JP2018040586A - 角度検出機構、及び角度検出システム - Google Patents

角度検出機構、及び角度検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018040586A
JP2018040586A JP2016172939A JP2016172939A JP2018040586A JP 2018040586 A JP2018040586 A JP 2018040586A JP 2016172939 A JP2016172939 A JP 2016172939A JP 2016172939 A JP2016172939 A JP 2016172939A JP 2018040586 A JP2018040586 A JP 2018040586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
range
rotation
output value
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016172939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018040586A5 (ja
Inventor
修 島根
Osamu Shimane
修 島根
清水 泰
Yasushi Shimizu
泰 清水
勇多 藤中
Yuta Fujinaka
勇多 藤中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016172939A priority Critical patent/JP2018040586A/ja
Priority to US16/323,013 priority patent/US10677171B2/en
Priority to CN201780040036.4A priority patent/CN109416239A/zh
Priority to PCT/JP2017/027372 priority patent/WO2018042970A1/ja
Priority to DE112017004449.9T priority patent/DE112017004449T5/de
Publication of JP2018040586A publication Critical patent/JP2018040586A/ja
Publication of JP2018040586A5 publication Critical patent/JP2018040586A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/105Details of the valve housing having a throttle position sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/22Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0294Throttle control device with provisions for actuating electric or electronic sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/08Redundant elements, e.g. two sensors for measuring the same parameter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

【課題】センサ等の検出部の故障検出を特定の回転範囲の全域で可能にしつつ、高精度な角度検出を行う回転域を広げることのできる角度検出機構等の提供。【解決手段】角度検出機構は、出力特性の異なる第一センサ及び第二センサを用いて、スロットルバルブの回転角度、即ちスロットルバルブ開度を検出する。第一センサ及び第二センサは、スロットルバルブの可動範囲RMの全域にて、スロットルバルブの角度変化に応じて常に第一出力値OV1を変化させる。第一センサにおいては、可動範囲RMの一部である第一低開度域LO1にて、所定の角度変化に対する第一出力値OV1の変化量が第一高開度域HO1よりも大きく設定されている。また第二センサにおいては、第一低開度域LO1とは異なる開度域を含むように規定された第二高開度域HO2にて、所定の角度変化に対する第二出力値OV2の変化量が第二低開度域LO2よりも大きく設定されている。【選択図】図3

Description

この明細書による開示は、回転体の回転角度を検出する角度検出の技術に関する。
従来、例えば特許文献1に開示のような電子制御絞り弁装置等には、回転体である絞り弁の回転角度を検出する角度検出機構が設けられている。こうした角度検出機構には、一つのスロットルポジションセンサが設けられている。スロットルポジションセンサは、絞り弁の角度変化に応じてコントロールユニットに出力する出力電圧を変化させることで、コントロールユニットでの絞り弁の角度検出を可能にする。
さらに、特許文献1に開示の構成では、スロットルポジションセンサの出力電圧は、絞り弁の開度が小さい低開度域において、増幅器によって増幅されている。以上によれば、低開度域における角度検出の分解能が小さくできるので、コントロールユニットは、絞り弁の回転角度を低開度域にて高精度に検出可能となる。
特開平10‐169475号公報
さて、スロットルポジションセンサが故障すると、絞り弁の回転角度が変化しても、出力電圧が変化しなくなる場合がある。しかし、特許文献1の構成では、出力電圧が変化しなくなったときに、絞り弁の角度変化が生じていないために出力電圧が変化していないのか、スロットルポジションセンサの故障によって出力電圧が変化していないのかを、コントロールユニットは区別できない。故に、スロットルポジションセンサ等の検出部の故障をコントロールユニットにおいて検出することは、困難であった。
また一例として、特許文献1のような絞り弁装置がディーゼル機関に適用された場合、絞り弁は、通常稼動時に全開になるよう制御される。このような高開度域において角度検出の精度が悪い場合、正しく全開しない絞り弁によって吸気圧損が引き起こされ得る。こうした事態の回避のために、低開度域に限定されず、例えば高開度域等でも高精度な角度検出を実現する必要が生じてきていた。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、検出部の故障検出を特定の回転範囲の全域で可能にしつつ、高精度な角度検出を行う回転域を広げることのできる角度検出の技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、開示された第一の態様は、出力特性の異なる複数の検出部を用いて回転体(30)の回転角度を検出する角度検出機構であって、予め規定された回転体の特定回転範囲(RM)の全域にて、回転体の角度変化に応じて常に出力値(OV1)を変化させ、且つ、特定回転範囲の一部である第一回転域(LO1)では、所定の角度変化に対する出力値の変化量が第一回転域以外の回転域(HO1)よりも大きく設定されている第一検出部(71)と、特定回転範囲の全域にて回転体の角度変化に応じて常に出力値(OV2)を変化させ、且つ、特定回転範囲のうちで第一回転域とは異なる回転域を含むように規定された第二回転域(HO2,MO2)では、所定の角度変化に対する出力値の変化量が第二回転域以外の回転域(LO2)よりも大きく設定されている第二検出部(72)と、を複数の検出部に含む角度検出機構とする。
この態様によれば、第一検出部及び第二検出部は、回転体の特定回転範囲内では、回転体の角度変化に応じて常に出力値を変化させる。故に、角度検出機構と電気的に接続された外部の故障検出装置は、特定回転範囲の全域にて、第一検出部及び第二検出部の各出力値の一方のみが変化しなくなったことに基づき、この一方の検出部が故障していると診断し得る。
加えて、第一検出部及び第二検出部は、それぞれ第一回転域及び第二回転域にて、特定回転範囲の他の回転域よりも、所定の角度変化に対する出力値の変化量を大きく設定されている。さらに、第二回転域は、特定回転範囲のうちで第一回転域とは異なる回転域を含むよう規定されている。故に、特定回転範囲内の複数の領域又は広い領域にて、高精度な回転角度の検出が可能になる。
以上のように、出力特性の異なる第一検出部及び第二検出部を組み合わせた角度検出機構は、特定回転範囲の全域での故障検出を可能にしつつ、高精度な角度検出を行う範囲を広げることができる。
また開示された第二の態様は、出力特性の異なる複数の検出部を用いて回転体(30)の回転角度を検出する角度検出機構(320)と、複数の検出部の中から出力値を採用する選択検出部を選択し、選択検出部の出力値に基づいて回転体の角度位置を判定する角度判定部(380)と、を備える角度検出システムであって、角度検出機構は、予め規定された回転体の特定回転範囲(RM)の全域にて、回転体の角度変化に応じて常に出力値(OV1)を変化させ、且つ、特定回転範囲の一部である第一回転域(LO1)では、所定の角度変化に対する出力値の変化量が第一回転域以外の回転域(HO1)よりも大きく設定されている第一検出部(71)と、特定回転範囲の全域にて回転体の角度変化に応じて常に出力値(OV2)を変化させ、且つ、特定回転範囲のうちで第一回転域とは異なる回転域を含むように規定された第二回転域(HO2,MO2)では、所定の角度変化に対する出力値の変化量が第二回転域以外の回転域(LO2)よりも大きく設定されている第二検出部(72)と、を複数の検出部に含み、第二回転域は、第一回転域よりも回転体の特定回転方向の回転域を含むように設定されており、角度判定部は、第一回転域から特定回転方向への回転体の回転に伴い、第一切替角度(CO1)にて選択検出部を第一検出部から第二検出部へと切り替え、第二回転域から特定回転方向とは反対方向への回転体の回転に伴い、第二切替角度(CO2)にて選択検出部を第二検出部から第一検出部へと切り替え、第一切替角度は、第二切替角度よりも特定回転方向に設定されている角度検出システムとする。
