JPS6390449A - 車両駆動系の制御装置 - Google Patents

車両駆動系の制御装置

Info

Publication number
JPS6390449A
JPS6390449A JP61235485A JP23548586A JPS6390449A JP S6390449 A JPS6390449 A JP S6390449A JP 61235485 A JP61235485 A JP 61235485A JP 23548586 A JP23548586 A JP 23548586A JP S6390449 A JPS6390449 A JP S6390449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
target
pressure
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61235485A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Tokoro
節夫 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61235485A priority Critical patent/JPS6390449A/ja
Priority to US07/098,531 priority patent/US4893526A/en
Publication of JPS6390449A publication Critical patent/JPS6390449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/141Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a feed-forward control element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両駆動系の制御装置に関し、特にアクセ
ルペダルと独立してスロットル弁の開度を制御すること
ができ、かつ速度比を無段階に制御することができる無
段変速機を備えた車両駆動系の制御装置に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関の馬力は回転数とトルクとによって決まる。そ
して、各馬力において燃料消費を最小とする回転数とト
ルクとの組合せがある。そこで、アクセルペダルと独立
に機関の出力を可変とし、かつ無段変速機と組合せるこ
とが提案されいる。
即ち、この組合せシステムでは各馬力においで燃料消費
を最小とするエンジン回転数とトルクとの目標値が設定
され、変速機の速度比はその人力軸の回転数が設定エン
ジン回転数となるように無段制御され、一方エンジンの
トルクは目標トルクとなるようにスロットル弁の開度が
制御される。かかるシステムにおいてエンジンの目標ト
ルクを目標馬力又は車両の目標駆動トルクより演算した
ものが提案されている。例えば、特開昭56−1606
61号参照。このシステムでは、加速等の過渡的な運転
時にも必要なエンジン出力馬力、又は変速機駆動トルク
が得られるため、燃料消費率と加速性能との両立を図る
ことができる利点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来システムでは、エンジン目標トルクに制御する
ため、目標エンジン馬力又は目標変速機駆動トルクより
目標スロットル弁開度を演算し、スロットル弁開度が目
標値となるようにフィードバック制御していた。ところ
が、スロットル弁開度ちよる制御では厳密にはトルク目
標への制御が困難であった。例えば、低負荷の場合はス
ロットル弁開度が僅かでも変化すると吸入空気量が大き
く変化するためエンジントルクも大きく変化する。
また同じスロットル弁開度でも、大気圧等の影響により
実際に吸入される空気量が異なり、当然エンジントルク
も異なってくる。
この発明では、吸入空気量や、吸気管圧力等の吸入空気
量因子によりスロットル弁を制御することにより正確に
かつ迅速に目標トルクに近づくように制御することを目
的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明によれば、アクセルペダルと独立してスロット
ル弁や燃料噴射弁等のトルク制御部材が制御可能な内燃
機関と、速度比が無段階に調整することができる無段変
速機と、無段変速機の入力軸の目標値の算出手段と、エ
ンジンの目標出力トルクの算出手段と、変速機の入力軸
の回転数が目標値をとるように無段変速機の速度比を制
御する制御手段と、エンジンの目標出力トルクよりトル
