JPH06101550A - 内燃機関の絞り弁制御装置 - Google Patents

内燃機関の絞り弁制御装置

Info

Publication number
JPH06101550A
JPH06101550A JP4247581A JP24758192A JPH06101550A JP H06101550 A JPH06101550 A JP H06101550A JP 4247581 A JP4247581 A JP 4247581A JP 24758192 A JP24758192 A JP 24758192A JP H06101550 A JPH06101550 A JP H06101550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
control
throttle
opening
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4247581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859049B2 (ja
Inventor
Yasushi Sasaki
靖 佐々木
Kimikatsu Hashimoto
仁克 橋本
Teruhiko Minegishi
輝彦 嶺岸
Tatsuya Yoshida
龍也 吉田
Mitsuru Koni
満 紺井
Norihiro Isozaki
典弘 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP4247581A priority Critical patent/JP2859049B2/ja
Priority to DE19934331700 priority patent/DE4331700C2/de
Priority to DE4345492A priority patent/DE4345492B4/de
Priority to DE4345558A priority patent/DE4345558B4/de
Priority to US08/122,629 priority patent/US5452697A/en
Priority to DE4345557A priority patent/DE4345557B4/de
Publication of JPH06101550A publication Critical patent/JPH06101550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859049B2 publication Critical patent/JP2859049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、車載用の内燃機関における絞弁制御
装置に係り、特に、モータ等のアクチュエータにより絞
り弁をフィードバック制御するときの制御精度を向上さ
せることにある。 【構成】絞り弁の実開度を表すスロットルポジションセ
ンサ出力電圧を絞弁低開度域において、絞り弁の制御位
置を検出する検出手段の出力を増幅することで、アクチ
ュエータによる絞り弁開度のフィードバック制御精度を
向上させるようにした。 【効果】ISC(アイドルスピードコントロール),F
IC(ファーストアイドルコントロール)制御機能時の
制御精度を向上させ、アイドル回転数の安定性を確保す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の絞り弁制御
装置に係り、特に絞り弁開閉操作用のアクチュエータ
と、絞り弁の制御位置を検出する検出手段と、その検出
手段の出力と絞り弁の制御目標開度を比較判断して絞り
弁開度をフィードバック制御する駆動ユニットを備え、
絞り弁の開度を高速,高精度に制御することが出来るよ
うにした自動車用のエンジンに好適な内燃機関の絞り弁
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば自動車など、車輌用内燃機
関の絞り弁(スロットルバルブ)制御方式として、従来
のアクセルペダル操作による直接的な絞り弁の操作に代
えて、アクセルペダルの操作量をセンサにより電気信号
として取り込み、所定の演算処理を施してから電動機等
からなるアクチュエータに供給し、このアクチュエータ
により絞り弁を開閉制御する、いわゆる電子スロットル
方式の絞り弁制御装置が注目されるようになり、エンジ
ンの高出力化等自動車の高性能化に際して有効なトラク
ションコントロールなどの各種のエンジン制御に適用さ
れるようになっている。
【0003】このエンジン制御に適用可能な機能として
代表的なものに、ISC(アイドルスピードコントロー
ル),FIC(ファーストアイドルコントロール)機能
の様な絞り弁低開度制御機能がある。例えば、従来技術
のISCシステムは、特公昭63−49112 号公報に代表さ
れるように、アイドル回転数を水温や電気負荷に応じ
て、所定の回転数に制御する為、スロットルチャンバに
絞り弁を迂回するバイパスを設け、絞り弁の前後におけ
る圧力差を利用して、バイパスを流れる空気量を調節し
て行う方法が採られていた。
【0004】また、FICシステムにおいても、エアレ
ギュレータを上記同様の迂回バイパスに設けることで、
低温始動時の空気量を調節して行う方法が採られてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、低開
度制御時に補助デバイス類が必要であり、それによって
トータル洩れ空気量を抑えることが困難であり、アイド
ルセット回転数を下げるには、構造変更等が必要であっ
た。また、コスト低減についても、補助デバイス類が必
要であることからコスト高となり、望ましくないという
問題点もあった。一方、電子スロットル方式の絞り弁制
御装置により、絞り弁低開度制御を行うシステムの場
合、トータル洩れ空気量を抑制することは可能である
が、エンジン回転数の安定性については、制御精度(分
解能)が不足して安定性確保が難しいという問題もあっ
た。
【0006】本発明の目的は、電子スロットル方式の絞