この態様によれば、選択検出部を第一検出部から第二検出部へと切り替える第一切替角度と、選択検出部を第二検出部から第一検出部へと切り替える第二切替角度とが異なる設定により、選択検出部の切り替えにヒステリシスが設けられている。その結果、回転体の回転角度の変動に起因して、第一検出部と第二検出部との切り替えにハンチングが生じてしまう事態は、回避される。
尚、上記括弧内の参照番号は、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
第一実施形態による角度検出機構が適用される電子制御スロットル装置の構成を示す断面図である。 角度検出機構を含む角度検出システムの全体像を示すブロック図である。 スロットルバルブ開度と各センサの出力値の相関関係を示す図である。 角度判定部にて実施されるセンサの切替処理の詳細を示すフローチャートである。 角度判定部にて実施されるセンサの故障検出処理の詳細を示すフローチャートである。 第二実施形態におけるスロットルバルブ開度と各センサの出力値の相関関係を示す図である。 第二実施形態による故障検出処理の詳細を示すフローチャートである。 第三実施形態による角度検出システムの全体像を示すブロック図である。 第三実施形態におけるスロットルバルブ開度と各センサの出力値の相関関係を示す図である。 第三実施形態による切替処理の詳細を示すフローチャートである。 第三実施形態による故障検出処理の詳細を示すフローチャートである。 第四実施形態におけるスロットルバルブ開度と各センサの出力値の相関関係を示す図である。 第四実施形態による切替処理の詳細を示すフローチャートである。 第五実施形態におけるスロットルバルブ開度と各センサの出力値の相関関係を示す図である。 第六実施形態におけるスロットルバルブ開度と各センサの出力値の相関関係を示す図である。 第七実施形態におけるスロットルバルブ開度と各センサの出力値の相関関係を示す図である。 第八実施形態におけるスロットルバルブ開度と各センサの出力値の相関関係を示す図である。 変形例1におけるスロットルバルブ開度と各センサの出力値の相関関係を示す図である。 変形例2におけるスロットルバルブ開度と各センサの出力値の相関関係を示す図である。 変形例3におけるスロットルバルブ開度と各センサの出力値の相関関係を示す図である。 変形例4におけるスロットルバルブ開度と各センサの出力値の相関関係を示す図である。
以下、本開示の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
(第一実施形態)
図1及び図2に示す本開示の第一実施形態による角度検出機構20は、電子制御スロットル装置10に適用されている。電子制御スロットル装置10は、内燃機関の吸気系に設けられており、吸気流路を通じて各気筒に供給される空気の流量を制御する吸気絞り弁として機能する。電子制御スロットル装置10は、内燃機関を制御する機関制御装置190と電気的に接続されている。機関制御装置190は、主に運転者のアクセルペダルの踏み込み操作量に基づく制御信号を生成し、電子制御スロットル装置10へ向けて出力する。電子制御スロットル装置10は、機関制御装置190から入力される制御信号に基づき、スロットルバルブ30の開度を増減させる。
電子制御スロットル装置10は、スロットルボディ11、スロットルバルブ30、スプリング機構36、スロットルモータ50、及び減速機構60を、角度検出機構20と共に備えている。
スロットルボディ11は、金属材料によって形成されている。スロットルボディ11には、スロットル流路部14及び一対の回転支持部12,13等が形成されている。スロットル流路部14は、スロットルボディ11に円筒孔状に形成されており、各気筒に導入される空気を通過させる吸気流路の一部を形成している。回転支持部12,13は、スロットル流路部14を径方向に挟む配置にて、スロットルボディ11に形成されている。回転支持部12,13は、スロットル流路部14内に収容されるスロットルバルブ30を、スロットル流路部14内にて回転可能に支持するベアリング部である。スロットルボディ11には、樹脂材料によって形成されたギヤカバー18が取り付けられている。スロットルボディ11とギヤカバー18との間に形成される収容空間には、スプリング機構36、スロットルモータ50、減速機構60、及び角度検出機構20等が収容されている。
スロットルバルブ30は、スロットルシャフト31及び絞り弁本体部32を有する回転体である。スロットルシャフト31は、金属材料によって円柱状に形成されている。スロットルシャフト31の軸方向の各端部は、それぞれ回転支持部12,13によって回転可能に支持されている。
絞り弁本体部32は、金属材料によって円板状に形成されている。絞り弁本体部32の外径は、スロットル流路部14の内径と実質的に同一とされている。絞り弁本体部32は、スロットル流路部14の内部に収容された状態で、スロットルシャフト31に保持されている。絞り弁本体部32は、スロットル流路部14の内部にてスロットルシャフト31と一体的に回転することで、スロットル流路部14のうちで空気が通過可能な開口面積を変化させる。以上の動作により、絞り弁本体部32は、スロットル流路部14を流れて各気筒に吸い込まれる流体(空気)の流量を増減させる。
以上の構成により、スロットル流路部14を実質的に閉塞する絞り弁本体部32の回転角度が、スロットルバルブ30の全閉位置となる。また、スロットル流路部14を流れる流体の流量を最大にする絞り弁本体部32の回転角度が、スロットルバルブ30の全開位置である。即ち、全閉位置における絞り弁本体部32は、スロットル流路部14の横断面に平面方向を沿わせた姿勢となる。また、全開位置における絞り弁本体部32は、スロットル流路部14の縦断面に平面方向を沿わせた姿勢となる。以下の説明では、全閉位置から全開位置までの実質的に90°の回転範囲が、予め規定されたスロットルバルブ30の「特定回転範囲」であり、第一実施形態ではスロットルバルブ30実質的な可動範囲RM(図3参照)とする。「特定回転範囲」は、故障検出が必要とされる範囲である。
スプリング機構36は、リターンスプリング37及びデフォルトスプリング38を有している。リターンスプリング37及びデフォルトスプリング38は、共に金属材料によって形成されたねじりコイルバネである。リターンスプリング37は、スロットルバルブ30を閉じる方向への回転力を、スロットルシャフト31に印加できる。デフォルトスプリング38は、リターンスプリング37とは逆方向の回転力、即ち、スロットルバルブ30を開ける方向への回転力を、スロットルシャフト31に印加できる。
スロットルモータ50は、機関制御装置190の制御信号によって出力軸51の回転動作を制御される直流モータである。スロットルモータ50の本体部分は、スロットルボディ11に保持されている。スロットルモータ50は、制御信号に基づき、出力軸51に正逆両方向のトルクを発生させることができ、且つ、出力軸51に発生させるトルクを増減させる。出力軸51に発生したトルクは、減速機構60によってスロットルバルブ30に伝達される。
減速機構60は、出力軸51の回転を減速し、スロットルバルブ30に伝達する機構である。減速機構60は、ピニオンギヤ61、ギヤロータ63、及び中間ギヤ62等によって構成されている。ピニオンギヤ61は、出力軸51に固定されており、出力軸51のトルクを中間ギヤ62に伝達する。ギヤロータ63は、スロットルシャフト31の一方の端部に固定されており、スロットルバルブ30と一体的に回転する。中間ギヤ62は、ピニオンギヤ61と噛み合う大径ギヤと、ギヤロータ63と噛み合う小径ギヤを有している。中間ギヤ62は、ピニオンギヤ61から大径ギヤに入力される回転トルクを、小径ギヤからギヤロータ63に伝達する。
角度検出機構20は、スロットルバルブ30の回転角度(以下、「スロットルバルブ(SV)開度」 図3参照)を検出する機構である。角度検出機構20は、磁路形成部21及び磁気検出部70を有している。磁路形成部21は、全体として略円筒状に形成されている。磁路形成部21は、軸方向をスロットルシャフト31の軸方向に沿わせた姿勢で、ギヤロータ63の内部にインサート成形によって埋設されており、スロットルバルブ30と一体的に回転する。
磁路形成部21は、一対のヨーク22及び一対のマグネット23を有している。各ヨーク22は、透磁率の高い軟質磁性材料によって半円筒状の湾曲形状に形成されている。ヨーク22は、スロットルシャフト31の周囲を囲むようにして、スロットルシャフト31の径方向の両側に対向配置されている。各マグネット23は、永久磁石であって、一対のヨーク22の間に形成される二つのギャップ部に、一つずつ配置されている。各マグネット23は、一方のヨーク22にN極の磁束を与え、他方のヨーク22にS極の磁束を与える。その結果、磁路形成部21の内周側には、磁気検出部70に作用する磁界が形成される。
磁気検出部70は、ギヤカバー18に保持されており、磁路形成部21の内周側に配置されている。磁気検出部70は、絞り弁本体部32を開閉弁させるスロットルバルブ30の回転作動により、磁路形成部21に対して相対回転する。磁気検出部70は、磁路形成部21の相対的な角度位相を非接触で計測することで、スロットルバルブ開度に対応した出力値(出力電圧)を、機関制御装置190に提供する。
