JP7219038B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7219038B2
JP7219038B2 JP2018186113A JP2018186113A JP7219038B2 JP 7219038 B2 JP7219038 B2 JP 7219038B2 JP 2018186113 A JP2018186113 A JP 2018186113A JP 2018186113 A JP2018186113 A JP 2018186113A JP 7219038 B2 JP7219038 B2 JP 7219038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engagement
hydraulic pressure
engaged
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018186113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020056424A (ja
Inventor
太一 鷲尾
大輔 岸
知之 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2018186113A priority Critical patent/JP7219038B2/ja
Publication of JP2020056424A publication Critical patent/JP2020056424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219038B2 publication Critical patent/JP7219038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、変速比が無段階で変化する無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)または変速比が段階的に変化する有段式の自動変速機(AT:Automatic Transmission)の制御装置に関する。
自動車などの車両では、たとえば、エンジンからの動力が変速機に入力され、変速機で変速された動力が駆動輪に伝達される。変速機としては、車両の走行状況に応じて変速比が自動的に変化する自動変速機が広く用いられている。
自動変速機は、たとえば、Pレンジ、Rレンジ、NレンジおよびDレンジを含む変速レンジを有している。変速レンジの切り替えを指示するため、自動変速機が搭載された車両の車室内には、シフトレバー(セレクトレバー)が配設されている。シフトレバーの可動域には、変速レンジに対応して、Pポジション、Rポジション、NポジションおよびDポジションが設定されている。自動変速機の制御装置には、シフトレバーのポジションに応じた検出信号(レンジ接点信号)を出力するシフトポジションセンサが接続されている。制御装置は、レンジ接点信号に基づいて、自動変速機の油圧回路に含まれるバルブを制御し、シフトレバーのポジションに応じてクラッチを選択的に係合/解放させる。
特開2016-98902号公報
そのため、シフトポジションセンサの故障により、レンジ接点異常、すなわち、シフトポジションセンサから制御装置にレンジ接点信号が入力されない無接点異常や複数のレンジ接点信号が同時に入力される多重接点異常などが発生すると、制御装置がクラッチの係合/解放を適切に制御することができず、車両の走行性能を確保できないおそれがある。
本発明の目的は、レンジ接点異常時に車両の走行性能を確保できる、自動変速機の制御装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る自動変速機の制御装置は、第1係合要素の解放および第2係合要素の係合により、駆動源からの動力を第2変速比で変速可能となり、第1係合要素の係合および第2係合要素の解放により、駆動源からの動力を第2変速比よりも小さい第1変速比で変速可能となるように構成された機構と、スイッチバルブと、第1係合要素の係合/解放を制御する油圧を出力する第1バルブと、第2係合要素にその係合/解放を制御する油圧を出力する第2バルブとを備え、スイッチバルブが油圧を出力するオン状態において、第1バルブから出力される油圧が第1係合要素に供給され、かつ、第2バルブから出力される油圧が第2係合要素に供給され、スイッチバルブが油圧の出力を停止するオフ状態において、第1係合要素または第2係合要素の一方にその係合を維持する油圧が供給されるように構成された油圧回路とを備える無段変速機の制御装置であって、複数のポジション間で変位可能に設けられた変位部材のポジションに応じたレンジ接点信号を出力するポジション検出手段と、スイッチバルブ、第1バルブおよび第2バルブを制御する制御手段とを含み、制御手段は、レンジ接点信号が異常となるレンジ接点異常が発生しているか否かを判定し、レンジ接点異常が発生していないと判定した場合に、当該レンジ接点信号に基づいて、スイッチバルブ、第1バルブおよび第2バルブを制御し、レンジ接点異常が発生していると判定した場合に、第2係合要素が係合しているか否かを判定し、第2係合要素が係合していると判定した場合には、第2バルブから油圧を出力させ、第2係合要素が係合していないと判定した場合には、スイッチバルブをオン状態にし、かつ、第2バルブから油圧を出力させる。
この構成によれば、レンジ接点異常が発生していない正常時には、レンジ接点信号に基づいて、スイッチバルブ、第1バルブおよび第2バルブを正常に制御することができる。
一方、レンジ接点異常が発生している場合、レンジ接点信号に基づいては、スイッチバルブ、第1バルブおよび第2バルブを正常に制御できず、第1係合要素および第2係合要素が正常に制御できないおそれがある。
そこで、レンジ接点異常が発生しているか否かが判定されて、レンジ接点異常が発生していると判定されたときに、第2係合要素が係合している場合には、第2バルブから油圧が出力される。このとき、スイッチバルブがオフ状態であれば、第2係合要素に供給されている油圧により第2係合要素の係合が維持される。また、スイッチバルブがオン状態であっても、第2バルブから出力される油圧が第2係合要素に供給されるので、第2係合要素の係合が維持される。そのため、レンジ接点信号が異常であっても、第2係合要素の係合を維持でき、第1変速比よりも大きい第2変速比で変速される動力により、車両を十分なトルクで走行させることができる。