り弁制御装置において、絞り弁低開度での制御精度(分
解能)を確保することができる内燃機関の絞り弁制御装
置を簡便な方法あるいは構成にて提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】電子スロットル方式の絞
り弁制御装置は、絞り弁の実開度を表すスロットルポジ
ションセンサの出力電圧と目標開度との比較判断によ
り、駆動信号がモータに伝送され、これにより、絞り弁
のフィードバック制御が成立している。
【0008】通常、絞り弁の実開度を表すスロットルポ
ジションセンサの出力電圧と目標開度との比較判断は、
駆動ユニット内に備えたマイクロコンピュータにより処
理されるが、スロットルポジションセンサの出力電圧で
あるアナログ値をデジタル値に変換するマイクロコンピ
ュータのA/D変換処理能力によってフィードバック制
御時の制御精度(分解能)が決まる。
【0009】従って、上記目的は、制御精度が必要とな
る絞り弁開度域(絞り弁低開度域)において、絞り弁の
実開度を表すスロットルポジションセンサ出力電圧を増
幅補正し、目標開度との比較判断をすることにより達成
される。
【0010】
【作用】スロットルポジションセンサの出力電圧信号
は、コントロールユニットに入力され、絞り弁の実開度
を表す出力電圧値と目標開度との比較判断により駆動信
号がモータに伝送され、これにより絞り弁のフィードバ
ック制御が成立する。
【0011】そして、モータによる制御が中断している
ときは、基本的には、スロットルポジションセンサの出
力電圧信号とアクセルポジションセンサの出力電圧信号
との間には、ある一定の相関があり、これらをコントロ
ールユニットに取り込み、比較判断して正常の動作をし
ているか否かのフェイルセイフ制御が成立している。通
常絞り弁開度に対する出力電圧がリニア特性であるスロ
ットルポジションセンサの出力電圧特性は、高制御精度
が必要となる絞り弁開度域(絞り弁低開度域)においての
み増幅補正した値で読み込まれ電圧特性傾斜を大きくし
た2段切り替え特性となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明による内燃機関の絞り弁制御装
置について、実施例により詳細に説明する。
【0013】図1乃至図3において、1は絞り弁で、こ
の絞り弁1は支持体(スロットルボディ)2に回動自在
に支承されている絞り弁軸3に固定されている。
【0014】4はコントロールユニット、6は絞り弁開
度制御用のアクチュエータとなるモータで、コントロー
ルユニット4にはエンジンの運転状態を示す種々の情報
に基づいて設定された絞り弁目標開度信号5が入力さ
れ、それにより、モータ6へ駆動信号7を伝送する。
【0015】次に、8は電磁クラッチで、コントロール
ユニット4からの励磁信号9により動作し、絞り弁軸3
とモータ6の間での駆動力の伝達切離しを制御する駆動
力結合切離し手段を構成する。
【0016】この電磁クラッチ8のクラッチ板付入力側
ギア8aは、モータ軸6aに回動自在に構成されている
が、励磁信号9により電磁クラッチ8が励磁された時に
は、モータ軸6aと一体で回動するように構成されてい
る。そして、このギア8aに噛み合っている減速歯車1
0a,絞り弁軸3に固定されている減速歯車10bを介
してモータ6からの駆動力が絞り弁軸3に伝達されるよ
うになっている。
【0017】次に、11はスプリング駆動力伝達機構
で、絞り弁軸3に取り付けられた制御レバー11aと、
アクセルワイヤ15を介してアクセルペダル14に連結
されたスロットルレバー11b、それに2個のロストモ
ーション用のスプリング11c、11dで構成されてい
る。そして、スロットルレバー11bと制御レバー11a
はこれら2個のロストモーション用のスプリング11
c,11dにより係合されている。
【0018】一方、スロットルレバー11bには、レバ
ー12を介してリターンスプリング13が設けてあり、
これにより、絞り弁1を閉じ方向に付勢されている。
【0019】次に、16はスロットルポジションセンサ
で、絞り弁1の実開度を検出する検出手段となり、17
はアクセルポジションセンサで、スロットルレバー11
bの操作位置を検出する検出手段となる。
【0020】また、スロットルレバー11bは全開スト
ッパ18,全閉ストッパ19と係合して絞り弁1の回動
範囲を規定する働きをも果たしている。尚、この図1で
は、全開ストッパ18,全閉ストッパ19は表れていな
い。
【0021】次に、20,21はスプリング受けで、樹
脂材のような摩擦係数の小さい材料で作られ、ロストモ
ーション用のスプリング11c,11dをこれらのスプ
リング受け20,21上に設けることにより、これらの
摺動抵抗を少なくする働きをする。
【0022】また、22はアクセルポジションセンサ軸
で、センサハウジング23に回動自在に挿入保持され、
これにレバー24が取り付けられている。そして、この
レバー24は、スロットルレバー11bと、接合ピン2
4aにより係合されているので、スロットルレバー11
bの回動に伴って一緒に回動し、スロットルレバー11
bの回動をアクセルポジションセンサ17へ伝えること
ができる。
【0023】そして、このとき、このアクセルポジショ
ンセンサ軸22には、リターンスプリング13を設ける
ことによって、回動伝達系に存在する遊びを無くすよう
になっている。
【0024】また、スロットルポジションセンサ16の
出力電圧信号25は図3に示すように、コントロールユ
ニット4に入力され、絞り弁1の実開度を表す出力電圧
値25と目標開度5との比較判断により駆動信号7がモ
ータ6に伝送され、これにより絞り弁1のフィードバッ
ク制御が成立している。
【0025】そして、モータ6による制御が中断してい
るときは、基本的には、スロットルポジションセンサ1
6の出力電圧25とアクセルポジションセンサ17の出
力電圧26との間には、ある一定の相関があり、これら
をコントロールユニット4に取り込み、比較判断して正
常の動作をしているか否かのフェイルセイフ制御が成立
している。
【0026】但し、ここで説明したフェイルセイフ制御
ロジックは一例にすぎず、これにかぎられるものではな
い。
【0027】図2は、スプリング駆動力伝達機構11を
