JP3073311B2 - エンジンのスロットル弁制御装置 - Google Patents

エンジンのスロットル弁制御装置

Info

Publication number
JP3073311B2
JP3073311B2 JP04111021A JP11102192A JP3073311B2 JP 3073311 B2 JP3073311 B2 JP 3073311B2 JP 04111021 A JP04111021 A JP 04111021A JP 11102192 A JP11102192 A JP 11102192A JP 3073311 B2 JP3073311 B2 JP 3073311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
opening
control
throttle
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04111021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05306635A (ja
Inventor
司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP04111021A priority Critical patent/JP3073311B2/ja
Publication of JPH05306635A publication Critical patent/JPH05306635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073311B2 publication Critical patent/JP3073311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンのスロットル
弁制御装置に係り、特にアクセル開度に応じたスロット
ル弁開度を制御装置を介して行う構成のエンジンのスロ
ットル弁制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、アクセル開度に応じたスロッ
トル弁の開度制御を行う制御装置を介して行うこと(以
下、スロットル弁制御と言う)が知られており、エンジ
ンの運転状況に応じた最適制御を実施する提案が種々成
されている。ところで、スロットル弁制御のためには、
アイドル回転数に設定する制御機能を行うバイパス弁
と、アクセルの急激な動作を緩和吸収する機能を行うダ
ッシュポットと、オートクルーズなどの車速制御機能を
行うアクチエータと、トラクション制御を行う第2のス
ロットル弁制御手段などが通常必要となるが、以上の構
成要素を全て含む構成は非常に大掛かりになる。
【0003】そこで、例えば、特開昭64−41625
号公報のようにアクセル開度に応じたスロットル弁制御
を行うとともに異常発生時に対処する第1の提案がなさ
れており、該提案によれば、スロットル弁の開閉用のス
ロットル弁開閉軸に対してアクセル開度に応じた回転量
を伝達する一方、この開閉軸に対して電磁クラッチを介
してモータ出力軸を接続し、スロットル弁の開閉制御を
制御装置の制御下にあるモータの回転制御に基づいてス
ロットル弁の開度制御を行うようにする一方、制御装置
の制御状態乃至各制御ディバイスにシステムフェールな
どの異常が発生した場合にエンジンの出力の急激な低下
を図るようにしている。
【0004】また、スロットル弁制御においては、電気
制御系のシステムフェールに対応するために、フェール
時にはアクセルペダルとスロットル弁を機械的に連結可
能にする構成も必要であるので、従来はアクセル開度以
上にスロットルが開制御されないように規制手段を設け
た別の提案も成されている。しかし、アイドル回転数制
御機能を制御装置の制御下にあるモータの回転制御に基
づいて行うためには、アイドル回転数に近い範囲におい
てモータの微妙な制御が必要となるが、上記の第1の提
案では電磁クラッチを介してスロットル弁制御を行うの
で実施困難もしくは実施不可能である問題がある。ま
た、第2の提案によれば、開方向の制御はできないのこ
とから、例えば、トラクション制御の際に閉方向の制御
のみしかできず機能が半減する問題点がある。
【0005】そこで、アクセルに連動されて、かつアク
セルを戻し方向に付勢する第1付勢力を得るとともに、
規制部を有した第1部材と、スロットル弁に連動され
て、かつ規制部に対して追従するように配設された第2
部材と、制御装置に接続されるモータにより駆動され、
かつ第2部材をスロットル弁の開方向側から規制する第
3部材と、この第3部材に第2部材を追従させる第2付
勢力とを備えて、アイドル時において、第1部材と第2
部材間に所定間隔を保ちつつ第1スロットル弁開度に設
定する一方、オフアイドル時に、アクセル開度に応じた
第2スロットル弁開度に設定する構成を本願出願人は提
案して上述の問題点を解消している。
【0006】そして、当該提案によればアイドル時にお