また、レンジ接点異常が発生していると判定されたときに、第2係合要素が係合していない場合には、スイッチバルブがオン状態にされて、第2バルブから油圧が出力される。そのため、第2バルブから出力される油圧が第2係合要素に供給されるので、第2係合要素が係合する。これにより、レンジ接点信号が異常であっても、第2係合要素を係合させることができ、第1変速比よりも大きい第2変速比で変速される動力により、車両を十分なトルクで走行させることができる。
第2係合要素が係合しておらず、第1係合要素が係合している場合、駆動源からの動力が第1変速比で変速されている。そのため、レンジ接点信号が異常であると判定されたときに、第2バルブから出力される油圧が第2係合要素に入力されると、第2係合要素の係合により、変速比が第1変速比からそれよりも大きな第2変速比に急上昇して、自動変速機に入力される回転数(駆動源の回転数)がレブリミットを超過するオーバレブが発生する懸念がある。
そのため、制御手段は、レンジ接点異常が発生していると判定したときに、第1係合要素を係合させる制御状態である場合には、所定の切替条件が成立したことに応じて、第2係合要素を係合させる制御状態に切り替え、当該切り替え後に、第2係合要素が係合しているか否かを判定してもよい。これにより、第2バルブからの油圧の出力前に、第2係合要素を係合させる制御状態となり、第2係合要素を係合させる制御が開始されるので、変速比の急上昇を抑制でき、オーバレブの発生を抑制することができる。
切替条件は、実変速比が所定の切替判断変速比となり、かつ、その切替判断変速比から第2変速比に上昇したときの自動変速機に入力される回転数(駆動源の回転数)が一定値以下であるという条件であってもよい。
変位部材は、マニュアルバルブであってもよいし、車両の車室内に配設されるシフトレバー(セレクトレバー)であってもよい。マニュアルバルブのポジションとシフトレバーのポジションとは、一対一で対応しているので、ポジション検出手段は、マニュアルバルブのポジションに応じたレンジ接点信号を出力するものであってもよいし、シフトレバーのポジションに応じたレンジ接点信号を出力するものであってもよい。
本発明によれば、レンジ接点信号の異常時に車両の走行性能を確保することができる。
車両の駆動系の構成を示すスケルトン図である。 変速機に備えられる各係合要素の状態を示す図である。 変速機に備えられる遊星歯車機構のサンギヤ、キャリヤおよびリングギヤの回転数(回転速度)の関係を示す共線図である。 変速機に備えられる無段変速機構のプーリ比と動力分割式無段変速機全体の減速比(ユニット変速比)との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る制御系の構成を示す図である。 変速機に備えられる油圧回路の構成を示す回路図である。 レンジ接点異常処理の流れを示すフローチャートである。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<車両の駆動系>
図1は、車両1の駆動系の構成を示すスケルトン図である。
車両1は、エンジン2を駆動源とする自動車である。
エンジン2には、エンジン2の燃焼室への吸気量を調整するための電子スロットルバルブ、燃料を吸入空気に噴射するインジェクタ(燃料噴射装置)および燃焼室内に電気放電を生じさせる点火プラグなどが設けられている。また、エンジン2には、その始動のためのスタータが付随して設けられている。エンジン2の動力は、トルクコンバータ3および変速機4を介して、デファレンシャルギヤ5に伝達され、デファレンシャルギヤ5から左右のドライブシャフト6L,6Rを介してそれぞれ左右の駆動輪7L,7Rに伝達される。
エンジン2は、E/G出力軸11を備えている。E/G出力軸11は、エンジン2が発生する動力により回転される。
トルクコンバータ3は、フロントカバー21、ポンプインペラ22、タービンランナ23およびロックアップ機構24を備えている。フロントカバー21には、E/G出力軸11が接続され、フロントカバー21は、E/G出力軸11と一体に回転する。ポンプインペラ22は、フロントカバー21に対するエンジン2側と反対側に配置されている。ポンプインペラ22は、フロントカバー21と一体回転可能に設けられている。タービンランナ23は、フロントカバー21とポンプインペラ22との間に配置されて、フロントカバー21と共通の回転軸線を中心に回転可能に設けられている。
ロックアップ機構24は、ロックアップピストン25を備えている。ロックアップピストン25は、フロントカバー21とタービンランナ23との間に設けられている。ロックアップ機構24は、ロックアップピストン25とフロントカバー21との間の解放油室26の油圧とロックアップピストン25とポンプインペラ22との間の係合油室27の油圧との差圧により、ロックアップオン(係合)/オフ(解放)される。すなわち、解放油室26の油圧が係合油室27の油圧よりも高い状態では、その差圧により、ロックアップピストン25がフロントカバー21から離間し、ロックアップオフとなる。係合油室27の油圧が解放油室26の油圧よりも高い状態では、その差圧により、ロックアップピストン25がフロントカバー21に押し付けられて、ロックアップオンとなる。
ロックアップオフの状態では、E/G出力軸11が回転されると、ポンプインペラ22が回転する。ポンプインペラ22が回転すると、ポンプインペラ22からタービンランナ23に向かうオイルの流れが生じる。このオイルの流れがタービンランナ23で受けられて、タービンランナ23が回転する。このとき、トルクコンバータ3の増幅作用が生じ、タービンランナ23には、E/G出力軸11のトルクよりも大きなトルクが発生する。
ロックアップオンの状態では、E/G出力軸11が回転されると、E/G出力軸11、ポンプインペラ22およびタービンランナ23が一体となって回転する。
変速機4は、インプット軸31およびアウトプット軸32を備え、インプット軸31に入力される動力を2つの経路に分岐してアウトプット軸32に伝達可能に構成された、いわゆる動力分割式(トルクスプリット式)変速機である。2つの動力伝達経路を構成するため、変速機4は、無段変速機構33、前減速ギヤ機構34、遊星歯車機構35およびスプリット変速機構36を備えている。
インプット軸31は、トルクコンバータ3のタービンランナ23に連結され、タービンランナ23と同一の回転軸線を中心に一体的に回転可能に設けられている。
アウトプット軸32は、インプット軸31と平行に設けられている。アウトプット軸32には、出力ギヤ37が相対回転不能に支持されている。出力ギヤ37は、デファレンシャルギヤ5(デファレンシャルギヤ5のリングギヤ)と噛合している。
無段変速機構33は、公知のベルト式の無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)と同様の構成を有している。具体的には、無段変速機構33は、プライマリ軸41と、プライマリ軸41と平行に設けられたセカンダリ軸42と、プライマリ軸41に相対回転不能に支持されたプライマリプーリ43と、セカンダリ軸42に相対回転不能に支持されたセカンダリプーリ44と、プライマリプーリ43とセカンダリプーリ44とに巻き掛けられたベルト45とを備えている。
プライマリプーリ43は、プライマリ軸41に固定された固定シーブ51と、固定シーブ51にベルト45を挟んで対向配置され、プライマリ軸41にその軸線方向に移動可能かつ相対回転不能に支持された可動シーブ52とを備えている。可動シーブ52に対して固定シーブ51と反対側には、プライマリ軸41に固定されたシリンダ53が設けられ、可動シーブ52とシリンダ53との間に、油圧室54が形成されている。
セカンダリプーリ44は、セカンダリ軸42に固定された固定シーブ55と、固定シーブ55にベルト45を挟んで対向配置され、セカンダリ軸42にその軸線方向に移動可能かつ相対回転不能に支持された可動シーブ56とを備えている。可動シーブ56に対して固定シーブ55と反対側には、セカンダリ軸42に固定されたシリンダ57が設けられ、可動シーブ56とシリンダ57との間に、油圧室58が形成されている。回転軸線方向において、固定シーブ55と可動シーブ56との位置関係は、プライマリプーリ43の固定シーブ51と可動シーブ52との位置関係と逆転している。
無段変速機構33では、プライマリプーリ43の油圧室54およびセカンダリプーリ44の油圧室58に供給される油圧がそれぞれ制御されて、プライマリプーリ43およびセカンダリプーリ44の各溝幅が変更されることにより、変速比(プライマリプーリ43とセカンダリプーリ44とのプーリ比)が連続的に無段階で変更される。
具体的には、変速比が小さくされるときには、プライマリプーリ43の油圧室54に供給される油圧が上げられる。これにより、プライマリプーリ43の可動シーブ52が固定シーブ51側に移動し、固定シーブ51と可動シーブ52との間隔(溝幅)が小さくなる。これに伴い、プライマリプーリ43に対するベルト45の巻きかけ径が大きくなり、セカンダリプーリ44の固定シーブ55と可動シーブ56との間隔(溝幅)が大きくなる。その結果、プライマリプーリ43とセカンダリプーリ44とのプーリ比が小さくなる。
変速比が大きくされるときには、プライマリプーリ43の油圧室54に供給される油圧が下げられる。これにより、セカンダリプーリ44の推力(セカンダリ推力)に対するプライマリプーリ43の推力(プライマリ推力)の比である推力比が小さくなり、セカンダリプーリ44の固定シーブ55と可動シーブ56との間隔が小さくなるとともに、固定シーブ51と可動シーブ52との間隔が大きくなる。その結果、プライマリプーリ43とセカンダリプーリ44とのプーリ比が大きくなる。
一方、プライマリプーリ43およびセカンダリプーリ44の推力は、プライマリプーリ43およびセカンダリプーリ44とベルト45との間で滑り(ベルト滑り)が生じない大きさを必要とする。そのため、ベルト滑りを生じない必要十分な挟圧が得られるよう、プライマリプーリ43の油圧室54およびセカンダリプーリ44の油圧室58に供給される油圧が制御される。
前減速ギヤ機構34は、インプット軸31に入力される動力を逆転かつ減速させてプライマリ軸41に伝達する構成である。具体的には、前減速ギヤ機構34は、インプット軸31に相対回転不能に支持されるインプット軸ギヤ61と、インプット軸ギヤ61よりも大径で歯数が多く、プライマリ軸41にスプライン嵌合により相対回転不能に支持されて、インプット軸ギヤ61と噛合するプライマリ軸ギヤ62とを含む。
遊星歯車機構35は、サンギヤ71、キャリヤ72およびリングギヤ73を備えている。サンギヤ71は、セカンダリ軸42にスプライン嵌合により相対回転不能に支持されている。キャリヤ72は、アウトプット軸32に相対回転可能に外嵌されている。キャリヤ72は、複数個のピニオンギヤ74を回転可能に支持している。複数個のピニオンギヤ74は、円周上に配置され、サンギヤ71と噛合している。リングギヤ73は、複数個のピニオンギヤ74を一括して取り囲む円環状を有し、各ピニオンギヤ74にセカンダリ軸42の回転径方向の外側から噛合している。また、リングギヤ73には、アウトプット軸32が接続され、リングギヤ73は、アウトプット軸32と同一の回転軸線を中心に一体的に回転可能に設けられている。
スプリット変速機構36は、スプリットドライブギヤ81と、スプリットドライブギヤ81と噛合するスプリットドリブンギヤ82とを含む平行軸式歯車機構である。
スプリットドライブギヤ81は、インプット軸31に相対回転可能に外嵌されている。
スプリットドリブンギヤ82は、遊星歯車機構35のキャリヤ72と同一の回転軸線を中心に一体的に回転可能に設けられている。スプリットドリブンギヤ82は、スプリットドライブギヤ81よりも小径に形成され、スプリットドライブギヤ81よりも少ない歯数を有している。
また、変速機4は、クラッチC1,C2およびブレーキB1を備えている。
クラッチC1は、油圧により、インプット軸31とスプリットドライブギヤ81とを直結(一体回転可能に結合)する係合状態と、その直結を解除する解放状態とに切り替えられる。
クラッチC2は、油圧により、遊星歯車機構35のサンギヤ71とリングギヤ73とを直結(一体回転可能に結合)する係合状態と、その直結を解除する解放状態とに切り替えられる。
ブレーキB1は、油圧により、遊星歯車機構35のキャリヤ72を制動する係合状態と、キャリヤ72の回転を許容する解放状態とに切り替えられる。
<動力伝達モード>
図2は、車両1の前進時および後進時におけるクラッチC1,C2およびブレーキB1の状態を示す図である。図3は、遊星歯車機構35のサンギヤ71、キャリヤ72およびリングギヤ73の回転数(回転速度)の関係を示す共線図である。図4は、無段変速機構33によるベルト変速比(プーリ比)と変速機4の全体での減速比(ユニット変速比)との関係を示す図である。
図2において、「○」は、クラッチC1,C2およびブレーキB1が係合状態であることを示している。「×」は、クラッチC1,C2およびブレーキB1が解放状態であることを示している。
車両1の車室内には、運転者が操作可能な位置に、シフトレバー(セレクトレバー)が配設されている。シフトレバーの可動範囲には、たとえば、P(パーキング)ポジション、R(リバース)ポジション、N(ニュートラル)ポジション、D(ドライブ)ポジション、S(スポーツ)ポジションおよびB(ブレーキ)ポジションがこの順に一列に並べて設けられている。
