JP5015436B2 - 熱伝導性シリコーンエラストマー、熱伝導媒体および熱伝導性シリコーンエラストマー組成物 - Google Patents

熱伝導性シリコーンエラストマー、熱伝導媒体および熱伝導性シリコーンエラストマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5015436B2
JP5015436B2 JP2005238279A JP2005238279A JP5015436B2 JP 5015436 B2 JP5015436 B2 JP 5015436B2 JP 2005238279 A JP2005238279 A JP 2005238279A JP 2005238279 A JP2005238279 A JP 2005238279A JP 5015436 B2 JP5015436 B2 JP 5015436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone elastomer
groups
heat
group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005238279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006096986A5 (ja
JP2006096986A (ja
Inventor
一広 関場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005238279A priority Critical patent/JP5015436B2/ja
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to US11/574,345 priority patent/US7956121B2/en
Priority to AT05776836T priority patent/ATE444337T1/de
Priority to EP05776836A priority patent/EP1791911B9/en
Priority to DE602005016948T priority patent/DE602005016948D1/de
Priority to PCT/JP2005/016170 priority patent/WO2006025552A1/en
Priority to CN200580029110XA priority patent/CN101098936B/zh
Priority to KR1020077007295A priority patent/KR101261250B1/ko
Priority to TW094129689A priority patent/TWI397555B/zh
Publication of JP2006096986A publication Critical patent/JP2006096986A/ja
Publication of JP2006096986A5 publication Critical patent/JP2006096986A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015436B2 publication Critical patent/JP5015436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2330/00Thermal insulation material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、発熱性部材と放熱用部材に粘着し、発熱性部材と放熱用部材間に挟持した状態で長期間保持後も該発熱性部材および該放熱用部材から界面剥離可能である熱伝導性シリコーンエラストマーおよび熱伝導媒体、ならびに、ヒドロシリル化反応硬化性オルガノポリシロキサン組成物、補強性シリカ微粉末、熱伝導性無機粉末および常温で液状のアルキルフェニルポリシロキサンからなるヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物に関する。
近年、電子機器は、発熱性素子を搭載した電子部品の小型化・高密度化・高性能化に伴って、発熱性素子からの熱の伝達放散方法が重要となってきている。
従来、こうした発熱性素子と放熱フィン等の金属シャーシの間には、アルミナ粉末のような熱伝導性無機粉末を多量に含有する熱伝導性シリコーンゴム成形品がよく使用されてきた。例えば、特開昭56−2349号公報には、このような放熱用シリコーンゴム成形品が記載されている。
ところが、これらの放熱用シリコーンゴム成形品は、JIS K6253に規定されるタイプAデユロメータ硬さが54〜73位の比較的硬いシリコーンゴムであり粘着性に欠けるので、発熱性素子と放熱フィン等の金属シャーシの間に挟持する際に仮止めが困難であり組み立て作業が煩雑となる。また、ビス止め、ねじ止め等して固定する必要があり、修理や解体の際に不便である。最近、パーソナルコンピュータ、テレビジョン等にはプラズマデイスプレイパネルが使用されるようになってきており、特開2001−11402にはプラズマデイスプレイと放熱板間に条溝着き放熱性粘着剤シートを挟持することが提案されている。粘着剤としてシリコーン系粘着剤も例示されているが、プラズマデイスプレイと放熱板に永久的に粘着してしまい、破壊することなく解体できないので修理や廃棄の際に極めて不便である。
特開昭56−2349号公報 特開2001−11402号公報
本発明は、発熱性部材と放熱用部材間に挟持する際に、ビス止め、ねじ止め等しなくても発熱性部材と放熱用部材間に挟持可能であり、発熱性部材と放熱用部材間に挟持した状態で長期間後でも発熱性部材や放熱用部材から剥離可能であるので修理や解体が容易な熱伝導性シリコーンエラストマーおよび熱伝導媒体、そのための熱伝導性シリコーンエラストマー組成物を提供することを目的とする。
この目的は、「[1](A)1分子中にアルケニル基を少なくとも2個有するアルキルアルケニルポリシロキサン、(B)1分子中にケイ素原子結合水素原子を2個以上有するアルキルハイドロジェンポリシロキサンおよび(C)白金属金属系触媒からなるヒドロシリル化反応硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物であるシリコーンエラストマー90〜10重量%、該エラストマー中に分散した(D)補強性シリカ微粉末0.2〜5.0重量%、(E)平均粒径1〜50μmの熱伝導性無機粉末10〜90重量%および(F)常温で液状のアルキルフェニルポリシロキサン0.1〜10重量%(合計100重量%)からなり、SRIS 0101-1968に規定されるスプリング式硬さ試験機による硬さが5〜70であり、JIS K 6251に規定される引張強さが0.2MPa以上であり、伸びが300%以上であり、発熱性部材と放熱用部材に粘着し、発熱性部材と放熱用部材間に挟持した状態で120℃に48時間保持後も該発熱性部材および該放熱用部材間から界面剥離可能であることを特徴とする熱伝導性シリコーンエラストマー。
[2] 成分(A)が直鎖状である[1]記載の熱伝導性シリコーンエラストマー。
[3] 成分(A)が、式:(R13SiO(R2SiO)mSi(R23
(式中、R、R1、R2はメチル基またはビニル基であり、1分子中に少なくとも2個のビニル基が存在し、1分子中のすべてのRがメチル基のときはR1の少なくとも1個とR2の少なくとも1個はビニル基であり、1分子中のRの1個がメチル基のときはR1とR2の少なくとも1個はビニル基であり、1分子中のメチル基とビニル基の合計数の0.1〜2%がビニル基であり、mは50〜1000である)で示されるメチルビニルポリシロキサンであり、アルキルハイドロジェンポリシロキサンがメチルハイドロジェンポリシロキサンであり、成分(D)がヒュームドシリカであり、成分(E)がアルミナ粉末または結晶性シリカ粉末であり、アルキルフェニルポリシロキサンが、式:(R43SiO[(R32SiO]nSi(R43(式中、R3、R4はメチル基またはフェニル基であり、1分子中のメチル基とフェニル基の合計数の1〜50%がフェニル基であり、nは1〜100である)で示されるメチルフェニルポリシロキサンである[1]記載の熱伝導性シリコーンエラストマー。
[4](A)1分子中にアルケニル基を少なくとも2個有するアルキルアルケニルポリシロキサン、(B)1分子中にケイ素原子結合水素原子を少なくとも2個有するアルキルハイドロジェンポリシロキサンおよび(C)白金属金属系触媒からなるヒドロシリル化反応硬化性オルガノポリシロキサン組成物90〜10重量%、(D)補強性シリカ微粉末0.2〜5.0重量%、(E)平均粒径1〜50μmの熱伝導性無機粉末10〜90重量%および(F)常温で液状のアルキルフェニルポリシロキサン0.1〜10重量%(合計100重量%)からなり、硬化してSRIS 0101-1968に規定されるスプリング式硬さ試験機による硬さが5〜70であり、JIS K 6251に規定される引張強さが0.2MPa以上であり、伸びが300%以上であり、発熱性部材と放熱用部材に粘着し、発熱性部材と放熱用部材間に挟持した状態で120℃に48時間保持後も該発熱性部材および該放熱用部材間から界面剥離可能な熱伝導性シリコーンエラストマーとなることを特徴とするヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物。
[5] 成分(A)が直鎖状である[4]記載の熱伝導性シリコーンエラストマー組成物。
[6]成分(A)が、式:(R13SiO(R2SiO)mSi(R23
(式中、R、R1、R2はメチル基またはビニル基であり、1分子中に少なくとも2個のビニル基が存在し、1分子中のすべてのRがメチル基のときはR1の少なくとも1個とR2の少なくとも1個はビニル基であり、1分子中のRの1個がメチル基のときはR1とR2の少なくとも1個はビニル基であり、1分子中のメチル基とビニル基の合計数の 0.1〜2%がビニル基であり、mは50〜1000である)で示されるメチルビニルポリシロキサンであり、アルキルハイドロジェンポリシロキサンがメチルハイドロジェンポリシロキサンであり、成分(D)がヒュームドシリカであり、成分(E)がアルミナ粉末または結晶性シリカ粉末であり、アルキルフェニルポリシロキサンが式:(R43SiO[(R32SiO]nSi(R43(式中、R3、R4はメチル基またはフェニル基であり、1分子中のメチル基とフェニル基の合計数の1〜50%がフェニル基であり、nは1〜100である)で示されるメチルフェニルポリシロキサンである[4]記載のヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物。
[7] [1]〜[3]のいずれか記載の熱伝導性シリコーンエラストマーからなる熱伝導媒体。
」によって達成される。
本発明の熱伝導性シリコーンエラストマーおよび熱伝導媒体は、ビス止め、ねじ止め等しなくても発熱性部材と放熱用部材間に挟持可能であり、発熱性部材と放熱用部材間に挟持した状態で長期間保持後でも発熱性部材や放熱用部材から剥離可能であるので、該熱伝導性シリコーンエラストマーで粘着した発熱性部材と放熱用部材は、修理や解体が容易である。本発明のヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物は、硬化させると熱伝導性シリコーンエラストマーとなり、ビス止め、ねじ止め等しなくても発熱性部材と放熱用部材間に挟持可能であり、発熱性部材と放熱用部材間に挟持した状態で長期間保持後でも発熱性部材や放熱用部材から剥離可能であるので、該熱伝導性シリコーンエラストマーにより粘着した発熱性部材と放熱用部材は、修理や解体が容易である。
本発明の熱伝導性シリコーンエラストマーおよびヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性オルガノポリシロキサン組成物を構成する(A)1分子中にアルケニル基を少なくとも2個有するアルキルアルケニルポリシロキサンは、そのアルケニル基が成分(B)中のケイ素原子結合水素原子とヒドロシリル化反応して架橋し硬化する。その分子構造は、直鎖状が好ましく、若干分枝した直鎖状であってもよい。単一重合体、共重合体のいずれでもよく、二種以上の重合体の混合物であってもよい。
成分(A)中のケイ素原子結合アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が例示され、アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基が例示される。分子中にケイ素原子結合基の5モル%以下であれば、フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基;3,3,3−トリフロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基を含有してもよい。分子鎖末端であれば、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;水酸基を含有してもよい。1分子中のケイ素原子結合アルキル基は、90モル%以上がメチル基であることが好ましく、すべてメチル基であることがより好ましい。分子中のケイ素原子結合アルケニル基は、ビニル基が好ましい。シリコーンエラストマーの硬さの観点からケイ素原子結合アルケニル基は、1分子中に5個以下であることが好ましい。
1分子中にアルケニル基を少なくとも2個有するアルキルアルケニルポリシロキサンの代表例は、式:(R13SiO(R2SiO)mSi(R23
(式中、R、R1、R2はメチル基またはビニル基であり、1分子中に少なくとも2個のビニル基が存在し、1分子中のすべてのRがメチル基のときはR1の少なくとも1個とR2の少なくとも1個はビニル基であり、1分子中のRの1個がメチル基のときはR1とR2の少なくとも1個はビニル基であり、1分子中のメチル基とビニル基の合計数の0.1〜2%がビニル基であり、mは50〜1000である)で示されるメチルビニルポリシロキサンである。
成分(A)の25℃における粘度は、常温で液状であれば特に制限されないが、組成物の硬化作業性と硬化物の物性の点から50〜1,000,000mPa・sの範囲内であることが好ましく、200〜500,000mPa・sの範囲内であることがより好ましく、1,000〜100,000mPa・sの範囲であることがより好ましい。
このような成分(A)としては、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルビニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖メチルビニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルエトキシシロキシ基封鎖メチルビニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体が例示される。
(B)1分子中にケイ素原子結合水素原子を2個以上有するアルキルハイドロジェンポリシロキサンは、そのケイ素原子結合水素原子が成分(A)中のアルケニル基とヒドロシリル化反応して架橋し硬化する。
成分(B)は、常温で液状であることが好ましく、その分子構造は直鎖状、分枝鎖状、環状などであり、ケイ素原子結合アルキル基としては、前述の成分成分(A)で例示したアルキル基が例示されるが、メチル基が好ましい。ケイ素原子結合水素原子は、成分(A)のアルケニル基が1分子中に2個のときは1分子中に3個以上必要であり、成分(A)中のアルケニル基が1分子中に3個以上であるときは1分子中に2個以上必要である。シリコーンエラストマーの硬さの観点からケイ素原子結合水素原子は、1分子中に5個以下であることが好ましい。
成分(A)中のアルケニル基に対する成分(B)中のケイ素原子結合水素原子のモル比は、シリコーンエラストマーの粘着性と発熱性部材や放熱用部材からの剥離性の点で、3.0〜0.5となる量が好ましく、2.0〜0.6となる量がより好ましく、1.5〜0.7となる量がより好ましい。
具体例として、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、環状メチルハイドロジェンポリシロキサン、テトラ(ジメチルハイドロジェンシロキシ)シラン、メチルトリ(ジメチルハイドロジェンシロキシ)シランがある。
(C)白金族金属系触媒は、成分(A)中のアルケニル基と成分(B)中のケイ素原子結合水素原子間のヒドロシリル化反応を促進する作用がある。具体例として白金微粉末、塩化白金酸、塩化白金酸とβ−ジケトンの錯体、塩化白金酸とオレフィンの錯体、塩化白金酸とジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体、白金・ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体、これら白金系触媒を含有する熱可塑性シリコーン樹脂粉末、RhCl(Ph3P)3、 RhCl3[S(C4H9)2]3のようなロジウム化合物;テトラキス(トリフェニル)パラジウム、パラジウム黒とトリフェニルホスフィンとの混合物のようなパラジウム化合物が例示される。
本成分の配合量は、いわゆる触媒量であり、成分(A)と成分(B)を架橋させるに十分な量であればよく、具体的には、成分(A)と成分(B)の合計量100万重量部に対して本成分中の白金族金属が0.01〜500重量部の範囲内となる量であることが好ましく、0.1〜100重量部の範囲内となる量であることがより好ましい。
(A)1分子中にアルケニル基を少なくとも2個有するアルキルアルケニルポリシロキサン、(B)1分子中にケイ素原子結合水素原子を2個以上有するアルキルハイドロジェンポリシロキサンおよび(C)白金属金属系触媒からなるヒドロシリル化反応硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物であるシリコーンエラストマーは、熱伝導性シリコーンエラストマー中に90〜10重量%、好ましくは80〜20重量%含有される。また、(A)1分子中にアルケニル基を少なくとも2個有するアルキルアルケニルポリシロキサン、(B)1分子中にケイ素原子結合水素原子を2個以上有するアルキルハイドロジェンポリシロキサンおよび(C)白金属金属系触媒からなるヒドロシリル化反応硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、ヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物中に90〜10重量%、好ましくは80〜20重量%含有される。
(D)補強性シリカ微粉末は、成分(A)と成分(B)の混合物の粘性を向上し、硬化物であるシリコーンエラストマーの機械的強度を向上する作用があり、ヒュームドシリカ(乾式シリカ、煙霧シリカともいう)と沈殿シリカ(沈降法シリカともいう)が代表的であるが、ヒュームドシリカと沈澱シリカ、特にヒュームドシリカは増粘作用が大きいので、有機ケイ素化合物(例、トリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン)で疎水化したものが好ましい。
成分(D)は、分散状態で熱伝導性シリコーンエラストマー中に0.2〜5.0重量%含有され、分散状態でヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物中に0.2〜5.0重量%、好ましくは0.5〜3重量%含有される。
(E)熱伝導性無機粉末は、シリコーンエラストマーに熱伝導性を付与するための成分であり、アルミナ粉末、結晶性シリカ粉末、酸化亜鉛粉末、酸化マグネシウム粉末、窒化アルミニウム粉末、窒化ケイ素粉末、窒化硼素粉末が例示される。成分(E)は平均粒径1〜50μmが好ましい。
アルミナ粉末は、無定形アルミナ粉末と球状アルミナが代表的であり、結晶性シリカ粉末は無定形結晶性シリカ粉末と球状結晶性シリカ粉末が代表的である。
無定形アルミナ粉末は、主として破砕法により得られるα−アルミナ粉末である。
球状アルミナ粉末は、この平均粒径が1〜50μmである。このアルミナ粉末は主として高温溶射法あるいはアルミナ水和物の水熱処理により得られるα−アルミナ粉末である。ここでいう球状とは、真球状のみならず、真球状に近似した形状、すなわち、全体の90%以上の粒子が形状因子1.0〜1.4の範囲にあるものをいう。また、ここでいう形状因子とは、JIS R 6002の顕微鏡拡大法に定める200個の粒子の長径とこれに直交する短径の比の平均値より算出される。したがって、完全な球形粒子のみであれば形状因子は1.0であり、この形状因子が1.0からはなれるほど非球形となる。成分(E)は、分散状態で熱伝導性シリコーンエラストマー中およびヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物中に含有される。ヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物中の成分(E)の配合量が多すぎると、組成物の粘度が大きくなり、これが少なすぎると硬化物の熱伝導率が大きくならないので、成分(E)の配合量は該組成物、ひいては、熱伝導性シリコーンエラストマー全体の10〜90重量%であり、好ましくは30〜80重量%である。
成分(E)は、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザンのようなシラン系表面処理剤や、オルガノシロキサン系表面処理剤により表面処理されていてもよい。
(F)常温で液状のアルキルフェニルポリシロキサンは、熱伝導性シリコーンエラストマーを発熱性部材と放熱用部材間に挟持した状態で長期間保持後でも発熱性部材や放熱用部材から剥離可能にする作用をする。そのアルキル基は、成分(A)中のアルキル基と同様である。成分(F)は、式:(R43SiO[(R32SiO]nSi(R43(式中、R3、R4はメチル基またはフェニル基であり、1分子中のメチル基とフェニル基の合計数の1〜50%がフェニル基であり、nは1〜100である)で示されるものが代表的であるが、式:(R3)Si[OSi(R43] 3(式中、R3、R4はメチル基またはフェニル基であり、1分子中の少なくとも1個のメチル基と少なくとも1個のフェニル基である)で示される分岐状メチルフェニルポリシロキサンや、環状メチルフェニルポリシロキサンであってもよい。具体例として、両末端トリメチルシロキシ基封鎖のメチルフェニルポリシロキサンやジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、両末端ジメチルフェニルシロキシ基封鎖のジメチルポリシロキサンや、メチルフェニルポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、フェニルトリ(トリメチルシロキシ)シラン、フェニルトリ(ジメチルフェニルシロキシ)シラン、メチルトリ(ジメチルフェニルシロキシ)シランがある。成分(F)は、ヒドロシリル化反応硬化熱伝導性シリコーンエラストマー中に分散状態で0.1〜10重量%、好ましくは1〜6重量%含有され、ヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物中に0.1〜10重量%、好ましくは1〜6重量%含有される。
本発明のヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物は、上記成分(A)〜成分(F)からなるが、常温での粘度増加を抑制し,貯蔵時間を延長するために、アルキンアルコール、エンイン化合物、ベンゾトリアゾールなどのハイドロシリレーション反応抑制剤を含有することが好ましい。具体例として、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、3−フェニル−1−ブチン−3−オール等のアセチレン系化合物;3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン等のエンイン化合物;1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラヘキセニルシクロテトラシロキサン、ベンゾトリアゾール等のトリアゾール類、フォスフィン類、メルカプタン類、ヒドラジン類がある。これらの抑制剤の配合量は、ヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物中に0.001〜5重量%の範囲内であることが好ましい。
本発明の熱伝導性シリコーンエラストマー、および、ヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物は、本発明の目的を損なわない限り、必要に応じて酸化鉄、酸化セリウムなどの耐熱性付与剤;シランカップリング剤やその誘導体のような接着促進剤;べんがら、カーボンブラック、酸化チタンなどの顔料;ヒュームド二酸化チタン、炭酸亜鉛、水酸化アルミニウムなどの難燃性付与剤などを含有してもよい。
本発明のヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物は、上記成分(A)〜成分(F)および必要に応じて上記任意成分を撹拌羽付き混練装置により均一に混合することにより容易に調製することができる。しかし、成分(A)と成分(D)の加熱混合物を調製し、それと成分(E)、成分(F)を混合し、成分(B)および成分(C)を配合することが好ましい。成分(D)が疎水化処理されていない場合は、成分(A)と成分(D)の加熱混合物を調製する際に、ヘキサメチルジシラザン、シラノール末端ジメチルシロキサンオリゴマー、シラノール末端メチルフェニルシロキサンオリゴマー、トリメチルシラノールのような疎水化処理剤を配合して処理することが好ましい。
本発明の熱伝導性シリコーンエラストマーは、本発明のヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物を常温放置または加熱して硬化させることにより容易に製造することができる。成形方法として圧縮成形法、押出成形法、液状射出成形法、注型法などがある。シリコーンエラストマーの形状は特に限定されず、シート状、テープ状、短冊状、円盤状、円環状、ブロック状、不定形が例示される。
本発明の熱伝導性シリコーンエラストマーは、SRIS 0101-1968に規定されるスプリング式硬さ試験機による硬さが5〜70であり、JIS K 6251に規定される引張強さが0.2MPa以上であり、伸びが300%以上であり、発熱性部材と放熱用部材に粘着し、発熱性部材と放熱用部材間に挟持した状態で120℃に48時間保持後も該発熱性部材および該放熱用部材間から界面剥離可能である。
本発明の熱伝導性シリコーンエラストマーはSRIS 0101−1968に規定されるスプリング式硬さ試験機(アスカーC硬度計)による硬さが5〜70、好ましくは10〜65である。この硬さ70はJIS K 6253に規定されるタイプAデユロメータによる硬さ45に相当するので、通常のシリコーンゴムより低硬度である。シリコーンゴムとシリコーンゲルの中間の硬さである。本発明の熱伝導性シリコーンエラストマーはJIS K 6251に規定される引張強さが0.2MPa以上であり、伸びが300%以上であるので、厚さ0.5〜3mmのシート状、テープ状、短冊状、円盤状、円環状等でも取り扱い可能である。本発明の熱伝導性シリコーンエラストマーは粘着性があり、アルミニウム、ガラス等の平坦な部材についてJIS K 6850に従って引張せん断接着強さを測定すると、5〜30N/cm、好ましくは7〜25N/cmである。したがって、発熱性部材と放熱用部材に粘着するが、剥離可能である。本発明の熱伝導性シリコーンエラストマーの熱伝導率は0.5〜3.0W/m・K位である。
本発明の熱伝導性シリコーンエラストマーは、半導体チップと放熱板間の熱伝導媒体、トランジスター、IC、ハイブリッドIC、メモリー素子等の発熱性電子部品を搭載したプリント回路基板と放熱板間の熱伝導媒体、プラズマデイスプレイと放熱板間の熱伝導媒体、DC-DCコンバータの熱伝導媒体として有用である。放熱板として、アルミニウム板、ジュラルミン板、ステンレススチール板、マグネシウム合金板、銅板が例示される。また、本発明のヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物は、上記熱伝導性シリコーンエラストマーを製造するのに有用である。本発明のヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物は、発熱性部材と放熱用部材間で硬化させて熱伝導性シリコーンエラストマーとしてもよい。
本発明の実施例とその比較例により詳細に説明する。実施例、比較例中の特性値は25℃における値である。本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
熱伝導性シリコーンエラストマーの粘着力、剥離性、硬さ、引張強さ、伸び、および熱伝導率は次のようにして評価した。
[熱伝導性シリコーンエラストマーの粘着力、剥離性]
粘着力は、フロート板ガラスとアルミニウム(A1050P)板の間にヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物を厚さが1mmとなるように挟み込んだ状態で、100℃で30分間保持して、該組成物を硬化させた。硬化してできた熱伝導性シリコーンエラストマーの粘着力を、初期と120℃で48時間保持後とについて、JIS K 6850に従って株式会社オリエンテック製のテンシロン万能試験機RTC−1325Aにより測定した。
剥離性は、粘着力測定に供したフロート板ガラスの表面とアルミニウム(A1050P)板の表面に熱伝導性シリコーンエラストマーが固着しているか、剥離しているかを目視により定性的に評価した。
[熱伝導性シリコーンエラストマーの硬さ]
ヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物を100℃で30分間プレス加硫した。得られた厚さ6mmの熱伝導性シリコーンエラストマーシートを2枚重ね、膨張ゴムの物理試験方法に関するSRIS 0101-1968に規定されるスプリング式硬さ試験機である、高分子計器株式会社製のアスカーC型硬度計により1kgの荷重をかけて硬さを測定した。
[熱伝導性シリコーンエラストマーの引張強さ、伸び]
ヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物を100℃で15分間プレス加硫した。得られた厚さ2mmの熱伝導性シリコーンエラストマーシートの引張強さ、伸びを、JIS K 6251に従って、ダンベル4号形で株式会社上島製作所製の引張試験機ST102−1により測定した。
[熱伝導性シリコーンエラストマーの熱伝導率]
ヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物を100℃で30分間プレス加硫した。得られた厚さ15mmの熱伝導性シリコーンエラストマーシートの熱伝導率を京都電子工業株式会社製の迅速熱伝導率計QTM−500(非定常熱線法)により測定した。
[実施例1]
撹拌羽付きミキサーに粘度が40000mPa・sである分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.09重量%)26.97重量%、粘度が25mPa・sである分子鎖側鎖に平均3個のケイ素原子結合水素原子を含有する分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマー(ケイ素原子結合水素原子基の含有量=0.13重量%)0.98重量%、白金含有量が0.5重量%である白金・1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体溶液0.15重量%、付加反応抑制剤としての2−フェニル−3−ブチン−2−オール0.05重量%、ヘキサメチルジシラザンで表面処理した比表面積200m/gのヒュームドシリカ1.4重量%、平均粒子径が11μmである不定形アルミナ粉末67.5重量%、粘度が500mPa・sである分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサンコポリマー(フェニル基の含有量=9.4重量%、フェニル基数:メチル基とフェニル基の合計数の5%)3.0重量%を投入し、均一に混合してヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物を調製した。この組成物を加熱下硬化させて、粘着力、剥離性、硬さ、引張強さ、伸びおよび熱伝導率を測定して表1に示した。
[実施例2]
撹拌羽付きミキサーに粘度が40000mPa・sである分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.09重量%)28.46重量%、粘度が25mPa・sである分子鎖側鎖に平均3個のケイ素原子結合水素原子を含有する分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマー(ケイ素原子結合水素原子基の含有量=0.13重量%)1.04重量%、白金含有量が0.5重量%である白金・1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体溶液0.15重量%、付加反応抑制剤として2−フェニル−3−ブチン−2−オール0.05重量%、ヘキサメチルジシラザンで表面処理した比表面積200m/gのヒュームドシリカ1.4重量%、平均粒子径が11μmである不定形アルミナ粉末67.5重量%、粘度が125mPa・sである分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサンコポリマー(フェニル基の含有量=34.2重量%、フェニル基数:メチル基とフェニル基の合計数の25%)1.0重量%を投入し、均一に混合してヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物を調製した。この組成物を加熱下硬化させて粘着力、剥離性、硬さ、引張強さ、伸びおよび熱伝導率を測定して表1に示した。
[実施例3]
撹拌羽付きミキサーに粘度が40000mPa・sである分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.09重量%)26.97重量%、粘度が25mPa・sである分子鎖側鎖に平均3個のケイ素原子結合水素原子を含有する分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマー(ケイ素原子結合水素原子基の含有量=0.13重量%)0.98重量%、白金含有量が0.5重量%である白金・1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体溶液0.15重量%、付加反応抑制剤として2−フェニル−3−ブチン−2−オール0.05重量%、ヘキサメチルジシラザンで表面処理した比表面積200m/gのヒュームドシリカ1.4重量%、平均粒子径が11μmである不定形アルミナ粉末67.5重量%、粘度が500mPa・sである分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルフェニルシロキサン(フェニル基の含有量=55.7重量%、フェニル基数:メチル基とフェニル基の合計数の50%)3.0重量%を投入し、均一に混合してヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物を調製した。この組成物を加熱下硬化させて粘着力、剥離性、硬度、引張強さ、伸びおよび熱伝導率を測定し表1に示した。
[実施例4]
撹拌羽付きミキサーに粘度が40000mPa・sである分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.09重量%)26.97重量%、粘度が25mPa・sである分子鎖側鎖に平均3個のケイ素原子結合水素原子を含有する分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマー(ケイ素原子結合水素原子基の含有量=0.13重量%)0.98重量%、白金含有量が0.5重量%である白金・1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体溶液0.15重量%、付加反応抑制剤として2−フェニル−3−ブチン−2−オール0.05重量%、ヘキサメチルジシラザンで表面処理した比表面積200m/gのヒュームドシリカ1.4重量%、平均粒子径が18μmである不定形結晶性シリカ粉末67.5重量%、粘度が500mPa・sである分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサンコポリマー(フェニル基の含有量=9.4重量%、フェニル基数:メチル基とフェニル基の合計数の5%)3.0重量%を投入し、均一に混合してヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物を調製した。この組成物を加熱下硬化させて粘着力、剥離性、硬さ、引張強さ、伸びおよび熱伝導率を測定し表1に示した。
Figure 0005015436
[比較例1]
撹拌羽付きミキサーに粘度が40000mPa・sである分子鎖両末端トリメチルビニルシロキシ基封鎖メチルビニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(ビニル基の含有量=0.13重量%)28.40重量%、10000mPa・sである分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.13重量%)18.91重量%、粘度が20mPa・sである分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン(主鎖は平均23のメチルハイドロジェンシロキサン単位からなる。ケイ素原子結合水素原子基の含有量=1.55重量%)1.94重量%、白金含有量が0.5重量%である白金・1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体溶液0.15重量%、付加反応抑制剤としての2−フェニル−3−ブチン−2−オール0.03重量%、ヘキサメチルジシラザンで表面処理した比表面積200m2/gのヒュームドシリカ11.80重量%、平均粒子径が5μmである不定形結晶性シリカ粉末35.50重量%、平均粒子径が11μmである不定形アルミナ粉末2.30重量%、粘度が900mPa・sである分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルドデシルシロキサン・メチルテトラデカンシロキサン共重合体(ドデシル基の含有量=33.9重量%、テトラデカン基の含有量=39.5重量%、ドデシル基数:メチル基とドデシル基とテトラデカン基の合計数の25%、テトラデカン基数:メチル基とドデシル基とテトラデカン基の合計数の25%)0.97量%を投入し、均一に混合してヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物を調製した。この組成物を加熱下硬化させて、粘着力、初期剥離性、硬さ、引張強さ、伸びおよび熱伝導率を測定して表2に示した。なお、本比較例は特開昭56−2349の実施例2に準拠したものである。
[比較例2]
撹拌羽付きミキサーに粘度が3000mPa・sである分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.16重量%)43.75重量%、粘度が20mPa・sである分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン(主鎖は平均23個のメチルハイドロジェンシロキサン単位からなる。ケイ素原子結合水素原子基の含有量=1.55重量%)1.96重量%、白金含有量が0.5重量%である白金・1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体溶液0.15重量%、付加反応抑制剤としての2−フェニル−3−ブチン−2−オール0.03重量%、平均粒子径が5μmである不定形結晶性シリカ粉末52.33重量%、平均粒子径が1μmである酸化チタン粉末1.00重量%、粘度が500mPa・sである分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン(フェニル基の含有量=55.7重量%、メチル基とフェニル基の合計数の50%)0.78重量%を投入し、均一に混合してヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物を調製した。この組成物を加熱下硬化させて、粘着力、初期剥離性、硬さ、引張強さ、伸びおよび熱伝導率を測定して表2に示した。なお、本比較例は特開昭56−2349の実施例3に準拠したものである。

[比較例3]
撹拌羽付きミキサーに粘度が3000mPa・sである分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.16重量%)43.75重量%、粘度が20mPa・sである分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン(主鎖は平均23個のメチルハイドロジェンシロキサン単位からなる。ケイ素原子結合水素原子基の含有量=1.55重量%)1.96重量%、白金含有量が0.5重量%である白金・1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体溶液0.15重量%、付加反応抑制剤としての2−フェニル−3−ブチン−2−オール0.03重量%、平均粒子径が5μmである不定形結晶性シリカ粉末52.33重量%、平均粒子径が1μmである酸化チタン粉末1.00重量%、粘度が20mPa・sである分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルオクチルシロキサン共重合体(オクチル基の含有量=28.3重量%、オクチル基数:メチル基とオクチル基の合計数の15%)0.97量%を投入し、均一に混合してヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物を調製した。この組成物を加熱下硬化させて、粘着力、初期剥離性、硬さ、引張強さ、伸びおよび熱伝導率を測定して表2に示した。なお、本比較例は特開昭56−2349の実施例3に準拠したものである。


















Figure 0005015436
本発明の熱伝導性シリコーンエラストマーは、半導体チップと放熱用部材間の熱伝導媒体、トランジスター、IC、ハイブリッドIC、メモリー素子等の発熱性電子部品を搭載したプリント回路基板と放熱用部材間の熱伝導媒体、プラズマデイスプレイと放熱用部材間の熱伝導媒体、DC-DCコンバータの熱伝導媒体の熱伝導媒体等として有用である。また、本発明のヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物は、上記熱伝導性シリコーンエラストマーおよび熱伝導媒体を製造するのに有用である。

Claims (5)

  1. (A)式:(R13SiO(R2SiO)mSi(R23
    (式中、R、R1、R2はメチル基またはビニル基であり、1分子中に少なくとも2個のビニル基が存在し、1分子中のすべてのRがメチル基のときはR1の少なくとも1個とR2の少なくとも1個はビニル基であり、1分子中のRの1個がメチル基のときはR1とR2の少なくとも1個はビニル基であり、1分子中のメチル基とビニル基の合計数の0.1〜2%がビニル基であり、mは50〜1000である)で示されるメチルビニルポリシロキサン、
    (B)1分子中にケイ素原子結合水素原子を2個以上有するメチルハイドロジェンポリシロキサン{(A)成分中のビニル基に対する本成分中のケイ素原子結合水素原子のモル比が3.0〜0.5となる量である}および
    (C)触媒量の白金属金属系触媒からなるヒドロシリル化反応硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物であるシリコーンエラストマー90〜10重量%、
    該エラストマー中に分散した(D)ヒュームドシリカ0.2〜5.0重量%、(E)アルミナ粉末または結晶性シリカ粉末10〜90重量%および(F)常温で液状の式:(R43SiO[(R32SiO]nSi(R43(式中、R3、R4はメチル基またはフェニル基であり、1分子中のメチル基とフェニル基の合計数の1〜50%がフェニル基であり、nは1〜100である)で示されるメチルフェニルポリシロキサン0.1〜10重量%(合計100重量%)からなり、SRIS 0101-1968に規定されるスプリング式硬さ試験機による硬さが5〜70であり、JIS K 6251に規定される引張強さが0.2MPa以上であり、伸びが300%以上であり、発熱性部材と放熱用部材に粘着し、発熱性部材と放熱用部材間に挟持した状態で120℃に48時間保持後も該発熱性部材および該放熱用部材間から界面剥離可能であることを特徴とする、熱伝導性シリコーンエラストマー。
  2. (E)成分の平均粒径が1〜50μmであることを特徴とする、請求項1に記載の熱伝導性シリコーンエラストマー。
  3. (A)式:(R13SiO(R2SiO)mSi(R23
    (式中、R、R1、R2はメチル基またはビニル基であり、1分子中に少なくとも2個のビニル基が存在し、1分子中のすべてのRがメチル基のときはR1の少なくとも1個とR2の少なくとも1個はビニル基であり、1分子中のRの1個がメチル基のときはR1とR2の少なくとも1個はビニル基であり、1分子中のメチル基とビニル基の合計数の0.1〜2%がビニル基であり、mは50〜1000である)で示されるメチルビニルポリシロキサン、
    (B)1分子中にケイ素原子結合水素原子を2個以上有するメチルハイドロジェンポリシロキサン{(A)成分中のビニル基に対する本成分中のケイ素原子結合水素原子のモル比が3.0〜0.5となる量である}および
    (C)触媒量の白金属金属系触媒からなるヒドロシリル化反応硬化性オルガノポリシロキサン組成物90〜10重量%、
    (D)ヒュームドシリカ0.2〜5.0重量%、(E)アルミナ粉末または結晶性シリカ粉末10〜90重量%および(F)常温で液状の式:(R43SiO[(R32SiO]nSi(R43(式中、R3、R4はメチル基またはフェニル基であり、1分子中のメチル基とフェニル基の合計数の1〜50%がフェニル基であり、nは1〜100である)で示されるメチルフェニルポリシロキサン0.1〜10重量%(合計100重量%)からなり、硬化してSRIS 0101-1968に規定されるスプリング式硬さ試験機による硬さが5〜70であり、JIS K 6251に規定される引張強さが0.2MPa以上であり、伸びが300%以上であり、発熱性部材と放熱用部材に粘着し、発熱性部材と放熱用部材間に挟持した状態で120℃に48時間保持後も該発熱性部材および該放熱用部材間から界面剥離可能な熱伝導性シリコーンエラストマーとなることを特徴とする、ヒドロシリル化反応硬化性熱伝導性シリコーンエラストマー組成物。
  4. (E)成分の平均粒径が1〜50μmであることを特徴とする、請求項3に記載の熱伝導性シリコーンエラストマー組成物。
  5. 請求項1または請求項2に記載の熱伝導性シリコーンエラストマーからなる熱伝導媒体。
JP2005238279A 2004-08-30 2005-08-19 熱伝導性シリコーンエラストマー、熱伝導媒体および熱伝導性シリコーンエラストマー組成物 Active JP5015436B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238279A JP5015436B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-19 熱伝導性シリコーンエラストマー、熱伝導媒体および熱伝導性シリコーンエラストマー組成物
KR1020077007295A KR101261250B1 (ko) 2004-08-30 2005-08-29 열전도성 실리콘 엘라스토머, 열전도성 실리콘 엘라스토머조성물 및 열전도성 매체
EP05776836A EP1791911B9 (en) 2004-08-30 2005-08-29 Thermoconductive silicone elastomer, thermoconductive silicone elastomer composition and thermoconductive medium
DE602005016948T DE602005016948D1 (de) 2004-08-30 2005-08-29 Wärmeleitendes silikonelastomer, wärmeleitfähige silikonelastomerzusammensetzung und wärmeleitendes medium
PCT/JP2005/016170 WO2006025552A1 (en) 2004-08-30 2005-08-29 Thermoconductive silicone elastomer, thermoconductive silicone elastomer composition and thermoconductive medium
CN200580029110XA CN101098936B (zh) 2004-08-30 2005-08-29 导热硅氧烷弹性体、导热硅氧烷弹性体组合物和导热介质
US11/574,345 US7956121B2 (en) 2004-08-30 2005-08-29 Thermoconductive silicone elastomer, thermoconductive silicone elastomer composition and thermoconductive medium
AT05776836T ATE444337T1 (de) 2004-08-30 2005-08-29 Wärmeleitendes silikonelastomer, wärmeleitfähige silikonelastomerzusammensetzung und wärmeleitendes medium
TW094129689A TWI397555B (zh) 2004-08-30 2005-08-30 Thermally conductive silicone elastomers, heat transfer media and thermally conductive silicone elastomer compositions

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251098 2004-08-30
JP2004251098 2004-08-30
JP2005238279A JP5015436B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-19 熱伝導性シリコーンエラストマー、熱伝導媒体および熱伝導性シリコーンエラストマー組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006096986A JP2006096986A (ja) 2006-04-13
JP2006096986A5 JP2006096986A5 (ja) 2008-09-18
JP5015436B2 true JP5015436B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=35285469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005238279A Active JP5015436B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-19 熱伝導性シリコーンエラストマー、熱伝導媒体および熱伝導性シリコーンエラストマー組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7956121B2 (ja)
EP (1) EP1791911B9 (ja)
JP (1) JP5015436B2 (ja)
KR (1) KR101261250B1 (ja)
CN (1) CN101098936B (ja)
AT (1) ATE444337T1 (ja)
DE (1) DE602005016948D1 (ja)
TW (1) TWI397555B (ja)
WO (1) WO2006025552A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5015436B2 (ja) * 2004-08-30 2012-08-29 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーンエラストマー、熱伝導媒体および熱伝導性シリコーンエラストマー組成物
EP1833918B1 (en) 2004-12-23 2011-09-28 Dow Corning Corporation Crosslinkable saccharide-siloxane compositions, and networks, coatings and articles formed therefrom
KR101261256B1 (ko) 2005-05-23 2013-05-07 다우 코닝 코포레이션 사카라이드-실록산 공중합체를 포함하는 퍼스널 케어조성물
CN101273106B (zh) 2005-09-29 2012-09-26 陶氏康宁东丽株式会社 导热有机硅弹性体、导热有机硅弹性体组合物和导热介质
JP5163489B2 (ja) 2006-03-31 2013-03-13 株式会社ニコン 画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理装置
JP5185259B2 (ja) 2006-05-23 2013-04-17 ダウ・コーニング・コーポレイション 活性成分デリバリー用新規シリコーンフィルム形成剤
JP2008016727A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Tokyo Electron Ltd 伝熱構造体及び基板処理装置
US20100048743A1 (en) * 2007-02-09 2010-02-25 Lawrence Joseph Rapson Method of Recycling Plastic
KR101547343B1 (ko) 2007-02-20 2015-08-28 다우 코닝 코포레이션 수소결합 폴리오가노실록세인을 기반으로 하는 충전물 처리제
JP2008239719A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Dow Corning Toray Co Ltd シリコーンエラストマー組成物およびシリコーンエラストマー
CN101835830B (zh) * 2007-08-31 2013-02-20 卡伯特公司 热界面材料
US20100328895A1 (en) * 2007-09-11 2010-12-30 Dorab Bhagwagar Composite, Thermal Interface Material Containing the Composite, and Methods for Their Preparation and Use
KR20100069667A (ko) * 2007-09-11 2010-06-24 다우 코닝 코포레이션 열계면재료, 열계면재료를 포함하는 전자장치, 그리고 이들의 제조방법 및 용도
JP5367656B2 (ja) * 2010-07-29 2013-12-11 日東電工株式会社 フリップチップ型半導体裏面用フィルム及びその用途
EP2609138B1 (en) 2010-08-23 2017-05-17 Dow Corning Corporation Saccharide siloxanes stable in aqueous environments and methods for the preparation and use of such saccharide siloxanes
US20160009954A1 (en) * 2012-06-05 2016-01-14 Kris Hanson Soft Tacky Gel For Use In Power Converters
CN104350814B (zh) * 2012-06-15 2017-10-13 株式会社钟化 散热结构体、便携式信息终端、电子设备及电子设备的修理方法
TWI639165B (zh) 2013-06-14 2018-10-21 美商道康寧公司 用於電源轉換器之軟黏凝膠
CN103740110A (zh) * 2013-12-23 2014-04-23 华为技术有限公司 一种定向柔性导热材料及其成型工艺和应用
CN104017537A (zh) * 2014-06-26 2014-09-03 轻工业部南京电光源材料科学研究所 一种用于led灯具封装的导热胶及其制备方法
DE102015222657A1 (de) 2015-11-17 2016-05-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wärmeleitfähige Elastomermischung mit guten Gleiteigenschaften und Dichtung aus einer derartigen Elastomermischung
WO2017143508A1 (en) * 2016-02-23 2017-08-31 Dow Corning Corporation Curable high hardness silicone composition and composite articles made thereof
KR101872199B1 (ko) * 2016-12-13 2018-06-28 비엔비머티리얼 주식회사 천연흑연, 알루미나 및 질화알루미늄을 포함하는 실리콘 복합조성물 및 이를 사용한 열전도 구리스 제조방법
TWI798326B (zh) * 2018-01-12 2023-04-11 美商陶氏有機矽公司 添加劑有機聚矽氧烷組成物、可固化組成物、及膜
JP7460552B2 (ja) 2019-01-15 2024-04-02 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 硬化性組成物及び硬化物
CN114989610A (zh) * 2022-06-01 2022-09-02 深圳市华天启科技有限公司 一种可塑阻燃导热材料及其制备方法
WO2024077435A1 (en) * 2022-10-10 2024-04-18 Dow Silicones Corporation Thermally conductive silicone composition

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562349A (en) * 1979-06-21 1981-01-12 Toshiba Silicone Co Ltd Molded rubber article for heat dissipation
JPS58219259A (ja) 1982-06-14 1983-12-20 Toray Silicone Co Ltd 熱伝導性シリコ−ンゴム組成物
US4604424A (en) * 1986-01-29 1986-08-05 Dow Corning Corporation Thermally conductive polyorganosiloxane elastomer composition
JPS63251466A (ja) 1987-04-06 1988-10-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性液状シリコ−ンゴム組成物
CN1020826C (zh) * 1990-01-24 1993-05-19 阎宝连 导热绝缘硅板及其制法
JP2691823B2 (ja) * 1991-01-24 1997-12-17 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
US5365267A (en) * 1992-06-19 1994-11-15 Linvatec Corporation White balance target
US5801332A (en) * 1995-08-31 1998-09-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Elastically recoverable silicone splice cover
JP3597277B2 (ja) * 1995-10-17 2004-12-02 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 熱伝導性シリコーンゴムおよびその組成物
JP2001011402A (ja) 1999-04-27 2001-01-16 Tokai Rubber Ind Ltd プラズマディスプレイ
JP3803058B2 (ja) * 2001-12-11 2006-08-02 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、その硬化物及び敷設方法並びにそれを用いた半導体装置の放熱構造体
JP3920746B2 (ja) * 2002-09-02 2007-05-30 信越化学工業株式会社 熱伝導性複合シートおよびその製造方法
JP4162955B2 (ja) * 2002-09-13 2008-10-08 信越化学工業株式会社 放熱部材用粘着性シリコーン組成物
JP4572056B2 (ja) * 2002-10-04 2010-10-27 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーンゴム複合シート
US7013965B2 (en) * 2003-04-29 2006-03-21 General Electric Company Organic matrices containing nanomaterials to enhance bulk thermal conductivity
US20050049350A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Sandeep Tonapi Thin bond-line silicone adhesive composition and method for preparing the same
JP5015436B2 (ja) * 2004-08-30 2012-08-29 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーンエラストマー、熱伝導媒体および熱伝導性シリコーンエラストマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1791911B1 (en) 2009-09-30
TWI397555B (zh) 2013-06-01
US7956121B2 (en) 2011-06-07
KR20070051929A (ko) 2007-05-18
US20090275688A1 (en) 2009-11-05
EP1791911B9 (en) 2010-05-19
EP1791911A1 (en) 2007-06-06
CN101098936A (zh) 2008-01-02
KR101261250B1 (ko) 2013-05-07
JP2006096986A (ja) 2006-04-13
WO2006025552A1 (en) 2006-03-09
ATE444337T1 (de) 2009-10-15
DE602005016948D1 (de) 2009-11-12
CN101098936B (zh) 2011-01-12
TW200621892A (en) 2006-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015436B2 (ja) 熱伝導性シリコーンエラストマー、熱伝導媒体および熱伝導性シリコーンエラストマー組成物
US7999033B2 (en) Thermoconductive silicone elastomer, thermoconductive silicone elastomer composition and thermoconductive medium
JP3444199B2 (ja) 熱伝導性シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP3952184B2 (ja) 熱伝導性シート
TWI477559B (zh) Thermally conductive silicone oxygen elastomer and method of manufacturing the same
JP4144998B2 (ja) 放熱用部材
JP7050704B2 (ja) 熱伝導性粘着層を有する熱伝導性シリコーンゴムシート
JP2007119588A (ja) 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP2018193491A (ja) 熱伝導性シリコーンゴム複合シート
JP2020002236A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性シリコーンシート及びその製造方法
JP2003261769A (ja) 耐熱熱伝導性熱圧着用シリコーンゴムシート
JP5131648B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物およびそれを用いた熱伝導性シリコーン成形物
JP2718956B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP7478704B2 (ja) 熱伝導性複合シート及び発熱性電子部品の実装方法
JP2008160126A (ja) 電子部品の冷却構造
JP7264850B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物、その硬化物、及び放熱シート
WO2022038888A1 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、熱伝導性部材および放熱構造体
JP2004010691A (ja) 熱伝導性シリコーンゴム成形物
TWI839459B (zh) 具有熱傳導性黏著層的熱傳導性聚矽氧橡膠片及其製造方法
JP2022078110A (ja) 熱伝導性粘着層を有する熱伝導性シリコーンゴムシート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5015436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250