ク制御部材の開度を制御する制御手段とを備え、該トル
ク制御部材の制御手段は、少なくともエンジンの目標出
力トルク及びエンジン回転数よりエンジンの吸気特性代
表因子の目標値を算出する手段と、吸気特性因子が目標
値をとるようにトルク制御部材への制御信号を発生する
手段とからなり、前記制御信号は、吸気特性代表因子の
目標値と実測値との偏差にもとずくフィードバック項と
、実測値の目標値への収束を早めるためのフィードフォ
ワード項とから構成され、フィードフォワード量はフィ
ードバック量に応じて決められる車両駆動系の制御装置
が提供される。
〔実施例〕
第2図において、10は内燃機関の本体、12は吸気管
、14はスロットル弁である。スロットル弁14は、リ
ンク20によってアクチュエータ22に連結される。ア
クチュエータ22は、アクチュエータ18とは独立にス
ロットル弁14の開度を制御するためのものである。
内燃機関10のクランク軸24は、クラッチ26を介し
て無段変速機(CVT)28に連結される。クラッチ2
6は、例えば電磁式パウダークラッチとして構成するこ
とができる。無段変速機28は入力側■型プーリ機構3
0と、出力■型プーリ機構32と、されらの間に巻掛け
られる■ベルト34とより成る。入力側■型プーリ機構
30は固定プーリ36と、可動プーリ38と、可動プー
リ38を軸上で駆動する圧力を発生する圧力室39とよ
り成る。一方、出力側■型プーリ機構32は固定プーリ
40と、可動プーリ42と、可動ブーIJ42を軸上で
駆動する圧力を発生する圧力室44とよりなる。入力側
V型プーリ機構30の固定プーリ36は入力軸46を介
してクラッチ26に連結される。出力側■型ブーり機構
32は出力軸48を介して図示しない車軸側の部材に連
結される。
入力側の固定プーリ36と可動ブーIJ38及び出力側
の固定プーリ40と可動プーリ42とはV型のプーリ溝
を形成し、その幅は可動プーリ38゜42の軸位置によ
って連続的に変化する。そして、出力側の圧力室44の
圧力は、ライン圧制御弁50によってエンジントルクに
関わらずベルトの滑りが生じない最低限のライン圧に設
定される。
一方入力側の圧力室39の圧力は、圧力制御弁52によ
って所望の速度比となるように制御される。即ち、ライ
ン圧より制御圧は低いが、可動プーリ38,42の受圧
面積の設定は入力側(38〉出力側(42)となるよう
に設定されているため、入力側の圧力室39の油圧を増
加するとにより、入力側の可動プーリ38は図の右方向
に動き一方出力側の可動プーリ42も同方向に動くこと
ができる。その結果、入力側のプーリ溝は狭くなり出力
側のプーリ溝は広くなり、■ベルト34が入力側プーリ
30に接触するときの半径は小さくなり、出力側プーリ
32に接触するときの半径は太き(なる。かくして、無
段変速機の速度比e(=出力軸48の回転速度/入力軸
46の回転速度)は増大する。逆に、圧力室39の圧力
を減少すると、可動プーリ38.42は左側方向に動き
人ノコ側のブーり溝は広くなり出力側のプーリ溝は狭く
なり、■ベルト34が入力側プーリ30に接触するとき
の半径は大きくなり、出力側プーリ32に接触するとき
の半径は小さくなる。かくして、無段変速機の速度比e
は減少する。このようにして、圧力室39の圧力を制御
することにより速度比eを連続的に変化させることが可
能である。
i   ライン圧制御弁50は、例えば、電磁作動であ
って、その入力信号レベルに応じて油圧ポンプ54から
圧力室44への流量を制御する。即ち、・  電流又は
デユーティ比等の電流相当値が大きいときは、圧力室4
4への流量が多くなり、電流が小さいときは流量が少な
くなる。後述のようにライン圧制御弁50は、エンジン
トルクに応じたライン圧を設定する。
圧力制御弁52も、同様に、例えば、電磁作動であって
、その入力信号レベルに応じて油圧ポンプ54から圧力
室39への流量を制御する。即ち、電流又はデユーティ
比等の電流相当値が大きいと・  きは、圧力室39へ
の流量が多くなり、電流が小さいときは流量が少なくな
る。圧力制御弁52は、後述のように、所望の速度比e
となるように圧力室39の圧力を制御するように働くも
のである。
制御回路60は、スロットル弁のアクチェエータ22、
ライン圧制御弁50、圧力制御弁52の制御を行うため
のものであり、マイクロコンピュータシステムとして構
成される。制御弁60はマイクロプロセシングユニット
(MPU)62(!l:、メモリ64と、入力ポートロ
6と、出力ポートロ8と、これらを接続するバス70と
を基本的構成要素とする。入力ポートロ6には種々のセ
ンサが接続され、各エンジン運転条件信号が入力される
。吸気管圧力センサ72は吸気管12内の吸入空気圧力
p inに応じた信号を発生する。スロットルセンサ7
4はスロットル弁14の位置に応じた信号T Hを発生
する。アクセルペダル位置センサ75はアクセルペダル
18の踏み込み位置に応じた信号θACCが得られる。
エンジン回転数センサ76はエンジンのクランク軸24
の回転数に応じた信号を発生する。入力軸回転数センサ
78は無段変速機28の入力軸の回転数に応じた信号N
inを発生する。出力軸回転数制御弁79は変速機28
の出力軸48の回転数、即ち車速に応じた信号Vを発生
する。ライン圧力センサ80はライン圧制御弁50によ
り制御されるライン圧に応じた信号PLを発生する。
メモリ64内にはこの発明に従った制御を行うためのプ
ログラム、データが格納されている。
出力ポートロ8はスロットル弁14のアクチェエータ2
2、パウダー式電磁クラッチ26、ライン圧制御弁50
、圧力制御弁52に接続され、これらに作動信号が印加
される。
以下制御回路60の作動を第3図から第5図のフローチ
ャートによって説明する。第3図はライン圧制御ルーチ
ンである。ステップ110では、エンジンのトルクTe
が負荷に相当する吸気管圧力Pifi及びエンジン回転
数NEより演算される。
メモリ64には、吸気管圧力と回転数との組合せに対す
るトルクTeのマツプが格納されてあり、実測された吸
気管圧力と回転数とに対するトルクTeの値が補間によ
って演算される。ステップ112では、演算されたトル
クTeよりライン圧目標値PL’″のマツプ演算が実行
される。このPL”の値は、そのトルクにおいてベルト
34の滑りが発生しない最小限の圧力が圧力室44に得
られるように設定される。ステップ114では、ライン
圧制御弁50の駆動信号における電流値(又はデユーテ
ィ比等の電流相当値)VPLが、V+L=Vpt+に+
 X (PL”  PL)  ・・・(1)によって演
算される。k、はフィードバック系のゲインに相当する
定数である。ステップ116では電流信号vptが出力
ポートロ8よりライン圧制御弁50に印加される。
第4図は速度比制御ルーチンを示す。ステップ120で
は実測されるアクセルペダル開度θACC及び車速■よ
り目標馬力ps“のマツプ演算が実行される。メモリ6
4にはアクセルペダル踏み込み量θaceと車速■との
組合せに対する目標馬力PS′″のマツプが格納されて
あり、実測されるアクセルペダル踏み込み量と車速とよ
り補間演算が実行され、目標馬力PS“が演算される。
アクセルペダル踏み込み量に対する馬力の変化は車速に
応じて最適値となるように適合すべき因子である。
ステップ122では目標入力軸回転数N i 、、″の
マツプ演算が目標馬力PS“より実行される。この目標
人力軸回転数N in”がどのように設定されるか説明
する。第6図おいて各破線はエンジン回転数NE及びエ
ンジントルクTeに対する等馬力曲線を示す。一方各実
線はエンジン回転数NB及びエンジントルクTeに対す
る等燃料消費率曲線を示す。もし、燃料消費を最小にし
ようとするのなら、各等馬力曲線における最小燃料消費
の点を結んだAの実線上に乗るように目標入力軸回転数
N i fi”を設定するようにすればよい。そしてメ
モリ64には、馬力PS”に対する目標入力軸回転数N
 i 、l*のマツプがあり、ステップ120で演算さ
れたPS“に相当するN i M ”の値の、マツプに
よる補間演算が実行される。
ステップ124では圧力制御弁52の駆動信号■!□の
レベルが、 Vifi=V、+に2X (Ntn−N=n” )  
−・−(2)によって演算される。ここに、k2はフィ
ードバックゲインに相当する定数であり、N1は回転数
センサ78によって実測される変速機入力軸回転数であ
る。fl)、 f2)式は比例動作のみを取り入れた簡
単なものであるが、積分、微分動作を加えることができ
る。
ステップ126ではVil、信号が出力ポートロ8より
圧力制御弁52に印加される。そのため、圧力室39の
圧力は無段変速機28の速度比eを、人力軸46の回転
数N i nが目標回転数N t n  に−致するよ
うに変化させることになる。
第5図はスロットル弁制御ルーチンを示す。ステップ1
30では第4図のステップ120で演算される目標馬力
PS“と、回転数センサ78により実測される入力軸回
転数N、、、とから目標トルクTe”のマツプ演算が実
行される。即ち、メモリ64には目標馬力と入力軸回転
数とのマツプがあり、そのときのPS“と実測NA、l
とから補完演算によって目標トルクTe”が算出される
。尚、機関の暖機状態、空燃比等により目標トルクをよ
り正確に補正することができる。更に、吸気管圧力の代
わりに負圧を測定し、大気圧により補正することができ
る。
ステップ132では実測エンジン回転数NEとステップ
130で演算さるれ目標トルクTe1より目標吸気管圧
