JPH02149737A - 車両のエンジン出力制御方法 - Google Patents

車両のエンジン出力制御方法

Info

Publication number
JPH02149737A
JPH02149737A JP63304797A JP30479788A JPH02149737A JP H02149737 A JPH02149737 A JP H02149737A JP 63304797 A JP63304797 A JP 63304797A JP 30479788 A JP30479788 A JP 30479788A JP H02149737 A JPH02149737 A JP H02149737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
correction
throttle opening
slip
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63304797A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Ueda
克則 上田
Makoto Shimada
誠 島田
Yoshiro Danno
団野 喜朗
Kazuhide Togai
一英 栂井
Masato Yoshida
正人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP63304797A priority Critical patent/JPH02149737A/ja
Priority to US07/441,777 priority patent/US5019989A/en
Priority to DE8989122220T priority patent/DE68900417D1/de
Priority to EP89122220A priority patent/EP0371516B1/en
Priority to KR1019890017774A priority patent/KR930007610B1/ko
Publication of JPH02149737A publication Critical patent/JPH02149737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は車両のエンジン出力を目標とするエンジン出力
とする場合における車両のエンジン出力制御方法に関す
る。
(従来の技術) 従来、自動車が急加速された場合に生じる駆動輪のスリ
ップを防止する加速スリップ防止装置(トラクションコ
ントロール装置)が知られている。このようなトラクシ
ョンコントロール装置においては、駆動輪の加速スリッ
プを検出するとタイヤと路面との摩擦係数μが最大範囲
(第18図の斜線範囲)にくるように、スリップ率Sを
制御していた。ここで、スリップ率Sは[(VF −V
B ) /VF ] X100  (パーセント)であ
り、vFは駆動輪の車輪速度、VBは車体速度である。
つまり、駆動輪のスリップを検出した場合には、スリッ
プ率Sが斜線範囲に来るようにエンジン出力を制御する
ことにより、タイヤと路面との摩擦係数μが最大範囲に
来るように制御して、加速時に駆動輪のスリップを防止
して自動車の加速性能を向上させるようにしている。
(発明が解決しようとする課題) このようなトラクションコントロール装置においては、
駆動輪のスリップを検出した場合には、エンジン出力を
スリップが発生しない目標エンジン出力になるように制
御することが要求される。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、エンジン出力を目標とするエンジン出力に精度良く制
御することができる車両のエンジン出力制御方法を提供
することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)車両のエンジン
出力が目標エンジン出力となるようにスロットル開度を
制御する車両のエンジン出力制御方法において、上記目
標エンジン出力を目標空気量に変換する目標空気量変換
手段と、この目標空気量変換手段により変換された目標
空気量に対応する目標スロットル開度を算出する目標ス
ロットル開度算出手段とを具備し、目標スロットル開度
になるようにスロットル開度を制御するようにした車両
のエンジン出力制御方法である。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例に係わる車両の
加速スリップ防止装置について説明する。第1図は車両
の加速スリップ防止装置を示す構成図である。同図は前
輪駆動車を示しているもので、WPRは前輪右側車輪、
WPLは前輪左側車輪、WRRは後輪右側車輪、WRL
は後輪左側車輪を示している。また、11は前輪右側車
輪(駆動輪)WPRの車輪速度VFRを検出する車輪速
度センサ、12は前輪左側車輪(駆動輪)WPLの車輪
速度VPLを検出する車輪速度センサ、13は後輪右側
車輪(従動輪)WRRの車輪速度VRRを検出する車輪
速度センサ、14は後輪左側車輪(従動輪)Wl?Lの
車輪速度VRLを検出する車輪速度センサである。上記
車輪速度センサ11〜14で検出された車輪速度VFR
,VPL、 VRI?、  VRLはトラクションコン
トローラ15に入力される。このトラクションコントロ
ーラ15には図示しない吸気温度センサで検出される吸
気温度、図示しない大気圧センサで検出される大気圧力
、図示しない回転センサて検出されるエンジン回転速度
N8.図示しないエアフローセンサで検出される1サイ
クル当りの吸入空気m A / Nが入力される。この
トラクションコントローラ15はエンジン16に制御信
号を送って加速時の駆動輪のスリップを防止する制御を
行なっている。このエンジン16は第1図(A)に示す
ようにアクセルペダルによりその開度θlが操作される
主スロットル弁−THIllの他に、上記トラクション
コントローラ15からの後述する開度信号esによりそ
の開度θ2が制御される副スロツトル弁T Hsを有し
ている。この副スロツトル弁THsの開度θ2はトラク
ションコントローラ15からの開度信号θSによりモー
タ駆動回路52がモータ52mの回転を制御することに
より行われる。そして、このように副スロツトル弁TH
11の開度e2を制御することによりエンジン16の駆
動力を制御している。なお、上記主スロットル弁THm
、副スロットル弁THsの開度はそれぞれスロットルポ