シフトレバーがPポジションに位置する状態では、クラッチC1,C2およびブレーキB1のすべてが解放され、パーキングロックギヤ(図示せず)が固定されることにより、変速機4の変速レンジの1つであるPレンジが構成される。また、シフトレバーがNポジションに位置する状態では、クラッチC1,C2およびブレーキB1のすべてが解放されて、パーキングロックギヤが固定されないことにより、変速機4の変速レンジの1つであるNレンジが構成される。クラッチC1およびブレーキB1の両方が解放された状態では、エンジン2の動力がセカンダリ軸42まで伝達されて、セカンダリ軸42が回転するが、遊星歯車機構35のサンギヤ71およびピニオンギヤ74が空転し、エンジン2の動力は駆動輪7L,7Rに伝達されない。
シフトレバーがDポジション、SポジションまたはBポジションに位置する状態では、変速機4の変速レンジの1つである前進レンジが構成される。この前進レンジでの動力伝達モードには、ベルトモードおよびスプリットモードが含まれる。ベルトモードとスプリットモードとは、クラッチC1が係合している状態とクラッチC2が係合している状態との切り替え(クラッチC1,C2の掛け替え)により切り替えられる。
ベルトモードでは、図2に示されるように、クラッチC1およびブレーキB1が解放され、クラッチC2が係合される。これにより、スプリットドライブギヤ81がインプット軸31から切り離され、遊星歯車機構35のキャリヤ72がフリー(自由回転状態)になり、遊星歯車機構35のサンギヤ71とリングギヤ73とが直結される。
インプット軸31に入力される動力は、前減速ギヤ機構34により逆転かつ減速されて、無段変速機構33のプライマリ軸41に伝達され、プライマリ軸41およびプライマリプーリ43を回転させる。プライマリプーリ43の回転は、ベルト45を介して、セカンダリプーリ44に伝達され、セカンダリプーリ44およびセカンダリ軸42を回転させる。遊星歯車機構35のサンギヤ71とリングギヤ73とが直結されているので、セカンダリ軸42と一体となって、サンギヤ71、リングギヤ73およびアウトプット軸32が回転する。したがって、ベルトモードでは、図3および図4に示されるように、変速機4の減速比(ユニット変速比)が無段変速機構33のベルト変速比(プライマリプーリ43とセカンダリプーリ44とのプーリ比)に前減速比(インプット軸31の回転数/プライマリ軸41の回転数)を乗じた値と一致する。
スプリットモードでは、図2に示されるように、クラッチC1が係合され、クラッチC2およびブレーキB1が解放される。これにより、インプット軸31とスプリットドライブギヤ81とが結合されて、インプット軸31の回転がスプリットドライブギヤ81およびスプリットドリブンギヤ82を介して遊星歯車機構35のキャリヤ72に伝達可能になり、遊星歯車機構35のサンギヤ71とリングギヤ73とが切り離される。
インプット軸31に入力される動力は、スプリットドライブギヤ81からスプリットドリブンギヤ82を介して遊星歯車機構35のキャリヤ72に増速されて伝達される。キャリヤ72に伝達される動力は、キャリヤ72からサンギヤ71およびリングギヤ73に分割して伝達される。サンギヤ71の動力は、セカンダリ軸42、セカンダリプーリ44、ベルト45、プライマリプーリ43およびプライマリ軸41を介してプライマリ軸ギヤ62に伝達され、プライマリ軸ギヤ62からインプット軸ギヤ61に伝達される。そのため、ベルトモードでは、インプット軸ギヤ61が駆動ギヤとなり、プライマリ軸ギヤ62が被動ギヤとなるのに対し、スプリットモードでは、プライマリ軸ギヤ62が駆動ギヤとなり、インプット軸ギヤ61が被動ギヤとなる。
スプリットドライブギヤ81とスプリットドリブンギヤ82とのギヤ比は一定で不変(固定)であるので、スプリットモードでは、インプット軸31に入力される動力が一定であれば、遊星歯車機構35のキャリヤ72の回転が一定速度に保持される。そのため、変速比が上げられると、遊星歯車機構35のサンギヤ71の回転数が下がるので、図3に破線で示されるように、遊星歯車機構35のリングギヤ73(アウトプット軸32)の回転数が上がる。その結果、スプリットモードでは、図4に示されるように、無段変速機構33のベルト変速比が大きいほど、変速機4の減速比が小さくなり、ベルト変速比に対する減速比の感度(ベルト変速比の変化量に対する減速比の変化量の割合)がベルトモードと比べて低い。
ベルトモードおよびスプリットモードにおけるアウトプット軸32の回転は、出力ギヤ37を介して、デファレンシャルギヤ5に伝達される。これにより、車両1のドライブシャフト6L,6Rおよび駆動輪7L,7Rが前進方向に回転する。
なお、シフトレバーがDポジション、SポジションまたはBポジションのいずれに位置する状態であっても、前進レンジでは、変速比を自動的かつ連続的に無段階で変化させる変速制御が行われる。ただし、シフトレバーがSポジションに位置する状態(Sレンジ)では、シフトレバーがDポジションに位置する状態(Dレンジ)と比較して、エンジン回転数が高めに維持されるように変速比が変更される。これにより、Sレンジでは、Dレンジと比較して、運転者がスポーティな走行を楽しむことができ、また、減速時に強いエンジンブレーキが得られる。シフトレバーがBポジションに位置する状態(Bレンジ)では、Sレンジよりもエンジン回転数がさらに高めに維持されるように変速比が変更され、減速時にSレンジよりもさらに強いエンジンブレーキが得られる。
シフトレバーがRポジションに位置する状態では、変速機4の変速レンジの1つである後進レンジが構成される。後進レンジでは、図2に示されるように、クラッチC1,C2が解放され、ブレーキB1が係合される。これにより、スプリットドライブギヤ81がインプット軸31から切り離され、遊星歯車機構35のサンギヤ71とリングギヤ73とが切り離され、遊星歯車機構35のキャリヤ72が制動される。
インプット軸31に入力される動力は、前減速ギヤ機構34により逆転かつ減速されて、無段変速機構33のプライマリ軸41に伝達され、プライマリ軸41からプライマリプーリ43、ベルト45およびセカンダリプーリ44を介してセカンダリ軸42に伝達され、セカンダリ軸42と一体に、遊星歯車機構35のサンギヤ71を回転させる。遊星歯車機構35のキャリヤ72が制動されているので、サンギヤ71が回転すると、遊星歯車機構35のリングギヤ73がサンギヤ71と逆方向に回転する。このリングギヤ73の回転方向は、前進時(ベルトモードおよびスプリットモード)におけるリングギヤ73の回転方向と逆方向となる。そして、リングギヤ73と一体に、アウトプット軸32が回転する。アウトプット軸32の回転は、出力ギヤ37を介して、デファレンシャルギヤ5に伝達される。これにより、車両1のドライブシャフト6L,6Rおよび駆動輪7L,7Rが後進方向に回転する。
