JPH0525263B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525263B2
JPH0525263B2 JP62083990A JP8399087A JPH0525263B2 JP H0525263 B2 JPH0525263 B2 JP H0525263B2 JP 62083990 A JP62083990 A JP 62083990A JP 8399087 A JP8399087 A JP 8399087A JP H0525263 B2 JPH0525263 B2 JP H0525263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
alumina
component
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62083990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63251466A (ja
Inventor
Hiroshi Inomata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP62083990A priority Critical patent/JPS63251466A/ja
Publication of JPS63251466A publication Critical patent/JPS63251466A/ja
Priority to US07/449,330 priority patent/US5008307A/en
Publication of JPH0525263B2 publication Critical patent/JPH0525263B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は熱伝導性液状シリコーンゴム組成物、
特には各種プリント回路の接着、絶縁ポツテイン
グ剤として有用とされる、低粘度で作業性がよ
く、硬化後には高い熱導電性を示すようになる、
高純度で不純物の少ない液状シリコーンゴム組成
物に関するものである。 (従来の技術) トランジスター、IC、メモリー素子などを装
備したプリント回路、ハイブリツトICの接着や
絶縁ポツテイング剤としては動作時の発熱を除去
することが必要とされることから熱伝導性の組成
物を用いることが行なわれており、例えばオルガ
ノポリシロキサンに酸化アルミニウム、酸化ベリ
ウムまたは酸化マグネシウムと有機過酸化物を配
合したものが提案されている(特開昭55−22891
号公報参照)が、非流動性の固形状のものである
ためにポツテイング材としては使用できないとい
う不利があり、ビニル基含有オルガノポリシロキ
サン、オルガノハイドロジエンポリシロキサンお
よび白金化合物とからなる付加反応型組成物にア
ルミナを添加したものも知られている(特開昭50
−2349号公報参照)が、その組成物は黒ずんだ
り、分散不良のために熱伝導率も大きくならない
という欠点がある。 そのため、この付加反応型の組成物に配合され
るアルミナを特に平均粒子径が2.0〜10μmで吸油
量が15ml/g以上であるものとするということも
提案されている(特開昭58−219259号公報参照)
が、このものは硬化前の組成物が粘度の高いもの
で、硬化物の熱伝導率も不十分であるという不利
があり、未だに充分期待に応えるものは得られて
いない。 (発明の構成) 本発明はこのような不利を解決した熱伝導性液
状シリコーンゴム組成物に関するもので、これは (1)平均式
【式】(こゝにRは炭素数1 〜8の非置換または置換1価炭化水素基、aは
1.8〜3.0)で示される、1分子中に脂肪族不飽和
基を少なくとも0.1モル%含有する、25℃におけ
る粘度が50〜10000cSであるオルガノポリシロキ
サン100重量部、(2)1分子中にけい素原子に結合
した水素原子(≡Si−H結合)を少なくとも2個
有するオルガノハイドロジエンポリシロキサン
0.1〜50重量部、(3)(a)平均粒子径が10〜50μmであ
る球状アルミナ10〜95重量%と(b)平均粒子径が
10μm未満である球状あるいは非球状のアルミナ
90〜5重量%とからなるアルミナ充填270〜900重
量部、(4)触媒量の白金または白金系化合物からな
る、25℃における粘度が100000cps以下であるこ
とを特徴とするものである。 すなわち、本発明者らは低粘度で作業性がよ
く、硬化物が高い熱伝導性を示す液状シリコーン
ゴム組成物の開発について種々検討した結果、ビ
ニル基含有オルガノポリシロキサンと≡Si−H結
合を有するオルガノハイドロジエンポリシロキサ
ンとを白金または白金系化合物の存在下で付加反
応させてゴム状弾性体とする付加反応型シリコー
ンゴム組成物に充填剤として平均粒子径の相違す
る上記2種類のアルミナ混合物を添加すると、こ
のようにして得られる組成物はビニル基含有オル
ガノポリシロキサンが25℃における粘度が
10000cS以下のものとされることから粘度が
100000cps以下のものとなるので作業性が良好な
ものとなるし、この組成物を付加反応させて得ら
れる硬化物は熱伝導率が3×10-3cal/cm・sec・
℃以上というすぐれた熱伝導性を示すものになる
ということを見出し、これら各成分の種類、配合
比などについての研究を進めて本発明を完成させ
た。 本発明の組成物を構成する第1成分としてのオ