ジションセンサTPSI、TPS2により検出される。
さらに、上記上及び副スロツトル弁THm、THsの上
下流間にはアイドリング時の吸入空気量を確保するため
のバイパス通路52bが設けられており、このバイパス
通路52bの開度量はステッパモータ52sにより制御
される。
また、17は前輪右側車輪WPRの制動を行なうホイー
ルシリンダ、18は前輪左側車輪WFLの制動を行なう
ホイールシリンダである。通常これらのホイールシリン
ダにはブレーキペダル(図示せず)を操作することで、
マスクシリンダ等(図示せず)を介して圧油が供給され
る。トラクションコントロール作動時には次に述べる別
の経路からの圧油の供給を可能としている。上記ホイー
ルシリンダ17への油圧源19からの圧油の供給はイン
レットバルブ17iを介して行われ、上記ホイールシリ
ンダ17からリザーバ20への圧油の排出はアウトレッ
トバルブ17oを介して行われる。
また、上記ホイールシリンダ18への油圧源19からの
圧油の供給はインレットバルブ18iを介して行われ、
上記ホイールシリンダ18からリザーバ20への圧油の
排出はアウトレットバルブ180を介して行われる。そ
して、上記インレットバルブ17i及び1811上記ア
ウトレツトバルブ17o及び18oの開閉制御は上記ト
ラクションコントローラ15により行われる。
次に、第2図(A)及び(B)を参照して上記トラクシ
ョンコントローラ15の詳細な構成について説明する。
車輪速度センサ11及び12において検出された駆動輪
の車輪速度VPR及びVFLは高車速選択部(SH)3
1に送られて、車輪速度VFRと車輪速度VPLのうち
大きい車輪速度の方が選択されて出力される。また同時
に、車速センサ11及び12において検出された駆動輪
の車輪速度VFR及びVFLは平均部32において平均
されて平均車輪速度(V FR+ V I”L) / 
2が算出される。
上記高車速選択部31から出力される車輪速度は重み付
は部33において変数KG倍され、上記平均部32から
出力される平均車輪速度は重み付は部34において変数
(1−KG)倍されて、それぞれ加算部35に送られて
加算されて駆動輪速度■Fとされる。なお、変数KGは
第3図に示すように求心加速度GYに応じて変化する変
数である。
第3図に示すように、求心加速度GYが所定値(例えば
、0.1g)までは求心加速度に比例し、それ以上にな
ると、「1」となるように設定されている。
また、上記車輪速度センサ13,14で検出される従動
輪の車輪速度は低車速選択部36に入力され゛て、小さ
い方の車輪速度が選択される。さらに、上記車輪速度セ
ンサ13,14で検出される従動輪の車輪速度は高車速
選択部37に入力されて、大きい方の車輪速度が選択さ
れる。そして、上記低車速選択部36で選択された小さ
い方の車輪速度は重み付は部38において変数に「倍さ
れ、上記高車速選択部37で選択された大きい方の車輪
速度は重み付は部39において、変数(1−Kr)倍さ
れる。この変数Krは第4図に示すように求心加速度G
Yに応じて「1」〜「0」の間を変化している。
また、上記重み付は部38及び上記重み付は部39から
出力される車輪速度は加算#40において加算されて従
動輪速度VRとされ、さらに上記従動輪速度VRは乗算
部40’において(1+α)倍されて目標駆動輪速度V
Φとされる。
そして、上記加算部35から出力される駆動輪速度vP
と上記乗算部40′から出力される目標駆動輪速度VΦ
は減算部41において減算されてスリップf;kDVi
’  (−VP−VΦ)が算出される。このスリップm
DVi’ はさらに加算部42において、求心加速度G
Y及び求心加速度GYの変化率ΔGYに応じてスリップ
量DV L’の補正がなされる。つまり、スリップ量補
正部43には第5図に示すような求心加速度GYに応じ
て変化するスリップ補正JIVgが設定されており、ス
リップ量補正部44には第6図に示すような求心加速度
GYの変化率ΔGYに応じて変化するスリップ補正量V
dが設定されている。そして、加算部42において、減
算部41から出力されるスリップ量DVi’ に上記ス
リップ補正ff1Vd及びVgが加算されて、スリップ
量D V Lとされる。
このスリップmDViは例えばl 5msのサンプリン
グ時間TでTSn演算部45内の演算部45aに送られ
て、スリップff1DVtが係数Klを乗算されながら
積分されて補正トルクT S n  が求められる。つ
まり、 TSn’−ΣKI・Dvi (Klはスリップfn D V iに応じて変化する係
数である) としてスリップfiDViの補正により求められた補正
トルク、つまり積分型補正トルク”rsn’が求められ
る。そして、上記積分型補正トルクTSn ’ は駆動
輪WFR及びWFLを駆動するトルクに対する補正値で
あって、エンジン16と上記駆動輪との間の動力伝達機
構の特性が変速段の切換えにより変化するのに応じて制
御ゲインを調整する必要があるので、係数乗算部45b
において変速段によりそれぞれ異なった係数GKIが乗
算され変速段に応じた補正後の積分型補正トルクTSn
が算出される。
また、上記スリップ1DViはサンプリング時間T毎に
TPn演算部46の演算部46aに送られてスリップ1
ilDViにより補正された補正トルクTPn’が算出
される。つまり、 TPn’ −DVi−Kp  (Kpは係数)としてス
リップ1DViにより補正された補正トルク、つまり比
例型補正トルクTPn’が求められる。そして、比例型
補正トルクTPn ’ は上記積分型補正トルクTSn
’ と同様の理由により係数乗算部46bにおいて変速
段によりそれぞれ異なった係数GKpが乗算され変速段
に応じた補正後の比例型補正トルクTPnが算出される
また、上記加算部40から出力される従動輪速度VRは
車体速度VBとして基準トルク演算部47に人力される
。そして、この基準トルク演算部47内の車体加速度演
算部47aにおいて、車体速度の加速度VB(GB)が
演算される。
そして、上記車体加速度演算部47aにより算出された
車体加速度VB(CB)はフィルタ47bを通されて車
体加速度GBPとされる。このフィルタ47bにおいて
は、第15図の「1」位置の状態にあって加速度増加時
に「2」位置の状態へ素早く移行するために、前回のフ
ィルタ47bの出力であるGBFn−+と今回検出した
GBnとを同じ重み付けで平均して、 GBFn = (GB n +GBFn−t ) /2
 − (1)としている。また、スリップ率S>Sl 
 (SLは最大スリップ率5Illaxよりもやや小さ
い値に設定されている)で加速度減少時、例えばr2J