いて、第1部材と第2部材間に所定間隔を保ちつつ第1
スロットル弁開度に設定するようにして、例えばエアコ
ン、パワーステアリング装置などをアイドル時において
使用する際に発生する負荷変動に対応できるようにして
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
アイドル時における第1スロットル弁開度に基づく設定
状態から、アクセル操作が行われてオフアイドル時に移
行し、アクセル開度に応じた第2スロットル弁開度に設
定する状態に移行する際に、エアコン、パワーステアリ
ング装置などが運転状態になっている場合には、アイド
ル時の第1スロットル弁開度のほうがオフアイドル時の
第2スロットル弁開度よりも大きくなる場合がある。
【0008】この場合には、アクセルを開く操作に応じ
てオフアイドル時の第2スロットル弁開度の設定に移行
すると、アクセルを開く操作に反してスロットル弁開度
をむしろ小さくしてしまう逆転現象が発生してしまう結
果、車両発進直後のギクシャク感になって体感されるよ
うなドライバビリティが悪化することが判明した。一
方、冬場の暖気運転の場合のように、アイドル時におけ
る第1スロットル弁開度を比較的に大きく設定した状態
を長時間保持する場合においても、アクセルを開く操作
に応じてオフアイドル時の第2スロットル弁開度の設定
に移行してしまうと、アクセルを開く操作に反してスロ
ットル弁開度をむしろ小さくする逆転現象が発生してし
まいドライバビリティが悪化することが判明した。
【0009】したがって、本発明のエンジンのスロット
ル弁制御装置は上述の問題点に鑑みてなされたものであ
って、その目的とするところは、装置全体の構成を簡略
化でき、システムフェールに対して対応でき、エンジン
のアイドル・オフアイドル運転状況に応じたスロットル
弁開閉制御を適宜行ってドライバビリティが悪化するこ
とがないようにしたエンジンのスロットル弁制御装置を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】上述の課題を解決し、目的を達成するために本
発明は以下の構成を備える。即ち、アクセルに連動さ
れ、アクセルを戻し方向に付勢する第1付勢力を得ると
ともに、規制部を有した第1部材と、スロットル弁に連
動され、規制部に対し追従する第2部材と、制御装置に
接続されるモータにより駆動され、第2部材をスロット
ル弁の開方向側から規制する第3部材と、第3部材に第
2部材を追従させる第2付勢力とを備えてなるエンジン
のスロットル弁制御装置であって、アイドル時に、第1
部材と第2部材間に所定間隔を保ちつつ第1スロットル
弁開度に設定する第1制御手段と、オフアイドル時に、
アクセル開度に応じた第2スロットル弁開度に設定する
第2制御手段と、アイドル時からオフアイドル時に移行
する直前において第1スロットル弁開度と第2スロット
ル弁開度とを比較する比較手段とを具備してなり、第2
スロットル弁開度よりも第1スロットル弁開度が大きい
と判断されると第1制御手段による設定状態にするよう
にして、アイドル時からオフアイドル時に移行する際に
エンジン回転数が減少する事態発生を防止してドライバ
ビリティの低下を防止するように働く。
【0011】また、好ましくは、アイドル時からオフア
イドル時に移行する際に、第2スロットル弁開度がオフ
アイドルへの移行前の第1スロットル弁開度よりも大き
くなるまでは第1制御手段による設定状態を保持するよ
うにして、アイドル時からオフアイドル時に移行する際
にエンジン回転数が減少する事態発生を防止してドライ
バビリティの低下を防止するように働く。
【0012】
【実施例】以下に、添付の各図面を参照して本願発明の
好適な実施例を順次説明する。先ず、図1はエンジンの
スロットル弁制御装置のモデル図であって、全て平面的
に示しており、後述の上下方向などの記載部分は全て本
図に基づく方向であって、実際の方向とは必ずしも一致
しないものである。なお、図1は本願出願人の提案にな
るものである。
【0013】本図において、アクセルペダル1はリンク
機構などを介して操作力を第1部材3に対して伝達可能
に設けられるとともに第1部材3を図中の上下方向に移
動可能に設けている。また、上記のアクセルペダル1に
連結されるリンク機構の途中には、アクセルアイドルス
イッチ2が配設されており、該スイッチの検出によりア
クセルが操作されないアイドル状態の検出を可能にして
いる。この第1部材3はリターンスプリング4が車体と
の間に張設されており、第1部材をスロットル弁10が
閉じられる方向に常時付勢するとともにアクセルペダル
1の開度に応じた電気出力信号を得るために車体側に設
けられたアクセル開度センサ5の検出部を設けている。
この第1部材3にはさらにファストアイドルサーモスタ
ット6が設けられており、冷寒時などにおけるアイドル
アップを図るようにしている。
【0014】次に、第2部材7はスロットル弁10と連
動してスロットル弁10の開閉を行うものであり、図中
の上方向に移動してスロットル弁10を開く一方、下方
