JP2001322484A - 車輌用灯具の光軸調整装置用モータ制御回路 - Google Patents

車輌用灯具の光軸調整装置用モータ制御回路

Info

Publication number
JP2001322484A
JP2001322484A JP2000140262A JP2000140262A JP2001322484A JP 2001322484 A JP2001322484 A JP 2001322484A JP 2000140262 A JP2000140262 A JP 2000140262A JP 2000140262 A JP2000140262 A JP 2000140262A JP 2001322484 A JP2001322484 A JP 2001322484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bit
optical axis
motor
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000140262A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Ichikawa
知幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000140262A priority Critical patent/JP2001322484A/ja
Priority to US09/851,114 priority patent/US6417642B2/en
Priority to FR0106240A priority patent/FR2810418B1/fr
Priority to DE10122841A priority patent/DE10122841C2/de
Publication of JP2001322484A publication Critical patent/JP2001322484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/18Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • B60Q1/115Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution by electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/114Vehicle acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/132Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/20Indexing codes relating to the driver or the passengers
    • B60Q2300/21Manual control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光軸調整用駆動源であるモータの円滑な回転
制御及び正確な停止位置の再現性を高精度で保証すると
ともに、そのために著しいコスト上昇を招かないように
する。 【解決手段】 車輌用灯具の光軸調整装置用モータ制御
回路9において、直流モータ7の位置検出部6bと、該
位置検出部6bから得られるモータ7の現時点での位置
情報と位置制御の目標値との間の誤差がゼロになるよう
にフィードバック制御を行う。そのために、比例演算部
11、積分演算部12、微分演算部13を含む演算部1
4と、各部の出力に対して加重的加算値を求めることで
制御量を算出するPID演算処理部15を設ける。そし
て、PID演算処理部15からの制御量に応じて可変さ
れるデューティーサイクルをもった制御信号をパルス幅
変調制御部16が生成して、当該信号に基づいて直流モ
ータ7の駆動制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輌用灯具の光軸
調整装置に使用されるモータ制御回路に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】車輌の姿勢変化に応じて車輌用灯具の光
軸調整を行う照射方向制御装置は所謂レベリング装置と
して知られており、例えば、車輌における乗車条件や積
載条件に応じて手動操作スイッチで光軸調整を行えるよ
うにした装置や、車輌の走行姿勢の変化に対して、灯具
の照射方向が常に一定の方向に保たれるように当該照射
方向を自動的に補正する装置(所謂オートレベリング装
置)等が挙げられる。
【0003】そして、光軸調整(あるいは光軸補正)の
ための機構には、直流モータとその駆動制御回路を使っ
て灯具又は光学系構成部品の位置や姿勢を変化させるよ
うに構成したものが知られており、例えば、所望の直流
電圧をモータに印加するアナログ式駆動法を用いるとと
もに、モータ位置を検出するセンサーを設けて目標位置
と現在位置との差がゼロとなるように制御する構成が用
いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
モータ制御回路にあっては、モータの滑らかな回転制御
や正確な停止位置の再現性について高い精度で保証する
ことが難しいという問題や、トランジスタ等の半導体ス
イッチング素子を使って電源電圧をモータに印加する際
に当該素子での損失が大きいため、放熱設計に工夫が必
要となったり、素子のコスト上昇を招くといった問題が
あり、車輌のあらゆる走行環境に対して正確で安定した
動作を実現することとコスト上昇の抑制とを両立させる
のが難しい。
【0005】本発明は、光軸調整用駆動源として使用さ
れるモータの円滑な回転制御及び正確な停止位置の再現
性を高精度で保証するとともに、そのために著しいコス
ト上昇を招かないようにすることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を解決するために、光軸調整用駆動源としての直流モー
タ及びその位置検出部を備え、位置検出部から得られる
モータの現時点での位置情報と、位置制御の目標値との
間の誤差がゼロになるようにフィードバック制御を行う
車輌用灯具の光軸調整装置用モータ制御回路において、
誤差を算出する比例演算部と、比例演算部で算出された
誤差の積算演算を行う積分演算部と、位置検出部からの
位置情報に対して時間による1階微分を算出する微分演
算部と、比例演算部、積分演算部、微分演算部の各出力
に対して重み付けの係数を掛けて加算することで制御量
を算出するPID演算処理部と、PID演算処理部から
の制御量に応じて可変されるデューティーサイクルをも
った制御信号を生成して、当該信号に基づいて直流モー
タの駆動制御を行うパルス幅変調制御部とを設けたもの
である。
【0007】従って、本発明によれば、PID演算処理
部による制御量に応じたパルス幅変調信号に基づいてモ
ータ制御を行っているので、光軸調整用駆動源であるモ
ータの円滑な回転制御と正確な停止位置の再現性を高精
度で保証することができ、スイッチング損失の低減及び
コスト上昇の抑制を実現することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る光軸調整
(あるいは補正)装置の基本構成を示すものである。
尚、図示する構成は説明の便宜上、照射方向の自動制御
と手動制御の両方を包含する装置として示したものであ
る。
【0009】車輌用灯具の光軸調整装置1は、車輌姿勢
検出部2、車速検出部3、照射方向制御部4、手動設定
部5、モータ制御部6を有する。
【0010】そして、モータ制御部6は、照射方向制御
部4から駆動回路6aに送出される制御目標値信号(こ
れを「TG」と記す。)を受けて制御信号を直流モータ
7に送出するようになっており、モータの回転角に応じ
て灯具8(車輌用前照灯等。)の光軸方向が規定され
る。尚、モータ制御部6にはモータ7の回転角あるいは
これに対応する灯具8の光軸方向を検出するための検出
部6bが設けられており、当該検出部6bによる検出信
号(現在値信号)が駆動回路6aに送られて制御目標値
信号TGと比較される。
【0011】車輌姿勢検出部2は、車輌のピッチ角(あ
るいはピッチング角)を求めることによって、車輌の前
後方向における姿勢変化に応じて灯具8の照射方向を変
化させるために必要とされ、その検出信号は照射方向制
御部4に送出される。車輌姿勢検出部2には、例えば、
車高検出手段が設けられ、車輌の前輪又は後輪あるいは
前後両輪の車軸部について、その高さ変化を検出して、
車高検出信号に基づいて車輌の停止姿勢や走行姿勢を求
めるための基礎情報を取得する。例えば、車高検出の方
法としては、車高検出手段と路面との間の距離を超音波
やレーザー光等の検出波を使って計測する方法や、前輪
又は後輪の車軸部の上下変動を検出するための車高検出
手段として車高センサを設け、これによってサスペンシ
ョンの伸縮量を検出する方法等が挙げられる。
【0012】車速検出部3は、自車輌の速度を1次情報
として検出したり、単位時間当たりの速度変化量を算出
することで加速度や、さらには加加速度の情報を算出す
るために設けられている。尚、車速検出部3の出力信号
は照射方向制御部4に送出される。
【0013】手動設定部5は、操作スイッチを使って手
動操作で灯具8の光軸方向を変更するために必要とさ
れ、その指令信号は照射方向制御部4に送られる。
【0014】照射方向制御部4は、車輌姿勢検出部2や
車速検出部3からの検出信号を受けて、車輌のピッチ角
の変化に応じた制御目標値信号TGを生成してこれをモ
ータ制御部6に対して出力することで灯具の照射方向の
補正を行ったり、あるいは、手動設定部5からの指令信
号に応じた制御目標信号TGを生成してこれをモータ制
御部6に出力する。
【0015】尚、ピッチ角変化の検出については、各種
の方法が提案されていること及び本発明に関する限り方
法の如何は問わないことから説明を省略する。
【0016】また、照射方向制御部4から駆動回路6a
に送出される制御目標値信号TGに応じてモータの回転
制御により灯具の照射方向の制御が行われるが、その方
法には、照射光を全体的に所望の方向に向ける方法と照
射光の一部分を所望の方向に向ける方法が挙げられる。
例えば、前者の方法としては、灯具全体をその回動軸の
回りに回動させることによって、灯具の照射軸の方向を
変化させたり、灯具の構成部材、例えば、反射鏡やレン
ズ、光源、遮光部材等の姿勢を制御することによって光
学系の光軸方向を変化させる方法を挙げることができ
る。また、後者の方法としては、照射方向を部分的に変
更するために、複数の灯具から成る装置において特定の
灯具の照射軸だけを変化させる方法(例えば、自動車に
おいてヘッドランプ、フォグランプ、コーナリングラン
プが設けられている場合に、3者中のうちの一つ又は二
つのランプの照射軸だけを変化させる。)や、灯具の光
学系を構成する部材のうちの一つ又は複数の部材の姿勢
を制御する方法(例えば、反射鏡を固定反射鏡と可動反
射鏡とから構成して、可動反射鏡の光軸を所望の方向に
向ける等。)が挙げられる。
【0017】図2は本発明に係るモータ制御回路9の基
本構成を示すものである。
【0018】本回路はディジタル演算回路によって構成
され、直流モータ7の位置検出部10から得られるモー
タの現時点での位置情報と、位置制御の目標値との間の
誤差がゼロになるようにフィードバック制御を行う構成
となっている。
【0019】また、PID制御(「P」は比例、「I」
は積分、「D」は微分をそれぞれ意味する。)を採用す
ることでモータの円滑な回転と、目標位置への精度の良
い停止制御を実現することができるとともに、PWM
(パルス幅変調)制御を用いて、デューティーサイクル
の変化する制御信号によりモータの速度制御を行うこと
で制御効率を高めることができる。
【0020】各構成要素は下記の通りである(括弧内の
数字は符号を示す。)。
【0021】・比例演算部(11)、積分演算部(1
2)、微分演算部(13)から構成される演算部(1
4) ・PID演算処理部(15) ・パルス幅変調(PWM)制御部(16)。
【0022】モータ位置の情報は位置検出部10によっ
て検出され、検出信号(これを「Sm」と記す。)は演
算部14に送出される。
【0023】比例演算部11は、信号TGの示す目標値
と信号Smの示す現在値との間の誤差を算出するもので
あり、また、微分演算部13は、位置検出部10からの
信号位置に対して時間による1階微分(速度)を算出す
るために設けられている。そして、積分演算部12は、
比例演算部11で算出された誤差の積算演算を行うもの
であり、PID演算処理部15は、比例演算部11、積
分演算部12、微分演算部13の各出力に対して所定の
重み付けの係数を掛けて加算することで制御量を算出す
るものである。
【0024】パルス幅変調制御部16は、PID演算処
理部15からの制御量に応じて可変されるデューティー
サイクルをもった制御信号を生成して、当該信号に基づ
いて直流モータ7の駆動制御を行うために設けられてお
り、その出力信号(PWM波)は後段のモータドライバ
17を構成するスイッチング素子(図示せず。)へのオ
ン/オフ制御用信号として用いられる。尚、モータドラ
イバ17は複数組の半導体スイッチング素子を用いたハ
ーフブリッジあるいはフルブリッジ型の構成を有してい
る。
【0025】比例演算部11については、位置制御の目
標値と現在値との間の誤差に対して純粋に比例する制御
量を使用するよりは、誤差がゼロに近い場合において不
感帯(Dead Band)を設定することが好まし
い。これは、例えば、オートレベリング装置に使用され