力P!−が演算される。即ち、メモリ64には実エンジ
ン回転数と目標トルクとのマツプがあり、そのときのT
e″′と実測Neとから補完演算によって目標吸入空気
量P in”が算出、されるのである。
次ぎにステップ134に進み、吸気管圧力の目標値と圧
力センサ72によって計測される実測値との差ΔPの演
算が実行される。ステップ135では、スロットル弁開
度の目標値のフィードバック項Δθが、 Δθ=に、XΔp+に、x/ΔPdt +kd X ((d/dt)八P)・・(3)によって
演算される。ここにkp 、  kt 、  kdはフ
ィードバックにおける比例項、積分項、微分項のゲイン
である。
ステップ136では車両が定常状態か否かの判別される
。この判別は、例えば、吸気管圧力の目標値と実測値と
の差の絶対値が所定値より小さいか否か、圧力差の変化
割合が所定値より小さいが否か、目標吸気管圧力の変化
割合が所定値より小さいか否か、トルクの目標値が所定
値より小さいか否か、トルク実測値の変化割合が所定値
より大きいか否か、吸気管圧力の変化割合が所定値より
大きいか否か、入力軸回転数の変化割合が所定値より大
きいか否か等を判別することによって実行することがで
きる。またこれらの判別を複数適宜組み合わせることも
できる。
定常時でないときはステップ137に進み、エンジン回
転数Neと目標トルクよりスロットル弁開度開度のフィ
ードフォワード項θア2の演算が実行される。メモリ6
4にはエンジン回転数と目標トルクとの組合せに対する
θT)l’のマツプがあり、補完演算が実行される。フ
ィードフォワード環は、スロットル弁開度と吸気管圧力
との間の非線型性(第9図参照)を補償するようスロッ
トル弁開度の目標値を決めるものである。ステップ13
8でのマツプ演算がどのように実行されるかを説明する
。メモリ64には第10図に示すようにエンジン回転数
Ne(i)とトルク目標値Te”(j)との任意の組合
せに対するフィードフォワード環θTH’の値のテーブ
ルが設けられる。第6図のステップ137aではそのと
きの回転数、トルク目標値き近傍の格子点θtH’ (
t+j)が決定される。
それから、ステップ137bで各格子点の値より以下の
式によってフィードフォワード項θアHpが補完演算さ
れる。
tj=((θvop(i+ IIJ)−θtH’(i、
j))/(Ne(i +1)−Ne(i)))x(Ne
−Ne(i))+θTHp(i、j)  ・・・(71
+1J、+ =((θT)l’ (i+1+j +l 
)−θア5p(i、j + 1 ))/ (Ne  N
e(i))) X (Ne(i + 1)−Ne(i))+θTNp(
ITJ ” 1 )・H・(5)θrHp=((t j
41   tj )/(Te ” (j +1)  T
e ”(j)))X(Te ” −Te ” (D)+
tj−−(6)定常時との判断のときはステップ138
に進み、フィードフォワード環をフィードバンク量に応
じて補正しながらマツプ演算を実行する。これによりフ
ィードフォワード環の制度が向上する。また。
フィードフォワードは定常的な特性から求められる制御
量であるため、補正は定常時にのみ行うことにしている
。具体的なフローチャートについて説明すると、第10
図で示す基本マツプにおける格子点の値が第11図で示
すように補正される。
即ち、まず第7図のステップ138aでは格子点が同様
に求められ、ステップ128bでは格子点補正量Δθ、
1.が求めららる。Δθi+jは、例えば、以下のよう
に求められる。
Δθ’=に、xΔθ(k、は定数) Δθ、=(Δθ’ /(Ne(i +1) −Ne(i
)))x (Ne(i +1) −Ne ) Δθ2=Δθ′−Δθ。
Δθ、、=((Δθ+)/(Te ”(j+1) −T
e ” (D))X (Te ” (j +1) −T
e ”)Δθ12= ((Δθg)/(Te ”(j 
+1) −Te ” (j)))x (Te“(j+1
)  Te”) Δθ2I−Δθ、−Δθ、1 Δθtt=Δθ2−Δθ1□ ステップ138Cでは元の格子点に補正量を加えること
により新たな格子点の算出が行われる。
θtl′’  (Lj  )= θ丁o’  (IIJ
  )+Δ θ11θrw” (i+11J ) =θ
to’ (i+1+j )  +Δθ1□θtg’ (
i+j+1 ) =θアM’ (Lj+1 )  +Δ
θ21θtM’(i +1+j +1)冨θyu’(i
 +L、 j+1)+Δθ2□ステップ128dでは、
このようにして補正された格子点より前記と同様な式(
4)、 +5)、 (6)により補完演算が実行される
以下の表1はエンジン回転数200Orpm 、)ルク
目標値Te” = 2ONmの時の補正前におけるマツ
プの例である。表2はΔθ=6%のとき補正後のマツプ
(大栓枠)である。