向に移動して閉じるものであり、第1部材3の規制部3
aと第2部材7の規制部7aの間には間隔Eが図示のよ
うに維持された状態において、アイドル状態における制
御を行うようにしている。そして、この第2部材7は調
整自在の閉リミッタ13により閉方向に移動する際の規
制がなされる一方、第3部材15の間に張設されたロッ
ドスプリング14により第2部材7と第3部材15とが
図示のように当接する状態にされている。また、スロッ
トル弁10の開度はスロットル開度センサ11により開
度検出を可能にされるとともにスロットルスイッチ12
により動作検出を可能にしている。
【0015】一方、第3部材15には後述の制御装置に
接続されるモータ8が連結されており、第3部材15を
図示のように上下方向にモータ駆動することで第3部材
15に対して当接状態になっている第2部材7を上下方
向に移動することで、スロットル弁10の開閉制御を行
う構成である。また、第3部材15にはさらにモータス
プリング9が車体間において張設されており、第3部材
15を常時上方向に移動するように付勢しており、シス
テムフェール時になどにおいてモータ8の駆動を強制停
止した場合には、第3部材15に対して当接状態になっ
ている第2部材7の規制部7aが第1部材3の規制部3
aに対する直接的な当接にされて機械的にスロットル弁
10とアクセルペダル1とが連結されるようにして車両
移動ができなくなる事態を防止できるようにしている
が、これをリンプモードと言い、この後に修理工場など
まで運行できるようにしてシステムフェールの修復を可
能にしている。
【0016】図2は図1のブロック図でありシステムフ
ェール時におけるリンプモードの体系を示している。本
図においてシステムフェール時になどにおいてモータ8
の駆動を強制停止した場合には、第3部材15と、第2
部材7と第1部材3とが上述のように直接的に当接する
関係にされた「=メカ駆動系=」がアクセルペダル1と
スロットル弁10の間に形成される結果、リンプモード
に対応できる。
【0017】また、正常動作時においては、アクセルペ
ダル1とスロットル弁10の間に形成された「=電子制
御系=」により制御可能にされている。このために、電
子制御系はECU101に対して上述のアクセル開度セ
ンサ5と、スロットル開度センサ11とアクセルアイド
ルスイッチ2、スロットルファーストスイッチ12に加
えて、EGI制御部102とバックアップ回路105が
接続されており、第3部材15を介してスロットル弁1
0を開閉駆動するためのモータ駆動回路108のバック
アップを行うようにしている。以上の構成の電子制御系
により正常動作時におけるアクセル開度に応じたスロッ
トル弁開度制御を行う一方、各センサ、スイッチ、モー
タおよびCPUなどに異常発生した場合には、バックア
ップ回路105の作用によりモータ駆動を停止して、リ
ンプモードに移行できるようにしている。
【0018】次に、図3はECUに接続されるモータ駆
動回路108の回路構成例であって、上述のスロットル
弁をアイドル状態からオフアイドル状態に移行する例え
ば0から5度の範囲できめ細かく駆動する一方、スロッ
トル弁が全開するまでの90度の範囲に至るまでの大き
な範囲でモータ駆動するための回路構成である。本図に
おいて、図2で説明のECU101はアイドル制御出力
のオン・オフを信号線106を介してゲート素子11
6、117に伝達可能にする一方、モータ8を所定駆動
するための例えば10ビットのデジタル信号をデジタル
・アナログコンバータ(D/A)107に対して信号線
120を介して伝達可能にしている。このD/A107
には2種類の分割抵抗器がオペアンプ111を介して接
続されている。
【0019】このために、例えば抵抗値が10KΩの2
個の第1抵抗器112、113を直列に接続して接地す
る一方、抵抗値が8KΩの第2抵抗器114と抵抗値が
2KΩの第3抵抗器115を直列に接続して接地してい
る。このように接続される抵抗器の中間タップからは第
1アナログスイッチ118と第2アナログスイッチ11
9に対して接続される信号線が配線されている。一方、
上述の各素子116、117の間からは第1アナログス
イッチ118に配線がされるとともに、素子117には
第2アナログスイッチ119に配線がされており、各ア
ナログスイッチの出力は信号線110に接続されてお
り、スロットル弁10の開閉制御信号であるモータ駆動
出力を得るように構成されている。
【0020】以上の構成において、ECU101からの
スロットル弁10の開閉制御信号であるデジタルデータ
がD/A107を介してアナログ値に変換された後に、
オペアンプ111により増幅されて2種類の分割抵抗器
に入り、大小2種類の出力電圧が得られる。この出力電
圧は各アナログスイッチ118、119に入力されてお
り、信号線106を介して送られるアイドル制御出力が
オフの場合には第1アナログスイッチ118がオンされ
てオフアイドル信号として出力し、スロットル弁10の
開閉制御としてスロットル弁が全開するまでの90度の
範囲に至るまでの大きな範囲でモータ駆動する。
【0021】また、アイドル制御出力がオンの場合には
第2アナログスイッチ119がオンされてアイドル信号
として出力し、スロットル弁10をアイドル時からオフ
アイドルに移行する例えば0から5度の範囲できめ細か
く駆動する。即ち、スロットル弁10の開閉制御信号で
あるデジタルデータが10ビットに設定した場合には1
024の分解能があるが、第2アナログスイッチ119
がオンの場合には1024の分解能でスロットル弁10
をアイドル時からオフアイドルに移行する0から5度の
範囲できめ細かく駆動できるようになる。
【0022】一方、第1アナログスイッチ118がオン
される場合には、1024の分解能でスロットル弁10
の開閉制御をスロットル弁が全開するまでの90度の範
囲で行えるようになる。以上の結果、通常走行時には、
スロットル弁10が全閉から最大開度になる90度の範
囲を1024に分割した基本単位で制御可能にできる一
方、アイドル時からオフアイドル時に移行する0から5
度前後の範囲を1024に分割した、よりきめ細かい基
本単位で制御できるようになり、例えば20RPM前後
の誤差範囲の回転数にエンジンアイドル制御することも
可能になる。
【0023】次に、図4はエンジンのアイドル状態にお
ける制御フローチヤートであり、制御例を示している。
本図において、エンジン始動後にアイドルモードに移行
し、ステップS1において各センサ、スイッチ類、モー
タ他の電子制御系の異常検出が実行されて、ステップS
2においてフェール判定が行われて、誤動作、誤検出な
どがある場合には、ステップS3のフェールモードに移
行して移行の処理を停止する。一方、フェール判定無し
の場合には、次のステップS5に進みアクセルペダル1
が操作されてスロットルスイッチ12がオンされている
かどうかの判定がされオンの場合にはステップS6に進
み、ECU101に入力される外部スロットル制御入力
が前回のスロットル制御出力より大きいか(>か)否か
の判定が行われて大きい場合にはステップS8に進む一
方、外部スロットル制御入力が前回のスロットル制御出
力より小さい場合にはステップS7に進む。
【0024】このステップS7ではスロットルスイッチ
がオンされる前の前回のスロットル制御出力をスロット
ル制御出力に設定してからステップS13に進み、この
スロットル制御出力をスロットル開度として記憶してか
らステップS14に進みD/A107へのデジタルデー
タのラッチ状態を解除し、ステップS13で記憶された
スロットル開度に基づくデジタルデータをラッチして、
リターン(ステップS15)する。
【0025】一方、ステップS5でスロットルスイッチ
がオンされていないと判定されるとステップS8に進
み、最適なアイドル状態にするための外部スロットル制
御入力がECU101に行われて制御スロットル開度に
設定される。この後に、ステップS9に進みアクセル実
開度と、制御スロットル実開度の演算が実行された後
に、ステップS10に進み、アクセル実開度と制御スロ
ットル実開度の比較が行われてアクセル実開度>制御ス
ロットル実開度の場合にはステップS12に進む。この
ステップS12では外部スロットル制御入力がスロット
ル制御出力に設定されてステップS13に進み、上述の
記憶が実行される。
【0026】また、ステップS10において、アクセル
実開度<制御スロットル実開度の場合には、ステップS
11に進みアクセル実開度の値に90%を乗じてアクセ
ル実開度によるスロットル開度への影響を無くした後
に、この結果に基づくスロットル制御出力に設定し、ス
テップS13に進み、移行のステップSを実行する。移
行、以上の各ステップSを繰り返し実行して、アクセル
を開く操作に反してスロットル弁開度をむしろ小さくす
る逆転現象の発生を防止して、ドライバビリティが悪化
することを防止するようにしている。
【0027】次に、オフアイドル時の走行モードにおけ
る制御フローを図5の制御フローチヤートに基づいて行
うと、エンジン始動後に走行モードに移行し、ステップ
S21において各センサ、スイッチ類、モータ他の電子
制御系の異常検出が実行されて、ステップS22におい
てフェール判定が行われ、誤動作、誤検出などがある場
合には、ステップS23のフェールモードに移行して移
行の処理を停止する。一方、フェール判定無しの場合に
は、次のステップS24に進みアクセルペダル1が操作
されてスロットルスイッチ12がオンされオフアイドル
の走行状態になったのが最初(第1回目)であるかどう
かの判定がされて、最初の場合にはステップS25に進
み、ECU101においてスロットル開度をスロットル
下限値に設定してからステップS26に進む。また、ス
テップS24においてスロットルスイッチ12がオンさ
れたのが第1回目ではないと判定されると、ステップS
26に進み外部スロットル制御入力が制御スロットル開
度に設定される。
【0028】次にステップS27に進み、設定された制
御スロットル開度がスロットル下限値より大きいか(>
か)否かの判定が行われて、大きい場合にはステップS
28に進む一方、小さい場合にはステップS34に進
む。このステップS34ではスロットル下限値をスロッ
トル制御出力に設定してからステップS33に進む。ス
テップS33では、このスロットル制御出力をスロット
ル開度として記憶してからステップS35に進みD/A
107へのデジタルデータのラッチ状態を解除し、ステ
ップS33で記憶されたスロットル開度に基づくデジタ
ルデータをラッチして、リターン(ステップS36)す
る。
【0029】一方、ステップS27で制御スロットル開
度がスロットル下限値より大きいと判定されると、ステ
ップS28に進み、アクセル実開度と、制御スロットル
実開度の演算が実行された後に、ステップS30に進
み、アクセル実開度と制御スロットル実開度の比較が行
われて、アクセル実開度>制御スロットル実開度の場合
にはステップS32に進む。このステップS32では外
部スロットル制御入力がスロットル制御出力に設定され
てステップS33に進み、上述の記憶が実行される。
【0030】また、ステップS30において、アクセル
実開度<制御スロットル実開度の場合には、ステップS
31に進みアクセル実開度の値に90%を乗じてアクセ
ル実開度によるスロットル開度への影響を無くした後
に、この結果に基づくスロットル制御出力に設定し、ス
テップS33に進み、移行の実行する。移行、以上の各
ステップSを繰り返し実行して、アクセルを開く操作に
反してスロットル弁開度を制御する。
【0031】以上の制御の結果、オフアイドル時の走行
中におけるドライバビリティの悪化を防止できる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、装
置全体の構成を簡略化でき、システムフェールに対して
対応でき、エンジンのアイドル・オフアイドル運転状況
に応じたスロットル弁開閉制御を適宜行ってドライバビ
リティが悪化することがないエンジンのスロットル弁制
御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンのスロットル弁制御装置のモデル図で
ある。
【図2】図1のブロック図でありシステムフェール時に
おけるリンプモードの体系を示している。
【図3】ECUに接続されるモータ駆動回路108の回
路構成例である。
【図4】エンジンのアイドル状態における制御フローチ
ヤートである。
【図5】エンジンのオフアイドル状態における制御フロ
ーチヤートである。
【符号の説明】
1 アクセルペダル、 3 第1部材、 5 アクセル開度センサ、 7 第2部材、 8 モータ、 10 スロットル弁、 11 スロットル開度センサ、 101 ECUである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 11/10 F02D 11/10 G Q 41/08 310 41/08 310 41/22 310 41/22 310M

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセルに連動され該アクセルを戻し方
    向に付勢する第1付勢力を得るとともに規制部を有した
    第1部材と、スロットル弁に連動され前記規制部に対し
    追従する第2部材と、制御装置に接続されるモータによ
    り駆動され前記第2部材をスロットル弁の開方向側から
    規制する第3部材と、該第3部材に前記第2部材を追従
    させる第2付勢力とを備えてなるエンジンのスロットル
    弁制御装置であって、 アイドル時に、前記第1部材と前記第2部材間に所定間
    隔を保ちつつ第1スロットル弁開度に設定する第1制御
    手段と、 オフアイドル時に、アクセル開度に応じた第2スロット
    ル弁開度に設定する第2制御手段と、 前記アイドル時から前記オフアイドル時に移行する直前
    において前記第1スロットル弁開度と前記第2スロット
    ル弁開度とを比較する比較手段とを具備してなり、 該比較手段により前記第2スロットル弁開度よりも前記
    第1スロットル弁開度が大きいと判定されると前記第1
    制御手段により前記設定することを特徴とするエンジン
    のスロットル弁制御装置。
  2. 【請求項2】 前記アイドル時から前記オフアイドル時
    に移行する際に、前記第2スロットル弁開度が前記移行
    前の前記第1スロットル弁開度よりも大きくなるまでは
    前記第1制御手段による前記設定を保持することを特徴
    とする請求項1に記載のエンジンのスロットル弁制御装
    置。