<車両の制御系>
図5は、車両1の制御系の構成を示すブロック図である。
車両1には、マイコン(マイクロコントローラユニット)を含む構成のECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)91が備えられている。図5には、1つのECU91のみが示されているが、車両1には、各部を制御するため、ECU91と同様の構成を有する複数のECUが搭載されている。ECU91を含む複数のECUは、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続されている。
ECU91は、エンジン2の始動、停止および出力調整などのため、エンジン2に設けられた電子スロットルバルブ、インジェクタおよび点火プラグなどを制御する。また、トルクコンバータ3のロックアップ制御および変速機4の変速制御などのため、トルクコンバータ3および変速機4を含むユニットの各部に油圧を供給するための油圧回路92に含まれる各種のバルブを制御する。
ECU91には、制御に必要な各種のセンサが接続されており、それらのセンサから検出信号が入力される。ECU91に接続されているセンサには、たとえば、アウトプット軸32の回転に同期したパルス信号を検出信号として出力するアウトプット回転センサ93と、セカンダリ軸42の回転に同期したパルス信号を検出信号として出力するセカンダリ回転センサ94と、SL2ソレノイドバルブ104(図6参照)に供給される電流を検出するSL2電流センサ95と、シフトレバーのポジションに応じた検出信号(レンジ接点信号)を出力するシフトポジションセンサ96とが接続されている。
<油圧回路>
図6は、油圧回路92の構成を示す回路図である。
油圧回路92には、マニュアルバルブ101、リレーバルブ102、SL1ソレノイドバルブ103、SL2ソレノイドバルブ104、SRスイッチバルブ105、C1カットバルブ106、C2カットバルブ107およびフェイルセーフバルブ108が含まれる。
マニュアルバルブ101は、シフトレバーのポジションに対応して油圧を出力するバルブである。
リレーバルブ102は、マニュアルバルブ101から選択的に出力されるD圧およびR圧をSL1ソレノイドバルブ103に供給し、SL1ソレノイドバルブ103から出力されるSL1圧の出力先をクラッチC1とブレーキB1とに切り替えるためのバルブである。マニュアルバルブ101には、クラッチ元圧が入力され、D圧およびR圧は、そのクラッチ元圧である。
SL1ソレノイドバルブ103は、ノーマルクローズタイプのリニアソレノイドバルブである。SL1ソレノイドバルブ103は、電磁コイルへの通電が制御されることにより、リレーバルブ102から入力されるクラッチ元圧の調圧により得られるSL1圧(制御圧)を出力する。
SL2ソレノイドバルブ104は、ノーマルクローズタイプのリニアソレノイドバルブである。SL2ソレノイドバルブ104には、マニュアルバルブ101からD圧が入力される。SL2ソレノイドバルブ104は、電磁コイルへの通電が制御されることにより、クラッチ元圧であるD圧の調圧により得られるSL2圧(制御圧)を出力する。
SRスイッチバルブ105は、ノーマルクローズタイプのオン/オフソレノイドバルブである。SRスイッチバルブ105は、電磁コイルへの通電によりオン(開成)し、電磁コイルへの通電の遮断によりオフ(閉成)する。
C1カットバルブ106は、スプールの位置がC1位置(過渡位置)とC2位置とに切り替わるバルブである。
C2カットバルブ107は、スプールの位置がC1位置とC2位置(過渡位置)とに切り替わるバルブである。
フェイルセーフバルブ108は、スプールの位置が通常位置(P,N,D,R過渡位置)とフェイル位置(R位置)とに切り替わるバルブである。
SRスイッチバルブ105がオンの状態では、SRスイッチバルブ105から出力される油圧がC1カットバルブ106およびC2カットバルブ107に入力される。これにより、C1カットバルブ106は、スプールの位置がC1位置となり、C2カットバルブ107は、スプールの位置がC2位置となる。この状態では、SL1ソレノイドバルブ103から出力されるSL1圧がC2カットバルブを107を経由してC1カットバルブ106に入力され、そのSL1圧がC1カットバルブ106からクラッチC1に供給される。また、SL2ソレノイドバルブ104から出力されるSL2圧がC2カットバルブ107を経由してC1カットバルブ106に入力され、そのSL2圧がC1カットバルブ106からクラッチC2に供給される。したがって、SL1ソレノイドバルブ103およびSL2ソレノイドバルブ104への通電を制御して、SL1圧およびSL2圧を増減させることにより、クラッチC1,C2に供給される油圧を増減させることができ、クラッチC1,C2の係合/解放を切り替えることができる。
また、SRスイッチバルブ105がオンの状態では、SRスイッチバルブ105から出力される油圧がフェイルセーフバルブ108に入力される。これにより、フェイルセーフバルブ108は、スプールの位置がフェイル位置となる。そのため、マニュアルバルブ101からR圧が出力されるときには、R圧がフェイルセーフバルブ108に入力され、フェイルセーフバルブ108からブレーキB1にR圧が供給される。これにより、ブレーキB1が係合する。
クラッチC1がSL1圧によって係合し、クラッチC2が解放されている状態で、SRスイッチバルブ105がオフされた場合には、C2カットバルブ107のスプールがC2位置からC1位置に移動する。一方、C1カットバルブ106のスプールは、C1カットバルブ106に内蔵されているスプリングの付勢力により、C1位置に保持される。これにより、マニュアルバルブ101から出力されるD圧がC2カットバルブ107に入力され、そのD圧がC2カットバルブ107からC1カットバルブ106に入力され、C1カットバルブ106からクラッチC1にD圧が供給される。そのため、SL1ソレノイドバルブ103からのSL1圧の出力が停止されても、クラッチC1の係合状態が保持される。
クラッチC2がSL2圧によって係合し、クラッチC1が解放されている状態で、SRスイッチバルブ105がオフされた場合には、C2カットバルブ107に内蔵されているスプリングの付勢力により、C2カットバルブ107のスプールがC2位置に保持される。一方、C1カットバルブ106のスプールは、SL2圧により、C1位置からC2位置に移動する。これにより、マニュアルバルブ101から出力されるD圧がC2カットバルブ107内を通らずにC1カットバルブ106に入力され、C1カットバルブ106からクラッチC2にD圧が供給される。そのため、SL2ソレノイドバルブ104からのSL2圧の出力が停止されても、クラッチC2の係合状態が保持される。