以下余白 表1 表2 第5図のステップ140ではスロ7)ル弁開度の目標値
θTH’″がフィードバック項とフィードフォワード環
の和として、以下の式により演算される。
θTH” M=θアHp +Δθ       ・・・
(5)ステップ141ではスロットル弁アクチユエータ
22への信号電圧レベルが目標スロットル弁開度67H
″の関数fより、又はマツプにより演算される。
ステップ142ではスロットル弁開度信号VT)lが出
力ポートロ8よりアクチュエータ22に出力される。
第1A図は、第1実施例における制御回路のブロック図
である。ブロック140はアクセルペダル踏み込み量θ
ACCと車速Vとより目標馬力PS”を設定する。ブロ
ック142は目標馬力PS′より目標入力軸回転数N1
.、*を設定する。ブロック144は、実測入力軸回転
数N1゜が、目標入力軸回転数N i n ’″に一致
するように制御するフィードバック部である。ブロック
146では目標馬力ps”と実測入力軸回転数N i 
nより目標トルクTe”の演算が行われる。ブロック1
48では目標トルクTe”と実測エンジン回転数Neと
から吸気管圧力目標値P、−が算出される。ブロック1
50で、フィードバック項Δθの算出が行われる。フ゛
ロック151は目標トルりTe”とエンジン回転数とに
より目標スロットル弁開度のフィードフォワード環θT
H’が演算される。このフィードフォワード環はフィー
ドバック量Δθに応じて補正される。ブロック152で
は目標スロットル弁開度θTH”より関数又はマツプに
よりスロットル弁開度信号VTHが演算される。
第2実施例では、吸気管圧力とエンジン回転数とにより
実際のトルクを演算し、これと目標トルクとの偏差に応
じてフィードバックを行うシステムへの応用を示す。こ
の実施例はハードウェア的な構成は第2図と同様である
第12図は、第2実施例におけるスロットル弁アクチユ
エータ制御ルーチンを示す。ステップ160ではエンジ
ン回転数Neと、圧力センサ72により実測される吸気
管圧力p inとから実際のエンジントルクが演算され
る。ステップ162では、第1実施例の第4図のステッ
プ120と同様に算出される目標エンジントルクTe”
とステップ160で演算される実測トルクTeとの偏差
ΔTeが演算される。ステップ164では、フィードバ
ック項Δθが、 Δθ==に、’XΔTe+に=’x/ΔTedt+ k
a  ’ X ((d/dt)  ΔTe)  ・15
)によって演算される。ここにに、’、ki’。
k4 ′はフィードバックにおける比例項、積分項、微
分項のゲインである。
ステップ136以下は第1実施例と同様で、ステップ1
37でフィードフォワード環θTH’の演算が行われ、
定常時にはステップ138でフィードバック量に応じフ
ィードフォワード環の補正が行われる。
第1B図は第2実施例のブロック図である。同一機能の
ブロックには同一符号をつけである。第1A図と相違す
る点のみ説明すると、プロノク180では吸気管圧力P
ifiとエンジン回転数Neとから実際のトルクTeの
演算がされる。プロ・ツク182では実際のトルクTe
と目標トルクTe1よりフィードバック環Δθが演算さ
れる。これに、ブロック151で演算されるフィードフ
ォワード環θTH’が加算され、目標値θTH″となる
。フィードフォワード項θア11’はフィードバック環
Δθに応じて補正される。
第1実施例、第2実施例において吸気管特性因子として
吸気管圧力を採用しているが、その代わりに吸入空気量
で代用することができる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、エンジン目標トルクより吸気圧力や
吸入空気量の目標値を算出し、目標値が実測値と一致す
るようにスロットル弁開度をフィードバック制御し、か
つフィードフォワード環を加え、フィードフォワード量
をフィードバック量に応じて補正している。そのため、
目標値に向けて迅速な応答性の速い制御が実現する。そ
して、吸気特性因子としてスロットル弁開度でなく吸気
管圧力や、吸入空気量を採用することにより低負荷時の
スロットル弁開度の少しの変化で吸入空気量が大きく変
化する運転時にも精度のよいトルク制御が可能になる。
また、大気圧等の影響を受は難くなり、これも制御精度
の向上に寄与することができる。
尚、実施例ではスロットル弁を備えたガソリン機関への
応用を示すが、ディーゼル機関にも応用することができ
る。こ、の場合はスロットル弁の代わりに燃料噴射弁を
制御することになる。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図はこの発明の制御ブロック図。 第2図はこの発明が応用され無段変速機付き車両の全体