る直流モータ7においてブラシ摩擦を抑えるために停止
時のブレーキをかけないことが肝要となるからである。
つまり、光軸制御上問題が生じない条件の下に、誤差ゼ
ロを中心とする一定幅の不感帯を設定するとともに、比
例演算部11によって求められた誤差値が不感帯の範囲
内に入っているか否かを比較・判断し、誤差値が不感帯
の範囲内に入っていると判断されたときに制御量をゼロ
に規定する必要がある(そうしないと、発振を惹き起こ
す可能性があり、これはブレーキ以上にブラシ摩擦を起
こす原因となる。)。
【0026】次に、本発明における微分演算の処理方法
について説明する。
【0027】標本化及び量子化によって離散化されたデ
ータに関する数値微分について精度を出すためには、1
階差公式では不十分であるため、次数の高い階差公式を
用いることが望ましい。
【0028】例えば、取り扱うデータを8ビットバイナ
リとした場合では256段階のモータ位置を検出するこ
とができることになるが、モータが比較的がゆっくりと
回転しているときには、1階差式で位置の微分(差分)
を計算しようとすると下位2ビット程度が変化するだけ
であるため、必要な精度を得ることができないという不
都合が生じる。かといって徒らに次数を上げたのでは階
差公式が複雑になってしまうために回路構成の複雑化や
コスト上昇等を招くことになる。
【0029】そこで、本発明では、過去の2点と現時点
を含む合計3点のデータを用いてリアルタイムで微分デ
ータを計算するためのアルゴリズムを採用する。
【0030】図3は横軸に時間tをとり、縦軸にモータ
位置(これを時間tの関数「f(t)」と記す。)をと
って、所定のサンプリング間隔「h」毎に検出されたデ
ータを示したものである。尚、「f(tk)」は時刻t
=tkでサンプリングされた値を示し、図にはこの他、
t=tk-3,tk-2,tk-1,tk+1の各時刻でのサンプリ
ングデータを示している(k、iを自然数変数とすると
き、「tk-i=tk−i・h」である。)。
【0031】先ず、1階微分の定義式で無限小間隔hを
有限間隔にして下記の階差式が得られる。
【0032】 f(1)(tk)=(f(tk)−f(tk-1))/h −(1)式 これは現時点とこれより1つ前のデータから微分データ
を求める1階差式であり、上記したように精度的に不十
分なものである。尚、「f(n)(x)」はxによるf
(x)のn階微分を示している。
【0033】f(t)の「t=tk」付近でのテイラー
展開式は、下記に示す通りである。
【0034】 f(tk+h)=f(tk)+h・f(1)(tk)+(h^2/2!)・f(2)(t k )+(h^3/3!)・f(3)(tk)+・・・ −(2)式 尚、「h^m」は変数hのm乗を、「M!」はMの階乗
をそれぞれ示している。
【0035】ここで、上式(2)のhを「−h」で置き
換え(「tk-1=tk−h」に注意。)、第2次項までで
打ち切ると、下式(3)が得られる。
【0036】 f(tk-1)=f(tk)−h・f(1)(tk)+(h^2/2)・f(2)(tk) −(3)式 また、上式(2)のhを「−2・h」で置き換え(「t
k-2=tk−2・h」に注意。)、第2次項までで打ち切
ると、下式(4)が得られる。
【0037】 f(tk-1)=f(tk)−2・h・f(1)(tk)+(2・h^2)・f(2)(t k ) −(4)式 よって、(3)式と(4)式から2次微分項を消去する
ために、「(3)×4−(4)」の式変形を行ってf
(1)(tk)について解くことにより、下式(5)を得る
ことができる。
【0038】 f(1)(tk)=(3・f(tk)−4・f(tk-1)+f(tk-2))/(2・ h) −(5)式 この(5)式においてhを有限間隔とした階差式を用い
て、1階の微分(差分)演算をリアルタイムに行うこと
ができ、上記した(1)式に比較して精度の良い計算値
が得られ、また分子(差分としての実質的な意味を持つ
部分)同士の比較から(5)式では(1)式に比して2
倍の精度になっていることが分かる。
【0039】尚、上記の例では、現在値f(tk)と、
1単位時間(=h)前の過去値f(tk-1)、2単位時
間(=2・h)前の過去値f(tk-2)の3ポイントの
検出値から1階微分を算出する公式を導出したが、これ
は定係数α(≠0)を用いた一般式「α・(f(tk
−f(tk-1))/h + (1−α)・(f(tk-1
−f(tk-2))/h」で「α=3/2」とおいた場合
に他ならない。また、上記と同様の方法を使って3ポイ
ント以上の検出値から1階微分(差分)を算出する公式
を導出することができる。例えば、4ポイントの場合に
は、第3次項までの展開式を、tk-1、tk-2、tk-3
ついて得た後、これら3式から3階微分項を消去した後
さらに2階微分項を消去すれば良い。但し、徒らにポイ
ント数を増やしたのではそれだけ計算処理に負担をかけ
ることになるので、検出精度との関係において極力少な
いポイント数で計算することが望ましく、その意味で上
記(5)式の使用が最適であると言える。
【0040】このようにして得られる時間による1階微
分量(速度)をPID演算処理部15に送出してこれを
制御量から引く方法が最も簡単であるが、それよりも速
度の二乗値(運動エネルギー「m・V^2/2」に比例す
る量。mは質量、Vは速度を示す。)を求めてこれを制
御量から引く方法(つまり、+Vのとき+V^2とし、−
Vのとき−V^2として算出する。)の方が過渡特性にお
いて有利である。つまり、後者の方がモータの電源電圧
変化や負荷変動による過渡特性の違いが非常に小さくな
ることが判明し、これによって動作安定性が保証される
ようになる。
【0041】尚、ディジタル演算を行う場合の二乗演算
のアルゴリズムには、2進数掛け算を筆算で行うように
演算する直列乗算法(各桁ずつ加算して桁上げする方
法)と、並列演算法(各桁を一気に計算する方法)とが
挙げられるが、論理ゲート素子数の軽減という観点から
は前者が好ましい。
【0042】説明の簡単化のため、8ビット乗算につい
て図4、図5並びに下記の手順(S1)乃至(S6)に
従って説明する。
【0043】(S1)被乗数(これを「A」と記す。)
を8ビットレジスタRaに格納し、乗数(これを「B」
と記す。)を16ビットレジスタRbcの上位8ビット
に格納する(この状態では下位8ビットデータCは”
0”である。)。そして、ビット数を数えるためにカウ
ンタKを用意してその初期値を「K=8=”100
0”」(8ビットの場合)に設定する。
【0044】(S2)レジスタRbcについて左1ビッ
トの論理シフトを行う。これによってBの最上位ビット
がレジスタ「CY」に得られる。尚、Cの最下位ビット
には”0”を補う。
【0045】(S3)レジスタCYの内容が「CY=”
0”」であれば何もせずに手順(S5)に進むが、「C
Y=”1”」であれば手順(S4)に進む(図5参
照。)。
【0046】(S4)レジスタRbcの内容とレジスタ
Raの内容を加算して結果をレジスタRbcに格納する
(BC+A→BC)。
【0047】(S5)手順(S4)での加算には関係な
くカウンタKのデクリメントを行う(K−1→K)。
【0048】(S6)「K=0」ならば計算を終了する
が、そうでなければ手順(S2)に戻る。
【0049】尚、手順(S4)については、図5の等価
回路で示すようにフルアダー「FA」とインクリメンタ
(丸中に「+1」で示す。)を使って容易に説明するこ
とができる。即ち、フルアダーFAのX入力としてレジ
スタRaの内容(A)が送出され、Y入力としてレジス
タRbcの下位8ビット(C)が送出され、加算結果
「S」がレジスタRbcの下位8ビットに戻される。そ
して、キャリ「CR=1」はインメンタを介してレジス
タRbcの上位8ビットに「+1」加算されて(B+1
→B)、桁上げ処理が行われる。
【0050】また、手順(S5)、(S6)について
は、図5の下の図に示すようにデクリメンタ(丸中に
「−1」で示す。)と論理ゲートGを使って説明でき、
カウンタKの内容を取り出して1を引く演算(K−1→
K)と、「K=0」のとき論理ゲートGがHレベル信号
を出力して計算終了を告げる処理が示されている。
【0051】以上の手続により乗算結果(A・B)がレ
ジスタRbcに得られることになる。例えば、4ビット
計算にレベルを落として(K=4=”100”に設定す
る。)、A=1101(=13)とB=1011(=1
1)との乗算を例示すると、下記の手順で計算が進行し
ていくことが分かる。
【0052】 (1)BC=10110000、CY=0、K=100 (2)BC=01100000、CY=1、K=100 (3)BC=01101101、CY=1、K=011 (4)BC=11011010、CY=0、K=011 (5)BC=11011010、CY=0、K=010 (6)BC=10110100、CY=1、K=010 (7)BC=11000001、CY=1、K=001 (8)BC=10000010、CY=1、K=001 (9)BC=10001111、CY=1、K=000 尚、自乗計算では勿論「A=B」として計算する。
【0053】次に、本発明に係る積分演算についての説
明する。
【0054】本発明では、過渡制御において積分動作を
一様に行うのではなく、位置制御(光軸制御)の目標値
と現在値について変化の状況を常に検出し、当該状況に
応じて積分の動作周波数やPWM波の周波数を適正に制
御する。
【0055】図6は実線で示すランプ状の目標値(グラ
フ線Gtを参照。)の時間的変化に対して、これに追従
して変化する現在値(グラフ線Gcを参照。)の時間的
変化を概略的に示したものである。
【0056】図示するように、横軸に示す時間軸「t」
については信号の立ち上がり時点(t=t1)から「目
標値=現在値」となった時点(t=t5)までの間が、
下記に示す4つの期間に区分けされている。
【0057】・期間TA(t=t1〜t2) ・期間TB(t=t2〜t3) ・期間TC(t=t3〜t4) ・期間TD(t=t4〜t5)。
【0058】先ず、期間TAにおける運動状態は、目標
値に変化がみられるものの現在値が未だ変化していない
ことを示しいる。これは、「静止摩擦力>動摩擦係数」
の関係により動き出し時には動作中よりも大きなエネル
ギーを必要とすることに起因する。よって、この状況で
は予め定められたサンプリングレートの周波数に従って
積分演算を行うことで積分値を速やかに増加させ、制御
量を大きくして動き出しをスムーズに行うことが好まし
い。
【0059】次に来る期間TBでは、目標値、現在値と
もに変化が認められる。つまり、動き出した後の慣性に
よって動き続けようとする運動状態となっているので、
期間TAに示す動き出しのときよりも制御量を減らす必
要がある。そのために、積分量として制御量に加算する
誤差量をゼロに規定し、時間経過につれて積分量を減少
させることが好ましい。
【0060】次の期間TCでは、目標値が一定となった
が、現在値は未だ変化しているので、定常偏差を小さく
するために再び積分を開始する。但し、期間TAの場合
と同じサンプリングレートの周波数で積分を行ったので
は制御量が急激に増えるために目標値を超えてオーバー
シュートを惹き起こすことになるので、周波数を規定値
よりも落とす(例えば、1/5から1/10程度)こと
によって、徐々に積分量を増加させて現在値を目標値に
近づけることが好ましい。
【0061】最終期間TDでは、目標値と現在値との誤
差が小さいため、パルス幅変調制御部16の出力するP
WM波のデューティーサイクルが小さくなる。そこで、
それまで一定とされていたPWM周波数(あるいはスイ
ッチング周波数)を、例えば、1/2、1/4、1/
8、…という具合に段階的に落としていったり、あるい
は連続的に低下させて、1パルスの幅を大きくすること
で現在値がゆっくりと目標値に近づくように制御を行
う。但し、誤差が不感帯の範囲に入った時点で積分量を
ゼロとし、現在値の行きすぎを抑える。
【0062】尚、現在値が目標値に近づいたために制御
量が小さくなると、PWM周波数を一定としたデューテ
ィーサイクルの制御のみでは、PWM波のデューティー
サイクルが小さくなるので、やがては制御量(デッドハ
ンドの範囲外)に追従してモータが動けなくなってしま
うといった状況が生じる。
【0063】そこで、対策としてはモータが動けるよう
にPWM波のデューティーサイクルを上げることが考え
られるが、これではせっかく算出しているPID演算結
果が制御に反映されなくなってしまい、例えば、現在値
が目標値を大きく上回ってオーバーシュートが生じる等
の問題が惹き起こされる虞がある。
【0064】このような不都合を回避するには、PWM
波のデューティーサイクルについては変更することな
く、PWM周波数を下げていけば、1パルス間隔当たり
のパルス幅が大きくなるのでモータを回転させることが
できるようになる。つまり、この方法では、モータに供
給するエネルギーの平均値がPID演算結果そのものに
対応することになり、負荷や電源電圧のバラツキ等を吸
収して現在値を目標値に向けて滑らかに漸近させていく
ことができるという利点が得られる。
【0065】以上のように、位置制御の目標値と現在値
について時間的変化の状況を常に検出し、目標値だけに
変化が認められる場合と、現在値だけに変化が認められ
る場合とでは、後者の場合の方が積分の動作周波数が低
くなるように制御することがモータの円滑な回転制御に
とって好ましい。そして、目標値及び現在値の両者に変
化が小さくなり又は変化が認められなくなった場合に
は、PWM波の周波数が時間経過に伴って次第に低くな
るように制御することが、位置決め精度を高める上で望
ましい。
【0066】
【実施例】図7乃至図20は、本発明を自動車用灯具の
光軸調整装置に適用した実施の一例を示すものである。
【0067】尚、車輌姿勢の変化に対して機敏に照射光
軸の方向を制御するダイナミックオートレベリング装置
への適用においては、例えば、図1の照射方向制御部4
を、ECU(電子制御ユニット)で構成するとともに、
車高センサとして電子制御エアサスペンション用に設け
られたセンサを用い、車速センサにはABS(Anti
−skid Brake System)用に設けられ
たセンサを用いることができる。
【0068】図7はモータ制御回路18の全体的な構成
について一例を示した回路ブロック図であり、下記に示
す構成要素を備えている(括弧内の数字は符号を示
す。)。
【0069】・ラッチ回路(19) ・ラッチ回路(20) ・誤差演算部(21) ・微分演算回路(22) ・二乗演算回路(23) ・積分演算回路(24) ・目標値及び現在値状況判定部(25) ・積分条件決定部(26) ・比較回路(27) ・デッドバンド設定部(28) ・2入力OR(論理和)回路(29) ・オシレータ(30) ・PWM周波数決定部(31) ・タイミング信号発生部(32) ・PID制御量演算部(33) ・PWM演算部(34) ・モータドライバ(35) ・直流モータ(36) ・位置検出器(37) ・A/D(アナログ→ディジタル)変換回路(38)。
【0070】先ず、目標値データTG(8ビット信号)
は、ラッチ回路20を経て誤差演算部21及び目標値及
び現在値状況判定部25に送られる。
【0071】光軸方向の制御は直流モータ36の位置及
び速度制御によって行われ、例えば、モータの回転角に
応じて反射鏡の鉛直面内における傾動角が変化すること
により、反射光の照射方向が制御される。そして、モー
タ位置の位置検出器37としては、例えば、ポテンシオ
メータが使用され、その検出電圧が8ビットのA/D変
換回路38によってディジタル化された(ポテンシオメ
ータのフルスケールが8ビット二進数で表現される。)
後、ラッチ回路19を経て誤差演算部21、微分演算回
路22、目標値及び現在値状況判定部25に送られる。
【0072】誤差演算部21は、ラッチ回路20からの
目標値とラッチ回路19からの現在値との間の誤差を求
めるために設けられており、誤差データ(8ビットデー
タ)は積分演算回路24、PID制御量演算部33、比
較回路27に送られる。
【0073】微分演算回路22はラッチ回路19からの
現在値データについて時間による1階微分(正確には差
分)を計算することで速度データを得るために設けられ
ており、その出力(8ビットデータ)は後段の二乗回路
23によって自乗された上で16ビットデータとしてP
ID制御量演算部33に送出される。
【0074】積分演算回路24は、誤差演算部21から
の8ビットデータを時間積分した結果を12ビットデー
タとしてPID制御量演算部33に送出するものであ
る。尚、積分の動作周波数は後述する積分条件決定部2
6からのクロック信号によって規定され、また、OR回
路29からの信号(CLR)を受けて積分値がゼロにクリ
アされる。
【0075】比較回路27は誤差演算部21からの8ビ
ットデータとデッドバンド設定部28によって設定され
た不感帯の設定値(8ビットデータ)とを比較すること
により、誤差データが不感帯に入ったか否かを判断する
ための回路である。本回路は判断結果を示す2値データ
をOR回路29に送出するとともに、誤差データが不感
帯に入った場合にPID制御量演算部33に対するクリ
ア信号(CLR)を送出することで制御量がゼロにクリア
される。
【0076】目標値及び現在値状況判定部25は、目標
値及び現在値の時間的変化を監視することによって積分
条件を決定するための指示信号を積分条件決定部26及
びPWM周波数決定部31に送出する。つまり、上記し
たように、目標値だけに変化が認められる場合には積分
の動作周波数を規定値とし、また、目標値及び現在値に
変化が認められる場合には積分量として加算される誤差
量をゼロに規定し、現在値だけに変化が認められる場合
には積分の動作周波数を規定値より低くするための制御
指令を積分条件決定部26に対して送出する。そして、
目標値及び現在値に変化が小さくなった場合には両者の
変化量の減少につれてPWM波の周波数を徐々に低下さ
せるための制御指令をPWM周波数決定部31に対して
送出する。
【0077】オシレータ30はPWM制御の基本周波数
信号を発生させるための回路であり、当該信号はPWM
周波数決定部31に送られ、ここでPWM周波数(スイ
ッチング周波数)が決定される。
【0078】タイミング信号発生部32は、PWM周波
数決定部31からの信号に基づく信号を生成してラッチ
回路19、20にクロック信号を送出するとともに、積
分条件決定部26やPWM演算部34に制御クロック信
号を送出する。
【0079】PID制御量演算部33は、誤差演算部2
1、二乗回路23、積分演算回路24からそれぞれ送ら
れてくるデータ値について予め決められた係数値を各別
に掛けた上で加減算を行う加重処理により制御量を算出
するものであり、その出力はPWM演算部34に送出さ
れる。
【0080】PWM演算部34はPID制御量演算部3
3からの制御指令に応じてデューティーサイクルが可変
制御される256階調(あるいは256段階)のPWM
波を生成してこれをモータドライバ35に制御信号とし
て送出する。
【0081】モータドライバ35は、1組の半導体スイ
ッチング素子(FET等)を用いたハーフブリッジ型構
成を有しており、PWM演算部34からの制御信号を受
けて各スイッチング素子が相反的にスイッチング制御さ
れることでモータ電流を制御する。
【0082】図8は回路動作の要部について説明するた
めのタイミングチャート図であり、各信号の意味は下記
に示す通りである。
【0083】・「CK」=オシレータ30によって生成
される基準クロック信号 ・「CNT」=PWM演算部34内に設けられたカウン
タ(後述する)の計数内容 ・「CNT0」=CNTの計数内容がゼロであるか否か
の検知信号(Hレベル信号がゼロ検知を示す。)」 ・「PID_stat」=PID演算状態(演算中、制
御量決定) ・「SS_ltch」=制御量のラッチ用信号 ・「SS」=制御量の内容(SSn-1、SSn)。
【0084】尚、「制御量」とはPID演算後に決定さ
れてからPWM演算部34に送出される指令量を意味す
る。
【0085】図示するように、CNTの計数内容が「2
55」から「0」となって振りだしに戻った場合に、信
号CKの立ち上がり時点に同期して信号CNT0がHレ
ベルとなり、この時点からPID制御量演算部33にお
いてデータ取り込みが開始され、上記した加重演算後に
制御量が決定される。
【0086】そして、制御量については信号SS_lt
chの立ち上り時点で、それまでのSSn-1から新たな
SSnになる(添え字nは時間経過につれて増大する自
然数指標を示す。)。尚、信号SS_ltchは信号C
NT0の反転信号(論理否定信号)である。
【0087】図9はPWM演算部34の構成例を示すも
のである。
【0088】信号CKはPWMカウンタ(8ビット・バ
イナリカウンタ)39のクロック信号入力端子(CLK)
に送られ、当該カウンタの出力信号(その計数内容が上
記した「CNT」である。)は一致比較用のコンパレー
タ(Identity Comparator)40の
一方の8ビット入力端子「P」に送出されるとともに、
Lアクティブ8入力Lアクティブ1出力のAND(論理
積)ゲート41に送出される。
【0089】コンパレータ40の他方の8ビット入力端
子「Q」には、PID制御量演算部33から制御量SS
(8ビットデータ)が8ビット入出力Dフリップフロッ
プ(Octal D−type Flip−Flop)
42を介して入力されるようになっており、該コンパレ
ータ40は、「P」と「Q」の各ビット同士を桁毎に比
較してそれらが全て等しい場合にLレベル信号となる出
力信号(図には「P=Q」の上にオーバーラインを付し
て示す。)をLアクティブ2入力Lアクティブ1出力O
Rゲート43に送出する。
【0090】尚、PID制御量演算部33から制御量S
Sは、Lアクティブ8入力Lアクティブ1出力のAND
ゲート44に送出されることで制御量のゼロ検出(つま
り、各ビットがゼロとなっているか否かを検出するこ
と。)が行われ、検出信号は上記ORゲート43の残り
の入力端子に送られる。
【0091】ANDゲート41についてはPWMカウン
タ39の計数内容がゼロのときその全入力がLレベルと
なり、よってこのとき出力信号がLレベルとなる。本信
号が上記「CNT0」に相当しており、PID演算の開
始時点を決める信号である。但し、演算開始の時点はH
レベルからLレベルへの変化時点であるので、図示する
ようにLアクティブ入力NOTゲート45を介して反転
させれば、LレベルからHレベルへの変化時点で演算開
始を示す信号(これを「STT」と記す。)を得ること
ができる。尚、ANDゲート41の出力信号は後段のD
フリップフロップ46のクロック信号入力端子(CLK)
に送られる。
【0092】Dフリップフロップ46については、その
D入力端子にHレベル信号が供給され、Q出力端子の出
力信号(これを「S_PWM」と記す。)がPWM波と
して得られる。そして、この信号から作られる信号がモ
ータドライバ35を構成する図示しないスイッチング素
子への制御信号(例えば、FETのゲート駆動信号)と
なる。尚、Dフリップフロップ46にはLアクティブ入
力のクリア端子(図には「CLR」の上にバー記号を付
して示す。)があり、上記ORゲート43からのLレベ
ル信号を受けてクリア動作が行われる(つまり、コンパ
レータ40による一致検出時又はANDゲート44によ
るゼロ検出時にクリアされる。)。
【0093】尚、図示は省略するが、PWMカウンタ3
9、コンパレータ40、Dフリップフロップ42、46
は電源投入直後に発生されるパワーオン・リセット信号
によってクリアされるようになっている。
【0094】図10はPWM演算部34の動作説明のた
めのタイミングチャート図であり、各信号の意味は既述
した通りである。尚、計数内容を示す「CNT」におい
て「Qn」は制御量SSnに対応するカウンタ値を示し
ている。
【0095】本図では、制御量SSについて、これがゼ
ロでない場合と、ゼロである場合との相違を明らかにす
るために両者を併せて示している。
【0096】即ち、制御量がゼロでない場合には信号C
NT0のHレベルへの立ち上り時点から信号S_PWM
がHレベルに立ち上がった後、制御量SSnに対応する
計数内容「Qn」への変化時点でLレベルに立ち下がる
幅をもった信号が得られる。尚、これは上記したDフリ
ップフロップ46へのクロック信号入力について信号C
NT0がLレベルからHレベルに変化する時点で当該フ
リップフロップのQ出力が立ち上がり、また、コンパレ
ータ40がPWMカウンタ39の計数内容と制御量との
一致を検出したときのLレベル信号よって当該フリップ
フロップがクリアされることに依る。
【0097】また、制御量がゼロである場合には、AN
Dゲート44の出力がLレベルであって、これがDフリ
ップフロップ46へのクリア信号となるため、信号S_
PWMはLレベルのままとなる。これによって、制御量
ゼロに対してPWM波のレベルを正確にLレベルにする
ことができる。
【0098】次に、回路各部の構成について説明する。
【0099】図11は誤差演算部21の構成例を示した
ものである。
【0100】8ビットの目標値データTGは、先ず、レ
ジスタ回路47に入力される。尚、この回路には8ビッ
ト入出力のDフリップフロップ(Octal D−ty
peFlip−Flop)を使っており、そのクロック
信号入力端子(CLK)には上記演算開始信号STTが供
給され、8ビットのQ出力は8ビット・フルアダー(全
加算器)48のA入力端子(A0乃至A7)に送出され
る。
【0101】他方、8ビットの現在値データ(以下、こ
れを「CV」と記す。)はレジスタ回路49に入力され
る。尚、この回路には8ビット入出力のDフリップフロ
ップ(Octal D−type Flip−Flo
p)を使っており、そのクロック信号入力端子(CLK)
には上記演算開始信号STTが供給される。そして、8
ビットのQ出力はビット反転回路(8つのNOTゲート
で構成される。)50を経た後、8ビット・フルアダー
48のB入力端子(B0乃至B7)に送出される。
【0102】8ビット・フルアダー48による加算結果
は8ビット出力端子(Σ0乃至Σ7)から論理回路51の
8ビット入力端子に送られる。そして、キャリーアウト
端子「Co」の出力信号はNOTゲート52を介して論
理回路51の制御入力端子「X」に供給されるとともに
8ビット・フルアダー53のキャリーイン端子「Ci」
に送出される。尚、8ビット・フルアダー48のキャリ
ーイン端子「Ci」はLレベルとされている。
【0103】論理回路51では、その8ビット出力端子
「Y」から得られるデータが「X」の信号レベルに応じ
て決定され、「X=1」のとき(つまり、NOTゲート
52の出力信号がHレベルのとき)に8ビット入力のビ
ット反転データが「Y」に得られ(インバータ「IN
V」として機能する。)、また、「X=0」のときに8
ビット入力のデータがそのまま「Y」に得られるように
なっている(バッファ「Buff」として機能する)。
尚、本回路は、例えば、8つの2入力排他的論理和(E
x−OR)ゲートを用いて構成され、NOTゲート52
とともに負数処理に必要な回路である(減算に2の補数
を用いていることに依る。)。また、8ビット・フルア
ダー48のキャリーアウト端子「Co」から得られる信
号はモータの回転方向を示す信号(これを「CW/CC
W」と記す。)として用いられる。
【0104】8ビット・フルアダー53において、入力
端子(A0乃至A7)には上記論理回路51の出力端子
「Y」からの8ビットデータが入力されるが、B入力端
子(B0乃至B7)については全てLレベルとされてい
る。そして、その8ビット出力端子(Σ0乃至Σ7)から
得られるデータは大小比較用のマグニチュード・コンパ
レータ54(このコンパレータが上記した比較回路27
を構成している。)の一方の8ビット入力端子「P」及
び論理回路55の8ビット入力端子にそれぞれ供給され
る。
【0105】マグニチュード・コンパレータ54の他方
の8ビット入力端子「Q」には、デッドバンド設定部2
8からの8ビットデータが供給される。尚、デッドバン
ド設定部28では、光軸制御上許容されるデッドバンド
の設定範囲が予め規定されている。
【0106】マグニチュード・コンパレータ54は、P
入力のデータ値がQ入力のデータ値よりも小さい場合、
つまり、誤差が不感帯に入っていない場合にHレベルと
なる信号を出力し、これはNOTゲート56を介して論
理回路55の制御入力端子「X」に送出される。尚、N
OTゲート56の出力信号は誤差値が不感帯に入ってい
る場合にLレベルとなる信号であることに注意して、図
では「DB」の上にバー記号を付して示している。
【0107】論理回路55については、その8ビット出
力端子「Y」から得られるデータが「X」の信号レベル
の如何に応じて決定され、「X=1」のとき(つまり、
NOTゲート56の出力信号がHレベルのとき)に8ビ
ット入力データがそのまま「Y」に得られ(バッファ
「Buff」として機能する。)、また、「X=0」の
ときには「Y」のデータがゼロとされる(Y=0)。
尚、本回路は、例えば、8つの2入力ANDゲートを使
って、各ゲートの一方の入力端子にフルアダー53の8
ビット出力端子(Σ0乃至Σ7)からの各桁信号をそれぞ
れ供給し、他方の入力端子はNOTゲート56の出力信
号を供給すれば良い。
【0108】論理回路55の出力端子「Y」から得られ
る8ビットデータが誤差データ「Er」(但し、不感帯
域では誤差ゼロ)である。
【0109】図12及び図13は微分演算回路22の構
成例を示したものであり、位置検出器37からA/D変
換回路38を経てディジタル化された8ビットの現在値
データ「CV」が8ビットレジスタ57や、12ビット
・フルアダー59に送出される。
【0110】8ビットレジスタ57には、8個のDフリ
ップフロップを備えたIC(例えば、Octal D−
type Flip−Flops with Clea
r:74HC273相当品等。)が使用され、各Dフリ
ップフロップが並列に配置されることで、各ビットのデ
ータがD入力端子にそれぞれ入力される。そして、上記
した演算開始信号(STT)がクロック信号入力端子
(CLK)に供給される。
【0111】8ビットレジスタ57の後段には、さらに
8ビットレジスタ58が設けられており、これには8ビ
ットレジスタ57のQ出力が入力される。この8ビット
レジスタ58にも74HC273相当品が使用され、各
DフリップフロップのD入力端子に各ビットのデータが
それぞれ入力されるようになっている。そして、演算開
始信号(STT)が本レジスタのクロック信号入力端子
(CLK)に供給される。
【0112】よって、時刻「tk」におけるモータの現
在値データの示す内容を関数表示により「f(tk)」
と記すと、当該データを初段の8ビットレジスタが受け
て、その出力として1単位時間前のデータ「f
(tk-1)」(括弧内は「t」に対して離散時間の指標
「k-1」を付したものである。)が得られ、さらに次段
の8ビットレジスタの出力として2単位時間前のデータ
「f(tk-2)」(括弧内は「t」に対して離散時間の
指標「k-2」を付したものである。)が得られる。
【0113】12ビット・フルアダー59(例えば、4
bit binary FullAdder:74HC
283相当品を3つ並設した構成等。)には、そのA入
力端子(A0乃至A11)のうちの第1乃至第8ビットの
端子「A1」乃至「A8」、そして、B入力端子のうちの
第0乃至第7ビットの端子「B0」乃至「B7」に現在値
データCVが入力される。つまり、A入力についてはデ
ータCVを右シフトにより2倍した「2・f(tk)」
が入力され、B入力についてはデータCVがそのまま
(つまり、「f(tk)」)入力されるので、フルアダ
ー59の出力端子(Σ0乃至Σ11)からは「2・f
(tk)+f(tk)=3・f(tk)」の12ビットデ
ータが出力される。尚、キャリーイン端子「Ci」や
「A0」端子、端子「A9」乃至「A11」(上位3ビッ
ト)、端子「B8」乃至「B11」(上位4ビット)には
Lレベル信号が供給される。
【0114】次段に位置する12ビット・フルアダー6
0は、上記「3・f(tk)」と「f(tk-2)」との加
算用に設けられたものであり、そのA入力端子のうち端
子「A0」乃至「A7」に8ビットレジスタ58からの8
ビットデータ(「f(tk- 2)」)が入力されるととも
に、B入力のうち端子「B0」乃至「B11」に上記フル
アダー59の出力する12ビットデータが入力される。
尚、端子「Ci」や端子「A8乃至A11」(上位4ビッ
ト)にはLレベル信号が供給される。
【0115】12ビット・フルアダー60がその出力端
子(Σ0〜Σ11)から出力する演算結果「3・f(tk
+f(tk-2)」の12ビットデータについては、さら
に次段に位置する12ビット・フルアダー61(図13
参照)のA入力端子「A0」乃至「A11」に送出され
る。
【0116】フルアダー61において、B入力端子のう
ち端子「B2」乃至「B9」には8ビットレジスタ57か
らのQ出力(「f(tk-1)」を示す。)がビット反転
(論理否定)回路62を経た後で入力される。つまり、
「f(tk-1)」に対して係数「−1」を乗ずるため
に、1の補数を求めた(全ビット反転)後、B入力段で
の2ビットの右シフトにより4倍したもの(つまり、
「−4・f(tk-1)」)が得られ、これと上記「3・
f(tk)+f(tk-2)」との加算処理が行われ、演算
結果が出力端子(Σ0〜Σ11)から出力される。尚、端
子「Ci」にはLレベル信号が供給され、B入力に係る
端子「B0」、「B1」、「B10」、「B11」にはHレベ
ル信号が供給される。
【0117】フルアダー61の後段に設けられた論理回
路63は負数処理のために必要とされ、フルアダー61
のキャリーアウト端子「Co」から出力される(サイン
ビット)信号の論理値が「1」か「0」かによって補数
処理の有無を決定している。つまり、演算結果が負数の
場合には端子「Co」から「0」の信号が得られるの
で、これをNOTゲート64によって反転することで
「1」とした信号(X=1)が論理回路63の制御入力
端子に送出される。これによって「X=1」の場合には
全ビットの反転(インバート「INV」)を施した結果
を次段の12ビット・フルアダー65のA入力端子(A
0乃至A11)に送出するとともに、NOTゲート64の
出力する論理値「1」の信号をフルアダー65の端子
「Ci」に送出することで負値に対する2の補数を求め
ている。また、演算結果が正数の場合には端子「Co」
から「1」の信号が得られるので、これをNOTゲート
64によって反転することで「0」とした信号(X=
0)が論理回路63の制御入力端子に送出される。これ
によって「X=0」の場合には全ビットをそのまま次段
の12ビット・フルアダー65のA入力端子(A0乃至
A11)に送出するとともに(つまり、この場合には論理
回路63が単なるバッファ「Buff」として機能す
る。)、NOTゲート64の出力する論理値「0」の信
号をフルアダー65の端子「Ci」に送出する。尚、本
回路は全ビット分の2入力Ex−OR(排他的論理和)
ゲートを用いて構成できる(各ゲートの一方の入力端子
に対してフルアダー61の端子Σ0乃至Σ11をそれぞれ
接続するとともに、他方の入力端子に対してNOTゲー
ト64の出力端子を接続する。)。
【0118】最終段に位置するフルアダー65におい
て、そのB入力端子(B0乃至B11)にはそれぞれLレ
ベル信号が供給されるので、上記回路からの出力には何
等の影響はなく、正値についてはそのままとし、負値に
ついては端子「Ci」からの論理値「1」を加算する処
理(1の補数の処理は論理回路63で計算済みであ
る。)だけが行われた後、出力端子(Σ0乃至Σ11)か
らは「3・f(tk)−4・f(tk-1)+f
(tk-2)」の演算結果に相当する12ビットデータ
(これを「Dif」と記す。)が得られることになる。
尚、これは、前記した(5)式の分子に相当している
(あるいはサンプリング時間を「Δh=1/2」と考え
れば良い。)。
【0119】図14及び図15は二乗回路23の構成例
を示すものであり、下記の構成要素を具備する(括弧内
の数字は符号を示す。)。
【0120】・クロック信号生成部(66) ・Dフリップフロップ(67乃至70) ・カウンタ(71) ・2入力ANDゲート(72) ・Lアクティブ2入力Lアクティブ1出力ANDゲート
(73乃至75) ・NOTゲート(76) ・Lアクティブ入力NOTゲート(77)。
【0121】尚、クロック信号生成部66から得られる
信号(これを「ck2」と記す。)は、Dフリップフロ
ップ69のクロック信号入力端子(CLK)に供給され
る。尚、各DフリップフロップにはLアクティブ入力の
プリセット端子(図には記号「PR」の上にバー記号
「 ̄」を付して示す。)やLアクティブ入力のクリア端
子(図には記号「CLR」の上にバー記号「 ̄」を付し
て示す。)を有するものが使用され、また、カウンタ7
1には、4ビット・バイナリカウンタ(例えば、74H
C163相当品)が使用される(前記したカウンタ
「K」に相当する。)。
【0122】Dフリップフロップ67は、そのD入力が
Hレベルとされ、そのクリア端子に信号ck2が供給さ
れる。そして、そのQバー出力端子(図には記号「Q」
の上にバー記号「 ̄」を付して示す。)から得られる信
号は、後段のDフリップフロップ68のクロック信号入
力端子(CLK)やDフリップフロップ69のクリア端子
に供給されるとともに、後述する回路へのクリア信号
(「Clear」の上にオーバーラインを付して示
す。)として用いられる。尚、Dフリップフロップ67
のプリセット端子についてはHレベルとされる。
【0123】Dフリップフロップ68は、そのD入力が
Hレベルとされ、Q出力信号が乗数セット用信号(これ
を「Set」と記す。)として用いられる。尚、Dフリ
ップフロップ68のプリセット端子についてはHレベル
とされる。
【0124】Dフリップフロップ69は、そのD入力端
子がQバー出力端子に接続されており、Qバー出力信号
はDフリップフロップ68のクリア端子に供給されると
ともに、後述するシフトレジスタ(83、84)に対す
る制御信号(シフト/ロード用信号であり、これを「S
if」と記す。)として使用される。また、Q出力信号
は2入力ANDゲート72の一方の入力端子に供給され
る。尚、Dフリップフロップ69のプリセット端子につ
いてはHレベルとされる。
【0125】Dフリップフロップ70は、そのD入力が
Hレベルとされ、クロック信号入力端子(CLK)にはA
NDゲート72の出力信号が供給されるとともに、クリ
ア端子には信号ck2が供給される。そして、そのQバ
ー出力信号はラッチ用クロック信号(これを「ck3」
と記す。)として用いられる。
【0126】カウンタ71のクロック信号入力端子(CL
K)にはDフリップフロップ69のQバー出力信号(S
if)が供給され、データ入力端子(A乃至D)につい
ては全てLレベルとされる。そして、4つの出力端子
(QA、QB、QC、QD)については、QA、QBがAND
ゲート73の各入力端子に接続され、QC、QDがAND
ゲート74の各入力端子に接続されている。尚、端子Q
Dの出力はANDゲート72に送出されるとともに、N
OTゲート76を介してカウンタ71のクリア端子(図
には「CLR」の上にバー記号「 ̄」を付して示す。)
に供給される。尚、ANDゲート73乃至75は、Lア
クティブ2入力1出力のANDゲートである。
【0127】ANDゲート73の出力信号はANDゲー
ト75の一方の入力端子に供給され、ANDゲート74
の出力信号はANDゲート75の他方の入力端子に供給
される。そして、ANDゲート75の出力信号はNOT
ゲート77を介してDフリップフロップ67のクロック
信号入力端子(CLK)に供給される。
【0128】図15は自乗計算を行う部分の回路構成を
示しており、以下の構成要素を具備する(括弧内の数字
は符号を示す。)。
【0129】・Dフリップフロップ(78) ・AND回路(79、80) ・8ビット・フルアダー(81、82) ・8ビット・シフトレジスタ(83、84) ・8ビット・レジスタ(85、86)。
【0130】尚、前に示した微分演算回路22では12
ビットデータ「Dif」が算出されたので、本回路では
当該ビット数に応じた自乗演算を本来行うべきである
が、図4、図5に係る説明と合わせた方が回路構成が簡
単で理解し易いことを考慮して以下ではビット数を
「8」として説明する(あるいは図12、図13の微分
演算回路22を8ビット構成にしたと考えれば良
い。)。
【0131】先ず、図15の左側部分から説明すると、
微分演算回路22により算出された8ビットの速度デー
タは、AND回路79を経た後、8ビット・フルアダー
81のA入力端子(A0乃至A7)に供給される。尚、A
ND回路79は8個の2入力ANDゲートを用いて構成
され、各ゲートの一方の入力端子には速度データの各ビ
ット信号がそれぞれ供給され、他方の入力端子にはDフ
リップフロップ78のQ出力信号が供給される。
【0132】Dフリップフロップ78については、その
クロック信号入力端子(CLK)に上記信号ck2が供給
される。そして、このフリップフロップはLアクティブ
入力のプリセット端子やクリア端子を有しており(図に
は各端子記号にバー記号を付して示す。)、プリセット
端子についてはHレベルとされるが、クリア端子には上
記したクリア信号(「Clear」の上にオーバーライ
ンを付して示す。)が供給される。尚、D入力端子には
後述するシフトレジスタ84の最上位ビット出力が供給
されるようになっている。
【0133】フルアダー81のB入力端子(B0乃至B
7)には、シフトレジスタ83の出力する8ビットデー
タが供給され、フルアダー81の8ビット出力端子(Σ
0乃至Σ7)から得られる加算結果がシフトレジスタ83
のデータ入力端子(A乃至H)へと送られる。尚、フル
アダー81のキャリーイン端子「Ci」についてはLレ
ベルとされ、また、キャリーアウト端子「Co」がフル
アダー82のキャリーイン端子「Ci」に接続されてい
る。
【0134】シフトレジスタ83については、そのモー
ドコントロール端子「S0」、「S1」のうちの一方
「S0」がHレベルとされ、他方の「S1」には上記信
号Sifが供給される。これにより、信号SifがHレ
ベルかLレベルかに応じてデータロード又は右シフトの
動作が制御される。そして、出力端子(QA乃至QH)か
ら得られる8ビットデータは8ビット・レジスタ85の
D入力端子(D0乃至D7)に供給される。尚、QA乃至
QHについてはQAが最下位ビットであり、QB、QC、Q
D、…の順(アルファベット順)に桁位置が上がってい
くので、右シフト操作が前述した数値演算の左シフト
(図4及びその関連説明を参照。)に相当する。また、
シフトレジスタ83や84を両方向シフトが可能な素子
(例えば、74HC194相当品)で構成する場合に、
シフトレジスタ83における左シフトや右シフトのシリ
アル入力端子(L、R)をLレベルとして、最上位端子
QHを、後述するシフトレジスタ84の右シフトのシリ
アル入力端子(R)に接続することで右シフト時の桁移
動を処理する必要がある。シフトレジスタ83のクリア
端子には上記したクリア信号(「Clear」の上にオ
ーバーラインを付して示す。)が供給されており、この
ことはシフトレジスタ84、8ビット・レジスタ85、
86についても同様である。
【0135】8ビット・レジスタ85のクロック信号入
力端子(CLK)には、上記の信号ck3が供給され、当
該信号の立ち上がり時に8ビットD入力データが出力端
子(Q0乃至Q7)に取り出される。これらは速度の二乗
値データ(これを「Dif2」と記す。)の下位8ビッ
トを構成するものである。
【0136】図15の右側部分については、微分演算回
路22により算出された8ビットの速度データが、AN
D回路80を経た後、8ビット・フルアダー82のA入
力端子(A0乃至A7)に供給される。尚、AND回路8
0は8個の2入力ANDゲートを用いて構成され、各ゲ
ートの一方の入力端子には速度データの各ビット信号が
それぞれ供給され、他方の入力端子には上記した乗数セ
ット信号Setが供給される。
【0137】フルアダー82のB入力端子(B0乃至B
7)には、シフトレジスタ84の出力する8ビットデー
タが供給され、フルアダー82の8ビット出力端子(Σ
0乃至Σ7)から得られる加算結果がシフトレジスタ84
のデータ入力端子(A乃至H)へと送られる。尚、フル
アダー82のキャリーアウト端子「Co」は使用しな
い。
【0138】シフトレジスタ84については、そのモー
ドコントロール端子「S0」、「S1」への信号供給状
態がシフトレジスタ83の場合と同じとされ、信号Si
fがHレベルかLレベルかに応じてデータロード又は右
シフトの動作が制御される。そして、出力端子(QA乃
至QH)から得られるデータは8ビット・レジスタ86
のD入力端子(D0乃至D7)に供給される。尚、最上位
ビット端子QHがDフリップフロップ78のD入力端子
に接続されている。また、右シフトシリアル入力端子
(R)がシフトレジスタ83の最上位ビット端子QHに
接続され、左シフトシリアル入力端子(L)はLレベル
とされる。
【0139】8ビット・レジスタ86のクロック信号入
力端子(CLK)には、信号ck3が供給され、当該信号
の立ち上がり時に8ビットD入力データが出力端子(Q
0乃至Q7)に取り出される。これらは速度の二乗値デー
タ「Dif2」の上位8ビットを構成するものである。
【0140】しかして、本回路における構成部分と、図
4、図5の説明で使用した要素との対応関係は以下のよ
うになる。
【0141】 ・カウンタ71 <=> カウンタ「K」 ・シフトレジスタ84 <=> B格納用レジスタ(Rbcの上位レジス タ) ・シフトレジスタ83 <=> C格納用レジスタ(Rbcの下位レジス タ) ・Dフリップフロップ78 <=> 「CY=1」のチェック部 ・フルアダー81 <=> フルアダー「FA」。
【0142】次に、目標値及び現在値状況判定部25及
び積分条件決定部26の構成について説明する。
【0143】図16は目標値及び現在値状況判定部25
の構成例を示すものであり、下記の回路部を有する(括
弧内の数字は符号を示す。)。
【0144】・目標値の時間変化検出回路(87) ・現在値の時間変化検出回路(88)。
【0145】目標値の時間変化検出回路87は、8ビッ
トの目標値データTGを受けてその時間的変化(の有
無)を検出するものであり、8ビット・レジスタ87a
と一致比較・検出用のコンパレータ(Identity
Comparator)87b、フィルタ87cを備
えている。
【0146】8ビット・レジスタ87aは、8ビット入
出力Dフリップフロップ(Octal D−type
Flip−Flop)を用いて構成され、その8ビット
D入力に目標値データが供給される。そして、そのクロ
ック信号入力端子(CLK)には上記した演算開始信号
(STT)が供給され、8ビットQ出力がコンパレータ
87bへの8ビットQ入力として送出される。
【0147】コンパレータ87b(例えば、74HC6
88相当品)の8ビットP入力には目標値データTGが
供給され、P入力の各ビットとQ入力の各ビットがそれ
ぞれ等しいときにLレベルとなる一致検出信号が出力端
子から得られ(図では「P=Q」の上にオーバーライン
を付して示す。)、この信号がフィルタ87cに送られ
る。
【0148】フィルタ87cについては、例えば、Dフ
リップフロップが使用され、そのクロック信号入力端子
(CLK)に演算開始信号(STT)が供給され、D入力
端子にコンパレータ87bからの一致検出信号が入力さ
れる。そして、そのQ出力信号は目標値の時間的変化が
認められたときにHレベルとなり、当該信号は2入力N
AND(否定論理積)ゲート89の一方の入力端子及び
2入力ANDゲート90の一方の入力端子(Lアクティ
ブ入力端子)に供給される。現在値の時間変化検出回路
88は、8ビットの現在値データCVを受けてその時間
的変化(の有無)を検出するものであり、上記した目標
値の時間変化検出回路87と同様に、8ビットレジスタ
88a、一致比較・検出用のコンパレータ(Ident
ity Comparator)88b、フィルタ88
cを備えている。
【0149】即ち、8ビット・レジスタ88aがDフリ
ップフロップ(Octal D−type Flip−
Flop)を用いて構成され、その8ビットD入力端子
に現在値データCVが供給される。そして、そのクロッ
ク信号入力端子(CLK)には上記した演算開始信号(S
TT)が供給され、8ビットQ出力がコンパレータ88
bへの8ビットQ入力として送出される。
【0150】コンパレータ88b(例えば、74HC6
88相当品)の8ビットP入力には現在値データが供給
され、P入力の各ビットとQ入力の各ビットがそれぞれ
等しいときにLレベルとなる一致検出信号が出力端子か
ら得られ(図では「P=Q」の上にオーバーラインを付
して示す。)、この信号がフィルタ88cに送られる。
【0151】フィルタ88cについては、Dフリップフ
ロップが使用され、そのクロック信号入力端子(CLK)
に演算開始信号(STT)が供給され、D入力端子にコ
ンパレータ88bからの一致検出信号が入力される。そ
して、そのQ出力信号は現在値の時間的変化が認められ
たときにHレベルとなり、当該信号は2入力NANDゲ
ート89や2入力ANDゲート90の一方の入力端子に
供給される。
【0152】NANDゲート89の出力信号はLアクテ
ィブ2入力Lアクティブ1出力のORゲート91の一方
の入力端子に供給される(他方の入力端子には後述する
ORゲート96の出力信号が供給される。)。また、A
NDゲート90の出力信号は、データセレクタ92の制
御端子「C」に供給される。
【0153】データセレクタ92への入力信号は、演算
開始信号(STT)及び当該信号を分周回路93に通し
た後の分周信号であり、前者の信号は入力端子「A」に
供給され、後者の信号は入力端子「B」に供給される。
データセレクタ92では、制御端子「C」の信号レベル
がHレベルのときにその出力端子「Y」から端子「B」
の入力信号(つまり、STTの分周信号)を出力し、ま
た、制御端子「C」の信号レベルがLレベルのときにそ
の出力端子「Y」から端子「A」の入力信号(つまり、
STT)を出力する。そして、この出力端子「Y」から
得られる出力信号が積分用クロック信号(これを「Ic
k」と記す。)として用いられる。
【0154】積分条件決定部26については、図17に
示すように、前記したモータの回転方向に係る信号CW
/CCW(図11参照。)がDフリップフロップ94の
D入力端子に供給されるとともに、2入力排他的論理和
ゲート95の一方の入力端子に送られる。
【0155】Dフリップフロップ94のクロック信号入
力端子(CLK)には、演算開始から所定時間の経過後に
クロック信号「Sck」が供給され、Q出力信号が排他
的論理和ゲート95の残りの入力端子に供給される。
尚、このクロック信号Sckについては、後述するよう
にPWM周波数決定部31で生成され、そのクロック出
力信号と演算開始信号(STT)との論理積信号がDフ
リップフロップ94のクロック信号入力端子(CLK)に
供給される。
【0156】排他的論理和ゲート95のLアクティブ出
力端子から得られる信号は、Lアクティブ2入力Lアク
ティブ1出力ORゲート96の一方の入力端子に送ら
れ、当該ゲートの他方の入力端子には前記した不感帯の
判定信号DB(バー記号を付して示す。)が供給され
る。そして、ORゲート96の出力信号は、積分クリア
信号(図には「Iclr」の上にオーバーラインを付して
示す。)として利用される。
【0157】尚、ORゲート96の出力信号は、図16
のORゲート91の入力端子に供給され、ここで上記N
ANDゲート89の出力信号との間で論理和演算が行わ
れる。そして、ORゲート91の出力信号は積分休止用
信号(図には「Istp」の上にオーバーラインを付して
示す。)として利用される。
【0158】しかして、本構成において、目標値や現在
値の時間変化検出回路87、88の出力信号がともにL
レベルであるときにはANDゲート90の出力信号がL
レベルとなり、データセレクタ92では信号STTが積
分用クロックとして選択される。また、時間変化検出回
路87、88の出力信号がともにHレベルであるときに
はNANDゲート89の出力信号がLレベルとなるので
信号IstpがLレベルとなって積分休止の指令が発生さ
れる。そして、時間変化検出回路87の出力信号がLレ
ベルであって、かつ時間変化検出回路88の出力信号が
Hレベルのときには、ANDゲート90の出力信号がH
レベルとなるので、データセレクタ92では信号STT
の分周信号が積分用クロックとして選択されることにな
る。
【0159】尚、積分クリア信号IclrがLレベルとな
るのは、信号CW/CCWとDフリップフロップ94の
Q出力信号とのレベル不一致が検知された場合又は信号
DBがLレベルの場合(誤差が不感帯に入った時)であ
る。また、Dフリップフロップ94及び排他的論理和ゲ
ート95は、モータの現在位置が目標値を飛び越えてし
まったか否かを判定するものである。つまり、現在位置
が目標値を越えてしまった状況で積分動作を続行すると
僅かな誤差量に対して積分値が非常に大きい値になって
しまい、発振の虞が生じるからである。そこで、現在位
置が目標値を越えてしまった場合には積分量をゼロにク
リアする。
【0160】図18は積分演算部24の構成例を示すも
のである。
【0161】先ず、現在の誤差データ「Er」はAND
回路97に供給される。この回路は8つの2入力AND
ゲート(例えば、74HC08相当品)を用いて構成さ
れ、各ゲートの一方の入力端子に誤差データの各ビット
信号が入力されるとともに、他方の入力端子には上記し
た積分休止信号Istp(図にはオーバーラインを付して
示す。)がそれぞれ供給される。
【0162】遅延処理部98は、n個の8ビット・レジ
スタ98_1、98_2、…、98_nを縦列接続した
構成とされており、各レジスタには、クリア端子を備え
た8ビット入出力Dフリップフロップ(Octal D
−type Flip−Flops with Cle
ar)が使用される。そして、各Dフリップフロップの
クロック信号入力端子(CLK)には積分用クロックIck
がそれぞれ供給されるとともに、各クリア端子には積分
クリア信号Iclrがそれぞれ供給される。尚、各Dフリ
ップフロップの接続については、前段のフリップフロッ
プの8ビットQ出力データが次段に位置するフリップフ
ロップの8ビットD入力として次々と送出される。
【0163】そして、各Dフリップフロップの8ビット
Q出力データは、データセレクタ99に送られ、ここで
選ばれた1つのQ出力データ(8ビットデータ)だけが
ビット反転回路100に送出される。例えば、Dフリッ
プフロップの数をn=14個とした場合には、現在の誤
差データよりも単位時間(積分用クロックの周波数によ
り規定される時間)の1倍乃至14倍だけ以前の誤差デ
ータを得ることができ、そのうちの1つ、例えば、最終
段に位置するDフリップフロップからの8ビットQ出力
を選択してビット反転回路100に送出することができ
る。つまり、データセレクタ99は積分時間の設定に使
用されるので(例えば、車輌の走行状態や適用車種の違
い等に応じて積分時間を設定するのに使用される。)、
その設定時間が予め決まっていて全く設定変更の必要が
ない場合には不要である(∵設定時間に対応する遅延時
間が得られる数のDフリップフロップを縦列接続して、
最終段に位置するフリップフロップの8ビットQ出力を
ビット反転回路100に供給すれば良いから。)。
【0164】AND回路97の出力する8ビットデータ
は、遅延処理部98を構成する初段のレジスタ(Dフリ
ップフロップ)のD入力に供給されるとともに、12ビ
ット・フルアダー101のA入力端子(A0乃至A11)
のうち、下位8ビットの入力端子(A0乃至A7)に供給
される。尚、上位4ビットの入力端子(A8乃至A11)
については全てLレベルとされている。
【0165】そして、フルアダー101のB入力端子
(B0乃至B11)には、12ビット・レジスタ102か
らの出力データが供給され、加算結果が12ビット出力
端子(Σ0乃至Σ11)から次段の12ビット・フルアダ
ー103のB入力端子(B0乃至B11)に送られる。
尚、フルアダー101のキャリーイン端子「Ci」につ
いてはLレベルとされている。
【0166】フルアダー103のA入力端子(A0乃至
A11)のうち、下位8ビットの入力端子(A0乃至A7)
には上記ビット反転回路100からの8ビットデータが
入力され、上位4ビットの入力端子(A8乃至A11)に
ついては全てHレベルとされている。
【0167】そして、フルアダー103の12ビット出
力端子(Σ0乃至Σ11)からは、積分データ(これを
「Int」と記す。)が得られ、当該データは12ビッ
ト・レジスタ102(のD入力端子)に送出される。
尚、フルアダー103のキャリーイン端子「Ci」につ
いてはHレベルとされる。
【0168】このように、フルアダー103では、遅延
処理部98から選ばれた過去の誤差データを前段のフル
アダー101の出力データから引き算することで所定の
積分時間内で誤差積算が行われるよう保証している。
【0169】尚、12ビット・レジスタ102について
は、クリア端子付きのDフリップフロップが使用され、
そのクロック信号入力端子(CLK)には積分用クロック
Ickが供給され、クリア端子には積分クリア信号Iclr
が供給される。そして、12ビットD入力端子に上記積
分データIntが入力され、12ビットQ出力データが
フルアダー101のB入力端子(B0乃至B11)に供給
される。
【0170】しかして、本回路において積分休止信号I
stpがHレベルのときには、積分用クロックIckに従っ
て積分動作が行われる(つまり、積分の動作周波数がク
ロックIckにより規定される。)が、信号IstpがLレ
ベルのときには、AND回路97の出力信号がゼロ(全
てLレベル)に規定されることが分かる。
【0171】図19はPID制御量演算部33の構成例
を示すものである。
【0172】12ビット・フルアダー104のA入力端
子(A0乃至A11)のうち、例えば、下位8ビットの入
力端子(A0乃至A8)に誤差データErが供給され、ま
た、B入力端子(B0乃至B11)には積分データInt
が供給される。そして、出力端子(Σ0乃至Σ11)から
得られるデータが論理回路105に送出され、キャリー
アウト端子「Co」の出力信号が論理回路105の制御
端子「X」に供給される。尚、キャリーイン端子「C
i」についてはLレベルとされる。
【0173】論理回路105では、その制御端子「X」
への信号レベルがHレベルのとき(X=1)に、出力端
子「Y」から16進「FFF」、つまり、全ビットを立
てたデータを出力し、また、制御端子「X」への信号レ
ベルがLレベルのとき(X=0)に、入力データがその
まま出力端子「Y」に得られる(バッファ「Buff」
として機能する。)。尚、本回路は、例えば、12個の
2入力ORゲートを使って構成され、各ゲートの一方の
入力端子にはフルアダー104の出力データの各ビット
信号が供給され、他方の入力端子にキャリーアウト端子
「Co」の出力信号が供給される。
【0174】論理回路105の出力信号は12ビット・
フルアダー106のA入力端子(A0乃至A11)に供給
され、また、当該フルアダーのB入力端子(B0乃至B1
1)には二乗演算後の微分データDif2(12ビットデ
ータとして自乗計算されたもの)がビット反転回路10
7を介して供給される。
【0175】そして、フルアダー106の12ビット出
力端子(Σ0乃至Σ11)のうち下位8ビットデータ(端
子Σ0乃至Σ7の出力データ)が論理回路108に送出さ
れ、上位4ビットデータ(端子Σ8乃至Σ11の出力デー
タ)はOR回路109に送出される。尚、フルアダー1
06のキャリーアウト端子「Co」の出力信号は、Lア
クティブ2入力1出力ORゲート110や2入力AND
ゲート111に送出され、また、キャリーイン端子「C
i」についてはHレベルとされる。
【0176】ORゲート110には前記した信号DB
(バー記号を付して示す。)が入力され、その出力信号
が論理回路108の制御端子「X」に供給される。
【0177】論理回路108は、制御端子「X」への信
号レベルがHレベルのとき(X=1)に、入力データを
そのまま出力端子「Y」から出力し(バッファ「Buf
f」として機能する。)、また、制御端子「X」への信
号レベルがLレベルのとき(X=0)に、出力端子
「Y」からゼロを出力する(Y=0)ように構成されて
いる。尚、本回路は、例えば、8個の2入力ANDゲー
トを使って構成され、各ゲートの一方の入力端子にはフ
ルアダー106の出力データの各ビット信号が供給さ
れ、他方の入力端子にORゲート110の出力信号が供
給される。
【0178】OR回路109は、フルアダー106の出
力端子Σ8乃至Σ11についての論理和信号を求めてこれ
を2入力ANDゲート111に送出する。
【0179】論理回路108の出力データはさらに論理
回路112に送出されるが、この論理回路112の構成
は前記した論理回路105とほぼ同じである。但し、論
理回路108の制御端子「X」には上記ANDゲート1
11の出力信号が供給され、「X=1」のときに端子
「Y」から16進「FF」が出力される。
【0180】論理回路112の出力端子「Y」から得ら
れる8ビットデータが制御量SSに相当している。尚、
以上の説明から分かるように制御量SSは、誤差データ
Er、積分データInt、微分データDif2について
の加重的加算(つまり、実験データやシミュレーション
結果等に基づいて重み付け係数a、b、cを予め決定し
ておいてから「a・Er+b・Int+c・Dif2=
SS」あるいはa≠0として「Er+(b/a)・In
t+(c/a)・Dif2=SS」から制御量を算出す
ること)により得られるが、加重処理のための重み付け
についてはビットシフト(2のべき乗倍又は2のべき乗
分の1)の設定だけで行うことが回路規模の拡大防止の
観点から好ましい。つまり、加算器や乗算器等を使って
重み付け係数を任意に設定する方法では回路素子数の増
加を余儀なくされるからである。
【0181】図20はPWM周波数決定部31の構成例
を示すものである。
【0182】前記したオシレータ30の出力信号CK
は、8ビット・バイナリカウンタ113のクロック信号
入力端子(CLK)に供給されるとともに、データセレク
タ116の入力端子「B」に供給される。
【0183】8ビット・バイナリカウンタ113の8ビ
ット出力は一致比較・検出用のコンパレータ(Iden
tity Comparator)114のP入力端子
に送出される。
【0184】3ビット・バイナリカウンタ117は、そ
のクロック信号入力端子(CLK)に供給される演算開始
信号STTを計数して、そのカウント出力を3−8デコ
ーダ119に送出する。尚、そのクリア端子には、下記
に示す信号がLアクティブ4入力1出力ORゲート11
8を介して供給される。
【0185】・「TM」=目標値の時間変化が検出され
たか否かを示す信号 ・「CM」=現在値の時間変化が検出されたか否かを示
す信号 ・「DB」=前記した通り誤差が不感帯に入ったか否か
を示す信号 ・「ED」=誤差の符号が変化したか否かを示す信号。
【0186】尚、各信号の上にバー記号を付して図示す
るように、信号レベルがLレベルのときに肯定的検出結
果が得られ、このときに3ビット・バイナリカウンタ1
17がクリアされる。また、「TM」や「CM」につい
ては前記した時間変化検出回路87、88(図16参
照。)の出力に基づいて容易に得ることができ、また、
「ED」については誤差データErの符号ビット(サイ
ンビット)から得ることができる。
【0187】3ビット・バイナリカウンタ117の出力
信号はLアクティブ3入力NANDゲート120に送出
され、当該ゲートの出力信号はデータセレクタ116の
制御端子「C」に送られる。尚、図示は省略するが3ビ
ット・バイナリカウンタ117のイネーブル端子には制
御量SSの有無を示す信号が供給され、制御量SSがゼ
ロでない場合に当該カウンタが機能するようになってい
る。
【0188】3−8デコーダ119は3ビット信号に対
応した8ビットデータ(あるビットだけが「1」とされ
る。)を上記コンパレータ114のQ入力端子に送出す
る。
【0189】コンパレータ114では、P入力端子、Q
入力端子の各データについて一致を検出したときにLレ
ベルとなる出力信号が得られ(「P=Q」の上にオーバ
ーラインを付して示す。)、当該信号は8ビット・バイ
ナリカウンタ113のクリア端子(「CLR」の上にバ
ー記号を付して示す。)に供給されるとともに、Lアク
ティブ入力NOTゲート115を介してデータセレクタ
116の入力端子「A」に送られる。
【0190】データセレクタ116は、その制御端子
「C」への信号レベルがHレベルのときに入力端子
「B」の信号を選択してこれを出力端子「Y」に取り出
し(Y=B)、また、制御端子「C」への信号レベルが
Lレベルのときに入力端子「A」の信号を選択してこれ
を出力端子「Y」に取り出す(Y=A)ように構成され
ている。そして、ここで選択された信号がクロック信号
「Sck」である。
【0191】しかして、本回路では、信号CKが8ビッ
ト・バイナリカウンタ113でカウントされ、その計数
データと、3ビット・バイナリカウンタ117から3−
8デコーダ119を経た設定データとがコンパレータ1
14において比較される。そして、3ビット・バイナリ
カウンタの出力がゼロの場合にクロック信号CKが選択
され、それ以外のときには、上記設定データにより規定
されるパルス幅をもった信号が選択される。
【0192】尚、図8や図10では、説明の便宜上、オ
シレータ30によるクロック信号CKを使って動作説明
を行ったが(クロック周波数を一定と仮定した。)、実
際には信号SckがPWM周波数を規定する(例えば、図
9において信号CKを信号Sckに置き換えれば良
い。)。
【0193】また、タイミング信号発生部32について
は、信号SckをPWM演算部34や積分条件決定部26
に送出する等、各回路部の動作に必要な信号を単に供給
しているだけであるので、その説明及び図示を省略す
る。
【0194】尚、ディジタル量A、Bの減算処理「A−
B」に関して、例えば、図11に示す構成(フルアダー
48、53、論理回路51、NOTゲート52を参
照。)を採った場合には、2の補数による加算部と、2
の補数から真数への変換部とで加算器がそれぞれ必要に
なり、ゲートの使用効率が良くないので、これを改善す
るには、図21に示す構成を採用することが好ましい。
即ち、8ビットデータ(A0乃至A7)については、マグ
ニチュードコンパレータ(m−comp)121の一方
の8ビット入力端子に供給するとともに、各ビットデー
タを排他的論理和回路122を構成する8つのEx−O
Rゲートの一方の入力端子にそれぞれ供給する。また、
8ビットデータ(B0乃至B7)については、マグニチュ
ードコンパレータ121の他方の8ビット入力端子に供
給するとともに、各ビットデータを排他的論理和回路1
23を構成する8つのEx−ORゲートの一方の入力端
子にそれぞれ供給する。そして、マグニチュードコンパ
レータ121は各入力データの大小比較を行って「A<
B」の場合にHレベル信号となる信号を出力する。この
出力信号は、排他的論理和回路122の残りの入力端子
にそれぞれ供給されるとともに、当該出力信号がNOT
ゲート124を通して論理否定されてから排他的論理和
回路123の残りの入力端子にそれぞれ供給される。
【0195】排他的論理和回路122を構成するEx−
ORゲートのうちA0乃至A3のビット入力を受ける各ゲ
ートの出力信号は後段の4ビット・フルアダー125に
送出される。つまり、Ai(i=0,1,2,3)のビット入力を
受けるEx−ORゲートの出力信号がフルアダー125
の入力端子「Ai+1」に供給される。
【0196】また、排他的論理和回路123を構成する
Ex−ORゲートのうちB0乃至B3のビット入力を受け
る各ゲートの出力信号は4ビット・フルアダー125に
送出される。つまり、Bi(i=0,1,2,3)のビット入力を
受けるEx−ORゲートの出力信号がフルアダー125
の入力端子「Bi+1」に供給される。
【0197】尚、フルアダー125において、電圧VCC
が供給された端子「Ci」はキャリーイン端子であり、
「Co」がキャリーアウト端子、「SUM1乃至4」が
加算結果を示す4ビット出力端子である。
【0198】排他的論理和回路122を構成するEx−
ORゲートのうちA4乃至A7のビット入力を受ける各ゲ
ートの出力信号は4ビット・フルアダー126に送出さ
れる。つまり、Ai(i=4,5,6,7)のビット入力を受ける
Ex−ORゲートの出力信号がフルアダー126の入力
端子「Ai-3」に供給される。
【0199】また、排他的論理和回路123を構成する
Ex−ORゲートのうちB4乃至B7のビット入力を受け
る各ゲートの出力信号は4ビット・フルアダー126に
送出される。つまり、Bi(i=4,5,6,7)のビット入力を
受けるEx−ORゲートの出力信号がフルアダー126
の入力端子「Bi-3」に供給される。
【0200】尚、フルアダー126において、キャリー
イン端子「Ci」にはフルアダー125のキャリーアウ
ト端子「Co」からの信号が供給されるようになってお
り、「SUM1乃至4」が加算結果を示す4ビット出力
端子である。
【0201】しかして、この回路では、ディジタル減算
「A−B」を行う際に、マグニチュードコンパレータ1
21においてAとBとの大小比較を予め行い、その結
果、大きいものについてはそのままフルアダー125、
126に入力し、小さいものについては1の補数をとっ
てからフルアダーに入力する。例えば、「A<B」の場
合には、マグニチュードコンパレータ121がHレベル
信号を出力するので、Aについては当該信号との排他的
論理和演算によってビット反転後にフルアダーに供給さ
れ、また、BについてはNOTゲート124の出力する
Lレベル信号との排他的論理和演算によって各ビットが
そのままフルアダーに供給される。よって、この場合、
フルアダー125、126の加算出力を1つにまとめて
8ビットデータとしたもの(図の「Sm0〜Sm7」を
参照。)は、減算結果「B−A」であり、また、符号ビ
ット(図の「Sgn」を参照。)としてNOTゲート1
24から得られる信号はLレベル信号であり、これは負
値を意味する。
【0202】このようにフルアダーに得られる減算結果
は常に正値となり、符号ビットにより正負を得ることが
でき、加算器を一ヶ所に配置するだけ済むので、2の補
数から真数への変換用に加算器を設ける必要がなくな
る。
【0203】最後に、以上に説明した回路動作に関し
て、マイクロコンピュータを用いてモータの駆動制御を
行う場合の制御手順の一例を、図22乃至図24に示す
フローチャート図に従って簡単に説明する。
【0204】先ず、図22のステップS1では、モータ
位置の現在値及び目標値を取得した後、次ステップS2
では誤差量(エラー量)の大きさ(=|目標値−現在値
|)及び移動方向(あるいは誤差量の符号)を算出す
る。
【0205】そして、次ステップS3で微分量(D)を
算出してその二乗値「D^2」を計算する。尚、微分計算
については、前記(5)式に示す差分公式を用いて計算
を行えば良いが、より簡易には「(N回前のサンプリン
グ値−現在値)/(N・サンプリング周期)」から算出
しても良い。
【0206】ステップS4では移動方向が変化したか否
かを判断し、変化が認められた場合にはステップS5に
進んで積分量(I)をゼロにクリアし、また、変化が認
められない場合にはステップS6に進んで積分量(I)
を算出する(つまり、N回前までの誤差量の総和に対し
て現在の誤差量を加算してこれを新たな積分量とす
る。)。
【0207】ステップS5、S6の後、図23のステッ
プS7に進んで、現時点の目標値や現在値に動きが認め
られるか、あるいは止まったままであるかについて判定
を行う。そして、次ステップS8において目標値が変化
したか否かを判断し、変化が認められた場合にはステッ
プS9に進むが、変化が認められない場合にはステップ
S10に進む。
【0208】ステップS9では現在値に変化が認められ
るか否かを判断し、そうであればステップS11に進ん
で積分量(I)を徐々に減らすように制御を行ってか
ら、図24のステップS13に進むが、現在値に変化が
ない場合には図24のステップ13に進む。
【0209】また、ステップS10において現在値に変
化が認められるか否かを判断し、そうであればステップ
S12に進んで積分量(I)を増やす制御を行ってか
ら、図24のステップS13に進むが、現在値に変化が
ない場合には図24のステップ14に進む。
【0210】図24のステップS13では誤差量の大き
さがデッドバンドの範囲を超えているか否かを判断し、
そうであればステップS15に進むが、誤差量の大きさ
がデッドバンドの範囲内であれば、ステップS18に進
む。
【0211】また、ステップS14において誤差量の大
きさがデッドバンドの範囲を超えているか否かを判断
し、そうであればステップS16に進むが、誤差量の大
きさがデッドバンドの範囲内であれば、ステップS18
に進む。
【0212】ステップS15では、誤差量「P」、積分
量「I」、微分量の二乗値「D^2」に対して、定係数
「α」、「β」、「−γ」をそれぞれ掛け合わせて加重
的総和計算を行って得られる制御量(=α・P+β・I
−γ・D^2)が正値であるか否かを判断する。そして、
制御量が正値であればステップS17に進んで、当該制
御量をそのまま採用した上でステップS19に進むが、
制御量が正値でない場合にはステップS18に進む。
【0213】ステップS16では積分量(I)を増や
す。つまり、PWM波のオン・デューティーを大きくす
るために、周波数を変化させるのではなく、制御ループ
毎に所定量(=「ループ回数×N(サンプリング回数)
×一定量」)だけ積分量を増やしていく。そして、ステ
ップS15に進む。
【0214】ステップS18では制御量をゼロに規定し
た後、ステップS19に進む。
【0215】ステップS19では、制御量に応じてPW
M波を生成してこれをモータドライバに対して出力する
ことでモータの駆動制御を行う。そして、再び図22の
ステップS1に戻る。
【0216】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、請求項1に係る発明によれば、PID制御及びPW
M制御によって、光軸調整用駆動源であるモータの円滑
な回転制御と正確な停止位置の再現性を高い精度で保証
することができ、スイッチング損失を低減してコスト上
昇を抑えることができる。
【0217】請求項2に係る発明によれば、誤差ゼロを
中心とする一定幅の不感帯を設定して、誤差が不感帯の
範囲内に入っているときには制御量をゼロに規定するこ
とによって、モータのブラシ摩擦を低減し、発振を防ぐ
ことができる。
【0218】請求項3に係る発明によれば、モータの現
在位置、1単位時間前の過去位置、2単位時間前の過去
位置の3ポイントに基づいて微分量(速度)を算出する
ことにより、光軸の方向制御に必要十分な精度を保証す
るとともに、そのために回路構成の複雑化を余儀なくさ
れることがない。
【0219】請求項4に係る発明によれば、時間による
1階の微分演算後にその二乗値を算出してこれをPID
演算処理部に送出することによって、電源電圧変化や負
荷変動による過渡特性の違いを小さくすることができ、
1階微分量を用いる場合に比較して過渡特性をさらに改
善することが可能になる。
【0220】請求項5に係る発明によれば、慣性の影響
を考慮して、目標値及び現在値の両者に変化が認められ
る場合、積分量として加算される誤差量をゼロに規定す
ることで、モータの動き出し時より制御量を減らすこと
ができる。
【0221】請求項6に係る発明によれば、位置制御の
目標値だけに変化が認められる場合に比べて、現在値だ
けに変化が認められる場合の方が積分の動作周波数が低
くなるように制御することで、オーバーシュートの防止
及び目標値への漸近制御を保証することができる。
【0222】請求項7に係る発明によれば、位置制御の
目標値及び現在値の変化が小さくなり又は変化が認めら
れなくなった場合に、PWM波の周波数を時間経過に伴
って次第に低くすることで、正確な位置決め(停止制
御)を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車輌用灯具の光軸調整装置の基本構成を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明に係るモータ制御回路の基本構成を示す
ブロック図である。
【図3】微分演算処理について説明するためのグラフ図
である。
【図4】図5とともに、自乗演算に係るアルゴリズムに
ついて説明するための図であり、本図は手順の前半部を
示す説明図である。
【図5】手順の後半部を示す説明図である。
【図6】積分演算処理について説明するためのグラフ図
である。
【図7】図8乃至図20とともに、本発明の実施の一例
を示すものであり、本図は全体の構成を示すブロック図
である。
【図8】動作説明のためのタイミングチャート図であ
る。
【図9】図10とともにPWM演算部について説明する
ための図であり、本図は構成例を示す図である。
【図10】回路動作を説明するためのタイミングチャー
ト図である。
【図11】誤差演算部の構成例を示す図である。
【図12】図13とともに微分演算部の構成例を示す図
であり、本図は演算処理の前半部に係る構成を示す図で
ある。
【図13】演算処理の後半部に係る構成を示す図であ
る。
【図14】図15とともに二乗演算回路の構成例を示す
図であり、本図は演算処理に必要な信号生成等に係る構
成を示す図である。
【図15】演算処理に係る構成を示す図である。
【図16】目標値及び現在値状況判定部の構成例を示す
図である。
【図17】積分条件決定部の構成例を示す図である。
【図18】積分演算部の構成例を示す図である。
【図19】PID制御量演算部の構成例を示す図であ
る。
【図20】PWM周波数決定部の構成例を示す図であ
る。
【図21】ディジタル減算処理の回路構成例を示す回路
図である。
【図22】図23及び図24とともにモータ駆動制御の
手順例を示すフローチャート図であり、本図は処理の始
まり部分を示す。
【図23】処理の中盤部を示す。
【図24】処理の終り部分を示す。
【符号の説明】
1…車輌用灯具の光軸調整装置、7…直流モータ、8…
車輌用灯具、9…モータ制御回路、10…位置検出部、
11…比例演算部、12…積分演算部、13…微分演算
部、15…PID演算処理部、16…パルス幅変調制御

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸調整用駆動源としての直流モータ及
    びその位置検出部を備え、位置検出部から得られるモー
    タの現時点での位置情報と、位置制御の目標値との間の
    誤差がゼロになるようにフィードバック制御を行う、車
    輌用灯具の光軸調整装置用モータ制御回路において、 上記誤差を算出する比例演算部と、 上記比例演算部で算出された誤差の積算演算を行う積分
    演算部と、 上記位置検出部からの位置情報に対して時間による1階
    微分を算出する微分演算部と、 上記比例演算部、積分演算部、微分演算部の各出力に対
    して重み付けの係数を掛けて加算することで制御量を算
    出するPID演算処理部と、 上記PID演算処理部からの制御量に応じて可変される
    デューティーサイクルをもった制御信号を生成して、当
    該信号に基づいて直流モータの駆動制御を行うパルス幅
    変調制御部とを設けたことを特徴とする車輌用灯具の光
    軸調整装置用モータ制御回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した車輌用灯具の光軸調
    整装置用モータ制御回路において、 誤差ゼロを中心とする一定幅の不感帯を設定し、比例演
    算部によって求められた誤差値が不感帯の範囲内に入っ
    ていると判断されたときに制御量をゼロに規定すること
    を特徴とする車輌用灯具の光軸調整装置用モータ制御回
    路。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載した車輌用
    灯具の光軸調整装置用モータ制御回路において、 微分演算部が、モータの現在位置、1単位時間前の過去
    位置、2単位時間前の過去位置に基づいて時間による1
    階の微分量として速度を算出することを特徴とする車輌
    用灯具の光軸調整装置用モータ制御回路。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2又は請求項3に記載
    した車輌用灯具の光軸調整装置用モータ制御回路におい
    て、 微分演算部が時間による1階の微分演算後にその二乗値
    を算出してこれをPID演算処理部に送出することを特
    徴とする車輌用灯具の光軸調整装置用モータ制御回路。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項2、請求項3又は請求
    項4に記載した車輌用灯具の光軸調整装置用モータ制御
    回路において、 位置制御の目標値と現在値について変化の状況を常に検
    出し、目標値及び現在値の両者に変化が認められる場
    合、積分量として加算される誤差量をゼロに規定するこ
    とを特徴とする車輌用灯具の光軸調整装置用モータ制御
    回路。
  6. 【請求項6】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4又は請求項5に記載した車輌用灯具の光軸調整装置用
    モータ制御回路において、 位置制御の目標値と現在値について変化の状況を常に検
    出し、目標値だけに変化が認められる場合に比べて、現
    在値だけに変化が認められる場合の方が積分の動作周波
    数が低くなるようにしたことを特徴とする車輌用灯具の
    光軸調整装置用モータ制御回路。
  7. 【請求項7】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4、請求項5又は請求項6に記載した車輌用灯具の光軸
    調整装置用モータ制御回路において、 位置制御の目標値と現在値について変化の状況を常に検
    出し、目標値及び現在値の変化が小さくなり又は変化が
    認められなくなった場合には、パルス幅変調制御部の出
    力するPWM波の周波数が時間経過に伴って次第に低く
    なるように制御することを特徴とする車輌用灯具の光軸
    調整装置用モータ制御回路。
JP2000140262A 2000-05-12 2000-05-12 車輌用灯具の光軸調整装置用モータ制御回路 Pending JP2001322484A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140262A JP2001322484A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 車輌用灯具の光軸調整装置用モータ制御回路
US09/851,114 US6417642B2 (en) 2000-05-12 2001-05-09 Motor-controlling circuit for an optical-axis-adjusting unit of a vehicle illuminating device
FR0106240A FR2810418B1 (fr) 2000-05-12 2001-05-11 Circuit de commande d'ajustement d'axe optique d'un dispositif d'eclairage de vehicule
DE10122841A DE10122841C2 (de) 2000-05-12 2001-05-11 Motorsteuerungsschaltung für eine Justiereinheit einer optischen Achse eines Fahrzeugbeleuchtungselements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140262A JP2001322484A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 車輌用灯具の光軸調整装置用モータ制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001322484A true JP2001322484A (ja) 2001-11-20

Family

ID=18647585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140262A Pending JP2001322484A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 車輌用灯具の光軸調整装置用モータ制御回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6417642B2 (ja)
JP (1) JP2001322484A (ja)
DE (1) DE10122841C2 (ja)
FR (1) FR2810418B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132358A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Valeo Vision 自動車用ヘッドライトの仰角を修正する方法
CN112590658A (zh) * 2020-11-25 2021-04-02 浙江合众新能源汽车有限公司 车辆大灯的调节方法及装置
WO2022227515A1 (zh) * 2021-04-28 2022-11-03 一巨自动化装备(上海)有限公司 一种驻车执行器软开关控制方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794836B2 (en) * 2001-02-06 2004-09-21 Invacare Corporation Electric motor drive controller with voltage control circuit operative in different modes
US7078872B2 (en) * 2003-05-30 2006-07-18 Caterpillar Inc System and method for conditioning a signal
DE102004008063B4 (de) * 2004-02-19 2018-10-11 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Verfahren zum Ansteuern eines elektrischen Schrittmotors zur Variation der Charakteristik eines von einem Kraftfahrzeugscheinwerfer ausgesandten Lichtbündels
US7541766B1 (en) * 2004-06-01 2009-06-02 Sato Jeffrey S System and method for the intelligent use of software deadband control in a control system
DE102004037540B4 (de) * 2004-08-03 2008-05-29 Micromotion Gmbh Getriebering eines Spannungswellengetriebes
US20070241712A1 (en) * 2006-04-17 2007-10-18 Aim Controls, Inc. Method and apparatus for digital control of a motor
DE102008022879A1 (de) * 2007-05-10 2008-11-20 Atmel Germany Gmbh Radelektronik und Reifenkontrollsystem zur Messung einer Messgröße
JP5761982B2 (ja) * 2010-12-15 2015-08-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置
JP5850646B2 (ja) * 2011-05-30 2016-02-03 株式会社アイエイアイ 制御装置、アクチュエータシステム、及び制御方法
FR3008047B1 (fr) * 2013-07-05 2015-09-04 Renault Sa Dispositif et procede de pilotage de l'inclinaison des phares d'un vehicule automobile
CN109842345A (zh) * 2017-11-27 2019-06-04 深圳市优必选科技有限公司 一种驱动舵机的方法及装置
CN108773318A (zh) * 2018-05-28 2018-11-09 武汉理工大学 一种基于pid控制的智能前照灯传动系统及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195442A (ja) * 1983-04-21 1984-11-06 Ichikoh Ind Ltd 前照灯の光軸調整装置
JPS6467439A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Koito Mfg Co Ltd Cornering lamp system for vehicle
IT1237749B (it) * 1989-12-29 1993-06-15 Carello Spa Proiettore orientabile per veicoli
DE69104938T2 (de) * 1990-08-15 1995-03-23 Honda Motor Co Ltd Steuereinrichtung für Zweiradfahrzeug.
JP3230831B2 (ja) * 1992-01-28 2001-11-19 オークマ株式会社 モータ駆動制御装置
JP3084929B2 (ja) * 1992-06-01 2000-09-04 株式会社デンソー スロットル基準開度検出装置
JP2633169B2 (ja) * 1992-11-19 1997-07-23 株式会社小糸製作所 車輌用コーナリングランプシステム
JP3128611B2 (ja) 1996-04-26 2001-01-29 株式会社小糸製作所 車輌用灯具の照射方向制御装置
JPH09315214A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Honda Motor Co Ltd 車両用前照灯装置
DE69705921T2 (de) * 1996-12-13 2001-12-06 Denso Corp Einrichtung zur Regelung der Leuchtweite von Scheinwerfern von Fahrzeugen
JP3128619B2 (ja) * 1997-05-27 2001-01-29 株式会社小糸製作所 灯具の照射方向制御装置
JP3681259B2 (ja) * 1997-07-23 2005-08-10 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
DE19743260C2 (de) * 1997-09-30 1999-10-21 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Leuchtweitenregulierung eines Scheinwerfers
GB9824162D0 (en) * 1998-11-04 1998-12-30 Rue De Int Ltd Sheet transport system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132358A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Valeo Vision 自動車用ヘッドライトの仰角を修正する方法
JP4699003B2 (ja) * 2003-10-31 2011-06-08 ヴァレオ ビジョン 自動車用ヘッドライトの仰角を修正する方法
CN112590658A (zh) * 2020-11-25 2021-04-02 浙江合众新能源汽车有限公司 车辆大灯的调节方法及装置
WO2022227515A1 (zh) * 2021-04-28 2022-11-03 一巨自动化装备(上海)有限公司 一种驻车执行器软开关控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10122841C2 (de) 2003-06-12
DE10122841A1 (de) 2001-11-22
FR2810418A1 (fr) 2001-12-21
US20020008487A1 (en) 2002-01-24
FR2810418B1 (fr) 2004-11-26
US6417642B2 (en) 2002-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001322484A (ja) 車輌用灯具の光軸調整装置用モータ制御回路
JP2633169B2 (ja) 車輌用コーナリングランプシステム
JP2004201421A (ja) 車両駆動制御装置、車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP3131919B2 (ja) 非同期三相電気モータのための印加電圧ファジー制御プロセスおよびその装置
JPH02141670A (ja) メータ駆動装置
KR100437538B1 (ko) 차량용 등기구의 광축 조정 장치용 모터 제어 회로
JP3745154B2 (ja) 自動操舵装置
JPH0579536B2 (ja)
JPH10164701A (ja) 電気自動車のモーター駆動制御装置
JP2005333792A (ja) パルス発生方法及びパルス発生装置、並びにこれを利用するモータ制御システム
JP3198797B2 (ja) 車両運動制御装置
JP7340991B2 (ja) 電気車制御装置及びその方法
WO2022030205A1 (ja) モータ制御装置
JPS62173993A (ja) モ−タの位置決め制御装置
JP3812916B2 (ja) 車両用ヨーレート算出装置
SU708304A1 (ru) Устройство дл разгона и замедлени привода систем программного управлени станками
SU1064458A1 (ru) Преобразователь код-ШИМ
KR100201956B1 (ko) 엘리베이터용 인버터에서의 디지탈 속도센서를 이용한 위치 제어장치
CN113954999A (zh) 两轮车的定速巡航控制方法、装置、两轮车及可读介质
SU960735A1 (ru) Устройство дл разгона и торможени двигател исполнительного механизма
KR890001478Y1 (ko) 모우터의 최소 단위위치 결정회로
JPS61177504A (ja) 非常停止装置
JP2751128B2 (ja) モータ制御装置
JPS6035978A (ja) モ−タの制御装置
JPS6070984A (ja) 直流モ−タの制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206