JPH10164701A - 電気自動車のモーター駆動制御装置 - Google Patents

電気自動車のモーター駆動制御装置

Info

Publication number
JPH10164701A
JPH10164701A JP8319840A JP31984096A JPH10164701A JP H10164701 A JPH10164701 A JP H10164701A JP 8319840 A JP8319840 A JP 8319840A JP 31984096 A JP31984096 A JP 31984096A JP H10164701 A JPH10164701 A JP H10164701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque command
value
electric vehicle
command value
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8319840A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuro Matsunaga
康郎 松永
Noribumi Isachi
則文 伊佐地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8319840A priority Critical patent/JPH10164701A/ja
Publication of JPH10164701A publication Critical patent/JPH10164701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トルク指令値0の時に回生電流が流れるのを
防止する。 【解決手段】 同期モーターの誘起電圧がトルク指令値
0の時のDCリンク電圧検出値と等しくなる回転速度N
moを、同期モーターの誘起電圧特性から表引き演算
し、バッテリーが満充電状態にあって回転速度検出値N
mが回転速度Nmoを超えた時に、正トルクを与える補
正値αをトルク指令値Te*に加算し、補正後のトルク
指令値Te’にしたがってインバーターを制御する。こ
れにより、モーター駆動制御装置に制御誤差があって
も、トルク指令値が0の時に回生電流が流れるのを防止
でき、満充電状態にあるバッテリーの過充電を防止でき
る上に、不本意に回生ブレーキがかかるのを防止でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気自動車のモータ
ー駆動制御装置に関し、特に、トルク指令値が0の時の
制御性能を改善するものである。
【0002】
【従来の技術】走行駆動源に同期モーターを用いた電気
自動車が知られている。この種の電気自動車では、モー
ターの出力トルクの指令値がアクセル開度、モーター回
転速度、変速機のシフト状態、ブレーキ状態などに基づ
いて決定され、トルク指令値に応じてモーターに印加す
る電圧と電流を制御している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、電気自動車
の駆動制御装置には各種センサーの検出誤差や演算誤差
があり、トルク指令値が”0”でもわずかな回生電流が
流れ、回生ブレーキがかかってバッテリーの充電が行な
われることがある。
【0004】本発明の目的は、トルク指令値が0の時に
回生電流が流れるのを防止する電気自動車のモーター駆
動制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1) 請求項1の発明は、バッテリーから供給される
直流電力を交流電力に変換して同期モーターに印加する
インバーターと、トルク指令値にしたがってインバータ
ーを制御する制御手段とを備えた電気自動車のモーター
駆動制御装置に適用される。そして、バッテリーの満充
電状態を検出する満充電検出手段と、インバーターのD
Cリンク電圧を検出する電圧検出手段と、同期モーター
の回転速度Nmを検出する回転速度検出手段と、同期モ
ーターの誘起電圧がトルク指令値0の時のDCリンク電
圧検出値と等しくなる回転速度Nmoを、同期モーター
の誘起電圧特性から表引き演算する回転速度演算手段
と、バッテリーが満充電状態にあって回転速度検出値N
mが回転速度Nmoを超えた時に、正トルクを与える補
正値をトルク指令値に加算する補正手段とを備える。同
期モーターの誘起電圧がトルク指令値0の時のDCリン
ク電圧検出値と等しくなる回転速度Nmoを、同期モー
ターの誘起電圧特性から表引き演算し、バッテリーが満
充電状態にあって回転速度検出値Nmが回転速度Nmo
を超えた時に、正トルクを与える補正値をトルク指令値
に加算し、補正後のトルク指令値にしたがってインバー
ターを制御する。 (2) 請求項2の電気自動車のモーター駆動制御装置
は、補正手段によって、トルク指定値0の時にインバー
ターに流れる回生電流が0となるように補正値を決定す
るようにしたものである。 (3) 請求項3の発明は、バッテリーから供給される
直流電力を交流電力に変換して同期モーターに印加する
インバーターと、トルク指令値にしたがってインバータ
ーを制御する制御手段とを備えた電気自動車のモーター
駆動制御装置に適用される。そして、電気自動車の惰走
状態を検出する惰走検出手段と、インバーターのDCリ
ンク電圧を検出する電圧検出手段と、電気自動車が惰走
状態にあってDCリンク電圧検出値が上昇した時に、正
トルクを与える補正値をトルク指令値に加算する補正手
段とを備える。電気自動車が惰走状態にあってDCリン
ク電圧検出値が上昇した時に、正トルクを与える補正値
をトルク指令値に加算し、インバーターを制御する。 (4) 請求項4の電気自動車のモーター駆動制御装置
は、補正手段によって、惰走状態でDCリンク電圧の上
昇が検出されるたびに補正値を所定量ずつ増量するよう
にしたものである。 (5) 請求項5の電気自動車のモーター駆動制御装置
は、補正値を記憶する不揮発性メモリを備えるようにし
たものである。
【0006】
【発明の効果】
(1) 請求項1の発明によれば、同期モーターの誘起
電圧がトルク指令値0の時のDCリンク電圧検出値と等
しくなる回転速度Nmoを、同期モーターの誘起電圧特
性から表引き演算し、バッテリーが満充電状態にあって
回転速度検出値Nmが回転速度Nmoを超えた時に、正
トルクを与える補正値をトルク指令値に加算し、補正後
のトルク指令値にしたがってインバーターを制御するよ
うにしたので、モーター駆動制御装置に制御誤差があっ
ても、トルク指令値が0の時に回生電流が流れるのを防
止でき、満充電状態にあるバッテリーの過充電を防止で
きる上に、不本意に回生ブレーキがかかるのを防止でき
る。 (2) 請求項2の発明によれば、トルク指定値0の時
にインバーターに流れる回生電流が0となるように補正
値を決定し、トルク指令値に加算して補正するようにし
たので、請求項1の上記効果に加え、トルク指令値0の
時の回生電流を正確に0にすることができる。 (3) 請求項3の発明によれば、電気自動車が惰走状
態にあってDCリンク電圧検出値が上昇した時に、正ト
ルクを与える補正値をトルク指令値に加算し、インバー
ターを制御するようにしたので、モーター駆動制御装置
に制御誤差があっても、トルク指令値が0の時に回生電
流が流れるのを防止でき、満充電状態にあるバッテリー
の過充電を防止できる上に、不本意に回生ブレーキがか
かるのを防止できる。 (4) 請求項4の発明によれば、惰走状態でDCリン
ク電圧の上昇が検出されるたびに補正値を所定量ずつ増
量するようにしたので、トルク指令値0の時の回生電流
を完全に0にすることができ、不本意なバッテリーの過
充電と回生ブレーキの作動を防止できる。また、モータ
ー駆動制御装置の制御誤差の多くは各種センサーの誤差
に起因しており、制御誤差は車両固有のものといえるの
で、車両ごとに補正値を学習することにより、個々の車
両に最適な補正値を決定することができる。 (5) 請求項5の発明によれば、補正値を不揮発性メ
モリに記憶するようにしたので、電気自動車の前回の運
行時に設定されたトルク指令補正値を次回の運行時に用
いることができ、運行ごとに補正値が変化しないので乗
員に違和感を与えることがない。
【0007】
【発明の実施の形態】
−発明の第1の実施の形態− 図1は第1の実施の形態の構成を示す。バッテリー1は
インバーターリレー2およびDCリンクコンデンサー3
を介してインバーター主回路5に直流電力を供給し、イ
ンバーター主回路5はこの直流電力を交流電力に変換し
て同期モーター6に印加する。インバーター主回路5
は、図2に示すようにIGBT T1〜T6とダイオー
ドD1〜D6から構成され、DCリンクP,Nに供給さ
れた直流電力を交流電力に変換して出力(U,V,W)
する。
【0008】インバーターのDCリンクにはDCリンク
電圧Vdを検出するための電圧センサー3が設置され、
同期モーター6には所定の回転角度ごとにパルス信号を
発生する回転センサー7が連結される。この回転センサ
ー7から出力されるパルス信号を計数するか、あるいは
パルス信号の発生時間間隔を計測して、同期モーター6
の回転速度Nmを求めることができる。
【0009】バッテリーコントローラー8はマイクロコ
ンピュータとメモリなどの周辺部品から構成され、バッ
テリー1の充放電を制御するとともに、バッテリー1の
満充電状態を検出してモーターコントローラー8に満充
電信号を出力する。
【0010】モーターコントローラー9はマイクロコン
ピュータとメモリなどの周辺部品から構成され、トルク
指令値Te*にしたがってインバーター主回路5を制御
するとともに、回転センサー7からのパルス信号により
同期モーター6の回転速度Nmを演算する。このモータ
ーコントローラー9には、アイドルスイッチ10とブレ
ーキスイッチ11が接続される。アイドルスイッチ10
はアクセルペダルが開放状態にある時に閉路し、ブレー
キスイッチ11はブレーキペダルが踏込まれた時に閉路
する。
【0011】車両コントローラー12はマイクロコンピ
ュータとメモリなどの周辺部品から構成され、モーター
コントローラー9からの回転速度Nm、アクセル開度セ
ンサー(不図示)からのアクセル開度信号、変速機から
のシフト信号およびブレーキ装置からのブレーキ信号な
どに基づいて、トルク指令値Te*を演算し、モーター
コントローラー9へ出力する。
【0012】ここで、インバーター主回路5の回生モー
ドについて説明する。同期モーター6は、インバーター
主回路5から交流電力を印加すると出力軸にトルクを発
生して駆動系を回転駆動する(力行モード)。一方、出
力軸が駆動系側から強制的に回されると、交流電力を印
加しなくても誘起電圧を発生する。この誘起電圧は、イ
ンバーター主回路5のダイオードD1〜D6を介してD
CリンクP,Nに逆流し、DCリンク電圧Vdを上昇さ
せる(回生モード)。力行モードでは、DCリンク電圧
Vdはバッテリー1の端子電圧Vbに等しい。一方、同
期モーター6の誘起電圧は図3に示すように回転速度N
mに比例して増加するので、回生モードでは回転速度N
mが高くなるとDCリンク電圧Vdがバッテリー電圧V
bを超えてしまう。この時、バッテリー1に回生電流が
流れ、バッテリー1が充電される。
【0013】モーターコントローラー9は、トルク指令
値Te*にしたがってインバーター主回路5の出力電圧
と電流を制御しており、トルク指令値Te*が0であれ
ば電流は流れないはずである。ところが、上述したよう
に、モーターコントローラー9には制御誤差があり、ト
ルク指令値Te*が0でもわずかに回生電流が流れるこ
とがある。この時、不本意にも回生ブレーキがかかり、
バッテリー1が充電されることになる。
【0014】そこで、この第1の実施の形態では、バッ
テリー1が満充電状態の時は、同期モーター6の誘起電
圧がバッテリー電圧Vbを超えるモーター回転速度Nm
oより実際のモーター回転速度Nmが高くなったら、ト
ルク指令値Te*に正トルクを与える補正値αを加算し
た実トルク指令値Te’によりインバーター主回路5を
制御する。
【0015】トルク指令値Te*に加算する補正値α
は、トルク指令値を0にして駆動制御装置を運転し、制
御誤差による出力トルクの変動を測定して実験的に定め
ればよい。例えば、出力トルクの変動が±1kg・mの
場合は、トルク指令値に+1kg・mを加算すれば負ト
ルクすなわち回生電流が発生しないので、補正値αに+
1kg・mを設定する。あるいは、バッテリーに流れる
電流を測定し、トルク指令値を0にした時に回生電流が
0になるような値を補正値αに設定してもよい。
【0016】次に、バッテリーコントローラー8による
バッテリー1の満充電状態の検出方法について説明す
る。バッテリー1の放電時の端子電圧と放電電流をサン
プリングし、図4に示すようにサンプリングデータ(図
中に×印で示す)を直線回帰し、回帰直線を充電側およ
び放電側に延長する。回帰直線のV軸切片Eoはバッテ
リー1の開放電圧を表わし、回帰直線の傾きはバッテリ
ー1の内部抵抗Rを表わす。したがって、回帰直線は、
【数1】V=Eo−I・R と表わすことができる。
【0017】また、回帰直線と充電時の許容最大電圧V
maxとの交点Aの電流ICmaxは、回生許容値を与え、交
点Aでは次式が成立する。
【数2】Vmax=Eo−ICmax・R 同様に、回帰直線と放電時の許容最小電圧Vminとの交
点Bの電流IDmaxは、出力許容値を与え、交点Bでは次
式が成立する。
【数3】Vmin=Eo−IDmax・R したがって、許容回生電力PCは上記数式2により、
【数4】 PC=Vmax・ICmax=Vmax・(Eo−Vmax)/R また、許容放電電力PDは数式3により、
【数5】 PD=Vmin・IDmax=Vmin・(Eo−Vmin)/R となる。
【0018】図5は、図4に示すバッテリー1のIV特
性に基づいてパワーPを演算したものであり、図中のA
が出力可能パワーを示し、Bが回生可能なパワーを示
す。この実施の形態では、例えば出力可能パワーが90
%以上の場合を満充電状態とし、バッテリーコントロー
ラー8は満充電信号をモーターコントローラー9へ出力
する。
【0019】なお、バッテリーの満充電状態の検出方法
は上述した方法に限定されず、種々の方法を用いること
ができる。例えば、放電電流を積算して放電電力を演算
し、満充電電力から所定の電力を放電するまでを満充電
状態としてもよい。
【0020】図6は、モーターコントローラー9で実行
されるトルク指令演算を示すフローチャートである。こ
のフローチャートにより、第1の実施の形態の動作を説
明する。モーターコントローラー9は、所定の時間間隔
でこのトルク指令演算を実行する。ステップ1で、バッ
テリーコントローラー8からバッテリー1の満充電状態
を示す信号が出力されているかどうかを確認する。バッ
テリー1が満充電状態にある時はステップ2へ進み、ト
ルク指令値Te*が0の時に電圧センサー3からDCリ
ンク電圧Vdを読み込む。ここで、トルク指令Te*
0の時は、インバーター主回路5による力行運転および
回生運転が行なわれていないから、DCリンク電圧Vd
とバッテリー1の端子電圧Vbが等しいと考えることが
できる。
【0021】ステップ3で、図3に示す予め測定した、
モーター回転速度Nmと誘起電圧との関係を示すデータ
テーブルを参照し、同期モーター6の誘起電圧がバッテ
リー電圧Vbと等しくなるモーター回転速度Nmoを求
める。このバッテリー電圧Vbには、上記ステップ3で
検出したトルク指令値0の時のDCリンク電圧Vdを用
いる。続くステップ4で、回転センサー7の出力パルス
に基づいて演算したモーター回転速度Nmが、モーター
回転速度Nmo’を超えているかどうかを判定する。こ
こで、回転速度Nmo’は、データテーブルから求めた
Nmoにインバーター主回路5の電圧降下を考慮して所
定値を加算した値(Nmo’>Nmo)である。同期モ
ーター6の誘起電圧がバッテリー電圧Vbを超えるモー
ター回転速度Nmo’より、実際のモーター回転速度N
moが高い時はステップ5へ進み、車両コントローラー
12からのトルク指令値Te*に正トルクを与える補正
値αを加算して実トルク指令値Te’を求める。
【0022】このように、同期モーターの誘起電圧がト
ルク指令値Te*=0の時のDCリンク電圧検出値Vd
と等しくなる回転速度Nmoを、同期モーターの誘起電
圧特性から表引き演算し、バッテリーが満充電状態にあ
って回転速度検出値Nmが回転速度Nmo’(>Nm
o)を超えた時に、正トルクを与える補正値αをトルク
指令値Te*に加算し、補正後のトルク指令値Te’に
したがってインバーター主回路を制御するようにしたの
で、モーター駆動制御装置に制御誤差があっても、トル
ク指令値Te*が0の時に回生電流が流れるのを防止で
き、満充電状態にあるバッテリーの過充電を防止できる
上に、不本意に回生ブレーキがかかるのを防止できる。
なお、補正値は、トルク指定値0の時にインバーターに
流れる回生電流が0となるような値を設定するのが望ま
しい。
【0023】−発明の第2の実施の形態− アクセルペダルとブレーキペダルを開放して車両が惰走
状態にある時にはトルク指令値Te*は0であり、回生
電流は流れないはずである。ところが、上述したよう
に、モーターコントローラー9には制御誤差があり、ト
ルク指令値Te*が0でもわずかに回生電流が流れるこ
とがある。すなわち、モーター誘起電圧がバッテリー電
圧Vbを超えてDCリンク電圧が上昇し、回生電流によ
りバッテリーが充電される。
【0024】そこで、この第2の実施の形態では、車両
が惰走状態にある時にDCリンク電圧が上昇したら、ト
ルク指令値Te*が0でも回生電流が流れていると判断
し、トルク指令値Te*に正トルクを与える補正値Tc
を加算して補正する。
【0025】ここで、惰走状態でDCリンク電圧の上昇
が検出されるたびに、トルク指令値Te*が0の時に回
生電流が流れなくなるまで例えば0.1kg・mずつ補
正値Tcを増量し、最適な補正値Tcの学習を行なう。
トルクコントローラー9の制御誤差の多くは各種センサ
ーの誤差に起因しており、制御誤差は車両固有のものと
いえるので、車両ごとに補正値Tcを学習することによ
り、個々の車両に最適な補正値Tcを決定することがで
きる。。
【0026】また、車両を運行するたびに0から補正値
Tcの学習を行なうと、アクセルペダルとブレーキペダ
ルを開放した時の発生トルクが変化し、乗員に違和感を
与える。そこで、この実施の形態では、学習したトルク
補正値Tcを不揮発性メモリに記憶しておき、次に車両
を運行する場合に前回の運行時に学習した補正値Tcか
ら学習を開始する。
【0027】図8は、第2の実施の形態のトルク指令演
算を示すフローチャートである。このフローチャートに
より、第2の実施の形態の動作を説明する。なお、この
第2の実施の形態の構成は図1、図2に示す第1の実施
の形態と同様であり、説明を省略する。ステップ11に
おいて、モーターコントローラー9に内蔵されたEEP
ROM(不図示)にトルク指令補正値Tcが記憶されて
いるかどうかを確認する。補正値Tcが記憶されていな
い場合は、トルク指令値の補正がまだ1回も行なわれて
いないので、ステップ12以降へ進んで補正値の学習処
理を行なう。
【0028】初回の補正値Tcの学習処理においては、
ステップ12でアイドルスイッチ10とブレーキスイッ
チ11によりアクセルペダルとブレーキペダルが開放さ
れているか、すなわち車両が惰走状態にあるかどうかを
確認する。またステップ13では、電圧センサー3によ
り検出されたDCリンク電圧Vdの前回のサンプリング
値と今回のサンプリング値とを比較し、DCリンク電圧
Vdが上昇しているかどうかを確認する。車両が惰走状
態にあり且つDCリンク電圧Vdが上昇している場合に
は、トルク指令値Te*が0で回生電流が流れていると
判断し、ステップ14でトルク指令補正値Tcに0.1
kg・mを設定し、EEPROMに記憶する。一方、車
両が惰走状態にない場合、または惰走状態にあってもD
Cリンク電圧Vdが上昇していない場合は、トルク指令
値Te*が0の時に回生電流が流れていないと判断し、
補正値Tcを設定しない。
【0029】補正値Tcが記憶されている場合は、すで
にトルク指令値の補正が少なくとも1回は行なわれてお
り、記憶されている補正値Tcから学習を行なうために
ステップ16へ進む。ステップ16では、アイドルスイ
ッチ10とブレーキスイッチ11により車両が惰走状態
にあるかどうかを確認し、続くステップ17で、電圧セ
ンサー3のサンプリング値によりDCリンク電圧Vdが
上昇しているかどうかを確認する。車両が惰走状態にあ
って且つDCリンク電圧Vdが上昇している場合は、記
憶されているトルク補正値Tcではトルク指令値Te*
が十分に補正できていないと判断し、ステップ18で補
正値Tcに0.1kg・mを増量する。一方、車両が惰
走状態にない場合、または惰走状態にあってもDCリン
ク電圧Vdが上昇していない場合は、記憶されている補
正値Tcでトルク指令値Te*が十分に補正されている
と判断し、補正値Tcの増量を行なわない。
【0030】ステップ15で、車両コントローラー12
から送られたトルク指令値Te*に補正値Tcを加算し
て補正する。そして、補正後のトルク指令値Te’にし
たがってインバーター主回路4の出力電圧と電流を制御
する。
【0031】このように、電気自動車が惰走状態にあっ
てDCリンク電圧検出値Vdが上昇した時に、正トルク
を与える補正値Tcをトルク指令値Te*に加算し、イ
ンバーターを制御するようにしたので、モーター駆動制
御装置に制御誤差があっても、トルク指令値Te*が0
の時に回生電流が流れるのを防止でき、満充電状態にあ
るバッテリーの過充電を防止できる上に、不本意に回生
ブレーキがかかるのを防止できる。また、惰走状態でD
Cリンク電圧Vdの上昇が検出されるたびに補正値Tc
を所定量ずつ増量するようにしたので、トルク指令値T
*=0の時の回生電流を完全に0にすることができ、
不本意なバッテリーの過充電と回生ブレーキの作動を防
止できる。モーターコントローラーにおける制御誤差の
多くは各種センサーの誤差に起因しており、制御誤差は
車両固有のものといえるので、車両ごとに補正値Tcを
学習することにより、個々の車両に最適な補正値Tcを
決定することができる。さらに、補正値を不揮発性メモ
リに記憶するようにしたので、電気自動車の前回の運行
時に設定されたトルク指令補正値を次回の運行時に用い
ることができ、運行ごとに補正値が変化しないので乗員
に違和感を与えることがない。
【0032】なお、上述した第2の実施の形態では、バ
ッテリーの満充電状態をトルク指令値の補正を行なう条
件としていないが、バッテリーの満充電状態の時だけ上
述したトルク指令の補正を行なうようにしてもよい。
【0033】以上の一実施形態の構成において、インバ
ーター主回路5がインバーターを、モーターコントロー
ラー9が制御手段、回転速度演算手段および補正手段
を、バッテリーコントローラー8が満充電検出手段を、
電圧センサー3が電圧検出手段を、回転センサー7およ
びモーターコントローラー9が回転速度検出手段を、ア
イドルスイッチ10およびブレーキスイッチ11が惰走
検出手段を、モーターコントローラー9に内蔵されるE
EPROM(不図示)が不揮発性メモリをそれぞれ構成
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態の構成を示す図である。
【図2】 インバーター主回路の詳細図である。
【図3】 同期モーターの回転速度と誘起電圧の関係を
示す図である。
【図4】 バッテリーの端子電圧と電流の特性を示す図
である。
【図5】 バッテリーの出力可能パワーと回生可能パワ
ーを示す図である。
【図6】 第1の実施の形態のトルク指令演算を示すフ
ローチャートである。
【図7】 第2の実施の形態のトルク指令演算を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 バッテリー 2 インバーターリレー 3 電圧センサー 4 DCリンクコンデンサー 5 インバーター主回路 6 同期モーター 7 回転センサー 8 バッテリーコントローラー 9 モーターコントローラー 10 アイドルスイッチ 11 ブレーキスイッチ 12 車両コントローラー T1〜16 IGBT D1〜D6 ダイオード

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリーから供給される直流電力を交
    流電力に変換して同期モーターに印加するインバーター
    と、 トルク指令値にしたがって前記インバーターを制御する
    制御手段とを備えた電気自動車のモーター駆動制御装置
    において、 バッテリーの満充電状態を検出する満充電検出手段と、 前記インバーターのDCリンク電圧を検出する電圧検出
    手段と、 前記同期モーターの回転速度Nmを検出する回転速度検
    出手段と、 前記同期モーターの誘起電圧がトルク指令値0の時のD
    Cリンク電圧検出値と等しくなる回転速度Nmoを、前
    記同期モーターの誘起電圧特性から表引き演算する回転
    速度演算手段と、 前記バッテリーが満充電状態にあって回転速度検出値N
    mが回転速度Nmoを超えた時に、正トルクを与える補
    正値をトルク指令値に加算する補正手段とを備えること
    を特徴とする電気自動車のモーター駆動制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電気自動車のモーター
    駆動制御装置において、 前記補正手段は、トルク指定値0の時に前記インバータ
    ーに流れる回生電流が0となるように前記補正値を決定
    することを特徴とする電気自動車のモーター駆動制御装
    置。
  3. 【請求項3】 バッテリーから供給される直流電力を交
    流電力に変換して同期モーターに印加するインバーター
    と、 トルク指令値にしたがって前記インバーターを制御する
    制御手段とを備えた電気自動車のモーター駆動制御装置
    において、 電気自動車の惰走状態を検出する惰走検出手段と、 前記インバーターのDCリンク電圧を検出する電圧検出
    手段と、 電気自動車が惰走状態にあってDCリンク電圧検出値が
    上昇した時に、正トルクを与える補正値をトルク指令値
    に加算する補正手段とを備えることを特徴とする電気自
    動車のモーター駆動制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の電気自動車のモーター
    駆動制御装置において、 前記補正手段は、惰走状態でDCリンク電圧の上昇が検
    出されるたびに前記補正値を所定量ずつ増量することを
    特徴とする電気自動車のモーター駆動制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の電気自動車のモーター
    駆動制御装置において、 前記補正値を記憶する不揮発性メモリを備えることを特
    徴とする電気自動車のモーター駆動制御装置。
JP8319840A 1996-11-29 1996-11-29 電気自動車のモーター駆動制御装置 Pending JPH10164701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8319840A JPH10164701A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 電気自動車のモーター駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8319840A JPH10164701A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 電気自動車のモーター駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10164701A true JPH10164701A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18114809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8319840A Pending JPH10164701A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 電気自動車のモーター駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10164701A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100376719B1 (ko) * 2000-12-26 2003-03-17 현대자동차주식회사 차량의 충돌시험용 모터 구동장치
US20120191281A1 (en) * 2011-01-26 2012-07-26 Jun Saito Electric vehicle
JP2013005582A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2014512162A (ja) * 2011-04-08 2014-05-19 グリーンレイ・インコーポレイテッド 小型dcリンク容量を備える光起電性電力変換器
JP5956662B1 (ja) * 2015-07-31 2016-07-27 ファナック株式会社 電源回生を調整するモータ制御装置、順変換器の制御装置、ならびに機械学習装置およびその方法
CN112572385A (zh) * 2020-12-22 2021-03-30 广西柳工机械股份有限公司 纯电动装载机制动系统和制动控制方法
CN113415174A (zh) * 2021-06-25 2021-09-21 北京航天发射技术研究所 一种车用电机控制器母线限流控制方法和相关装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100376719B1 (ko) * 2000-12-26 2003-03-17 현대자동차주식회사 차량의 충돌시험용 모터 구동장치
US20120191281A1 (en) * 2011-01-26 2012-07-26 Jun Saito Electric vehicle
US8768550B2 (en) * 2011-01-26 2014-07-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP2014512162A (ja) * 2011-04-08 2014-05-19 グリーンレイ・インコーポレイテッド 小型dcリンク容量を備える光起電性電力変換器
JP2013005582A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Toyota Motor Corp 電動車両
JP5956662B1 (ja) * 2015-07-31 2016-07-27 ファナック株式会社 電源回生を調整するモータ制御装置、順変換器の制御装置、ならびに機械学習装置およびその方法
US10135255B2 (en) 2015-07-31 2018-11-20 Fanuc Corporation Motor control apparatus in which power regeneration are adjusted, controller for converter, machine learning apparatus and method thereof
CN112572385A (zh) * 2020-12-22 2021-03-30 广西柳工机械股份有限公司 纯电动装载机制动系统和制动控制方法
CN113415174A (zh) * 2021-06-25 2021-09-21 北京航天发射技术研究所 一种车用电机控制器母线限流控制方法和相关装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050073B2 (ja) ハイブリッド電気自動車用発電制御装置
JP3539406B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6427100B1 (en) Motor control apparatus for hybrid vehicle
US9010469B2 (en) Generation control device
JP2009123435A (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JPH10257778A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2004023803A (ja) 組電池の電圧制御装置
JP2002291104A (ja) 電動車両のバッテリー制御装置
JP3268107B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JPH08308004A (ja) 電動車両の制御装置
JP3171217B2 (ja) モータ駆動用電源装置
JPH10164701A (ja) 電気自動車のモーター駆動制御装置
JP2009227078A (ja) 動力システムおよびその制御方法並びに車両
JP2004072927A (ja) 電動車両の制御装置
JPH0847109A (ja) シリーズハイブリッド車における発電制御方法
JP3395670B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2004194475A (ja) インバータ装置
JP3582153B2 (ja) 電気自動車の走行用モータ制御装置
JPH10215503A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2001147260A (ja) 蓄電装置の残容量検出装置
JPH07336809A (ja) シリーズハイブリッド車の制御方法
KR100551279B1 (ko) 전기 자동차의 배터리 초기 잔존 용량 보정 방법
JP2000125483A (ja) 車両用発電機の制御装置
JPH07177751A (ja) 電動機用電源装置
JP3917337B2 (ja) シリーズハイブリッド式電動車両