位置から「3」位置に移行するような場合には、遅く移
行させるために、フィルタ47bを遅いフィルタに切換
えている。つまり、 GBPn = (GB n +7 GBPn−t ) 
/ 8・・・(2)として、前回のフィルタ47bの出
力に重みが置かれている。
また、スリップ率5aSlで加速度減少時、つまり「1
」の領域において加速度減少時には、できるだけ5II
Iaxに止どまりたいために、フィルタ47bはさらに
遅いフィルタに切換えられる。つまり、 GBPI −(GB n+15GBFn−t ) /1
G−(3)として、前回のフィルタ47bの出力に非常
に重みが置かれている。このように、フィルタ47bに
おいては、加速度の状態に応じてフィルタ47bを上記
(1)〜(3)式に示すように3段階に切り換えている
。そして、上記車体加速度GBFは基準トルク算出部4
7cに送られて基準トルクTGが算出される。つまり、 TG = GBPxWx Re が算出される。ここで、Wは車重、Reはタイヤ半径で
ある。
そして、上記基準トルクTGと上記積分型補正トルクT
Snとの減算は減算部48において行われ、さらに上記
比例型補正トルクTPnとの減算が減算部49において
行われる。このようにして、目標トルクTΦは TΦ−TG−TSn −TPn として算出される。
この目標トルクTΦは駆動輪WFR及びWPLを駆動す
る車軸トルクを示している。この車軸トルクTΦはトラ
クションコントロールの開始終了を判定する開始/終了
判定部50により開閉されるスイッチS1を介して加算
部501に入力され、車軸トルクTΦとエンジントルク
との関係を左右する要素、例えばエンジン16の冷却水
温度に対して車軸トルクが補正される。この補正はTΦ
補正部502からの補正値TΦaが加算されることによ
り行われる。そして、加算部501から出力さ・れる補
正された車軸トルクTΦlはエンジントルク算出部50
3において、エンジン16と上記駆動軸間の総ギア比で
除算され、目標エンジントルクTeに換算される。この
目標エンジントルクTeは加算部504において、Te
補正部505からの大気条件等に起因する目標エンジン
トルクTeの補正ff1Teaが加算される。このよう
にして補正された目標エンジントルクTelはエンジン
トルクの下限値T11a+を設定している下限値設定部
506において、第16図あるいは第17図に示すよう
にトラクションコントロール開始からの経過時間tある
いは車体速度VBに応じて変化する下限値Tl1mによ
り下限値が制限される。そして、下限値設定部51によ
りエンジントルクの下限値が設定された目標エンジント
ルクTelは目標空気量算出部507に送られて上記目
標エンジントルクTelを出力するための目標空気量(
質量)A / N taが算出される。この目標空気量
算出部507においては、エンジン回転速度Neと目標
エンジントルクTelとから第20図の3次元マツプが
参照されて目標空気量(質1n)A/Nmが求められる
。つまり、 A/Nm −f  [Ne 、  Te1Fとして算出
される。ここで、 A / N mは吸気行程1回当りの吸入空気量(質量
)、 f [Ne、Tel]はエンジン回転速度Ne。
目標トルクTelをパラメータとした3次元マツプ である。
なお、A/Naはエンジン回転速度Neに対して第21
図に示すような係数Kaと目標トルクTelとの乗算、
つまり、 A/Nm −Ka  (Ne ) * Telとしても
良い。さらに、Ka(Ne)を係数としても良い。
さらに、上記目標空気量算出部507において、上記吸
入空気!(質ff1)A/N+++が吸気温度及び大気
圧により補正されて標準大気状態での吸入空気量(体積
)A/Nvに換算される。つまり、A / N v −(A/Nm )/ fKt  (AT) * Kp 
 (AT) 1とされる。ここで、 A / N vは吸気行程−回当りの吸入空気量(体積
)、 Ktは第22図に示すように吸気温(八T)をパラメー
タとした密度補正係数、 Kpは第23図に示すように大気圧(AT)をパラメー
タとした密度補正係数 を示している。
このようにして算出された目標吸入空気量A/Nv(体
積)は目標空気量補正部508において吸気温による補
正が行われて、目標空気mA/NOとされる。つまり、 A/N0 −A/Nv  *  Ka  ’   (AT)とされ
る。ここで、 A/NOは補正後の目標空気量、 A / N vは補正前の目標空気量、Ka’ は吸気
i’R(AT)による補正係数(第24図) である。
以下、目標空気量補正部508から出力される目標空気
ff1A/NOは等価目標スロットル開度算出部509
に送られ、第25図のマツプが参照されてエンジン回転
速度Neと目標空気ff1A/NOに対する等価目標ス
ロットル開度θbが求められる。この等価目標スロット
ル開度θbはスロットル弁が1つの場合に上記目標空気
ff1A/NOを達成するためのスロットル弁開度であ
る。さらに、等価目標スロットル開度ebは上記副スロ
ツトル弁THsをバイパスするバイパス通路521)が
ある場合には、バイパス通路52bを介する空気量に相
当する開度骨だけ等価目標スロットル開度ebから減算
される。つまり、減算部510において、上記等価目標
スロットル開度ebからバイパス通路を介する空気量に
相当する開度Δθ1が減算される。
以下、上記(θb−Δel)は目標スロットル開度算出
部512に送られて主スロットル弁THa+のスロット
ル開度がθlである場合の副スロツトル弁THsの目標
スロットル開度θ2が算出される。
ところで、上記目標空気量補正部508から出力される
補正された目標空気ff1A/Noは減算部513に送
られて所定のサンプリング時間毎にエアフローセンサで
検出される現在の空気量との差ΔA/Nが算出される。
このΔA/NはPID制御部514に送られて、ΔA/
Nに基づきPID制御が行われて、ΔA/Nに相当する
開度補正量Δθ2が算出される。この開度補正量Δθは
加算部51において、上記目標スロットル開度e2と加
算されてフィードバック補正された目標開度erが算出
される。つまり、 Of’−C)2+Δe2 とされる。ここで、上記開度補正量Δθは比例制御によ
る開度補正量Δep、fa分制御による開度補正量Δθ
11微分制御による開度補正mΔθdを加算したもので
ある。つまり、 Δθ−Δep+Δθ1+Δed とされる。ここで、 Δθp =Kp(Ne)* Kth (Ne)*ΔA/
NΔθI −Kl(Ne)* Kth (Ne)*Σ(
ΔA/N)Δed  −Kd(Ne)*  Kth  
(Ne)本(ΔA/N−ΔA/No1dl として上記PID制御部514において算出される。こ
こで、K9.Kl 、Kdはエンジン回転速度Neをパ
ラメータとした比例、積分、微分ゲインであり、第26
図乃至第28図にその特性図を示しておく。また、Kt
hはエンジン回転数NeをパラメータとしたΔA/N→
Δe変換ゲイン(第29図) ΔA/Nは目標A/No
と計測したA/Nとの偏差、ΔA / N Oldは1
回前のサンプリングタイミングでのΔA/Nである。
上記のようにして求められた目標開度eCは副スロツト
ル弁開度信号esとしてモータ駆動回路52に送られて
副スロツトル弁THsの開度か制御される。
また、従動輪の車輪速度VRR,VRLは求心加速度演
算部53に送られて、旋回度を判断するために、求心加
速度GY’が求められる。この求心加速度GY’は求心
加速度補正部54に送られて、求心加速度GY’が車速
に応じて補正される。
つまり、GY−Kv −GY’ とされて、係数Kvが
第7図乃至第12図に示すように車速に応じてKvが変
化することにより、求心加速度GYが車速に応じて補正
される。
ところで、上記高車速選択部37から出力される大きい
方の従動輪車輪速度が減算部55において駆動輪の車輪
速度VFRから減算される。さらに、上記高車速選択部
37から出力される大きい方の従動輪車輪速度が減算部
56において駆動輪の車輪速度vpt、から減算される
上記減算部55の出力は乗算部57においてKB倍(0
<KB<1)され、上記減算部56の出力は乗算部58
において(]、−KB)倍された後、加算部59におい
て加算されて右側駆動輪のスリップm D V FRと
される。また同時に、上記減算部56の出力は乗算部6
0においてKB倍され、上記減算部55の出力は乗算部
61において(1−KB )倍された後加算部62にお
いて加算されて左側の駆動輪のスリップff1DVFL
とされる。上記変数KBは第13図に示すようにトラク
ションコントロールの制御開始からの経過時間に応じて
変化するもので、トラクションコントロールの制御開始
時にはrO,5Jとされ、トラクションコントロールの
制御が進むに従って、rO,8Jに近付くように設定さ
れている。例えば、KBをrO,8Jとした場合、一方
の駆動輪だけにスリップが発生したとき他方の駆動輪で
も一方の駆動輪の20%分だけスリップが発生したよう
に認識してブレーキ制御を行なうようにしている。これ
は、左右駆動輪のブレーキを全く独立にすると、一方の
駆動輪だけにブレーキがかかって回転が減少するとデフ
の作用により今度は反対側の駆動輪がスリップしてブレ
ーキがかかり、この動作が繰返えされて好ましくないた
めである。上記右側駆動輪のスリップ1DVPRは微分
部63において微分されてその時間的変化量、つまりス
リップ加速度GPRが算出されると共に、上記左側駆動
輪のスリップ量DVPLは微分部64において微分され
てその時間的変化量、つまりスリップ加速度GFLが算
出される。そして、上記スリップ加速度GPRはブレー
キ液圧変化量(ΔP)算出部65に送られて、第14図
に示すG PI? (G PL)−ΔP変換マツプが参
照されてスリップ加速度GPRを抑制するためのブレー
キ液圧の変化量ΔPが求められる。このブレーキ液圧の
変化量ΔPは、上記開始/終了判定部50により開閉制
御されるスイッチS2を介してΔP−T変換部に送られ
て第1図(A)におけるインレッドバルブ171の開時
間Tが算出される。また、同様に、スリップ加速度GF
Lはブレーキ液圧変化量(ΔP)算出部66に送られて
、第14図に示すGPR(GPL)−ΔP変換マツプが
参照されて、スリップ加速度GFLを抑制するためのブ
レーキ液圧の変化量ΔPが求められる。このブレーキ液
圧の変化量ΔPは上記開始/終了判定部50により開閉
制御されるスイッチS3を介してΔp −T変換部68
に送られて第1図(A)におけるインレットバルブ18
1の開時間Tが算出される。
なお、上記スイッチ81〜S3は連動して開閉されるも
のである。
なお、第14図において、旋回時にブレーキを掛ける場
合には、内輪側の駆動輪のブレーキを強化するために、
旋回時の内輪側は破線aで示すようになっている。
次に、上記のように構成された本発明の一実施例に係わ
る車両の加速スリップ防止装置の動作について説明する
。第1図及び第2図において、車輪速度センサ13,1
4から出力される従動輪(後輪)の車輪速度は高車速選
択部36.低車速選択部37.求心加速度演算部53に
入力される。
上記低車速選択部36においては従動輪の左右輪のうち
小さい方の車輪速度が選択され、上記高車速選択部37
においては従動輪の左右輪のうち大きい方の車輪速度が
選択される。通常の直線走行時において、左右の従動輪
の車輪速度が同一速度である場合には、低車速選択部3
6及び高車速選択部37からは同じ車輪速度が選択され
る。また、求心加速度演算部53においては左右の従動
輪の車輪速度が入力されており、その左右の従動輪の車
輪速度から車両が旋回している場合の旋回度、つまりど
の程度急な旋回を行なっているかの度合いが算出される
以下、求心加速度演算部53にお0てどのように求心加
速度が算出されるかについて説明する。
前輪駆動車では後輪が従動輪であるため、駆動によるス
リップに関係なくその位置での車体速度を車輪速度セン
サにより検出できるので、アッカーマンジオメトリを利
用することができる。つまり、定常旋回においては求心
加速度GY’はGY’ −v2/r         
 −(4)(V−車速、r−旋回半径) として算出される。
例えば、第19図に示すように車両が右に旋回している
場合において、旋回の中心をMoとし、旋回の中心Mo
から内輪側(W RR)までの距離をrlとし、トレッ
ドをΔ「とし、内輪側(W RR)の車輪速度を■1と
し、外輪側(W RL)の車輪速度をv2とした場合に
、 v2/vL=(Δr+rl)/rL   −(5)とさ
れる。
そして、上記(5)式を変形して 1/rl = (v2−vl)/Δr ・vl−・・(
6)とされる。そして、内輪側を特徴とする請求心願速
度GY’は GY’−v12/rl −vl 2  (v2−vl)/Δ「・ν1=vl  
 (v2−vl)/Δr−(7)として算出される。
つまり、第7式により求心加速度GY’が算出される。
ところで、旋回時には内輪側の車輪速度V1は外輪側の
車輪速度v2より小さいため、内輪側の車輪速度v1を
用いて求心加速度GY’ を算出しているので、求心加
速度GY’は実際より小さく算出される。従って、重み
付は部33で乗算される係数KGは求心加速度GY’が
小さく見積られるために、小さく見積もられる。従って
、駆動輪速度VFが小さく見積もられるために、スリッ
プfiDV’  (VF−VΦ)も小さく見積もられる
。これにより、目標トルクTΦが大きく見積もられるた
めに、目標エンジントルクが大きく見積もられることに
より、旋回時にも充分な駆動力を与えるようにしている
ところで、極低速時の場合には、第19図に示すように
、内輪側から旋回の中心MOまでの距離は「lであるが
、速度が上がるに従ってアンダーステアする車両におい
ては、旋回の中心はMに移行し、その距離はr(r>r
l)となっている。
このように速度が上がった場合でも、旋回半径をrlと
して計算しているために、上記第7式に基づいて算出さ
れた求心加速度GY’は実際よりも大きい値として算出
される。このため、求心加速度演算部53において算出
された求心加速度GY’ は求、心加速度補正部54に
送られて、高速では求心加速度GYが小さくなるように
、求心加速度GY’ に第7図の係数Kvが乗算される
。この変数Kvは車速に応じて小さくなるように設定さ
れており、第8図あるいは第9図に示すように設定して
も良い。このようにして、求心加速度補正部54より補
正された求心加速度GYが出力される。
一方、速度が上がるに従って、オーバステアする(r<
rl)車両においては、上記したアンダーステアする車
両とは全く逆の補正が求心加速度補正部54において行
われる。つまり、第10図ないし第12図のいずれかの
変数Kvが用いられて、車速が上がるに従って、上記求
心加速度演算部53で算出された求心加速度GY’を大
きくなるように補正している。
ところで、上記低車速選択部36において選択された小
さい方の車輪速度は重み何部38において第4図に示す
ように変数に「倍され、高車速選択部37において選択
された高車速は重み付は部39において変数(1−Kr
)倍される。変数に「は求心加速度GYが例えば0.9
gより大きくなるような旋回時に「1」となるようにさ
れ、求心加速度GYが0.4gより小さくなると「0」
に設定される。
従って、求心加速度GYが0.9gより大きくなるよう
な旋回に対しては、低車速選択部36から出力される従
動輪のうち低車速の車輪速度、つまり選択時における内
輪側の車輪速度が選択される。
そして、上記重み付は部38及び39から出力される車
輪速度は加算部40において加算されて従動輪速度VR
とされ、さらに上記従動輪速度VRは乗算部40′にお
いて(1+α)倍されて目標駆動輪速度VΦとされる。
また、駆動輪の車輪速度のうち大きい方の車輪速度が高
車速選択部31において選択された後、重み付は部33
において第3図に示すように変数KG倍される。さらに
、平均部32において算出された駆動輪の平均車速(V
FR+ VPL) / 2は重み付は部34において、
(1−KG)倍され、上記重み付は部33の出力と加算
部35において加算されて駆動輪速度VPとされる。従
って、求心加速度GYが例えば0.1g以上となると、
KG−1とされるため、高車速選択部31がら出力され
る2つの駆動輪のうち大きい方の駆動輪の車輪速度が出
力されることになる。つまり、車両の旋回度が大きくな
って求心加速度GYが例えば、0.9g以上になると、
rKG−Kr−IJとなるために、駆動輪側は車輪速度
の大きい外輪側の車輪速度を駆動輪速度vFとし、従動
輪側は車輪速度の小さい内輪側の車輪速度を従動輪速度
VRとしているために、減算部41で算出されるスリッ
プ量DVi’  (−VP−VΦ)を大きく見積もって
いる。従って、目標トルクTΦは小さく見積もるために
、エンジンの出力が低減されて、スリップ率Sを低減さ
せて第18図に示すように横力Aを上昇させることがで
き、旋回時のタイヤのグリップ力を上昇させて、安全な
旋回を行なうことができる。
上記スリップ量DVi  はスリップ量補正部43にお
いて、求心加速度GYが発生する旋回時のみ第5図に示
すようなスリップ補正jlVgが加算されると共に、ス
リップ量補正部44において第6図に示すようなスリッ
プmVdが加算される。例えば、直角に曲がるカーブの
旋回を想定した場合に、旋回の前半においては求心加速
度GY及びその時間的変化率ΔGYは正の値となるが、
カーブの後半においては求心加速度GYの時間的変化率
GYは負の値となる。従って、カーブの前半においては
加算部42において、スリップff1DVi’ に第5
図に示すスリップ補正mVg (>0)及び第6図に示
すスリップ補正量Vd (>Q)が加算されてスリップ
fiDViとされ、カーブの後半においてはスリップ補
正iVg(〉0)及びスリップ補正ff1V d (<
 0)が加算されてスリップff1DViとされる。従
って、旋回の後半におけるスリップ量DViは旋回の前
半におけるスリップjlDViよりも小さく見積もるこ
とにより、旋回の前半においてはエンジン出力を低下さ
せて横力を増大させ、旋回の後半においては、前半より
もエンジン出力を回復させて車両の加速性を向上させる
ようにしている。
このようにして、補正されたスリップff1DViは例
えば15asのサンプリング時間TでTSn演算部45
に送られる。このTSn演算部45内において、スリッ
プ1DViが係数Klを乗算されながら積分されて補正
トルクTSnが求められる。
つまり、 TSn−GKiΣKl−DVi (KlはスリップJet D V Iに応じて変化する
係数である) としてスリップ1iDViの補正によって求められた補
正トルク、つまり積分型補正トルクTSnが求められる
また、上記スリップJ12tDViはサンプリング時間
T毎にTPn演算部46に送られて、補正トルクTPn
が算出される。つまり、 TPn −GKp DVI  −Kp  (Kpは係数
)としてスリップm D V iにより補正された補正
トルク、つまり比例型補正トルクTPnが求められる。
また、上記係数乗算部45b、46bにおける演算に使
用する係数GKI、GKpの値は、シフトアップ時には
変速開始から設定時間後に変速後の変速段に応じた値に
切替えられる。これは変速開始から実際に変速段か切替
わって変速を終了するまで時間がかかり、シフトアップ
時に、変速開始とともに変速後の高速段に対応した上記
係数GKI 、GKpを用いると、上記補正トルクTS
n 、TPnの値は上記高速段に対応した値となるため
実際の変速が終了してないのに変速開始前の値より小さ
くなり目標トルクTΦが大きくなってしまって、スリッ
プが誘発されて制御が不安定となるためである。
また、上記加算部40から出力される従動輪速度Vl?
は車体速度VBとして基準トルク演算部47に入力され
る。そして、車体加速度演算部47aにおいて、車体速
度の加速度VB(GB)が演算される。そして、上記車
体加速度演算部47aにおいて算出された車体速度の加
速度GBはフィルタ47bにより構成のところで説明し
たように、(1)式乃至(3)式のいずれかのフィルタ
がかけられて、加速度GBの状態に応じてGBPを最適
な位置に止どめるようにしている。そして、基準トルク
算出部47cにおいて、基準トルクTG  (−GBP
xWxRe)が算出される。
そして、上記基準トルクTOと上記積分型補正トルクT
Snとの減算は減算部48において行われ、さらに上記
比例型補正トルクTPnが減算部49において減算され
る。このようにして、目標トルクTΦは TΦ−TG−TSn −TPn として算出される。
この目標トルクTΦ、つまり車軸トルクTΦはスイッチ
S1を介して加算部501に入力され、例えばエンジン
16の冷却水温度に対して車軸トルクTΦが補正されて
、TΦIとされる。そして、加算部501から出力され
る補正された車軸トルクTΦ1はエンジントルク算出部
503において、目標エンジントルクTeに換算される
。この目標エンジントルクTeは加算部504において
、大気条件等に起因する目標エンジントルクTeの補正
ffi T eaが加算される。このようにして補正さ
れた目標エンジントルクTelはエンジントルクの下限
値T11mを設定している下限値設定部506において
下限値が制限される。そして、この目標エンジントルク
Telは目標空気量算出部507に送られて上記目標エ
ンジントルクTelを出力するための目標空気量(質量
)A/Nmが算出される。
さらに、上記目標空気量算出部507において、上記吸
入空気量A/Na+(質量)が吸気温度及び大気圧によ
り補正されて標準大気状態での吸入空気量A/Nv(体
積)に換算される。
このようにして算出された目標吸入空気量A/Nv(体
積)は目標空気量補正部508において吸気温による補
正が行われて、目標空気量A/NOとされる。
以下、目標空気量補正部508から出力される目標空気
!A/Noは等価目標スロットル開度算出部509に送
られ、第25図のマツプが参照されてエンジン回転速度
Naと目標空気iA/NOに対する等価目標スロットル
開度θbが求められる。そして、減算部510において
、上記等価目標スロットル開度ebからバイパス通路5
2bを介する空気量に相当する開度Δθ1が減算される
以下、上記(θb−Δθ1)は目標スロットル開度算出
部512に送られて主スロットル弁THmのスロットル
開度がelである場合の副スロツトル弁THsの目標ス
ロットル開度e2が算出される。
ところで、上記目標空気量補正部508から出力される
補正された目標空気mA/NOは減算部513に送られ
て所定のサンプリング時間毎にエアフローセンサで検出
される現在の空気量との差ΔA/Nが算出される。この
ΔA/NはPID制御部514に送られて、ΔA/Nに
基づきPID制御が行われて、ΔA/Nに相当する開度
補正量Δe2が算出される。この開度補正量Δθ2は加
算部51において、上記目標スロットル開度θ2と加算
されてフィードバック補正された目標開度erが算出さ
れる。
上記のようにして求められた目標開度efは副スロツト
ル弁開度信号esとしてモータ駆動回路52に送られて
副スロツトル弁THsの開度が制御される。
ところで、上記高車速選択部37から出力される大きい
方の従動輪車輪速度が減算部55において駆動輪の車輪
速度VFRから減算される。さらに、上記高車速選択部
37から出力される大きい方の従動輪車輪速度が減算部
56において駆動輪の車輪速度VPLから減算される。
従って、減算部55及び56の出力を小さく見積もるよ
うにして、旋回中においてもブレーキを使用する回数を
低減させ、エンジントルクの低減により駆動輪のスリッ
プを低減させるようにしている。
上記減算部55の出力は乗算部57においてKB倍(0
<KB<1)され、上記減算部56の出力は乗算部58
において(1−KB)倍された後、加算部59において
加算されて右側駆動輪のスリップflDVPRとされる
。また同時に、上記減算部56の出力は乗算部60にお
いてKB倍され、上記減算部55の出力は乗算部61に
おいて(1−KB )倍された後加算部62において加
算されて左側の駆動輪のスリップffi D V FL
とされる。上記変数KBは第13図に示すようにトラク
ションコントロールの制御開始からの経過時間tに応じ
て変化するもので、トラクションコントロールの制御開
始時にはro、5 Jとされ、トラクションコントロー
ルの制御が進むに従って、rO,8Jに近付くように設
定されている。つまり、ブレーキにより駆動輪のスリッ
プを低減させる場合には、制動開始時においては、側車
輪に同時にブレーキを掛けて、例えばスプリット路での
ブレーキ制動開始時の不快なハンドルショックを低減さ
せることができる。一方、ブレーキ制御が継続されて行
われて、上記KBがrO,8Jとなった場合の動作につ
いて説明する。この場合、一方の駆動輪だけにスリップ
が発生したとき他方の駆動輪でも一方の駆動輪の20%
分だけスリップが発生したように認識してブレーキ制御
を行なうようにしている。これは、左右駆動輪のブレー
キを全く独立にすると、一方の駆動輪にのみブレーキが
かかって回転が減少するとデフの作用により今度は反対
側の駆動輪がスリップしてブレーキがかかり、この動作
が繰返えされて好ましくないためである。上記右側駆動
輪のスリップff1DVPRは微分部63において微分
されてその時間的変化量、つまりスリップ加速度GPR
が算出されると共に、上記左側駆動輪のスリップ量D 
V PLは微分部64において微分されてその時間的変
化量、つまりスリップ加速度CILLが算出される。そ
して、上記スリップ加速度GPRはブレーキ液圧変化量
(ΔP)算出部65に送られて、第14図に示すGFR
(GPL)−ΔP変換マツプが参照されてスリップ加速
度GFRを抑制するためのブレーキ液圧の変化量ΔPが
求められる。
さらに、上記変化量ΔPは、スイッチS2開成時、つま
り開始/終了判定部50による制御開始条件成立判定の
際にインレットバルブ171の開時間Tを算出するΔP
−T変換部67に与えられる。つまり、ΔP−T変換部
67において算出されたバルブ開時間Tが右側駆動輪W
PRのブレーキ作動時間FRとされる。また、同様に、
スリップ加速度GFLはブレーキ液圧変化量(ΔP)算
出部66に送られて、第14図に示すGPI?(GFL
) −ΔP変換マツプが参照されて、スリップ加速度G
PLを抑制するためのブレーキ液圧の変化量ΔPが求め
られる。この変化量ΔPは、スィッチS3開成時、つま
り開始/終了判定部50による制御開始条件成立判定の
際にインレットバルブ181の開時間Tを算出するΔP
−T変換部68に与えられる。つまり、ΔP−T変換部
68において算出されたバルブ開時間Tが左側駆動輪W
PLのブレーキ作動時間FLとされる。これにより、左
右の駆動輪WFI?、 WPLにより以上のスリップが
生じることが抑制される。
なお、第14図において、旋回時にブレーキを掛ける場
合には、内輪側の駆動輪のブレーキを強化するために、
旋回時の内輪側は破iaで示すようになっている。この
ようにして、旋回時において荷重移動が外輪側に移動し
て、内輪側がすべり易くなっているのを、ブレーキ液圧
の変化量ΔPを内輪側を外輪側よりも大きめとすること
により、旋回時に内輪側がすべるのを防止させることが
できる。
なお、上記実施例においてはΔA/Nに基づくPID制
御によりフィードバック制御を行なって目標開度θ2を
補正するようにしたが、センサTPS2で検出される副
スロツトル弁THsの開度をΔA/Nに基づ(PID制
御により得られた補正量602分だけ増やすようにして
制御するようにしても良い。
また、本発明の実施例とルで加速スリップ防止装置を示
したが、本発明は同装置に限定されるものではなく、ス
ロットル弁を制御するものであれば、同様に適用が可能
である。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、車両のエンジン出
力を目標エンジン出力となるようにスロットル開度を制
御する車両のエンジン出力制御方法において、目標エン
ジン出力を目標空気量に変換してから目標スロットル開
度を求めるようにしているので、大気圧力や空気密度が
変化しても、目標空気量を補正することにより対処でき
るので、適正な目標スロットル開度を得ることができる
車両のエンジン出力制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明に係わる制御方法が適用される加
速スリップ防止装置の全体的な構成図、第1図(B)は
主、副スロツトル弁の配置を示す図、第2図(A)及び
(B)は第1図のトラクションコントローラの制御を機
能ブロック毎に分けて示したブロック図、第3図は求心
加速度GYと変数KGとの関係を示す図、第4図は求心
加速度GYと変数Krとの関係を示す図、第5図は求心
加速度GYとスリップ補正JIVgとの関係を示す図、
第6図は求心加速度の時間的変化量GYとスリップ補正
fiVdとの関係を示す図、第7図乃至第12図はそれ
ぞれ車体速度VBと変数Kvとの関係を示す図、第13
図はブレーキ制御開始時から変数KBの経時変化を示す
図、第14図はスリップ量の時間的変化量GPR(GP
L)とブレーキ液圧の変化量ΔPとの関係を示す図、第
15図及び、第18図はそれぞれスリップ率Sと路面の
摩擦係数μとの関係を示す図、第16図はTllm−を
特性を示す図、第17図はTl1a−V13特性を示す
図、第19図は旋回時の車両の状態を示す図、第20図
は目標エンジントルク−エンジン回転速度マツプを示す
図、第21図は係数Kaのエンジン回転速度Ne特性図
、第22図は係数KLの吸気温度特性を示す図、第23
図は係数Kpの大気圧特性を示す図、第24図は係数K
a’の吸気温度特性を示す図、第25図は目標A/N−
エンジン回転速度マツプを示す図、第26図は比例ゲイ
ンKpのエンジン回転速度特性を示す図、第27図は積
分ゲインに1のエンジン回転速度特性を示す図、第28
図は微分ゲインKdのエンジン回転速度特性を示す図、
第29図は変換ゲインのエンジン回転速度特性を示す図
である。 11〜14・・・車輪速度センサ、15・・・トラクシ
ョンコントローラ、45・・・TSn演算部、45b、
46b−・・係数乗算部、46−T P n演算部、4
7・・・基準トルク演算部、503・・・エンジントル
ク算出部、507・・・目標空気量算出部、512・・
・目標スロットル開度算出部、53・・・求心加速度演
算部、54・・・求心加速度補正部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 CB) 第 図 e (A) 第1 ;P、λ゛MJ! GV 0.1 g ポル゛加惠炭GV 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 率体迷渡VB 第 図 第 図 第 図 を 第 図 制(駅間″ta ff ’lの紅過時間を 第 図 11FPf!F!“v合力゛らの平1本;1lVB(に
m/h)第 図 第 図 タイヤのスソッフ゛塙3S 第 図 第19図 第 図 エンシン回転よtLNe 第21 図 第24図 昧り線(AT) 第 図 大先圧(AP) 第 23 UA 第 図 工7ジ′ン凹判は凱良Ne 第26図 判牟゛ト〉へ三 彰小′)、、℃、\X 掘筑′b)、\

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両のエンジン出力を目標エンジン出力となるよ
    うにスロットル開度を制御する車両のエンジン出力制御
    方法において、上記目標エンジン出力を目標空気量に変
    換する目標空気量変換手段と、この目標空気量変換手段
    により変換された目標空気量に対応する目標スロットル
    開度を算出する目標スロットル開度算出手段とを具備し
    、目標スロットル開度になるようにスロットル開度を制
    御するようにしたことを特徴とする車両のエンジン出力
    制御方法。
  2. (2)上記目標スロットル開度に上記目標空気量と計測
    される空気量との偏差に応じたスロットル開度補正量を
    加算し、スロットル開度補正量が加算された目標スロッ
    トル開度になるようスロットル開度を制御するようにし
    たことを特徴とする第1請求項の車両のエンジン出力制 御方法。
JP63304797A 1988-12-01 1988-12-01 車両のエンジン出力制御方法 Pending JPH02149737A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304797A JPH02149737A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 車両のエンジン出力制御方法
US07/441,777 US5019989A (en) 1988-12-01 1989-11-27 Vehicle engine output control method and apparatus
DE8989122220T DE68900417D1 (de) 1988-12-01 1989-12-01 Methode und geraet zur steuerung einer fahrzeugmotorleistung.
EP89122220A EP0371516B1 (en) 1988-12-01 1989-12-01 Vehicle engine output control method and apparatus
KR1019890017774A KR930007610B1 (ko) 1988-12-01 1989-12-01 차량의 엔진출력제어방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304797A JPH02149737A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 車両のエンジン出力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02149737A true JPH02149737A (ja) 1990-06-08

Family

ID=17937354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63304797A Pending JPH02149737A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 車両のエンジン出力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02149737A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014027501A1 (ja) * 2012-08-16 2014-02-20 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390449A (ja) * 1986-10-04 1988-04-21 Toyota Motor Corp 車両駆動系の制御装置
JPS6390448A (ja) * 1986-10-04 1988-04-21 Toyota Motor Corp 車両駆動系の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390449A (ja) * 1986-10-04 1988-04-21 Toyota Motor Corp 車両駆動系の制御装置
JPS6390448A (ja) * 1986-10-04 1988-04-21 Toyota Motor Corp 車両駆動系の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014027501A1 (ja) * 2012-08-16 2014-02-20 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5862783B2 (ja) * 2012-08-16 2016-02-16 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
US9664123B2 (en) 2012-08-16 2017-05-30 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007610B1 (ko) 차량의 엔진출력제어방법 및 장치
US5073865A (en) Vehicle engine output control apparatus
JPH02267342A (ja) エンジン吸気系における故障診断装置
JPH02149737A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JPH02221658A (ja) エンジン吸気系におけるスロットル開度制御装置
JPH02149738A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JP2668723B2 (ja) エンジントルク制御装置
JP2503602B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02151539A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02163434A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JPH02151538A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH0270937A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2722607B2 (ja) エンジントルク制御装置
JP2764998B2 (ja) エンジントルク制御装置
JPH02151534A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02161145A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2718139B2 (ja) エンジン吸気系における故障診断装置
JPH02151540A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2550694B2 (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JPH02221650A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JPH02223649A (ja) エンジン出力制御装置の故障判定装置
JPH0270563A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02291437A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JPH02267341A (ja) エンジン吸気系における故障診断装置
JPH02197433A (ja) 車両の加速スリップ防止装置