また、SRスイッチバルブ105がオフの状態では、フェイルセーフバルブ108のスプールの位置が通常位置となる。そのため、マニュアルバルブ101からR圧が出力されるときには、リレーバルブ102を経由してSL1ソレノイドバルブ103に入力され、SL1ソレノイドバルブ103からのSL1圧がリレーバルブ102を経由してフェイルセーフバルブ108に入力され、フェイルセーフバルブ108からブレーキB1にSL1圧が供給される。これにより、ブレーキB1が係合する。
<レンジ接点異常処理>
図7は、レンジ接点異常処理の流れを示すフローチャートである。
変速機4では、前述したように、シフトレバーのポジションに応じて、クラッチC1,C2およびブレーキB1の係合/解放が制御される。そのため、シフトポジションセンサ96から出力されるレンジ接点信号が正常であれば、レンジ接点信号に基づいて、クラッチC1,C2およびブレーキB1の係合/解放を正常に制御することができる。
しかし、シフトポジションセンサ96の故障やシフトポジションセンサ96とECU91とを接続する接続線の断線、ECU91とシフトポジションセンサ96との間に介在されるマルチプレクサの故障などの異常(フェイル)が発生する場合がある。この場合、ECU91に入力されるレンジ接点信号が異常(以下、「レンジ接点異常」という。)となる。レンジ接点異常が発生していると、ECU91がシフトレバーのポジションを正しく認識することができないため、クラッチC1,C2およびブレーキB1の係合/解放を正常に制御することができないおそれがある。
そこで、車両1のイグニッションスイッチがオンである間、ECU91により、図7に示されるレンジ接点異常処理が実行される。
レンジ接点異常処理では、まず、レンジ接点異常が発生しているか否かが判定される(ステップS1)。たとえば、シフトポジションセンサ96の故障が発生し、シフトポジションセンサ96からECU91にレンジ接点信号が入力されない場合、レンジ接点異常(無接点異常)が発生していると判定される。また、シフトポジションセンサ96からECU91に複数のレンジ接点信号が同時に入力される場合、レンジ接点異常(多重入力異常)が発生していると判定される。
レンジ接点異常が発生していないときには(ステップS1のNO)、レンジ接点信号からシフトレバーのポジションが取得され、シフトレバーのポジションに応じてクラッチC1,C2およびブレーキB1が係合/解放されるように、SL1ソレノイドバルブ103、SL2ソレノイドバルブ104およびSRスイッチバルブ105などが制御される(ステップS2)。
一方、レンジ接点異常が発生しているときには(ステップS1:YES)、現在のクラッチ制御状態がスプリットモードであるか否かが判断される(ステップS3)。スプリットモードでは、前述したように、ベルト変速比(無段変速機構33のプーリ比)が大きいほどユニット変速比(変速機4の減速比)が小さくなるので、スプリットモードの制御状態では、ユニット変速比を下げるときにはベルト変速比が上げられ、ユニット変速比を上げるときにはベルト変速比が下げられる。これに対し、ベルトモードでは、ベルト変速比が大きいほどユニット変速比が大きくなるので、ベルトモードの制御状態では、ユニット変速比を下げるときにはベルト変速比が下げられ、ユニット変速比を上げるときにはベルト変速比が上げられる。
クラッチ制御状態がスプリットモードである場合(ステップS3:YES)、スプリットモードの継続が禁止されて、クラッチ制御状態のスプリットモードからベルトモードへの切り替えが開始される(ステップS4)。その切り替えのため、ベルト変速比の目標である目標ベルト変速比が最小ベルト変速比(最ハイ)に設定されて、ベルト変速比の制御が行われる。
その後、モード切替条件が成立したか否かが判断される(ステップS5)。モード切替条件は、たとえば、実ベルト変速比が所定の切替判断変速比よりも小さくなり、かつ、スプリットモードからベルトモードに切り替わった後のインプット軸31の回転数が所定値以下であるという条件に設定されている。実ベルト変速比は、プライマリ軸41の回転数をセカンダリ軸42の回転数で除することにより算出できる。プライマリ軸41の回転数は、プライマリ軸41の回転に同期したパルス信号を検出信号として出力するプライマリ回転センサを設けて、そのプライマリ回転センサの検出信号から算出できる。セカンダリ軸42の回転数は、セカンダリ回転センサ94の検出信号から算出できる。スプリットモードからベルトモードに切り替わった後のインプット軸31の回転数は、現在のインプット軸31の回転数および実ベルト変速比などから推測することができる。
モード切替条件が成立していない場合には(ステップS5のNO)、クラッチ制御状態がスプリットモードに維持されて(ステップS6)、レンジ接点異常処理が終了される。その後、レンジ接点異常処理が再び開始される。
モード切替条件が成立すると(ステップS5のYES)、変速機4の動力伝達モードをスプリットモードからベルトモードに切り替えるため、クラッチC1が係合している状態とクラッチC2が係合している状態とを切り替えるクラッチ制御が開始される(ステップS7)。すなわち、SRスイッチバルブ105がオンにされて、SL1ソレノイドバルブ103およびSL2ソレノイドバルブ104への通電が制御されることにより、クラッチC1に供給されるPL1圧が低減され、クラッチC2に供給されるPL2圧が増大される。
その後、クラッチ制御状態がベルトモードに切り替わったか否かが判断される(ステップS8)。クラッチ制御状態は、クラッチC1が完全に解放され、クラッチC2が係合した時点で、スプリットモードからベルトモードに切り替えられる。クラッチ制御状態がベルトモードに切り替わっていない場合(ステップS8:NO)、レンジ接点異常処理が終了される。その後、レンジ接点異常処理が再び開始される。
クラッチ制御状態がベルトモードに切り替わると(ステップS8のYES)、
クラッチC2が係合しているか否かが判定される(ステップS9)。クラッチC2が係合しているか否かは、SL2ソレノイドバルブ104に供給されている実電流値およびクラッチC2に生じている差回転から判定することができる。たとえば、SRスイッチバルブ105がオンの状態において、SL2ソレノイドバルブ104に供給されている実電流値が閾値以上である場合、SL2ソレノイドバルブ104から出力されるSL2圧により、クラッチC2が係合していると推定することができる。また、クラッチC2に生じている差回転が閾値以下である場合、クラッチC2が係合していると推定することができる。したがって、たとえば、SL2ソレノイドバルブ104に供給されている実電流値が閾値以上であり、かつ、クラッチC2に生じている差回転が閾値以下である場合、クラッチC2が係合していると判定される。クラッチC2に生じる差回転は、アウトプット軸32の回転とセカンダリ軸42の回転との差である。ECU91では、アウトプット回転センサ93の検出信号からアウトプット軸32の回転数が算出され、セカンダリ回転センサ94の検出信号からセカンダリ軸42の回転数が算出される。
そして、クラッチC2が係合している場合には(ステップS9のYES)、SL2ソレノイドバルブ104に所定値の電流が供給されて(ステップS10)、レンジ接点異常処理が終了される。所定値は、SL2ソレノイドバルブ104がクラッチC2の係合に必要な油圧を出力するのに十分な電流値、たとえば、SL2ソレノイドバルブ104に供給可能な最大電流値に設定されている。
また、クラッチC2が係合していない場合には(ステップS9のNO)、SL2ソレノイドバルブ104に所定値の電流が供給されるとともに、SRスイッチバルブ105に電流が供給されて(ステップS11)、レンジ接点異常処理が終了される。所定値は、SL2ソレノイドバルブ104がクラッチC2の係合に必要な油圧を出力するのに十分な電流値、たとえば、SL2ソレノイドバルブ104に供給可能な最大電流値に設定されている。SRスイッチバルブ105への電流の供給により、SRスイッチバルブ105がオンになり、SRスイッチバルブ105から油圧が出力される。
<作用効果>
以上のように、レンジ接点異常が発生していない正常時には、レンジ接点信号に基づいて、SL1ソレノイドバルブ103、SL2ソレノイドバルブ104およびSRスイッチバルブ105を正常に制御することができる。
一方、レンジ接点異常が発生している場合、レンジ接点信号に基づいては、SL1ソレノイドバルブ103、SL2ソレノイドバルブ104およびSRスイッチバルブ105を正常に制御できず、クラッチC1,C2およびブレーキB1の係合/解放を正常に制御することができないおそれがある。
そこで、レンジ接点異常が発生しているか否かが判定されて、レンジ接点異常が発生していると判定されたときに、クラッチC2が係合している場合には、SL2ソレノイドバルブ104への通電により、SL2ソレノイドバルブ104から油圧が出力される。このとき、マニュアルバルブ101が前進位置(D圧を出力する位置)に位置しているので、SRスイッチバルブ105がオフ状態であれば、マニュアルバルブ101からクラッチC2に供給されているD圧によりクラッチC2の係合が維持される。また、SRスイッチバルブ105がオン状態であっても、SL2ソレノイドバルブ104から出力される油圧がクラッチC2に供給されるので、クラッチC2の係合が維持される。そのため、レンジ接点信号が異常であっても、クラッチC2の係合を維持でき、変速機4から出力される前進方向の動力により車両1の前進走行を継続させることができる。
また、レンジ接点異常が発生していると判定されたときに、クラッチC2が係合していない場合には、SRスイッチバルブ105への通電により、SRスイッチバルブ105がオン状態にされるとともに、SL2ソレノイドバルブ104への通電により、SL2ソレノイドバルブ104から油圧が出力される。そのため、マニュアルバルブ101が前進位置に位置したときに、SL2ソレノイドバルブ104から出力される油圧がクラッチC2に供給されるので、クラッチC2が係合する。これにより、レンジ接点信号が異常であっても、クラッチC2を係合させることができ、変速機4から出力される前進方向の動力により車両1を前進走行させることができる。
さらに、モード切替条件が成立するまでは、スプリットモードからベルトモードへの切り替えは行われず、モード切替条件が成立した後、スプリットモードからベルトモードに切り替えられる。これにより、その切り替えに伴ってユニット変速比が大きく急変することが抑制され、インプット軸31の回転数、ひいてはエンジン回転数がレブリミットを超過するオーバレブが発生することを抑制できる。また、ベルトモードに切り替わった後に、SL2ソレノイドバルブ104への通電、または、SL2ソレノイドバルブ104およびSRスイッチバルブ105への通電が開始されるので、ユニット変速比の急変を一層抑制することができる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、単一のECU91により、エンジン2ならびにトルクコンバータ3およびCVT4の油圧回路92が制御されるとしたが、エンジン2とトルクコンバータ3および変速機4の油圧回路92とは、別々のECUによって制御されてもよい。
また、変速機4として、動力分割式(トルクスプリット式)の変速機を取り上げたが、本発明は、動力分割式の変速機に限らず、無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)や有段式の自動変速機(AT:Automatic Transmission)など、種々の形式の自動変速機に適用することができる。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1:車両
4:変速機
91:ECU(制御手段)
92:油圧回路
96:シフトポジションセンサ(ポジション検出手段)
103:SL1ソレノイドバルブ(第1バルブ)
104:SL2ソレノイドバルブ(第2バルブ)
105:SRスイッチバルブ(スイッチバルブ)
C1:クラッチ(第1係合要素)
C2:クラッチ(第2係合要素)

Claims (2)

  1. 第1係合要素の解放および第2係合要素の係合により、駆動源からの動力を第2変速比で変速可能となり、前記第1係合要素の係合および前記第2係合要素の解放により、前記駆動源からの動力を前記第2変速比よりも小さい第1変速比で変速可能となるように構成された機構と、
    スイッチバルブと、前記第1係合要素の係合/解放を制御する油圧を出力する第1バルブと、前記第2係合要素にその係合/解放を制御する油圧を出力する第2バルブとを備え、前記スイッチバルブが油圧を出力するオン状態において、前記第1バルブから出力される油圧が前記第1係合要素に供給され、かつ、第2バルブから出力される油圧が前記第2係合要素に供給され、前記スイッチバルブが油圧の出力を停止するオフ状態において、前記第1係合要素または前記第2係合要素の一方にその係合を維持する油圧が供給されるように構成された油圧回路と
    を備える無段変速機の制御装置であって、
    複数のポジション間で変位可能に設けられた変位部材のポジションに応じたレンジ接点信号を出力するポジション検出手段と、
    前記スイッチバルブ、前記第1バルブおよび前記第2バルブを制御する制御手段とを含み、
    前記制御手段は、
    前記レンジ接点信号が異常となるレンジ接点異常が発生しているか否かを判定し、
    前記レンジ接点異常が発生していないと判定した場合に、当該レンジ接点信号に基づいて、前記スイッチバルブを前記オン状態にして、前記第1バルブおよび前記第2バルブから出力される油圧の増減により、前記第1係合要素および前記第2係合要素の係合/解放を切り替え、前記第1係合要素が前記第1バルブから出力される油圧により係合した状態で、前記スイッチバルブを前記オン状態から前記オフ状態に切り替えることにより、前記第1係合要素の係合状態を保持し、前記第2係合要素が前記第2バルブから出力される油圧により係合した状態で、前記スイッチバルブを前記オン状態から前記オフ状態に切り替えることにより、前記第2係合要素の係合状態を保持する制御を行い
    前記レンジ接点異常が発生していると判定した場合に、前記第2係合要素が係合しているか否かを判定し、前記第2係合要素が係合していると判定した場合には、前記第2バルブから油圧を出力させて、前記第2係合要素の係合状態を維持し前記第1係合要素が係合していない状態で、前記第2係合要素が係合していないと判定した場合には、前記スイッチバルブをオン状態にし、かつ、前記第2バルブから油圧を出力させる、制御装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記レンジ接点異常が発生していると判定したときに、前記第1係合要素を係合させる制御状態である場合には、所定の切替条件が成立したことに応じて、前記第2係合要素を係合させる制御状態に切り替え、
    当該切り替えの後に、前記第2係合要素が係合しているか否かを判定する、請求項1に記載の制御装置。
JP2018186113A 2018-09-28 2018-09-28 自動変速機の制御装置 Active JP7219038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186113A JP7219038B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186113A JP7219038B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056424A JP2020056424A (ja) 2020-04-09
JP7219038B2 true JP7219038B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=70106837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018186113A Active JP7219038B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7219038B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018017272A (ja) 2016-07-26 2018-02-01 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の油圧回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181061A (ja) * 1990-11-13 1992-06-29 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018017272A (ja) 2016-07-26 2018-02-01 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の油圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020056424A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012140731A1 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6949432B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP7219038B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2017198237A (ja) 車両用制御装置
JP7219037B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP7187114B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6436940B2 (ja) 自動変速機の油圧回路
JP6552365B2 (ja) 自動変速機の油圧回路
JP7179416B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP7023574B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP7179414B2 (ja) 車両用制御装置
JP2017101746A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6436941B2 (ja) 自動変速機の油圧回路
JP7179415B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6884483B2 (ja) 車両用制御装置
JP6943204B2 (ja) 動力伝達装置
JP2019132351A (ja) 無段変速機の制御装置
JP6884482B2 (ja) 車両用制御装置
JP6639854B2 (ja) 自動変速機の油圧回路
JP7139058B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2018017298A (ja) 車両用制御装置
JP2017161056A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6356185B2 (ja) 自動変速機の油圧回路
JP6520770B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6552334B2 (ja) 動力分割式無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150