速入力部材22の回転を、変速段に応じた変速比で変速して、変速出力部材23に伝達するように構成されている。図示は省略するが、変速出力部材23は、出力用差動歯車装置を介して左右2つの車輪に駆動連結されている。トルクコンバータTCには、駆動力源20の出力部材(駆動出力部材21)と変速入力部材22とを直結するロックアップクラッチCLが設けられている。
図8に示すように、変速機構50は、第一遊星歯車機構PG1及び第二遊星歯車機構PG2の2つの遊星歯車機構を組み合わせて構成されている。第一遊星歯車機構PG1は、3つの回転要素(第一サンギヤSG1、第一キャリヤCA1、及び第一リングギヤRG1)を有するダブルピニオン型の遊星歯車機構である。また、第二遊星歯車機構PG2は、4つの回転要素(第二サンギヤSG2、第三サンギヤSG3、第二キャリヤCA2、及び第二リングギヤRG2)を有するラビニヨ型の遊星歯車機構である。すなわち、第二キャリヤCA2は、第二サンギヤSG2に噛み合うと共に第二リングギヤRG2に噛み合う複数のロングピニオンギヤと、ロングピニオンギヤに噛み合うと共に第三サンギヤSG3に噛み合う複数のショートピニオンギヤとを支持している。
変速機構50は、複数の変速用係合装置51を備えている。具体的には、変速機構50は、第一クラッチC1、第二クラッチC2、第三クラッチC3、第四クラッチC4、第一ブレーキB1、及び第二ブレーキB2を備えている。また、変速機構50は、複数の変速用係合装置51に加えて、ワンウェイクラッチFを備えている。変速機構50は、変速用係合装置51及びワンウェイクラッチFのそれぞれの係合の状態に応じて、複数の変速段のいずれかを選択的に形成する。具体的には、図9に示す作動表に従い、2つの変速用係合装置51(或いは1つの変速用係合装置51及びワンウェイクラッチF)が係合することで、変速比の異なる前進用の8つの変速段(変速比の大きいものから順に、第一段1st、第二段2nd、第三段3rd、第四段4th、第五段5th、第六段6th、第七段7th、第八段8th)や後進段(R)が選択的に形成される。ニュートラルレンジ(N)やパーキングレンジ(P)では、全ての変速用係合装置51が解放されて変速機構50はニュートラル状態となる。なお、図9において、「(○)」は、駆動力源20としての内燃機関の回転抵抗を利用した制動(いわゆるエンジンブレーキ)や駆動力源20としての回転電機による回生制動を行う場面において係合状態に制御されることを示している。
図10に、図8に示す変速機構50の制御に用いることが可能な油圧制御装置32(油圧回路41)の一例を示す。油圧制御装置32は、複数のソレノイドバルブ(電磁弁)を備えている。具体的には、油圧制御装置32は、オンオフソレノイドバルブとして、第一ソレノイドバルブS1、第二ソレノイドバルブS2、第三ソレノイドバルブS3、及び第四ソレノイドバルブS4を備えると共に、リニアソレノイドバルブとして、第一リニアソレノイドバルブSL1、第二リニアソレノイドバルブSL2、第三リニアソレノイドバルブSL3、第四リニアソレノイドバルブSL4、第五リニアソレノイドバルブSL5、第六リニアソレノイドバルブSL6、ライン圧制御バルブSLT、及びロックアップ制御バルブSLUを備えている。制御装置30は、これらの各ソレノイドバルブに対する電力の供給状態(通電の状態)を制御することで、変速機構50の状態を、前進レンジに応じた状態(いずれかの前進用変速段が形成される状態)、後進レンジに応じた状態(後進用変速段が形成される状態)、ニュートラルレンジ或いはパーキングレンジに応じた状態(いずれの変速段も形成されないニュートラル状態)との間で切り替える。
図10に示すように、油圧制御装置32は、ライン圧調整バルブ63、モジュレータバルブ64、及びロックアップリレーバルブ65を備えている。ライン圧調整バルブ63は、油圧ポンプ40から吐出される油の油圧をライン圧PLに調整するバルブである。制御装置30は、目標ライン圧に応じた油圧(信号圧)をライン圧調整バルブ63に出力するようにライン圧制御バルブSLTを制御し、ライン圧調整バルブ63によってライン圧PLが目標ライン圧に合わせて調整される。モジュレータバルブ64は、ライン圧PLを減圧してモジュレータ圧Pmodを生成するバルブである。
ロックアップリレーバルブ65は、ロックアップクラッチCLに対する油圧の供給状態を切り替えるバルブである。ロックアップリレーバルブ65の状態は、第三ソレノイドバルブS3からロックアップリレーバルブ65に入力される油圧に応じて、ロックアップクラッチCLを係合させる状態と、ロックアップクラッチCLを解放させる状態とに切り替えられる。ロックアップリレーバルブ65の状態が、ロックアップクラッチCLを係合させる状態である場合には、ロックアップ制御バルブSLUから出力された油圧がロックアップリレーバルブ65を介してロックアップクラッチCLに供給される。なお、ロックアップリレーバルブ65は、トルクコンバータTC(具体的には、動力伝達室或いは循環油室、以下同様。)に油を出力するポート、トルクコンバータTCから排出された油が入力されるポート、及び、オイルクーラ43に油を出力するポートを備えており、ロックアップリレーバルブ65は、トルクコンバータTCに対して油が供給されると共に、トルクコンバータTCから排出された油がオイルクーラ43に供給される状態に切り替え可能に構成されている。
油圧制御装置32は、ライン圧PLに基づいて前進レンジ圧PD又は後進レンジ圧PRを生成するレンジ切替部70を備えている。レンジ切替部70から出力された前進レンジ圧PDは、第一リニアソレノイドバルブSL1、第二リニアソレノイドバルブSL2、第三リニアソレノイドバルブSL3、第四リニアソレノイドバルブSL4、及び第五リニアソレノイドバルブSL5に供給される。また、レンジ切替部70から出力された後進レンジ圧PRは、第三リニアソレノイドバルブSL3に供給される。
レンジ切替部70は、第一ソレノイドバルブS1から入力される油圧に応じて状態が切り替わる第一切替バルブ61と、第二ソレノイドバルブS2から入力される油圧に応じて状態が切り替わる第二切替バルブ62とを備えている。制御装置30は、前進レンジで自動変速機1を制御する場合には、レンジ切替部70から前進レンジ圧PDが出力されるように第一ソレノイドバルブS1及び第二ソレノイドバルブS2の通電の状態を制御し、後進レンジで自動変速機1を制御する場合には、レンジ切替部70から後進レンジ圧PRが出力されるように第一ソレノイドバルブS1及び第二ソレノイドバルブS2の通電の状態を制御する。また、制御装置30は、ニュートラルレンジやパーキングレンジで自動変速機1を制御する場合には、レンジ切替部70から前進レンジ圧PD及び後進レンジ圧PRのいずれもが出力されないように第一ソレノイドバルブS1及び第二ソレノイドバルブS2の通電の状態を制御する。
第一切替バルブ61は、第一ソレノイドバルブS1の非通電時には、ライン圧PLを前進レンジ用の油圧として第二切替バルブ62に出力する状態に切り替わり、第一ソレノイドバルブS1の通電時には、ライン圧PLを後進レンジ用の油圧として第二切替バルブ62に出力する状態に切り替わるように構成されている。また、第二切替バルブ62は、第二ソレノイドバルブS2の非通電時には、第一切替バルブ61から供給される前進レンジ用の油圧を前進レンジ圧PDとして出力すると共に、第一切替バルブ61から供給される後進レンジ用の油圧を遮断する状態に切り替わり、第二ソレノイドバルブS2の通電時には、第一切替バルブ61から供給される後進レンジ用の油圧を後進レンジ圧PRとして出力すると共に、第一切替バルブ61から供給される前進レンジ用の油圧を遮断する状態に切り替わるように構成されている。これにより、オールオフフェールが発生した場合には、レンジ切替部70から前進レンジ圧PDが出力される。
リニアソレノイドバルブ(SL1〜SL6)のそれぞれは、前進レンジ圧PD、後進レンジ圧PR、又はライン圧PLが入力される入力ポートと、制御対象の変速用係合装置51の油圧サーボ機構42に連通する出力ポートと、ドレンポートと、を備えている。例えば、第一リニアソレノイドバルブSL1は、前進レンジ圧PDが入力される入力ポートと、第一クラッチC1の油圧サーボ機構42に連通する出力ポートと、ドレンポートとを備えている。そして、リニアソレノイドバルブ(SL1〜SL6)のそれぞれは、入力ポートに入力される油圧を印加される電流に応じて調圧して、制御対象の変速用係合装置51の油圧サーボ機構42に供給する。
図10に示す例では、リニアソレノイドバルブ(SL1〜SL6)のそれぞれは、非通電時に閉弁するノーマルクローズ型のソレノイドバルブである。よって、オールオフフェールが発生した場合には、リニアソレノイドバルブ(SL1〜SL6)の全てについて、ドレンポートと出力ポートとが連通し、入力ポートに供給される油圧は遮断される。このような構成において、変速機構50において前進レンジで動力伝達状態が実現されている状態でオールオフフェールが発生した場合(油圧制御装置32に対する電力の供給が遮断された場合)に、変速機構50において特定変速段を形成することを可能とするために、この油圧制御装置32は、オールオフフェールが発生した場合に、特定係合装置(特定変速段を形成するために係合される変速用係合装置51)に対応するリニアソレノイドバルブ(以下、「特定ソレノイドバルブ」という。)のドレンポートに対して油圧を逆入力することで、特定係合装置を係合させるように構成されている。
具体的には、油圧制御装置は、第四ソレノイドバルブS4から入力される油圧に応じて状態が切り替わるフェールセーフバルブ60と、フェールセーフバルブ60から供給される油圧(以下に述べる第一油圧P1)を特定ソレノイドバルブのドレンポートに入力する逆入力部71と、を備えている。図10に示す例では、特定係合装置が第二クラッチC2及び第四クラッチC4であるため(すなわち、特定変速段は第六速段6thであるため)、特定ソレノイドバルブは第二リニアソレノイドバルブSL2と第四リニアソレノイドバルブSL4であり、逆入力部71は、これら2つの特定ソレノイドバルブのそれぞれに設けられている。
フェールセーフバルブ60は、レンジ切替部70から出力された前進レンジ圧PDが入力される入力ポートと、逆入力部71に連通する出力ポートと、を備えている。フェールセーフバルブ60は、第四ソレノイドバルブS4の通電時には、入力される前進レンジ圧PDを遮断する状態に切り替わり、第四ソレノイドバルブS4の非通電時には、入力される前進レンジ圧PDを第一油圧P1として出力する状態に切り替わるように構成されている。制御装置30の起動中は、第四ソレノイドバルブS4は基本的に電力が供給される通電状態とされるため、フェールセーフバルブ60から第一油圧P1は出力されない。そして、オールオフフェールが発生した場合には、第四ソレノイドバルブS4が非通電状態となることで、フェールセーフバルブ60から第一油圧P1が出力される状態となる。なお、本例では、第四ソレノイドバルブS4は、非通電時に開弁するノーマルオープン型のソレノイドバルブであり、オールオフフェールが発生した場合には、第四ソレノイドバルブS4からフェールセーフバルブ60に入力される油圧により、フェールセーフバルブ60の状態が、前進レンジ圧PDを第一油圧P1として出力する状態に切り替えられる。
逆入力部71は、逆止弁とオリフィスとを備えている。逆止弁は、オールオフフェールが発生していない状態での特定ソレノイドバルブのドレンポートからの油圧の排出を許容ように設けられている。そのため、オールオフフェールが発生した場合には、フェールセーフバルブ60から逆入力部71に供給された第一油圧P1は、逆止弁と並列に設けられたオリフィスを通って特定ソレノイドバルブのドレンポートに入力される。なお、この状態では、第一油圧P1によって逆止弁は閉状態に維持される。そして、特定ソレノイドバルブのドレンポートに入力された第一油圧P1が、当該特定ソレノイドバルブの出力ポートから特定係合装置の油圧サーボ機構42に供給されることで、当該特定係合装置が係合される。図10に示す例では、第二クラッチC2及び第四クラッチC4が係合されて、第六速段6thが形成される。よって、前進レンジでの走行中にオールオフフェールが発生した場合であっても、特定係合装置のそれぞれの油圧サーボ機構42に油圧を供給することで、固定された変速段(ここでは、第六速段6th)で前進走行を継続することが可能となっている。詳細は省略するが、油圧制御装置32は、このようなフェールセーフバルブ60及び逆入力部71を介した、特定ソレノイドバルブのドレンポートへの第一油圧P1(前進レンジ圧PD)の逆入力が、オールオフフェールの発生時(油圧制御装置32に対する電力の供給の遮断時)に変速機構50において前進レンジで動力伝達状態が実現されていた場合にのみ行われるように構成されている。
図10に示すように、油圧制御装置32は、リニアソレノイドバルブ(SL2〜SL6)のそれぞれに、制御対象の変速用係合装置51の油圧サーボ機構42に連通する出力ポートから出力される油圧を検出する油圧センサSe5を備えている。具体的には、第二リニアソレノイドバルブSL2に第二油圧スイッチSW2が設けられ、第三リニアソレノイドバルブSL3に第三油圧スイッチSW3が設けられ、第四リニアソレノイドバルブSL4に第四油圧スイッチSW4が設けられ、第五リニアソレノイドバルブSL5に第五油圧スイッチSW5が設けられ、第六リニアソレノイドバルブSL6に第六油圧スイッチSW6が設けられている。本例では、特定係合装置は第二クラッチC2及び第四クラッチC4が係合されて形成されるため、制御装置30は、第二油圧スイッチSW2及び第四油圧スイッチSW4のそれぞれが、出力ポートから油圧サーボ機構42への油圧の供給(所定圧以上の油圧の供給)を検出している場合に、油圧回路41の状態が特定変速段が形成されている場合の状態と一致する(すなわち、変速機構50において特定変速段が形成されている)と判定することができる。
なお、ここでは、特定変速段が1つである場合を例として説明したが、油圧制御装置32に対する電力の供給が遮断された場合に、変速比の互いに異なる複数の前進用変速段を特定変速段として形成可能な構成とすることもできる。例えば、複数の前進用変速段を、低速側(変速比の大きい側)の変速段が属する第一グループと、高速側(変速比の小さい側)の変速段が属する第二グループとに分け、油圧制御装置32に対する電力の供給が遮断された時点の変速段が第一グループに属する場合には、第一特定変速段が形成され、油圧制御装置32に対する電力の供給が遮断された時点の変速段が第二グループに属する場合には、第一特定変速段とは変速比の異なる(例えば、変速比のより小さい)第二特定変速段が形成される構成とすることもできる。この場合、制御装置30は、車両の走行中に非常起動した場合に、変速機構50においていずれかの特定変速段が形成された状態である場合には、前進レンジで自動変速機1を制御するように構成される。
〔その他の実施形態〕
次に、制御装置のその他の実施形態について説明する。
(1)上記の実施形態では、非常起動制御では、自動変速機1の入力回転速度と出力回転速度との回転速度比と、油圧回路41の状態とに基づいて、特定変速段が形成されているか否かを判定する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、自動変速機1の入力回転速度と出力回転速度との回転速度比と、油圧回路41の状態との一方のみに基づいて、特定変速段が形成されているか否かを判定する構成とすることもできる。すなわち、制御装置30が、変速機構50の入力回転速度と出力回転速度との回転速度比の検出情報と、特定変速段の変速比との比較のみに基づき、変速機構50において特定変速段が形成された状態であるか否かを判定する構成とすることや、制御装置30が、油圧センサSe5の検出情報と、特定変速段の形成時の変速用係合装置51のそれぞれの係合の状態との比較のみに基づき、変速機構50において特定変速段が形成された状態であるか否かを判定する構成とすることができる。また、制御装置が、自動変速機1の入力回転速度と出力回転速度との回転速度比と、油圧回路41の状態との少なくとも一方の情報に加えて、これらとは別の情報にも基づいて、特定変速段が形成されているか否かを判定する構成とすることもできる。
(2)上記の実施形態では、車速がゼロであり、車両の駆動力源20の出力回転速度がゼロであり、油圧ポンプ40からの油圧の吐出がなく、更に、パーキングロックセンサSe4が故障していないことを条件として、制御装置30の起動が通常起動であると判定する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、これら4つの条件のうちの一部のみを条件として、制御装置30の起動が通常起動であるか否かを判定する構成とすることもできる。例えば、車速がゼロであり、且つ、車両の駆動力源20の出力回転速度がゼロであることを条件に、制御装置30の起動が通常起動であると判定する構成とすることができる。また、例えば、車速がゼロであり、車両の駆動力源20の出力回転速度がゼロであり、更に、油圧ポンプ40からの油圧の吐出がないことを条件として、制御装置30の起動が通常起動であると判定する構成とすることもできる。また、上記の4つの条件の全て又は一部に加えて、更に別の条件にも基づき、制御装置30の起動が通常起動であるか否かを判定する構成とすることもできる。
(3)上記の実施形態では、制御装置30は、起動後、起動種別判定処理を実行する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、制御装置30が起動後、起動種別判定処理を行わない構成とすることもできる。例えば、制御装置30の状態(リセットの発生等)を車両に備えられた他の制御装置(例えば、駆動力源制御装置31等)が監視する構成とし、制御装置30に非常起動が発生したことを示す信号を制御装置30が起動時に当該他の制御装置から受けた場合に非常起動制御を実行し、上記の信号を受けなかった場合には通常起動制御を実行する構成とすることもできる。
(4)上記の実施形態では、パーキングロック機構10のロック状態が、油圧アクチュエータ14によって切り替えられる構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、パーキングロック機構10のロック状態が、制御装置30からの指令に応じて動作する電動アクチュエータによって切り替えられる構成とすることもできる。
(5)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用すること(その他の実施形態として説明した実施形態同士の組み合わせを含む)も可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔上記実施形態の概要〕
以下、上記において説明した制御装置の概要について説明する。
パーキングロック機構(10)を備えた自動変速機(1)を制御対象とし、被操作部(91a)の操作に基づくシフトレンジの選択が行われた場合に、当該シフトレンジの選択指令に応じて前記自動変速機(1)を制御するシフト・バイ・ワイヤ方式の制御装置(30)であって、前記自動変速機(1)は、油圧駆動式の変速用係合装置(51)を備えた変速機構(50)と、電力の供給を受けて動作するソレノイドを含む、前記変速用係合装置(51)に供給する油圧を制御する油圧制御装置(32)と、を備え、前記油圧制御装置(32)は、前記変速機構(50)において前進レンジで動力伝達状態が実現されている状態で当該油圧制御装置(32)に対する電力の供給が遮断された場合に、予め定められた前進用の変速段である特定変速段を前記変速機構(50)において形成するように構成され、車両の走行中に前記制御装置(30)への電力の供給が遮断され、前記制御装置(30)が非常起動した場合に、前記変速機構(50)において前記特定変速段が形成された状態である場合には、前記前進レンジで前記自動変速機(1)を制御する。
この構成によれば、車両の走行中に制御装置(30)が非常起動した場合に、変速機構(50)における特定変速段の形成の有無に基づき、非常起動前に前進レンジが選択されていたか否かを判定することができる。そして、制御装置(30)の非常起動前に前進レンジが選択されていたことが推定される状況において、制御装置(30)の非常起動後に前進レンジで自動変速機(1)を制御することができる。よって、車両の前進レンジでの走行中に制御装置(30)が非常起動した場合に、前進レンジでの走行を継続することができ、この結果、制御装置(30)の非常起動に伴う運転者のドライバビリティの低下を抑制することが可能となる。