JP04111021A 1992-04-30 1992-04-30 エンジンのスロットル弁制御装置 Expired - Fee Related JP3073311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04111021A JP3073311B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 エンジンのスロットル弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04111021A JP3073311B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 エンジンのスロットル弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05306635A JPH05306635A (ja) 1993-11-19
JP3073311B2 true JP3073311B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=14550386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04111021A Expired - Fee Related JP3073311B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 エンジンのスロットル弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073311B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336429A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Mikuni Corp スロットルバルブの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05306635A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541052A (en) Motor vehicle power output regulation control system
EP0393929A1 (en) Engine throttle control system
EP0523072B1 (en) Throttle valve
JPH06101550A (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
US5575255A (en) Throttle control system for internal combustion engine
JPH04505791A (ja) 自動車の内燃機関の運転パラメータ制御装置
JP3784407B2 (ja) 車両の設定走行速度の維持方法および装置
JPH0688543A (ja) スロットル制御装置
JP2001050080A (ja) 電子制御スロットル制御システム
JP3073311B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JP2003193868A (ja) 電子スロットル・サーボの高負荷停止検出システム
US4790276A (en) Idling revolution control device for internal combustion engine
US5929533A (en) Method and arrangement for controlling idle of a drive unit
US6789525B2 (en) Failure diagnosis apparatus for throttle valve actuating device
KR100311137B1 (ko) 자동 변속기 차량의 변속 제어 방법
US5131360A (en) Load adjustment device
US5419186A (en) Method and arrangement for checking the operation of an actuator in a motor vehicle
JPH07324640A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
US6062196A (en) Method and arrangement for controlling an actuator assembly of a drive unit
JPH02230940A (ja) スロットル制御装置
US5121728A (en) Load adjustment device
JP2909344B2 (ja) 車両用制御装置
JP3159102B2 (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JPH0666187A (ja) 車両のアクチュエータ制御方法および装置
JP3041156B2 (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000508

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees