JPH10238390A - 内燃機関の電子スロットル制御装置 - Google Patents

内燃機関の電子スロットル制御装置

Info

Publication number
JPH10238390A
JPH10238390A JP3585197A JP3585197A JPH10238390A JP H10238390 A JPH10238390 A JP H10238390A JP 3585197 A JP3585197 A JP 3585197A JP 3585197 A JP3585197 A JP 3585197A JP H10238390 A JPH10238390 A JP H10238390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
valve
opening
control
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3585197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3458935B2 (ja
Inventor
Shigeru Kamio
神尾  茂
Mikio Takeuchi
美季雄 竹内
Shigeo Kikori
茂男 樵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP03585197A priority Critical patent/JP3458935B2/ja
Publication of JPH10238390A publication Critical patent/JPH10238390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458935B2 publication Critical patent/JP3458935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子スロットル制御の応答性を向上させる。 【解決手段】 目標スロットル開度と実スロットル開度
との偏差が所定値以上であるにも拘らず、スロットルバ
ルブが目標スロットル開度の方向へ動かない時(以下
「バルブもたつき時」という)には、PID制御の積分
項をオフセット処理や積分ゲインの変更等によって大き
くする。これにより、この積分項を含む伝達関数で演算
した制御量(スロットル駆動手段の駆動力)が大きくな
り、スロットル駆動手段の駆動力がバルブもたつき時の
負荷に打ち勝って、スロットルバルブが目標スロットル
開度の方向へ速やかに動き始める。このため、スロット
ルバルブのもたつきが従来より少なくなって、スロット
ル制御の応答性が向上する。このような効果は、積分項
を大きくする以外の方法で制御量を大きくしても得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクセル操作等に
応じてスロットルバルブをDCモータ等で駆動してスロ
ットル開度を電気的に制御するようにした内燃機関の電
子スロットル制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車に搭載されている電子スロットル
システムでは、例えば図2に示すように、アクセルペダ
ル26の踏込量(アクセル操作量)をアクセルセンサ2
7により検出し、その検出値に応じて目標スロットル開
度を設定し、フィードバック制御によりスロットルバル
ブ15をモータ17で駆動して、スロットルバルブ15
の開度(実スロットル開度)を目標スロットル開度に一
致させるようにしたものがある。
【0003】この電子スロットルシステムでは、故障時
の退避走行を可能にする手段として、バルブレバー38
の開側にオープナ40を掛合させるように配置し、この
オープナ40を閉方向に付勢するバルブリターンスプリ
ング41の引張力を、バルブレバー38を開方向に付勢
する退避走行用スプリング39の引張力よりも大きく設
定することで、退避走行時(電磁クラッチ16のOFF
時)のアイドル時に、図2(b)に示すように、オープ
ナ40によってバルブレバー38の位置(実スロットル
開度)をオープナストッパ42で規制される開度(約3
〜4deg)に保持して、退避走行時のアイドル回転を
確保する。この場合、通常制御時(電磁クラッチ16の
ON時)のアイドル時やアクセル操作量が少ない運転領
域では、上記オープナストッパ42で規制される開度
(以下「オープナストッパ開度」という)以下の開度で
実スロットル開度がモータ17によって制御される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この電子スロットルシ
ステムにおいて、オープナストッパ開度以下のスロット
ル開度で制御されている状態から、アクセルペダル26
が踏み込まれて、目標スロットル開度がオープナストッ
パ開度を越えると、フィードバック制御によりスロット
ルバルブ15が開方向に駆動されてオープナストッパ開
度を通り越す際に、バルブレバー38がオープナ40に
当接するまでの間は、バルブレバー38に対して退避走
行用スプリング39の引張力により開方向の力が働き、
バルブレバー38がオープナ40に当接した後は、バル
ブレバー38に対してバルブリターンスプリング41の
引張力が加わって閉方向の力が働く。この結果、オープ
ナストッパ開度を境にしてバルブレバー38に加わる力
の方向が逆転し、モータ17の負荷の方向が逆転する。
【0005】このため、図11(a)に示すように、ス
ロットルバルブ15がオープナストッパ開度を通り越す
際に、実スロットル開度が目標スロットル開度に一致し
ていないにも拘らず、モータ17の駆動力がバルブリタ
ーンスプリング41の引張力に打ち勝つようになるま
で、スロットルバルブ15がオープナストッパ開度で一
時的に停止してしまい、スロットル制御の応答性が悪い
という欠点がある。また、スロットルバルブ15のフィ
ードバック制御のために一般に用いられているPID制
御では、実スロットル開度が目標スロットル開度に近付
くに従って、オーバーシュートを抑えるための微分項が
相対的に大きくなって、いわゆる微分ブレーキが働くた
め、この微分ブレーキによってもスロットルバルブ15
が一時的に停止してしまうことがあり、これもスロット
ル制御の応答性が悪くなる原因となっている。かといっ
て、微分項(微分ブレーキ)を小さくすると、オーバー
シュートが大きくなってしまい、スロットル制御が不安
定となってしまう。尚、上述したスロットルバルブ15
のもたつき現象は、スロットルバルブ15を閉方向に駆
動する場合にも発生し、またオープナ40や微分ブレー
キによる場合の他に、例えばスロットルバルブ15をラ
ンプ駆動する場合等にもスロットルバルブ15のもたつ
き現象が発生することがある。
【0006】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、スロットルバルブの
もたつきを少なくすることができて、スロットル制御の
応答性を向上することができる内燃機関の電子スロット
ル制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の内燃機関の電子スロットル制御
装置によれば、制御手段は、実スロットル開度をアクセ
ル操作等に応じて設定された目標スロットル開度に一致
させるための制御量を、少なくとも積分項を含む伝達関
数で演算し、演算した制御量をスロットル駆動手段に与
えて実スロットル開度を制御するが、この際、実スロッ
トル開度と目標スロットル開度との偏差が所定値以上で
あるにも拘らずスロットルバルブが目標スロットル開度
の方向へ動かない時(以下「バルブもたつき時」とい
う)に前記積分項又は前記制御量を大きくする。
【0008】ここで、積分項は、実スロットル開度と目
標スロットル開度との偏差を積分して、この偏差を小さ
くするように働く。バルブもたつき時にこの積分項を大
きくすると、この積分項を含む伝達関数で演算した制御
量(スロットル駆動手段の駆動力)が大きくなり、それ
によってスロットル駆動手段の駆動力がバルブもたつき
時の負荷に打ち勝って、スロットルバルブが目標スロッ
トル開度の方向へ速やかに動き始める。これにより、ス
ロットルバルブのもたつきが従来より少なくなり、スロ
ットル制御の応答性が向上する。このような効果は、積
分項を大きくする以外の方法で制御量を大きくしても得
られ、例えば、比例項を大きくしたり、比例項と積分項
の双方を大きくしたり、或は、制御手段で一旦演算した
制御量をスロットル駆動手段に与える段階で大きくする
ようにしても良い。
【0009】この場合、請求項2のように、バルブもた
つき時に積分項又は制御量にオフセット量を付加するこ
とで、積分項又は制御量を大きくするようにしても良
い。このようにすれば、バルブもたつき時に極めて簡単
な処理で迅速に積分項又は制御量を大きくすることがで
き、演算負荷の軽減や処理速度の高速化が可能である。
【0010】更に、請求項3のように、前記オフセット
量を目標スロットル開度に応じて設定するようにしても
良い。このようにすれば、スロットルバルブがオープナ
ストッパ開度でもたついている時に、目標スロットル開
度がオープナストッパ開度から大きく離れている場合に
は、オフセット量を大きくして、バルブもたつき時の駆
動力を大きくして応答性を高め、目標スロットル開度が
オープナストッパ開度に近い場合には、オフセット量を
小さくしてオーバーシュートを抑えるという、目標スロ
ットル開度に応じた適切なオフセット量の設定が可能と
なる。
【0011】また、請求項4のように、バルブもたつき
時にゲインを大きくすることで、積分項のゲイン又は制
御量を大きくするようにしても良い。このようにして
も、バルブもたつき時に極めて簡単な処理で迅速に積分
項又は制御量を大きくすることができ、演算負荷の軽減
や処理速度の高速化が可能である。
【0012】更に、請求項5のように、バルブもたつき
時に前記ゲインを目標スロットル開度に応じて設定する
ようにしても良い。このようにすれば、スロットルバル
ブがオープナストッパ開度でもたついている時に、目標
スロットル開度がオープナストッパ開度から大きく離れ
ている場合には、ゲインを大きくして、バルブもたつき
時の駆動力を大きくして応答性を高め、目標スロットル
開度がオープナストッパ開度に近い場合には、ゲインを
小さくしてオーバーシュートを抑えるという、目標スロ
ットル開度に応じた適切なゲインの設定が可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態(1)を
図1乃至図12に基づいて説明する。まず、図1に基づ
いて内燃機関11の制御システム全体の概略構成を説明
する。内燃機関11の吸気管12の上流側にはエアクリ
ーナ13が装着され、その下流側には吸気量Ga を測定
するエアフローメータ14が設置され、更にその下流側
にスロットルバルブ15が設けられている。このスロッ
トルバルブ15の回動軸15aには電磁クラッチ16を
介してDCモータ17(スロットル駆動手段)が連結さ
れ、DCモータ17の駆動力によってスロットルバルブ
15の開度(実スロットル開度)が制御され、この実ス
ロットル開度がスロットルセンサ18によって検出され
る。この場合、アイドル時も、DCモータ17の駆動力
によって実スロットル開度を制御し、それによって吸気
量Ga を制御して機関回転数を目標アイドル回転数に一
致させるようにフィードバック制御する。
【0014】スロットルバルブ15を通過した吸入空気
を内燃機関11の各気筒に導入する吸気マニホールド1
9には、インジェクタ20が取り付けられ、また、内燃
機関11の各気筒のシリンダヘッドには点火プラグ21
が取り付けられている。内燃機関11のクランク軸22
に嵌着されたシグナルロータ23の外周に対向してクラ
ンク角センサ24が取り付けられ、このクランク角セン
サ24から出力されるパルス状の機関回転数信号Neが
電子制御ユニット(ECU)25に取り込まれ、この機
関回転数信号Neのパルス間隔によって機関回転数が検
出される。
【0015】一方、アクセルペダル26の踏込量(アク
セル操作量)がアクセルセンサ27によって検出され、
アクセル操作量に応じた電圧信号Apが電子制御ユニッ
ト25にA/D変換器28を介して取り込まれる。ま
た、エアフローメータ14で検出した吸気量Ga やスロ
ットルセンサ18で検出したスロットル開度TAの各電
圧信号も、電子制御ユニット25にA/D変換器28を
介して取り込まれる。
【0016】この電子制御ユニット25は、CPU2
9、ROM30、RAM31等を備えたマイクロコンピ
ュータを主体として構成され、ROM30に記憶されて
いる内燃機関制御用の各種プログラムをCPU29で実
行することで、点火プラグ21の点火時期を制御すると
共に、インジェクタ駆動回路45を介してインジェクタ
20に与える噴射パルスを制御し、燃料噴射量を制御す
る。更に、この電子制御ユニット25は、ROM30に
記憶されている図4等のスロットル制御用の各種プログ
ラムをCPU29で実行することで、通常のスロットル
制御時には、電磁クラッチ駆動回路46を介して電磁ク
ラッチ16を接続(ON)すると共に、アクセル操作量
Apに応じてモータ駆動回路32を介してDCモータ1
7をPID制御によりフィードバック制御し、このDC
モータ17の駆動力によって実スロットル開度を制御す
る制御手段として機能する。
【0017】次に、図2及び図3に基づいて電子スロッ
トルシステムの構成を説明する。アクセルペダル26
は、ワイヤ33を介してアクセルレバー34に連結され
ている。このアクセルレバー34は、アクセルリターン
スプリング35,36によって図2の下方(アクセル閉
鎖方向)に付勢されている。そして、アクセルペダル2
6を操作しない状態(アクセルOFF)では、アクセル
レバー34はアクセルリターンスプリング35,36に
よってアクセル全閉ストッパ37に当接した状態に保持
される。内燃機関11の運転中は、アクセルレバー34
の位置がアクセルセンサ27によってアクセル操作量A
pとして検出される。
【0018】一方、スロットルバルブ15の回動軸15
aにはバルブレバー38が連結され、このバルブレバー
38が退避走行用スプリング39によって図2の上方
(スロットルバルブ15の開方向)に付勢されている。
このバルブレバー38の開側にオープナ40が掛合する
ように配置され、このオープナ40がバルブリターンス
プリング41によって図2の下方(スロットルバルブ1
5の閉方向)に付勢されている。このバルブリターンス
プリング41の引張力は退避走行用スプリング39の引
張力よりも大きく設定されている。
【0019】通常制御時には、図2(a)に示すよう
に、電磁クラッチ16が接続された状態(クラッチO
N)に保持される。この状態では、アクセルペダル26
の操作に応じてDCモータ17を正転又は逆転させてス
ロットルバルブ15の開度(スロットル開度)を調整
し、そのときのスロットル開度がスロットルセンサ18
によって検出される。この際、スロットル開度を開く場
合には、DCモータ17を正回転させて、図2(a)に
示すように、バルブレバー38がバルブリターンスプリ
ング41の引張力に抗してオープナ40を押し上げなが
ら、スロットルバルブ15を開方向に駆動する。これと
は逆に、スロットル開度を閉じる場合には、DCモータ
17を逆回転させてバルブレバー38を下降させながら
スロットルバルブ15を閉方向に駆動し、スロットルバ
ルブ15を全閉ストッパ位置(スロットル開度=0de
g)まで閉じたときに、バルブレバー38がスロットル
全閉ストッパ43に突き当たって、それ以上の回動が阻
止される。
【0020】一方、故障時に退避走行する場合には、図
2(b)に示すように、電磁クラッチ16が切られた状
態(クラッチOFF)に保持される。この状態では、運
転者がアクセルペダル26を所定量以上踏み込むと、ア
クセルレバー34がオープナ40に当接し、以後は、ア
クセルペダル26の踏込量に応じてアクセルレバー34
によってオープナ40が開方向に押し上げられ、これに
追従してバルブレバー38が退避走行用スプリング39
によって開方向に引き上げられ、スロットル開度がアク
セルペダル26の踏込量に機械的に連動して調整され
る。
【0021】この退避走行時(クラッチOFF時)に
は、アクセルペダル26の踏込量が所定量以下になる
と、図2(b)に示すように、アクセルレバー34がオ
ープナ40から離れた状態となり、バルブリターンスプ
リング41の引張力が退避走行用スプリング39の引張
力に打ち勝って、オープナ40がオープナストッパ42
に当接した状態に保持される。この状態では、オープナ
40によりバルブレバー38の位置(スロットル開度)
がオープナストッパ42で規制される開度(約3〜4d
eg)に保持され(以下、この開度を「オープナストッ
パ開度」という)、退避走行時のアイドル回転が確保さ
れる。
【0022】以上のように構成された電子スロットルシ
ステムは、図4等に示すスロットル制御用の各ルーチン
によって次のように制御される。図4のメインルーチン
は、イグニッションスイッチ(図示せず)のON後に、
電子制御ユニット25によって例えば2msの周期にて
繰り返し実行される。このメインルーチンの処理が開始
されると、まずステップ101で、イニシャルチェック
(初期化処理)を実行する。このイニシャルチェックで
は、電気系統各部の通信異常の有無についてのチェック
やRAM31の初期値のミラーチェック等が行われる。
この後、ステップ102で、上述した各種センサやスイ
ッチからの信号を読み込み、次のステップ103で、非
線形制御ルーチンを実行し、図5に示すマップを用い
て、アクセル操作量Apに対して非線形に制御するスロ
ットルバルブ15の目標スロットル開度(非線形目標開
度)TACCを演算する。
【0023】この後、ステップ104で、トラクション
制御ルーチンを実行し、車両のトラクション制御量に応
じたスロットルバルブ15の目標スロットル開度(トラ
クション目標開度)TTRCを演算する。そして、次の
ステップ105で、定速走行制御ルーチンを実行し、定
速走行制御モード移行時のスロットルバルブ15の初期
開度を演算すると共に、車速センサ(図示せず)を通じ
て検出される車両の実車連を目標車速に一致させるため
のスロットルバルブ15の目標開度(定速走行目標開
度)TCRCを演算する。
【0024】次のステップ106では、アイドル回転数
制御(ISC制御)ルーチンを実行し、アイドル時にお
けるスロットルバルブ15の目標開度(ISC目標開
度)TIDLを演算する。この後、ステップ107で、
フェイル制御ルーチンを実行し、例えば電磁クラッチ1
6の固着フェイル又はリターンスプリング41切損時
等、DCモータ17の制御により退避走行する場合のス
ロットルバルブ15の開度、すなわちフェイル時のスロ
ットルバルブ15の目標開度(フェイル目標開度)TF
AILを演算する。
【0025】この後、ステップ108で、上述したステ
ップ103〜107で演算した非線形制御、トラクショ
ン制御、定速走行制御、1SC、及びフェイル制御に関
する各目標開度に基づいて最終的な目標スロットル開度
(最終目標開度)TTAを演算する。この演算方法は、
図6に示すように、非線形目標開度TACCと定速走行
目標開度TCRCとを比較して大きい方を選択した後、
この選択値とトラクション目標開度TTRCとを比較し
て小さい方を選択し、更に、この選択値とフェイル目標
開度TFAILとを比較して小さい方を選択し、最後
に、この選択値にISC目標開度TIDLを加算して最
終目標開度TTA(特許請求の範囲でいう目標スロット
ル開度に相当)を算出する。
【0026】この後、図4のステップ109で、基準位
置学習ルーチンを実行し、基準位置(全閉ストッパ位
置)でのスロットルセンサ18の出力電圧OTPにより
基準位置を学習する。
【0027】ここで、基準位置の学習方法としては図7
と図8に示す2通りの方法がある。図7に示す基準位置
学習ルーチンは、例えば8ms毎に繰り返し処理され、
イグニッションスイッチ(IG)がOFFからONに切
り替えられた直後に、ステップ121からステップ12
2に進み、スロットルバルブ15を全閉ストッパ43に
当接させるまで駆動し、その全閉ストッパ位置でのスロ
ットルセンサ18の出力電圧OTPを読み込んで基準位
置を直接学習する。
【0028】また、図7の基準位置学習ルーチンに代え
て、図8の基準位置学習ルーチンを実行しても良い。図
8の基準位置学習ルーチンでは、図7のステップ122
に代えて、ステップ122aの処理を実行する。すなわ
ち、イグニッションスイッチ(IG)がOFFからON
に切り替えられた直後に、ステップ121からステップ
122aに進み、電磁クラッチ16がONする前にスロ
ットルセンサ18の出力を読み込み、この出力値から全
閉ストッパ位置でのスロットルセンサ18の出力電圧O
TPを推定する。つまり、電磁クラッチ16がONする
前(OFF状態のとき)は、図2(b)に示すように、
バルブレバー38がオープナ40に当接し、且つオープ
ナ40がオープナストッパ42に当接した位置(オープ
ナストッパ開度)に保持される。このようにして、電磁
クラッチ16がONする前は、スロットルバルブ15の
開度がオープナストッパ開度(約3〜4deg)に保持
されるため、このオープナストッパ開度でのスロットル
センサ18の出力電圧から全閉ストッパ位置でのスロッ
トルセンサ18の出力電圧OTPを推定することが可能
である。
【0029】以上のようにして図7又は図8に示す基準
位置学習ルーチンを実行した後、図4のステップ110
に戻り、図9に示す開度−電圧変換マップを用い、前記
ステップ108で求めた最終目標開度TTAを目標電圧
TTPに変換する。この後、ステップ111で、図10
に示すように、目標電圧TTPとスロットルセンサ18
の出力電圧TAとを比較し、その偏差Δθ(=TTP−
TA)を小さくすべく、比例(P)・積分(I)・微分
(D)動作を行ってDCモータ17の制御量を演算す
る。このPID動作は、次の伝達関数により行われる。
【0030】
【数1】
【0031】そして、次のステップ112で、上記制御
量をデューティ比信号に変換し、このデューティ比信号
をモータ駆動回路32を介してDCモータ17に印加す
るPWM出力処理を行う。これにより、スロットルバル
ブ15は、DCモータ17の駆動によって、実スロット
ル開度が上記目標電圧TTPにより指令される最終目標
開度TTAにフィードバック制御されることとなる。こ
のフィードバック制御中は、電磁クラッチ16がON状
態に保持される。
【0032】ところで、実スロットル開度(スロットル
センサ18の出力電圧TA)を最終目標開度TTA(目
標電圧TTP)に一致させるために上記ステップ111
で行われるPID制御において、比例項(Kp ・Δθ)
を決定する比例ゲインKp はスロットルバルブ15の開
閉時の立ち上がり/立ち下がりの傾き、すなわち応答速
度を決定する。従って、この比例ゲインKp を大きい値
に固定すると、スロットルバルブ15の応答速度は速く
なるが、その反動としてのオーバーシュートが大きくな
る。
【0033】また、積分項(Ki ・∫Δθ)は、目標電
圧TTPとスロットルセンサ18の出力電圧TAとの偏
差Δθを小さくするするように働く。従って、この積分
項を決定する積分ゲインKi を大きい値に固定すると、
スロットルセンサ18の出力電圧TAが目標電圧TTP
付近に収束しているときには、その収束状態を保持しや
すくなるが、偏差Δθが大きいときには、この大きな偏
差Δθを蓄積することになるため、積分値Ki ・∫Δθ
が大きくなり過ぎ、ハンチングが発生しやすくなる。
【0034】また、微分項(Kd ・dΔθ/dt)を決
定する微分ゲインKd は、スロットルバルブ15の開閉
動作の応答速度に関連する最終収束速度を決定する。従
って、この微分ゲインKd を大きくすると、スロットル
バルブ15の最終応答速度が遅くなるが、その反面、オ
ーバーシュートが小さくなる。
【0035】以上のようなPID制御の特性を考慮し、
各ゲインKp ,Ki ,Kd は、スロットルバルブ15の
応答性と安定性(オーバーシュート・ハンチング防止)
とを両立させるように設定されている。
【0036】通常制御時(電磁クラッチ16のON時)
には、アイドル時やアクセル操作量が少ない運転領域で
は、オープナストッパ42で規制される開度(オープナ
ストッパ開度)以下の開度でスロットル開度がDCモー
タ17によって制御される。従って、この状態から、ア
クセルペダル26が踏み込まれて、目標スロットル開度
がオープナストッパ開度を越えると、フィードバック制
御によりスロットルバルブ15が開方向に駆動されてオ
ープナストッパ開度を通り越す過程で、バルブレバー3
8がオープナ40に当接するまでの間は、バルブレバー
38に対して退避走行用スプリング39の引張力により
開方向の力が働き、バルブレバー38がオープナ40に
当接した後は、バルブレバー38に対してバルブリター
ンスプリング41の引張力が加わって閉方向の力が働
く。この結果、オープナストッパ開度を境にしてバルブ
レバー38に加わる力の方向が逆転し、DCモータ17
の負荷の方向が逆転する。
【0037】このため、従来は、図11(a)に示すよ
うに、スロットルバルブ15がオープナストッパ開度を
通り越す際に、実スロットル開度が目標スロットル開度
に一致していないにも拘らず、モータ17の駆動力がバ
ルブリターンスプリング41の引張力に打ち勝つように
なるまで、スロットルバルブ15がオープナストッパ開
度で一時的に停止してしまい、スロットル制御の応答性
が悪いという欠点がある。また、PID制御では、実ス
ロットル開度が目標スロットル開度に近付くに従って、
オーバーシュートを抑えるための微分項が相対的に大き
くなって、いわゆる微分ブレーキが働くため、この微分
ブレーキによってもスロットルバルブ15が一時的に停
止してしまうことがあり、これもスロットル制御の応答
性が悪くなる原因となっている。かといって、微分項
(微分ブレーキ)を小さくすると、オーバーシュートが
大きくなってしまい、スロットル制御が不安定となって
しまう。尚、上述したスロットルバルブ15のもたつき
現象は、スロットルバルブ15を閉方向に駆動する場合
にも発生し、また、オープナ40や微分ブレーキによる
場合の他に、例えばスロットルバルブ15をランプ駆動
する場合等にもスロットルバルブ15のもたつき現象が
発生することがある。
【0038】このようなスロットルバルブ15のもたつ
き現象を少なくするための対策として、本実施形態で
は、図11(b)に示すように、実スロットル開度と目
標スロットル開度との偏差が所定値以上であるにも拘ら
ずスロットルバルブ15が目標スロットル開度の方向へ
動かない時(以下「バルブもたつき時」という)に積分
項Iθ(=Ki ・∫Δθ)をオフセット処理により大き
くすることで、スロットルバルブ15の停止時間(もた
つき時間)を短くして、スロットル制御の応答性を向上
させる。
【0039】このバルブもたつき時の積分項オフセット
処理は、図12に示すバルブもたつき対策ルーチンによ
って例えば2ms毎に繰り返し実行される。本ルーチン
が起動されると、まずステップ201で、目標電圧TT
P(目標スロットル開度)とスロットルセンサ出力電圧
TA(実スロットル開度)との偏差の絶対値DEFRS
を算出し、次のステップ202で、DEFRSが所定値
(例えば0.09°)よりも大きいか否かを判定する。
もし、DEFRSが所定値以下の場合には、実スロット
ル開度が目標スロットル開度に近接若しくは一致した状
態になっており、バルブもたつき対策が不要であるた
め、ステップ207に進み、積分項Iθのオフセット量
Iofset を0%(つまりオフセット無し)に設定する。
【0040】これに対し、DEFRSが所定値よりも大
きい場合には、ステップ202からステップ203に進
み、スロットルバルブ15がもたついているか否かを、
上記ステップ201で算出した今回のDEFRSを前回
値DEFRS(i-1) と比較して判定する。ここで、スロ
ットルバルブ15がもたついている場合(つまりスロッ
トルバルブ15が動いていないか又は目標スロットル開
度の方向とは逆向きに動いている場合)には、DEFR
S≧DEFRS(i-1) となり、ステップ204以降のバ
ルブもたつき対策の処理を実行するが、スロットルバル
ブ15がもたついていない場合(つまりスロットルバル
ブ15が目標スロットル開度の方向に動いている場合)
には、バルブもたつき対策が不要であるため、ステップ
207に進み、積分項Iθのオフセット量Iofset を0
%に設定する。
【0041】上記ステップ202,203でいずれも
「Yes」と判定された場合、つまり実スロットル開度
と目標スロットル開度との偏差が所定値以上であるにも
拘らずスロットルバルブ15が目標スロットル開度の方
向に動かない時(バルブもたつき時)には、ステップ2
04に進み、目標電圧TTP(目標スロットル開度)と
スロットルセンサ出力電圧TA(実スロットル開度)と
を比較し、スロットルバルブ15の駆動方向を判定す
る。この結果、TTP<TA(つまり開方向への駆動)
と判定された場合には、ステップ205に進み、積分項
Iθのオフセット量Iofset を例えば1%に設定し、T
TP>TA(つまり閉方向への駆動)と判定された場合
には、ステップ206に進み、積分項Iθのオフセット
量Iofset を例えば−1%に設定する。このように、駆
動方向に応じてオフセット量Iofsetの±を反対にする
理由は、DCモータ17の負荷の方向が駆動方向によっ
て反対になるためである。
【0042】上述したステップ205〜207のいずれ
かでオフセット量Iofset を設定した後、ステップ20
8に進み、今回の積分項Iθ(i) を前回の積分項Iθ(i
-1)、積分ゲインKi 、目標電圧TTP、スロットルセ
ンサ出力電圧TA、オフセット量Iofset を用いて次式
により演算する。
【0043】Iθ(i) =Iθ(i-1) +Ki ・(TTP−
TA)+Iofset この場合、バルブもたつき時には、オフセット量Iofse
t が例えば±1%に設定されるため、積分項Iθの値
(絶対値)が大きくなる。以上の処理を例えば2ms毎
に繰り返し実行することで、バルブもたつき時には、図
11(b)に示すように、積分項がオフセット処理によ
り従来よりも急速に大きくなり、前述した数1式で演算
されるDCモータ17の制御量が大きくなる。これによ
り、DCモータ17の駆動力がバルブもたつき時の負荷
に打ち勝って、スロットルバルブ15が目標スロットル
開度の方向へ速やかに動き始め、スロットルバルブ15
のもたつきが少なくなって、スロットル制御の応答性が
向上する。
【0044】尚、本実施形態(1)では、バルブもたつ
き時の積分項のオフセット量を±1%にしたが、これ以
外の値に設定しても良い。或は、このオフセット量を目
標スロットル開度に応じて設定するようにしても良い。
【0045】以下、これを具体化した本発明の実施形態
(2)を図13及び図14に基づいて説明する。本実施
形態(2)で実行する図13のバルブもたつき対策ルー
チンでは、前記図12の処理と同じく、ステップ301
〜303の処理により、スロットルバルブ15のもたつ
き現象が検出されると、ステップ304に進み、予め図
14に示すようにTTP−TAをパラメータとして設定
されたオフセット量Iofset のマップを検索して、その
時のTTP−TAに応じたマップ値Map(TTP−T
A)を求め、これをオフセット量Iofset に設定する。
【0046】一方、スロットルバルブ15のもたつき現
象が検出されない場合には、ステップ305に進み、積
分項Iθのオフセット量Iofset を0%に設定する。
【0047】このようにしてステップ304又は305
でオフセット量Iofset を設定した後、ステップ306
に進み、前記図12のステップ208と同じ式により、
今回の積分項Iθ(i) をオフセット量Iofset を用いて
演算する。
【0048】上記ステップ304で、積分項Iθのオフ
セット量Iofset を求める際に用いる図14のマップの
値は、スロットルセンサ出力電圧TA(実スロットル開
度)が目標電圧TTP(目標スロットル開度)よりも大
きいか小さいかによって±が反転し、TAとTTPの差
が大きくなるほど、オフセット量Iofset が大きくな
る。このようなマップ特性にすることで、スロットルバ
ルブ15がオープナストッパ開度でもたついている時
に、目標スロットル開度がオープナストッパ開度から離
れるほど、オフセット量Iofset を大きくして、バルブ
もたつき時の駆動力を大きくして応答性を高め、目標ス
ロットル開度がオープナストッパ開度に近い場合には、
オフセット量Iofset を小さくしてオーバーシュートを
抑えるという、目標スロットル開度に応じた適切なオフ
セット量Iofset の設定が可能となる。これにより、オ
ーバーシュートを抑えながら前記実施形態(1)よりも
更に応答性を高めることができる。
【0049】また、バルブもたつき時に積分項にオフセ
ット量Iofset を付加するのに代えて、バルブもたつき
時に積分ゲインKi を大きくしても同様の効果が得られ
る。以下、これを具体化した本発明の実施形態(3)の
バルブもたつき対策を図15に基づいて説明する。
【0050】本実施形態(3)では、前記図12の処理
と同じく、ステップ401〜403の処理により、スロ
ットルバルブ15のもたつき現象が検出されると、ステ
ップ404に進み、予め目標電圧TTP(目標スロット
ル開度)に応じて設定された積分ゲインKi のマップを
検索して、その時の目標電圧TTPに応じたマップ値M
ap(TTP)を求め、これを積分ゲインKi に設定す
る。このときの積分ゲインMap(TTP)は、前記実
施形態(1),(2)で用いる積分ゲインKiよりも大
きな値に設定される。
【0051】一方、スロットルバルブ15のもたつき現
象が検出されない場合には、ステップ305に進み、積
分ゲインKi を所定値Ki0に設定する。このときの積分
ゲインKi0は、前記実施形態(1),(2)で用いる積
分ゲインKi と同じ値に設定される。
【0052】このようにしてステップ404又は405
で積分ゲインKi を設定した後、ステップ406に進
み、今回の積分項Iθ(i) を次式により演算する。 Iθ(i) =Iθ(i-1) +Ki ・(TTP−TA) 以上のようにして、バルブもたつき時に積分ゲインKi
を大きくしても、積分項にオフセット量を付加するのと
同じ効果を得ることができる。
【0053】尚、本実施形態(3)では、バルブもたつ
き時に積分ゲインKi を目標電圧TTP(目標スロット
ル開度)に応じて設定したが、バルブもたつき時に積分
ゲインKi を通常より大きな一定値に設定するようにし
ても良い。
【0054】また、バルブもたつき時に積分ゲインKi
を大きくする場合に限定されず、比例ゲインKp を大き
くしたり、比例ゲインKp と積分ゲインKi の双方を大
きくしたり、或は、前述した数1式(PID)で演算し
た制御量をデューティ比信号に変換する際のゲインを大
きくするようにしても良い。
【0055】要するに、本発明のバルブもたつき対策
は、バルブもたつき時に積分項を大きくする場合に限定
されず、バルブもたつき時にDCモータ17に与える制
御量(デューティ比信号)を何等かの方法で大きくすれ
ば、スロットル制御の応答性を向上できる。従って、バ
ルブもたつき時にオフセット処理やゲインの変更等によ
って、比例項を大きくしたり、比例項と積分項の双方を
大きくしたり、或は、PIDで演算した制御量をデュー
ティ比信号に変換する際に大きくするようにしても良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)を示す内燃機関制御シ
ステム全体の概略構成図
【図2】電子スロットルシステムの概略構成図で、
(a)は通常制御時(クラッチON時)の状態を示す
図、(b)はクラッチOFF時の状態を示す図
【図3】電子スロットルシステムの斜視図
【図4】メインルーチンの処理の流れを示すフローチャ
ート
【図5】アクセル操作量Apから非線形目標開度TAC
Cを設定するためのマップを示す図
【図6】非線形目標開度TACC、定速走行目標開度T
CRC、トラクション目標開度TTRC、フェイル目標
開度TFAIL、ISC目標開度TCRCから最終目標
開度TTAを設定する手順を説明する図
【図7】基準位置学習ルーチンの処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図8】他の基準位置学習ルーチンの処理の流れを示す
フローチャート
【図9】最終目標開度TTAを目標電圧TTPに変換す
るマップを示す図
【図10】スロットル開度をPID制御する制御系のブ
ロック図
【図11】(a)は従来のスロットル制御の一例を示す
タイムチャート、(b)は本発明のスロットル制御の一
例を示すタイムチャート
【図12】本発明の実施形態(1)のバルブもたつき対
策ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図13】本発明の実施形態(2)のバルブもたつき対
策ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図14】積分項のオフセット量Iofset を算出するマ
ップの一例を概念的に示す図
【図15】本発明の実施形態(3)のバルブもたつき対
策ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【符号の説明】
11…内燃機関、12…吸気管、14…エアフローメー
タ、15…スロットルバルブ、16…電磁クラッチ、1
7…DCモータ(スロットル駆動手段)、18…スロッ
トルセンサ、25…電子制御ユニット(制御手段)、2
6…アクセルペダル、27…アクセルセンサ、34…ア
クセルレバー、35,36…アクセルリターンスプリン
グ、37…アクセル全閉レバー、38…バルブレバー、
39…退避走行用スプリング、40…オープナ、41…
バルブリターンスプリング、42…オープナストッパ、
43…スロットル全閉ストッパ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樵 茂男 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スロットルバルブを駆動するスロットル
    駆動手段を備え、前記スロットルバルブの開度(以下
    「実スロットル開度」という)をアクセル操作等に応じ
    て設定された目標スロットル開度に一致させるための制
    御量を、少なくとも積分項を含む伝達関数で演算し、演
    算した制御量を前記スロットル駆動手段に与えて実スロ
    ットル開度を制御する制御手段を備えた内燃機関の電子
    スロットル制御装置において、 前記制御手段は、実スロットル開度と目標スロットル開
    度との偏差が所定値以上であるにも拘らず前記スロット
    ルバルブが目標スロットル開度の方向へ動かない時(以
    下「バルブもたつき時」という)に前記積分項又は前記
    制御量を大きくすることを特徴とする内燃機関の電子ス
    ロットル制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、バルブもたつき時に前
    記積分項又は前記制御量にオフセット量を付加すること
    で前記積分項又は前記制御量を大きくすることを特徴と
    する請求項1に記載の内燃機関の電子スロットル制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記オフセット量を目
    標スロットル開度に応じて設定することを特徴とする請
    求項2に記載の内燃機関の電子スロットル制御装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、バルブもたつき時にゲ
    インを大きくすることで前記積分項又は前記制御量を大
    きくすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の
    電子スロットル制御装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、バルブもたつき時に前
    記ゲインを目標スロットル開度に応じて設定することを
    特徴とする請求項4に記載の内燃機関の電子スロットル
    制御装置。
JP03585197A 1997-02-20 1997-02-20 内燃機関の電子スロットル制御装置 Expired - Fee Related JP3458935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03585197A JP3458935B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 内燃機関の電子スロットル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03585197A JP3458935B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 内燃機関の電子スロットル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10238390A true JPH10238390A (ja) 1998-09-08
JP3458935B2 JP3458935B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=12453505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03585197A Expired - Fee Related JP3458935B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 内燃機関の電子スロットル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458935B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0979934A2 (en) * 1998-08-10 2000-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Unit for controlling electronically controlled throttle valve
US7100570B2 (en) 2004-05-13 2006-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Throttle control system and method
JP2008202484A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Mikuni Corp 電子制御装置及びフィードバック制御方法
JP2010138917A (ja) * 2010-03-23 2010-06-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の絞り弁制御装置
JP2016113894A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 富士重工業株式会社 エンジン制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0979934A2 (en) * 1998-08-10 2000-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Unit for controlling electronically controlled throttle valve
EP0979934A3 (en) * 1998-08-10 2002-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Unit for controlling electronically controlled throttle valve
US6494181B2 (en) 1998-08-10 2002-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Unit for controlling electronically controlled throttle valve
US6502548B2 (en) 1998-08-10 2003-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Unit for controlling electronically controlled throttle valve
US6561162B2 (en) 1998-08-10 2003-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Unit for controlling electronically controlled throttle valve
US7100570B2 (en) 2004-05-13 2006-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Throttle control system and method
JP2008202484A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Mikuni Corp 電子制御装置及びフィードバック制御方法
JP2010138917A (ja) * 2010-03-23 2010-06-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の絞り弁制御装置
JP2016113894A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 富士重工業株式会社 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3458935B2 (ja) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067062B2 (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
KR940002064B1 (ko) 내연기관의 제어장치
US8408182B2 (en) Control apparatus and method of controlling internal combustion engine mounted on vehicle
JP3722996B2 (ja) エンジンの出力制御装置
US7797992B2 (en) Control apparatus for a source of rotational drive force
JP3993659B2 (ja) 内燃機関の設定要素の制御方法および装置
JP2946881B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH10238390A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP2003214231A (ja) エンジンのトルク制御装置
JP3159102B2 (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP4229284B2 (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JPH0692757B2 (ja) 内燃機関のバイパス空気量制御方法
JP3772921B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3087660B2 (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP2811309B2 (ja) 車載内燃機関のスロットル開度制御装置
JP3481650B2 (ja) 車両のアクチュエータ制御方法および装置
JP2833099B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH0797950A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP3294894B2 (ja) 車両の退避走行装置
JP3960198B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH109013A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPS6390449A (ja) 車両駆動系の制御装置
JPH0979083A (ja) スロットルバルブ制御装置
JP3893633B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP2002021617A (ja) 電子スロットル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees