JPH0523216B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523216B2
JPH0523216B2 JP61260317A JP26031786A JPH0523216B2 JP H0523216 B2 JPH0523216 B2 JP H0523216B2 JP 61260317 A JP61260317 A JP 61260317A JP 26031786 A JP26031786 A JP 26031786A JP H0523216 B2 JPH0523216 B2 JP H0523216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
value
level
reflector
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61260317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63112238A (ja
Inventor
Yoshiaki Anami
Kazuo Yukitomo
Kyoshi Wada
Hiromi Shibata
Kazuki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Matsuda KK
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd, Matsuda KK filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61260317A priority Critical patent/JPS63112238A/ja
Publication of JPS63112238A publication Critical patent/JPS63112238A/ja
Publication of JPH0523216B2 publication Critical patent/JPH0523216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハンドル操舵に基づいて灯光手段の
照射方向を可変する車輌用コーナリングランプシ
ステムに関するものである。
〔従来の技術〕
車輌、殊に自動車には夜間前方を照射するため
の灯光手段として、その前面左右に前照灯を備え
ているが、この前照灯は自動車の正面のみを固定
して照射するものであり、カーブに差し掛かつた
場合等においては自動車の進行方向を充分照射し
得ない状態となる。つまり、カーブを曲がるコー
ナリングの際において、実際に進もうとする進行
方向への充分な照射がなされず、危険の生ずる虞
れがあつた。
そこで、このような問題を改善するために、従
来より、自動車のハンドル操舵に連動させて前照
灯の照射方向を可変し、進行方向を照射するよう
に構成したコーナリングランプシステムが提案さ
れている。例えば、ステアリングロツドからリン
クを介して前照灯を動かすように構成した機械式
のコーナリングランプシステム、あるいは前照灯
の回転角をロータリエンコーダで検出し、サーボ
モータで制御するように構成した電気式のコーナ
リングランプシステム等が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のコーナリングランプシス
テムにおいては、自動車のハンドル操舵に連動さ
せて前照灯の照射方向を連続的に変化させ、その
位置制御を行つているため、複雑なフイードバツ
ク機構と制御回路および多数の配線を必要とし、
高コストの割には信頼性が低いという問題があつ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたも
ので、光源の背面側に回転可能に配置されたサブ
リフレクタおよび、このサブリフレクタの背面側
に固定的に配置され上記光源からの光を反射して
正面方向へ向けるメインリフレクタを有した第1
の灯光手段を車輌前面右に配置し、この第1の灯
光手段と同じく構成された第2の灯光手段を車輌
前面左に配置し、直進操舵位置を起点とする一方
向へのハンドル操舵に連動して、徐々に上昇し最
大値に達した後最小値にレベルダウンし、以降ハ
ンドルの一方向への1回転毎に最小値から最大値
へと上昇するアナログ信号を送出する一方、直進
操舵位置を起点とする他方向へのハンドル操舵に
連動して、徐々に下降し最小値に達した後最大値
にレベルアツプし、以降ハンドルの他方向への1
回転毎に最大値から最小値への下降するアナログ
信号を送出するようになし、直進操舵位置におけ
るアナログ信号の値V0よりも大きな値として第
1の比較基準値V1をまた小さな値として第2の
比較基準値V2を設定したうえ、ハンドル操舵に
連動してアナログ信号が変化し比較基準値V1
通過する点、比較基準値V2を通過する点、最大
値から最小値へレベルダウンする点および最小値
から最大値へレベルアツプする点にてカウンタ手
段でのカウント値をアツプ・ダウンさせるものと
し、このカウンタ手段でのカウント値に基づき直
進操舵位置を認識し、この認識される直進操舵位
置でのカウント値が変化した時点以降次に直進操
舵位置が認識されるまでの間、操舵方向側の灯光
手段のサブリフレクタを所定振れ角度位置に回転
固定し、このサブリフレクタの反射する光源から
の光を操舵方向側の一方向へ向けておくようにし
たものである。
〔作用〕
したがつてこの発明によれば、直進操舵位置を
起点として右方向へのハンドル操舵を行うと、カ
ウンタ手段でのカウント値が変化した時点で、す
なわちアナログ信号が例えば比較基準値V1を越
えた時点で、メインリフレクタの反射光による正
面方向への照射が継続されたままの状態で、操舵
方向側(右方向側)の灯光手段のサブリフレクタ
が所定振れ角度位置に回転固定され、このサブリ
フレクタの反射光が操舵方向側(右方向側)の一
方向へ向けられ、トータル的な拡散角が広がつ
て、進行方向および正面方向への双方の視界が確
保される。
また、直進操舵位置を起点として左方向へのハ
ンドル操舵を行うと、カウンタ手段でのカウント
値が変化した時点で、すなわちアナログ信号が例
えば比較基準値V2を下回つた時点で、メインリ
フレクタの反射光による正面方向への照射が継続
されたままの状態で、操舵方向側(左方向側)の
灯光手段のサブリフレクタが所定振れ角度位置に
回転固定され、このサブリフレクタの反射光が操
舵方向側(左方向側)の一方向へ向けられ、トー
タル的な拡散角が広がつて、進行方向および正面
方向への双方の視界が確保される。
〔実施例〕
以下、本発明に係る車輌用コーナリングランプ
システムを詳細に説明する。第1図はこのコーナ
リングランプシステムの一実施例を示す回路構成
図である。同図において、1は時計方向および反
時計方向へのハンドル操舵に連動してそのハンド
ルの一回転毎に上昇および下降するアナログ電圧
信号を送出するステアリングセンサ、2はこのス
テアリングセンサ1の送出するアナログ電圧信号
を処理する処理回路、3はこの処理回路2の送出
する処理信号に基づいて車輌前面右側に備え付け
られた図示せぬフオグランプ(以下、右ランプと
呼ぶ)を駆動する右ランプ駆動ユニツト、4は同
じく処理回路2の送出する処理信号に基づいて車
輌前面左側に備え付けられた図示せぬフオグラン
プ(以下、左ランプと呼ぶ)を駆動する左ランプ
駆動ユニツト、5は直流電源である。
ステアリングセンサ1は、摺動接点式の可変抵
抗器11により構成されており、この可変抵抗器
11に対する出力端子1aの接続位置がハンドル
操舵に連動して可変するようになつている。すな
わち、ハンドルが直進操舵位置にあるとき、つま
りステアリング回転角が0°のとき、出力端子1a
に生ずる分圧電圧(アナログ電圧信号)が、定電
圧電源21を介して可変抵抗器11の両端に印加
される電圧の略1/2となるように、可変抵抗器1
1に対する出力端子1aの接続位置が設定されて
いる。そして、この出力端子1aに生ずるアナロ
グ電圧信号の電圧値が、直進操舵位置を起点とす
る時計方向(以下、右方向と定める)へのハンド
ル操舵に連動して徐々に上昇し、反時計方向(以
下、左方向と定める)へのハンドル操舵に連動し
て徐々に下降するようになつている。第2図a
は、ステアリングセンサ1の出力端子1aに発生
するアナログ電圧信号の波形を示し、ステアリン
グ回転角が0°のとき(同図におけるN点)、V0
る電圧値のアナログ電圧信号が発生し、このよう
な状態からハンドルを右方向へ回転すると、即ち
ステアリング回転角を正方向へ増大すると、その
ステアリング回転角の増大に比例してアナログ電
圧信号の電圧値が徐々に上昇し、ステアリング回
転角が+180°に達した時点で最大電圧値となる。
また、ハンドルを左方向へ回転しステアリング回
転角を負方向へ増大すると、これに比例してその
アナログ電圧信号の電圧値が徐々に下降し、ステ
アリング回転角が−180°となつた時点で最小電圧
値となる。すなわち、直進操舵位置を起点とする
ハンドルの左方向半回転位置から右方向半回転位
置までの1回転の間に、最小電圧値から最大電圧
値まで連続的に変化するアナログ電圧信号がその
ステアリング回転角に対応して発生するようにな
つており、ステアリング回転角が+180°を越えて
正方向へ増大する場合には、+180°を越えた時点
でアナログ電圧信号が最大電圧値から最小電圧値
にレベルダウンし、以降ハンドルの右方向への1
回転毎に最小電圧値から最小電圧値へと上昇する
アナログ電圧信号が発生するようになつている。
また、ステアリング回転角が−180°を越えて負方
向へ増大する場合には、−180°を越えた時点でア
ナログ電圧信号が最小電圧値から最大電圧値へと
レベルアツプし、以降ハンドルの左方向への1回
転毎に最小電圧値から最小電圧値へと下降するア
ナログ電圧信号が発生するようになつている。
そして、このステアリングセンサ1の出力端子
1aに生ずるアナログ電圧信号が、処理回路2に
おけるコンパレータ221および222の反転入
力端子に入力されるようになつており、コンパレ
ータ221および222の非反転入力端子には、
抵抗R1,R2により定まる比較基準電圧V2
よび抵抗R3,R4により定まる比較基準電圧
V1が設定されている。この比較基準電圧V1およ
びV2は、V1>V2の関係にあり、V1は前記直進操
舵位置におけるアナログ電圧信号の電圧値V0
りも大きく、V2はV0よりも小さく設定されてお
り、第2図aに示すように、比較基準電圧V1
V0よりもステアリング回転角にして+60°分だけ
高く、比較基準電圧V2がV0よりもステアリング
回転角にして−60°分だけ低く設定されている。
そして、コンパレータ221および222の出力
がデコーダ23の入力端子23Aおよび23Bに
入力されるようになつており、デコーダ23はそ
の入力端子23Aおよび23Bに共に「0」レベ
ルの信号が入力されたとき、その出力端子23a
のレベルを「1」レベルとし、「0」および「1」
レベルの信号が入力されたとき、その出力端子2
3bのレベルを「1」レベルとし、共に「1」レ
ベルの信号が入力されたとき、その出力端子23
cのレベルを「1」レベルとするようになつてい
る。
そして、デコーダ23の出力端子23aがR・
Sフリツプフロツプ回路241および243のセ
ツト端子およびリセツト端子に接続され、出力端
子23aが「1」レベルとなつたとき、ワンシヨ
ツトマルチバイブレータ253が所定時間継続し
て、アンドゲート262および265の一端へ
「1」レベルのワンシヨツト信号を送出するよう
になつている。また、デコーダ23の出力端子2
3bが、R・Sフリツプフロツプ回路241およ
び242のリセツト端子およびセツト端子に接続
され、出力端子23bが「1」レベルになつたと
き、ワンシヨツトマルチバイブレータ252が所
定時間継続して、アンドゲート263および26
6の一端へ「1」レベルのワンシヨツト信号を送
出するようになつている。さらに、デコーダ23
の出力端子23cがR・Sフリツプフロツプ回路
242および243のリセツト端子およびセツト
端子に接続されており、出力端子23cが「1」
レベルなつたとき、ワンシヨツトマルチバイブレ
ータ251が所時時間継続して、アンドゲート2
61および264の一端へ「1」レベルのワンシ
ヨツト信号を送出するようになつている。
一方、フリツプフロツプ回路241のQ出力お
よびQ出力は、アンドゲート261および264
の他端へ入力されるようになつており、フリツプ
フロツプ回路242のQ出力および出力がアン
ドゲート262および265の他端に、フリツプ
フロツプ回路243のQ出力および出力がアン
ドゲート263および266の他端に入力される
ようになつている。そして、アンドゲート261
〜263およびアンドゲート264〜266出力
が3入力オアゲート267および268の各入力
端に入力されるようになつている。そして、オア
ゲート267および268の出力が、アツプ/ダ
ウンカウンタ27のアツプ入力端子27uおよび
ダウン入力端子27dに入力されるようになつて
おり、アツプ/ダウンカウンタ27はその入力端
子27uあるいは27dに「1」レベルの信号が
入力される毎にそのカウント値をアツプあるいは
ダウンし、そのカウント値に応じたデジタル信号
をデコーダ28に送出するようになつている。そ
して、デコーダ28はこのデジタル信号を受け
て、その出力端子28a〜28iの内の所定の出
力端子を選択し、そのレベルを「0」レベルとす
るようになつている。すなわち、第2図aにおけ
るN点において、アツプ/ダウンカウンタ27に
おけるカウント値が零となるように設定されてお
り、この時デコーダ28は出力端子28eを選択
し、この出力端子28eのレベルのみを「0」レ
ベルとするようになつている、そして、アツプ/
ダウンカウンタ27においてカウント値が1ずつ
アツプする毎に、「0」レベルとする出力端子を
28eから28d,28c…28aと順次繰り上
げるようになつている。また、アツプ/ダウンカ
ウンタ27におけるカウント値が零から1ずつダ
ウンする毎に、「0」レベルとする出力端子を2
8eから28f,28g…28iと順次繰り下げ
るようになつている。尚、カウントアツプ後のカ
ウントダウンあるいはカウントダウン後のカウン
トアツプにおいても、「0」レベルとなる出力端
子は順次隣接する出力端子へと繰り下がりあるい
は繰り上がるようになつていることは言うでもな
い。そして、デコーダ28の出力端子28a〜2
8dがインバータ291を介して本処理回路2の
出力端子2aに、28f〜28iがインバータ2
92を介して出力端子2b接続されている。
しかして、処理回路2の出力端子2aおよび2
bが、右ランプ駆動ユニツト3のリレーコイル3
1および左ランプ駆動ユニツト4のリレーコイル
41の一端に接続されている。右ランプ駆動ユニ
ツト3は、直流モータ32およびこの直流モータ
32により回転駆動されるランプ駆動軸33を備
えており、このランプ駆動軸33と一体となつて
可動接点34が回転するように構成されている。
そして、この可動接点34が直流電源5の正極性
側に接続されており、その両端に形成された接点
部34aおよび34bが、ランプ駆動軸33の回
転に伴つて、その下端部に配置された円弧状の導
体パターン35および36に摺接するようになつ
ている。導体パターン35は、リレーコイル31
によつて駆動される第1の常開・常閉接点37の
常閉接点端子37bに接続されており、そのコモ
ン端子37cは直流モータ32の一端に接続され
ている。また、導体パターン36は、リレーコイ
ル31によつて駆動される第2の常開・常閉接点
38の常開接点端子38aに接続されており、そ
のコモン端子38cは直流モータ32の他端に接
続されている。可動接点34と導体パターン35
および36との相対位置関係は、リレーコイル3
1に電源が供給されない場合、即ち常開・常閉接
点37および38のコモン端子37cおよび38
cが常閉接点端子37bおよび38bに接続され
ているとき、図に示すようにその接点部34aお
よび34bが導体パターン35および36に対し
て非接触および接触状態となるようになつてい
る。そして、接点部34b、導体パターン36、
常開・常閉接点38の経路で供給される電流によ
り、直流モータ32が時計方向に回転してランプ
駆動軸33を図示右回転させるようになつてお
り、可動接点34の接点部34bが導体パターン
36に対して離れた後も、接点部34aと導体パ
ターン35とはその接触状態を保つようになつて
いる。尚、直流モータ32は接点部34a、導体
パターン35、常開・常閉接点37の経路で供給
される電流により反時計方向に回転して、ランプ
駆動軸33を左回転させることは言うまでもな
く、リレーコイル31の他端、常開・常閉接点3
7および38は常開接点端子37aおよび常閉接
点端子38bは接地されている。そして、ランプ
駆動軸33の右回転および左回転によつて、車輌
前面右側に備え付けられた右ランプの照射方向が
変化するようになつており、ランプ駆動軸33が
右回転することにより、右ランプの照射方向が運
転席から見て右方向へ回転移動し、左回転するこ
とによつてその照射方向が左方向に回転移動する
ようになつている。
以上は右ランプ駆動ユニツト3についての構成
について説明したが、左ランプ駆動ユニツト4に
ついても同様構成となつており、各部に右ランプ
駆動ユニツト3と対応する番号を付与してその説
明は省略する。但し、ランプ駆動軸43の右回転
および左回転によつて、車輌前面左側に備え付け
られた左ランプの照射方向が変化するようになつ
ており、ランプ駆動軸43が右回転することによ
り、左ランプの照射方向が運転席から見て左方向
へ回転移動し、左回転することによつてその照射
方向が右方向へ回転移動するようになつている。
尚、ランプ駆動軸33および43が図に示すよう
な位置に部位しているとき、右ランプおよび左ラ
ンプの照射方向が正面方向に向いた状態を維持す
るように設定されている。
次に、このように構成された車輌用コーナリン
グランプシステムの動作を説明する。すなわち、
今、自動車が直進走行を行つており、ハンドルが
直進操舵位置にあるものとする(第2図aにおけ
るN点)。この時、アツプ/ダウンカウンタ27
におけるカウント値は零であり、デコーダ28は
その出力端子28eのみが「0」レベルとなつて
いる。つまり、出力端子28a〜28dおよび2
8f〜28iは「1」レベル状態にあり、したが
つて出力端子2aおよび2bの出力レベルはイン
バータ291および292による反転により
「0」レベルとなる。すなわち、アツプ/ダウン
カウンタ27でのカウント値(零)に基づき直進
操舵位置を認識した状態となつており、この時、
右ランプ駆動ユニツト3および左ランプ駆動ユニ
ツト4のリレーコイル31および41には電流が
流れず、常開・常閉接点37,38および47,
48は図示状態を維持している。したがつて、直
流電源5からの直流モータ32および42への給
電が行われず、ランプ駆動軸33および43が回
転しないので、右ランプおよび左ランプの照射方
向は正面方向を向いて停止し続ける。また、この
とき、ステアリングセンサ1の送出するアナログ
電圧信号はその電圧値がV0であるので、コンパ
レータ221の出力が「0」レベルとなり、コン
パレータ222の出力が「1」レベルとなつてい
る。すなわち、デコーダ23の出力端子23a〜
23cの内、23bのみが「1」レベル状態にあ
り、フリツプフロツプ回路241および242が
リセツトおよびセツトされ、その出力およびQ
出力が「1」レベルとなつて、アンドゲート26
4および262に入力されている。
しかして、このような状態からハンドルを右回
転し右操舵を開始すると、ステアリング回転角が
正方向へ増大し、ステアリングセンサ1の送出す
るアナログ電圧信号が徐々に上昇し始める。そし
て、ステアリング回転角が+60°を越えた時点で
アナログ電圧信号の電圧値がV1を越え、コンパ
レータ222の出力が「1」レベルから「0」レ
ベルへと反転する(第2図cにおけるa点)。即
ち、コンパレータ221および222の出力が共
に「0」レベルとなり、デコーダ23の「1」レ
ベルを送出する出力端子位置が23bより23a
へと繰り上がる。これにより、フリツプフロツプ
回路241がセツト状態となると共にマルチバイ
ブレータ253に「1」レベルの信号が入力さ
れ、マルチバイブレータ253が「1」レベルの
ワンシヨツト信号をアンドゲート262および2
65へ送出する。一方、フリツプフロツプ回路2
42は、そのセツト端子への「1」レベルの信号
が消失した後も、「1」レベルのQ出力を維持し、
これによりアンドゲート262の2入力が共に
「1」レベルとなるので、アンドゲート262が
「1」レベルの出力を送出し始める。したがつて、
オアゲート267の出力が「1」レベルとなり、
アツプ/ダウンカウンタ27におけるカウント値
が1だけアツプする。これにより、デコーダ28
がそれまで送出していた「0」レベルの信号を出
力端子28eから出力端子28dに繰り上げて送
出するようになり、この「0」レベルの信号がイ
ンバータ291により反転されて処理回路2の出
力端子2aが「1」レベルとなり、右ランプ駆動
ユニツト3のリレーコイル31が通電付勢され
る。このリレーコイル31の通電付勢により、そ
の常開・常閉接点37および38のコモン端子3
7cおよび38cと常開接点端子37aおよび3
8aとが導通状態となり、直流モータ32に可動
接点34の接点部34b、導体パターン36、常
開・常閉接点38、常開・常閉接点37の経路で
駆動電流が流れ始める(第2図dにおけるa点)。
この駆動電流により、直流モータ32が時計方向
に回転し、ランプ駆動軸33を右回転させて、右
ランプの照射方向を右方向へ回転移動させる。そ
して、ランプ駆動軸33の右回転に伴つて、可動
接点34の接点部34aが導体パターン35に接
して移動するようになり、接点部34bが導体パ
ターン36に対して離れた時点で、直流モータ3
2への駆動電流の供給が遮断される。すなわち、
この時点でランプ駆動軸33の回転が停止し、右
ランプの照射方向がハンドル操舵方向の一点に固
定される。
このような状態に達した後もさらに右操舵を続
けると、ステアリングセンサ1の送出するアナロ
グ電圧信号がさらに上昇し、ステアリング回転角
が+180°となる第2図aにおけるb点において、
その電圧値が最大電圧値から最小電圧値へとレベ
ルダウンする。これにより、コンパレータ221
の出力が「0」レベルより「1」レベルへと反転
する(第2図bにおけるb点)と共に、コンパレ
ータ222の出力も「0」レベルより「1」レベ
ルへと反転する(第2図cにおけるb点)。した
がつて、デコーダ23の「1」レベルを送出する
出力端子位置が23aから23cへと繰り下が
り、フリツプフロツプ回路243がセツトされる
と共に、マルチバイブレータ251が「1」レベ
ルのワンシヨツト信号をアンドゲート261およ
び264へ送出し始める。一方、フリツプフロツ
プ回路241は、そのセツト端子への「1」レベ
ルの信号が消失した後も「1」レベルのQ出力を
維持するので、アンドゲート261が「1」レベ
ルの出力を送出し、オアゲート267の出力が
「1」レベルとなつて、アツプ/ダウンカウンタ
27におけるカウント値がさらに1だけアツプす
る。これにより、デコーダ28はそれまで送出し
ていた「0」レベルの信号を出力端子28dから
出力端子28cに繰り上げて送出するようにな
る。そして、ステアリング回転角が+300°に達す
ると(第2図aにおけるc点)、コンパレータ2
21および222の出力が「0」および「1」レ
ベルとなり(第2図bおよびcにおけるc点)、
デコーダ23の出力端子23bが再び「1」レベ
ルの信号を送出するようになり、アンドゲート2
63の出力が「1」レベルとなつて、アツプ/ダ
ウンカウンタ27におけるカウント値がさらにア
ツプする。つまり、直進操舵位置を起点として右
操舵を続けると、アンドゲート262,261,
263の出力が順次「1」レベルとなり、アツ
プ/ダウンカウンタ27におけるカウント値が1
ずつアツプして、デコーダ28の「0」レベルを
送出する出力端子位置が28d,28c…28a
と順次繰り上がるようになる。ここで、出力端子
28c〜28aは出力端子28dと同じく、イン
バータ291を介して出力端子2aに接続されて
いるので、ステアリング回転角が+60°を越えて
デコーダ28の出力端子28dが「1」レベルと
なつた以降は、リレーコイル31が通電付勢状態
を維持し、直流モータ32が停止状態を維持し、
右ランプの照射方向はハンドル操舵方向の一点に
固定された状態を維持する。
一方、上述した直進操舵位置を起点とする右操
舵時においては、デコーダ28の出力端子28f
〜28iが「1」レベルであるので、処理回路2
の出力端子2bが「0」レベルを維持し続け、左
ランプ駆動ユニツト4におけるリレーコイル41
には付勢電流が流れず、直流モータ42が回転し
ないので、左ランプの照射方向は正面を向いた状
態に停止し続ける。すなわち、直進操舵位置を起
点として右操舵を行つた場合には、右ランプの照
射方向のみがハンドル操舵な連動して操舵方向側
の所定振れ角度位置まで移動して固定され、この
照射方向の可変動作によつて右操舵によるコーナ
リングの際の視界が確保されるようになる。この
時、左ランプは正面方向を固定的に照射するの
で、車輌前方の視界も確保され、より安全な右方
向へのコーナリングを行うことがき、従来のサー
ボモータ等を用いた連続的に照射方向可変システ
ムに比して、その構成が簡略化され、低コスト且
つ高信頼性のシステムを構成できる。
直進操舵位置を起点として左操舵を行う場合に
は、第2図aにおけるe点において、コンパレー
タ221および222の出力が共に「1」レベル
となつて(第2図bおよびcにおけるe点)、デ
コーダ23の「1」レベルを送出する出力端子位
置が23bから23cへと繰り下がり、アンドゲ
ート264の出力が「1」レベルとなつて、アツ
プ/ダウンカウンタ27におけるカウント値が1
だけダウンする。これにより、デコーダ28の
「0」レベルを送出する出力端子位置が28eか
ら28fへ繰り下がり、処理回路2の出力端子2
bが「1」レベルとなつて、左ランプ駆動ユニツ
ト4のリレーコイル41が通電付勢され(第2図
eにおけるe点)、直流モータ42によりランプ
駆動軸43が駆動されて、左ランプの照射方向が
左方向へ回転移動する。そして、可動接点44の
接点部44bが導体パターン46より離れた時点
で、直流モータ42が停止し、左ランプの照射方
向が操舵方向側の一点に固定される。
このような状態に達した後もさらに左操舵を続
けると、ステアリングセンサ1の送出するアナロ
グ電圧信号がさらに下降し、ステアリング回転角
が−180°となる第2図aにおけるf点において、
その電圧値が最小電圧値から最大電圧値へとレベ
ルアツプする。この時、コンパレータ221およ
び222の出力が共に「0」レベルとなり(第2
図bおよびcのf点)、デコーダ23の「1」レ
ベルを送出する出力端子位置が23cから23a
へと繰り上がり、アンドゲート265の出力が
「1」レベルとなつて、アツプ/ダウンカウンタ
27におけるカウント値がダウンし、デコーダ2
8の「0」レベルを送出する出力端子位置が28
fから28gへ繰り下がる。しかして、第2図a
におけるg点において、コンパレータ221およ
び222の出力が「0」および「1」レベルとな
り(第2図bおよびcのg点)、h点においてコ
ンパレータ221および222の出力が共に
「1」レベルとなつて、デコーダ23の「1」レ
ベルを送出する出力端子位置が23aから23
b,23bから23cへと繰り下がり、アンドゲ
ート266,264の出力が「1」レベルとなつ
て、アツプ/ダウンカウンタ27におけるカウン
ト値をさらにダウンする。これにより、デコーダ
28の「0」レベルを送出する出力端子位置が2
8gから28h,28hから28iへと順次繰り
下がる。ここで、出力端子28g〜28iは出力
端子28fと同じく、インバータ292を介して
出力端子2bに接続されているので、ステアリン
グ回転角が−60°を越えてデコーダ28の出力端
子28fが「1」レベルとなつた以降は、リレー
コイル41が通電付勢状態を維持し、直流モータ
42が停止状態を維持し、左ランプの照射方向は
ハンドル操舵方向の一点に固定された状態を維持
する。
一方、上述した直進操舵位置を起点とする左操
舵時においては、デコーダ28の出力端子28a
〜28dが「1」レベルであるので、処理回路2
の出力端子2aが「0」レベルを維持し続け、右
ランプ駆動ユニツト3におけるリレーコイル31
には付勢電流が流れず、直流モータ32が回転し
ないので、右ランプの照射方向は正面を向いた状
態に停止し続ける。すなわち、直進操舵位置を起
点として左操舵を行つた場合には、左ランプの照
射方向のみがハンドル操舵に連動して操舵方向側
の所定振れ角度位置まで移動して固定され、この
照射方向の可変動作によつて、左操舵によるコー
ナリングの際の視界が確保されるようになる。こ
の時、右ランプは正面方向を固定的に照射するの
で、車輌前方への視界が確保される、より安全な
左方向へのコーナリングを行うことができる。
尚、本実施例においては、ハンドルを直進操舵
位置から右回転および左回転したときの動作につ
いて説明したが、右回転した後からの左回転、あ
るいは左回転した後からの右回転の場合であつて
も、デコーダ28における「0」レベルとなる出
力端子位置が28a〜28d,28f〜28iに
ある間は直流モータ32および42の再駆動が行
われず、右ランプおよび左ランプは右および左方
向への固定的な照射を維持し続ける。そして、ア
ツプ/ダウンカウンタ27におけるカウント値が
ダウンして、デコーダ28の出力端子28eが
「0」レベルの信号を送出し始めた時点、あるい
はアツプ/ダウンカウンタ27におけるカウント
値がアツプして、デコーダ28の出力端子28e
が「0」レベルの信号を送出し始めた時点で、直
流モータ32あるいは42が可動接点34の接点
部34a、導体パターン35、常開・常閉接点3
7、常開・常閉接点38あるいは可動接点44の
接点部44a、導体パターン45、常開・常閉接
点47、常開・常閉接点48の経路で再駆動さ
れ、右ランプあるいは左ランプの照射方向が正面
を向いた状態に戻されて停止する。
また、本実施例においては、正面方向の視界を
充分確保するためにサブリフレクタを用いた可動
式のランプシステムを採用している。すなわち、
第3図はこのサブリフレクタ可動式のランプシス
テムの一例であり、同図において61はメインリ
フレクタであり、62はサブリフレクタ、63は
光源である。サブリフレクタ62は第1図のラン
プ駆動軸33に連動して回転するようになつてい
る。自動車が直進状態にあるとき、メインリフレ
クタ61およびサブリフレクタ62による反射光
の照射方向は同一方向(正面方向)に合致してい
る。このような状態から、例えば右操舵を行う
と、前記第1図を用いて説明したように、ハンド
ル操舵に連動してランプ駆動軸33が右回転し、
サブリフレクタ62のみが第4図に示す如く右方
向の所定振れ角度位置に回転して停止する。すな
わち、メインリフレクタ61の反射光による正面
方向への照射が継続されたままで、サブリフレク
タ62の反射光による所定振れ角度方向への照射
がなされ、トータル的な拡散角が広がつて、進行
方向および正面方向への双方の視界が確保され
る。このようなサブリフレクタ可動式のランプシ
ステムを、左ランプへも採用することにより本実
施例におけるコーナリングランプシステムの実用
上充分な性能が実現される。第5図および第6図
は、このサブリフレクタ可動式のランプシステム
の原理を利用したフオグランプの具体的な実施例
である。同図における71がメインリフレクタ、
72がサブリフレクタ、73が光源であり、光源
73の前方にはレンズ74およびランプカバー7
5が配置されている。
尚、本実施例においては、フオグランプをハン
ドル操舵に連動して可動するように構成したが、
ヘツドランプを可動するような構成としてもよい
ことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による車輌用コーナ
リングランプシステムによると、直進操舵位置を
起点とするハンドル操舵に連動して、カウンタ手
段でのカウント値が変化した時点で、メインリフ
レクタの反射光による正面方向への照射が継続さ
れたままの状態で、操舵方向側の灯光手段のサブ
リフレクタが所定振れ角度位置に回転固定され、
このサブリフレクタの反射光が操舵方向側の一方
向へ向けられ、トータル的な拡散角が広がつて進
行方向および正面方向への双方の視界が確保され
るものとなり、従来のサーボモータ等を用いた連
続的な照射方向可変システムに比して、その構成
が簡略化され、低コスト且つ高信頼性のシステム
を構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車輌用コーナリングラン
プシステムの一実施例を示す回路構成図、第2図
はこのコーナリングランプシステムの動作を説明
するタイムチヤート、第3図はこのコーナリング
ランプシステムを用いて駆動するサブリフレクタ
可動式のランプシステムの概略構成図、第4図は
このランプシステムの動作説明図、第5図はこの
サブリフレクタ可動式のランプシステムの原理を
利用したフオグランプの側断面図、第6図はこの
フオグランプの平面断面図である。 1……ステアリングセンサ、2……処理回路、
3……右ランプ駆動ユニツト、4……左ランプ駆
動ユニツト、5……直流電源、33,43……ラ
ンプ駆動軸、32,42……直流モータ、62…
…サブリフレクタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源の背面側に回転可能に配置されたサブリ
    フレクタおよび、このサブリフレクタの背面側に
    固定的に配置され前記光源からの光を反射して正
    面方向へ向けるメインリフレクタを有し、車輌前
    面右に配置された第1の灯光手段と、 この第1の灯光手段と同じく構成され車輌前面
    左に配置された第2の灯光手段と、 直進操舵位置を起点とする一方向へのハンドル
    操舵に連動して、徐々に上昇し最大値に達した後
    最小値にレベルダウンし、以降ハンドルの一方向
    への1回転毎に最小値から最大値へと上昇するア
    ナログ信号を送出する一方、直進操舵位置から起
    点とする他方向へのハンドル操舵に連動して、
    徐々に下降し最小値に達した後最大値にレベルア
    ツプし、以降ハンドルの他方向への1回転毎に最
    大値から最小値へと下降するアナログ信号を送出
    するアナログ信号送出手段と、 直進操舵位置における前記アナログ信号の値
    V0よりも大きな値として第1の比較基準値V1
    また小さな値として第2の比較基準値V2を設定
    したうえ、ハンドル操舵に連動して前記アナログ
    信号が変化し前記比較基準値V1を通過する点、
    前記比較基準値V2を通過する点、前記最大値か
    ら最小値へレベルダウンする点および前記最小値
    から最大値へレベルアツプする点にてそのカウン
    ト値をアツプ・ダウンするカウンタ手段と、 このカウンタ手段でのカウント値に基づき直進
    操舵位置を認識し、この認識される直進操舵位置
    でのカウント値が変化した時点以降次に直進操舵
    位置が認識されるまでの間、前記灯光手段のうち
    操舵方向側の灯光手段のサブリフレクタを所定振
    れ角度位置に回転固定し、このサブリフレクタの
    反射する光源からの光を操舵方向側の一方向へ向
    けておく照射方向可変手段と を備えてなる車輌用コーナリングランプシステ
    ム。
JP61260317A 1986-10-31 1986-10-31 車輌用コ−ナリングランプシステム Granted JPS63112238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260317A JPS63112238A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 車輌用コ−ナリングランプシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260317A JPS63112238A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 車輌用コ−ナリングランプシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112238A JPS63112238A (ja) 1988-05-17
JPH0523216B2 true JPH0523216B2 (ja) 1993-04-02

Family

ID=17346339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61260317A Granted JPS63112238A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 車輌用コ−ナリングランプシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63112238A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657516B2 (ja) * 1987-09-16 1994-08-03 株式会社小糸製作所 車輌用コーナリングランプシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136249U (ja) * 1978-03-15 1979-09-21
JPS60189451U (ja) * 1984-05-29 1985-12-16 クラリオン株式会社 自動車のヘツドライト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63112238A (ja) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733333A (en) Cornering lamp system for vehicle
US6634773B2 (en) Vehicle lighting apparatus
US6761473B2 (en) Vehicle lighting apparatus
JPH0657517B2 (ja) ランプシステム
JPH0579535B2 (ja)
JP4140751B2 (ja) 車両用照明装置
JPH0579536B2 (ja)
JPH0523216B2 (ja)
JPH0523974B2 (ja)
JPH0211461B2 (ja)
JPH0341371B2 (ja)
JPS62181938A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPH0241451B2 (ja)
JPH0211463B2 (ja)
JPS6277251A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPS6346938A (ja) 車輌用コ−ナリングランプシステム
JPH0574495B2 (ja)
JP2673933B2 (ja) 灯火色可変前照灯の制御回路
JPH0229539B2 (ja) Sharyoyokoonaringuranpushisutemu
JP3257360B2 (ja) 自動車用前照灯照射方向制御装置
JPH01249541A (ja) 車両用コーナリングランプシステム
JPH06104433B2 (ja) 車輌用コーナリングランプシステム
JPH0579538B2 (ja)
JPS63305051A (ja) 車輌用コ−ナリングランプシステム
JPS63305052A (ja) 回転体の停止位置制御装置