磁気検出部70は、ステータ77、第一センサ71、及び第二センサ72等によって構成されている。ステータ77は、軟質磁性材料によって扁平な略円筒状に形成されている。ステータ77は、軸方向をスロットルシャフト31の軸方向に沿わせた姿勢で、磁路形成部21と同軸となるよう配置されている。ステータ77には、二つの磁気検出ギャップが形成されている。各磁気検出ギャップは、ステータ77を軸方向に貫通する貫通孔であり、第一センサ71及び第二センサ72の一方を収容している。
第一センサ71及び第二センサ72はそれぞれ、ホール素子と信号処理回路とを一体化したホールICである。第一センサ71及び第二センサ72は、それぞれ磁気検出ギャップに収容されることで、ステータ77に保持されている。第一センサ71及び第二センサ72には、磁気検出部70によって形成された磁界が作用している。第一センサ71及び第二センサ72には、出力端子部、電源端子部、及び接地端子部という三つの端子部が設けられている。第一センサ71及び第二センサ72の各出力部からは、ホール素子を貫通する磁束密度に対応した出力値が出力される。
各信号処理回路は、A/Dコンバータ、デジタルシグナルプロセッサ(以下「DSP」)、EEPROM(登録商標)、D/Aコンバータ、バッファ回路部等によって構成されている。ホール素子の出力電圧は、A/Dコンバータによってデジタル変換され、DSPに入力される。DSPは、EEPROMに予め記憶された設定値に基づき、出力電圧のオフセットを補正するオフセット調整と、最大出力電圧及び最小出力電圧を設定するクランプ調整とを実施する。加えてDSPは、入力されるホール素子の出力電圧と、出力する電圧との相関関係を設定するゲイン調整を実施する。
以上のゲイン調整により、スロットルバルブ開度に対する出力電圧の変化の態様が規定される(図3参照)。ゲイン調整によれば、二つの第一センサ71及び第二センサ72は、出力特性の異なる検出部として設定される。DSPによって調整された出力電圧は、D/Aコンバータによってアナログ変換され、バッファ回路部を経由して、出力端子部に出力される。以下の説明では、第一センサ71の出力値を「第一出力値OV1」とし、第二センサ72の出力値を「第二出力値OV2」とする。
ここまで説明したように、角度検出機構20は、スロットルバルブ開度を第一センサ71及び第二センサ72によって検出し、機関制御装置190へ向けて検出結果を出力する。角度検出機構20は、機関制御装置190に設けられた検出回路90及び角度判定部80等と共に、スロットルバルブ開度を検出する角度検出システム100を構成している。
検出回路90は、磁気検出部70と電気的に接続される給電端子41、第一出力端子42、第二出力端子43、及び接地端子45を有している。給電端子41は、第一センサ71及び第二センサ72の各電源端子部に、例えば5Vの電源電圧を供給する。第一出力端子42には、第一センサ71の出力端子部に出力される第一出力値OV1が供給される。第二出力端子43には、第二センサ72の出力端子部に出力される第二出力値OV2が供給される。接地端子45は、第一センサ71及び第二センサ72の接地端子部に、接地電圧を供給する。
検出回路90には、プルアップ抵抗器91、プルダウン抵抗器92、及びフィルタ回路部93,94が設けられている。プルアップ抵抗器91は、給電端子41及び角度判定部80間を接続する給電配線部と、第一出力端子42及び角度判定部80間を接続する出力配線部96との間に設けられている。プルダウン抵抗器92は、第二出力端子43及び角度判定部80間を接続する出力配線部97と、接地端子45及び角度判定部80間を接続する接地配線部との間に設けられている。各フィルタ回路部93,94はそれぞれ、抵抗器と一対のコンデンサによって構成されている。各フィルタ回路部93,94は、各出力配線部96,97に設けられ、ノイズを低減させる作用を発揮する。
角度判定部80は、例えばプログラムに基づいて機関制御装置190に構築された機能ブロック、又は機関制御装置190に設けられた専用の回路部である。角度判定部80は、第一センサ71による第一出力値OV1と第二センサ72による第二出力値OV2とを検出回路90を通じて取得する。角度判定部80は、第一出力値OV1及び第二出力値OV2の一方のみを使用して、スロットルバルブ30の角度位置、即ち、スロットルバルブ開度を判定する。こうして判定されたスロットルバルブ開度が内燃機関の運転状態に対応した目標開度となるよう、機関制御装置190は、スロットルモータ50をフィードバック制御する。
加えて角度判定部80は、第一出力値OV1及び第二出力値OV2を比較することにより、第一センサ71及び第二センサ72の故障を検出する。第一センサ71及び第二センサ72は、故障によって出力値に変化が生じなくなる場合がある。こういった第一センサ71及び第二センサ72の故障を、角度判定部80は検出できる。こうした角度判定部80の作動により、機関制御装置190は、角度検出機構20の外部の故障検出装置として機能する。
次に、スロットルバルブ開度と、第一出力値OV1及び第二出力値OV2との相関関係の詳細を、図3に基づき、図1及び図2を参照しつつ説明する。図3には、スロットルバルブ開度に対する第一出力値OV1の変化を示す相関線と、スロットルバルブ開度に対する第二出力値OV2の変化を示す相関線とが記載されている。各相関線は、傾きの異なる二つの直線状の線分を連続させた形状に予め規定されている。各相関線は、傾きがゼロにならないように規定されている。
第一センサ71は、全閉位置から全開位置までのスロットルバルブ30の可動範囲RMの全域にて、スロットルバルブ30の角度変化に応じて常に第一出力値OV1を変化させる。スロットルバルブ開度を増大させるスロットルバルブ30の回転方向を「特定回転方向」とすると、特定回転方向へのスロットルバルブ30の角度変化により、第一センサ71は、第一出力値OV1を単調増加させる。即ち、第一センサ71は、スロットルバルブ開度が増大した場合、増加及び減少のうちで、増加のみに第一出力値OV1を変化させる。
加えて第一センサ71には、第一低開度域LO1及び第一高開度域HO1が設定されている。第一低開度域LO1は、可動範囲RMの一部であって第一高開度域HO1よりもスロットルバルブ開度の低い領域に設定されている。一方、第一高開度域HO1は、可動範囲RMのうちで、第一低開度域LO1以外の開度域であって、第一低開度域LO1よりもスロットルバルブ開度の高い領域に設定されている。
第一低開度域LO1にて、スロットルバルブ30の所定の角度(開度)変化に対する第一出力値OV1の変化量は、第一高開度域HO1にて、所定の角度変化に対する第一出力値OV1の変化量よりも大きく設定されている。以上により、スロットルバルブ開度と第一出力値OV1との相関関係を示す相関線においては、第一低開度域LO1の線分が第一高開度域HO1の線分に対して屈曲している。加えて、第一低開度域LO1の線分の傾斜GL1が第一高開度域HO1の線分の傾斜GH1よりも大きくなっている。こうした第一センサ71の設定により、角度判定部80は、第一低開度域LO1におけるスロットルバルブ30の開度(角度)変化を、第一高開度域HO1よりも高い分解能で検出可能となる。
一方、第二センサ72は、第一センサ71と同様に、全閉位置から全開位置までのスロットルバルブ30の可動範囲RMの全域にて、スロットルバルブ30の角度変化に応じて常に第二出力値OV2を変化させる。特定回転方向へのスロットルバルブ30の角度変化により、第二センサ72は、第二出力値OV2を単調増加させる。即ち、第二センサ72は、スロットルバルブ開度が増大した場合、増加及び減少のうちで、減少のみに第二出力値OV2を変化させる。
また第二センサ72には、第二低開度域LO2及び第二高開度域HO2が設定されている。第二低開度域LO2は、可動範囲RMの一部であって第二高開度域HO2よりもスロットルバルブ開度の低い領域に設定されている。一方、第二高開度域HO2は、可動範囲RMのうちで、第二低開度域LO2以外の開度域であって、第二低開度域LO2よりもスロットルバルブ開度の高い領域に設定されている。
第二高開度域HO2にて、スロットルバルブ30の所定の角度変化に対する第二出力値OV2の変化量は、第二低開度域LO2にて、所定の角度変化に対する第二出力値OV2の変化量よりも大きく設定されている。以上により、スロットルバルブ開度と第二出力値OV2との相関関係を示す相関線においては、第二低開度域LO2の線分が第二高開度域HO2の線分に対して屈曲している。加えて、第二高開度域HO2の線分の傾斜GH2が第二低開度域LO2の線分の傾斜GL2よりも大きくなっている。こうした第二センサ72の設定により、角度判定部80は、第二高開度域HO2におけるスロットルバルブ30の角度変化を、第二低開度域LO2よりも高い分解能で検出可能となる。尚、以上の説明における各傾斜の大きさは、絶対値で示される値である。
以上の磁気検出部70によれば、第一低開度域LO1にて第一出力値OV1に基づく高分解能の検出が可能となり、第二高開度域HO2にて第二出力値OV2に基づく高分解能の検出が可能となる。第二高開度域HO2は、可動範囲RMのうちで、第一出力値OV1の分解能が高くなる第一低開度域LO1とは異なる開度域を含むように規定されており、且つ、第一低開度域LO1よりもスロットルバルブ開度の高い開度域を含むように設定されている。さらに、第一低開度域LO1の高開度側の一部は、第二高開度域HO2の低開度側と重なるように設定されており、高分解能での検出が可能な範囲を第二高開度域HO2の低開度側とオーバーラップさせている。
ここまで説明した磁気検出部70から各出力値OV1,OV2を取得する角度判定部80は、スロットルバルブ開度を判定するに際して、複数のセンサの中から出力値を採用するセンサを選択する。角度判定部80は、第一低開度域LO1と第二高開度域HO2とがオーバーラップしている範囲の概ね中間に、切替開度COを設定している。切替開度COでは、出力値を採用するセンサ(以下、「選択センサ」)が、第一センサ71と第二センサ72とのうちで切り替えられる。以下、角度判定部80が選択センサを切り替える切替処理の詳細を、図4に基づき、図2及び図3を参照しつつ説明する。
