JP2583534B2 - 車両用定速走行装置 - Google Patents

車両用定速走行装置

Info

Publication number
JP2583534B2
JP2583534B2 JP62273935A JP27393587A JP2583534B2 JP 2583534 B2 JP2583534 B2 JP 2583534B2 JP 62273935 A JP62273935 A JP 62273935A JP 27393587 A JP27393587 A JP 27393587A JP 2583534 B2 JP2583534 B2 JP 2583534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed traveling
constant speed
microcomputer
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62273935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01115737A (ja
Inventor
宜幸 江藤
宏 井上
和幸 森
功一 鈴木
金一郎 中野
裕之 野村
功 山本
清 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17534621&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2583534(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP62273935A priority Critical patent/JP2583534B2/ja
Priority to EP88118006A priority patent/EP0314168B2/en
Priority to DE8888118006T priority patent/DE3863274D1/de
Priority to US07/263,758 priority patent/US5025379A/en
Publication of JPH01115737A publication Critical patent/JPH01115737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583534B2 publication Critical patent/JP2583534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/06Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure
    • B60K31/10Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means
    • B60K31/102Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/105Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/107Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、コンピュータによって車両の定速走行制
御を行なう車両用定速走行装置に関する。
(従来の技術) 近年において、車両を一定速度で走行させる所謂定速
走行装置は、例えば特開昭60−42131号に開示されてい
るように、種々のものが提案されている。
このような定速走行装置を搭載した車両では、例えば
高速道路等において、運転者がスイッチ等を操作して定
速走行させたい速度に設定することにより、スロットル
バルブの開度が調整され、設定された一定速度で継続的
に走行させることができ、運転者は常にアクセルペダル
を踏んでいる必要はなく、極めて便利である。
従来の車両用定速走行装置は、運転者の操作により定
速走行に関する指令を出力する複数のコマンドスイッチ
等からなる指令部の指令にしたがってスロットルアクチ
ュエータの制御を行なうことによって、定速走行制御を
行なう制御部を備えている。この制御部は、最近の半導
体技術の発展により、小型で高機能化する観点から、マ
イクロコンピュータ化されている。
また、このような車両用定速走行装置にあっては、定
速走行装置が作動状態であって車両が一定速度で走行し
ている時に、例えばブレーキペダルあるいはクラッチペ
ダルが踏まれて、ブレーキあるいはクラッチが作動した
ことを示す作動信号が出力されると、この作動信号によ
りスロットルアクチュエータへの電源供給が停止され
て、この状態が保持され、定速走行制御が解除される。
これにより、車速を低下させて走行を行なうことができ
る。そして、ブレーキ及びクラッチが非作動状態とな
り、再び操作部から定速走行に関する指令が制御部に与
えられると、スロットルアクチュエータへの電源供給が
再開されて、定速走行制御が行なわれる。
更に、電源が投入された際のスイッチの状態を記憶
し、その状態に応じて定速走行制御に入るのを禁止する
ようにした装置は、特開昭62−157830号に記載されてい
るが、この装置でもスイッチの状態を監視し、記憶させ
ることがマイクロコンピュータによって行なわれてお
り、このマイクロコンピュータ自身が暴走したりすると
確実な対処がなされず、安定した走行動作が行なわれな
い。
そこで、この発明の目的は、上記従来技術に鑑み、マ
イクロコンピュータが定速走行制御を行なうことができ
うる状態であるか否かを判断し、コンピュータに異常が
あればスロットル制御機構への電源供給を停止すること
によって、定速走行制御の信頼性を高めた車両用定速走
行装置を提供することにある。
[発明の構成] この発明は、自動車の車速に応じてスロットルバルブ
の弁開度を増減調整し、予め設定した車速に保持する車
両用定速走行装置において、前記スロットルバルブの弁
開度の増減制御を行う制御弁と、前記制御弁に対して電
源を供給するための電源リレーと、定速走行指令を入力
する定速走行指令入力操作手段と、前記定速走行指令入
力操作手段から定速走行指令を受けて定速走行プログラ
ムを実行し、所定の車速に維持するために前記制御弁に
対する駆動信号を出力し、かつ前記定速走行プログラム
実行時に常に繰り返し出力される信号を出力し、定速走
行指令が入力され定速走行状態であることを判断した
時、クルーズ信号を出力するマイクロコンピュータと、
前記マイクロコンピュータからの定速走行プログラム実
行時に常に繰り返し出力される信号を監視し、それが繰
り返されなくなったときに前記電源リレーをカットする
ウォッチドッグタイマと、前記マイクロコンピュータに
前記定速走行指令入力操作手段から定速走行指令が入力
されていない状態で当該マイクロコンピュータが前記ク
ルーズ信号を出力する時、又は前記定速走行指令操作手
段から定速走行指令が入力されている状態で前記マイク
ロコンピュータからクルーズ信号を出力しない時に前記
電源リレーの投入を禁止するマイクロコンピュータ異常
監視手段とを備えたものである。
(作用) この発明の車両用定速走行装置では、ウォッチドッグ
タイマがマイクロコンピュータからの定速走行プログラ
ム実行時に常に繰り返し出力される信号を監視し、それ
が繰り返されなくなったときに電源リレーをカットして
定速走行制御を解除し、また、マイクロコンピュータ異
常監視手段が定速走行指令入力とその定速走行指令入力
があった時にマイクロコンピュータ自体が正常であれば
出力されるはずの出力信号とを比較し、それらの入力/
出力信号間に予め設定された一定の関係が成立しない場
合にマイクロコンピュータそのものに異常が発生してい
るものとして電源リレーの投入を禁止して定速走行制御
に移行できないようにすることにより、マイクロコンピ
ュータの異常動作を二重に監視し、過酷な環境下で走行
する自動車の定速走行制御の信頼性を高くする。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図に基づいて説明する。
第1図はこの発明による車両定速走行装置の一実施例
を示す構成図である。同図に示す車両用定速走行装置
は、定速走行に関する指令を出力する複数のコマンドス
イッチからなり、運転者が操作し易い場所に設けられて
いる指令部1からの指令にしたがって、マクロコンピュ
ータ3によりスロットルアクチュエータにおける制御弁
5を制御して、定速走行制御を行なうものである。
第1図において、指令部1は、定速走行に関する指令
信号をマイクロコンピュータ3に与えるコマンドスイッ
チとしてセットスイッチS1,アクセルスイッチS2,リジュ
ームスイッチS3を備えている。これらのスイッチの一端
は、イグニッションが作動状態になるとON状態となるイ
グニッションスイッチS4を介してバッテリー電源7に接
続されており、各々のスイッチの他端は、マイクロコン
ピュータ3に接続されているとともに、対応するダイオ
ードD1〜D3を介して制御弁5への電源供給を制御する電
源リレー9の励磁コイル11に接続されている。
ここで、指令部1のセットスイッチS1,アクセルスイ
ッチS2,リジュームスイッチS3のそれぞれの機能につい
て説明する。
セットスイッチS1は、定速走行状態を設定するための
スイッチであり、車速が定速走行の可能な範囲内例えば
50〜100(km/h)でセットスイッチS1を押して離すと、
その時点の車速が設定車速となり、この設定車速で定速
走行が行なわれる。また、定速走行状態において、セッ
トスイッチS1を押し続けると、エンジンブレーキにより
車速が押した時間に応じて順次減速される。
次に、アクセルスイッチS2は、車速を増加させるため
のスイッチであり、定速走行の制御範囲における下限の
速度以上で定速走行している時に、アクセルスイッチS2
が押されると車両は加速され、希望車速に達した後、ア
クセルスイッチを離すと、その時点の車速で定速走行が
行なわれる。
リジュームスイッチS3は、車速を一時的に減速した
後、再び減速前の設定車速に復帰させるためのスイッチ
であり、ブレーキあるいはセットスイッチS1の操作によ
り車速を減速させた後、リジュームスイッチS3が操作さ
れると、減速前の車速に復帰して再び定速走行が行なわ
れる。
電源リレー9は、コイル11に与えられる励磁電流によ
り開閉制御される接点13の一端が、定速走行装置のメイ
ンスイッチS5及び、ブレーキが操作されると開状態とな
るブレーキスイッチS6とクラッチが操作されると開状態
となるクラッチスイッチS7とを介してバッテリー電源7
に接続されており、接点13の他端がアクチュエータの制
御弁5となる安全弁5a,加速弁5b,減速弁5cに接続されて
いる。すなわち、制御弁5は、バッテリー電源7からそ
れぞれのスイッチS4,S5,S6,S7及び電源リレー9を介し
て電源が供給されるようになっている。したがって、定
速走行状態にあって、ブレーキあるいはクラッチが操作
されると、ブレーキスイッチS6あるいはクラッチスイッ
チS7が開状態となり、制御弁5への電源供給は停止され
て、定速走行制御は解除されるとともに電源リレー9は
オフホールド状態となる。
マイクロコンピュータ3は、メインスイッチS5が操作
されて、指令部1から定速走行に関する指令信号が与え
られ、定速走行制御が行なわれると、車両が定速走行状
態であることを示すクルーズ信号を出力し、このクルー
ズ信号はトランジスタQ1のベースに与えられる。トラン
ジスタQ1は、イグニッションスイッチS4を介してバッテ
リー電源7に一端が接続されて定速走行状態であること
を表示するクルーズランプ15とグランドとの間に接続さ
れており、クルーズ信号がハイレベル状態となるとトラ
ンジスタQ1は導通状態となり、クルーズランプ15が点灯
される。また、マイクロコンピュータ3から出力される
クルーズ信号は、インバータ回路17を介して、否定論理
積(NAND)ゲート19の一方の入力端に与えられている。
マイクロコンピュータ3は、指令部1から定速走行に
関する指令信号が与えられると、これらの指令信号を受
けたことを示す受信信号をRSフリップフロップ(RSF/
F)21のリセット入力端に与える。RSF/F21は、リセット
入力端がそれぞれのダイオードD1〜D3を介して対応する
指令部1のそれぞれのスイッチS1〜S3に接続され、セッ
ト入力端がマイクロコンピュータ3に接続されており出
力端はANDゲート22の入力端に接続されている。すなわ
ち、RSF/F21は、指令部1のそれぞれのコマンドスイッ
チS1〜S3のうち少なくとも1つのコマンドスイッチが操
作されてハイレベル状態の指令信号がマイクロコンピュ
ータ3に与えられるとリセットされ、マイクロコンピュ
ータ3がこの指令信号を受けて受信信号がハイレベル状
態になると、指令信号がマイクロコンピュータ3に与え
られて受信されたことを示す認識信号がハイレベル状態
としてセット端子に与えられてセットされ、出力がハイ
レベル状態となる。なお、ここで、ダイオードD1〜D3,R
SF/F21およびインバータ回路17は第1の判別手段を構成
するものである。
マイクロコンピュータ3は、制御弁5を構成する安全
弁5a,加速弁5b,減速弁5cに対応してそれぞれの制御弁5
への電源供給を制御するNPN型のトランジスタQ2,Q3,Q4
のそれぞれのベースに制御信号を与える。
トランジスタQ2は、安全弁5aとグランドとの間に接続
され、ベースに与えられる制御信号がハイレベル状態に
なると、安全弁5aへ与えられる電流の電流経路を形成
し、安全弁5aを開状態にする。トランジスタQ3,Q4も、
トランジスタQ2と同様にしてマイクロコンピュータ3か
ら与えられる制御信号により、対応する加速弁5b,減速
弁5cの開閉制御を行なう。
また、制御弁5への電源供給を制御するそれぞれの制
御信号は、否定論理和(NOR)ゲート23の入力端に与え
られている。NORゲート23の出力端はNANDゲート19の他
方入力端に接続されており、マイクコンピュータ3から
それぞれのトランジスタQ2〜Q4にロウレベル状態の制御
信号が与えられて、制御弁5がすべて閉状態になると、
NORゲート23の出力はハイレベル状態となる。
マイクロコンピュータ3には、マイクロコンピュータ
3の作動状態を検出するためのウォッチドッグタイマ25
が接続されている。このウォッチドッグタイマ25は、第
2の判別手段を構成するもので、マイクロコンピュータ
3でプログラムが正常に実行されているかどうかを検出
するものであり、プログラム実行時にマイクロコンピュ
ータ3から発生されるパルス信号を受けて、このパルス
信号の周期が所定の周期であるか否かを判別し、出力を
マイクロコンピュータ3及びANDゲート22に与える。す
なわち、この判別結果において、パルス信号が所定の周
期である場合は、ウォッチドッグタイマ25の出力はハイ
レベル状態となり、パルス信号が所定の周期でない場合
には、ロウレベル状態のリセット信号をマイクロコンピ
ュータ3のリセット端子(▲▼)に与えて、マイ
クロコンピュータ3をリセットし、マイクロコンピュー
タ3を最適状態に維持できる。
マイクロコンピュータ3には、車速センサ27が接続さ
れており、マイクロコンピュータ3は、この車速センサ
27から与えられる車速信号にしたがって現在の車速を計
測する。また、車速センサ27には車速判定回路29が接続
されており、この車速判定回路29は、車速センサ27から
の車速信号を受けて、現在の車速が定速走行が可能な範
囲内であるか否かを判別するものであり、範囲内であれ
ばハイレベル状態の判別信号をANDゲート22に与え、範
囲外であればロウレベル状態の判別信号をANDゲート22
に与える。
NANDゲート19は、インバータ回路17及びNORゲート23
の出力を受けて、これらの出力の否定論理積をとり、こ
の結果を否定論理積(NAND)ゲート31の一方の入力端に
与える。NANDゲート31は、その他方の入力端が電源リレ
ー9と制御弁5との接続点に入力端が接続されているイ
ンバータ回路33の出力端に接続されており、出力端がAN
Dゲート22の入力端に接続されている。
すなわち、電源リレー9が非導通状態にあって、イン
バータ回路33の出力がハイレベル状態時に、マイクロコ
ンピュータ3から制御弁5への閉指令が出力されてNOR
ゲート23の出力がハイレベル状態になるとともに、クル
ーズ信号がロウレベル状態となることによりインバータ
回路17の出力がハイレベル状態になると、NANDゲート19
の出力はロウレベル状態となり、これにより、NANDゲー
ト31の出力はハイレベル状態となる。
したがって、マイクロコンピュータ3が作動可能状態
である場合は、マイクロコンピュータ3から制御弁5を
制御するトランジスタQ2〜Q4への制御信号がすべてロウ
レベル状態になるとともに、クルーズ解除状態からクル
ーズ状態への移行の直前であるため、クルーズ信号もロ
ウレベル状態になり、NANDゲート31の出力はハイレベル
状態となる。一方、電源リレー9が導通状態でインバー
タ回路33の出力がロウレベル状態にあり、クルーブ信号
がハイレベル状態あるいはトランジスタQ2〜Q4の制御信
号がハイレベル状態となり、マイクロコンピュータ3が
作動可能状態でない場合には、NANDゲート31の出力はロ
ウレベル状態となる。
ANDゲート22は、それぞれの入力端に与えられる上記
した入力信号の論理積をとるものであり、その出力端
は、電源リレー9を構成するコイル11の他端とグランド
との間に接続されてコイル11への電源供給を制御するNP
N型のトランジスタQ5のベースに接続されている。した
がって、電源リレー9のコイル11への電源供給は、AND
ゲート22の出力で、トランジスタQ5を導通制御すること
によって制御されることになる。すなわち、ANDゲート2
2は、スロットルアクチュエータのそれぞれの制御弁5
への電源を供給するか否かを決定する判断要因、すなわ
ち、RSF/F21,ウォッチンドッグタイマ25,車速判定回路2
9及びNANDゲート31の出力を受けて、これらの出力がす
べて定速走行が可能であることを示している場合にのみ
トランジスタQ5を導通状態にすることによって、電源リ
レー9のコイル11に励磁電流を流して、電源リレー9を
オンホールド状態とし、それぞれの制御弁5に電源供給
を可能にするものである。
以上説明したように、この発明の一実施例は構成され
ており、次にこの実施例の作用を説明する。
マイクロコンピュータ3が、指令部1からの指令を受
けて定速走行制御を行ない、車速が定速走行状態時にあ
って、ブレーキあるいはクラッチが操作されると、ブレ
ーキスイッチ56あるいはクラッチスイッチS7が開状態と
なり、アクチュエータのそれぞれの制御弁5への電源供
給は停止されるとともに、電源リレー9はオフホールド
状態となり、定速走行制御は解除される。
ブレーキ及びクラッチが非作動状態となり、ブレーキ
スイッチS6及びクラッチスイッチS7が閉状態となり、車
速が定速走行制御を可能とする状態にあり、車速判定回
路29の出力である判別信号がハイレベル状態で、マイク
ロコンピュータが正常状態である場合には、すなわち、
クルーズ信号がロウレベル状態でインバータ回路17の出
力がハイレベル状態にあり、ウォッチドッグタイマ25の
出力であるリセット信号がハイレベル状態にあり、トラ
ンジスタQ2,Q3,Q4を導通制御する制御信号がすべてロウ
レベル状態であって、すべての制御弁5が閉状態でNOR
ゲート23の出力がハイレベル状態にあり、コマンドスイ
ッチS1〜S3のうち少なくとも1つのスイッチの操作によ
り定速走行に関する指令信号がマイクロコンピュータ3
に与えられるとともに、マイクロコンピュータ3がこの
指令信号を受けてハイレベル状態の受信信号がRSF/F21
に与えられ、RSF/F21の出力である認識信号がハイレベ
ル状態になると、ANDゲート22の出力はハイレベル状態
となる。
これにより、トランジスタQ5は導通状態となり、バッ
テリー電源7から操作されたコマンドスイッチを介し
て、電磁リレー13のコイル11に励磁電流が供給されて、
電磁リレー13はオンホールド状態となる。これにより、
それぞれの制御弁5への電源が供給されて、定速走行制
御が行なわれるようになる。
複数の判断要因、すなわち、RSF/F21,NORゲート23,ウ
ォッチドッグタイマ25,車速判定回路29及びインバータ
回路17の出力のうちのいずれか1つの出力でもロウレベ
ル状態である時、ANDゲート22の出力はロウレベル状態
となり、トランジスタQ5は非導通状態となって、コイル
11へ励磁電流の供給は行なわれず、電源リレー9はオフ
ホールド状態を継続し、それぞれの制御弁5への電源供
給は停止された状態となり、通常の制御で走行すること
ができる。
そして特にマイクロコンピュータ3に異常が発生した
場合の保護動作について説明すると、次のようになる。
ウォッチドッグタイマ25によるマイクロコンピュータ3
の異常検知は、マイクロコンピュータ3から定速走行制
御時にパルス信号が所定の周期で来なくなった時にウォ
ッチドッグタイマ25がロウレベル状態の信号をANDゲー
ト22に出力してANDゲート22の出力をロウレベル状態に
し、トランジスタQ5を非導通状態にして電源リレー9を
遮断し、定速走行制御を中止する。
またマイクロコンピュータ異常監視手段に相当するイ
ンバータ回路17、NANDゲート19及びNANDゲート31による
マイクロコンピュータ3の異常発生時の保護動作は次の
通りである。NANDゲート31がロウレベル状態になればAN
Dゲート22の出力もロウレベル状態になり、トランジス
タQ5を非導通状態にして電源リレー9を遮断するが、こ
のNANDゲート31がロウレベル状態になるのは、マイクロ
コンピュータ3が正常に動作している場合で、ブレーキ
スイッチS6又はクラッチスイッチS7が踏まれた時にその
踏まれている間だけ、定速走行制御を中止する場合と、
マイクロコンピュータ3に異常が発生していて定速走行
制御に移行すべきでない場合に働く。
定速走行制御中にブレーキ又はクラッチが踏まれた場合 マイクロコンピュータ3が正常で、定速走行制御に入
っている時、インバータ回路17にクルーズ信号が入力さ
れているので、その出力は0である。
またNORゲート23はスイッチS1〜S3の入力状態によっ
て次の真理値表の値を出力するが、 定速走行制御中であれば、スイッチS1〜S3のいずれか
がオンであるのでNORゲート21の出力は必ず0出力であ
る。したがって、NANDゲート19に両入力が0であり、出
力は1である。
他方、電源リレー9がオンしていて定速走行中であれ
ば、インバータ回路33の入力は1で、出力は0となり、
NANDゲート31の一方の入力は0となっている。
NANDゲート31は次の真理値表にしたがってANDゲート2
2に出力する。
いまの状態では、NANDゲート31の入力はインバータ回
路33側から0、NANDゲート19側から1が入力され、NAND
ゲート31からANDゲート22への出力は1となり、電源制
御トランジスタQ5はオン状態にある。
ここでブレーキ又はクラッチが踏まれてスイッチS6又
はS7がオフすると、電源リレー9の出力は0となり、イ
ンバータ回路33の出力は1に反転し、上記のNANDゲート
31の真理値表で入力の組み合わせが、(1,1)となり、N
ANDゲート31からANDゲート22への出力は1から0に反転
し、ANDゲート22の出力も0となり、電源制御トランジ
スタQ5がターンオフして非導通状態になり、電源リレー
9をカットする。この結果、ブレーキ又はクラッチが踏
まれている間、定速走行制御は中断されることになる。
マイクロコンピュータ3に異常発生の場合 定速走行制御に入る前、したがって電源リレー9がオ
フ状態で、マイクロコンピュータ3の異常により指令部
1のスイッチS1〜S3のいずれも投入されていないのにク
ルーズ信号を出力する時、逆に指令部1のスイッチS1〜
S3のいずれかが投入されているのにクルーズ信号が出力
されない時、NANDゲート19の入力は次の2通りとなり、
いずれの場合にもNANDゲート19の出力は1である。
NANDゲート31に対するインバータ回路33からの入力は
1であるので、このNANDゲート19からの入力が1であれ
ば、NANDゲート31の出力は(1,1)→0であり、ANDゲー
ト22に対して0入力を与え、電源制御トランジスタQ5を
ターンオンさせない。つまり、定速走行制御を禁止する
のである。
こうして、マイクロコンピュータ3の定速走行制御動
作中の異常をウッチドッグタイマ25で監視して異常検知
時に電源リレー9を遮断して定速走行制御を中止すると
共に、これとは別のマイクロコンピュータ異常監視手段
としてインバータ回路17、NANDゲート19及びNANDゲート
31を採用して、定速走行指令入力とその定速走行指令入
力があった時にマイクロコンピュータ3自体が正常であ
れば出力されるはずの出力信号とを比較し、それらの入
力/出力信号間に予め設定された一定の関係が成立しな
い場合にマイクロコンピュータ3そのものに異常が発生
しているものとして電源リレー9の投入を禁止して定速
走行制御に移行できないようにすることにより、マイク
ロコンピュータの異常動作を二重に監視するのである。
特に車両搭載のマイクロコンピュータの場合、過酷な
使用条件下で信頼性の高い動作が要求され、異常発生時
にはフェイルセーフ対策が必要となるが、この発明の場
合、マイクロコンピュータ自体の異常を検知して定速走
行制御に移行する前であれば電源リレーの投入を禁止
し、定速走行制御中であれば電源リレーを遮断すること
によってフェイルセーフの信頼性を高めることができる
のである。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、マイクロコンピュー
タの定速走行制御動作中の異常をウッチドッグタイマで
監視して以上を検知すれば電源リレーを遮断すると共
に、これとは別のマイクロコンピュータ異常監視手段を
採用して、定速走行指令入力とその定速走行指令入力が
あった時にマイクロコンピュータ自体が正常であれば出
力されるはずの出力信号とを比較し、それらの入力/出
力信号間に予め設定された一定の関係が成立しない場合
にマイクロコンピュータそのものに異常が発生している
ものとして電源リレーの投入を禁止して定速走行制御に
移行できないようにすることにより、マイクロコンピュ
ータの異常動作を二重に監視し、マイクロコンピュータ
自体の異常を検知して定速走行制御に移行する前であれ
ば電源リレーの投入を禁止し、定速走行制御中であれば
電源リレーを遮断することによってフェイルセーフの信
頼性を高め、過酷な使用条件下でのマイクロコンピュー
タの定速走行制御の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による車両用定速走行装置の一実施例
示す構成図である。 1……指令部 3……マイクロコンピュータ 5……スロットルアクチュエータの制御弁 9……電源リレー 17……インバータ回路 22……ANDゲート 21……RSフリップフロップ 23……NORゲート 25……ウォッチドッグタイマ 29……車速判定回路 31……NANDゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 和幸 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 鈴木 功一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 中野 金一郎 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 野村 裕之 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 山本 功 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 吉田 清 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−40655(JP,A) 特開 昭57−199012(JP,A) 特開 昭60−215433(JP,A) 実開 昭62−14535(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車の車速に応じてスロットルバルブの
    弁開度を増減調整し、予め設定した車速に保持する車両
    用定速走行装置において、 前記スロットルバルブの弁開度の増減制御を行う制御弁
    と、 前記制御弁に対して電源を供給するための電源リレー
    と、 定速走行指令を入力する定速走行指令入力操作手段と、 前記定速走行指令入力操作手段から定速走行指令を受け
    て定速走行プログラムを実行し、所定の車速に維持する
    ために前記制御弁に対する駆動信号を出力し、かつ前記
    定速走行プログラム実行時に常に繰り返し出力される信
    号を出力し、定速走行指令が入力され定速走行状態であ
    ることを判断した時、クルーズ信号を出力するマイクロ
    コンピュータと、 前記マイクロコンピュータからの定速走行プログラム実
    行時に常に繰り返し出力される信号を監視し、それが繰
    り返されなくなったときに前記電源リレーをカットする
    ウォッチドッグタイマと、 前記マイクロコンピュータに前記定速走行指令入力操作
    手段から定速走行指令が入力されていない状態で当該マ
    イクロコンピュータが前記クルーズ信号を出力する時、
    又は前記定速走行指令操作手段から定速走行指令が入力
    されている状態で前記マイクロコンピュータがクルーズ
    信号を出力しない時に前記電源リレーの投入を禁止する
    マイクロコンピュータ異常監視手段とを備えて成る車両
    用定速走行装置。
JP62273935A 1987-10-29 1987-10-29 車両用定速走行装置 Expired - Lifetime JP2583534B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62273935A JP2583534B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 車両用定速走行装置
EP88118006A EP0314168B2 (en) 1987-10-29 1988-10-28 System and method for automatically controlling vehicle speed to desired cruise speed using microcomputer
DE8888118006T DE3863274D1 (de) 1987-10-29 1988-10-28 System und verfahren zur automatischen steuerung der fahrzeuggeschwindigkeit auf die gewuenschte reisegeschwindigkeit unter benutzung eines mikrocomputers.
US07/263,758 US5025379A (en) 1987-10-29 1988-10-28 System and method for automatically controlling vehicle speed to desired cruise speed using microcomputer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62273935A JP2583534B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 車両用定速走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01115737A JPH01115737A (ja) 1989-05-09
JP2583534B2 true JP2583534B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=17534621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62273935A Expired - Lifetime JP2583534B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 車両用定速走行装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5025379A (ja)
EP (1) EP0314168B2 (ja)
JP (1) JP2583534B2 (ja)
DE (1) DE3863274D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2926064B2 (ja) * 1989-04-30 1999-07-28 マツダ株式会社 車両用定速走行装置
JPH07112788B2 (ja) * 1989-08-31 1995-12-06 日産自動車株式会社 自動車用定速走行装置
JPH0376723U (ja) * 1989-11-28 1991-07-31
JPH08512B2 (ja) * 1990-02-27 1996-01-10 三菱電機株式会社 車両用定速走行装置
US5390119A (en) * 1992-08-31 1995-02-14 Ford Motor Company Vehicle speed control system with resume/cancel function
GB2295695B (en) * 1994-12-01 1999-01-20 Lucas Ind Plc Cruise control system for a road vehicle
JP4725796B2 (ja) * 2006-06-13 2011-07-13 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
US8380419B2 (en) * 2009-03-27 2013-02-19 Zf Friedrichshafen Ag Resume speed adaptation for automatic vehicle acceleration at a rate derived from a measured acceleration rate

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2967222D1 (en) 1978-07-15 1984-10-25 Bosch Gmbh Robert Method and device for digital regulating the running speed of a motor vehicle
JPS56101037A (en) * 1980-01-18 1981-08-13 Nissan Motor Co Ltd System for operating vehicle at constant speed
DE3025761A1 (de) 1980-07-08 1982-02-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Geschwindigkeitssteuereinrichtung fuer fahrzeuge, insbesondere fahrzeuge mit brennkraftmaschinen
JPS5755417A (en) * 1980-09-18 1982-04-02 Toyota Motor Corp Constant speed running control method
JPS5779227A (en) * 1980-11-05 1982-05-18 Toyota Motor Corp Constant speed travelling apparatus for vehicle
JPS57199012A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Mitsubishi Electric Corp Traveling device at constant speed
JPS5815730A (ja) * 1981-07-21 1983-01-29 Nippon Denso Co Ltd 車両用速度制御装置
US4553621A (en) * 1982-09-21 1985-11-19 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Automobile speed control system
GB2136164B (en) * 1983-03-01 1987-03-25 Aisin Seiki Automobile speed control systems
JPS6042131A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用定速走行装置
JPS6056637A (ja) * 1983-09-06 1985-04-02 Aisin Seiki Co Ltd 車速制御装置
JPS60255534A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Nippon Denso Co Ltd 車両用速度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0314168B2 (en) 1993-11-18
JPH01115737A (ja) 1989-05-09
EP0314168A2 (en) 1989-05-03
EP0314168A3 (en) 1989-09-06
EP0314168B1 (en) 1991-06-12
US5025379A (en) 1991-06-18
DE3863274D1 (de) 1991-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5429092A (en) Throttle control system
US4120373A (en) Vehicle speed control system with dual interrupt safety circuit
US4644235A (en) Control apparatus for automotive power-operated convertible roof
JP2583534B2 (ja) 車両用定速走行装置
US5552985A (en) Cruising control apparatus
US4987872A (en) Process and device for monitoring a set value indicator of a drive motor of a motor vehicle
KR100394654B1 (ko) 자동차용 전자 스로틀 시스템의 림프 홈 제어방법
JPH08118993A (ja) 定速走行制御時のモータロック検出装置
US4610146A (en) Operating control device for air conditioner for use in vehicle
JPS61271131A (ja) 自動車用定速走行装置のハ−ドキヤンセル回路
KR920006788B1 (ko) 자동차용 엔진의 스로틀밸브 제어장치
US4961475A (en) Cruise control system
JP2783178B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPH0747220Y2 (ja) 自動車用自動速度制御装置の安全装置
JP2653117B2 (ja) 車両の定速走行制御装置
JP2783855B2 (ja) 車速自動制御装置
JP2920920B2 (ja) 車両用スロットル制御装置
JP2715606B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPS6136026A (ja) 自動定速走行装置
JPS6136024A (ja) 自動定速走行装置
JPH01116253A (ja) スロットル操作装置
KR100207830B1 (ko) 속도제한 장치가 부착된 버스의 중간문 안전장치
JP2775737B2 (ja) 車速制御装置
JPS6124626A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH03284428A (ja) 車両用定速走行装置