JPH0579535B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0579535B2
JPH0579535B2 JP62223067A JP22306787A JPH0579535B2 JP H0579535 B2 JPH0579535 B2 JP H0579535B2 JP 62223067 A JP62223067 A JP 62223067A JP 22306787 A JP22306787 A JP 22306787A JP H0579535 B2 JPH0579535 B2 JP H0579535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
irradiation direction
steering
positional deviation
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62223067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6467439A (en
Inventor
Hiromi Shibata
Kazuki Takahashi
Keiichi Tajima
Takashi Kurita
Kyoshi Wada
Kyoshi Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62223067A priority Critical patent/JPS6467439A/ja
Priority to US07/241,448 priority patent/US4908560A/en
Publication of JPS6467439A publication Critical patent/JPS6467439A/ja
Publication of JPH0579535B2 publication Critical patent/JPH0579535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • B60Q1/122Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position with electrical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハンドル操舵に連動して灯光手段の
照射方向を可変する車輛用コーナリングランプシ
ステムに関するものである。
〔従来の技術〕
車輛、殊に自動車には、夜間前方を照射するた
めの灯光手段として、前照灯が取り付けられてい
るが、この前照灯は自動車の正面のみを固定して
照射するものであり、カーブに差し掛かつた場合
等は自動車の進行方向を充分照射し得ない状態と
なる。つまり、カーブを曲がるコーナリングの際
等において、実際に進もうとする進行方向への充
分な照射がなされず、危険の生ずる虞れがあつ
た。
そこで、このような問題を解決するために、近
年、自動車のハンドル操舵に連動させて前照灯の
照射方向を可変し、進行方向を照射するように構
成したコーナリングランプシステムが提案されて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来より提案されているコーナ
リングランプシステムは、ハンドル操舵機構と照
射方向可変機構とを機械的に連結することによ
り、前照灯の照射方向を操舵角に追随させて無段
階に(リニアに)可変するように構成したメカ式
である場合が多く、このためその全体のシステム
構造が複雑となるばかりでなく、車種に応じた専
用設計を施さなければならないという問題があつ
た。また、ハンドル操舵機構と照射方向可変機構
とが機械的に連結されているため、前照灯の照射
方向可変動作が昼・夜の別なく行われてしまい、
耐久性に支障をきたしてしまうものであつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのように問題点に鑑みてなされたも
ので、操舵角に応じたパルス幅の制御信号を周期
的に生成するようになすと共に、この生成される
制御信号に基づき、灯光手段の実際の照射方向と
操舵角に対応づけて決定される目標照射方向との
位置ずれを検出するようになし、この検出位置ず
れを零とすべく電動モータを駆動して灯光手段の
照射方向を可変するようにしたものである。
〔作用〕
したがつてこの発明によれば、電動モータを利
用して、灯光手段の照射方向を操舵角に追随させ
てリニアに可変することが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明に係る車輛用コーナリングランプ
システムを詳細に説明する。第1図は、このコー
ナリングランプシステムの一実施例を示すブロツ
ク回路構成図である。同図において、1はハンド
ル操舵に連動して回転する回転円板、2は2対の
発光素子および受光素子(図示せず)を有してな
るフオトセンサである。回転円板1は、右方向へ
のハンドル操舵によつて図示右回転するようにな
つており、左方向へのハンドル操舵により左回転
するようになつている。回転円板1の外周鍔面に
は等角度間隔で同一形状のスリツト1aが複数開
設されており、このスリツト1aの通過位置にフ
オトセンサ2における発光素子と受光素子とが対
向配置されており、且つ、第1の発光素子と受光
素子とからなるフオトインタラプタと第2の発光
素子と受光素子とからなるフオトインタラプタと
が、フオトセンサ2において隣接配置されてい
る。そして、この第1および第2のフオトインタ
ラプタに、回転円板1の右回転あるいは左回転に
伴うスリツト1aの通過によつて、同一波形で位
相の略90゜ずれたパルス状の電気信号が発生する
ようになつており、このパルス状電気信号が端子
3aおよび3bを介して制御信号発生回路3にお
ける回転方向判別回路31に入力されるようにな
つている。
回転方向判別回路31は、端子3aおよび3b
を介して入力されるパルス状電気信号の位相に基
づき回転円板1の回転方向、即ちハンドル操舵方
向を判定すると共に、そのハンドルの右操舵量お
よび左操羹量に応じた数のアツプ信号およびダウ
ン信号を送出するようになし、この回転方向判別
回路31の出力端子31aおよび31bより送出
されるアツプ信号およびダウン信号が、UP/
DOWNカウンタ32に入力されるようになつて
いる。UP/DOWNカウンタ32は、入力される
アツプ信号あるいはダウン信号の数だけその内部
のカウント値をアツプカウントあるいはダウンカ
ウントするようになし、このUP/DOWNカウン
タ32におけるカウント値に応じた電圧値が、
D/Aコンバータ33を介してコンパレータ34
の反転入力端に設定されるようになつている。コ
ンパレータ34の非反転入力端には、三角波発生
器35を介して20msec周期の三角波状基準電圧
が設定されるようになつている。
コンパレータ34の反転入力端にD/Aコンバ
ータ33を介して設定される電圧値は、UP/
DOWNカウンタ32におけるカウント値が零の
とき(ハンドルが直進操舵位置にあるとき)、三
角波発生器35を介してコンパレータ34の非反
転入力端に設定される三角波状基準電圧の上下幅
の中央に位置するものをされており、従つてこの
ときコンパレータ34の出力端より送出される制
御信号は、50%デユーテイ比の周期的なパルス信
号となる。そして、UP/DOWNカウンタ32に
おけるカウント値がアツプあるいはダウンするに
つれ、このアツプあるいはダウンしたカウント値
に応じて、コンパレータ34の反転入力端への設
定電圧値が、D/Aコンバータ33において減少
あるいは上昇するようになつている。すなわち、
直進操舵位置を起点としてハンドルを右回転ある
いは左回転させた場合、コンパレータ34の出力
端より送出される制御信号のデユーテイ比が50%
を起点として増大あるいは減少するようになる。
即ち、コンパレータ34の出力端より周期的に送
出される制御信号のパルス幅が、操舵角に応じて
可変するようになり、右操舵することによつて広
く、左操舵することによつて狭くなる。そして、
このコンパレータ34の出力端(制御信号発生回
路3の出力端子3c)より送出される制御信号
が、その入力端子4aを介してサーボモータ制御
回路4に入力されるようになつている。
サーボモータ制御回路4は、入力端子4aを介
する制御信号を入力となす位置ずれ検出回路41
と、この位置ずれ検出回路41の出力を入力とな
すモータ駆動時間演算回路42及び回転方向判別
回路43と、このモータ駆動時間演算回路42及
び回転方向判別回路43の出力を入力となす
ANDゲート回路44と、このANDゲート回路4
4の出力に応じて電動モータ46を駆動するモー
タドライバ45と、この電動モータ46の回転角
度位置に応じてその出力電圧が可変するポテンシ
ヨメータ47とにより構成されている。そして、
このサーボモータ制御回路4における電動モータ
46の回転駆動力によつて、車輛に備え付けられ
た前照灯5(第2図)の照射方向が可変するよう
に構成されている。すなわち、電動モータ46に
図示矢印A方向への電流を供給することにより、
該モータの出力軸(第3図に示す46a)が時計
方向へ回転し、クランクギア46b、ウオームギ
ア46cを駆動して、ランプ5a(第2図)の背
面に回動可能に設けられたサブリフレクタ5bを
回転させ、前照灯5の照射方向を運転席側よりみ
て右方向へ可変するようになつている。また、電
動モータ46に図示矢印B方向への電流を供給す
ることにより、その出力軸46aが反時計方向へ
回転し、クランクギア46b、ウオームギア46
cを駆動してサブリフレクタ5bを回転させ、前
照灯5の照射方向を運転席側よりみて左方向へ可
変するようになつている。
尚、電動モータ46の出力軸46aにクランク
ギア46b、ウオームギア46cを機械的に結合
して減速駆動機構51が構成されており、この減
速駆動機構51が前照灯5の裏面側に内蔵され、
この減速駆動機構51の回転力をリンク52によ
つて伝達して、サブリフレクタ5bを右あるいは
左へ振り動かす状態となつている。また、電動モ
ータ46の非駆動時にあつては、リンク52に機
械的に結合された「零」機構53によつて、サブ
リフレクタ5bを強制的にその回転中心位置に戻
し、前照灯5の照射方向を車輛前方(正面方向)
へ保持固定するように構成されている。なお、減
速駆動機構51に付設してポテンシヨメータ47
が取り付けられており、このポテンシヨメータ4
7の下方位置に、上記位置ずれ検出回路41、モ
ータ駆動時間演算回路42、回転方向判別回路4
3、ANDゲート回路44及びモータドライバ4
5を形成したサーボモータ制御基板48が配置さ
れている。
第4図は、サーボモータ制御回路4において、
その位置ずれ検出回路41、モータ駆動時間演算
回路42及び回転方向判別回路43の内部構成を
具体的に示した回路構成図である。すなわち、位
置ずれ検出回路41は、NORゲート41a,4
1b、インバータ41c,41d、負論理入力
ANDゲート41e,41f、NPNトランジスタ
Q1、コンパレータCP1、抵抗R1及びコンデ
ンサC1により構成されている。この位置ずれ検
出回路41において、そのコンパレータCP1の
非反転入力端及び反転入力端には、トランジスタ
Q1のコレクタに接続された抵抗R1とコンデン
サC1との接続点P1の電位及びポテンシヨメー
タ47の出力電圧Vaが設定されるようになつて
いる。また、モータ駆動時間演算回路42は、位
置ずれ検出回路41の負論理入力ANDゲート4
1e及び41fの出力を入力とするオアゲート4
2a、このオアゲート42aの出力をそのベース
入力とするNPNトランジスタQ2、コンパレー
タCP2、抵抗R2〜R5及びコンデンサC2,
C3により構成されている。このモータ駆動時間
演算回路42において、そのコンパレータCP2
の非反転入力端及び反転入力端には、トランジス
タQ2のコレクタに接続された抵抗R2とコンデ
ンサC2との接続点の電位及び抵抗R4と抵抗R
5との分圧電圧Vbが設定されるようになつてい
る。また、回転方向判別回路43は、位置ずれ検
出回路41の負論理入力ANDゲート41e及び
41fの出力をその一端側への入力とするNOR
ゲート43a及び43bにより構成されており、
このNORゲート43a及び43bの出力が、
ANDゲート回路44の負論理入力ANDゲート4
4a及び44bの一端側へ入力されるようになつ
ている。そして、この負論理入力ANDゲート4
4a及び44bの他端側へ、モータ駆動時間演算
回路42におけるコンパレータCP2の出力が入
力されるようになつている。
次に、このように構成されたコーナリングラン
プシステムの動作を説明する。すなわち、今、ハ
ンドルが直進操舵位置にあり、サブリフレクタ5
bがその回転中心に位置し、前照灯5の照射方向
が正面を向いているものとする。このとき、制御
信号発生回路3の出力端子3cからは、その
UP/DOWNカウンタ32におけるカウント値が
零であるので、サーボモータ制御回路4への制御
信号として50%デユーテイ比の周期的なパルス信
号が送出されている。このような状態から、ハン
ドルを回転し、例えば右操舵を開始すると、その
右操舵量に応じてUP/DOWNカウンタ32にお
けるカウント値がアツプし、そのアツプしたカウ
ント値に応じて、D/Aコンバータ33を介して
コンパレータ34の反転入力端に設定される電圧
値が下降する。従つて、コンパレータ34の出力
端より送出されるパルス信号、即ち制御信号発生
回路3の出力端子3cを介してサーボモータ制御
回路4に入力される制御信号のデユーテイ比が増
大し、その制御信号のパルス幅が右操舵量に応じ
て広がるようになる。
今、直進操舵位置からのハンドルの右操舵によ
り、サーボモータ制御回路4に入力される制御信
号のデユーテイ比が増大し、その制御信号のパル
ス幅が広がつて、第5図aに示すように、その直
進操舵時のパルス幅Wに対してW1なるパルス幅
となつたとする。この制御信号は、サーボモータ
制御回路4における位置ずれ検出回路41に入力
され、この制御信号の立ち上がりエツヂで(第5
図aに示すa点)、トランジスタQ1のベース電
圧が「L」レベルとなり(第5図bに示すa点)、
該トランジスタQ1が非導通状態となる。このト
ランジスタQ1の非導通によつて、コンデンサC
1が抵抗R1を介して充電され始め、このコンデ
ンサC1と抵抗R1との接続点P1の電位、即ち
コンパレータCP1の非反転入力端への設定電位
が上昇し始める(第5図cに示すa点)。一方、
このとき、コンパレータCP1の反転入力端にポ
テンシヨメータ47を介して設定される電位は
(第5図cに示すVa)、電動モータ46の現位置
の回転角度に応じた値、即ちその時計及び反時計
方向への回転中心位置に応じた値(本実施例にお
いては、2.5V)である。従つて、その非反転入
力端に入力される接続点P1の電位が、その反転
入力端に設定される電圧Vaを越えた時点で(第
5図cにおけるb点)、コンパレータCP1の出力
が「H」レベルとなる(第5図dに示すb点)。
しかして、第5図aに示した制御信号に立ち上が
りエツジで、トランジスタQ1のベース電圧が
「H」レベルに戻ると(第5図bのc点)、その非
反転入力端への設定電位が即座に接地電位に略等
しくなるので(第5図cのc点)、コンパレータ
CP1の出力が「L」レベルとなる(第5図dに
示すc点)。すなわち、制御信号のパルス幅W1
において、直進操舵時のパルス幅Wとの差により
求まるパルス幅(ΔW=W1−W)で、コンパレ
ータCP1の出力レベルが「H」となる。そして、
このコンパレータCP1の出力が、負論理入力
ANDゲート41eの出力(第5図h)に現れ、
このΔWとなるパルス幅の「H」レベルの信号
が、ハンドル操舵角に対応づけて決定される目標
照射方向と前照灯の実際の照射方向との位置ずれ
量として、モータ駆動時間演算回路42及び回転
方向判別回路43に入力されるようになる。な
お、第5図e,f,g及びiは、それぞれNOR
ゲート41b、インバータ41c、インバータ4
1d及び負論理入力ANDゲート41fの出力を
示している。
モータ駆動時間演算回路42に入力される負論
理入力ANDゲート41eの出力は、ORゲート4
2aを通過し、トランジスタQ2のベース入力と
なる(第5図j)。これにより、トランジスタQ
2がそのパルス幅ΔWの間オンとなり、コンデン
サC2の充電々荷の抵抗R2を介する放電によ
り、コンパレータCP2の非反転入力端への設定
電圧が降下し始める(第5図kのb点)。そして、
この非反転入力端への設定電圧が、その反転入力
端に設定される抵抗R4と抵抗R5との分圧電圧
(第5図kに示すVb)より下回つた時点で、コン
パレータCP2の出力が「L」レベルとなる(第
5図lのd点)。そして、第5図jのc点におい
て、トランジスタQ2がオフ状態に反転すると、
コンデンサC2が抵抗R3を介して充電されるよ
うになり、コンパレータCP2の非反転入力端へ
の設定電圧が徐々に上昇するようになる。そし
て、この非反転入力端への設定電圧が上昇してそ
の反転入力端に設定された分圧電圧Vbを越える
と(第5図kのe点)、コンパレータCP2の出力
が「H」レベルとなる(第5図lのe点)。すな
わち、ハンドル操舵角に対応づけて決定される目
標照射方向と実際の照射方向との位置ずれ量とし
て検出したパルス幅ΔWに応じた時間τの間、コ
ンパレータCP2の出力が「L」レベルとなり、
このコンパレータCP2の出力(位置ずれ演算信
号)がANDゲート回路44の負論理入力ANDゲ
ート44a及び44bに入力されるようになる。
尚、本実施例において、コンデンサC2と抵抗R
3とによつて定まる充電時定数は、コンデンサC
2と抵抗R2とによつて定まる放電時定数よりも
大きく設定されており、この充電時定数及び放電
時定数の設計値によつて、上記ΔWに応じた時間
τ(位置ずれ演算時間)の値を調整することがで
きることは言うまでもない。
一方、回転方向判別回路43におけるNORゲ
ート43a及び43bの出力は(第5図m及び
n)、位置ずれ検出回路41の負論理入力ANDゲ
ート41eの送出するΔWなるパルス幅の位置ず
れ検出信号の立ち上がりエツジで、「L」及び
「H」レベルへ反転するので、これよりτ1時間遅
れて発生するコンパレータCP2の位置ずれ演算
信号が、負論理入力ANDゲート44a側を通過
して出力され(第5図o)、この負論理入力AND
ゲート44aの送出する「H」レベルの位置ずれ
演算信号に基づき、モータドライバ45の出力端
子45a及び45bのレベルが、中間レベル位置
より「H」及び「L」となり(第5図q及びr)、
位置ずれ演算時間τの間、電動モータ46にA方
向への駆動電流を供給するようになる。すなわ
ち、このA方向への駆動電流の供給により、電動
モータ46の駆動軸46aが時計方向へ回転する
ようになり、この出力軸46aの時計方向への回
転に伴うサブリフレクタ5bの回転によつて、前
照灯5の照射方向が運転席側よりみて右方向(ハ
ンドル操舵方向)へ可変するようになる(第6図
参照)。前照灯5の照射方向が右方向へ可変する
と、電動モータ46の出力軸46aの回転角度位
置に応じて、ポテンシヨメータ47を介してコン
パレータCP1の非反転入力端へ設定される電圧
Vaが上昇し、制御信号発生回路3を介して送出
される次の制御信号に基づき求められる位置ずれ
検出信号のパルス幅ΔWが狭まり、このΔWに応
じた位置ずれ演算時間τが短縮されるという動作
が繰り返され、位置ずれ検出信号のパルス幅ΔW
が零となつた時点で、目標照射方向と前照灯5の
実際の照射方向とが正確に合致するようになる。
位置ずれ演算時間τは、前照灯5の照射方向が目
標照射方向に近づくにつれて短くなり、これに伴
い電動モータ46に供給される駆動電流が制御信
号の1周期中において遮断されるようになるが、
即ち制御信号の1周期毎にその位置ずれ演算時間
τの間のみ駆動電流の供給が断続的に行われるよ
うになるが、駆動電流の遮断後にあつてはその慣
性力によつて電動モータ46の回転が継続され、
制御信号の周期が短いこともあつて、あたかもリ
ニアにサブリフレクタ5bが回転しつつ、前照灯
5の照射方向が目標照射方向に合致するようにな
る。しかも、前照灯5の照射方向が目標照射方向
に近づくにつれ、その駆動電流の供給時間が短く
なるので、その慣性力を徐々に弱めて、実際の照
射方向と目標照射方向との合致点における電動モ
ータ46のオーバランの発生を抑止することがで
きるようになる。
以上は、直進操舵位置を起点とする右操舵の場
合の動作について述べたが、直進操舵位置を起点
とする左操舵の場合にあつては、UP/DOWNカ
ウンタ32におけるカウント値がダウンし、この
ダウンしたカウント値に応じてコンパレータ34
の反転入力端に設定される電圧値が上昇するの
で、サーボモータ制御回路4に入力される制御信
号のデユーテイ比が減少するようになる。今、直
進操舵位置からのハンドルの左操舵により、制御
信号のデユーテイ比が減少し、その制御信号のパ
ルス幅が狭まつて、第7図aに示すように、その
直進操舵時のパルス幅Wに対してW2なるパルス
幅となつたとする。すなわち、この制御信号の立
ち上がりエツジでトランジスタQ1が非導通状態
となり、コンパレータCP1の非反転入力端への
設定電位が上昇し始める(第7図cのa1点)。
そして、このコンパレータCP1の非反転入力端
への設定電位が、その反転入力端へ設定される電
圧Vaを越えた時点で(第7図cのc1点)、コン
パレータCP1の出力が「H」レベルとなると同
時に(第7図dのc1点)、トランジスタQ1の
ベース電位が「H」レベルとなる(第7図bのc
1点)。したがつて、この時点でトランジスタQ
1が導通状態となり、コンパレータCP1の非反
転入力端の設定電位が略接地電圧に等しくなるの
で、該コンパレータCP1の出力が瞬時に「L」
レベルへ反転するようになる。一方、負論理入力
ANDゲート41fの出力は、第7図aに示した
制御信号の立ち上がりエツジで「H」レベルとな
り(第7図iのb1点)、上記コンパレータCP1
の「H」レベルの瞬時出力によつて「L」レベル
となる。すなわち、直進操舵時の制御信号のパル
ス幅Wにおいて、左操舵時のパルス幅W2との差
により求まるパルス幅(ΔW′=W−W2)で、負
論理入力ANDゲート41fの出力が「H」レベ
ルとなり、このΔW′なるパルス幅の「H」レベ
ルの信号が、ハンドル操舵角に対応づけて決定さ
れる目標照射方向と前照灯の実際の照射方向との
位置ずれ量として、モータ駆動時間演算回路42
及び回転方向判別回路43に入力されるようにな
る。このΔW′なるパルス幅の位置ずれ検出信号
を受けて、モータ駆動時間演算回路42は、この
パルス幅ΔW′に応じた時間τ′の位置すれ演算信号
を生成する(第7図l)。一方、回転方向判別回
路43におけるNORゲート43a及び43bの
出力は(第7図m及びn)、ΔW′なるパルス幅の
位置ずれ検出信号の立ち上がりエツジで、「H」
及び「L」レベルへ反転するので、これより
τ1′時間遅れて発生する位置ずれ演算信号が、負
論理入力ANDゲート44b側を通過して出力さ
れ(第7図p)、この負論理入力ANDゲート44
bの送出する「H」レベルの位置ずれ演算信号に
基づき、モータドライバ45の出力端子45a及
び45bのレベルが、中間レベル位置より「L」
及び「H」となり(第7図q及びr)、位置ずれ
演算時間τ′の間、電動モータ46にB方向への駆
動電流を供給するようになる。すなわち、このB
方向への駆動電流の供給により、電動モータ46
の駆動軸46aが反時計方向へ回転するようにな
り、この駆動軸46aの反時計方向への回転に伴
うサブリフレクタ5bの回転によつて前照灯5の
照射方向が運転席側よりみて左方向(ハンドル操
舵方向)へ可変するようになる。前照灯5の照射
方向が左方向へ可変すると、電動モータ46の駆
動軸46aの回転角度位置に応じて、ポテンシヨ
メータ47を介してコンパレータCP1の非反転
入力端へ設定される電圧Vaが下降し、制御信号
発生回路3を介して送出される次の制御信号に基
づき求められる位置ずれ検出信号のパルス幅
ΔW′が狭まり、このΔW′に応じた位置ずれ演算
時間τ′が短縮されるという動作が繰り返され、位
置ずれ検出信号のパルス幅ΔW′が零となる時点
で、目標照射方向と前照灯5の実際の照射方向と
が合致するようになる。
なお、本実施例においては、直進操舵位置から
右操舵及び左操舵した場合の動作について説明し
たが、右操舵した後からの左操舵、左操舵した後
からの右操舵の場合にあつても同様にして、前照
灯5の照射方向が操舵角に追随してリニアに可変
するようになる。
このように、本実施例によるコーナリングラン
プシステムによると、電動モータ46を利用し
て、前照灯5の照射方向を操舵角に追随させてリ
ニアに可変することができるので、従来のメカ式
のコーナリングランプシステムに比して、そのシ
ステム構造を簡易化することが可能となり、且つ
車種に応じた専用設計を施す必要がなくなる。ま
た、前照灯5の照射方向の可変動作を夜間のみ行
うようにすることが可能であるので、その耐久性
を大幅に向上させることができるようになる等数
多くの優れた効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による車輛用コーナ
リングランプシステムによると、操舵角に応じた
パルス幅の制御信号を周期的に生成するようにな
すと共に、この生成される制御信号に基づき、灯
光手段の実際の照射方向と操舵角に対応づけて決
定される目標照射方向との位置ずれを検衆するよ
うになし、この検出位置ずれを零とすべく電動モ
ータを駆動して灯光手段の照射方向を可変するよ
うにしたので、電動モータを利用して、灯光手段
の照射方向を操舵角に追随させてリニアに可変す
ることが可能となり、従来のメカ式のコーナリン
グランプシステムに比して、そのシステム構造を
簡易化することが可能となる。また、車種に応じ
た専用設計を施す必要がなくなり、照射方向の可
変動作を夜間のみ行うようにすることが可能であ
るので、その耐久性を大幅に向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車輛用コーナリングラン
プシステムの一実施例を示すブロツク回路構成
図、第2図はこのコーナリングランプシステムを
用いてその照射方向を可変する前照灯の外観斜視
図、第3図はこのコーナリングランプシステムに
於ける電動モータに連結構成された減速駆動機構
を示す外観斜視図、第4図は第1図に示したコー
ナリングランプシステムにおいてそのサーボモー
タ制御回路の内部構成を具体的に示した回路構成
図、第5図はこのコーナリングランプシステムの
直進操舵位置からの右操舵に伴う動作を説明する
タイムチヤート、第6図は第2図に示した前照灯
の平面断面図、第7図はこのコーナリングランプ
システムの直進操舵位置からの左操舵に伴う動作
を説明するタイムチヤートである。 3……制御信号発生回路、31……回転方向判
別回路、32……UP/DOWNカウンタ、33…
…D/Aコンバータ、34……三角波発生器、3
4……コンパレータ、4……サーボモータ制御回
路、41……位置ずれ検出回路、42……モータ
駆動時間演算回路、43……回転方向判別回路、
44……ANDゲート回路、45……モータドラ
イバ、46……電動モータ、47……ポテンシヨ
メータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ハンドル操舵に連動して灯光手段の照射方向
    を可変する車輛用コーナリングランプシステムに
    おいて、操舵角に応じたパルス幅の制御信号を周
    期的に生成する制御信号生成手段と、この制御信
    号生成手段の生成する制御信号に基づき前記灯光
    手段の実際の照射方向と前記操舵角に対応づけて
    決定される目標照射方向との位置ずれを検出する
    位置ずれ検出手段と、この位置ずれ検出手段にお
    ける検出位置ずれを零とすべく電動モータを駆動
    して前記灯光手段の照射方向を可変する照射方向
    可変手段とを備えてなる車輛用コーナリングラン
    プシステム。
JP62223067A 1987-09-08 1987-09-08 Cornering lamp system for vehicle Granted JPS6467439A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62223067A JPS6467439A (en) 1987-09-08 1987-09-08 Cornering lamp system for vehicle
US07/241,448 US4908560A (en) 1987-09-08 1988-09-08 Vehicle cornering lamp system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62223067A JPS6467439A (en) 1987-09-08 1987-09-08 Cornering lamp system for vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6467439A JPS6467439A (en) 1989-03-14
JPH0579535B2 true JPH0579535B2 (ja) 1993-11-02

Family

ID=16792312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62223067A Granted JPS6467439A (en) 1987-09-08 1987-09-08 Cornering lamp system for vehicle

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4908560A (ja)
JP (1) JPS6467439A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4024913A1 (de) * 1990-08-06 1992-02-13 Hella Kg Hueck & Co Verfahren und einrichtung zur regelung der leuchtweite eines kraftfahrzeugs
US5099400A (en) * 1990-12-05 1992-03-24 Lee Hyun J Headlight moving apparatus for a motor vehicle
DE4338614A1 (de) * 1992-11-16 1994-06-23 Koito Mfg Co Ltd Lampensystem für Kurvenfahrten für Fahrzeuge
JPH0642407U (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 株式会社小糸製作所 車輌用コーナリングランプシステム
JP2633169B2 (ja) * 1992-11-19 1997-07-23 株式会社小糸製作所 車輌用コーナリングランプシステム
JP2777052B2 (ja) * 1993-10-13 1998-07-16 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプ
DE4341234C2 (de) * 1993-12-03 2002-09-12 Bosch Gmbh Robert Beleuchtungseinrichtung für Fahrzeuge
JP2832573B2 (ja) * 1993-12-28 1998-12-09 株式会社小糸製作所 車輌用コーナリングランプシステム
JP3111153B2 (ja) * 1995-01-17 2000-11-20 本田技研工業株式会社 車両用前照灯装置
JPH10203232A (ja) * 1997-01-29 1998-08-04 Honda Motor Co Ltd 車両用前照灯装置
US6024472A (en) * 1997-08-06 2000-02-15 Tseng; Chian-Yin Automobile with angle-adjustable front lamp device for providing an angle of irradiation that varies in accordance with rotation of a steering wheel
DE19756437A1 (de) * 1997-12-18 1999-06-24 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer für Fahrzeuge für Abblendlicht und Fernlicht
JP2001270382A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯配光制御システム
JP2001322484A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の光軸調整装置用モータ制御回路
JP2002326534A (ja) 2001-05-07 2002-11-12 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明装置
GB2381281B (en) * 2001-10-26 2004-05-26 Schlumberger Holdings Completion system, apparatus, and method
US20030114974A1 (en) * 2001-10-31 2003-06-19 Smith James E. Automatic directional control system for vehicle headlights
JP4094389B2 (ja) * 2002-09-10 2008-06-04 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
US7018078B2 (en) * 2003-08-29 2006-03-28 Guide Corporation Light assembly with bending light
US7290907B2 (en) 2006-02-24 2007-11-06 Honda Motor Co., Ltd Vehicle headlamp with daytime running light
EP2036769B1 (en) * 2007-09-14 2012-02-08 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lamp system and lamp deflection control method
US20110204203A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 Miller Douglas C Steerable vehicle lighting system
CN112896034A (zh) * 2021-01-29 2021-06-04 北京海纳川汽车部件股份有限公司 车辆的车灯调节方法与装置、计算机可读储存介质及车辆

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2450777C2 (de) * 1974-10-25 1983-03-24 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Einrichtung zur Steuerung eines Meßstrahls und/oder eines Lichtstrahls bei Kraftfahrzeugen
JPS5748667Y2 (ja) * 1978-03-22 1982-10-25
SU924816A1 (ru) * 1979-10-26 1982-04-30 Предприятие П/Я М-5973 Устройство дл позиционного управлени шаговым двигателем
JPS5827132B2 (ja) * 1980-08-11 1983-06-07 秀雄 鈴木 自動車用前照灯の回転及び補助フオ−クランプ、補助後尾灯の点滅、点燈装置。
EP0077855A1 (en) * 1981-10-28 1983-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of inputting positions of displacement in body moving apparatus
JPS6078838A (ja) * 1983-10-04 1985-05-04 Mazda Motor Corp 車両のヘツドランプ装置
JPS60241785A (ja) * 1984-05-14 1985-11-30 Ricoh Co Ltd 直流モ−タのデジタル制御装置
US4663696A (en) * 1985-01-31 1987-05-05 Koito Siesakusho Co., Ltd. Dual purpose lamp assembly for use, for example, as a combined fog and cornering lamp on a motor vehicle
JPS61207243A (ja) * 1985-03-13 1986-09-13 Nec Corp 可動ヘツドライト
JPS61222837A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 Fujitsu Ten Ltd 自動車の前照灯制御装置
US4733333A (en) * 1985-09-30 1988-03-22 Koito Manufacturing Co., Ltd. Cornering lamp system for vehicle
US4766359A (en) * 1987-03-18 1988-08-23 Westinghouse Electric Corp. Absolute shaft position sensing circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6467439A (en) 1989-03-14
US4908560A (en) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0579535B2 (ja)
US4943893A (en) Automotive illumination system
US4733333A (en) Cornering lamp system for vehicle
US6918688B2 (en) Vehicle headlamp apparatus
JPH06206491A (ja) 車輌用コーナリングランプシステム
JPH0579536B2 (ja)
JPH0579538B2 (ja)
JPH0579537B2 (ja)
JPH01249541A (ja) 車両用コーナリングランプシステム
JPH06104433B2 (ja) 車輌用コーナリングランプシステム
JPH0471732B2 (ja)
JPH0229539B2 (ja) Sharyoyokoonaringuranpushisutemu
JPS6277251A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPH0523216B2 (ja)
JPH0341371B2 (ja)
JPH0525697B2 (ja)
JPH0211461B2 (ja)
KR100321418B1 (ko) 자동차 전조등 조향장치
JPS63305050A (ja) 車輌用コ−ナリングランプシステム
JPH0367888B2 (ja)
JPH01249542A (ja) 車両用コーナリングランプシステム
JPS6277252A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPH0355333B2 (ja)
JPH0577962B2 (ja)
JPS62163118A (ja) 車輌用コーナリングランプシステム