ルガノポリシロキサンは平均式がRaSiO4-a/2で示
され、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基などのアルキル基、シクロヘキシル基など
のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基などの
アルケニル基、フエニル基、トリル基などのアリ
ール基またはこれらの基の炭素原子に結合した水
素原子の一部または全部をハロゲン原子、シアノ
基などで置換したクロロメチル基、トリフルオロ
プロピル基、シアノエチル基などから選択される
炭素原子数が1〜8の非置換または置換1価炭化
水素でaは1.8〜3.0であるもので、後記する第2
成分としてのオルガノハイドロジエンポリシロキ
サンと付加反応させるために1分子にアルケニル
基などの脂肪族不飽和基を少なくとも0.1モル%
含有するものとされるが、これには下記のものが
例示される。 (b〜fは正の整数)。 このようなオルガノポリシロキサンは例えば末
端基となる
【式】
【式】や
【式】あるいは
【式】 などのような対応するシロキサンオリゴマーとを
苛性カリ、水酸化セシウムのようなアルカリ触媒
または硫酸などの存在下に−10〜200℃の適温で
加熱平衡化反応させたのち触媒を中和するという
一般的な方法で調製することができるが、このも
のの重合度は低過すぎるとこの組成物から得られ
る硬化物が固くてもろいものとなり、高過すおぎ
ると硬化物の組成物の粘度が上がり過ぎるので、
25℃における粘度が50〜10000cSの範囲のものと
することがよく、この好ましい範囲は100〜
1000cSとされる。 つぎにこの組成物における第2成分としてのオ
ルガノハイドロジエンポリシロキサンは上記した
第1成分としてのビニル基含有オルガノポリシロ
キサンと付加反応させるものであるということか
ら1分子中にけい素原子に結合した水素原子(≡
SiH結合)を少なくとも2個含有する必要があ
り、これには下記のものが例示されるが、これは
上記した第1成分としてのビニル基含有オルガノ
ポリシロキサンと相溶するものとすることがよ
い。 (g〜n、rは正の整数) この種のオルガノハイドロジエンポリシロキサ
ンは〔(CH33Si〕2Oまたは〔H(CH32Si〕2Oと
【式】
【式】 とを硫酸などの触媒の存在下に10〜100℃の適切
な温度で平衡反応を行なわせることによつて得る
ことができるし、部分付加反応によつて調製する
こともできるが、これらは分子量が低過ぎると揮
発し易いものとなり、高過ぎると粘度の高いもの
となるのでけい素原子数が4〜500個、好ましく
は5〜100個程度で25℃における粘度が1〜
300cSのものとすることがよい。なお、このオル
ガノハイドロポリシロキサンの配合量は上記した
第1成分としてのビニル基含有オルガノポリシロ
キサン100重量部に対して0.1重量部以下では少な
すぎて流動することがあり、50重量部以上とする
と発泡を起すことがあるので0.1〜50重量部の範
囲とすることが必要とされるが、第1成分として
のビニル基含有オルガノポリシロキサン中の脂肪
族不飽和基1モル当り≡SiH結合を0.5〜3モル
供給する量とすることがよく、この配合により硬
化物は複素ヤング率が103〜107dyn/cm2まで任意
の硬さに調節することができる。 また、この組成物における第3成分としてのア
ルミナ充填剤は(a)平均粒子径が10〜50μmである
球形アルミナと(b)平均粒子径が10μm未満である
球形または非球形のアルミナとの混合物とするこ
とが必要とされる。この(a)成分としてのアルミナ
は例えば電子顕微鏡写真において長径と短径の比
を表わす形状因子が1.0〜1.8、好ましくは1.0〜
1.5の範囲である平均粒径が10〜50μmのものとさ
れるが、粒径の大きい程沈降し易いものとなるの
でこの粒径は好ましくは10〜20μmのものとする
ことがよく、このアルミナを配合した組成物は後
記する(b)成分を添加したものよりは熱伝導度を低
いものになるが粘度は低いものになる。また、こ
の(b)成分としてのアルミナは球形であつても結晶
形のものであつてもよいが、平均粒子径は10μm
未満、好ましくは0.5〜5μmのものとすることが
よく、これを配合した組成物は高い熱伝導性を示
すけれども保存時にストラクチユアリングを起し
て著しく増粘するので、このものは使用に当つて
は上記した(a)成分と併用する必要があり、(a)成分
と(b)成分を併用したものには粘度上昇が抑えられ
るし高い熱導電度を示すという有利性が与えられ
るし、(b)成分の使用によつて保存時にアルミナが
沈降しても(a)成分が併用されていると硬いが沈降
物が生成せず、一部沈降が起つても極めて簡単に
再混合、再分散させることができる。この(a)成分
と(b)成分との混合比は目的とするシリコーンゴム
組成物に与えられるべき熱導電度によつて(a)成分
10〜95重量%、(b)成分5〜90重量%の範囲で調整
すればよく、このアルミナの添加による粘度の上
昇を抑えるためには(a)、(b)両成分を吸油量が30
ml/100g以下で比表面積が10m2/g以下のもの
とすることがよいが、(a)成分と(b)成分を併用すれ
ば保存時にアルミナが沈降しても硬い沈降物は生
成されず、一部沈降が起つても極めて簡単に再混
合、再分散させることができる。 なお、このアルミナ充填剤はこれを添加した本
発明の液状シリコーンゴム組成物が各種電子部品