図1のPから見た図で、絞り弁1は絞り弁軸3に固定さ
れ、制御レバー11aも絞り弁軸3に固定されており、
従って、絞り弁1と一体となって回動する。
【0028】一方、スロットルレバー11bは絞り弁軸
3に対して回動自在に支承されておりロストモーション
用のスプリング11c,11dはスプリング受け20,
21上に、互いに逆方向の付勢力をもたせて組み付けら
れており、これにより、これらスプリング11c,11
dはスロットルレバー11bに対して相互に反対方向の
変位を受けるように配置され、且つそれぞれが予応力与
えられるように構成されていることになる。
【0029】また、アクセルワイヤ15はスロットルレ
バー11bのワイヤガイド溝15aを通って、玉掛け部
11eでスロットルレバー11bに固定され、アクセル
ペダル14の操作により、リターンスプリング13の付
勢力に対して、絞り弁1を矢印θA 方向に回転させるこ
とができるように構成されている。
【0030】次に、これら図1,図2に示した実施例の
動作について、以下、図3の構成概念図により説明す
る。
【0031】この図3は、理解を容易にするため、図1
の実施例における回転動作を左右方向の直線移動で表
し、図1と同じ部分、もしくは同等の部分には同じ符号
を付したものである。
【0032】図3において、いま、運転者が、図示して
ないキースイッチをONにすると、これと同時に励磁信
号9が電磁クラッチ8に伝送され、電磁クラッチ8はO
N状態となり、これで通常制御状態での準備完了とな
り、コントロールユニット4からモータ6へ駆動信号7
が伝送されて、絞り弁1が開閉制御されることになる。
このとき、絞り弁軸3に取付られている制御レバー11
aはモータ6の回転により絞り弁1と一体になって、図
中に破線で示すように移動(回転)する。この制御レバ
ー11aとその移動(回転)により発生するスロットル
レバー11bとの相対変位は、ロストモーション用のス
プリング11c,11dの一方の伸びと他方の縮み(図
1では、一方の巻き緩みと、他方の巻き締まりとなる)
により吸収され、この結果、アクセルペダル14の踏み
込み量に応じて与えられているスロットルレバー11b
の操作位置にかかわらず、これと独立に、モータ6によ
る絞り弁1の開閉制御が可能になり、電子スロットルモ
ードとしての動作がえられることになる。
【0033】次に、いま、何らかの理由により、モータ
駆動系に故障等の異常が発生したとする。するとコント
ロールユニット4に内蔵されている異常判断機能の働き
により、まず、電磁クラッチ8の励磁が停止され、この
電磁クラッチ8がOFF状態にされ、次に絞り弁軸3は
モータ6から切り離され、フリーになる。
【0034】しかして、このとき、スロットルレバー1
1bと制御レバー11aとの間に相対変位が生じていた
とすると、ロストモーション用のスプリング11cとロ
ストモーション用のスプリング11dの付勢荷重に差が
生じているので、この付勢荷重の差がバランスする位
置、つまり相対変位差をゼロとする位置まで、これらの
スプリング11c,11dの働きにより制御レバー11
aが移動(回転)され、この結果、絞り弁1もアクセル
ペダル14の操作位置に適合した開度に移動(回転)さ
せられてしまうことになる。
【0035】そして、この結果、絞り弁軸3は、制御レ
バー11aとロストモーション用のスプリング11c,
11d、それにスロットルレバー11bを介してアクセ
ルペダル14にだけ結合された状態になり、ここでアク
セルペダル14の操作で絞り弁1を駆動させるための準
備が完了されることになる。
【0036】それからは、アクセルペダル14を踏み込
むことにより、リターンスプリング13の復帰力に抗し
てスロットルレバー11bは回転され、このスロットル
レバー11bの移動(回転)に応じて、制御レバー11
aにはロストモーション用のスプリング11c,11d
の荷重がバランスするような力が作用するので、制御レ
バー11aはスロットルレバー11bに追従して、それ
と同位相での移動(回転)を行ない、絞り弁1の開度制
御が得られ、リンプホーム機能を達成することができる
のである。
【0037】図4は、この実施例における制御可能領域
を示したもので、モータ6による絞り弁1の開度制御領
域は、全域にわたっての開閉制御が可能である。また、
リンプホームモード時でも、従来技術と同様で、アクセ
ルペダル操作にそのまま追従した制御になることが判
る。
【0038】従って、この実施例によれば、異常発生時
には、モータ6が絞り弁軸3から切り離されてアクセル
ペダルによる開度制御下に自動的に移行すると共に、絞
り弁1の開度も、自動的にアクセルペダルの操作位置に
対応した状態でアクセルペダルによる開度制御下に置か
れることになり、リンプホーム機能が与えられると共
に、このときには、絞り弁はアクセルペダル操作位置ま
で戻されるので、リンプホーム状態での暴走等の重大事
故発生は確実に抑えられ、完全なフェイルセイフ機能と
高信頼性を達成することができる。
【0039】図5は、この実施例におけるスプリング駆
動力伝達機構11のモータ6による制御時と、アクセル
ペダル14の操作による制御時での動作を示す概略図
で、横軸は絞り弁1の開度TVOを、縦軸はロストモー
ション用スプリング11c,11dの付勢トルクTを示
している。
【0040】図中で、点Oは、中立(初期)状態を表
し、ここはアクセルペダルの操作位置に一致した絞り弁
開度TVOにあるものとする。
【0041】まず、モータ6により、絞り弁1を角度θ
M degだけ、開き方向に制御している状態を考える
と、一方のロストモーション用スプリング11cは巻き
込まれる方向に偏角し、他方のロストモーション用スプ
リング11dは、緩む方向に偏角することになり、従っ
て、この図5に示すO−A″特性がスプリング11cの
付勢トルクT特性を示し、O−B″特性がスプリング1
1dの付勢トルクT特性を示すことになる。そして、こ
こで、A″−B″の絶対値が、モータ6の発生すべき必
要トルクを表すこととなる。
【0042】なお、これは、絞り弁1を開き方向に制御
をしている場合についての説明であるが、閉じ方向に制
御している場合も同様である。
【0043】次に、この図5において、O点からスプリ
ング駆動力伝達機構11によるリンプホーム機構が作動
した場合を考える。
【0044】アクセルペダル14の操作により、スロッ
トルレバー11bが角度θA degだけ開き方向に回動
したとすると、スプリング11c,11dの付勢トルク
Tはそれぞれがバランスする方向に相対移動させられ
る。この結果、制御レバー11aはスロットルレバー11
bの回動に伴って同一方向に追従し、図5上ではO点か
らO′点に移動することになり、絞り弁1は、同じ角度
θA deg、開き方向に回動し、この結果、モータ6を
含む駆動系に異常が発生した場合でも、確実にリンプホ
ーム機構が成立することになる。
【0045】通常、この実施例の様にアクセルペダル1
4側にクラッチなどを設けないとモータ6などのアクチ
ュエータにより絞り弁1の制御がなされたとき、アクセ
ルペダル14にキックバック現象が現れる。
【0046】然し乍ら、この実施例では、ロストモーシ
ョン用のスプリングとして、2個のスプリング11c,
11dを用い、これらの付勢トルクが反対になるように
して組み立ててあり、この結果、この実施例によれば、
これらのスプリング11c,11dの絞り弁軸3に対す
る付勢トルク定数を同一にとることにより、各々の合成
トルクをフラット化し、図5の特性O−Cを得ることが
でき、従って、この実施例によれば、キックバック現象
を無くすことが出来るという効果がある。
【0047】この様な電子スロットル方式の絞り弁制御
装置により、ISC(アイドルスピードコントロー
ル),FIC(ファーストアイドルコントロール)機能
を成立させるには、制御時のエンジン回転数(アイドル
回転数)の安定性を確保する為に制御精度(分解能)を
上げることが必須となっている。
【0048】そこで、本発明において、制御精度(分解
能)をあげた実施例を以下説明する。図6は、制御精度
が必要となる絞り弁開度域θR (ISC制御域,FIC
制御域)において、絞り弁1の制御された実開度を検出
するスロットルポジションセンサ16の出力特性変化率
を上げ、増幅することで、アクチュエータによる絞り弁
開度のフィードバック制御精度を向上するようにした実
施例を示している。
【0049】27は、通常のスロットルポジションセン
サ16の出力電圧特性を示しており、横軸スロットル開
度(θ)に対する縦軸出力電圧(V)特性は、電圧定数
k一定なリニア特性となっている。これに対し、28
は、本発明の実施例であるスロットルポジションセンサ
16の出力電圧特性を示しており、制御精度(分解能)
を必要とするISC,FIC制御域のみ電圧定数をN倍
に増幅した特性となっている。
【0050】絞り弁開度をフィードバック制御するとき
の制御精度(分解能)△VT は、出力電圧レンジ(V1
0)VとマイコンのA/D変換処理能力(Bbit)に
より決まり、△VT=(V1−V0)/B となる。すなわ
ち、フィードバック制御時、△VT 以下の精度では、絞
り弁1を制御することができない限界出力値である。通
常の出力電圧特性27のスロットルポジションセンサ1
6を用いた場合、制御精度(分解能)△VT 相当のスロ
ットル開度は(△VT/k)degとなり、一方、出力電
圧特性28のスロットルポジションセンサ16を用いた
場合、制御精度(分解能)△VT 相当のスロットル開度
は(△VT/Nk)degとなる。従って、電圧定数をN
倍に増幅したスロットルポジションセンサを用いること
で、制御精度(分解能)をN倍に向上させることがで
き、制御時のエンジン回転数(アイドル回転数)の安定
性を確保するのに良好な方法である。
【0051】また、図7,図8は本発明における別の実
施例を示したものである。制御精度が必要となる絞り弁
開度域θRに絞り弁1が制御されている時、絞り弁1の
制御された実開度を検出するスロットルポジションセン
サ16の出力電圧25をコントロールユニット4内で増
幅器4cを介しn倍処理することで、アクチュエータに
よる絞り弁開度のフィードバック制御精度を向上するよ
うにした実施例を示している。
【0052】図7は、本発明における概略ブロック図
を、そして、図8は本発明における横軸スロットル開度
(θ)に対する縦軸コントロールユニットに読み込まれ
た出力電圧(V)特性を示したものである。絞り弁開度
域θR においては、スロットルポジションセンサ16の
出力電圧25はn倍増幅器4cを介して読み込まれるの
で、読み込まれた出力電圧(V)特性は28aのよう
に、通常の電圧定数kをn倍した特性となっている。
【0053】また、高開度域においては、スロットルポ
ジションセンサ16の出力電圧25はn倍増幅器4cを
介さずに読み込まれるので、読み込まれた出力電圧
(V)特性は、27aのように、通常の電圧定数kの特
性となっている。絞り弁開度をフィードバック制御する
ときの制御精度(分解能)△VT から、前記同様に制御
精度(分解能)△VT相当のスロットル開度を求める
と、絞り弁開度域θRにおいては、(△VT/nk)deg
となり、絞り弁高開度域においては(△VT/k)deg
となる。
【0054】従って、スロットルポジションセンサ16
の出力電圧25をn倍増幅器4cを介して読み込むこと
で、電圧定数をn倍に増幅しフィードバック制御するこ
とで、制御精度(分解能)をn倍に向上させることがで
き、制御時のエンジン回転数(アイドル回転数)の安定
性を確保するのに良好な方法である。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、従来の各補助デバイス
類を装着することを必要とせず、従って、トータル洩れ
空気量を抑えることができるため、アイドルセット回転
数を下げる傾向にあるニーズ対応が容易であり、また、
コスト的に優位な構成で、かつ、絞り弁低開度での制御
精度(分解能)を向上することができる内燃機関の絞り
弁制御装置を容易に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内燃機関の絞り弁制御装置の実施
例を示す断面展開図である。
【図2】本発明による内燃機関の絞り弁制御装置の実施
例を示す側面図である。
【図3】本発明の実施例の原理を示す構成概念図であ
る。
【図4】本発明による制御可能領域を表す特性図であ
る。
【図5】本発明の実施例におけるスプリング駆動力伝達
機構の特性図である。
【図6】本発明の第1の実施例におけるスロットルポジ
ションセンサ出力電圧を示す特性図である。
【図7】本発明の第2の実施例における制御ブロックを
示す概略図である。
【図8】本発明の第2の実施例におけるスロットルポジ
ションセンサ出力電圧を示す特性図である。
【符号の説明】
1…絞り弁、2…支持体(スロットルボディ)、4…コ
ントロールユニット、4a…低開度制御時の読み込み経
路、4b…高開度制御時の読み込み経路、4c…n倍増
幅器、6…モータ、7…駆動信号、10a,10b…減
速歯車、16…スロットルポジションセンサ、25,2
6…出力電圧、27,27a,28,28a…出力電圧
特性。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 仁克 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 嶺岸 輝彦 茨城県勝田市大字高場字鹿島谷津2477番地 3 日立オートモティブエンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 吉田 龍也 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 紺井 満 茨城県勝田市大字高場字鹿島谷津2477番地 3 日立オートモティブエンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 磯崎 典弘 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絞り弁開閉操作用のアクチュエータと、絞
    り弁の開閉駆動部材と、絞り弁の制御位置を検出する検
    出手段と、その検出手段の出力と絞り弁の制御目標開度
    を比較判断して絞り弁開度をフィードバック制御する駆
    動ユニットとを備えた内燃機関の絞り弁制御装置におい
    て、通常絞り弁開度に対する出力電圧がリニア特性であ
    るスロットルポジションセンサの出力電圧特性を、高制
    御精度が必要となる絞り弁開度域(絞り弁低開度域)に
    おいてのみ電圧特性傾斜を大きくし、絞り弁の実開度を
    表すスロットルポジションセンサの出力電圧を増幅補正
    したことを特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1の記載において、前記絞り弁の実
    開度を表すスロットルポジションセンサの出力電圧は、
    2段切り替え特性となっていることを特徴とする内燃機
    関の絞り弁制御装置。
  3. 【請求項3】絞り弁開閉操作用のアクチュエータと、絞
    り弁の開閉駆動部材と、絞り弁の制御位置を検出する検
    出手段と、その検出手段の出力と絞り弁の制御目標開度
    を比較判断して絞り弁開度をフィードバック制御する駆
    動ユニットを備えた内燃機関の絞り弁制御装置におい
    て、絞り弁の制御位置を検出する検出手段の出力を増幅
    することで、アクチュエータによる絞り弁開度のフィー
    ドバック制御精度を向上するようにしたことを特徴とす
    る内燃機関の絞り弁制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1の記載において、制御精度が必要
    となる絞り弁開度域において、絞り弁の制御位置を検出
    する検出手段の出力特性変化率を上げ、増幅することで
    アクチュエータによる絞り弁開度のフィードバック制御
    精度を向上するようにしたことを特徴とする内燃機関の
    絞り弁制御装置。
  5. 【請求項5】請求項1の記載において、制御精度が必要
    となる絞り弁開度域において、絞り弁の制御位置を検出
    する検出手段の出力を、フィードバック制御する駆動ユ
    ニット内で増幅処理し、アクチュエータによる絞り弁開
    度のフィードバック制御精度を向上するようにしたこと
    を特徴とする内燃機関の絞り弁制御装置。
  6. 【請求項6】請求項2又は請求項3の記載において、制
    御精度が必要となる絞り弁開度域が、アイドルスピード
    コントロール,ファーストアイドルコントロールが機能
    する絞り弁低開度域としたことを特徴とする内燃機関の
    絞り弁制御装置。
JP4247581A 1992-09-17 1992-09-17 内燃機関の絞り弁制御装置 Expired - Fee Related JP2859049B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247581A JP2859049B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 内燃機関の絞り弁制御装置
DE19934331700 DE4331700C2 (de) 1992-09-17 1993-09-17 Steueranordnung für ein Drosselventil einer Verbrennungskraftmaschine
DE4345492A DE4345492B4 (de) 1992-09-17 1993-09-17 Elektronisch gesteuerte Drosselklappenvorrichtung
DE4345558A DE4345558B4 (de) 1992-09-17 1993-09-17 Elektrisch gesteuerte Drosselklappenvorrichtung
US08/122,629 US5452697A (en) 1992-09-17 1993-09-17 Control arrangement of throttle valve operation degree for an internal combustion engine
DE4345557A DE4345557B4 (de) 1992-09-17 1993-09-17 Motorgetriebene Drosselklappenvorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247581A JP2859049B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 内燃機関の絞り弁制御装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099798A Division JP3112074B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 内燃機関の電子制御絞り弁装置
JP1099698A Division JP3308887B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 内燃機関の電子制御絞り弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06101550A true JPH06101550A (ja) 1994-04-12
JP2859049B2 JP2859049B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=17165637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4247581A Expired - Fee Related JP2859049B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 内燃機関の絞り弁制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5452697A (ja)
JP (1) JP2859049B2 (ja)
DE (1) DE4345558B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875762A (en) * 1997-10-02 1999-03-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Engine controller
US6874471B2 (en) 2002-06-10 2005-04-05 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling motor drive type throttle valve
US7143745B1 (en) 2005-09-12 2006-12-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electronic throttle control unit for engine
EP2518297A2 (de) 2011-04-30 2012-10-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Bestimmung und Verringerung eines Einspritzmengenunterschieds bei einem Verbrennungsmotor mit mehreren Zylindern

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605130A (en) * 1994-04-15 1997-02-25 Briggs & Stratton Corporation Electronic governor having increased droop at lower selected speeds
JPH07324640A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のスロットル制御装置
EP1219804A3 (en) * 1995-01-17 2008-03-26 Hitachi Ltd. Air flow rate control apparatus
US5754873A (en) * 1995-06-01 1998-05-19 Adobe Systems, Inc. Method and apparatus for scaling a selected block of text to a preferred absolute text height and scaling the remainder of the text proportionately
JP3161978B2 (ja) * 1996-09-12 2001-04-25 株式会社日立製作所 エンジンのスロットル装置
JP3361031B2 (ja) * 1997-03-19 2003-01-07 株式会社日立ユニシアオートモティブ 内燃機関の電子制御式スロットル弁装置
EP0911506A3 (en) * 1997-10-21 2000-12-27 Hitachi, Ltd. Electronically controlled throttle apparatus for an engine
JPH11166439A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用エンジン制御装置
US6412752B1 (en) * 1999-09-08 2002-07-02 Siemens Canada Limited Power blade for throttle assembly
US6397132B1 (en) * 1999-09-30 2002-05-28 Siemens Automotive Corporation Electronic thronttle control with accident recordal unit
US6575427B1 (en) 1999-11-10 2003-06-10 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle control mechanism with reduced friction and wear
US6463797B2 (en) * 2000-02-25 2002-10-15 Ford Global Technologies, Inc. Electronic throttle system
US6237564B1 (en) 2000-02-25 2001-05-29 Ford Global Technologies, Inc. Electronic throttle control system
EP1136681A3 (en) * 2000-03-24 2003-08-06 Ford Global Technologies, Inc. Electronic throttle control system
US6386178B1 (en) 2000-07-05 2002-05-14 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle control mechanism with gear alignment and mesh maintenance system
US6347613B1 (en) 2000-07-05 2002-02-19 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle control mechanism with integrated modular construction
US6557523B1 (en) 2000-07-05 2003-05-06 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle body with insert molded actuator motor
FR2815189B1 (fr) * 2000-10-06 2003-01-03 Moving Magnet Tech Moto-reducteur electrique sans balai autocommute sur un signal de position absolu
US6691679B2 (en) 2001-11-29 2004-02-17 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling an operational position of a throttle valve in an engine
DE10205090A1 (de) * 2002-02-07 2003-09-04 Bosch Gmbh Robert Drosselgehäuse mit modularem Deckelelement
GB2393490B (en) * 2002-09-26 2006-02-15 Sunvic Controls Ltd Valve and valve actuator
JP4473778B2 (ja) * 2005-05-18 2010-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転角検出装置
US9085237B2 (en) * 2011-10-03 2015-07-21 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Speed limiter
FR3025308A1 (fr) * 2014-09-01 2016-03-04 Valeo Sys Controle Moteur Sas Capteur pour composant de vehicule automobile
JP2018040586A (ja) 2016-09-05 2018-03-15 株式会社デンソー 角度検出機構、及び角度検出システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248956A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の燃料供給量制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599373A (ja) * 1982-07-09 1984-01-18 Hitachi Ltd 流量制御装置
DE3433585C3 (de) * 1984-09-13 2000-07-13 Bosch Gmbh Robert Positionserfassungsorgan für ein bewegbares Teil in einem Kraftfahrzeug
IT1187977B (it) * 1986-03-21 1987-12-23 Weber Spa Trasduttore non lineare della posizione di una valvola di controllo della portata di aria addotta ai cilindri di un motore endotermico
JPS6349112A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 宮本 倫枝 カ−ペツト等の貼着施工方法及びカ−ペツト等通電接着体
JPH01138348A (ja) * 1987-11-24 1989-05-31 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン制御におけるスロットル開度検出装置
US4901695A (en) * 1988-10-20 1990-02-20 Delco Electronics Corporation Dual slope engine drive-by-wire drive circuit
JPH0460255A (ja) * 1990-06-26 1992-02-26 Jatco Corp スロットル信号処理装置
DE4331700C2 (de) * 1992-09-17 2000-03-09 Hitachi Ltd Steueranordnung für ein Drosselventil einer Verbrennungskraftmaschine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248956A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の燃料供給量制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875762A (en) * 1997-10-02 1999-03-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Engine controller
DE19809512C2 (de) * 1997-10-02 2003-05-08 Mitsubishi Electric Corp Vorrichtung zur Einstellung einer Drosselklappe
US6874471B2 (en) 2002-06-10 2005-04-05 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling motor drive type throttle valve
US7143745B1 (en) 2005-09-12 2006-12-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electronic throttle control unit for engine
DE102006012931B4 (de) * 2005-09-12 2011-02-10 Mitsubishi Denki K.K. Elektronische Drossel-Steuereinheit für einen Motor
EP2518297A2 (de) 2011-04-30 2012-10-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Bestimmung und Verringerung eines Einspritzmengenunterschieds bei einem Verbrennungsmotor mit mehreren Zylindern
DE102011100109A1 (de) 2011-04-30 2012-10-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Bestimmung und Verringerung eines Einspritzmengenunterschieds bei einem Verbrennungsmotor mit mehreren Zylindern

Also Published As

Publication number Publication date
US5452697A (en) 1995-09-26
DE4345558B4 (de) 2009-07-02
JP2859049B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2859049B2 (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
US4892071A (en) Throttle valve controlling apparatus employing electrically controlled actuator
US4703823A (en) Vehicle running control system
KR0152087B1 (ko) 쓰로틀 액튜에이터 및 제어 시스템
US5161507A (en) Throttle control apparatus
EP0523072A1 (en) THROTTLE.
JPH06299875A (ja) 制御弁制御装置
US6619106B2 (en) High-resolution electronic throttle position system
JPH10121992A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
US5546903A (en) Throttle valve control device of internal combustion engine
JP3308887B2 (ja) 内燃機関の電子制御絞り弁装置
US5172668A (en) Load adjustment device for an internal combustion engine controlled by throttle valve
JP3345393B2 (ja) 内燃機関の電子制御絞り弁装置
JP3112074B2 (ja) 内燃機関の電子制御絞り弁装置
US6763805B2 (en) Intake air throttle valve device
JP2747157B2 (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
JPH06264780A (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
JP3041156B2 (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
JP3038270B2 (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
JP2004028108A (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
JP2002030949A (ja) 内燃機関のアイドル空気量制御装置
KR20000029166A (ko) 작동 요소, 특히 가속 페달
JPH10141096A (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
JP2909344B2 (ja) 車両用制御装置
US5168850A (en) Load adjustment device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees