JPH04350332A - 自動車用スロットル弁制御方法 - Google Patents

自動車用スロットル弁制御方法

Info

Publication number
JPH04350332A
JPH04350332A JP12344491A JP12344491A JPH04350332A JP H04350332 A JPH04350332 A JP H04350332A JP 12344491 A JP12344491 A JP 12344491A JP 12344491 A JP12344491 A JP 12344491A JP H04350332 A JPH04350332 A JP H04350332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator
throttle
clutch
throttle valve
accelerator wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12344491A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ibamoto
正彦 射場本
Michimasa Horiuchi
道正 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12344491A priority Critical patent/JPH04350332A/ja
Publication of JPH04350332A publication Critical patent/JPH04350332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車用エンジンのスロ
ットル弁制御方式に係り、特に電動スロットル弁を使用
するに好適な安全性を考慮した制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】電動スロットル弁は信頼性が確立されて
いないとして、従来のアクセルワイヤーでペダルと直結
したスロットル弁との併用方式、いわゆるタンデム型が
用いられている。しかしこれは足踏みのスロットル弁よ
り閉じる方向の制御しか出来ず、トラクション制御には
役立つが、オートクルーズ制御は出来ない。
【0003】シングル弁でオートクルーズにも対応でき
る方式としては例えば特開昭59−153945号の如
きシステムがあり、そのフェイルセーフ動作についても
述べられている。しかしクラッチの励磁が解かれた時に
アクセルワイヤドラムとスロットル弁が所定の角度関係
にならなかったり、また自動的に所定の角度関係になる
場合でも常に復元ばねに抗してスロットル弁を動かす必
要があり電動機の出力が大きいものを必要とする等の問
題があった(例えば特開平1−227838 号等に例
が示されている)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては電動
スロットル弁が誤動作して危検に至らしめることのない
よう、システム的にバックアップしてフェイルセーフを
確立すると同時に、可能な限り従来のアクセルワイヤ直
結動作状態とすることで走行可能性を確立しようとする
ものである。
【0005】このため本発明においては電動機制御時に
完全にアクセルワイヤ機構から切離され、クラッチの励
磁を解除するとアクセルワイヤドラムとスロットル弁が
所定の角度関係になるクラッチ機構を提供する。さらに
このシステムを安全に保護するためのフェイルセーフ方
式を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、スロットル弁
は、通常は電動制御されるが、異常時にはアクセルワイ
ヤで駆動されるスロットルドラムへ機械的に接続を切換
える様にクラッチを用いると共に、異常の程度を判定し
必要に応じて■警報を発する■アクセルワイヤ動作に切
換える■エンジンを停止する等の措置を自動的に実行す
る。
【0007】
【作用】スロットル弁の動作を電動機からアクセルワイ
ヤに切換えるクラッチを用いるが、どのような時に切換
えるか判断するマイクロコンピュータと、センサアクチ
ュエータ等の入出力回路に異常がないかを検出するモニ
タ回路を有する。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図1に示す。スロットルボ
ディ1にスロットル弁2が設けられており、スロットル
弁のシャフト3の一端にはスロットルセンサ4が、他端
にはクラッチ5が設けられている。クラッチ5が励磁さ
れている時はシャフト3は電動機6により駆動される。 電動機6はパワーモジュール7により付勢される。スロ
ットル弁2の開度は、総合制御装置8より開度指令9を
与えると、これとスロットルセンサ4からフィードバッ
クされる開度信号10とを比較し、両者が等しくなるよ
うにパワーモジュール7が電動機6を制御する。
【0009】総合制御装置8はアクセルペダル11に連
動したアクセルセンサ12の出力を受けて、運転者の意
図を解釈し、他の制御装置例えばエンジン制御装置12
や変速機制御装置13を含めた総合的な駆動力制御を行
なう。すなわちアクセルセンサ12の他各種センサ(図
示しない)より走行環境(高速路か市街路か等)や車両
状況(該重状態や水温油温等)や運転者の意図を判別し
、その時の最適なエンジン出力と変速比の組合せを決め
、電動スロットルパワーモジュール7に開度指令9を与
える他、エンジン制御装置13に対して燃料噴射量と点
火時期の指令を与え、また変速機制御装置14に対して
変速比の指令を与えるものである。
【0010】アクセルペダル11にはアクセルワイヤ1
5が接続されており、クラッチ5が励磁されていない時
にはペダルを踏むことにより、スロットル弁2を駆動で
きるようになっている。クラッチ5の一例を図2および
図3に示す。図1と同じ部分には同一番号を付してある
。スロットルボディ1にシャフト3が回転自在に取付け
られ、これにスロットル弁2がついている。シャフト3
の一端にはスロットルセンサ4が接続され、他端にはク
ラッチプレート16が固定されている。このクラッチプ
レート16に隣接して中間プレート17及び中間ギア1
8がシャフト3に同軸的に設けられているが、いずれも
シャフト3に対して回動自在になっている。中間ギア1
8には小ギア19が噛み合っており、小ギア19は電動
機6で駆動される。中間プレート17は図3に示すよう
にアクセルワイヤ14を引張ることにより回転するアク
セルドラム20とリンク21により連結されており、ア
クセルペダル11の踏み角に応じて回転することになる
。この中間プレート17には対数渦巻曲線22より成る
穴があいている。またこの穴の渦巻曲線の交叉部分には
切り込み23が設けられている。クラッチプレート16
の上にはプランジャ24が設けられており、このプラン
ジャ24により駆動されるプランジャリンク25があり
、その先には連結ピン26がスリット27を貫通して設
けられている。プランジャリンク25の他端はクラッチ
プレート16に回動自在に止められており、そこにスプ
リング28が設けられている。
【0011】連結ピン26は図2で示すようにクラッチ
プレート16のスリット27を貫通し、さらに中間プレ
ート17の穴も貫通し、中間ギア18まで達する長さに
してある。
【0012】従ってプランジャ24が励磁されると、プ
ランジャリンク25が引寄せられ、その先についた連結
ピン26はスリット27に沿って移動し、中間ギア18
の歯の間に落ち込む。すなわち電動機6の動きが中間ギ
ア18,連結ピン26を通してクラッチプレート16に
伝達され、クラッチプレート16はシャフト3に固定さ
れているので結局スロットル弁2が電動機6により駆動
されることになる。この時中間プレート17がアクセル
ワイヤ14により回転したとしても(元々90度以下の
回転しかしない)、中間プレート17の穴の広い部分に
連結ピン26があるので、クラッチプレート16の動作
には何ら干渉しない。
【0013】一方、プラジャ24が無励磁になった場合
には、プランジャリンク25はスプリング28の力でプ
ランジャ24から離れ、その先に取付けられた連結ピン
26はスリット27に沿って移動し、中間プレート17
の穴の切り込み23に落ち込む。そうすると中間プレー
ト17とクラッチプレート16は直結され、アクセルワ
イヤ14によりクラッチプレート16ひいてはスロット
ル弁2が駆動される。この時連結ピン26は中間ギア1
8とは噛み合っていないから電動機6とスロットル弁2
は完全に切離されている。以上のようにプランジャ24
を励磁又は無励磁にすることで、スロットル弁2を電動
機6又はアクセルワイヤ14と完全に切換えることがで
きる。
【0014】尚プランジャ24の励磁をやめる時、クラ
ッチプレート16と中間プレート17の相対角度関係は
±90度の間いずれにあるか、その時の制御状況に依存
しているので定まっていない。しかしクラッチ5が切り
換えられてアクセルワイヤ15によりスロットル弁2が
駆動される時には、クラッチプレート16と中間プレー
ト17の相対角度関係は所定の関係になければならず、
このため中間プレート17の穴の形状は対数渦巻曲線2
2となっている。すなわち連結ピン26が中間ギア18
からはずれて中間プレート17の穴の内壁に接触する時
、その時のスリット27の方向と、中間プレート17の
穴の内壁のなす角度が常に一定であって連結ピン26が
穴の内壁を滑りやすくなっているのである。ちなみに対
数渦巻曲線とは図4に示す如く、動径とのなす角度が一
定であって、図5のようにテーパのついた柔らかいテー
プを丸棒に巻き付けた時に出来る曲線である。
【0015】図1のクラッチ5は以上のような構造性質
をもつものであるとして、このような電動スロットルを
安全に制御するシステム構成について説明する。
【0016】電動機6の駆動回路はパワーモジュール6
の中に設けられているが、これにはモータ電流を監視し
て異常な時には出力を遮断すると共に総合制御装置8に
対して異常であることを知らせる信号29を発する。ま
たモータ巻線の断線も検知してその旨知らせる機能を持
つ。さらに開度指令9に対してフィードバック信号であ
る開度信号10が所定の時間経っても所定の偏差以上に
ずれていたら、制御不良状態と見なして異常検知する機
能を有している。
【0017】クラッチ5のプランジャ励磁回路は総合制
御装置8の中にあり、励磁信号30を発するがこれにも
励磁回路自身の故障とプランジャコイル断線・短絡を検
出するモニタ部を有する。
【0018】クラッチ5の中の機械部品すなわちクラッ
チプレート16,プランジャリンク25,連結ピン26
,スプリング28,中間プレート17,リンク21,中
間ギア18等の故障を検出するには、スロットルセンサ
4の出力と入力との関係を調べればよい。すなわちクラ
ッチが電動機側に切替わっている時は開度指令9に対す
るスロットルセンサ出力10の偏差が、またクラッチが
アクセルワイヤー動作側に切替わっている時は、アクセ
ルセンサ12及び12′の出力と、スロットルセンサ出
力10の偏差が、所定の値以上ずれている時は駆動源か
らスロットル弁2の間の機械的経路に故障があると判断
する。尚、通常運転時はクラッチ5は電動機側に切替え
てあるので、アクセルワイヤ動作の故障診断は、エンジ
ンキースイッチを入れた最初の時に行えばよい。
【0019】また各センサの入力回路にも断線・短絡等
の異常を検出するモニタ部を有する。アクセルセンサ1
2は、これがこわれた時、運転者の意図が判別できなく
なることを防ぐ意味で、2重系とするためもう1個のア
クセルセンサ12′を設ける。これにより、両者を比較
して常時故障判別を確実に行うことができる。
【0020】スロットルセンサ4は従来から使用実績は
あるが、これがこわれた時スロットル開度の代わりにエ
アフローメータ31の出力を代用することが可能である
。このようにスロットルの周辺のセンサ,アクチュエー
タは2重系にしたりモニタを設けたりして信頼性の高い
方式とする。
【0021】このようにシステム構成における、異常時
の処理方式について述べる。モニタからの信号を分析し
、その故障が制御に与える影響,安全性に与える影響に
より、処理内容をランク分けする。例えばアクセルセン
サ12が故障したとすると、二重系であるので直ちに別
のアクセルセンサ12′に切換えれば制御上支障はない
。従ってこの場合は警報を発し、運転者に修理を促すが
エンジンを止めたりせず制御を続ける。また電動機6が
断線した様な場合は、電動制御は不可能であるので警報
を発すると共に、クラッチの励磁信号30を解除してア
クセルワイヤ動作に切換える。もしクラッチがどっちつ
かずの状態になったとしたら、エンジンは制御不能にな
るので、エンジン制御装置13に信号を送って燃料をカ
ットし、エンジンを止める。このように最終的にはエン
ジンを止めることで安全性を確保するが、少なくとも一
重故障のうちは、やたらと止めるとかえって危険な場合
がある。例えばアクセルワイヤが切れた場合など、元々
バックアップの機能であって、電動機制御が正常であれ
ば不要なので、警報を発して修理を促すが、エンジンは
止めずに電動機制御を続ける。
【0022】このように故障モードをランク分けして不
必要に過剰保護することなく高信頼システムを得ること
ができる。どのような場合にどのように措置を行うかま
とめたのが表1である。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明の方式によれば、(1)軽微な一
重故障時は警報は出すがそのまま通常制御で運転できる
【0025】(2)通常制御できない場合は、昔ながら
のアクセルワイヤによる運転で走行できる。
【0026】ので本当に危険な時は安全に停止する信頼
性を確保しながら、過剰保護でむやみに車が止まる不都
合を生じることがなく、不信感を与えることがない。
【0027】また電動機制御中のスロットル弁は完全に
アクセルワイヤ機構から切離されていて、復帰ばね等に
抗して動かす必要がないので、電動機を小出力にできる
という経済的効果も大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフェイルセーフシステムを表わす構成
図である。
【図2】本発明のシステムに用いるスロットルボディの
断面図である。
【図3】図2に示したクラッチの構造を示す説明図であ
る。
【図4】図3に示した対数渦巻曲線の性質を示す説明図
である。
【図5】図3に示した対数渦巻曲線の概念を示す説明図
である。
【符号の説明】
1…スロットルボディ、2…スロットル弁、4…スロッ
トルセンサ、5…クラッチ、6…電動機、7…パワーモ
ジュール、11…アクセルペダル、12,12′…アク
セルセンサ、15…アクセルワイヤ、20…アクセルワ
イヤドラム。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車エンジンのスロットルボディに設け
    られたスロットル弁,スロットル弁駆動用電動機,アク
    セルペダル,該アクセルペダルにより牽引されるアクセ
    ルワイヤ、該アクセルワイヤの動きにより回動するアク
    セルワイヤドラム、該アクセルワイヤドラムの駆動力と
    前記電動機の駆動力を選択し前記スロットル弁への駆動
    力を機械的に切替えるクラッチ、前記電動機を駆動する
    パワーモジュール、前記スロットル弁の位置を検出する
    スロットルセンサ、前記アクセルペダルの位置を検出す
    るアクセルセンサより成るものにおいて、前記した部品
    の故障を検出し、その故障をモードに応じて■警報を発
    生する、■警報を発しかつ前記クラッチをアクセルワイ
    ヤ動作側に切替える、■警報を発しかつエンジンを停止
    する、のいずれかの保護動作を行う電動スロットルによ
    るエンジン制御方式。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記クラッチは電動機
    側からアクセルワイヤドラム側へ切替わる時、前記スロ
    ットル弁と前記アクセルワイヤドラムの相対角度が所定
    の関係に自動的になる構造であることを特徴とする電動
    スロットルによるエンジン制御方式。
  3. 【請求項3】請求項1において前記アクセルセンサは二
    重系として、両アクセルセンサの出力を比較して故障を
    検知することを特徴とする電動スロットルによるエンジ
    ン制御方式。
  4. 【請求項4】請求項1のものにおいて、前記スロッルボ
    ディにはエアフローメータを設け、前記スロットルセン
    サが故障した時には前記エアフローメータの出力データ
    を代理使用して前記電動機の制御を続けることを特徴と
    する電動スロットルによるエンジン制御方式。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記アクセルペダルか
    らアクセルワイヤ,アクセルワイヤドラム,クラッチ,
    スロットル弁の機械的伝達経路の故障を検出するのは、
    エンジン始動時に前記クラッチをアクセルワイヤ動作側
    に切替えておくことにより診断することを特徴とする電
    動スロットルによるエンジン制御方式。
JP12344491A 1991-05-28 1991-05-28 自動車用スロットル弁制御方法 Pending JPH04350332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12344491A JPH04350332A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 自動車用スロットル弁制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12344491A JPH04350332A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 自動車用スロットル弁制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04350332A true JPH04350332A (ja) 1992-12-04

Family

ID=14860757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12344491A Pending JPH04350332A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 自動車用スロットル弁制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04350332A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5950597A (en) * 1997-02-20 1999-09-14 Denso Corporation Electronic throttle control having throttle sensor failure detecting function and fail-safe function

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5950597A (en) * 1997-02-20 1999-09-14 Denso Corporation Electronic throttle control having throttle sensor failure detecting function and fail-safe function
DE19806996B4 (de) * 1997-02-20 2008-06-12 Denso Corp., Kariya Elektronisches Drosselsteuerungssystem und -verfahren mit einer Sensorausfallerfassungs- und Sicherheitsfunktion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0774618B2 (ja) 負荷調整装置
JP2800014B2 (ja) スロットル制御装置
JPH10205357A (ja) 絞弁制御装置
JPH03940A (ja) スロットル制御装置
JP3688132B2 (ja) スロットル弁制御装置
JPH04350332A (ja) 自動車用スロットル弁制御方法
JP2583534B2 (ja) 車両用定速走行装置
JP3073213B2 (ja) 電子スロットルのフェイルセーフ装置
JP2006306289A (ja) 運転補助装置
JP4188577B2 (ja) コンバインにおける故障診断手段の起動システム
KR100526648B1 (ko) 차량용 동력 전달 장치의 제어 회로 이상 판정 장치
JP3076577B2 (ja) モーター式定速走行装置
JPH11247745A (ja) 車両のスタータ制御装置
JPH03290041A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH08232739A (ja) 電子制御スロットル装置のクラッチ異常診断装置
JPH10176584A (ja) 内燃機関の異常検出装置及び方法
JP3383008B2 (ja) 電子制御式車両駆動機構のフェイルセイフ装置
JP2925765B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPH02102330A (ja) 絞り弁制御装置
JPS62284933A (ja) 気化器における調速駆動装置
JPH0569015B2 (ja)
JPH0650423A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2910510B2 (ja) 電子式スロットル制御装置
JP2941465B2 (ja) エンジン用スロットル弁制御装置
JP2501718B2 (ja) 定速走行制御装置