JPS6390448A - 車両駆動系の制御装置 - Google Patents

車両駆動系の制御装置

Info

Publication number
JPS6390448A
JPS6390448A JP61235484A JP23548486A JPS6390448A JP S6390448 A JPS6390448 A JP S6390448A JP 61235484 A JP61235484 A JP 61235484A JP 23548486 A JP23548486 A JP 23548486A JP S6390448 A JPS6390448 A JP S6390448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
pressure
target
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61235484A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Tokoro
節夫 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61235484A priority Critical patent/JPS6390448A/ja
Priority to US07/098,531 priority patent/US4893526A/en
Publication of JPS6390448A publication Critical patent/JPS6390448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車両駆動系の制御装置に関し、特にアクセ
ルペダルと独立してスロットル弁の開度を制御すること
ができ、かつ速度比を無段階に制御することができる無
段変速機を備えた車両駆動系の制御装置に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関の馬力は回転数とトルクとによって決まる。そ
して、各馬力において燃料消費を最小とする回転数とト
ルクとの組合せがある。そこで、アクセルペダルと独立
に機関の出力を可変とし、かつ無段変速機と組合せるこ
とが提案されいる。
即ち、この組合せシステムでは各馬力において燃料消費
を最小とするエンジン回転数と1−ルクとの目標値が設
定され、変速機の速度比はその入力軸の回転数が設定エ
ンジン回転数となるように無段制御され、一方エンジン
のトルクは目標トルクとなるようにスロットル弁の開度
が制御される。がかるシステムにおいてエンジンの目標
トルりを目標馬力又は車両の目標駆動トルクより演算し
たものが提案されている。例えば、特開昭58−160
661号参照。このシステムでは、加速等の過渡的な運
転時にも必要なエンジン出力馬力、又は変速機駆動トル
クが得られるため、燃料消費率と加速性能との両立を図
ることができる利点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来システムでは、エンジン目標トルクに制御する
ため、目標エンジン馬力又は目標変速機駆動トルクより
目標スロットル弁開度を演算し、スロットル弁開度が目
標値となるようにフィードバック制御していた。ところ
が、スロットル弁開度による制御では厳密にはトルク目
標への制御が困難であった。例えば、低負荷の場合はス
ロットル弁開度が僅かでも変化すると吸入空気量が大き
く変化するためエンジントルクも大きく変化スる。
また同じスロットル弁開度でも、大気圧等の影響により
実際に吸入される空気量が異なり、当然エンジントルク
も異なってくる。
この発明では、吸入空気量や、吸気管圧力等の吸入空気
量因子によりスロットル弁を制御することにより正確に
かつ迅速に目標トルクに近づくように制御することを目
的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明によれば、アクセルペダルと独立してスロット
ル弁や燃料噴射弁等のトルク制御部材が制御可能な内燃
機関と、速度比が無段階に調整することができる無段変
速機と、無段変速機の入力軸の目標値の算出手段と、エ
ンジンの目標出力トルクの算出手段と、変速機の入力軸
の回転数が目標値をとるように無段変速機の速度比を制
御する制御手段と、エンジンの目標出力トルクよりトル
ク制御部材の開度を制御する制御手段とを備え、該トル
ク制御部材の制御手段は、少なくともエンジンの目標出
力トルク及びエンジン回転数よりエンジンの吸気特性代
表因子の目標値を算出する手段と、吸気特性因子が目標
値をとるようにトルク制御部材へのフィードバック制御
信号を発生する手段とからなり、前記フィードバック信
号におけるフィードバックゲインは内燃機関の運転条件
因子に応じて変化される車両駆動系の制御装置が提供さ
れる。
〔実施例〕
第2図において、10は内燃機関の本体、12は吸気管
、14はスロットル弁である。スロットル弁14はリン
ク20によってアクチュエータ22に連結される。アク
チュエータ22は、アクチュエータ18とは独立にスロ
ットル弁14の開度を制御するためのものである。
内燃機関10のクランク軸24は、クラッチ26を介し
て無段変速機(CVT)28に連結される。クラッチ2
6は、例えば電磁式パウダークラッチとして構成するこ
とができる。無段変速機28は入力側■型プーリ機構3
0と、出力■型プーリ機構32と、これらの間に巻掛け
られる■ベルト34とより成る。入力側■型ブーり機構
30は固定プーリ36と、可動プーリ38と、可動ブー
U 3 Bを軸上で駆動する圧力を発生する圧力室39
とより成る。一方、出力側■型プーリ機構32は固定プ
ーリ40と、可動ブーIJ42と、可動プーリ42を軸
上で駆動する圧力を発生する圧力室44とよりなる。入
力側V型プーリ機構30の固定プーリ36は入力軸46
を介してクラッチ26に連結される。出力側V型プーリ
機構32は出力軸48を介して図示しない車軸側の部材
に連結される。
入力側の固定プーリ36と可動プーリ38及び出力側の
固定プーリ40と可動プーリ42とはV型のプーリ溝を
形成し、その幅は可動プーリ38゜42の軸位置によっ
て連続的に変化する。そして、出力側の圧力室44の圧
力は、ライン圧制御弁50によってエンジントルクに関
わらずベルトの滑りが生じない最低限のライン圧に設定
される。
一方入力側の圧力室39の圧力は、圧力制御弁52によ
って所望の速度比となるように制御される。即ち、ライ
ン圧より制御圧は低いが、可動プーリ38,42の受圧
面積の設定は入力側(38)〉出力側(42)となるよ
うに設定されているため、入力側の圧力室39の油圧を
増加するとにより、入力側の可動プーリ38は図の右方
向に動き、−力出力側の可動プーリ42も同方向に動く
ことができる。その結果、入力側のプーリ溝は狭くなり
出力側のプーリ溝は広くなり、■ベルト34が入力側ブ
ー!J30に接触するときの半径は小さくなり、出力側
プーリ32に接触するときの半径は大きくなる。かくし
て、無段変速機の速度比e(=出力軸48の回転速度/
入力軸46の回転速度)は増大する。逆に、圧力室39
の圧力を減少すると、可動プーリ38,42は左側方向
に動き、入力側のプーリ溝は広くなり出力側のプーリ溝
は狭くなり、■ベルト34が入力側ブーI730に接触
するときの半径は大きくなり、出力側プーリ32に接触
するときの半径は小さくなる。かくして、無段変速機の
速度比eは減少する。このようにして、圧力室39の圧
力を制御することにより速度比eを連続的に変化させる
ことが可能である。
ライン圧制御弁50は、例えば、電磁作動であって、そ
の入力信号レベルに応じて油圧ポンプ54から圧力室4
4への流量を制御する。即ち、電流又はデユーティ比等
の電流相当値が大きいときは、圧力室44への流量が多
くなり、電流が小さいときは流量が少なくなる。後述の
ようにライン圧制御弁50は、エンジントルクに応じた
ライン圧を設定する。
圧力制御弁52も、同様に、例えば、電磁作動であって
、その入力信号レベルに応じて油圧ポンプ54から圧力
室39への流量を制御する。即ち、電流又はデユーティ
比等の電流相当値が大きいときは、圧力室39への流量
が多くなり、電流が小さいときは流量が少なくなる。圧
力制御弁52は、後述のように、所望の速度比eとなる
ように圧力室39の圧力を制御するように働くものであ
る。
制御回路60は、スロットル弁のアクチュエータ22、
ライン圧制御弁50、圧力制御Jff弁52の制御を行
うためのものであり、マイクロコンピュータシステムと
して構成される。制御弁60はマイクロプロセシングユ
ニット(MPU)62と、メモリ64と、入力ポートロ
6と、出力ポートロ8と、これらを接続するバス70と
を基本的構成要素とする。入力ポートロ6には種々のセ
ンサが接続され、各エンジン運転条件信号が入力される
。吸気管圧力センサ72は吸気管12内の吸入空気圧力
P、。に応じた信号を発生する。スロットルセンサ74
はスロットル弁14の位置に応じた信号THを発生する
。アクセルペダル位置センサ75はアクセルペダル18
の踏み込み位置に応じた信号θACCが得られる。エン
ジン回転数センサ76はエンジンのクランク軸24の回
転数に応じた信号を発生する。入力軸回転数センサ78
は無段変速機28の入力軸の回転数に応じた信号Nin
を発生する。出力軸回転数制御弁79は変速機28の出
力軸48の回転数、即ち車速に応じた信号■を発生する
。ライン圧力センサ80はライン圧制御弁50により制
御されるライン圧に応じた信号PLを発生する。
メモリ64内にはこの発明に従った制御を行うためのプ
ログラム、データが格納されている。
出力ポートロ8はスロットル弁14の7クチユエータ2
2、パウダー式電磁クラ・ノチ26、ライン圧制御弁5
0、圧力制御弁52に接続され、これらに作動信号が印
加される。
以下制御回路60の作動を第3図から第5図のフローチ
ャートによって説明する。第3図はライン圧制御ルーチ
ンである。ステップ110では、エンジンのトルクTe
が負荷に相当する吸気管圧力P7.l及びエンジン回転
数NEより演算される。
メモリ64には、吸気管圧力と回転数との組合せに対す
るトルクTeのマツプが格納されてあり、実測された吸
気管圧力と回転数とに対するトルクTeの値が補間によ
って演算される。ステップ112では、演算されたトル
クTeよりライン圧目標値PL”のマツプ演算が実行さ
れる。このPL”の値は、そのトルクにおいてベルト3
4の滑りが発生しない最小限の圧力が圧力室44に得ら
れるように設定される。ステップ114では、ライン圧
制御弁50の駆動信号における電流値(又はデユーティ
比等の電流相当値)■□、が、VPL冨VPL+kl 
X (PL”  PL)  ・・・+11によって演算
される。klはフィードバック系のゲインに相当する定
数である。ステップ116では電流信号VPLが出力ポ
ートロ8よりライン圧制御弁50に印加される。
第4図は速度比制御ルーチンを示す。ステップ120で
は実測されるアクセルペダル開度θACC及び車速■よ
り目標馬力PS”のマツプ演算が実行される。メモリ6
4にはアクセルペダル踏み込み量θヶ6.と車速Vとの
組合せに対する目標馬力PS”のマツプが格納されてあ
り、実測されるアクセルペダル踏み込み量と車速とより
補間演算が実行され、目標馬力PS”が演算される。ア
クセルペダル踏み込み量に対する馬力の変化は車速に応
じて最適値となるように適合すべき因子である。
ステップ122では目標入力軸回転数N i n ”の
マツプ演算が目標馬力PS“より実行される。この目標
入力軸回転数N i n ”がどのように設定されるか
説明する。第6図おいて各破線はエンジン回転数NE及
びエンジントルクTeに対する等馬力曲線を示す。一方
各実線はエンジン回転数NE及びエンジントルクTeに
対する等燃料消費率曲線を示す。もし、燃料消費を最小
にしようとするのなら、各等馬力曲線における最小燃料
消費の点を結んだAの実線上に乗るように目標人力軸回
転数N in”を設定するようにすればよい。そしてメ
モリ64には、馬力ps“に対する目標入力軸回転数N
 i n*のマツプがあり、ステップ120で演算され
たPS”に相当するN、”の値の、マツプによる補間演
算が実行される。
ステップ124では圧力制御弁52の駆動信号v(,1
のレベルが、 Vin= V=n+kz  X  (Nun  Ntn
” )  ” ・+21によって演算される。ここに、
k2はフィードバックゲインに相当する定数であり、N
 i nは回転数センサ78によって実測される変速機
入力軸回転数である。 fl)、 (2)式は比例動作
のみを取り入れた簡単なものであるが、積分、微分動作
を加えることができる。
ステップ126ではV i n信号が出力ポートロ8よ
り圧力制御弁52に印加される。そのため、圧力室39
の圧力は無段変速機28の速度比eを、入力軸46の回
転数N、□、、が目標回転数N i n ”に−敗する
ように変化させることになる。
第5図はスロットル弁制御ルーチンを示す。ステップ1
30では第4図のステップ120で演算される目標馬力
PS”と、回転数センサ78により実測される入力軸回
転数N i Rとから目標トルク7 el−のマツプ演
算が実行される。即ち、メモリ64には目標馬力と入力
軸回転数とのマツプがあり、そのときのPS“と実測N
 i nとから補完演算によって目標トルクTe”″が
算出される。尚、機関の暖機状態、空燃比等により目標
トルクをより正確に補正することができる。更に、吸気
管圧力の代わりに負圧を測定し、大気圧により補正する
ことができる。
ステップ132では実測エンジン回転数NEとステップ
130で演算さるれ目標トルクTe”より目標吸気管圧
力p 、n*が演算される。即ち、メモリ64には実エ
ンジン回転数と目標トルクとのマツプがあり、そのとき
のTe”と実測Neとから補完演算によって目標吸入空
気量P、ばか算出されるのである。
ステップ134では吸気管圧力の目標値p 、、、*と
実測吸気管圧力Pifiとの圧力差ΔPが算出される。
次ぎにステップ135に進み、圧力差ΔPが所定値CI
より大きいか否か、即ち作動条件が急激に変化したか否
か判別される。ΔP>CIのときはステップ136に流
れ、フィードバック項における積分項Δθ1がクリヤさ
れる。
ステップ137ではフィードバックゲインの補正係数に
、がエンジン回転数N e 、!:吸気管圧力とから演
算される。これはスロットル弁開度と吸気管圧力との非
線型性があるため、これを補正するためである。第7図
参照。
ステップ138ではフィードバック項における積分項Δ
θ1が以下の式によって演算される。
Δθ、=Δθ、+]<、xka  X62次に、ステッ
プ139ではフィードバック環Δθが、 Δθ=(k、XΔp+ ka X ((d/dt)ΔP
))Xk+Δθ1 ・・・(3) によって演算される。ここにkI、、kdはフィードバ
ックにおける比例項、微分項のゲインである。
ステップ140では積分項Δθ1が所定値aより大きい
か否か判別し、Yesのときはステップ141でΔθ1
にaが入れられる。ステップ142で積分項Δθ1が所
定値−aより小さいか否か判別し、Yesのときはステ
ップ143でΔθ電に−aが入れられる。ステップ14
1.143の処理は積分項の上限、下限のガード処理を
示し、車両条件の変化がそれほど急ではないのに偏差が
急に変わったときにハンチングを防止するものである。
ステップ145ではスロットル弁アクチユエータ22へ
の信号電圧レベルVtOがフィードバック環Δθより演
算される。
ステップ148ではスロットル弁開度信号VTMが出力
ポートロ8よりアクチュエータ22に出力される。
1 この発明によれば、フィードバック環におけるゲイ
ンをスロットル弁開度及びエンジン回転数によって補正
することで、スロットル弁開度と吸気管圧力に非線型性
があってもこれを補償し、迅速に目標値に制御すること
を可能とする。
また実施例により条件変化が急な過渡状態でのオーバシ
ュートを防止することができる。即ち、第8図は吸気管
圧力の目標値が破線のように変化したときの実際の吸気
管圧力の変化を実線をもって示す。積分項Δθ1によっ
て実線のようなオーバシュートが出やすいが、この発明
の実施例では目標値と実測値が急変すると積分項Δθ室
がリセットされるため、オーバシュートを抑制すること
ができる。過渡状態の検出に実施例では吸気管圧力の実
測値と目標値との差をみているが、この変わりに圧力差
ΔPの変化割合、トルク目標値Te”の変化割合、吸気
管圧力目標値P盈rの変化割合、実際の吸気管圧力p 
inやトルクの変化割合、回転数の変化割合等、または
これらの因子を適宜組合せることができる。
更に、条件の変化速度が中位で、ステップ145でΔP
≦CIとなる場合に、偏差が大きいと第9図に示すよう
に目標値への制御性が悪くなる恐れがある。即ちΔθ1
=Δθ、からΔθ、=Δθ2に修正されるまでに時間を
要する。この場合、実施例のようにΔθ1に上限、下限
を設定することで、Δθ1は一定値を超えないようにガ
ードされるため制御性を改良することができる。
第1図は、この発明の実施例における制御回路のブロッ
ク図である。ブロック152はアクセルペダル踏み込み
量θAcc と車速■とより目標馬力PS”を設定する
。ブロック154は目標馬力ps”より目標入力軸回転
数N1.、″を設定する。
ブロック155は、実測入力軸回転数N i nが、目
標入力軸回転数N i n′に一致するように制御する
フィードバック部である。フ゛ロンク156では目標馬
力PS”と実測入力軸回転数N1fiより目標トルクT
e“の演算が行われる。ブロック158では目標トルク
Te”と実測エンジン回転数Neとから吸気管圧力目標
値p 、fi*が算出される。ブロック160で、フィ
ードバック環Δθの算出が行われ、この際フィードバッ
クゲインはエンジン運転条件に応じて修正される。ブロ
ック161ではΔθよりスロットル弁開度信号V丁11
が演算される。
実施例において吸気管特性因子として吸気管圧力を採用
しているが、その代わりに吸入空気量で代用することが
できる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、エンジン目標トルクより吸気圧力や
吸入空気量の目標値を算出し、目標値が実測値と一致す
るようにスロットル弁開度をフィードバック制御し、か
つフィードハ′ツク項におけるゲインをエンジン運転条
件に応じて補正することで、非線型性に関わらず応答性
の良い制御が実現される。
実施例はガソリン機関への応用を示すが、ディ−ゼル機
関にも応用することができる。この場合はスロットル弁
の代わりに燃料噴射弁を制御することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の制御ブロック図。 第2図はこの発明が応用され無段変速機付き車両の全体
構成図。 第3図から第5図は実施例における制御回路の作動を説
明するフローチャート。 第6図はエンジン回転数、トルクの組合せに対する等馬
力曲線、及び等燃料消費率曲線を示すグラフ。 第7図はスロットル弁開度と吸気管圧力との間の非線型
性を各回転数について示すグラフ。 第8図、第9図は車両条件が変化したときの吸気管圧力
の制御性を説明する模式グラフ。 10・・・エンジン本体 14・・・スロットル弁 18・・・アクセルペダル 26・・・クラッチ 28・・・無段変速機 30・・・入力端プーリ装置 32・・・出力側プーリ装置 34・・・ベルト 50・・・ライン圧制御弁 52・・・圧力制御弁 60・・・制御回路 72・・・吸気管圧力センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アクセルペダルと独立してスロットル弁や燃料噴射弁
    等のトルク制御部材が制御可能な内燃機関と、速度比が
    無段階に調整することができる無段変速機と、無段変速
    機の入力軸の目標値の算出手段と、エンジンの目標出力
    トルクの算出手段と、変速機の入力軸の回転数が目標値
    をとるように無段変速機の速度比を制御する制御手段と
    、エンジンの目標出力トルクよりトルク制御部材の開度
    を制御する制御手段とを備え、該トルク制御部材の制御
    手段は、少なくともエンジンの目標出力トルク及びエン
    ジン回転数よりエンジンの吸気特性代表因子の目標値を
    算出する手段と、吸気特性因子が目標値をとるようにト
    ルク制御部材へのフィードバック制御信号を発生する手
    段とからなり、前記フィードバック信号におけるフィー
    ドバックゲインは内燃機関の運転条件因子に応じて変化
    される車両駆動系の制御装置。
JP61235484A 1986-09-19 1986-10-04 車両駆動系の制御装置 Pending JPS6390448A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235484A JPS6390448A (ja) 1986-10-04 1986-10-04 車両駆動系の制御装置
US07/098,531 US4893526A (en) 1986-09-19 1987-09-17 Continuous variable transmission control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235484A JPS6390448A (ja) 1986-10-04 1986-10-04 車両駆動系の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6390448A true JPS6390448A (ja) 1988-04-21

Family

ID=16986742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61235484A Pending JPS6390448A (ja) 1986-09-19 1986-10-04 車両駆動系の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6390448A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149737A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジン出力制御方法
JPH02149738A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジン出力制御方法
JPH02277943A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の回転速度制御装置
JPH03121356A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2016113894A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 富士重工業株式会社 エンジン制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149737A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジン出力制御方法
JPH02149738A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジン出力制御方法
JPH02277943A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の回転速度制御装置
JPH03121356A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2016113894A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 富士重工業株式会社 エンジン制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893526A (en) Continuous variable transmission control system
US4546673A (en) Control for vehicle provided with continuously variable speed system power transmission
KR930002080B1 (ko) 내연기관의 아이들회전수 제어장치
JPH0557464B2 (ja)
JPH049937B2 (ja)
US5113827A (en) Programmed spark scatter for idle speed control
JPS6390448A (ja) 車両駆動系の制御装置
JPS61169625A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPH0557465B2 (ja)
JPS6390449A (ja) 車両駆動系の制御装置
JP2832422B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS6374734A (ja) 車両駆動系の制御装置
JP3601254B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS6374733A (ja) 車両駆動系の制御装置
JPH03292460A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JPS6390447A (ja) 車両駆動系の制御装置
JP2660624B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP3094606B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3183425B2 (ja) 車両用自動変速機付内燃機関の制御装置
JPH0413574B2 (ja)
JPH05172228A (ja) 無断変速機の変速制御装置
JPS6361744A (ja) 燃料噴射量制御装置
JP2850911B2 (ja) トルクコンバータのスリップ制御装置
JPH0285559A (ja) 車両用無段変速機の変速比制御方法
JP2739057B2 (ja) 車両用無段変速機のライン圧制御装置