構成図。 第3図から第5図は第1実施例における制御回路の作動
を説明するフローチャート。 第6図、第7図は第5図におけるマツプ演算ルーチンの
詳細図。 第8図はエンジン回転数、トルクの組合せに対する等馬
力曲線、及び等燃料消費率曲線を示すグラフ。 第9図はスロットル弁開度と吸気管負圧との間の非線型
性を各回転数について示すグラフ。 第10図、第11図は補正前、補正後のマツプ格子点を
説明する図。 第12図は第2実施例における制御回路の作動を説明す
るフローチャート。 10・・・エンジン本体 14・・・スロットル弁 18・・・アクセルペダル 26・・・クラッチ 28・・・無段変速機 30・・・入力端プーリ装置 32・・・出力側ブーり装置 34・・・ベルト 50・・・ライン圧制′4ゴ■弁 52・・・圧力制御弁 60・・・制御回路 72・・・吸気管圧力センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アクセルペダルと独立してスロットル弁や燃料噴射弁
    等のトルク制御部材が制御可能な内燃機関と、速度比が
    無段階に調整することができる無段変速機と、無段変速
    機の入力軸の目標値の算出手段と、エンジンの目標出力
    トルクの算出手段と、変速機の入力軸の回転数が目標値
    をとるように無段変速機の速度比を制御する制御手段と
    、エンジンの目標出力トルクよりトルク制御部材の開度
    を制御する制御手段とを備え、該トルク制御部材の制御
    手段は、少なくともエンジンの目標出力トルク及びエン
    ジン回転数よりエンジンの吸気特性代表因子の目標値を
    算出する手段と、吸気特性因子が目標値をとるようにト
    ルク制御部材への制御信号を発生する手段とからなり、
    前記制御信号は、吸気特性代表因子の目標値と実測値と
    の偏差にもとずくフィードバック項と、実測値の目標値
    への収束を早めるためのフィードフォワード項とから構
    成され、フィードフォワード量はフィードバック量に応
    じて決められる車両駆動系の制御装置。
JP61235485A 1986-09-19 1986-10-04 車両駆動系の制御装置 Pending JPS6390449A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235485A JPS6390449A (ja) 1986-10-04 1986-10-04 車両駆動系の制御装置
US07/098,531 US4893526A (en) 1986-09-19 1987-09-17 Continuous variable transmission control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235485A JPS6390449A (ja) 1986-10-04 1986-10-04 車両駆動系の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6390449A true JPS6390449A (ja) 1988-04-21

Family

ID=16986756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61235485A Pending JPS6390449A (ja) 1986-09-19 1986-10-04 車両駆動系の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6390449A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149737A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジン出力制御方法
JPH02149738A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジン出力制御方法
US6805095B2 (en) * 2002-11-05 2004-10-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for estimating and controlling cylinder air charge in a direct injection internal combustion engine
EP1947313A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-23 HONDA MOTOR CO., Ltd. Determination of abnormality of an intake air system of an internal combustion engine
US7806074B2 (en) 2004-05-24 2010-10-05 Trinity Industrial Corporation Coating machine and rotary atomizing head thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149737A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジン出力制御方法
JPH02149738A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジン出力制御方法
US6805095B2 (en) * 2002-11-05 2004-10-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for estimating and controlling cylinder air charge in a direct injection internal combustion engine
US7806074B2 (en) 2004-05-24 2010-10-05 Trinity Industrial Corporation Coating machine and rotary atomizing head thereof
EP1947313A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-23 HONDA MOTOR CO., Ltd. Determination of abnormality of an intake air system of an internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893526A (en) Continuous variable transmission control system
KR940002064B1 (ko) 내연기관의 제어장치
JPH0218297Y2 (ja)
US7457702B2 (en) Estimated torque calculation device of internal combustion engine and method thereof
US5853350A (en) Control device for lockup clutch
US5235949A (en) Method and arrangement for controlling the fuel metered in a diesel engine
US6202628B1 (en) Control apparatus and control method of engine
JPH051186B2 (ja)
US5036814A (en) Engine speed controlling apparatus for internal combustion engine
JPS6390449A (ja) 車両駆動系の制御装置
JP4055422B2 (ja) エンジンのトルク制御装置
JP4374141B2 (ja) 速度調整のための加速度制御システム
WO2019207542A1 (en) Speed control method for an internal combustion engine
JPS6390448A (ja) 車両駆動系の制御装置
JP3817950B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS5911736B2 (ja) 燃料制御装置
JPH0551776B2 (ja)
JP3945070B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3601254B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
US6082329A (en) Engine speed control method and controller therefor
JPS6374734A (ja) 車両駆動系の制御装置
JPS6390447A (ja) 車両駆動系の制御装置
JPS6374733A (ja) 車両駆動系の制御装置
JPH10238390A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JPH11342768A (ja) 無段変速機付エンジンの制御装置