のポツテイング剤、接着剤として使用されるもの
であるときにはアルカリ分や酸性分が5ppm以下
で抽出水電気電導度の低いものとすることがよ
く、このものの配合量は第1成分としてのビニル
基含有オルガノポリシロキサン100重量部に対し
て少なすぎると目的とする熱伝導度が低下し、多
すぎるとこの組成物の粘度が上がりすぎるので、
270〜900重量部の範囲内とすることが必要とされ
るが、これは容量%としては組成物中にアルミナ
が40容量%以上となるようにすることがよい。 この組成物における第4成分としての白金また
は白金系化合物は前記した第1成分としてのビニ
ル基含有オルガノポリシロキサンと第2成分とし
てのオルガノハイドロジエンポリシロキサンとを
付加反応させるための触媒とされるものであるの
で、通常のハイドロサイレーシヨンに使用される
公知のものでよく、したがつてこれには白金黒あ
るいはシリカ、アルミナなどの担体に固体白金を
担持させた白金、塩化白金酸、アルコール変性塩
化白金酸、塩化白金酸とオレフイン、ビニルシロ
キサンとの錯塩などのような白金系化合物などが
例示されるが、この配合量は上記した第1成分と
第2成分との合計量に対して白金黒などの固体触
媒については20〜500ppm、オルガノポリシロキ
サンと相溶する塩化白金酸については1〜
300ppmの範囲とすればよい。 本発明の組成物は上記した第1成分〜第4成分
の所定量を均一に混合することによつて得ること
ができ、この組成物はこれを室温に保持するか適
温に加熱すると硬化してゴム状弾性体となるが、
この硬化物は第1成分に対する第2成分の配合量
によつて軟いゲル状物から硬いプラスチツク状物
にまで変化させることができるのでこの配合比は
用途に応じて上記した各成分の配合規定量の範囲
内で適宜に定めることがよい。また、この組成物
を低粘度のものとして作業性のよいものとすると
共にこの硬化物を熱伝導性の高いものとするため
にはこの各成分の混合に先立つて第1成分として
のビニル基含有オルガノポリシロキサンに第3成
分としてのアルミナ充填剤を予め混合し、これを
減圧下に撹拌してアルミナ充填剤をビニル基含有
オルガノポリシロキサンで十分に湿潤してから他
の成分を添加することがよい。 また、本願の組成物についてはその実用化にあ
たつて必要に応じてさらに種々の添加剤を添加す
ることが望ましく、具体的には、硬化物として得
られる弾性体の強度を補強するために添加する
SiO2単位、CH2=CH(R2)SiO0.5単位、R3SiO0.5
単位(式中、Rは脂肪族不飽和基二重結合を含ま
ない一価炭化水素基を示す)からなるレジン構造
のオルガノポリシロキサン(特公昭38−26771号、
同45−9476号公報参照)、組成物の硬化速度を制
御する目的で加えるCH2=CHR′SiO単位(式中
R′は前記Rと同じ意味である)を含むポリシロ
キサン(特公昭48−10947号公報参照)およびア
セチレン化合物(米国特許第3445420号明細書参
照)さらに重金属のイオン性化合物(米国特許第
3532649号明細書参照)などがある。また、耐熱
衝撃性、可撓性などを向上させる目的で無官能の
オルガノポリシロキサンを適量添加してもさしつ
かえない。 さらに本発明の組成物には、硬化時における熱
収縮の減少、硬化して得られる弾性体の熱膨張率
の低下、熱安定性、耐候性、耐薬品性、難燃性あ
るいは機械的強度を向上させたりガス透過率を下
げる目的で、充填剤を添加してもよく、これには
たとえばフユームドシリカ、石英粉末、ガラス繊
維、カーボン、酸化セリウム、酸化鉄、酸化チタ
ンなどの金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウムなどの金属炭酸塩があげられ、これには
また必要に応じて適当な顔料、染料あるいは酸化
防止剤を添加することも可能であるが、本組成物
の実用にあたつては用途、目的に応じて適当な有
機溶媒、たとえばトルエン、キシレンなどにこの
組成物を所望の濃度に溶解して使用してもさしつ
かえない。 このようにして得られた本発明の液状シリコー
ンゴム組成物は前述したように室温に保持するか
あるいは適温に加熱すると硬化してゴム状弾性体
となるが、このゴム弾性体は3.0×10-3cal/cm・
sec・℃以上というすぐれた熱伝導性を示すので、
動作時の発熱除去が必要とされるトランジスタ
ー、IC、メモリー素子などを装備したプリント
回路、ハイブリツトICの接着や絶縁ボンデイン
グ剤などとして有用とされる。 つぎに本発明の実施例をあげるが、例中の部は
重量部を、粘度は25℃での測定値を示したもので
あり、この熱伝導度はDYNATEC社製のC−
matic−thermal conductance testerによる測定
値を示したものである。 実施例1〜3、比較例1〜3 分子鎖端末がジメチルビニルシリル基で封鎖さ
れた、粘度が400cSのジメチルポリシロキサン75
部に平均粒径が15.5μmで形状因子が1.2である球
状アルミナ330部を添加して混合したのち、200mm
Hgの減圧下に260分間撹拌混合し、ついでこれに
上記したビニル基含有ジメチルポリシロキサン25
部に塩化白金酸の2−エチルヘキサノール変性溶
液(白金濃度2重量%)0.1部を添加したものを
均一に混合してコンパウンドAを作り、このもの
の粘度をブルツクフイールド形回転粘度計ロータ
ーNo.4を用いて30回転で測定した。 ついで、このアルミナを形状因子が2.0のつぎ
の2種類、平均粒径が2.5μmのα−アルミナ、ま
たは平均粒径が20μmのα−アルミナ各330部と
したほかは上記と同様に処理してコンパウンド
B、Cを作り、これらの粘度も測定した。 つぎにこのパウンドA、B、C各430.1部に式 で示される、粘度が11cSのメチルハイドロジエ
ンポリシロキサン7.8部と1,3,5,7−テト
ラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロ
テトラシロキサン0.8部を添加し、均一に混合し
て組成物〜を作ると共に、第1表に示したよ
うにコンパウンドA95部、75部、30部にコンパウ
ンドBを5部、25部、70部添加したコンパウンド
混合物に上記と同じ量のメチルハイドロジエンポ
リシロキサンと1,3,5,7−テトラメチル−
1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロ
キサンを添加して組成物〜を作り、これらの
組成物から直径50mm、厚さ10mmの円板状成形体と
厚さ2mmのシートを成形し、これを100℃×1時
間の条件で加熱硬化させて測定資料を作り、これ
らの物性をしらべたところ、第1表に示したとお
りの結果が得られた。
【表】 この結果から、比較例1〜3のものは熱伝導率
のよいものは粘度が高く、わるいものは粘度が低
いうえに保存時にアルミナの沈降により凝集性の
硬い沈殿が生成するか、ストラアクチヤリングに
よつて流動性が悪化するが、実施例のものは熱伝
導率が3×10-3cal/cm・sec・以上で流動性もよ
く、比較例のような不利を示さないことが確認さ
れた。 実施例 4 分子鎖末端がジメチルビニル基で封鎖された、
粘度が600cSのジメチルポリシロキサン(成分
1)130部に平均粒径15.5μmの球形アルミナ600
部と平均粒径2.5μmの結晶アルミナ200部を加え、
混合機で室温下に10分間混合してから10mmHgの
減圧下で60分間撹拌混合後(成分1)を70部添加
してコンパウンドDを作り、ついでこれに実施例
1〜3で使用したメチルハイドロジエンポリシロ
キサン8部と1,3−ジビニル−1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサンと白金の錯体触媒の
2−エチルヘキサノール溶液(白金濃度1重量
%)0.2部と2−エチニルイソプロパノール0.02
部を加え均一に混合した組成物を作り、これを
80℃×4時間の条件で加熱硬化させ、得られた硬
化物の物性をしらべたところ、第2表に示したと
おりの結果が得られた。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (1) 平均式【式】(こゝにRは炭素 数1〜8の非置換または置換1価炭化水素基、
    aは1.8〜3.0)で示される、1分子中に脂肪族
    不飽和基を少なくとも0.1モル%含有する、25
    ℃における粘度が50〜10000cSであるオルガノ
    ポリシロキサン 100重量部、 (2) 1分子中にけい素原子に結合した水素原子
    (≡Si−H結合)を少なくとも2個有するオル
    ガノハイドロジエンポリシロキサン
    0.1〜50重量部、 (3) (a)平均粒子径が10〜50μmである球状アルミ
    ナ10〜95重量%と(b)平均粒子径が10μm未満で
    ある球状あるいは非球状のアルミナ90〜5重量
    %とからなるアルミナ充填剤 270〜900重量部、 (4) 触媒量の白金または白金系化合物 とからなる、25℃における粘度が100000cps以下
    であることを特徴とする熱伝導性液状シリコーン
    ゴム組成物。
JP62083990A 1987-04-06 1987-04-06 熱伝導性液状シリコ−ンゴム組成物 Granted JPS63251466A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083990A JPS63251466A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 熱伝導性液状シリコ−ンゴム組成物
US07/449,330 US5008307A (en) 1987-04-06 1989-12-11 Liquid silicone rubber composition capable of yielding a thermal conductive vulcanized product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083990A JPS63251466A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 熱伝導性液状シリコ−ンゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63251466A JPS63251466A (ja) 1988-10-18
JPH0525263B2 true JPH0525263B2 (ja) 1993-04-12

Family

ID=13817976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62083990A Granted JPS63251466A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 熱伝導性液状シリコ−ンゴム組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5008307A (ja)
JP (1) JPS63251466A (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674350B2 (ja) * 1987-09-10 1994-09-21 昭和電工株式会社 高熱伝導性ゴム・プラスチック組成物
JPH0297559A (ja) * 1988-10-03 1990-04-10 Toshiba Silicone Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物
JP2718956B2 (ja) * 1988-10-03 1998-02-25 東芝シリコーン株式会社 シリコーンゴム組成物
US5219921A (en) * 1989-07-07 1993-06-15 Shin-Etsu Chemical Company, Ltd. Electrically insulating paint composition and cured product thereof
JP3280667B2 (ja) * 1990-11-21 2002-05-13 触媒化成工業株式会社 透明導電性被膜形成用塗布液、その製造方法、導電性基材、その製造方法および透明導電性基材を備えた表示装置
TW218887B (ja) * 1991-01-24 1994-01-11 Shinetsu Chem Ind Co
JPH0791468B2 (ja) * 1991-04-26 1995-10-04 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物
US5137959A (en) * 1991-05-24 1992-08-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Thermally conductive elastomer containing alumina platelets
JP2623380B2 (ja) * 1991-06-03 1997-06-25 信越化学工業株式会社 熱伝導性に優れたシリコーン組成物
JP3524634B2 (ja) * 1995-05-25 2004-05-10 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP3576639B2 (ja) * 1995-05-29 2004-10-13 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物
US5978221A (en) * 1996-04-30 1999-11-02 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Radiating spacer, its use and silicone composition
US5929138A (en) * 1996-11-05 1999-07-27 Raychem Corporation Highly thermally conductive yet highly comformable alumina filled composition and method of making the same
JP3727450B2 (ja) * 1997-10-09 2005-12-14 ジーイー東芝シリコーン株式会社 定着ロール
JP3444199B2 (ja) * 1998-06-17 2003-09-08 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP2000327921A (ja) * 1999-03-12 2000-11-28 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性シリコーン組成物
US7976941B2 (en) 1999-08-31 2011-07-12 Momentive Performance Materials Inc. Boron nitride particles of spherical geometry and process for making thereof
US6713088B2 (en) * 1999-08-31 2004-03-30 General Electric Company Low viscosity filler composition of boron nitride particles of spherical geometry and process
US20070241303A1 (en) * 1999-08-31 2007-10-18 General Electric Company Thermally conductive composition and method for preparing the same
JP4435952B2 (ja) * 2000-08-30 2010-03-24 東レ・ダウコーニング株式会社 定着ロール用熱伝導性液状シリコーンゴム組成物およびフッ素樹脂被覆定着ロール
US6573328B2 (en) 2001-01-03 2003-06-03 Loctite Corporation Low temperature, fast curing silicone compositions
US6448329B1 (en) 2001-02-28 2002-09-10 Dow Corning Corporation Silicone composition and thermally conductive cured silicone product
US7167773B2 (en) * 2001-03-21 2007-01-23 Signature Control Systems Process and apparatus for improving and controlling the curing of natural and synthetic moldable compounds
US20040133301A1 (en) * 2002-07-09 2004-07-08 Signature Control Systems Process and apparatus for improving and controlling the vulcanization of natural and synthetic rubber compounds
US6774643B2 (en) 2001-03-21 2004-08-10 Signature Control Systems Non-bridged single electrode impedance measurement system for determining a condition of a dielectric according to impedance related changes over a range of frequencies
US7245985B2 (en) * 2001-03-21 2007-07-17 Signature Control Systems Process and apparatus for improving and controlling the vulcanization of natural and synthetic rubber compounds
US6855791B2 (en) * 2002-07-09 2005-02-15 Signature Control Systems Process and apparatus for improving and controlling the vulcanization of natural and synthetic rubber compounds
KR100858836B1 (ko) * 2001-05-14 2008-09-17 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 열전도성 실리콘 조성물
US6784555B2 (en) * 2001-09-17 2004-08-31 Dow Corning Corporation Die attach adhesives for semiconductor applications utilizing a polymeric base material with inorganic insulator particles of various sizes
KR100500252B1 (ko) * 2001-10-25 2005-07-11 주식회사 해룡실리콘 자기점착성 전자파 차폐용 실리콘 고무 조성물
JP3807995B2 (ja) * 2002-03-05 2006-08-09 ポリマテック株式会社 熱伝導性シート
JP4365067B2 (ja) * 2002-05-14 2009-11-18 東レ・ダウコーニング株式会社 複合軟磁性体形成用硬化性シリコーン組成物および複合軟磁性体
JP4526064B2 (ja) * 2003-06-04 2010-08-18 昭和電工株式会社 樹脂充填用コランダム及び樹脂組成物
JP4193052B2 (ja) 2003-08-25 2008-12-10 信越化学工業株式会社 高熱伝導性シリコーンゴム組成物並びに定着ロール及び定着ベルト
US20050049350A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Sandeep Tonapi Thin bond-line silicone adhesive composition and method for preparing the same
KR100637023B1 (ko) 2004-07-30 2006-10-20 주식회사 해룡실리콘 저비중 실리콘 조성물
JP5015436B2 (ja) * 2004-08-30 2012-08-29 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーンエラストマー、熱伝導媒体および熱伝導性シリコーンエラストマー組成物
JP4828145B2 (ja) 2005-03-30 2011-11-30 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP4828146B2 (ja) 2005-03-30 2011-11-30 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP5004433B2 (ja) 2005-04-27 2012-08-22 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
US20070131912A1 (en) * 2005-07-08 2007-06-14 Simone Davide L Electrically conductive adhesives
DE602005017437D1 (de) * 2005-09-29 2009-12-10 Dow Corning Toray Co Ltd Wärmeleitendes silikonelastomer, wärmeleitfähige silikonelastomerzusammensetzung und wärmeleitendes medium
KR101357514B1 (ko) * 2006-01-26 2014-02-03 모멘티브 파포만스 마테리아루즈 쟈판 고도가이샤 방열재와 이를 이용한 반도체 장치
DE102006033236A1 (de) * 2006-07-18 2008-01-24 Wacker Chemie Ag Zusammensetzung auf der Basis von Organosiliciumverbindungen
US20080166552A1 (en) * 2006-11-06 2008-07-10 Arlon, Inc. Silicone based compositions for thermal interface materials
US7676953B2 (en) 2006-12-29 2010-03-16 Signature Control Systems, Inc. Calibration and metering methods for wood kiln moisture measurement
JP5372388B2 (ja) * 2008-01-30 2013-12-18 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
EP2305755B1 (en) * 2008-07-22 2014-11-26 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition
DE102008049850A1 (de) * 2008-10-01 2010-04-08 Tesa Se Wärmeleitende Haftklebemasse
CN101921489A (zh) * 2010-08-24 2010-12-22 烟台德邦电子材料有限公司 一种高分子导热复合材料及其制备方法
CN101985519B (zh) * 2010-11-03 2012-10-03 烟台德邦科技有限公司 一种可现场成型的高分子导热复合材料及其制备方法
JP6339761B2 (ja) 2012-12-17 2018-06-06 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及び熱伝導性部材
JP6075261B2 (ja) * 2013-10-02 2017-02-08 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
KR102172821B1 (ko) * 2014-03-06 2020-11-02 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 단결정 알루미나 충전 다이 부착 페이스트
KR102544343B1 (ko) * 2015-05-22 2023-06-19 모멘티브 파포만스 마테리아루즈 쟈판 고도가이샤 열전도성 조성물
JP6845343B2 (ja) 2017-02-08 2021-03-17 エルケム・シリコーンズ・ユーエスエイ・コーポレーションElkem Silicones Usa Corp. 温度管理の改善された二次電池パック
CN107245320B (zh) * 2017-07-24 2021-04-09 东莞兆舜有机硅科技股份有限公司 一种加成型有机硅封装胶及其使用方法和用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102361A (en) * 1977-02-18 1978-09-06 Toray Silicone Co Ltd Thermosetting resin composition
JPS58219034A (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 Toray Silicone Co Ltd 電気絶縁性放熱ゴムシ−トの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB799613A (en) * 1955-04-01 1958-08-13 Alexander Henry Russell Improvements in novel monolithic cast objects and method of preparing the same
NL129346C (ja) * 1966-06-23
US4196012A (en) * 1967-03-13 1980-04-01 English Clays Lovering Pochin & Co. Paper coating compositions
US3532649A (en) * 1968-09-13 1970-10-06 Dow Corning Heat activated curing system for organosilicon compounds
JPS6043869B2 (ja) * 1977-12-28 1985-09-30 東芝シリコ−ン株式会社 常温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPS5522891A (en) * 1979-05-01 1980-02-18 Dow Corning Kk Method of mounting electronic and electric parts such as thermistor or like
JPS562349A (en) * 1979-06-21 1981-01-12 Toshiba Silicone Co Ltd Molded rubber article for heat dissipation
JPS57191902A (en) * 1981-05-21 1982-11-25 Hitachi Cable Thermal conductive insulating sheet
JPS58219259A (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 Toray Silicone Co Ltd 熱伝導性シリコ−ンゴム組成物
US4656819A (en) * 1985-09-09 1987-04-14 Willard Pearson Chain sickle
US4604424A (en) * 1986-01-29 1986-08-05 Dow Corning Corporation Thermally conductive polyorganosiloxane elastomer composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102361A (en) * 1977-02-18 1978-09-06 Toray Silicone Co Ltd Thermosetting resin composition
JPS58219034A (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 Toray Silicone Co Ltd 電気絶縁性放熱ゴムシ−トの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63251466A (ja) 1988-10-18
US5008307A (en) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0525263B2 (ja)
JP3595731B2 (ja) 半導体装置封止用付加硬化型シリコーン組成物及び半導体装置
JPH05271548A (ja) オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物の形成方法
JPH0253465B2 (ja)
TW201918513A (zh) 包含填料之聚矽氧組成物
JP2001139818A (ja) 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JPS62135561A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4314454B2 (ja) 自己接着性加熱硬化型液状シリコーンゴム組成物
JP2741436B2 (ja) 表面処理アルミナ及びそれを含有する熱伝導性シリコーン組成物
JP2753662B2 (ja) 接着剤組成物
JP2019001885A (ja) 自己接着性シリコーンゲル組成物及びその硬化物
JP4703374B2 (ja) シリコーンゲル組成物
JP3301293B2 (ja) 白金触媒組成物、その製造方法及び硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP7147966B2 (ja) 自己接着性シリコーンゲル組成物及びその硬化物からなるシリコーンゲル
JP2938312B2 (ja) 硬化接着可能なシリコーン組成物
JP2632606B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3983333B2 (ja) 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン組成物
JP2009269968A (ja) シリコーン接着剤
JP3998438B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用接着剤
KR20220024580A (ko) 열 전도성 실리콘 조성물
JP6520851B2 (ja) シリコーンゲル組成物
JP3477008B2 (ja) 炭酸カルシウム充填付加反応硬化型シリコーンゴム組成物
JP2021113289A (ja) 熱伝導性シリコーン接着剤組成物
JPH06107950A (ja) 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2005320461A (ja) 耐熱性シリコーン接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term