JPH0579536B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0579536B2 JPH0579536B2 JP62223068A JP22306887A JPH0579536B2 JP H0579536 B2 JPH0579536 B2 JP H0579536B2 JP 62223068 A JP62223068 A JP 62223068A JP 22306887 A JP22306887 A JP 22306887A JP H0579536 B2 JPH0579536 B2 JP H0579536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- output
- steering wheel
- straight
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract description 20
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/06—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
- B60Q1/08—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
- B60Q1/12—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/06—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
- B60Q1/08—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
- B60Q1/12—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
- B60Q1/122—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position with electrical actuating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/12—Steering parameters
- B60Q2300/122—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/12—Steering parameters
- B60Q2300/126—Hysteresis behavior based on steering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ハンドル操舵に連動して灯光手段の
照射方向を可変する車輛用コーナリングランプシ
ステムに関するものである。
照射方向を可変する車輛用コーナリングランプシ
ステムに関するものである。
車輛、殊に自動車には、夜間前方を照射するた
めの灯光手段として、前照灯が取り付けられてい
るが、この前照灯は自動車の正面のみを固定して
照射するものであり、カーブに差し掛かつた場合
等は自動車の進行方向を充分照射し得ない状態と
なる。つまり、カーブを曲がるコーナリングの際
等において、実際に進もうとする進行方向への充
分な照射がなされず、危険の生ずる虞れがあつ
た。
めの灯光手段として、前照灯が取り付けられてい
るが、この前照灯は自動車の正面のみを固定して
照射するものであり、カーブに差し掛かつた場合
等は自動車の進行方向を充分照射し得ない状態と
なる。つまり、カーブを曲がるコーナリングの際
等において、実際に進もうとする進行方向への充
分な照射がなされず、危険の生ずる虞れがあつ
た。
そこで、このような問題を解決するために、近
年、自動車のハンドル操舵に連動させて前照灯の
照射方向を可変し、進行方向を照射するように構
成したコーナリングランプシステムが提案されて
いる。
年、自動車のハンドル操舵に連動させて前照灯の
照射方向を可変し、進行方向を照射するように構
成したコーナリングランプシステムが提案されて
いる。
しかしながら、従来より提案されているコーナ
リングランプシステムにおいては、ハンドルを直
進操舵方向へ戻す場合の操舵角に対する照射方向
可変特性と、ハンドルを切る場合の照射方向可変
特性とが同一であり(第11図参照)、直進操舵
位置にハンドルを戻した時に始めて、前照灯の照
射方向が正面方向(車輛前方)へ振れ戻るもので
あつた。すなわち、自動車で曲路を走行する場
合、曲路進入直前までに充分減速し、曲路進入後
は加速しながら通過するのが一般的であり、ドラ
イバは曲路が終わる直前にハンドルを戻すが、こ
の時は既に次の直進路が見通せるため、ドライバ
の視線は曲路上にはなく、直進路(遠方)を向い
ている。つまり、このような自動車の走行特性お
よびドライバの運転特性があるために、ハンドル
を切る場合と戻す場合とで操舵角に対する照射方
向可変特性を同一とする従来のコーナリングラン
プシステムにおいては、曲路走行終了直前におい
て照射方向と視線の方向とが一致せず、ドライバ
に違和感を与えるものであつた。
リングランプシステムにおいては、ハンドルを直
進操舵方向へ戻す場合の操舵角に対する照射方向
可変特性と、ハンドルを切る場合の照射方向可変
特性とが同一であり(第11図参照)、直進操舵
位置にハンドルを戻した時に始めて、前照灯の照
射方向が正面方向(車輛前方)へ振れ戻るもので
あつた。すなわち、自動車で曲路を走行する場
合、曲路進入直前までに充分減速し、曲路進入後
は加速しながら通過するのが一般的であり、ドラ
イバは曲路が終わる直前にハンドルを戻すが、こ
の時は既に次の直進路が見通せるため、ドライバ
の視線は曲路上にはなく、直進路(遠方)を向い
ている。つまり、このような自動車の走行特性お
よびドライバの運転特性があるために、ハンドル
を切る場合と戻す場合とで操舵角に対する照射方
向可変特性を同一とする従来のコーナリングラン
プシステムにおいては、曲路走行終了直前におい
て照射方向と視線の方向とが一致せず、ドライバ
に違和感を与えるものであつた。
本発明はこのように問題点に鑑みてなされたも
ので、ハンドルを直進操舵方向へ戻す場合の操舵
角に対する照射方向可変特性の傾きを、ハンドル
を切る場合の照射方向可変特性の傾きよりも大と
するようにしたものである。
ので、ハンドルを直進操舵方向へ戻す場合の操舵
角に対する照射方向可変特性の傾きを、ハンドル
を切る場合の照射方向可変特性の傾きよりも大と
するようにしたものである。
したがつてこの発明によれば、ハンドルを直進
操舵位置に戻す前に、灯光手段の照射方向が車輛
前方へ振れ戻るようになる。
操舵位置に戻す前に、灯光手段の照射方向が車輛
前方へ振れ戻るようになる。
以下、本発明に係る車輛用コーナリングランプ
システムを詳細に説明する。第1図は、このコー
ナリングランプシステムの基本原理を示す照射方
向可変特性図である。すなわち、直進操舵位置を
起点として右(左)操舵する場合(ハンドルを右
(左)に切る場合)の操舵角に対する前照灯の照
射方向の振れ角度の変化特性に対して、ハンドル
を切つた後そのハンドルを直進操舵方向へ戻す場
合の操舵角に対する前照灯の照射方向の振れ角度
の変化特性を異ならせ、ハンドルを戻す場合の操
舵角に対する照射方向の可変特性を、ハンドルを
切る場合の照射方向可変特性よりも大とするよう
にするものである。したがつつて、ハンドルを切
つた後そのハンドルを直進操舵位置に戻す前に、
前照灯の照射方向が車輛前方へ振れ戻るようにな
り、この振れ戻り特性を適当に選ぶことによつ
て、ドライバの視線の動きに合致した違和感のな
い照射方向可変特性を得ることができるようにな
る。発明者の実車に基づく調査では、ハンドルを
直進操舵方向へ戻す場合の操舵角に対する照射方
向可変特性の傾斜角を、ハンドルを切る場合の照
射方向可変特性の傾斜角の2倍とすることによ
り、人間工学的に優れた違和感のない照射方向可
変特性を得ることができるとの結果を得た。
システムを詳細に説明する。第1図は、このコー
ナリングランプシステムの基本原理を示す照射方
向可変特性図である。すなわち、直進操舵位置を
起点として右(左)操舵する場合(ハンドルを右
(左)に切る場合)の操舵角に対する前照灯の照
射方向の振れ角度の変化特性に対して、ハンドル
を切つた後そのハンドルを直進操舵方向へ戻す場
合の操舵角に対する前照灯の照射方向の振れ角度
の変化特性を異ならせ、ハンドルを戻す場合の操
舵角に対する照射方向の可変特性を、ハンドルを
切る場合の照射方向可変特性よりも大とするよう
にするものである。したがつつて、ハンドルを切
つた後そのハンドルを直進操舵位置に戻す前に、
前照灯の照射方向が車輛前方へ振れ戻るようにな
り、この振れ戻り特性を適当に選ぶことによつ
て、ドライバの視線の動きに合致した違和感のな
い照射方向可変特性を得ることができるようにな
る。発明者の実車に基づく調査では、ハンドルを
直進操舵方向へ戻す場合の操舵角に対する照射方
向可変特性の傾斜角を、ハンドルを切る場合の照
射方向可変特性の傾斜角の2倍とすることによ
り、人間工学的に優れた違和感のない照射方向可
変特性を得ることができるとの結果を得た。
第2図は、上述の原理を適用してなるコーナリ
ングランプシステムの一実施例を示すブロツク回
路構成図である。同図において、1はハンドル操
舵に連動して回転する回転円板、2は2対の発光
素子および受光素子(図示せず)を有してなるフ
オトセンサである。回転円板1は、右方向へのハ
ンドル操舵によつて図示右回転るようになつてお
り、左方向へのハンドル操舵により左回転するよ
うになつている。回転円板1の外周鍔面には等角
度間隔で同一形状のスリツト1aが複数開設され
ており、このスリツト1aの通過位置にフオトセ
ンサ2における発光素子と受光素子とが対向配置
されており、且つ、第1の発光素子と受光素子と
からなるフオトインタラプタと第2の発光素子と
受光素子とからなるフオトインタラプタとが、フ
オトセンサ2において隣接配置されている。そし
て、この第1および第2のフオトインタラプタ
に、回転円板1の右回転あるいは左回転に伴うス
リツト1aの通過によつて、同一波形で位相の略
90゜ずれたパルス状の電気信号が発生するように
なつており、このパルス状電気信号が端子3aお
よび3bを介して制御信号発生回路3に入力され
るようになつている。
ングランプシステムの一実施例を示すブロツク回
路構成図である。同図において、1はハンドル操
舵に連動して回転する回転円板、2は2対の発光
素子および受光素子(図示せず)を有してなるフ
オトセンサである。回転円板1は、右方向へのハ
ンドル操舵によつて図示右回転るようになつてお
り、左方向へのハンドル操舵により左回転するよ
うになつている。回転円板1の外周鍔面には等角
度間隔で同一形状のスリツト1aが複数開設され
ており、このスリツト1aの通過位置にフオトセ
ンサ2における発光素子と受光素子とが対向配置
されており、且つ、第1の発光素子と受光素子と
からなるフオトインタラプタと第2の発光素子と
受光素子とからなるフオトインタラプタとが、フ
オトセンサ2において隣接配置されている。そし
て、この第1および第2のフオトインタラプタ
に、回転円板1の右回転あるいは左回転に伴うス
リツト1aの通過によつて、同一波形で位相の略
90゜ずれたパルス状の電気信号が発生するように
なつており、このパルス状電気信号が端子3aお
よび3bを介して制御信号発生回路3に入力され
るようになつている。
制御信号発生回路3は、第3図はその具体的な
回路構成図を示すように、端子3aおよび3bを
介するパルス状電気信号を入力とし、このパルス
状電気信号の位相に基づき回転円板1の回転方
向、即ちハンドル操舵方向を判定すると共に、そ
のハンドルの左操舵量および右操羹量に応じた数
のアツプ信号およびダウン信号を送出するUP/
DOWN切換回路31と、このUP/DOWN切換
回路31の出力端子31aおよび31bより送出
されるアツプ信号およびダウン信号を入力とし、
この入力されるアツプ信号及びダウン信号の2倍
周期のアツプ信号及びダウン信号やその出力端子
32a及び32bより送出するプリスケーラ32
と、このプリスケーラ32の送出するアツプ信号
及びダウン信号を入力とし、入力されるアツプ信
号あるいはダウン信号の数だけその内部のカウン
ト値をアツプカウントあるいはダウンカウントす
る第1のUP/DOWNカウンタ33と、この
UP/DOWNカウンタ33のカウント値を入力と
し、このカウント値が零のときのみ「H」レベル
の出力を送出する第1のデコーダ34と、3入力
ORゲート351a及び351bの出力をそのア
ツプ入力及びダウン入力をなす第2のUP/
DOWNカウンタ36と、このUP/DOWNカウ
ンタ36におけるカウント値を入力とし、このカ
ウント値が零のときのみ「H」レベルの出力を送
出する第2のデコーダ37と、同じくUP/
DOWNカウンタ36におけるカウント値を入力
とし、このカウント値に応じた電圧値をコンパレ
ータCPの反転入力端に設定するD/Aコンバー
タ38と、コンパレータCPの非反転入力端へ
20msec周期の鋸波状基準電圧を設定する鋸波発
生器39とにより構成されている。
回路構成図を示すように、端子3aおよび3bを
介するパルス状電気信号を入力とし、このパルス
状電気信号の位相に基づき回転円板1の回転方
向、即ちハンドル操舵方向を判定すると共に、そ
のハンドルの左操舵量および右操羹量に応じた数
のアツプ信号およびダウン信号を送出するUP/
DOWN切換回路31と、このUP/DOWN切換
回路31の出力端子31aおよび31bより送出
されるアツプ信号およびダウン信号を入力とし、
この入力されるアツプ信号及びダウン信号の2倍
周期のアツプ信号及びダウン信号やその出力端子
32a及び32bより送出するプリスケーラ32
と、このプリスケーラ32の送出するアツプ信号
及びダウン信号を入力とし、入力されるアツプ信
号あるいはダウン信号の数だけその内部のカウン
ト値をアツプカウントあるいはダウンカウントす
る第1のUP/DOWNカウンタ33と、この
UP/DOWNカウンタ33のカウント値を入力と
し、このカウント値が零のときのみ「H」レベル
の出力を送出する第1のデコーダ34と、3入力
ORゲート351a及び351bの出力をそのア
ツプ入力及びダウン入力をなす第2のUP/
DOWNカウンタ36と、このUP/DOWNカウ
ンタ36におけるカウント値を入力とし、このカ
ウント値が零のときのみ「H」レベルの出力を送
出する第2のデコーダ37と、同じくUP/
DOWNカウンタ36におけるカウント値を入力
とし、このカウント値に応じた電圧値をコンパレ
ータCPの反転入力端に設定するD/Aコンバー
タ38と、コンパレータCPの非反転入力端へ
20msec周期の鋸波状基準電圧を設定する鋸波発
生器39とにより構成されている。
UP/DOWNカウンタ33及び36におけるカ
ウント値は、ハンドルが直進操舵位置にあるとき
を基準として零と定められており、プリスケーラ
32の送出するアツプ信号及びダウン信号は、
ANDゲート352a,352b及びANDゲート
352d,352eにも入力されるようになつて
いる。また、UP/DOWN切換回路31の送出す
るアップ信号及びダウン信号は、ANDゲート3
52c及び352fにも入力されるようになつて
おり、ANDゲート352b及び352eの他端
には、デコーダ34の出力が入力されるようにな
つている。そして、ANDゲート352a〜35
2cの出力が3入力ORゲート351aに、AND
ゲート352d〜352fの出力が3入力ORゲ
ート351bに入力されるようになつている。ま
た、UP/DOWNカウンタ36のカウント値の最
上位ビツト(MSB)が、インバータ353aを
介してANDゲート352gに、またダイレクト
にANDゲート352hに入力されるようになつ
ている。即ち、UP/DOWNカウンタ36におけ
るカウント値が零以上あるは以下である場合、
MSBとして「L」あるいは「L」レベルの信号
がインバータ353a並びにANDゲート352
hに入力されるようになつている。そして、
ANDゲート352g及び352hの他端に、イ
ンバータ353bを介してデコーダ37の出力が
入力されるようになつており、このANDゲート
352g及び352hの出力がANDゲート35
2a,352f及び352c,352dに入力さ
れるようになつている。
ウント値は、ハンドルが直進操舵位置にあるとき
を基準として零と定められており、プリスケーラ
32の送出するアツプ信号及びダウン信号は、
ANDゲート352a,352b及びANDゲート
352d,352eにも入力されるようになつて
いる。また、UP/DOWN切換回路31の送出す
るアップ信号及びダウン信号は、ANDゲート3
52c及び352fにも入力されるようになつて
おり、ANDゲート352b及び352eの他端
には、デコーダ34の出力が入力されるようにな
つている。そして、ANDゲート352a〜35
2cの出力が3入力ORゲート351aに、AND
ゲート352d〜352fの出力が3入力ORゲ
ート351bに入力されるようになつている。ま
た、UP/DOWNカウンタ36のカウント値の最
上位ビツト(MSB)が、インバータ353aを
介してANDゲート352gに、またダイレクト
にANDゲート352hに入力されるようになつ
ている。即ち、UP/DOWNカウンタ36におけ
るカウント値が零以上あるは以下である場合、
MSBとして「L」あるいは「L」レベルの信号
がインバータ353a並びにANDゲート352
hに入力されるようになつている。そして、
ANDゲート352g及び352hの他端に、イ
ンバータ353bを介してデコーダ37の出力が
入力されるようになつており、このANDゲート
352g及び352hの出力がANDゲート35
2a,352f及び352c,352dに入力さ
れるようになつている。
このように構成された制御信号発生回路3にお
いて、コンパレータCPの反転入力端にD/Aコ
ンバータ38を介して設定される電圧値は、
UP/DOWNカウンタ36におけるカウント値が
零のとき(ハンドルが直進操舵位置にあるとき)、
鋸波発生器39を介してコンパレータCPの非反
転入力端に設定される鋸波状基準電圧の上下幅の
中央に位置するものとされており、従つてこのと
きコンパレータCPの出力端より送出される制御
信号は、50%デユーテイ比の周期的なパルス信号
となる。そして、UP/DOWNカウンタ36にお
けるカウント値がアツプあるいはダウンするにつ
れ、このアツプあるいはダウンしたカウント値に
応じて、コンパレータCPの反転入力端への設定
電圧値が、D/Aコンバータ38において上昇あ
るいは減少するようになる。したがつて、直進操
舵位置を起点としてハンドルを右回転あるいは左
回転させた場合、コンパレータCPの出力端より
送出される制御信号のデユーテイ比が50%を起点
として増大あるいは減少するようになる。即ち、
コンパレータCPの出力端より周期的に送出され
る制御信号のパルス幅が、操舵角に応じて可変す
るようになり、右操舵することによつて広く、左
操舵することによつて狭くなる。そして、このコ
ンパレータCPの出力端(制御信号発生回路3の
出力端子3c)より送出される制御信号が、その
入力端子4aを介してサーボモータ制御回路4に
入力されるようになつている。
いて、コンパレータCPの反転入力端にD/Aコ
ンバータ38を介して設定される電圧値は、
UP/DOWNカウンタ36におけるカウント値が
零のとき(ハンドルが直進操舵位置にあるとき)、
鋸波発生器39を介してコンパレータCPの非反
転入力端に設定される鋸波状基準電圧の上下幅の
中央に位置するものとされており、従つてこのと
きコンパレータCPの出力端より送出される制御
信号は、50%デユーテイ比の周期的なパルス信号
となる。そして、UP/DOWNカウンタ36にお
けるカウント値がアツプあるいはダウンするにつ
れ、このアツプあるいはダウンしたカウント値に
応じて、コンパレータCPの反転入力端への設定
電圧値が、D/Aコンバータ38において上昇あ
るいは減少するようになる。したがつて、直進操
舵位置を起点としてハンドルを右回転あるいは左
回転させた場合、コンパレータCPの出力端より
送出される制御信号のデユーテイ比が50%を起点
として増大あるいは減少するようになる。即ち、
コンパレータCPの出力端より周期的に送出され
る制御信号のパルス幅が、操舵角に応じて可変す
るようになり、右操舵することによつて広く、左
操舵することによつて狭くなる。そして、このコ
ンパレータCPの出力端(制御信号発生回路3の
出力端子3c)より送出される制御信号が、その
入力端子4aを介してサーボモータ制御回路4に
入力されるようになつている。
サーボモータ制御回路4は、入力端子4aを介
する制御信号を入力となす位置ずれ検出回路41
と、この位置ずれ検出回路41の出力を入力とな
すモータ駆動時間演算回路42及び回転方向判別
回路43と、このモータ駆動時間演算回路42及
び回転方向判別回路43の出力を入力となす
ANDゲート回路44と、このANDゲート回路4
4の出力に応じて電動モータ46を駆動するモー
タドライバ45と、この電動モータ46の回転角
度位置に応じてその出力電圧が可変するポテンシ
ヨメータ47とにより構成されている。そして、
このサーボモータ制御回路4における電動モータ
46の回転駆動力によつて、車輛に備え付けられ
た前照灯5(第4図)の照射方向が可変するよう
に構成されている。すなわち、電動モータ46に
図示矢印A方向への電流を供給することにより、
該モータの出力軸(第5図に示す46a)が時計
方向へ回転し、クランクギア46b、ウオームギ
ア46cを駆動して、ランプ5a(第4図)の背
面に回動可能に設けられたサブリフレクタ5bを
回転させ、前照灯5の照射方向を運転席側よりみ
て右方向へ可変するようになつている。また、電
動モータ46に図示矢印B方向への電流を供給す
ることにより、その出力軸46aが反時計方向へ
回転し、クランクギア46b、ウオームギア46
cを駆動してサブリフレクタ5bを回転させ、前
照灯5の照射方向を運転席側よりみて左方向へ可
変するようになつている。
する制御信号を入力となす位置ずれ検出回路41
と、この位置ずれ検出回路41の出力を入力とな
すモータ駆動時間演算回路42及び回転方向判別
回路43と、このモータ駆動時間演算回路42及
び回転方向判別回路43の出力を入力となす
ANDゲート回路44と、このANDゲート回路4
4の出力に応じて電動モータ46を駆動するモー
タドライバ45と、この電動モータ46の回転角
度位置に応じてその出力電圧が可変するポテンシ
ヨメータ47とにより構成されている。そして、
このサーボモータ制御回路4における電動モータ
46の回転駆動力によつて、車輛に備え付けられ
た前照灯5(第4図)の照射方向が可変するよう
に構成されている。すなわち、電動モータ46に
図示矢印A方向への電流を供給することにより、
該モータの出力軸(第5図に示す46a)が時計
方向へ回転し、クランクギア46b、ウオームギ
ア46cを駆動して、ランプ5a(第4図)の背
面に回動可能に設けられたサブリフレクタ5bを
回転させ、前照灯5の照射方向を運転席側よりみ
て右方向へ可変するようになつている。また、電
動モータ46に図示矢印B方向への電流を供給す
ることにより、その出力軸46aが反時計方向へ
回転し、クランクギア46b、ウオームギア46
cを駆動してサブリフレクタ5bを回転させ、前
照灯5の照射方向を運転席側よりみて左方向へ可
変するようになつている。
尚、電動モータ46の出力軸46aにクランク
ギア46b、ウオームギア46cを機械的に結合
して減速駆動機構51が構成されており、この減
速駆動機構51が前照灯5の裏面側に内蔵され、
この減速駆動機構51の回転力をリンク52によ
つて伝達して、サブリフレクタ5bを右あるいは
左へ振り動かす構成となつている。また、電動モ
ータ46の非駆動時にあつては、リンク52に機
械的に結合された「零」機構53によつて、サブ
リフレクタ5bを強制的にその回転中心位置に戻
し、前照灯5の照射方向を車輛前方(正面方向)
へ保持固定するように構成されている。なお、減
速駆動機構51に付設してポテンシヨメータ47
が取り付けられており、このポテンシヨメータ4
7の下方位置に、上記位置ずれ検出回路41、モ
ータ駆動時間演算回路42、回転方向判別回路4
3、ANDゲート回路44及びモータドライバ4
5を形成したサーボモータ制御基板48が配置さ
れている。
ギア46b、ウオームギア46cを機械的に結合
して減速駆動機構51が構成されており、この減
速駆動機構51が前照灯5の裏面側に内蔵され、
この減速駆動機構51の回転力をリンク52によ
つて伝達して、サブリフレクタ5bを右あるいは
左へ振り動かす構成となつている。また、電動モ
ータ46の非駆動時にあつては、リンク52に機
械的に結合された「零」機構53によつて、サブ
リフレクタ5bを強制的にその回転中心位置に戻
し、前照灯5の照射方向を車輛前方(正面方向)
へ保持固定するように構成されている。なお、減
速駆動機構51に付設してポテンシヨメータ47
が取り付けられており、このポテンシヨメータ4
7の下方位置に、上記位置ずれ検出回路41、モ
ータ駆動時間演算回路42、回転方向判別回路4
3、ANDゲート回路44及びモータドライバ4
5を形成したサーボモータ制御基板48が配置さ
れている。
第6図は、サーボモータ制御回路4において、
その位置ずれ検出回路41、モータ駆動時間演算
回路42及び回転方向判別回路43の内部構成を
具体的に示した回路構成図である。すなわち、位
置ずれ検出回路41は、NORゲート41a,4
1b、インバータ41c,41d、負論理入力
ANDゲート41e,41f、NPNトランジスタ
Q1、コンパレータCP1、抵抗R1及びコンデ
ンサC1により構成されている。この位置ずれ検
出回路41において、そのコンパレータCP1の
非反転入力端及び反転入力端には、トランジスタ
Q1のコレクタに接続された抵抗R1とコンデン
サC1との接続点P1の電位及びポテンシヨメー
タ47の出力電圧Vaが設定されるようになつて
いる。また、モータ駆動時間演算回路42は、位
置ずれ検出回路41の負論理入力ANDゲート4
1e及び41fの出力を入力とするオアゲート4
2a、このオアゲート42aの出力をそのベース
入力とするNPNトランジスタQ2、コンパレー
タCP2、抵抗R2〜R5及びコンデンサC2、
C3により構成されている。このモータ駆動時間
演算回路42において、そのコンパレータCP2
の非反転入力端及び反転入力端には、トランジス
タQ2のコレクタに接続された抵抗R2とコンデ
ンサC2との接続点の電位及び抵抗R4と抵抗R
5との分圧電圧Vbが設定されるようになつてい
る。また、回転方向判別回路43は、位置ずれ検
出回路41の負論理入力ANDゲート41e及び
41fの出力をその一端側への入力とするNOR
ゲート43a及び43bにより構成されており、
このNORゲート43a及び43bの出力が、
ANDゲート回路44の負論理入力ANDゲート4
4a及び44bの一端側へ入力されるようになつ
ている。そして、この負論理入力ANDゲート4
4a及び44bの他端側へ、モータ駆動時間演算
回路42におけるコンパレータCP2の出力が入
力されるようになつている。
その位置ずれ検出回路41、モータ駆動時間演算
回路42及び回転方向判別回路43の内部構成を
具体的に示した回路構成図である。すなわち、位
置ずれ検出回路41は、NORゲート41a,4
1b、インバータ41c,41d、負論理入力
ANDゲート41e,41f、NPNトランジスタ
Q1、コンパレータCP1、抵抗R1及びコンデ
ンサC1により構成されている。この位置ずれ検
出回路41において、そのコンパレータCP1の
非反転入力端及び反転入力端には、トランジスタ
Q1のコレクタに接続された抵抗R1とコンデン
サC1との接続点P1の電位及びポテンシヨメー
タ47の出力電圧Vaが設定されるようになつて
いる。また、モータ駆動時間演算回路42は、位
置ずれ検出回路41の負論理入力ANDゲート4
1e及び41fの出力を入力とするオアゲート4
2a、このオアゲート42aの出力をそのベース
入力とするNPNトランジスタQ2、コンパレー
タCP2、抵抗R2〜R5及びコンデンサC2、
C3により構成されている。このモータ駆動時間
演算回路42において、そのコンパレータCP2
の非反転入力端及び反転入力端には、トランジス
タQ2のコレクタに接続された抵抗R2とコンデ
ンサC2との接続点の電位及び抵抗R4と抵抗R
5との分圧電圧Vbが設定されるようになつてい
る。また、回転方向判別回路43は、位置ずれ検
出回路41の負論理入力ANDゲート41e及び
41fの出力をその一端側への入力とするNOR
ゲート43a及び43bにより構成されており、
このNORゲート43a及び43bの出力が、
ANDゲート回路44の負論理入力ANDゲート4
4a及び44bの一端側へ入力されるようになつ
ている。そして、この負論理入力ANDゲート4
4a及び44bの他端側へ、モータ駆動時間演算
回路42におけるコンパレータCP2の出力が入
力されるようになつている。
次に、このように構成されたコーナリングラン
プシステムの動作を、まずその基本動作から順を
追つて説明する。すなわち、今、ハンドルが直進
操舵位置にあり、サブリフレクタ5bがその回転
中心に位置し、前照灯5の照射方向が正面を向い
ているものとする。このとき、制御信号発生回路
3の出力端子3cからは、そのUP/DOWNカウ
ンタ36におけるカウント値が零であるので、サ
ーボモータ制御回路4への制御信号として50%デ
ユーテイ比の周期的なパルス信号が送出されてい
る。このような状態から、ハンドルを回転し、例
えば右操舵を開始すると、その右操舵量に応じて
UP/DOWNカウンタ36におけるカウント値が
ダウンし、そのダウンしたカウント値に応じて、
D/Aコンバータ38を介してコンパレータCP
の反転入力端に設定される電圧値が下降する。従
つて、コンパレータCPの出力端より送出される
パルス信号、即ち制御信号発生回路3の出力端子
3cを介してサーボモータ制御回路4に入力され
る制御信号のデユーテイ比が増大し、その制御信
号のパルス幅が右操舵量に応じて広がるようにな
る。
プシステムの動作を、まずその基本動作から順を
追つて説明する。すなわち、今、ハンドルが直進
操舵位置にあり、サブリフレクタ5bがその回転
中心に位置し、前照灯5の照射方向が正面を向い
ているものとする。このとき、制御信号発生回路
3の出力端子3cからは、そのUP/DOWNカウ
ンタ36におけるカウント値が零であるので、サ
ーボモータ制御回路4への制御信号として50%デ
ユーテイ比の周期的なパルス信号が送出されてい
る。このような状態から、ハンドルを回転し、例
えば右操舵を開始すると、その右操舵量に応じて
UP/DOWNカウンタ36におけるカウント値が
ダウンし、そのダウンしたカウント値に応じて、
D/Aコンバータ38を介してコンパレータCP
の反転入力端に設定される電圧値が下降する。従
つて、コンパレータCPの出力端より送出される