ここで、前記油圧制御装置(32)は、前記変速機構(50)においてニュートラルレンジで動力伝達状態が遮断されている状態で当該油圧制御装置(32)に対する電力の供給が遮断された場合に、前記変速機構(50)をニュートラル状態とするように構成され、車両の走行中に前記制御装置(30)が前記非常起動した場合に、前記変速機構(50)において前記特定変速段が形成された状態以外の状態である場合には、前記ニュートラルレンジで前記自動変速機(1)を制御する構成とすると好適である。
車両の走行中に制御装置(30)が非常起動した場合に、変速機構(50)において特定変速段が形成されていなければ、非常起動前に前進レンジが選択されていなかったことが推定され、車両の走行中であるため非常起動前にパーキングレンジが選択されていた可能性も低い。上記の構成によれば、このような状況においてニュートラルレンジで自動変速機(1)を制御することができるため、制御装置(30)の非常起動後の自動変速機(1)の状態が、運転者の意図と大きく乖離した状態となることを回避可能となる。
なお、このような状況において、非常起動前に後進レンジが選択されていた可能性もあるが、後進レンジでの走行は基本的に速度が低いため、制御装置(30)の非常起動後に後進レンジで自動変速機(1)の制御が行われないことによる運転者のドライバビリティの低下は限定的である。
また、前記制御装置(30)が前記非常起動した場合に、前記パーキングロック機構(10)のロック状態を検出するセンサ(Se4)が故障しており、且つ、車速が予め定められた閾値以下である場合には、前記変速機構(50)において前記特定変速段が形成されているか否かにかかわらず、パーキングレンジで前記自動変速機(1)を制御する構成とすると好適である。
この構成によれば、パーキングロック機構(10)がロック有効状態である場合に、運転者の意思に反してロック有効状態からロック無効状態に切り替えられて車両が移動することを回避可能となる。なお、この構成では、センサ(Se4)が故障しており且つパーキングロック機構(10)がロック無効状態である場合にも、車速が予め定められた閾値以下である場合にはロック無効状態からロック有効状態に切り替えられるが、停車中又は車速が低い状態であるため、車両の挙動に与える影響は限定的である。
また、前記変速機構(50)の入力回転速度と出力回転速度との回転速度比の検出情報と、前記特定変速段の変速比との比較に基づいて、前記変速機構(50)において前記特定変速段が形成された状態であるか否かを判定する構成とすると好適である。
この構成によれば、変速機構(50)の入力回転速度と出力回転速度との回転速度比という、特定変速段が形成されている場合には予め定められた値となる検出情報に基づいて、特定変速段が形成されているか否かを精度良く判定することが可能となる。
また、前記変速機構(50)は、複数の前記変速用係合装置(51)を備え、前記油圧制御装置(32)は、複数の前記変速用係合装置(51)のうちの少なくとも一部の前記変速用係合装置(51)に対する油圧の供給状態を検出する油圧センサ(Se5)を備え、前記油圧センサ(Se5)の検出情報と、前記特定変速段の形成時の前記変速用係合装置(51)のそれぞれの係合の状態との比較に基づいて、前記変速機構(50)において前記特定変速段が形成された状態であるか否かを判定する構成とすると好適である。
この構成によれば、変速用係合装置(51)に対する油圧の供給状態という、特定変速段が形成されている場合には予め定められた状態となる検出情報に基づいて、特定変速段が形成されているか否かを精度良く判定することが可能となる。
また、前記制御装置(30)の起動後、起動が前記非常起動によるものか、車両起動後の通常起動によるものかを判定し、前記起動が前記通常起動であると判定される場合には、ニュートラルレンジ及びパーキングレンジのうちのいずれかで前記自動変速機(1)を制御する構成とすると好適である。
制御装置(30)が通常起動した場合には、前進レンジや後進レンジで自動変速機(1)の制御を実行することが運転者の意思に沿うような状況は想定し難い。この点に鑑み、上記の構成では、起動が通常起動であると判定される場合には、シフトレンジの選択肢に前進レンジや後進レンジが含まれないため、制御装置(30)が通常起動してからいずれかのシフトレンジで自動変速機(1)の制御が開始されるまでの時間の短縮を図ることができる。
上記のように制御装置(30)の起動後、起動が前記非常起動によるものか前記通常起動によるものかを判定する構成において、少なくとも車速がゼロであり且つ車両の駆動力源(20)の出力回転速度がゼロであることを条件として、前記起動が前記通常起動であると判定する構成とすると好適である。
この構成によれば、制御装置(30)の起動が車両起動後の通常起動である場合には、車速がゼロであり且つ駆動力源(20)の出力回転速度がゼロである場合が多いことを考慮して、制御装置(30)の起動が非常起動によるものであるか通常起動によるものであるかを適切に判定することが可能となる。
ここで、前記自動変速機(1)に油圧を供給する油圧ポンプ(40)からの油圧の吐出がないことと、前記パーキングロック機構(10)のロック状態を検出するセンサ(Se4)が故障していないこととの、少なくともいずれか一方が成立することを更なる条件として、前記起動が前記通常起動であると判定する構成とすると好適である。
上記の構成によれば、油圧ポンプ(40)からの油圧の吐出がないことを、通常起動と判定するための条件に含めることで、制御装置(30)の起動が非常起動によるものであるか通常起動によるものであるかの判定精度を高めることが可能となる。例えば、車両の主電源をオン状態としたまま車両の駆動力源(20)としての内燃機関を停止させるアイドリングストップ制御を実行する車両には、専用の回転電機で駆動される電動オイルポンプと、電動オイルポンプの吐出圧を作動圧として動作する(蓄圧或いは吐出を行う)アキュムレータとが備えられる場合がある。この場合、車両の停車中で且つアイドリングストップ制御の実行中に制御装置(30)が非常起動した場合に、制御装置(30)の非常起動時に、車速がゼロであり且つ車両の駆動力源の出力回転速度がゼロの状態となるが、油圧ポンプ(40)としての電動オイルポンプは、油圧の吐出がない状態とはならずに、アキュムレータの作動圧に応じた油圧を吐出する状態となる。上記のように油圧ポンプ(40)からの油圧の吐出がないことを通常起動と判定するための条件に含めることで、このような状況での制御装置(30)の起動を、通常起動によるものではなく非常起動によるものであると正しく判定することが可能となる。
また、上記の構成によれば、パーキングロック機構(10)のロック状態を検出するセンサ(Se4)が故障していなことを、通常起動と判定するための条件に含めることで、当該センサ(Se4)が故障している場合には、起動が通常起動制御ではなく非常起動制御によるものであるとして、自動変速機(1)を適切に制御することが可能となる。
本開示に係る制御装置は、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができれば良い。
1:自動変速機
10:パーキングロック機構
20:駆動力源
30:制御装置
32:油圧制御装置
40:油圧ポンプ
50:変速機構
51:変速用係合装置
91a:被操作部
Se4:パーキングロックセンサ(センサ)
Se5:油圧センサ

Claims (8)

  1. パーキングロック機構を備えた自動変速機を制御対象とし、被操作部の操作に基づくシフトレンジの選択が行われた場合に、当該シフトレンジの選択指令に応じて前記自動変速機を制御するシフト・バイ・ワイヤ方式の制御装置であって、
    前記自動変速機は、油圧駆動式の変速用係合装置を備えた変速機構と、電力の供給を受けて動作するソレノイドを含む、前記変速用係合装置に供給する油圧を制御する油圧制御装置と、を備え、
    前記油圧制御装置は、前記変速機構において前進レンジで動力伝達状態が実現されている状態で当該油圧制御装置に対する電力の供給が遮断された場合に、予め定められた前進用の変速段である特定変速段を前記変速機構において形成するように構成され、
    車両の走行中に前記制御装置への電力の供給が遮断され、前記制御装置が非常起動した場合に、前記変速機構において前記特定変速段が形成された状態である場合には、前記前進レンジで前記自動変速機を制御する制御装置。
  2. 前記油圧制御装置は、前記変速機構においてニュートラルレンジで動力伝達状態が遮断されている状態で当該油圧制御装置に対する電力の供給が遮断された場合に、前記変速機構をニュートラル状態とするように構成され、
    車両の走行中に前記制御装置が前記非常起動した場合に、前記変速機構において前記特定変速段が形成された状態以外の状態である場合には、前記ニュートラルレンジで前記自動変速機を制御する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御装置が前記非常起動した場合に、前記パーキングロック機構のロック状態を検出するセンサが故障しており、且つ、車速が予め定められた閾値以下である場合には、前記変速機構において前記特定変速段が形成されているか否かにかかわらず、パーキングレンジで前記自動変速機を制御する請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記変速機構の入力回転速度と出力回転速度との回転速度比の検出情報と、前記特定変速段の変速比との比較に基づいて、前記変速機構において前記特定変速段が形成された状態であるか否かを判定する請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記変速機構は、複数の前記変速用係合装置を備え、
    前記油圧制御装置は、複数の前記変速用係合装置のうちの少なくとも一部の前記変速用係合装置に対する油圧の供給状態を検出する油圧センサを備え、
    前記油圧センサの検出情報と、前記特定変速段の形成時の前記変速用係合装置のそれぞれの係合の状態との比較に基づいて、前記変速機構において前記特定変速段が形成された状態であるか否かを判定する請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記制御装置の起動後、起動が前記非常起動によるものか、車両起動後の通常起動によるものかを判定し、
    前記起動が前記通常起動であると判定される場合には、ニュートラルレンジ及びパーキングレンジのうちのいずれかで前記自動変速機を制御する請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 少なくとも車速がゼロであり且つ車両の駆動力源の出力回転速度がゼロであることを条件として、前記起動が前記通常起動であると判定する請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記自動変速機に油圧を供給する油圧ポンプからの油圧の吐出がないことと、前記パーキングロック機構のロック状態を検出するセンサが故障していないこととの、少なくともいずれか一方が成立することを更なる条件として、前記起動が前記通常起動であると判定する請求項7に記載の制御装置。
JP2018542493A 2016-09-30 2017-09-21 制御装置 Active JP6562159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194989 2016-09-30
JP2016194989 2016-09-30
PCT/JP2017/034169 WO2018061992A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-21 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061992A1 JPWO2018061992A1 (ja) 2019-03-28
JP6562159B2 true JP6562159B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=61762756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542493A Active JP6562159B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-21 制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10648556B2 (ja)
JP (1) JP6562159B2 (ja)
CN (1) CN109790922B (ja)
DE (1) DE112017002978T5 (ja)
WO (1) WO2018061992A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7307558B2 (ja) * 2019-03-06 2023-07-12 株式会社Subaru 車両の運転制御システム
CN113446396B (zh) * 2021-09-02 2022-01-04 盛瑞传动股份有限公司 换挡控制方法、装置设备及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591102A (en) 1995-06-07 1997-01-07 Cummins Engine Company, Inc. Apparatus and method for controlling a manual-automatic transmission after a power reset
US7618344B2 (en) 2005-12-28 2009-11-17 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control apparatus for a multi-stage automatic transmission
JP4484815B2 (ja) * 2005-12-28 2010-06-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP4144760B2 (ja) 2006-04-28 2008-09-03 三菱電機株式会社 変速機制御装置
JP4609418B2 (ja) * 2006-11-15 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 シフト切換機構の制御装置および制御方法
JP4404911B2 (ja) * 2007-01-09 2010-01-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4363486B2 (ja) * 2008-01-22 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置および制御方法
JP2010223355A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Aisin Aw Co Ltd シフトバイワイヤ装置
JP5359459B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両のシフト制御装置
US8402855B2 (en) * 2010-01-11 2013-03-26 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic control systems for dual clutch transmissions
JP5287788B2 (ja) * 2010-04-27 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のレンジ切り替え装置
JP5733165B2 (ja) 2011-11-11 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN103946594B (zh) * 2011-11-22 2016-08-17 丰田自动车株式会社 液压控制装置
WO2014069429A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 本田技研工業株式会社 車両のパーキング制御装置
US20180292005A1 (en) * 2017-04-06 2018-10-11 GM Global Technology Operations LLC Redundant hazard mitigation methods for an etrs controls architecture

Also Published As

Publication number Publication date
US20190257418A1 (en) 2019-08-22
CN109790922B (zh) 2020-08-28
CN109790922A (zh) 2019-05-21
WO2018061992A1 (ja) 2018-04-05
US10648556B2 (en) 2020-05-12
DE112017002978T5 (de) 2019-03-07
JPWO2018061992A1 (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337812B2 (ja) 油圧制御回路の故障判定装置
US7905807B2 (en) Hydraulic control apparatus for automatic transmission, and hybrid drive system provided with the same
JP5463620B2 (ja) 自動変速機搭載車のシフトバイワイヤ故障時制御装置
JP5131066B2 (ja) 車両の制御装置
JP4305556B2 (ja) 車両の制御装置
US8224541B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP3965386B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3849609B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2007146901A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP5127884B2 (ja) 自動変速機
KR20080022515A (ko) 자동 변속기의 정차 시 고장 제어 장치
JP2008144941A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP5110209B2 (ja) シフトバイワイヤ方式の変速制御装置
JP4893460B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6562159B2 (ja) 制御装置
JP2008064176A (ja) 車両の制御装置
JP4715932B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
KR102064693B1 (ko) 자동 변속기의 이상 검출 장치
JP6146487B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP6626585B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2020100666A1 (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JP6690490B2 (ja) 制御装置
JP6700115B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP7219038B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP7207843B2 (ja) 自動変速機の診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150