尚、切替処理は、機関制御装置190の作動に伴って開始され、内燃機関の稼動が終了されるまで、所定の周期で繰り返し実施される。また、スロットルバルブ30(図1参照)の可動範囲RMのうちで、切替開度COよりもスロットルバルブ開度の低い開度域を低開度域LOとし、切替開度COよりもスロットルバルブ開度の高い開度域を高開度域HOとする。
S101では、スロットルバルブ開度と切替開度COとを比較する。S101にて、スロットルバルブ開度が切替開度CO以下であり、低開度域LOにあると判定した場合、S102に進む。S102では、第一センサ71を選択センサに設定し、第一センサ71による第一出力値OV1を使用してスロットルバルブ開度を判定する。
一方、S101にて、スロットルバルブ開度が切替開度COよりも高く、高開度域HOにあると判定した場合、S103に進む。S103では、第二センサ72を選択センサに設定し、第二センサ72による第二出力値OV2を使用してスロットルバルブ開度を判定する。
次に、第一出力値OV1及び第二出力値OV2を比較することにより、角度判定部80が第一センサ71及び第二センサ72の故障を検出する故障検出処理の詳細を、図5に基づき、図2及び図3を参照しつつ説明する。故障検出処理は、切替処理と同様に、機関制御装置190の作動に伴って開始され、内燃機関の稼動が終了されるまで所定の周期で繰り返し実施される。
S111では、第一出力値OV1が変化したか否かを判定する。S111にて、第一出力値OV1の変化が検出された場合、S112に進む。S112では、第一出力値OV1が変化しているときに、第二出力値OV2も変化したか否かを判定する。S112にて、第一出力値OV1と第二出力値OV2とが共に変化していると判定した場合、S113に進む。S113では、第一センサ71及び第二センサ72には共に異常がなく、正常な状態であると診断し、一旦処理を終了する。
一方、S112にて、第一出力値OV1が変化しているにも係らず、第二出力値OV2が変化していないと判定した場合、S114に進む。S114では、第二センサ72に異常があると診断し、一旦処理を終了する。
また、S111にて第一出力値OV1が変化していないと判定した場合、S115に進む。S115では、第一出力値OV1が変化していないときに、第二出力値OV2が変化したか否かを判定する。S115にて、第一出力値OV1が変化していないにも係らず、第二出力値OV2が変化していると判定した場合、S116に進む。S116では、第一センサ71に異常があると診断し、一旦処理を終了する。
一方、S115にて、第一出力値OV1と共に第二出力値OV2も変化していないと判定した場合、S117に進む。S117では、第一センサ71及び第二センサ72には共に異常がなく、正常な状態であると診断し、一旦処理を終了する。
ここまで説明した第一実施形態の第一センサ71及び第二センサ72は、スロットルバルブ30の可動範囲RM内にて、スロットルバルブ開度の変化に応じて常に各出力値OV1,OV2を変化させる。故に、角度判定部80は、可動範囲RMの全域にて、第一センサ71及び第二センサ72の各出力値OV1,OV2の一方のみが変化しなくなったことに基づき、この一方のセンサが故障していると診断し得る。
加えて、第一センサ71及び第二センサ72は、それぞれ第一低開度域LO1及び第二高開度域HO2にて、可動範囲RMの他の開度域よりも、所定の開度変化に対する出力値の変化量を大きく設定されている。さらに、第二高開度域HO2は、可動範囲RMのうちで第一低開度域LO1とは異なる開度域を含むよう規定されている。故に、可動範囲RM内の広い開度域にて、スロットル開度、即ち、スロットルバルブ30の回転角度の高精度な検出が可能になる。
以上のように、出力特性の異なる第一センサ71及び第二センサ72を組み合わせた角度検出機構20は、可動範囲RMの全域での故障検出を可能にしつつ、高精度な角度検出を行う範囲を広げることができる。
加えて第一実施形態では、可動範囲RMにて高開度方向にスロットルバルブ開度が変化した場合に、第一センサ71は増加のみに、第二センサ72は減少のみに、それぞれ各出力値OV1,OV2を変化させる。このように、各出力値OV1,OV2が単調増加又は単調減少となる設定によれば、特定の各出力値OV1,OV2に対応したスロットルバルブ開度は、一つに定まり得る。故に、特定の出各出力値OV1,OV2からスロットルバルブ開度を算出する際の誤判定は、実質的に発生しなくなる。
さらに第一実施形態では、第一低開度域LO1の高開度側が第二高開度域HO2の低開度側とオーバーラップするように設定されている。このように、第一センサ71及び第二センサ72のそれぞれにて、高分解能な検出を可能にする範囲が連続して設定されていれば、角度判定部80は、広い開度域にて高精度なスロットルバルブ開度の検出を行うことができる。
また第一実施形態では、角度検出機構20の電子制御スロットル装置10への適用により、スロットルバルブ開度の高精度な検出が全閉位置近傍だけでなく、全開位置近傍でも実現されている。その結果、例えばスロットルバルブ開度の制御目標が全開位置に設定された場合、機関制御装置190は、絞り弁本体部32を全開位置まで正確に開弁させて、吸気圧損を最小に抑えることができる。以上によれば、吸気圧損の増加に起因した内燃機関の出力悪化は、防がれる。
尚、第一実施形態においては、スロットル流路部14が「流路」に相当し、スロットルバルブ30が「回転体」に相当し、絞り弁本体部32が「弁体部」に相当する。また、第一センサ71が「第一検出部」に相当し、第二センサ72が「第二検出部」に相当し、選択センサが「選択検出部」に相当する。さらに、第一低開度域LO1が「第一回転域」に相当し、第一高開度域HO1が「第一回転域以外の回転域」に相当する。そして、第二高開度域HO2が「第二回転域」に相当し、第二低開度域LO2が「第二回転域以外の回転域」に相当し、可動範囲RMが「特定回転範囲」に相当する。
(第二実施形態)
図6及び図7に示す第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態では、各センサ71,72(図2参照)のゲイン調整の設定内容、即ち、図6に示すスロットルバルブ開度と各出力値OV1,OV2との相関関係を示す相関線の態様が、第一実施形態とは異なっている。加えて、角度判定部80(図2参照)における選択センサの切り替えには、ヒステリシス(図6 Δα°参照)が設けられている。以下、図6及び図7に基づき、図1及び図2を参照しつつ、第二実施形態の詳細を説明する。
第一センサ71は、スロットルバルブ30の可動範囲RMの全域にて、スロットルバルブ開度が大きくなるに従い、第一出力値OV1を単調増加させる。第一センサ71には、第一低開度域LO1及び第一高開度域HO1が設定されている。スロットルバルブ開度の所定の変化に対する第一出力値OV1の変化量は、第一高開度域HO1よりも第一低開度域LO1にて大きくなるよう設定されている。
第二センサ72は、スロットルバルブ30の可動範囲RMの全域にて、スロットルバルブ開度が大きくなるに従い、第二出力値OV2を単調減少させる。第二センサ72には、第二低開度域LO2及び第二高開度域HO2が設定されている。スロットルバルブ開度の所定の変化に対する第二出力値OV2の変化量は、第二低開度域LO2よりも第二高開度域HO2にて大きくなるよう設定されている。第二高開度域HO2の低開度側の一部は、第一低開度域LO1の高開度側の一部と重なるように設定されている。その結果、第一センサ71及び第二センサ72のそれぞれにて高分解能での検出が可能な範囲は、オーバーラップしている。
角度判定部80は、第一低開度域LO1と第二高開度域HO2とがオーバーラップしている範囲に、第一センサ71及び第二センサ72のうちで選択センサを切り替える第一切替開度CO1及び第二切替開度CO2を設定している。第一切替開度CO1は、第二切替開度CO2よりも特定回転方向、即ちスロットルバルブ開度が大きくなる方向(高開度側)に設定されている。角度判定部80は、特定回転方向へのスロットルバルブ30の回転に伴ってスロットルバルブ開度が高くなると、第一切替開度CO1にて選択センサを第一センサ71から第二センサ72へと切り替える。また、角度判定部80は、特定回転方向とは反対方向へのスロットルバルブ30の回転に伴ってスロットルバルブ開度が小さくなると、第二切替開度CO2にて選択センサを第二センサ72から第一センサ71へと切り替える。このように、ヒステリシスを設けた第二実施形態の切替処理の詳細を、図7に基づき、図2及び図6を参照しつつ説明する。
S201では、スロットルバルブ開度の判定に第二センサ72の第二出力値OV2を使用しているか否かを判定する。S201にて、スロットルバルブ開度の判定に第一出力値OV1を使用していると判定した場合、S202に進む。S202では、スロットルバルブ開度と第一切替開度CO1とを比較し、スロットルバルブ開度が第一切替開度CO1以下である場合には、S203に進む。S203では、第一センサ71を選択センサに設定し、一旦処理を終了する。以上により、第一出力値OV1をスロットルバルブ開度の判定に使用する状態が継続される。
一方、S202にて、スロットルバルブ開度が第一切替開度CO1よりも高いと判定した場合には、S204に進む。S204では、第二センサ72を選択センサに設定し、一旦処理を終了する。以上により、第二出力値OV2がスロットルバルブ開度の判定に使用される状態に切り替えられる。
またS201にて、スロットルバルブ開度の判定に第二出力値OV2を使用していると判定した場合、S205に進む。S205では、スロットルバルブ開度と第二切替開度CO2とを比較する。S205にて、スロットルバルブ開度が第二切替開度CO2以上であると判定した場合には、S204に進む。その結果、第二出力値OV2をスロットルバルブ開度の判定に使用する状態が継続される。
一方、S205にて、スロットルバルブ開度が第二切替開度CO2よりも低いと判定した場合には、S206に進む。S206では、第一センサ71を選択センサに設定し、一旦処理を終了する。以上により、第一出力値OV1がスロットルバルブ開度の判定に使用される状態に切り替えられる。
ここまで説明した第二実施形態でも、第一実施形態と同様の効果を奏し、可動範囲RMの全域での故障検出を可能にしつつ、高精度な角度検出を行う範囲が拡大される。加えて第二実施形態では、互いに異なる第一切替開度CO1及び第二切替開度CO2の設定により、選択センサの切り替えにヒステリシスが設けられている。その結果、スロットルバルブ開度の変動に起因して、第一センサ71と第二センサ72との切り替えにハンチングが生じてしまう事態は、回避される。尚、第二実施形態では、第一切替開度CO1が「第一切替角度」に相当し、第二切替開度CO2が「第二切替角度」に相当する。
(第三実施形態)
図8〜図11に示す第三実施形態は、第一実施形態の別の変形例である。第三実施形態による角度検出機構320は、第一実施形態と実質同一の磁路形成部21と、磁気検出部370とを備えている。磁気検出部370には、第一実施形態と実質同一の第一センサ71及び第二センサ72に加えて、第三センサ73が設けられている。磁気検出部370は、三つのセンサ71〜73を用いて、スロットルバルブ30(図1参照)の回転角度を検出する。以下、センサ71〜73のゲイン調整の設定内容を順に説明する。
第一センサ71には、第一低開度域LO1及び第一高開度域HO1(特に図9参照)が設定されている。スロットルバルブ開度の所定の変化に対する第一出力値OV1の変化量は、第一高開度域HO1よりも第一低開度域LO1にて大きくなるよう設定されている。
第二センサ72は、第一センサ71と同様に、可動範囲RMの全域にてスロットルバルブ開度が大きくなるに従い、第二出力値OV2を単調増加させる。第二センサ72には、第二低開度域LO2、第二中開度域MO2、及び第二高開度域HO2が設定されている。スロットルバルブ開度の所定の変化に対する第二出力値OV2の変化量は、第二低開度域LO2及び第二高開度域HO2よりも、第二中開度域MO2にて大きくなるよう設定されている。第二中開度域MO2の低開度側の一部は、第一低開度域LO1の高開度側の一部と重なるように設定されている。その結果、第一センサ71及び第二センサ72のそれぞれによって高分解能での検出が可能な範囲は、オーバーラップしている。
第三センサ73は、第一センサ71及び第二センサ72と実質同一のホールICである。第三センサ73によって出力される第三出力値OV3は、第一出力値OV1及び第二出力値OV2と同様に、スロットルバルブ30(図1参照)の可動範囲RMの全域にて、スロットルバルブ30の角度変化に応じて常に変化する。第三センサ73は、スロットルバルブ開度が大きくなるに従い、第三出力値OV3を単調増加させる。第三センサ73には、第三低開度域LO3及び第三高開度域HO3が設定されている。
第三高開度域HO3は、可動範囲RMうちで第一低開度域LO1及び第二中開度域MO2のいずれとも異なる開度域であって、これら開度域LO1,MO2よりも高開度側の開度域を含むように規定されている。スロットルバルブ開度の所定の変化に対する第三出力値OV3の変化量は、第三低開度域LO3よりも、第三高開度域HO3にて大きくなるよう設定されている。第三高開度域HO3の低開度側の一部は、第二中開度域MO2の高開度側の一部と重なるように設定されている。その結果、第二センサ72及び第三センサ73のそれぞれによって高分解能での検出が可能な範囲は、オーバーラップしている。
ここまで説明した磁気検出部370から各出力値OV1,OV2,OV3を取得する角度判定部380は、低速側切替開度COL及び高速側切替開度COHを設定している。低速側切替開度COLは、第一低開度域LO1と第二中開度域MO2とがオーバーラップしている範囲の概ね中間に設定されている。低速側切替開度COLでは、第一センサ71及び第二センサ72のうちで選択センサが切り替えられる。また、高速側切替開度COHは、第二中開度域MO2と第三高開度域HO3とがオーバーラップしている範囲の概ね中間に設定されている。高速側切替開度COHでは、第二センサ72及び第三センサ73のうちで選択センサが切り替えられる。以下、角度判定部380が選択センサを切り替える切替処理の詳細を、説明する(図10参照)。
尚、以下の説明では、可動範囲RMのうちで低速側切替開度COLよりもスロットルバルブ開度の低い開度域を低開度域LOとし、低速側切替開度COLと高速側切替開度COHとの間の開度域を中開度域MOとする。さらに、可動範囲RMのうちで高速側切替開度COHよりもスロットルバルブ開度の高い開度域を高開度域HOとする。
S301では、スロットルバルブ開度と低速側切替開度COLとを比較し、スロットルバルブ開度が低速側切替開度COL以下である場合には、S302に進む。S302では、第一センサ71を選択センサに設定し、一旦処理を終了する。以上により、第一センサ71の第一出力値OV1がスロットルバルブ開度の判定に使用される状態になる。
一方、S301にて、スロットルバルブ開度が低速側切替開度COLよりも高いと判定した場合、S303に進む。S303では、スロットルバルブ開度と高速側切替開度COHとを比較し、スロットルバルブ開度が高速側切替開度COH以下である場合には、S304に進む。S304では、第二センサ72を選択センサに設定し、一旦処理を終了する。以上により、第二センサ72の第二出力値OV2がスロットルバルブ開度の判定に使用される状態となる。
S303にて、スロットルバルブ開度が高速側切替開度COHよりも高いと判定した場合、S305に進む。S305では、第三センサ73を選択センサに設定し、一旦処理を終了する。以上により、第三センサ73の第三出力値OV3がスロットルバルブ開度の判定に使用される状態となる。
次に、三つの出力値OV1〜OV3を比較することにより、角度判定部380が各センサ71〜73の故障を検出する第三実施形態での故障検出処理の詳細を説明する(図11参照)。
S311では、第一出力値OV1が変化したか否かを判定し、第一出力値OV1の変化が検出された場合には、S312に進む。S312では、第一出力値OV1が変化しているときに、第二出力値OV2も変化したか否かを判定する。S312にて、第一出力値OV1と第二出力値OV2とが共に変化したと判定した場合、S313に進む。
S313では、第一出力値OV1及び第二出力値OV2が共に変化しているときに、第三出力値OV3も変化したか否かを判定する。S313にて、第一出力値OV1及び第二出力値OV2が共に変化しているにも係らず、第三出力値OV3だけが変化していないと判定した場合、S315に進む。S315では、第三センサ73に異常があると診断し、一旦処理を終了する。一方で、S313にて、各出力値OV1〜OV3が全て変化していると判定した場合、S314に進む。S314では、三つセンサ71〜73には異常がなく、全て正常な状態であると診断し、一旦処理を終了する。
一方、S312にて、第一出力値OV1が変化しているにも係らず、第二出力値OV2が変化していないと判定した場合、S316に進む。S316では、第二センサ72に異常があると診断し、一旦処理を終了する。
また、S311にて第一出力値OV1が変化していないと判定した場合、S317に進む。S317では、第一出力値OV1が変化していないときに、第二出力値OV2が変化したか否かを判定する。S317にて、第一出力値OV1が変化していないにも係らず、第二出力値OV2が変化していると判定した場合、S318に進む。S318では、第一センサ71に異常があると診断し、一旦処理を終了する。
一方、S317にて、第一出力値OV1及び第二出力値OV2が共に変化していないと判定した場合、S319に進む。S319では、第一出力値OV1及び第二出力値OV2が共に変化していないときに、第三出力値OV3が変化したか否かを判定する。S319にて、各出力値OV1〜OV3が全て変化していないと判定した場合、S314に進み、三つセンサ71〜73が全て正常な状態であると診断し、一旦処理を終了する。
一方、S319にて、第一出力値OV1及び第二出力値OV2が共に変化していないにも係らず、第三出力値OV3が変化していると判定した場合、S320に進む。S320では、第一センサ71及び第二センサ72に異常があると診断し、一旦処理を終了する。
ここまで説明した第三実施形態でも、第一実施形態と同様の効果を奏し、角度検出機構320は、可動範囲RMの全域での故障検出を可能にすると共に、高精度な開度判定を実施する範囲を拡大させることができる。加えて第三実施形態の磁気検出部370は、第一センサ71及び第二センサ72に加えて、第三センサ73を有している。そして、第三センサ73にて高精度な開度検出が実施される第三高開度域HO3には、第一低開度域LO1及び第二中開度域MO2のいずれとも異なった開度域が含まれている。以上によれば、角度検出機構320は、さらに広い開度域にて高精度な開度判定を行うことができる。
尚、第三実施形態では、第二中開度域MO2が「第二回転域」に相当し、第二低開度域LO2及び第二高開度域HO2が「第二回転域以外の回転域」に相当する。また第三センサ73が「第三検出部」に相当し、第三低開度域LO3が「第三回転域」に相当し、第三高開度域HO3が「第三回転域以外の回転域」に相当する。
(第四実施形態)
図12及び図13に示す第四実施形態は、第一実施形態のさらに別の変形例である。第四実施形態では、スロットルバルブ開度と第一出力値OV1及び第二出力値OV2との相関線の態様が第一実施形態とは異なっている。以下、図12及び図13に基づき、図2を参照しつつ、第四実施形態による角度検出機構の詳細を説明する。
第一センサ71における第一低開度域LO1と第一高開度域HO1との境界は、第二センサ72における第二低開度域LO2と第二高開度域HO2との境界よりも、低開度側に設定されている。即ち、第一センサ71において高精度な検出が可能な第一低開度域LO1と、第二センサ72において高精度な検出が可能な第二高開度域HO2とは、重なっていない。その結果、オーバーラップが設定されていない。
角度判定部80は、第一低開度域LO1と第一高開度域HO1との境界に、第一センサ71及び第二センサ72のうちで選択センサを切り替える切替開度COを設定している。こうした切替開度COにて選択センサを切り替える第四実施形態の切替処理の詳細を、以下説明する。
S401では、スロットルバルブ開度と切替開度COとを比較する。S401にて、スロットルバルブ開度が切替開度CO以下であり、第一低開度域LO1にあると判定した場合、S402に進む。S402では、第一センサ71を選択センサに設定し、一旦処理を終了する。一方で、S401にて、スロットルバルブ開度が切替開度COよりも高く、第二高開度域HO2にあると判定した場合、S403に進む。S403では、第二センサ72を選択センサに設定し、一旦処理を終了する。
以上の第四実施形態のように、スロットルバルブ開度を高精度に検出可能な開度域がオーバーラップしていない設定であっても、角度検出機構は、可動範囲RMの全域にて故障検出を行うことができ、且つ、複数の範囲にて高精度な開度判定を実施できる。
(第五実施形態)
図14に示す第五実施形態は、第四実施形態の変形例である。第五実施形態では、図1に示すスロットルバルブ30の作動可能範囲に、絞り弁本体部32の全閉位置から全開位置までの通常の可動範囲RMに加えて、全閉位置から全開位置とは反対方向に絞り弁本体部32を回転させるオーバーターン範囲OTが含まれている。以下、図14に基づき、図1を参照しつつ、第五実施形態による角度検出機構の詳細を説明する。
第一センサ71及び第二センサ72は共に、通常の可動範囲RMを外れたオーバーターン範囲OTにおいても、スロットルバルブ30の角度変化に応じて常に各出力値OV1,OV2を変化させることができる。即ち、オーバーターン範囲OTは、第一低開度域LO1及び第二低開度域LO2に含まれている。
具体的に、第一センサ71は、オーバーターン範囲OTを含む第一低開度域LO1において、スロットルバルブ開度が全閉位置に近づくに従い、第一出力値OV1を単調増加させる。一方、第二センサ72は、オーバーターン範囲OTを含む第二低開度域LO2おいて、スロットルバルブ開度が全閉位置に近づくにつれて、第二出力値OV2を単調減少させる。
ここまで説明した第五実施形態では、各出力値OV1,OV2が常に変化する各低開度域LO1,LO2は、全閉位置を過ぎたオーバーターン範囲OTを含むように規定されている。故に、スロットルバルブ30の作動可能範囲がオーバーターン範囲OTを含む電子制御スロットル装置10に適用されても、角度検出機構は、オーバーターン範囲OTでも高精度な開度検出を行い得ると共に、各センサ71,72の故障も確実に検出可能となる。尚、第五実施形態では、オーバーターン範囲OTが「特定回転範囲を外れた範囲外領域」に相当する。
(第六実施形態)
図15に示す第六実施形態は、第三実施形態の変形例である。第六実施形態では、各センサ71〜73(図8参照)の各ゲイン調整の設定が第三実施形態とは異なっている。詳記すると、第一センサ71における第一低開度域LO1と第一高開度域HO1との境界は、第二センサ72における第二低開度域LO2と第二中開度域MO2との境界よりも、低開度側に設定されている。加えて、第三センサ73における第三低開度域LO3と第三高開度域HO3との境界は、第二センサ72における第二中開度域MO2と第二高開度域HO2との境界よりも、高開度側に設定されている。以上のように、各センサ71〜73にて高分解能での検出が可能な範囲は、オーバーラップしていない。
角度判定部380(図8参照)は、第一低開度域LO1と第一高開度域HO1との境界に、第一センサ71及び第二センサ72のうちで選択センサを切り替える低速側切替開度COLを設定している。また角度判定部380は、第三低開度域LO3と第三高開度域HO3との境界に、第二センサ72及び第三センサ73のうちで選択センサを切り替える高速側切替開度COHを設定している。
以上により、可動範囲RMのうちで低速側切替開度COLよりもスロットルバルブ開度の低い開度域が低開度域LOとされる。低開度域LOでは、第一出力値OV1がスロットルバルブ開度の判定に用いられる。また、低速側切替開度COLと高速側切替開度COHとの間の開度域が中開度域MOとされる。中開度域MOでは、第二出力値OV2がスロットルバルブ開度の判定に用いられる。さらに、高速側切替開度COHよりもスロットルバルブ開度の高い開度域が高開度域HOとされる。高開度域HOでは、第三出力値OV3がスロットルバルブ開度の判定に用いられる。
ここまで説明した第六実施形態のような三つのセンサ71〜73を用いる角度検出機構にて、オーバーラップが設けられていなくても、可動範囲RMの全域での故障検出を行えると共に、複数の範囲にて高精度な開度判定が実現できる。
(第七実施形態)
図16に示す第七実施形態は、第一実施形態のさらに別の変形例である。第七実施形態では、第一出力値OV1及び第二出力値OV2は共に、スロットルバルブ開度が高くなるに従って単調増加する。スロットルバルブ開度と第一出力値OV1との相関線においては、第一低開度域LO1の線分の傾斜GL1が第一高開度域HO1の線分の傾斜GH1よりも大きくなっている。同様に、スロットルバルブ開度と第二出力値OV2との相関線においては、第二高開度域HO2の線分の傾斜GH2が第二低開度域LO2の線分の傾斜GL2よりも大きくなっている。また切替開度COは、第一低開度域LO1と第二高開度域HO2とがオーバーラップする開度域に規定されている。以上の第七実施形態のように、可動範囲RMにて各出力値OV1、OV2が共に単調増加する設定であっても、角度検出機構は、可動範囲RMの全域での故障検出と、広い開度範囲での高精度な開度判定とを共に実現できる。
(第八実施形態)
図17に示す第八実施形態は、第七実施形態の変形例である。第八実施形態では、第一出力値OV1における第一低開度域LO1と第一高開度域HO1との境界は、第二出力値OV2における第二低開度域LO2と第二高開度域HO2との境界よりも、低開度側に設定されている。即ち、第一センサ71(図2参照)及び第二センサ72(図2参照)のそれぞれにて高分解能での検出が可能な範囲は、オーバーラップしていない。こうした設定の第八実施形態では、第一低開度域LO1と第一高開度域HO1との境界が切替開度COに設定されている。角度判定部は、第一低開度域LO1と第一高開度域HO1との境界にて、第一センサ71及び第二センサ72のうちで選択センサを切り替える。以上のような第八実施形態でも、第七実施形態と同様に、角度検出機構は、可動範囲RMの全域での故障検出と、広い開度範囲での高精度な開度判定とを共に実現できる。
(他の実施形態)
以上、複数の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
上記第八実施形態の変形例1では、図18に示すように、第一出力値OV1は、可動範囲RMのうちの第一低開度域LO1にて単調増加する一方で、第一高開度域HO1では単調減少している。このように、二つの出力値OV1,OV2の一方に、スロットルバルブ開度の増加に合わせて増加する区間と減少する区間とが共に設定されていても、角度検出機構は、可動範囲RMの全域での故障検出と、広範囲での高精度な開度判定とが可能になる。
上記第五実施形態の変形例2では、図19に示すように、通常の可動範囲RMから外れたオーバーターン範囲OTにて、第一出力値OV1は、スロットルバルブ開度に係らず一定となるよう設定されている。一方で、通常の可動範囲RMでは、スロットルバルブ開度の変位量に対する第一出力値OV1及び第二出力値OV2各変化は、共にゼロではない。以上の設定であれば、角度検出機構は、オーバーターン範囲OTにて第一出力値OV1が一定となる設定であっても、オーバーターン範囲OTを除く可動範囲RM全域での故障検出を行うことができる。
上記第六実施形態の変形例3では、図20に示すように、第一出力値OV1での第一低開度域LO1と第一高開度域HO1との境界は、第二出力値OV2での第二低開度域LO2と第二中開度域MO2との境界と、実質同一の開度に設定されている。加えて、第二中開度域MO2と第二高開度域HO2との境界は、第三出力値OV3での第三低開度域LO3と第三高開度域HO3との境界と、実質同一の開度に設定されている。以上のように、各センサにおける領域の境界が揃えられていれば、オーバーラップが設けられていなくても、角度検出機構は、高精度な開度判定を実施する範囲を拡張させることができる。
上記第六実施形態の別の変形例4による角度検出機構は、図21に示すように、三つの出力値OV1〜OV3に加えて、第四出力値OV4を出力可能である。変形例4に設けられる四つのセンサ(検出部)は、互いに異なる開度域にて、高分解能の検出を行うことができる。具体的に、角度判定部は、可動範囲RMを、低開度域LO、低速側中開度域LMO、高速側中開度域HMO、及び高開度域HOに分割している。低開度域LOでは、第一出力値OV1が開度判定に採用され、低速側中開度域LMOでは、第二出力値OV2が開度判定に採用される。さらに、高速側中開度域HMOでは、第三出力値OV3が開度判定に採用され、高開度域HOでは、第四センサによる第四出力値OV4が開度判定に採用される。以上のように、角度検出部に設けられる検出部の数は、四つ以上であってもよい。
上記実施形態では、内燃機関にて吸入空気量を制御する電子制御スロットル装置に、本開示による角度検出機構を適用した例を説明した。しかし、本開示による角度検出機構は、例えばEGR(Exhaust Gas Recirculation)の流量を制御するバルブ装置に適用されてもよい。さらに、角度検出機構によって回転角度が検出される回転体は、スロットルバルブのような流量を制御する構成でなくてもよい。例えば、アクセル装置に適用されて、アクセルペダルの回転角度を検出する角度検出機構であってもよい。
上記実施形態の磁気検出部には、「複数の検出部」として複数のホールICが設けられていた。しかし、複数の出力値を出力可能であれば、磁気検出部の構成は、適宜変更可能である。例えば、ホール素子及び信号処理回路を含む検出系統が複数設けられることにより、特性の異なる出力値を出力可能な一つのホールICが、磁気検出部に設けられていてもよい。
さらに、角度検出機構は、ホールICとは異なる検出部を用いて、回転体の角度検出を行うことができる。例えば、角度検出機構は、磁気抵抗素子を用いた磁気角度(MR)センサを備える構成、或いはインダクタンスの変化によって回転体の回転角度を検出するインタラクティブ型の構成であってもよい。さらに、角度検出機構は、可変抵抗器を用いて回転体の回転角度を検出する構成であってもよい。
上記実施形態の角度判定部は、機関制御装置の一部に設けられていたが、角度判定部を構築する構成は、機関制御装置とは異なる車載制御装置であってもよい。或いは、角度判定部は、専用の制御装置によって実現されていてもよい。
14 スロットル流路部(流路)、20,320 角度検出機構、30 スロットルバルブ(回転体)、32 絞り弁本体部(弁体部)、71 第一センサ(第一検出部)、72 第二センサ(第二検出部)、73 第三センサ(第三検出部)、80,380 角度判定部、100 角度検出システム、OV1 第一出力値(出力値)、OV2 第二出力値(出力値)、OV3 第三出力値(出力値)、CO1 第一切替開度(第一切替角度)、CO2 第二切替開度(第一切替角度)、LO1 第一低開度域(第一回転域)、HO1 第一高開度域(第一回転域以外の回転域)、LO2 第二低開度域(第二回転域以外の回転域)、MO2 第二中開度域(第二回転域)、HO2 第二高開度域(第二回転域,第二回転域以外の回転域)、LO3 第三低開度域(第三回転域以外の回転域)、HO3 第三高開度域(第三回転域)、RM 可動範囲(特定回転範囲)、OT オーバーターン範囲(範囲外領域)

Claims (7)

  1. 出力特性の異なる複数の検出部を用いて回転体(30)の回転角度を検出する角度検出機構であって、
    予め規定された前記回転体の特定回転範囲(RM)の全域にて、前記回転体の角度変化に応じて常に出力値(OV1)を変化させ、且つ、前記特定回転範囲の一部である第一回転域(LO1)では、所定の角度変化に対する出力値の変化量が前記第一回転域以外の回転域(HO1)よりも大きく設定されている第一検出部(71)と、
    前記特定回転範囲の全域にて前記回転体の角度変化に応じて常に出力値(OV2)を変化させ、且つ、前記特定回転範囲のうちで前記第一回転域とは異なる回転域を含むように規定された第二回転域(HO2,MO2)では、所定の角度変化に対する出力値の変化量が前記第二回転域以外の回転域(LO2)よりも大きく設定されている第二検出部(72)と、
    を複数の前記検出部に含む角度検出機構。
  2. 前記第一検出部は、前記特定回転範囲内における特定回転方向への前記回転体の角度変化により、増加及び減少のうちの一方のみに出力値を変化させる設定であり、
    前記第二検出部は、前記特定回転範囲内における前記特定回転方向への前記回転体の角度変化により、増加及び減少のうちの一方のみに出力値を変化させる設定である請求項1に記載の角度検出機構。
  3. 前記第一回転域の一部は、前記第二回転域と重なるように設定されている請求項1又は2に記載の角度検出機構。
  4. 複数の前記検出部には、前記特定回転範囲の全域にて前記回転体の角度変化に応じて常に出力値(OV3)を変化させる第三検出部(73)が含まれており、
    前記特定回転範囲のうちで前記第一回転域及び前記第二回転域(MO2)のいずれとも異なる回転域を含むように規定された第三回転域(HO3)にて、所定の角度変化に対する前記第三検出部の出力値の変化量が前記第三回転域以外の回転域(LO3)よりも大きく設定されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の角度検出機構。
  5. 前記第一検出部及び前記第二検出部は共に、前記回転体の前記特定回転範囲を外れた範囲外領域(OT)においても、前記回転体の角度変化に応じて常に出力値を変化させる請求項1〜4のいずれか一項に記載の角度検出機構。
  6. 前記回転体は、流路(14)の内部にて回転することにより、前記流路を流れる流体の流量を増減させる弁体部(32)を有しており、
    前記特定回転範囲は、前記流路を実質的に閉塞する前記弁体部の全閉位置から、前記流路を流れる流体の流量を最大にする前記弁体部の全開位置までの範囲である請求項1〜5のいずれか一項に記載の角度検出機構。
  7. 出力特性の異なる複数の検出部を用いて回転体(30)の回転角度を検出する角度検出機構(320)と、
    複数の前記検出部の中から出力値を採用する選択検出部を選択し、前記選択検出部の出力値に基づいて前記回転体の角度位置を判定する角度判定部(380)と、を備える角度検出システムであって、
    前記角度検出機構は、
    予め規定された前記回転体の特定回転範囲(RM)の全域にて、前記回転体の角度変化に応じて常に出力値(OV1)を変化させ、且つ、前記特定回転範囲の一部である第一回転域(LO1)では、所定の角度変化に対する出力値の変化量が前記第一回転域以外の回転域(HO1)よりも大きく設定されている第一検出部(71)と、
    前記特定回転範囲の全域にて前記回転体の角度変化に応じて常に出力値(OV2)を変化させ、且つ、前記特定回転範囲のうちで前記第一回転域とは異なる回転域を含むように規定された第二回転域(HO2,MO2)では、所定の角度変化に対する出力値の変化量が前記第二回転域以外の回転域(LO2)よりも大きく設定されている第二検出部(72)と、を複数の前記検出部に含み、
    前記第二回転域は、前記第一回転域よりも前記回転体の特定回転方向の回転域を含むように設定されており、
    前記角度判定部は、
    前記第一回転域から前記特定回転方向への前記回転体の回転に伴い、第一切替角度(CO1)にて前記選択検出部を前記第一検出部から前記第二検出部へと切り替え、
    前記第二回転域から前記特定回転方向とは反対方向への前記回転体の回転に伴い、第二切替角度(CO2)にて前記選択検出部を前記第二検出部から前記第一検出部へと切り替え、
    前記第一切替角度は、前記第二切替角度よりも前記特定回転方向に設定されている角度検出システム。
JP2016172939A 2016-09-05 2016-09-05 角度検出機構、及び角度検出システム Pending JP2018040586A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172939A JP2018040586A (ja) 2016-09-05 2016-09-05 角度検出機構、及び角度検出システム
US16/323,013 US10677171B2 (en) 2016-09-05 2017-07-28 Angle detection mechanism and angle detection system
CN201780040036.4A CN109416239A (zh) 2016-09-05 2017-07-28 角度检测机构及角度检测系统
PCT/JP2017/027372 WO2018042970A1 (ja) 2016-09-05 2017-07-28 角度検出機構、及び角度検出システム
DE112017004449.9T DE112017004449T5 (de) 2016-09-05 2017-07-28 Winkelerfassungsmechanismus und Winkelerfassunssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172939A JP2018040586A (ja) 2016-09-05 2016-09-05 角度検出機構、及び角度検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018040586A true JP2018040586A (ja) 2018-03-15
JP2018040586A5 JP2018040586A5 (ja) 2018-09-20

Family

ID=61301906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172939A Pending JP2018040586A (ja) 2016-09-05 2016-09-05 角度検出機構、及び角度検出システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10677171B2 (ja)
JP (1) JP2018040586A (ja)
CN (1) CN109416239A (ja)
DE (1) DE112017004449T5 (ja)
WO (1) WO2018042970A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017206642A1 (de) * 2017-04-20 2018-10-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasklappe für eine Abgasanlage eines Kraftfahrzeugs, Steuergerät für eine solche Abgasklappe, sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Abgasklappe
US11125837B2 (en) * 2020-01-14 2021-09-21 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor offset and gain adjustment
WO2022024961A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 日本精機株式会社 位置検出装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233317A (ja) * 1990-02-08 1991-10-17 Mitsubishi Electric Corp 回転角度センサ
JPH0693921A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Nippondenso Co Ltd スロットル開度検出装置
EP1111343A1 (en) * 1999-12-21 2001-06-27 Denso Corporation Method and device for contactless position measurement
JP2007303925A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Tokai Rika Co Ltd 非接触センサの故障検出回路
JP2012107929A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Alps Electric Co Ltd 位置検出装置
JP2013205141A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd スロットル開度検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4004085A1 (de) 1990-02-10 1991-08-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zur elektronischen steuerung und/oder regelung einer brennkraftmaschine eines kraftfahrzeugs
JP2859049B2 (ja) 1992-09-17 1999-02-17 株式会社日立製作所 内燃機関の絞り弁制御装置
JP3651555B2 (ja) * 1998-06-04 2005-05-25 スズキ株式会社 内燃機関の回転角度検出装置
US6276332B1 (en) * 1999-11-03 2001-08-21 Ford Global Technologies, Inc. Electronic airflow control
JP3830319B2 (ja) * 1999-12-16 2006-10-04 株式会社デンソー 回転角度検出センサの温度特性調整方法
DE20018538U1 (de) * 2000-10-27 2002-03-07 Mannesmann Vdo Ag Sensormodul
JP2004150905A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Hitachi Ltd 非接触式回転位置センサ及び非接触式回転位置センサを有する電子制御スロットル弁装置
DE102004057612B4 (de) * 2003-12-03 2010-04-08 Continental Automotive Systems US, Inc. (n. d. Gesetzen des Staates Delaware), Auburn Hills Elektronisches Kontrollsystem für einen Drosselkörper und Verfahren
US7340337B2 (en) * 2005-03-10 2008-03-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle control system for detecting a short-circuit condition between redundant position sensors
JP6117263B2 (ja) 2015-03-17 2017-04-19 株式会社東芝 ナノファイバ製造装置用ノズルヘッド、及び、これを備えたナノファイバ製造装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233317A (ja) * 1990-02-08 1991-10-17 Mitsubishi Electric Corp 回転角度センサ
JPH0693921A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Nippondenso Co Ltd スロットル開度検出装置
EP1111343A1 (en) * 1999-12-21 2001-06-27 Denso Corporation Method and device for contactless position measurement
JP2007303925A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Tokai Rika Co Ltd 非接触センサの故障検出回路
JP2012107929A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Alps Electric Co Ltd 位置検出装置
JP2013205141A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd スロットル開度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018042970A1 (ja) 2018-03-08
US10677171B2 (en) 2020-06-09
US20190186385A1 (en) 2019-06-20
CN109416239A (zh) 2019-03-01
DE112017004449T5 (de) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983722B2 (ja) エンジン用吸気制御装置
WO2018042970A1 (ja) 角度検出機構、及び角度検出システム
JP2008233090A (ja) 指示要素及び磁気回転角センサ
US10330496B2 (en) Sensor arrangement for detecting rotational angles on a rotating component in a vehicle
US20160041007A1 (en) Hall Sensor Insensitive to External Magnetic Fields
JP5866956B2 (ja) 磁気センサ
JP2009534637A (ja) 磁気的な回転角度発生器
CN109804225B (zh) 用于确定轴的绝对旋转角度的传感器系统、用于确定轴的绝对旋转角度的方法以及具有传感器系统的车辆
US7671584B2 (en) Rotation angle detection device
JP4046746B2 (ja) 回転角検出装置
JP2016020926A (ja) エレメントの運動を検出するように構成されたセンサ装置
JP2005010164A (ja) 角度位置センサ
US6930477B1 (en) Rotation angle detection device
JP6166088B2 (ja) 電磁サスペンション装置
US6265866B1 (en) Measuring device for determining the position of a control element with temperature related measurement errors correction
CN109690253B (zh) 用于配置具有多圈传感器的传感器系统的方法
JPH10239338A (ja) 検出装置
WO2015037562A1 (ja) 回転角度検出センサ、及び、内燃機関のスロットル装置
EP2456067B1 (en) Diagnostic system and method for an electric power steering system
US9719807B2 (en) Method for precise position determination
JP2015080379A (ja) 位置検出センサ、および内燃機関のスロットル装置
JP3855763B2 (ja) 回転角検出装置
Granig et al. Performance and technology comparison of GMR versus commonly used angle sensor principles for automotive applications
CN109804224B (zh) 用于确定绝对位置的方法、电动机和用于摩擦离合器的操作装置
US20080186017A1 (en) Measuring Device for Angle and/or Path Measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421