パルス信号、即ち制御信号発生回路3の出力端子
3cを介してサーボモータ制御回路4に入力され
る制御信号のデユーテイ比が増大し、その制御信
号のパルス幅が右操舵量に応じて広がるようにな
る。
今、直進操舵位置からのハンドルの右操舵によ
り、サーボモータ制御回路4に入力される制御信
号のデユーテイ比が増大し、その制御信号のパル
ス幅が広がつて、第7図aに示すように、その直
進操舵時のパルス幅Wに対してW1なるパルス幅
となつたとする。この制御信号は、サーボモータ
制御回路4における位置ずれ検出回路41に入力
され、この制御信号の立ち上がりエツヂで(第7
図aに示すa点)、トランジスタQ1のベース電
圧が「L」レベルとなり(第7図bに示すa点)、
該トランジスタQ1が非導通状態となる。このト
ランジスタQ1の非導通によつて、コンデンサC
1が抵抗R1を介して充電され始め、このコンデ
ンサC1と抵抗R1との接続点P1の電位、即ち
コンパレータCP1の非反転入力端への設定電位
が上昇し始める(第7図cに示すa点)。一方、
このとき、コンパレータCP1の反転入力端にポ
テンシヨメータ47を介して設定される電位は
(第7図cに示すVa)、電動モータ46の現位置
の回転角度に応じた値、即ちその時計及び反時計
方向への回転中心位置に応じた値(本実施例にお
いては、2.5V)である。従つて、その非反転入
力端に入力される接続点P1の電位が、その反転
入力端に設定される電圧Vaを越えた時点で(第
7図cにおけるb点)、コンパレータCP1の出力
が「H」レベルとなる(第7図dに示すb点)。
しかして、第7図aに示した制御信号に立ち下が
りエツジで、トランジスタQ1のベース電圧が
「H」レベルに戻ると(第7図bのc点)、その非
反転入力端への設定電位が即座に接地電位に略等
しくなるので(第7図cのc点)、コンパレータ
CP1の出力が「L」レベルとなる(第7図dに
示すc点)。すなわち、制御信号のパルス幅W1
において、直進操舵時のパルス幅Wとの差により
求まるパルス幅(ΔW=W1−W)で、コンパレ
ータCP1の出力レベルが「H」となる。そして、
このコンパレータCP1の出力が、負論理入力
ANDゲート41eの出力(第7図h)に現れ、
このΔWとなるパルス幅の「H」レベルの信号
が、ハンドル操舵角に対応づけて決定される目標
照射方向と前照灯の実際の照射方向との位置ずれ
量として、モータ駆動時間演算回路42及び回転
方向判別回路43に入力されるようになる。な
お、第7図e,f,g及びiは、それぞれNOR
ゲート41b、インバータ41c、インバータ4
1d及び負論理入力ANDゲート41fの出力を
示している。
り、サーボモータ制御回路4に入力される制御信
号のデユーテイ比が増大し、その制御信号のパル
ス幅が広がつて、第7図aに示すように、その直
進操舵時のパルス幅Wに対してW1なるパルス幅
となつたとする。この制御信号は、サーボモータ
制御回路4における位置ずれ検出回路41に入力
され、この制御信号の立ち上がりエツヂで(第7
図aに示すa点)、トランジスタQ1のベース電
圧が「L」レベルとなり(第7図bに示すa点)、
該トランジスタQ1が非導通状態となる。このト
ランジスタQ1の非導通によつて、コンデンサC
1が抵抗R1を介して充電され始め、このコンデ
ンサC1と抵抗R1との接続点P1の電位、即ち
コンパレータCP1の非反転入力端への設定電位
が上昇し始める(第7図cに示すa点)。一方、
このとき、コンパレータCP1の反転入力端にポ
テンシヨメータ47を介して設定される電位は
(第7図cに示すVa)、電動モータ46の現位置
の回転角度に応じた値、即ちその時計及び反時計
方向への回転中心位置に応じた値(本実施例にお
いては、2.5V)である。従つて、その非反転入
力端に入力される接続点P1の電位が、その反転
入力端に設定される電圧Vaを越えた時点で(第
7図cにおけるb点)、コンパレータCP1の出力
が「H」レベルとなる(第7図dに示すb点)。
しかして、第7図aに示した制御信号に立ち下が
りエツジで、トランジスタQ1のベース電圧が
「H」レベルに戻ると(第7図bのc点)、その非
反転入力端への設定電位が即座に接地電位に略等
しくなるので(第7図cのc点)、コンパレータ
CP1の出力が「L」レベルとなる(第7図dに
示すc点)。すなわち、制御信号のパルス幅W1
において、直進操舵時のパルス幅Wとの差により
求まるパルス幅(ΔW=W1−W)で、コンパレ
ータCP1の出力レベルが「H」となる。そして、
このコンパレータCP1の出力が、負論理入力
ANDゲート41eの出力(第7図h)に現れ、
このΔWとなるパルス幅の「H」レベルの信号
が、ハンドル操舵角に対応づけて決定される目標
照射方向と前照灯の実際の照射方向との位置ずれ
量として、モータ駆動時間演算回路42及び回転
方向判別回路43に入力されるようになる。な
お、第7図e,f,g及びiは、それぞれNOR
ゲート41b、インバータ41c、インバータ4
1d及び負論理入力ANDゲート41fの出力を
示している。
モータ駆動時間演算回路42に入力される負論
理入力ANDゲート41eの出力は、ORゲート4
2aを通過し、トランジスタQ2のベース入力と
なる(第7図j)。これにより、トランジスタQ
2がそのパルス幅ΔWの間オンとなり、コンデン
サC2の充電々荷の抵抗R2を介する放電によ
り、コンパレータCP2の非反転入力端への設定
電圧が降下し始める(第7図kのb点)。そして、
この非反転入力端への設定電圧が、その反転入力
端に設定される抵抗R4と抵抗R5との分圧電圧
(第7図kに示すVb)より下回つた時点で、コン
パレータCP2の出力が「L」レベルとなる(第
7図lのd点)。そして、第7図jのc点におい
て、トランジスタQ2がオフ状態に反転すると、
コンデンサC2が抵抗R3を介して充電されるよ
うになり、コンパレータCP2の非反転入力端へ
の設定電圧が徐々に上昇するようになる。そし
て、この非反転入力端への設定電圧が上昇してそ
の反転入力端に設定された分圧電圧Vbを越える
と(第7図kのe点)、コンパレータCP2の出力
が「H」レベルとなる(第7図lのe点)。すな
わち、ハンドル操舵角に対応づけて決定される目
標照射方向と実際の照射方向との位置ずれ量とし
て検出したパルス幅ΔWに応じた時間τの間、コ
ンパレータCP2の出力が「L」レベルとなり、
このコンパレータCP2の出力(位置ずれ演算信
号)がANDゲート回路44の負論理入力ANDゲ
ート44a及び44bに入力されるようになる。
尚、本実施例において、コンデンサC2と抵抗R
3とによつて定まる充電時定数は、コンデンサC
2と抵抗R2とによつて定まる放電時定数よりも
大きく設定されており、この充電時定数及び放電
時定数の設計値によつて、上記ΔWに応じた時間
τ(位置ずれ演算時間)の値を調整することがで
きることは言うまでもない。
理入力ANDゲート41eの出力は、ORゲート4
2aを通過し、トランジスタQ2のベース入力と
なる(第7図j)。これにより、トランジスタQ
2がそのパルス幅ΔWの間オンとなり、コンデン
サC2の充電々荷の抵抗R2を介する放電によ
り、コンパレータCP2の非反転入力端への設定
電圧が降下し始める(第7図kのb点)。そして、
この非反転入力端への設定電圧が、その反転入力
端に設定される抵抗R4と抵抗R5との分圧電圧
(第7図kに示すVb)より下回つた時点で、コン
パレータCP2の出力が「L」レベルとなる(第
7図lのd点)。そして、第7図jのc点におい
て、トランジスタQ2がオフ状態に反転すると、
コンデンサC2が抵抗R3を介して充電されるよ
うになり、コンパレータCP2の非反転入力端へ
の設定電圧が徐々に上昇するようになる。そし
て、この非反転入力端への設定電圧が上昇してそ
の反転入力端に設定された分圧電圧Vbを越える
と(第7図kのe点)、コンパレータCP2の出力
が「H」レベルとなる(第7図lのe点)。すな
わち、ハンドル操舵角に対応づけて決定される目
標照射方向と実際の照射方向との位置ずれ量とし
て検出したパルス幅ΔWに応じた時間τの間、コ
ンパレータCP2の出力が「L」レベルとなり、
このコンパレータCP2の出力(位置ずれ演算信
号)がANDゲート回路44の負論理入力ANDゲ
ート44a及び44bに入力されるようになる。
尚、本実施例において、コンデンサC2と抵抗R
3とによつて定まる充電時定数は、コンデンサC
2と抵抗R2とによつて定まる放電時定数よりも
大きく設定されており、この充電時定数及び放電
時定数の設計値によつて、上記ΔWに応じた時間
τ(位置ずれ演算時間)の値を調整することがで
きることは言うまでもない。
一方、回転方向判別回路43におけるNORゲ
ート43a及び43bの出力は(第7図m及び
n)、位置ずれ検出回路41の負論理入力ANDゲ
ート41eの送出するΔWなるパルス幅の位置ず
れ検出信号の立ち上がりエツジで、「L」及び
「H」レベルへ反転するので、これよりτ1時間遅
れて発生するコンパレータCP2の位置ずれ演算
信号が、負論理入力ANDゲート44a側を通過
して出力され(第7図o)、この負論理入力AND
ゲート44aの送出する「H」レベルの位置ずれ
演算信号に基づき、モータドライバ45の出力端
子45a及び45bのレベルが、中間レベル位置
より「H」及び「L」となり(第7図q及びr)、
位置ずれ演算時間τの間、電動モータ46にA方
向への駆動電流を供給するようになる。すなわ
ち、このA方向への駆動電流の供給により、電動
モータ46の駆動軸46aが時計方向へ回転する
ようになり、この出力軸46aの時計方向への回
転に伴うサブリフレクタ5bの回転によつて、前
照灯5の照射方向が運転席側よりみて右方向(ハ
ンドル操舵方向)へ可変するようになる(第8図
参照)。前照灯5の照射方向が右方向へ可変する
と、電動モータ46の出力軸46aの回転角度位
置に応じて、ポテンシヨメータ47を介してコン
パレータCP1の非反転入力端へ設定される電圧
Vaが上昇し、制御信号発生回路3を介して送出
される次の制御信号に基づき求められる位置ずれ
検出信号のパルス幅ΔWが狭まり、このΔWに応
じた位置ずれ演算時間τが短縮されるという動作
が繰り返され、位置ずれ検出信号のパルス幅ΔW
が零となつた時点で、目標照射方向と前照灯5の
実際の照射方向とが正確に合致するようになる。
位置ずれ演算時間τは、前照灯5の照射方向が目
標照射方向に近づくにつれて短くなり、これに伴
い電動モータ46に供給される駆動電流が制御信
号の1周期中において遮断されるようになるが、
即ち制御信号の1周期毎にその位置ずれ演算時間
τの間のみ駆動電流の供給が断続的に行われるよ
うになるが、駆動電流の遮断後にあつてはその慣
性力によつて電動モータ46の回転が継続され、
制御信号の周期が短いこともあつて、あたかもリ
ニアにサブリフレクタ5bが回転しつつ、前照灯
5の照射方向が目標照射方向に合致するようにな
る。しかも、前照灯5の照射方向が目標照射方向
に近づくにつれ、その駆動電流の供給時間が短く
なるので、その慣性力を徐々に弱めて、実際の照
射方向と目標照射方向との合致点における電動モ
ータ46のオーバランの発生を抑止することがで
きるようになる。
ート43a及び43bの出力は(第7図m及び
n)、位置ずれ検出回路41の負論理入力ANDゲ
ート41eの送出するΔWなるパルス幅の位置ず
れ検出信号の立ち上がりエツジで、「L」及び
「H」レベルへ反転するので、これよりτ1時間遅
れて発生するコンパレータCP2の位置ずれ演算
信号が、負論理入力ANDゲート44a側を通過
して出力され(第7図o)、この負論理入力AND
ゲート44aの送出する「H」レベルの位置ずれ
演算信号に基づき、モータドライバ45の出力端
子45a及び45bのレベルが、中間レベル位置
より「H」及び「L」となり(第7図q及びr)、
位置ずれ演算時間τの間、電動モータ46にA方
向への駆動電流を供給するようになる。すなわ
ち、このA方向への駆動電流の供給により、電動
モータ46の駆動軸46aが時計方向へ回転する
ようになり、この出力軸46aの時計方向への回
転に伴うサブリフレクタ5bの回転によつて、前
照灯5の照射方向が運転席側よりみて右方向(ハ
ンドル操舵方向)へ可変するようになる(第8図
参照)。前照灯5の照射方向が右方向へ可変する
と、電動モータ46の出力軸46aの回転角度位
置に応じて、ポテンシヨメータ47を介してコン
パレータCP1の非反転入力端へ設定される電圧
Vaが上昇し、制御信号発生回路3を介して送出
される次の制御信号に基づき求められる位置ずれ
検出信号のパルス幅ΔWが狭まり、このΔWに応
じた位置ずれ演算時間τが短縮されるという動作
が繰り返され、位置ずれ検出信号のパルス幅ΔW
が零となつた時点で、目標照射方向と前照灯5の
実際の照射方向とが正確に合致するようになる。
位置ずれ演算時間τは、前照灯5の照射方向が目
標照射方向に近づくにつれて短くなり、これに伴
い電動モータ46に供給される駆動電流が制御信
号の1周期中において遮断されるようになるが、
即ち制御信号の1周期毎にその位置ずれ演算時間
τの間のみ駆動電流の供給が断続的に行われるよ
うになるが、駆動電流の遮断後にあつてはその慣
性力によつて電動モータ46の回転が継続され、
制御信号の周期が短いこともあつて、あたかもリ
ニアにサブリフレクタ5bが回転しつつ、前照灯
5の照射方向が目標照射方向に合致するようにな
る。しかも、前照灯5の照射方向が目標照射方向
に近づくにつれ、その駆動電流の供給時間が短く
なるので、その慣性力を徐々に弱めて、実際の照
射方向と目標照射方向との合致点における電動モ
ータ46のオーバランの発生を抑止することがで
きるようになる。
以上は、直進操舵位置を起点とする右操舵の場
合の動作について述べたが、直進操舵位置を起点
とする左操舵の場合にあつては、UP/DOWNカ
ウンタ36におけるカウント値がアツプし、この
アツプしたカウント値に応じてコンパレータCP
の反転入力端に設定される電圧値が上昇するの
で、サーボモータ制御回路4に入力される制御信
号のデユーテイ比が減少するようになる。今、直
進操舵位置からのハンドルの左操舵により、制御
信号のデユーテイ比が減少し、その制御信号のパ
ルス幅が狭まつて、第9図aに示すように、その
直進操舵時のパルス幅Wに対してW2なるパルス
幅となつたとする。すなわち、この制御信号の立
ち上がりエツジでトランジスタQ1が非導通状態
となり、コンパレータCP1の非反転入力端への
設定電位が上昇し始める(第9図cのa1点)。
そして、このコンパレータCP1の非反転入力端
への設定電位が、その反転入力端へ設定される電
圧Vaを越えた時点で(第9図cのc1点)、コン
パレータCP1の出力が「H」レベルとなると同
時に(第9図dのc1点)、トランジスタQ1の
ベース電位が「H」レベルとなる(第9図bのc
1点)。したがつて、この時点でトランジスタQ
1が導通状態となり、コンパレータCP1の非反
転入力端の設定電位が略接地電圧に等しくなるの
で、該コンパレータCP1の出力が瞬時に「L」
レベルへ反転するようになる。一方、負論理入力
ANDゲート41fの出力は、第9図aに示した
制御信号の立ち上がりエツジで「H」レベルとな
り(第9図iのb1点)、上記コンパレータCP1
の「H」レベルの瞬時出力によつて「L」レベル
となる。すなわち、直進操舵時の制御信号のパル
ス幅Wにおいて、左操舵時のパルス幅W2との差
により求まるパルス幅(ΔW′=W−W2)で、負
論理入力ANDゲート41fの出力が「H」レベ
ルとなり、このΔW′なるパルス幅の「H」レベ
ルの信号が、ハンドル操舵角に対応づけて決定さ
れる目標照射方向と前照灯の実際の照射方向との
位置ずれ量として、モータ駆動時間演算回路42
及び回転方向判別回路43に入力されるようにな
る。このΔW′なるパルス幅の位置ずれ検出信号
を受けて、モータ駆動時間演算回路42は、この
パルス幅ΔW′に応じた時間τ′の位置すれ演算信号
を生成する(第9図l)。一方、回転方向判別回
路43におけるNORゲート43a及び43bの
出力は(第9図m及びn)、ΔW′なるパルス幅の
位置ずれ検出信号の立ち上がりエツジで、「H」
及び「L」レベルへ反転するので、これより
τ1′時間遅れて発生する位置ずれ演算信号が、負
論理入力ANDゲート44b側を通過して出力さ
れ(第9図p)、この負論理入力ANDゲート44
bの送出する「H」レベルの位置ずれ演算信号に
基づき、モータドライバ45の出力端子45a及
び45bのレベルが、中間レベル位置より「L」
及び「H」となり(第9図q及びr)、位置ずれ
演算時間τ′の間、電動モータ46にB方向への駆
動電流を供給するようになる。すなわち、このB
方向への駆動電流の供給により、電動モータ46
の駆動軸46aが反時計方向へ回転するようにな
り、この駆動軸46aの反時計方向への回転に伴
うサブリフレクタ5bの回転によつて前照灯5の
照射方向が運転席側よりみて左方向(ハンドル操
舵方向)へ可変するようになる。前照灯5の照射
方向が左方向へ可変すると、電動モータ46の駆
動軸46aの回転角度位置に応じて、ポテンシヨ
メータ47を介してコンパレータCP1の非反転
入力端へ設定される電圧Vaが下降し、制御信号
発生回路3を介して送出される次の制御信号に基
づき求められる位置ずれ検出回路のパルス幅
ΔW′が狭まり、このΔW′に応じた位置ずれ演算
時間τ′が短縮されるという動作が繰り返され、位
置ずれ検出信号のパルス幅ΔW′が零となる時点
で、目標照射方向と前照灯5の実際の照射方向と
が合致するようになる。
合の動作について述べたが、直進操舵位置を起点
とする左操舵の場合にあつては、UP/DOWNカ
ウンタ36におけるカウント値がアツプし、この
アツプしたカウント値に応じてコンパレータCP
の反転入力端に設定される電圧値が上昇するの
で、サーボモータ制御回路4に入力される制御信
号のデユーテイ比が減少するようになる。今、直
進操舵位置からのハンドルの左操舵により、制御
信号のデユーテイ比が減少し、その制御信号のパ
ルス幅が狭まつて、第9図aに示すように、その
直進操舵時のパルス幅Wに対してW2なるパルス
幅となつたとする。すなわち、この制御信号の立
ち上がりエツジでトランジスタQ1が非導通状態
となり、コンパレータCP1の非反転入力端への
設定電位が上昇し始める(第9図cのa1点)。
そして、このコンパレータCP1の非反転入力端
への設定電位が、その反転入力端へ設定される電
圧Vaを越えた時点で(第9図cのc1点)、コン
パレータCP1の出力が「H」レベルとなると同
時に(第9図dのc1点)、トランジスタQ1の
ベース電位が「H」レベルとなる(第9図bのc
1点)。したがつて、この時点でトランジスタQ
1が導通状態となり、コンパレータCP1の非反
転入力端の設定電位が略接地電圧に等しくなるの
で、該コンパレータCP1の出力が瞬時に「L」
レベルへ反転するようになる。一方、負論理入力
ANDゲート41fの出力は、第9図aに示した
制御信号の立ち上がりエツジで「H」レベルとな
り(第9図iのb1点)、上記コンパレータCP1
の「H」レベルの瞬時出力によつて「L」レベル
となる。すなわち、直進操舵時の制御信号のパル
ス幅Wにおいて、左操舵時のパルス幅W2との差
により求まるパルス幅(ΔW′=W−W2)で、負
論理入力ANDゲート41fの出力が「H」レベ
ルとなり、このΔW′なるパルス幅の「H」レベ
ルの信号が、ハンドル操舵角に対応づけて決定さ
れる目標照射方向と前照灯の実際の照射方向との
位置ずれ量として、モータ駆動時間演算回路42
及び回転方向判別回路43に入力されるようにな
る。このΔW′なるパルス幅の位置ずれ検出信号
を受けて、モータ駆動時間演算回路42は、この
パルス幅ΔW′に応じた時間τ′の位置すれ演算信号
を生成する(第9図l)。一方、回転方向判別回
路43におけるNORゲート43a及び43bの
出力は(第9図m及びn)、ΔW′なるパルス幅の
位置ずれ検出信号の立ち上がりエツジで、「H」
及び「L」レベルへ反転するので、これより
τ1′時間遅れて発生する位置ずれ演算信号が、負
論理入力ANDゲート44b側を通過して出力さ
れ(第9図p)、この負論理入力ANDゲート44
bの送出する「H」レベルの位置ずれ演算信号に
基づき、モータドライバ45の出力端子45a及
び45bのレベルが、中間レベル位置より「L」
及び「H」となり(第9図q及びr)、位置ずれ
演算時間τ′の間、電動モータ46にB方向への駆
動電流を供給するようになる。すなわち、このB
方向への駆動電流の供給により、電動モータ46
の駆動軸46aが反時計方向へ回転するようにな
り、この駆動軸46aの反時計方向への回転に伴
うサブリフレクタ5bの回転によつて前照灯5の
照射方向が運転席側よりみて左方向(ハンドル操
舵方向)へ可変するようになる。前照灯5の照射
方向が左方向へ可変すると、電動モータ46の駆
動軸46aの回転角度位置に応じて、ポテンシヨ
メータ47を介してコンパレータCP1の非反転
入力端へ設定される電圧Vaが下降し、制御信号
発生回路3を介して送出される次の制御信号に基
づき求められる位置ずれ検出回路のパルス幅
ΔW′が狭まり、このΔW′に応じた位置ずれ演算
時間τ′が短縮されるという動作が繰り返され、位
置ずれ検出信号のパルス幅ΔW′が零となる時点
で、目標照射方向と前照灯5の実際の照射方向と
が合致するようになる。
次に、このような基本動作を行うコーナリング
ランプシステムにおいて、その直進操舵位置から
ハンドルを切つて行く場合の照射方向可変動作
と、ハンドルを切つた後直進操舵方向へハンドル
を戻して行く場合の照射方向可変動作との相異
を、第10図に示したタイムチヤートに基づいて
説明する。すなわち、第10図は、第3図に示し
た制御信号発生回路3の動作を示すタイムチヤー
トであり、例えば今、ハンドルを直進操舵位置か
ら左回転すると(左峰向へハンドルを切ると)、
第2図に示した回転円板1の左回転に伴つて、そ
の端子3a及び3bを介してUP/DOWN切換回
路31に位相の略90゜ずれたパルス状電気信号が
入力され始める(第10図a及びbにおけるa
点)。UP/DOWN切換回路31は、この入力さ
れるパルス状電気信号の位相に基づき左操舵を判
定し、この左操舵量に応じた数のアツプ信号をそ
の出力端子31aより送出し始める(第10図c
におけるb点)。このUP/DOWN切換回路31
の送出するアツプ信号はプリスケーラ32に入力
され、該プリスケーラ32の出力端子32aより
2倍周期のアツプ信号として出力される(第10
図eにおけるb点)。また、UP/DOWN切換回
路31の送出するアツプ信号はANDゲート35
2cにも入力されるが、このときデコーダ37の
出力が「H」レベル状態であることから(第10
図sにおけるb点)、ANDゲート352hの出力
が「L」レベル状態となつている(第10図iに
おけるb点)。したがつてUP/DOWN切換回路
31の送出するアツプ信号は、ANDゲート35
2cを通過し得ず、UP/DOWNカウンタ36の
アツプ入力となることはない。一方、プリスケー
ラ32の出力端子32aより送出されるアツプ信
号は、デコーダ34の出力が「H」レベル状態で
あることから(第10図gにおけるb点)、AND
ゲート352bを通過し(第10図kにおけるb
点)、ORゲート351aを介してUP/DOWNカ
ウンタ36のアツプ入力となる(第10図pにお
けるb点)。UP/DOWNカウンタ36は、この
ORゲート351aを介して入力される信号の立
ち上がりエツジで(第10図pにおけるc点)ア
ツプカウントを行い、そのカウント値を零から1
アツプする。UP/DOWNカウンタ36における
アツプカウント値に応じて、D/Aコンバータ3
8の出力電圧が上昇し(第10図rにおけるc
点)、この上昇した出力電圧値に応じてコンパレ
ータCPの送出する制御信号のデユーテイ比が減
少するようになる。
ランプシステムにおいて、その直進操舵位置から
ハンドルを切つて行く場合の照射方向可変動作
と、ハンドルを切つた後直進操舵方向へハンドル
を戻して行く場合の照射方向可変動作との相異
を、第10図に示したタイムチヤートに基づいて
説明する。すなわち、第10図は、第3図に示し
た制御信号発生回路3の動作を示すタイムチヤー
トであり、例えば今、ハンドルを直進操舵位置か
ら左回転すると(左峰向へハンドルを切ると)、
第2図に示した回転円板1の左回転に伴つて、そ
の端子3a及び3bを介してUP/DOWN切換回
路31に位相の略90゜ずれたパルス状電気信号が
入力され始める(第10図a及びbにおけるa
点)。UP/DOWN切換回路31は、この入力さ
れるパルス状電気信号の位相に基づき左操舵を判
定し、この左操舵量に応じた数のアツプ信号をそ
の出力端子31aより送出し始める(第10図c
におけるb点)。このUP/DOWN切換回路31
の送出するアツプ信号はプリスケーラ32に入力
され、該プリスケーラ32の出力端子32aより
2倍周期のアツプ信号として出力される(第10
図eにおけるb点)。また、UP/DOWN切換回
路31の送出するアツプ信号はANDゲート35
2cにも入力されるが、このときデコーダ37の
出力が「H」レベル状態であることから(第10
図sにおけるb点)、ANDゲート352hの出力
が「L」レベル状態となつている(第10図iに
おけるb点)。したがつてUP/DOWN切換回路
31の送出するアツプ信号は、ANDゲート35
2cを通過し得ず、UP/DOWNカウンタ36の
アツプ入力となることはない。一方、プリスケー
ラ32の出力端子32aより送出されるアツプ信
号は、デコーダ34の出力が「H」レベル状態で
あることから(第10図gにおけるb点)、AND
ゲート352bを通過し(第10図kにおけるb
点)、ORゲート351aを介してUP/DOWNカ
ウンタ36のアツプ入力となる(第10図pにお
けるb点)。UP/DOWNカウンタ36は、この
ORゲート351aを介して入力される信号の立
ち上がりエツジで(第10図pにおけるc点)ア
ツプカウントを行い、そのカウント値を零から1
アツプする。UP/DOWNカウンタ36における
アツプカウント値に応じて、D/Aコンバータ3
8の出力電圧が上昇し(第10図rにおけるc
点)、この上昇した出力電圧値に応じてコンパレ
ータCPの送出する制御信号のデユーテイ比が減
少するようになる。
一方、プリスケーラ32の出力端子32aより
送出されるアツプ信号はUP/DOWNカウンタ3
3のアツプ入力となり、UP/DOWNカウンタ3
3はこの入力されるアツプ信号の立ち下がりエツ
ジで(第10図eにおけるc点)アツプカウント
を行い、そのカウント値を零から1アツプし、こ
のアツプカウント値に基づいてデコーダ34の出
力レベルが「L」レベルとなり(第10図gにお
けるc点)、ANDゲート352b及び352eの
ゲートが閉じるようになる。また、UP/DOWN
カウンタ36におけるカウント値の零からのアツ
プカウントによつて、デコーダ37の出力レベル
が「L」となると共に(第10図sにおけるc
点)、UP/DOWNカウンタ36の送出するカウ
ント値に基づくMSBが「L」レベルとなるので、
ANDゲート352gの出力が「H」レベルとな
り(第10図hにおけるc点)、ANDゲート35
2a及び352fのゲートが開くようになる。
尚、このとき、ANDゲート352hの出力は
「L」レベルを維持するので(第10図iにおけ
るc点)、ANDゲート352c及び352dは、
そのゲートを閉じた状態で待機する。したがつ
て、以降プリスケーラ32の出力端子32aを介
して送出されるアツプ信号は、ANDゲート35
2aを通過するようになり(第10図jにおける
d点)、この通過した信号がORゲート351a
を介してUP/DOWNカウンタ36のアツプ入力
となる(第10図pにおけるd点)。すなわち、
直進操舵位置より左操舵を行うと、この左操舵量
に応じたアツプ信号がUP/DOWN切換回路31
の出力端子31aを介して送出されるようにな
り、このUP/DOWN切換回路31の送出するア
ツプ信号に基づいてプリスケーラ32の出力端子
32aより送出される2倍周期のアツプ信号の立
ち下がりエツジ毎に、UP/DOWNカウンタ36
におけるカウント値がアツプするようになる。そ
して、このUP/DOWNカウンタ36におけるア
ツプカウント値に応じて、D/Aコンバータ38
の出力電圧が上昇し、この上昇した出力電圧値に
応じてコンパレータCPの送慎出する制御信号の
デユーテイが減少し、このデユーテイ比の減少し
た制御信号に基づいて、直進操舵位置を起点とし
て左操舵した場合の操舵角に応じた照射方向の可
変動作が得られるようになる。
送出されるアツプ信号はUP/DOWNカウンタ3
3のアツプ入力となり、UP/DOWNカウンタ3
3はこの入力されるアツプ信号の立ち下がりエツ
ジで(第10図eにおけるc点)アツプカウント
を行い、そのカウント値を零から1アツプし、こ
のアツプカウント値に基づいてデコーダ34の出
力レベルが「L」レベルとなり(第10図gにお
けるc点)、ANDゲート352b及び352eの
ゲートが閉じるようになる。また、UP/DOWN
カウンタ36におけるカウント値の零からのアツ
プカウントによつて、デコーダ37の出力レベル
が「L」となると共に(第10図sにおけるc
点)、UP/DOWNカウンタ36の送出するカウ
ント値に基づくMSBが「L」レベルとなるので、
ANDゲート352gの出力が「H」レベルとな
り(第10図hにおけるc点)、ANDゲート35
2a及び352fのゲートが開くようになる。
尚、このとき、ANDゲート352hの出力は
「L」レベルを維持するので(第10図iにおけ
るc点)、ANDゲート352c及び352dは、
そのゲートを閉じた状態で待機する。したがつ
て、以降プリスケーラ32の出力端子32aを介
して送出されるアツプ信号は、ANDゲート35
2aを通過するようになり(第10図jにおける
d点)、この通過した信号がORゲート351a
を介してUP/DOWNカウンタ36のアツプ入力
となる(第10図pにおけるd点)。すなわち、
直進操舵位置より左操舵を行うと、この左操舵量
に応じたアツプ信号がUP/DOWN切換回路31
の出力端子31aを介して送出されるようにな
り、このUP/DOWN切換回路31の送出するア
ツプ信号に基づいてプリスケーラ32の出力端子
32aより送出される2倍周期のアツプ信号の立
ち下がりエツジ毎に、UP/DOWNカウンタ36
におけるカウント値がアツプするようになる。そ
して、このUP/DOWNカウンタ36におけるア
ツプカウント値に応じて、D/Aコンバータ38
の出力電圧が上昇し、この上昇した出力電圧値に
応じてコンパレータCPの送慎出する制御信号の
デユーテイが減少し、このデユーテイ比の減少し
た制御信号に基づいて、直進操舵位置を起点とし
て左操舵した場合の操舵角に応じた照射方向の可
変動作が得られるようになる。
而して、このような直進操舵位置を起点とする
左操舵の後、右操舵を行うと、即ちハンドルを直
進操舵方向へ戻すと、端子3a及び3bを介して
入力されるパルス状電気信号の位相が反転し(第
10図a及びbにおけるe点)、このパルス状電
気信号の位相に基づきUP/DOWN切換回路31
が右操舵を判定し、この右操舵量に応じた数のダ
ウン信号をその出力端子31bより送出し始める
(第10図dにおけるf点)。このUP/DOWN切
換回路31の送出するダウン信号に基づいて、プ
リスケーラ32の出力端子32bより2倍周期の
ダウン信号が送出され始めるが(第10図fにお
けるf点)、このときANDゲート352d及び3
52eのゲートは閉じた状態にあるので、上記2
倍周期のダウン信号がUP/DOWNカウンタ36
のダウン入力となることはない。一方、UP/
DOWN切換回路31の送出するダウ信号はAND
ゲート352fにも入力され、このときANDゲ
ート352fはそのゲートが開いた状態にあるこ
とから、このANDゲート352fを通過し(第
10図oにおけるf点)、ORゲート351bを
介してUP/DOWNカウンタ36へのダウン入力
となる(第10図qにおけるf点)。UP/
DOWNカウンタ36は、このORゲート351b
を介して入力される信号の立ち下がりエツジ毎
に、そのカウント値をダウンし、このUP/
DOWNカウンタ36におけるダウンカウント値
に応じてD/Aコンバータ38の出力電圧が下降
する(第10図rにおけるg点)。すなわち、左
操舵した後に直進操舵方向へハンドルを戻すと、
このハンドルの戻し量に応じた数のダウン信号が
UP/DOWN切換回路31の出力端子31bを介
してUP/DOWNカウンタ36にダイレクトに入
力されるようになり、このダイレクトに入力され
るダウン信号の立ち下がりエツジ毎にUP/
DOWNカウンタ36におけるカウント値がダウ
ンするようになる。そして、このUP/DOWNカ
ウンタ36におけるダウンカウント値に応じて
D/Aコンバータ38の出力電圧が下降し、この
下降した出力電圧値に応じてコンパレータCPの
送出する制御信号のデユーテイ比が増大し、この
デユーテイ比の増大した制御信号に基づいて、直
進操舵方向へハンドルを戻す場合の操舵角に応じ
た照射方向の可変動作が得られるようになる。こ
の場合、UP/DOWNカウンタ36におけるダウ
ンカウントが、プリスケーラ32を介して送出さ
れる2倍周期のダウン信号の1/2周期で行われる
ので、直進操舵位置から左操舵した後直進操舵方
向へハンドルを戻す場合の初期の操舵角に対し、
1/2操舵角戻した時点でそのカウント値が零に戻
り(第10図rにおけるh点)、前照灯の照射方
向がハンドルを直進操舵位置に戻す前に車輛前方
へ振れ戻るようになる。
左操舵の後、右操舵を行うと、即ちハンドルを直
進操舵方向へ戻すと、端子3a及び3bを介して
入力されるパルス状電気信号の位相が反転し(第
10図a及びbにおけるe点)、このパルス状電
気信号の位相に基づきUP/DOWN切換回路31
が右操舵を判定し、この右操舵量に応じた数のダ
ウン信号をその出力端子31bより送出し始める
(第10図dにおけるf点)。このUP/DOWN切
換回路31の送出するダウン信号に基づいて、プ
リスケーラ32の出力端子32bより2倍周期の
ダウン信号が送出され始めるが(第10図fにお
けるf点)、このときANDゲート352d及び3
52eのゲートは閉じた状態にあるので、上記2
倍周期のダウン信号がUP/DOWNカウンタ36
のダウン入力となることはない。一方、UP/
DOWN切換回路31の送出するダウ信号はAND
ゲート352fにも入力され、このときANDゲ
ート352fはそのゲートが開いた状態にあるこ
とから、このANDゲート352fを通過し(第
10図oにおけるf点)、ORゲート351bを
介してUP/DOWNカウンタ36へのダウン入力
となる(第10図qにおけるf点)。UP/
DOWNカウンタ36は、このORゲート351b
を介して入力される信号の立ち下がりエツジ毎
に、そのカウント値をダウンし、このUP/
DOWNカウンタ36におけるダウンカウント値
に応じてD/Aコンバータ38の出力電圧が下降
する(第10図rにおけるg点)。すなわち、左
操舵した後に直進操舵方向へハンドルを戻すと、
このハンドルの戻し量に応じた数のダウン信号が
UP/DOWN切換回路31の出力端子31bを介
してUP/DOWNカウンタ36にダイレクトに入
力されるようになり、このダイレクトに入力され
るダウン信号の立ち下がりエツジ毎にUP/
DOWNカウンタ36におけるカウント値がダウ
ンするようになる。そして、このUP/DOWNカ
ウンタ36におけるダウンカウント値に応じて
D/Aコンバータ38の出力電圧が下降し、この
下降した出力電圧値に応じてコンパレータCPの
送出する制御信号のデユーテイ比が増大し、この
デユーテイ比の増大した制御信号に基づいて、直
進操舵方向へハンドルを戻す場合の操舵角に応じ
た照射方向の可変動作が得られるようになる。こ
の場合、UP/DOWNカウンタ36におけるダウ
ンカウントが、プリスケーラ32を介して送出さ
れる2倍周期のダウン信号の1/2周期で行われる
ので、直進操舵位置から左操舵した後直進操舵方
向へハンドルを戻す場合の初期の操舵角に対し、
1/2操舵角戻した時点でそのカウント値が零に戻
り(第10図rにおけるh点)、前照灯の照射方
向がハンドルを直進操舵位置に戻す前に車輛前方
へ振れ戻るようになる。
なお、本実施例においては、直進操舵位置を起
点として左操舵した後ハンドルを直進操舵方向へ
戻す場合の動作について説明したが、直進操舵位
置を起点として右操舵した後ハンドルを直進操舵
方向へ戻す場合にあつても同様動作が得られるこ
とは言うまでもなく、また直進操舵位置を起点と
しない左操舵あるいは右操舵の場合であつても同
様にして、直進操舵方向へハンドルを戻す場合の
照射方向可変特性の傾きをハンドルを切る場合の
照射方向可変特性の傾きよりも大とする動作を得
ることができる。
点として左操舵した後ハンドルを直進操舵方向へ
戻す場合の動作について説明したが、直進操舵位
置を起点として右操舵した後ハンドルを直進操舵
方向へ戻す場合にあつても同様動作が得られるこ
とは言うまでもなく、また直進操舵位置を起点と
しない左操舵あるいは右操舵の場合であつても同
様にして、直進操舵方向へハンドルを戻す場合の
照射方向可変特性の傾きをハンドルを切る場合の
照射方向可変特性の傾きよりも大とする動作を得
ることができる。
以上説明したように本発明による車輛用コーナ
リングランプシステムによると、ハンドルを直進
操舵方向へ戻す場合の操舵角に対する照射方向可
変特性の傾きを、ハンドルを切る場合の照射方向
可変特性の傾きよりも大とするようにしたので、
ハンドルを直進操舵位置に戻す前に、灯光手段の
照射方向が車輛前方へ振れ戻るようになり、この
振れ戻り特性を適当に選ぶことによつて、ドライ
バの視線の動きに合致した違和感のない、且つ人
間工学的に優れた照射方向可変特性を得ることが
可能となる。
リングランプシステムによると、ハンドルを直進
操舵方向へ戻す場合の操舵角に対する照射方向可
変特性の傾きを、ハンドルを切る場合の照射方向
可変特性の傾きよりも大とするようにしたので、
ハンドルを直進操舵位置に戻す前に、灯光手段の
照射方向が車輛前方へ振れ戻るようになり、この
振れ戻り特性を適当に選ぶことによつて、ドライ
バの視線の動きに合致した違和感のない、且つ人
間工学的に優れた照射方向可変特性を得ることが
可能となる。
第1図は本発明に係る車輛用コーナリングラン
プシステムの基本原理を示す操舵角に対する照射
方向可変特性図、第2図はこの基本原理に適用し
てなるコーナリングランプシステムの一実施例を
示すブロツク回路構成図、第3図はこのコーナリ
ングランプシステムにおいてその制御信号発生回
路の内部構成を具体的に示した回路構成図、第4
図はこのコーナリングランプシステムを用いてそ
の照射方向を可変する前照灯の外観斜視図、第5
図はこのコーナリングランプシステムにおける電
動モータに連結構成された減速駆動機構を示す外
観斜視図、第6図は第2図に示したコーナリング
ランプシステムにおいてそのサーボモータ制御回
路の内部構成を具体的に示した回路構成図、第7
図はこのコーナリングランプシステムの直進操舵
位置からの右操舵に伴う照射方向可変動作を説明
するタイムチヤート、第8図は第4図に示した前
照灯の平面断面図、第9図はこのコーナリングラ
ンプシステムの直進操舵位置からの左操舵に伴う
照射方向可変動作を説明するタイムチヤート、第
10図は第3図に示した制御信号発生回路の動作
を示すタイムチヤート、第11図は従来のコーナ
リングランプシステムにおける操舵角に対する照
射方向可変特性図である。 3……制御信号発生回路、31……UP/
DOWN切換回路、32……プリスケーラ、33,
36……UP/DOWNカウンタ、34,37……
デコーダ、351a,351b……3入力ORゲ
ート、352a〜352h……ANDゲート、3
53a,353b……インバータ、38……D/
Aコンバータ、39……鋸波発生器、CP……コ
ンパレータ。
プシステムの基本原理を示す操舵角に対する照射
方向可変特性図、第2図はこの基本原理に適用し
てなるコーナリングランプシステムの一実施例を
示すブロツク回路構成図、第3図はこのコーナリ
ングランプシステムにおいてその制御信号発生回
路の内部構成を具体的に示した回路構成図、第4
図はこのコーナリングランプシステムを用いてそ
の照射方向を可変する前照灯の外観斜視図、第5
図はこのコーナリングランプシステムにおける電
動モータに連結構成された減速駆動機構を示す外
観斜視図、第6図は第2図に示したコーナリング
ランプシステムにおいてそのサーボモータ制御回
路の内部構成を具体的に示した回路構成図、第7
図はこのコーナリングランプシステムの直進操舵
位置からの右操舵に伴う照射方向可変動作を説明
するタイムチヤート、第8図は第4図に示した前
照灯の平面断面図、第9図はこのコーナリングラ
ンプシステムの直進操舵位置からの左操舵に伴う
照射方向可変動作を説明するタイムチヤート、第
10図は第3図に示した制御信号発生回路の動作
を示すタイムチヤート、第11図は従来のコーナ
リングランプシステムにおける操舵角に対する照
射方向可変特性図である。 3……制御信号発生回路、31……UP/
DOWN切換回路、32……プリスケーラ、33,
36……UP/DOWNカウンタ、34,37……
デコーダ、351a,351b……3入力ORゲ
ート、352a〜352h……ANDゲート、3
53a,353b……インバータ、38……D/
Aコンバータ、39……鋸波発生器、CP……コ
ンパレータ。
Claims (1)
- 1 ハンドル操舵に連動して灯光手段の照射方向
を可変する車輛用コーナリングランプシステムに
おいて、ハンドルを直進操舵方向へ戻す場合の操
舵角に対する照射方向可変特性の傾きをハンドル
を切る場合の照射方向可変特性の傾きよりも大と
する特性可変手段を備えてなる車輛用コーナリン
グランプシステム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62223068A JPS6467440A (en) | 1987-09-08 | 1987-09-08 | Cornering lamp system for vehicle |
KR1019880011602A KR920000281B1 (ko) | 1987-09-08 | 1988-09-08 | 차량 코너링 헤드램프 시스템 |
US07/241,721 US4963794A (en) | 1987-09-08 | 1988-09-08 | Vehicle cornering headlamp system |
FR888811725A FR2620092B1 (fr) | 1987-09-08 | 1988-09-08 | Systeme de phares avant braquables |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62223068A JPS6467440A (en) | 1987-09-08 | 1987-09-08 | Cornering lamp system for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6467440A JPS6467440A (en) | 1989-03-14 |
JPH0579536B2 true JPH0579536B2 (ja) | 1993-11-02 |
Family
ID=16792328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62223068A Granted JPS6467440A (en) | 1987-09-08 | 1987-09-08 | Cornering lamp system for vehicle |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4963794A (ja) |
JP (1) | JPS6467440A (ja) |
KR (1) | KR920000281B1 (ja) |
FR (1) | FR2620092B1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2663762B1 (fr) * | 1990-06-21 | 1996-06-07 | Valeo Electronique | Dispositif de commande de la position d'au moins un organe mobile, parmi un ensemble de positions discretes en particulier pour l'inclinaison d'un projecteur d'un vehicule automobile. |
DE4024912A1 (de) * | 1990-08-06 | 1992-02-13 | Hella Kg Hueck & Co | Einrichtung zur regelung der leuchtweite eines kraftfahrzeugs |
DE4338614A1 (de) * | 1992-11-16 | 1994-06-23 | Koito Mfg Co Ltd | Lampensystem für Kurvenfahrten für Fahrzeuge |
JPH0642407U (ja) * | 1992-11-19 | 1994-06-07 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用コーナリングランプシステム |
JP2633169B2 (ja) * | 1992-11-19 | 1997-07-23 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用コーナリングランプシステム |
JP2777052B2 (ja) * | 1993-10-13 | 1998-07-16 | 株式会社小糸製作所 | 自動車用ヘッドランプ |
JP2001270382A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-02 | Ichikoh Ind Ltd | 車両用前照灯配光制御システム |
JP2001287587A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-16 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用照明装置 |
DE10112996A1 (de) * | 2001-03-17 | 2002-09-19 | Bayerische Motoren Werke Ag | Adaptive Richtmittelsteuerung |
JP5210104B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2013-06-12 | 株式会社小糸製作所 | ランプ偏向制御装置とランプ偏向制御方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1772799A (en) * | 1928-02-03 | 1930-08-12 | Dietrich Friedrich Richard | Dirigible headlight |
JPS5748667Y2 (ja) * | 1978-03-22 | 1982-10-25 | ||
DE3139625C2 (de) * | 1981-10-06 | 1983-10-06 | Lindauer Dornier Gmbh, 8990 Lindau | Vorrichtung zum Vereinzeln von Weblitzen oder Lamellen |
JPS602418B2 (ja) * | 1981-10-09 | 1985-01-21 | 常幸シヤツトル株式会社 | シヤツトルおよびその製造方法 |
US4663696A (en) * | 1985-01-31 | 1987-05-05 | Koito Siesakusho Co., Ltd. | Dual purpose lamp assembly for use, for example, as a combined fog and cornering lamp on a motor vehicle |
US4733333A (en) * | 1985-09-30 | 1988-03-22 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Cornering lamp system for vehicle |
-
1987
- 1987-09-08 JP JP62223068A patent/JPS6467440A/ja active Granted
-
1988
- 1988-09-08 KR KR1019880011602A patent/KR920000281B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1988-09-08 US US07/241,721 patent/US4963794A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-09-08 FR FR888811725A patent/FR2620092B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR920000281B1 (ko) | 1992-01-11 |
US4963794A (en) | 1990-10-16 |
KR890004910A (ko) | 1989-05-10 |
FR2620092A1 (fr) | 1989-03-10 |
FR2620092B1 (fr) | 1991-03-29 |
JPS6467440A (en) | 1989-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0579535B2 (ja) | ||
US4943893A (en) | Automotive illumination system | |
US4733333A (en) | Cornering lamp system for vehicle | |
US6918688B2 (en) | Vehicle headlamp apparatus | |
JPH0579536B2 (ja) | ||
JPH0579538B2 (ja) | ||
JP3208697B2 (ja) | 車輌用コーナリングランプシステム | |
JPH0579537B2 (ja) | ||
JP2626970B2 (ja) | 車輌用ランプシステム | |
JPH0471732B2 (ja) | ||
JPH01249541A (ja) | 車両用コーナリングランプシステム | |
JPH0211461B2 (ja) | ||
JPH06104433B2 (ja) | 車輌用コーナリングランプシステム | |
JP3257360B2 (ja) | 自動車用前照灯照射方向制御装置 | |
JPH0523216B2 (ja) | ||
JPH0229539B2 (ja) | Sharyoyokoonaringuranpushisutemu | |
JPH0525697B2 (ja) | ||
JPS6277251A (ja) | 車輛用コ−ナリングランプシステム | |
JPH0341371B2 (ja) | ||
JPH0245233A (ja) | 車輌用コーナリングランプシステム | |
JPS6277253A (ja) | 車輛用コ−ナリングランプシステム | |
JPH0241451B2 (ja) | ||
JPH0428569B2 (ja) | ||
JPS63305051A (ja) | 車輌用コ−ナリングランプシステム | |
JPH0473752B2 (ja) |