JPH0491089A - テトラヒドロ葉酸化合物の光学異性的に純粋なジアステレオ異性体の製造方法 - Google Patents

テトラヒドロ葉酸化合物の光学異性的に純粋なジアステレオ異性体の製造方法

Info

Publication number
JPH0491089A
JPH0491089A JP90407190A JP40719090A JPH0491089A JP H0491089 A JPH0491089 A JP H0491089A JP 90407190 A JP90407190 A JP 90407190A JP 40719090 A JP40719090 A JP 40719090A JP H0491089 A JPH0491089 A JP H0491089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydrofolic acid
salt
ester
formyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP90407190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3027613B2 (ja
Inventor
Gerhard Schlingmann
ゲルハルト・シユリングマン
Stuart A Rosenfeld
スチユアート・アラン・ローゼンフエルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPH0491089A publication Critical patent/JPH0491089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027613B2 publication Critical patent/JP3027613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D475/00Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
    • C07D475/02Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4
    • C07D475/04Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4 with a nitrogen atom directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • C12P17/182Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring heteroatoms in the condensed system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/842Clostridium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001] 本発明は、5.6.7.8−テトラヒドロ葉酸のラセミ
混合物の5,6S、7.8−テトラヒドロ葉酸成分のみ
を、細菌的に誘導したホルミルテトラヒドロ葉酸合成酵
素の存在下に10−ホルミル−5,6S、7.8−テト
ラヒドロ葉酸に転化させることよりなる、テトラヒドロ
葉酸化合物の光学異性的に純粋なジアステレオマーの新
規な製造方法に関するものである。 [0002] 本発明を要約すれば、たとえば5.6.7.8−テトラ
ヒドロ葉酸のラセミ混合物の5.6S、7.8−テトラ
ヒドロ葉酸成分のみをホルミルテトラヒドロ葉酸合成酵
素の存在下に1岬ホルミル−5,6S、7.8−テトラ
ヒドロ葉酸に転化させ、続いて環化、加水分解および誘
導体化(derivatize)することよりなる、テ
トラヒドロ葉酸化合物の光学異性的に純粋なジアステレ
オ異性体の製造方法が記載されていることである。この
方法はまた、誘導体または(放射性標識した)テトラヒ
ドロ葉酸またはその塩もしくはエステルの所望の実質的
に純粋な(6Rまたは6S)エナンショマーを製造する
にも有用である。 [0003] ロイコボリンおよびその塩は医薬として有効であること
が知られている。レミントン医薬案内(Remingt
on s Pharmaceutical 5ervi
ce) 、 77り出版社(MackPublishi
ng Co、 、 Easton、 PA)  198
5 (Remington s) 1023ページを参
照されたい。カーフ−(Kerwar)らのU、 S 
、 4.746.662は、メトトレキセートの抗関節
炎効力がロイコボリンまたはその塩の水溶液の注射によ
り増強し得ることを開示している。1988年5月4日
付のEP○特許公報第0.266、042号は、5−フ
ルオロウラシルと組み合わせて直腸癌(co1orec
tal cancer)を処置するためのメトトレキセ
ート緊急排除(rescue)用の、および葉酸欠損症
(def 1ciencいの処置用の医薬を製造するた
めに、純粋なロイコボリン異性体を使用することを記載
しテいる。U、 S、 4,500,711において、
ワイゾヮティ−(Wisowatいらはロイコボリンお
よびその塩の精製を記述している。 [0004] ロイコボリンは通常は塩、たとえばアルカリ金属塩およ
びアルカリ土類金属塩たとえばロイコボリンのカルシウ
ム塩の形状で投与され、リットル−異性体が好ましい。 [0005] 化合物N−(((2−アミノ−5−ホルミル−3,4,
5,6,7,8−ヘキサヒドロ−4−オキソ−6プテリ
ジニル)−メチル)−アミノ)−ベンゾイル)−L−グ
ルタミン酸、カルシウム塩(1: 1)五水和物(ロイ
コボリンカルシウムUSP)は、式(Ia およびIb
)の1:1混合物のカルシウム塩として市販されており
、これらの化合物はそれぞれC−6において(R)およ
び(S)立体化学性を有している。 [0006]
【化1】 [0007]
【化2】 [0008] これは主として葉酸拮抗体、たとえば、ジヒドロ葉酸の
テトラヒドロ葉酸への転化を遮i (block)する
メトトレキセートに対する解毒剤として使用される。ロ
イコボリン塩は水中で適当な保存剤と、内科医の手引き
(Physician s DeskReferenc
e)のロイコボリンカルシウム注射(Leucovor
in Calcium Injection) 、第4
3版、メディカルエコノミクス社(Medical E
conomics Company、 0radell
、 NJ)1989 (PDR43版) 1124ペー
ジに記載されているようにして注射用に配合する。 [0009] 上託の2種の異性体の薬物動力学的挙動は、 (S)−
異性体(I b )が胃腸管から選択的に吸収され、(
R)−異性体(Ia)よりも血清的半減期が短いことに
おいて異なる。 [00101 6Sジアステレオ異性体である天然起源の異性体Ib 
は、その1炭素代謝の回復における有効性のために、緊
急治療用に重要であることが報告されている(テンプル
二世(c,Temple Jr、 )  ローズ(J、
 P、 Rose)  ラスター(W、 R,La5t
er )およびモンゴメリー(J、 A、 Montg
omery) 、癌装置報告(cancer Trea
tment Reports) 、 65.1117−
1119 (1981) )。 [0011] 乳酸菌(L、 casei)よりのチミジレート合成が
テトラヒドロ葉酸5,10−メチレンの非天然ジアステ
レオ異性体により阻害されるという報告(リーリー(R
,P。 Leary)  ゴーモン(Y、 Gaumont)お
よびキスリューク(R,L、 K15liuk) 、生
物化学および生物物理学研究通信(Biochem、 
and Biophys、 Res、 Commun、
 ) 、 56゜484−488 (1974) )な
らびに大腸菌(E、 Co11)よりのテトラヒドロ葉
酸5.10−メチレン脱水素酵素も同一のジアステレオ
異性体により阻害されるという報告(スコツト(V、 
F、 5cott)およびドナルドソン(K、 0. 
 Donaldson) 、生物化学および生物物理学
研究通信(Biochem、 and Biophys
、 Res、 Commun、 ) 、 14.523
−526 (1964) )が、10−ホルミルテトラ
ヒドロ葉酸化合物の同一のジアステレオ異性体がニワト
リの肝臓からのグリシンアミドリボヌクレオチドホルミ
ル転移酵素(GAR)の潜在的な競合的阻害剤であると
いう観察(スミス(G、 K、 Sm1th)ペンコビ
ッチ(P、 A、 Benkovic)およびペンコビ
ッチ(S、 J、 Benkovic) 、生化学(B
iochem、) 20.4034−4036)  (
1981) )と結び付いて、テトラヒドロ葉酸化合物
の1炭素誘導体の非天然ジアステレオ異性体によるピリ
ミジン生合成およびプリン生合成の双方の、ひいてはD
NA生合成の阻害を指摘している。したがって、非天然
形状が生物学的に不活性であるとは考えられない、この
種の阻害が哨乳類系に存在するならば、テトラヒドロ葉
酸化合物、特にロイコボリンの天然の(6S)形状のみ
に対する潜在的な臨床的要求が存在する。 ジアステレ
オ異性体成分Ia およびIb は分別結晶化により、
 (コスリヒ(D、 B、 Co5ulich) スミ
ス二世(J、 M、 Sm1th Jr、 )およびプ
ログリスト(H,P、 Proglist)アメリカ化
学会誌(J、Am、 Chem、 Soc、) 、 7
4.4215 (1953) )また、クロマトグラフ
ィーにより(フィー= −(J、 Feeneい、バー
ドソール(B、 Birdsall)  アルブランド
(J、P、Albrand)  oパーツ(G、 C,
K、 Roberts)  ブンゲン(A、 S。 Bungen)  チャールトン(P、 A、Char
lton)およびヤング(D、 W、 Young) 
、生化学(Biochem、) 、 20.1837 
(1981) )分離されている。ジヒドロ葉酸還元酵
素により触媒されたジヒドロ葉酸化合物の立体特異的還
元は、立体特異的に6(S)−異性体を与えると報告さ
れている(リーズ(L、 Rees)  ヴアレンテ(
E、 Valente) サクリング(c,J、 Su
ckling)およびウッド(H,C,S、 Wood
) 、テトラヘドロン(Tetrahedron) 、
 42.117 (1986) )。 [0012] リーズ、ヴアレンテ、サクリングおよびウッドの論文、
テトラヘドロン、斡。 117−136 (1986)は、ロイコボリンを含む
テトラヒドロ葉酸の対掌性誘導体の合成を記述している
。この系は大腸菌からのジヒドロ葉酸還元酵素の使用と
広範囲の、経費のかかる還元補足因子NADPHの再循
環とを必要とする。リーズサクリングおよびウッドの他
の論文、化学会誌化学通信(J、 Chem、 Soc
、Chem。 Commun、) 470 (1987)  (ヨーa
ツバ特許出願0266042 A2)は、クロロギ酸(
−)−メンチルを用いる6(R,S)−テトラヒドロ葉
酸化合物をアシル化してジアステレオ異性体混合物とし
てのN−5誘導体を与え、これを分別沈澱により分離す
ることを記載している。引き続き、各ジアステレオ異性
体をギ酸と酢酸中の臭化水素とで処理し、続いて加水分
解して5−ホルミルテトラヒドロ葉酸化合物の各ジアス
テレオ異性体を得る。 [0013] テトラヒドロ葉酸化合物の光学異性的に純粋なジアステ
レオ異性体が本発明に従ってより容易に製造し得ること
がここに見いだされた。本件方法は、主要段階が1種の
酵素、他の呼び方ではギ酸活性化酵素またはホルミルテ
トラヒドロ葉酸合成酵素(FTHFS)と呼ばれる、5
.6(R,S)、7.8−テトラヒドロ葉酸(II a
、b)のラセミ混合物に使用した場合に所望のホルミル
基を6Sジアステレオ異性体のみに選択的に添加する、
テトラヒドロ葉酸ホルミラーゼの使用を要求するのみで
あるために、驚Xはど簡単であることにおいて、これま
でに公刊された、または特許された方法を超える主要な
利点を有している。この酵素の利用はさらに、広範囲な
補助因子の再生系を使用する必要がないことにおいて、
酵素ジヒドロ葉酸レダクターゼの使用を超える明確な利
点をも有している。 [0014] テトラヒドロ葉酸ホルミラーゼは、ミクロコックス・ア
エロゲネス(Micrococまた、他の微生物、植物
および動物により得ることができる(バトレア(D、 
HButlaire、酵素学の方法(Method I
n Enzymology) 、 66、585−59
9 (1980))。 [0015] 放射性標識したギ酸アンモニウム、または工程内で製造
したもの、放射性標識したギ酸塩もしくは酵素的ホルミ
ル化中の誘導体を含む他のいかなるものを用いても標識
した(III b )が得られ、標識しな(IVb)ま
たは標識した(より )に転化させることができる。酵
素5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸デヒドロゲナー
ゼの助けを借りれば、放射性標識した、ホルミル基を有
する5、6S、7.8−テトラヒドロ葉酸化合物(Ib
、III b、またはIV b )  好ましくは(F
 b )のいかなるものも、標識した5、10−メチレ
ン−5,6S 、 7.8−テトラヒドロ葉酸に転化さ
せることができ、さらにこれを酵素5,10−メチレン
テトラヒドロ葉酸レダクターゼの作用下に放射性標識し
た5−メチル−5,6S 、 7.8−テトラヒドロ葉
酸に転化させることができる。したがって、本発明の適
用により生成した放射性標識した(I b )は、放射
性標識した5、 6 S 、 7.8−テトラヒドロ葉
酸誘導体の製造に有用な化合物である。 [0016] 本発明の方法はまた、予期しないことであっため飄酵素
によりホルミル化されない5.6R,7,8−テトラヒ
ドロ葉酸(工Ia)の単離を可能にするのである。単離
された(王Ia)はそのままで販売する(希少化合物と
して市販されている)ことができるか、または、たとえ
ばモラン(R,G、 Moran)およびコルマン(P
、 D、 Colman) 、分析生化学(Anal、
 Biochem、) 122.70−78 (198
2)に記載されている方法と同様にして、水溶性カルボ
ジイミド、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプ
ロピル)−カルボジイミドを使用して、または使用する
ことなく、ギ酸を用いて5−ホルミル−5,6R,7,
8−テトラヒドロ葉酸(Ia)の製造用の出発物質とし
て使用することができる。しかし、(III b )の
(IV)および/または(I b )への転化が完了し
たのちの(II a )の単離が好ましい。このことは
、たとえば逆相クロマトグラフィーによる各成分のより
容易な分離を可能にする。また(II a )は、(I
I a )の5−位がなお反応性であり、他方(IV 
b )または(I b )の5−位は反応性でないので
、(IVb)および/または(I b )の存在下に改
変(modify) して誘導体化した(II a )
  たとえば5−カルボキシメチル−5,6R,7,8
−テトラヒドロ葉酸を製造することができ、これは簡単
な吸収段階で(IV b )または(I b )から分
離することができる。 [0017] さらに、分離した(II a )はテンプル二世(c,
Temple、 Jr、)  ベネット二世(L、 L
、 Benett、  Jr、)  ローズ(J、 D
、 Rose)  エリオツド(R,D、 Eliot
t)モンゴメリー(J、 A、 Montgomerい
およびマンガム(J、 H,Mangum) 、医化学
雑誌 (J、 Med、 Chem、 ) 、 25.
161−166 (1982)に報告されているものと
同様にして反応させ、種々の5−および10−置換、5
,10−ジ置換、および5,1〇−橋架は置換5,6R
,7,8−テトラヒドロ葉酸誘導体を製造することがで
きる。特に5−メチル−5,6R,7,8−テトラヒド
ロ葉酸化合物は、ブレア(J、A、 Blair)およ
びソーンダース(K、 J、 5aunders)、分
析生化学(Anal、 Biochem、) 34.3
76 (1970)の方法に記載されているものと同様
にして、塩基性条件下でホルムアルデヒドとホウ水素化
ナトリウムとを用いて(II a )より合成すること
ができる。硫酸ジメチルを用いる、N、N−ジメチルア
セタミド中、55℃における(II a )のアルキル
化は、日本特許7332.120 (1973)  ;
ケミカル・アブストラクツ(cbem、 Abst、)
 、 80.2792x (1974)に記載されてい
る方法を使用することにより達成される。 [0018] 上記の各反応中のギ酸またはアルキル化剤を放射性標識
したギ酸もしくはその誘導体、または放射性標識したア
ルキル化剤置き換えることにより、放射性標識した5、
6R,7,8−テトラヒドロ葉酸誘導体が得られる。 [0019] 本発明に従えば、たとえば酵素的メカニズムを研究する
試験に有用な化合物である放射性標識した5、6S、7
.8−テトラヒドロ葉酸誘導体および放射性標識した5
、6R,7,8−テトラヒドロ葉酸誘導体の双方、なら
びにそれらの塩を個別に製造することができる。 [0020] 本発明に従えば、 (a)  テトラヒドロ葉酸の、もしくは置換テトラヒ
ドロ葉酸の、またはそれらの塩もしくはエステルの6R
および6Sジアステレオ異性体の混合物の6S形状を酵
素的にホルミル化して10−ホルミル−5,6S 、 
7.8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステ
ル;存在すれば未反応の5.6S、7.8−テトラヒド
ロ葉酸またはその塩もしくはエステル;および未反応の
5,6R,7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もし
くはエステルよりなる混合物を形成させ;(b)   
(1) 10−ホルミル−5,6S 、 7.8−テト
ラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステルを5,6R
,7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエス
テルから分離し、その後環化し、上記の10−ホルミル
−5,6S、7.8−テトラヒドロ葉酸またはその塩も
しくはエステルを環化し、加水分解して5,10−メテ
ニル−5,6S、7.8−テトラヒドロ葉酸もしくは5
−ホルミル−5,6S 、 7.8−テトラヒドロ葉酸
またはそれらの塩もしくはエステルを、またはこれらの
双方を形成させるか;または、(2)上記の10−ホル
ミル−5,6S 、 7.8−テトラヒドロ葉酸または
その塩もしくはエステルを5.6R,7,8−テトラヒ
ドロ葉酸またはそれらの塩もしくはエステルの存在下に
環化、加水分解して5,10−メテニル−5,6S、7
.8−テトラヒドロ葉酸もしくは5−ホルミル−5,6
S 、 7.8−テトラヒドロ葉酸またはそれらの塩も
しくはエステルを、またはこれらの双方を形成させ:そ
の後、(i) 5,6R,7,8−テトラヒドロ葉酸ま
たはその塩もしくはエステルを誘導体化して5−置換5
,6R,7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしく
はエステルを形成すせ、ついで各成分を分離するか、ま
たは、これに替えて(ii)全ての5,10−メテニル
−5,6S 、 7.8−テトラヒドロ葉酸および全て
の5−ホルミル−5,6S、7.8−テトラヒドロ葉酸
、またはそれらの塩もしくはエステルを5、6 R、7
,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステル
から分離し;分離後、所望ならば、 (3)上記の未反応の5,6R,7,8−テトラヒドロ
葉酸またはその塩もしくはエステルを化学的にホルミル
化し、環化し、加水分解して5−ホルミル−5,6R,
7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステ
ルを製造するが、または、これに替えて、上記の5.6
R,7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエ
ステルを他の官能基で誘導体化して5−置換5,6R,
7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステ
ルを形成させ、所望ならば (c)  実質的に純粋な5−ホルミル−5,6S 、
 7.8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエス
テル、または5−ホルミル−5,6R,7,8−テトラ
ヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステルを対応する酸
、塩またはエステルに転化させる各段階よりなる、テト
ラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステル誘導体の所
望の実質的に純粋な(6Rまたは6S)ジアステレオ異
性体の製造方法が提供される。 [0021] 本件方法の生成物は本来、たとえば治療に、および他の
価値ある生成物を製造するための中間体として価値があ
り、放射性標識した場合には、たとえば酵素的メカニズ
ムの研究に使用することができる。当業者には、この種
の化合物をこの種の目的に使用する方法は周知されてい
るであろう。 本件方法は好ましくは、所望の実質的に純粋な5−ホル
ミル−5,6S 、 7.8−テトラヒドロ葉酸または
その塩もしくはエステルの製造に使用される。この種の
化合物は救急薬剤として価値ある性質を有している。特
に好ましいものは、テトラヒドロ葉酸ホルミラーゼを含
む酵素を選択的ホルミル化に使用する方法である。また
本件方法は(放射性標識しな)テトラヒドロ葉酸または
その塩もしくはエステルの誘導体の所望の実質的に純粋
な  (6Rまたは6S)ジアステレオ異性体の製造に
も有用である。この種の物質は酵素的メカニズムの研究
に使用することができる。 [0022] 本発明に使用する出発化合物は、生化学的転移反応の技
術分野での熟練者に周知されている技術により製造する
ことができる。IIa(R)  とIIb(S) との
混合物は、テンプル二世(c,Temple、  Jr
、)  −r−リオット(R,D、 Eliott) 
 ローズ(J、D、 Rose)およびモンゴメリー(
J、 A、 Montgomery)、医化学雑誌(J
、 Med。 Chem、)、η、 731 (1979)の方法を使
用して、葉酸のホウ水素化ナトリウム還元により製造す
ることができる。 [0023] これらの物質から出発すれば、本発明の方法の反応様式
は図式1に示すとおりである: [0024]
【化3】 区ブL  −t エエa [0025] [0026] 図式2に示したように、クロマトグラフィーにより (
III b )から分離し得る(II a )をギ酸で
ホルミル化して、非連続的な(Ia)の形成反応中にイ
ミダゾリニウム塩(IV a )を得、これを結晶化し
たのちに加水分解してロイコボリンの純粋な非天然異性
体(Ia)を得る。これに替えて、 (III b )
と(IIa)との混合物から出発して(IIより )を
(IVb)および/または(I b )に転化させ、こ
こで(IVb )および/または(I b )と(II
a)との混合物を製造することもできる。この混合物の
成分、すなわち(II a )と(IVb)および/ま
たは(I b )とは、クロマトグラフィーにより容易
に分離することができる。 この単離工程も、6Rテトラヒドロ葉酸ジアステレオ異
性体と6S異性体との実際上の分割を構成している。(
IIa)は(Ia)に化学的に変換することができるの
で、本発明は形式上、より一般的にはロイコボリンの天
然形状および非天然形状と呼ばれる(I b )と(I
a)との効果的な分割方法を完成する。 [0027]
【化5】 図式 %式%] 以下の実施例は本発明を説明するものであるが、いかな
る様式であれ、特許請 求の範囲を限定することを意図したものではない。 [0029] ロストリジウム (clostridium)種ATCC第7905 とも呼ばれる) の単離 および増殖を行う。 [0030] クロストリジウムは嫌気性菌であるので、全ての培養生
産、保持および取り扱い操作は苗株の酸素への暴露を最
小にする条件下で行う。同様に、テトラヒドロ葉酸化合
物およびその誘導体の極端な酸素不安定性のために、こ
れらの化合物を含む全ての工程は酸素の不存在で行う。 無酸素の気体窒素源に接続したプラスチックス製の嫌気
袋装置をこの目的に使用する。
【003月 1、尿酸増殖媒体の製造。 [0032] ATCC媒体ハンドブック(ATCCMedia Ha
ndbook)−調合法第519に記載されているもの
と同様にして尿酸媒体を製造する:尿酸媒体組戊掬 尿酸               3.0g酵母抽出
液             1.0gリン酸二水素ナ
トリウム       4.0g硫酸マグネシウム七水
和物0.1g 硫酸鉄(II)              5.0 
mg*Q、 04%フェノールレッド溶液    1.
0gチオグリコール酸ナトリウム     0.5g蒸
留水               1.0リットル*
0.1gの指示薬に必要な0.01N水酸化ナトリウム
14.9m10蒸留水で250m1に希釈し、0.04
%溶液とする。 [0033] この媒体を製造する際には、尿酸を液体のほとんど全体
積に懸濁させ、沸騰するまで加熱し、フェノールレッド
のバラ色が定常的になる(pH7,6)ように水酸化ナ
トリウムで調節する。pHをpH試験紙で検査する。固
体媒体には、上記の媒体に20.0gの寒天を添加する
。 [0034] この媒体をスクリューキャップフラスコに、はぼ全体積
にまで注ぎ入れ、ついで無酸素の気体窒素でパージしな
がら煮沸する。加圧 (autoclave)の直後に
フラスコのキャップを十分緊密に締める。 [0035] この媒体を室温で貯蔵して、低温における尿酸の沈澱を
避ける。 [0036] 週狸二)培養液の接種。 [0037] 全ての手順をクロ4−ブバツグ中の嫌気条件下で実施す
る。液体尿酸媒体の1.0m1部分を、ATCCから得
た細菌の凍結乾燥したペレットに添加する。このペレッ
トを溶解させ、滅菌使い捨て接種ループを用いて、再懸
濁させた培養液を尿酸平板(plating)媒体上に
画R(streak)させる。この平板をH,C○2発
生外被(envel ope)とメチレンブルー帯状試
験紙とを含有する嫌気ジャーに入れる。 接種した平板を含有するジャーを37℃で培養する。2
4時間以内に平板上で、コロニーから放射される明るい
透明な指状の突出物(projection)として、
増殖が見られる。位相差顕微鏡下で見られる代表的なコ
ロニーの試料は典型的なり口[0038] [0039] フンゲート()Iungate)管(ペルコグラス社(
Bellco Glass Co、 ) )−各管中の
媒体10m1−中で尿酸平板媒体を製造し、定常的なり
ロストリジウム・シリンドロスポルムの貯蔵培養液の供
給源として使用に供する。上記のコロニーの細胞の単一
のコロニー小片を滅菌接種ループで取り出し、フンゲー
ト管の媒体中に刺し込む。この手順は気体窒素を含有す
る嫌気バッグ中で行う。このフンゲート管を嫌気ジャー
に入れ、35℃で培養する。5日後、このフンゲート管
をジャーから取り出し、キャップをパラフィンで密封す
る。以後使用するまで、このフンゲート管を室温で貯蔵
する。 [0040] 4、液体増殖媒体接種材料の製造。 [0041] 半固体尿酸媒体(バクト寒天(Bacto−Agar)
 1リットル中2.5g))の管に久ロストリジウム・
シリンドロスポルムのコロニーを上記の方法と同様にし
て接種し、35℃で培養し、室温で貯蔵する。これらの
培養物を、後続の各章で記述する液体媒体増殖用の接種
材料源として使用に供する。 [0042] 5、クロストリジウム・シリンドロスポルムの液体媒体
増殖。 [0043] 1個の柔らかい寒天管培養物(全量10 ml)を1リ
ツトルの液体尿酸媒体に添加する。全ての操作を嫌気バ
ッグ中で行い、全培養物を嫌気ジャー中、35℃で4日
間培養する。 [0044] 抽出物の製造を実施する。 [0045] クロストリジウムが嫌気性菌であるので、方法Aと同様
に全ての培養生産、保持および取り扱い操作は菌株の酸
素への暴露を最小にする条件下で行う。同様に、テトラ
ヒドロ葉酸化合物およびその誘導体の極端な酸素不安定
性のために、これらの化合物を含む全ての工程は酸素の
不存在で行う。無酸素の気体窒素源に接続したプラスチ
ックス製の嫌気製装置をこの目的に使用する。上記の1
リツトルの培養液が濁り、粒状物質が媒体から沈降する
。この培養液を4個の250m1の部分に分け、4個の
250 mlの遠心ビンに添加する。この培養液をベッ
クマン(Beckman) J 2−21型遠心器中、
4℃、8.000 RPMで15分間遠心する。 媒体
を4℃に急冷するが、尿酸は細菌により消費されている
ので沈澱しない。上記の細胞ペレットを4個の25m1
の水冷蒸留水中に再懸濁させ、上と同様にして遠心する
。ホルミルテトラヒドロ葉酸合成酵素の検定に先立って
、このペレットを一20℃で5日間凍結する。 [0046] 凍結したペレットを全量4.0mlの緩衝液(リン酸水
素二カリウム0.05M、2−メルカプトエタノール0
.05M(1M水酸化カリウムの添加によりpH7,5
))中で融解させる。ペレットを混合し、室温で断続的
に60分間撹拌(swirl)して、溶解させる。注意
すべきことには、細胞溶解(cell 1ysis)の
ために細胞ペレットが粘稠になる。自己分解(auto
 lys i s )が室温で起きるのである。この細
胞分解物(lysate)を17,000 RPMで3
0分間遠心し、上澄液を氷上に保持し、ホルミルテトラ
ヒドロ葉酸合成酵素を検定する。 方法−q バトレア(Buttlaire) 、  ”ホルミルテ
トラヒドロ葉酸合成酵素の精製と性質(Purific
ation  and Properties of 
Formyltetrahydrofolate 5y
nthetase) ”酵素学(Enzymology
) 66巻、585ページ、  (1980)に示され
た方法により、ホルミルテトラヒドロ葉酸合成酵素の検
定を行う。 [0047] 【実施例月 最近の文献の方法(テンプル二世(c0Temple、
Jr、)  −r−リオット(R,D、 Eliott
) 、ローズ(J、D、 Rose)およびモンゴメリ
ー(J、 A、 Montgomery)、医化学雑誌
(J、 Med、 Chem、 ) 、 22.731
 (1979) )を用い、ホウ水素化ナトリウムを使
用して葉酸の5.6(R,S)、7.8−テトラヒドロ
葉酸への還元を実施する。 [0048] 【実施例2】 10−ホルミル−56378−テトラヒドロ−酸の生成
 5.6 S 、 7.8−テトラヒドロ葉酸の10−
ホルミル−5,6S、7.8−テトラヒドロ葉酸の製造
用の酵素的ホルミル化に適した以下の混合物を製造する
11.0Mトリエタノールアミン塩酸塩(pH8,0)
 100m1.0.5Mアデノシン三リン酸(pH8,
0) 100 ml、0.5M塩化カリウム100 m
l、0.1M塩塩化マグネシウム氷水和物100mlお
よび0.2Mギ酸アンモニウム(pH8,0) 200
 m10全量5gの5.6(R,S)、7.8−テトラ
ヒドロ葉酸(シグマ;純度 69パーセント;ロット番
号117F−5013)のバイアルの内容物を200m
1(7) 0.2 M  )リス−HCl10.05 
M 2−メルカプトエタノール(pH7,0)に懸濁さ
せ、約15m1の1M水酸化カリウムを添加して溶解さ
せる。この透明な溶液を上記の混合物に注ぎ入れ、蒸留
水(約200 ml)を添加して全量1.0リツトルの
反応混合物とし、2リツトルのガラスビンに入れる。 [0049] 4 mlの“ホルミルテトラヒドロ葉酸合成酵素”(F
THFS)を含有する粗酵素抽出物を添加して反応を開
始させ、室温(22℃)で反応を進行させる。試料を定
期的に採取し、逆相カラム(c−18)を用い、0.1
Mのギ酸で溶離し、メタノールで改変(modify)
 して12ないし25%の直線的な濃度勾配(line
ar gradient)で30分にわたり、HPLC
で反応の進行を監視する。カラムの流出液を282 n
mで監視して12分で5.6(R,S)、7.8−テト
ラヒドロ葉酸を、16分で5.10−メテニルテトラヒ
ドロ葉酸を検出する。反応は18時間後に完了する。 ここで、曲線下の面積で測定して、5.6(R,、S)
、7.8−テトラヒドロ葉酸の初期量の48パーセント
が残留している。反応混合物からの10−ホルミル−5
,6S 、 7.8テトラヒドロ葉酸の1585 mg
相当量がHPLCクロマトグラムから計算されこれは5
,10−メテニルテトラヒドロ葉酸を表す。これは、出
発物質の3450 mgの5.6(R,S )、 7.
8−テトラヒドロ葉酸の1725 mgのみが酵素的転
化反応に利用されたことを考慮して、理論量の92パー
セントの転化率を示す。理論量の50パーセントが5時
間後に転化する。 [0050]
【実施例3】 実施例2の反応混合物を他日分析してその組成に変化が
ないことを認めた。 この混合物の100m1を三つ首ビンに移し、この溶液
のpHを硫酸を用いて6.5に調整する。窒素で脱気し
ながらこのビンを水浴に浸し、90−95℃で2時間加
熱する。ついで、反応を窒素下、40℃で一晩継続させ
る。この反応混合物は16時間後には褐色の外見を有し
ている。逆相カラム(c−18)を用い、0.1Mのギ
酸で溶離し、メタノールで改変して12ないし25%の
直線的な濃度勾配で 30分にわたり、HPLCで試料
を分析する。カラムの流出液を282 nmで監視する
。HPLC分析は、5,10−メテニル−5,6S、7
.8−テトラヒドロ葉酸化合物のピークと5−ホルミル
−5,6S 、 7.8−テトラヒドロ葉酸のピークと
に関して、曲線下の面積を考慮すれば90.2パーセン
トの転化率を示す。未変化の5.6R,7,8−テトラ
ヒドロ葉酸の面積は出発物質のものに対して33.1パ
ーセントに減少している(48パーセント)。
【005月 反応混合物の試料をポンプを経て製造用HPLC逆相カ
ラム(ダイナマックス(Dynamax)  60A−
C18,8ミクロン、2.1 X 30 cm)に添加
し、ライで、0゜1M水性ギ酸とメタノールとの濃度勾
配で、13メ一トルリツトル/分の流速で60分間展開
する。若干黄色い5−ホルミル−5,6S 、 7.8
−テトラヒドロ葉酸が82パーセントの通算(over
all)収率で得られ、これを酸性溶離条件下(0,1
M水性ギ酸およびメタノール)で5,10−メテニル−
5,6S、7.8−テトラヒドロ葉酸に転化させ、つい
でこれを3ないし6 mg/メートルリットルの濃度で
放置して収集バイアル中でゲルを形成させる。対掌性カ
ラム(ダイアセルキーラセル(DiacelChira
cel)○D)を用い、0.5パーセントのギ酸アンモ
ニウム、pH= 3.8、および25パーセントメタノ
ールで平等に溶離するHPLCで、この試料のエナンシ
ョマー的純度を測定した。15.2分の保持時間が記録
され、ギ酸中の旋光度は以下のとおりである: 濃度(%)   旋光度 (88%    (26℃での 壬酸溶液Y   三少Y 化合印 5.10−メテニル− 5,6S、7.8−テトラ ヒドロ葉酸 [0052] 【実施例4】 510−メテニル−563 0,611+42 78−テトラヒドロ−の5−ホルミル−56378−テ
トラヒドロー および56R78−テトラヒドロ 酸へ
の実施例2で得られる反応混合物の残余のpHを硫酸を
用し)で8.0から5.0に調整し、10−ホルミル−
5,6S、7.8−テトラヒドロ葉酸の5,10−メテ
ニル−5,6S 、 7.8−テトラヒドロ葉酸への迅
速環化を開始させ、ついで、これを室温のまま徐々に加
水分解して5−ホルミル−5,6S、7.8−テトラヒ
ドロ葉酸を形成させる。後者はpH調整の前には反応混
合物中に検出されない。 [0053] この反応に続いて、逆相カラム(c−18)を用い、0
.1Mのギ酸で溶離し、メタノールで改変して、12な
いし25パーセントの直線的な濃度勾配で30分にわた
りHPLCを行う。HPLCによる反応の監視により、
初期の5,10−メテニル−5,6S、7.8−テトラ
ヒドロ葉酸の70パ一セント以上が室温で5日後に5−
ホルミル−5,6S、7.8−テトラヒドロ葉酸に転化
したが、この時間中、反応混合物中の5.6R,7,8
−テトラヒドロ葉酸濃度は変化しなかったことが示され
ている。ついで、5−ホルミル−5,6S 、 7.8
−テトラヒドロ葉酸および5,10−メテニル−5,6
S、7.8−テトラヒドロ葉酸として得られるホルミル
化生成物、ならびにホルミル化されなかった5、6R,
7,8−テトラヒドロ葉酸を、0.1M水性ギ酸とメタ
ノールとの濃度勾配で、13m l /分の流速で60
分間展開する製造用HPLC逆相カラム(ダイナマック
ス60A−C18,8ミクロン、2. I X 30 
cm)で単離する。2種の製造の測定した収率(50m
lの反応混合物に対する各当量)は以下のとおりである
: 離したヒ合  m    収率り0 祖粧収量5.10
−メテニル−5,6S、7.8−テトラヒドロ葉酸(2
2,6)  12.9   6.55−ホルミル−5,
6S 、 7.8−テトラヒドロ葉酸(118,2) 
 67.5  33.85.6R,7,8−テトラヒド
ロ 葉酸*(145,5)       83,1  41
.6*’4−離1.り5,6R,7,8−テトラヒドロ
葉酸を直ちに乾燥し、ギ酸でホルミル化(以下に記載す
るように)して5,10−メテニル−5,6R,7,8
−テトラヒドロ葉酸を得る。これは、6S型とは異なり
、希ギ酸から結晶化する。 [0054]
【実施例5】 クロマトグラフィーで精製し、凍結乾燥した5、6R,
7,8−テトラヒドロ葉酸の試料253 mgを2パー
セントのトリフルオロ酢酸を含有する97パーセントの
ギ酸50 mlに溶解させ、窒素下の反応ビン中、環境
温度で撹拌せずに放置する。 反応は、逆相カラム(c−18)を用い、0.1Mの水
性ギ酸で溶離し、メタノールで改変して、12ないし2
5パーセントの直線的な濃度勾配で30分にわたるHP
LCにより分析し、282 nmで監視する。3時間後
には、5,10−メテニル−5,6R、7,8−テトラ
ヒドロ葉酸を表す新しいピークがHPLCクロマトグラ
ムに出現することにより判定されるように、全ての5,
6R,7,8−テトラヒドロ葉酸が反応している。続い
て、ギ酸の大部分を蒸発により除去し、この混合物をと
きどき撹拌しながら30 mlの0.1M水性ギ酸を徐
々に添加する。ついで、この溶液を冷却室に一晩貯蔵す
る。/J轄い黄色の針状物が生成して溶液に固体様の外
見を与える。この結晶を焼結ガラスロート(glass
−fritted funnel)に集めてアセトンで
洗浄し、真空中で乾燥して218 mgの黄色の結晶性
物質を得る。 [0055] 結晶性の5,10−メテニル−5,6R,7,8−テト
ラヒドロ葉酸のエナンショマー的純度は対掌性カラム(
ダイアセルキーラセルOD)を用い、0.5パーセント
のギ酸アンモニウム、pH= 3.8、および25パー
セントメタノールで平等に溶離して測定する。生成物の
5,10−メテニル−5,6R,7,8−テトラヒドロ
葉酸は18.2分で溶離した。 [00563 88パーセントギ酸中の溶液として測定した旋光度は以
下のとおりである:濃度(%)   旋光度 (88%    (26℃での 化合撚     壬醸溶液L   ム歩y5.10−メ
テニル− 5,6R,7,8−テトラ ヒドロ葉酸 [0057]
【実施例6】 0、619        −47 リーズ、サクリングおよびウッド、化学会誌化学通信(
J、 Chem、 Soc、 Chem。 Commun、 ) 470 (1987)に示された
方法を変更して、実施例4の反応混合物の試料に(−)
メンチルクロロギ酸を添加し、pH7に調整すると、5
,6R,7,8−テトラヒドロ葉酸のみのカルボキシメ
ンチル化が生じ、5−ホルミル−5,6S、7.8−テ
トラヒドロ葉酸および/または5,10−メテニル−5
,6S 、 7.8−テトラヒドロ葉酸は反応せずに残
る。反応はHPLCにより監視した。5−メンチルオキ
シカルボニル−5,6R,7,8−テトラヒドロ葉酸の
未反応成分からの効果的な分離は、XRD−2負荷カラ
μに反応混合物を通過させて達成される。5−メンチル
オキシカルボニル−5,6R,7,8−テトラヒドロ葉
酸は樹脂に吸収され、5−ホルミル−5,6S 、 7
.8−テトラヒドロ葉酸または5,10−メテニル−5
,6S 、 7.8−テトラヒドロ葉酸は通過する。 [0058]
【実施例7】 実施例4の反応混合物の一部(50または100m1)
を、負荷用ポンプを通して逆相カラム(ダイナマックス
60A−C18,8ミクロン、2. I X 30 c
m)に直接に負荷し、ついで、0.1M水性ギ酸とメタ
ノールとの濃度勾配で、13 ml/分の流速で 60
分間展開する。使用した濃度勾配は5パーセントのメタ
ノール濃度から出発して12分の作業時間(run t
ime)後に10パーセントに達するものである。つい
で、10パーセントメタノールの濃度を次の10分間一
定に保ち、このとき(作業開始後22分)に、メタノー
ルのレベルを直線的に増加させて38分で18パーセン
トに到達させ、ここからさらに52分の作業時間には 
25パーセントに到達させる。この濃度は、作業の終了
までこれ以上は増加させない。カラム溶離液は、5,1
0−メテニル−5,6S 、 7.8−テトラヒドロ葉
酸と5−ホルミル−5,6S 。 7.8−テトラヒドロ葉酸とがその波長で同一の吸収係
数を有するので、319 nmで監視する。 [0059] これらの製造条件下で5.6R,7,8−テトラヒドロ
葉酸は11分ないし17.5分で溶離し、他方、5−ホ
ルミル−5,6S、7.8−テトラヒドロ葉酸は39.
5分ないし44゜5分で溶離する。5,10−メテニル
−5,6S、7.8−テトラヒドロ葉酸バンドの溶離は
濃度に強く依存して20分ないし30分に尾を引くピー
クとして現れる。700 mgの物質に相当する140
メートルリットルを超える反応混合物を負荷すれば、5
,6R,7,8−テトラヒドロ葉酸バンドと5,10−
メテニル−5,6S、7.8−テトラヒドロ葉酸バンド
とは完全には分離することができない。 [00601 液体を直ちに凍結し得るように、5,6R,7,8−テ
トラヒドロ葉酸と5−ホルミル−5,6S、7.8−テ
トラヒドロ葉酸との溶離バンドとをドライアイスに浸し
たガラスビンに集める。ついで、凍結した分画を凍結乾
燥して5.6R,7,8−テトラヒドロ葉酸の場合には
灰色がかった白色の粉末を、5−ホルミル−5,6S 
、 7.8−テトラヒドロ葉酸の場合には黄色がかった
白色の粉末を得る。これらの粉末に関して、逆相カラム
(ダイナマックス60A−C18,8ミクロン、2. 
I X 30 cm)を用い、0.1M水性ギ酸とメタ
ノールとの濃度勾配で展開してHPLC分析を行う。曲
線下の面積から、5−ホルミル−5,6S 、 7.8
−テトラヒドロ葉酸は純度97パーセントであり・5.
6 R、7,8−テトラヒドロ葉酸は純度 93パーセ
ントであることが示される。5.6R,7,8−テトラ
ヒドロ葉酸の不安定性のために、これを化学的にホルミ
ル化して、より安定な5,10−メテニル−5,6R,
7,8−テトラヒドロ葉酸に転化させる。5−ホルミル
−5,6S、7.8−テトラヒドロ葉酸の全ての安定性
の問題を打ち消すためにこの化合物を実施例8の記載と
同様にしてカルシウム塩に転化させる。 [0061]
【実施例8】 5−ホルミル−56378−テトラヒドロ  カルシウ
ムまたは5−ホルミル−56R78−テトラヒドロ−酸
カルシウムの製造テンプル二世(c,Temple、 
Jr、)  エリオツド(R,D、Eliott)  
ローズ(J。 D、 Rose)およびモンゴメリー(J、 A、 M
ontgomery)、医化学雑誌(J、 Med、 
Chem、)、η、 731 (1979)により公刊
された方法を変更して、ラセミ体5−ホルミル−5、6
(R,S )、 7.8−テトラヒドロ葉酸カルシウム
を製造し、生成した5−ホルミル−5、6S 、 7.
8−テトラヒドロ葉酸をエーテルで洗浄して可能なギ酸
アンモニウムを除去する。ついで、洗浄した物質の62
 mgを32 mlの脱気メタノール(塩非含有ギ酸は
メタノールに良好に溶解する)に溶解させ、これに約1
mlのメタノール性塩化カルシウム溶液(メタノール1
mlあたりメタノール72 mg)を添加する。 この塩の添加により直ちに純白でない白色の沈澱が生成
するので、これを焼結ガラスロートに集めて真空中で乾
燥する。乾燥後の収量は  60.5 mg (理論収
量の90パーセント)である。 [0062] 6R物質についてこの手順を繰り返せば、5−ホルミル
−5,6R,7,8−テトラヒドロ葉酸カルシウムが得
られる。 [0063] 製造した物質の純度は、いかなるUV−非吸収性物質の
存在にも配慮することなく、UV/HPLCにより測定
する。エナンショマー的な純度は、5,10−メテニル
−5,6(R,S)、7.8−テトラヒドロ葉酸誘導体
の段階において、対掌性カラム(ダイアセルキーラセル
○D)を用い、0.5パーセントのギ酸アンモニウム、
pH=3.8、および 25パーセントメタノールで平
等に溶離して、HPLCにより測定する。5,10−メ
テニル−5,6S、7.8−テトラヒドロ葉酸が最初に
、15.2分の保持時間で溶離し、一方、5,10−メ
チ丹ルー5,6R,7,8−テトラヒドロ葉酸は18.
2分で溶離する。 [0064] ギ酸の方が酸性が弱く、葉酸塩に対する溶解能力が大き
いので、文献に報告されているように、製造した化合物
の10 Mまたは12 M塩酸溶液よりもむしろギ酸溶
液を、その旋光性の記録に使用する。上記の製造の試料
は以下の旋光度を示した: 濃度(%)   旋光度 (88%    (26℃での 化合掬     壬醸溶液月   L氾L5.10−メ
テニル− 5、6S 、 7.8−テトラ 0.611     
 +42ヒドロ葉酸* 5.10−メテニル− 5,6R,7,8−テトラ  0.619     −
47ヒドロ葉酸** * 5−ホルミル−5,6S、7.8−テトラヒドロ葉
酸として、0.1Mギ酸混合物で溶離してクロマトグラ
フィー的に単離し、5,10−メテニル−5,6S、7
.8−テトラヒドロ葉酸に転化させ、ついで固化してゲ
ルを形成させ、これを凍結乾燥する。 ** 最初に非転化5,6R,7,8−テトラヒドロ葉
酸として単離し、これを凍結乾燥したのち、直ちに上記
のものと同様にしてギ酸を用いてホルミル化する。得ら
れる、希ギ酸混合物から晶出しな5,10−メテニル−
5,6R,7,8−テトラヒドロ葉酸を集め、アセトン
で洗浄し、真空中で乾燥する。253 mgの5.6R
,7゜8−テトラヒドロ葉酸(重量で)から218 m
gの結晶性5,10−メテニル−5,6R。 7.8−テトラヒドロ葉酸(重量で)が回収される。 [0065]
【実施例9】 、識したホルミル−酸および誘導 の製造ギ酸アンモニ
ウムを放射性標識したギ酸アンモニウム、または他のい
かなるものであれ、放射性標識したギ酸誘導体で置き換
えて実施例2の手順を繰り返せば、放射性標識した10
−ホルミル−5,6S、7.8−テトラヒドロ葉酸が得
られる。これを実施例3−8の方法にかければ、対応す
る放射性標識した酸および塩が得られるであろう。 [0066] 上記の特許、刊行物および試、験方法は本件明細書中に
引用文献として組み入れる。 [0067] 上記の詳細な記述は当業者に多くの自明の変更を示唆す
る。たとえば、カルシウムロイコボリンに替えてストロ
ンチウムロイコボリンまたはナトリウムロイコボリンを
製造することもできる。テトラヒドロ葉酸ホルミラーゼ
はクロストリジウム・アシジーウリキ(clostri
dium acidi−urici)より得られる。こ
の種の全ての自明の改変は、添付した特許請求の範囲の
意図した全範囲の内にある。 本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。 [006S] 1、(a)  テトラヒドロ葉酸の、もしくは置換テト
ラヒドロ葉酸の、またはそれらの塩もしくはエステルの
6Rおよび6Sジアステレオ異性体の混合物の6S形状
を酵素的にホルミル化して10−ホルミル−5,6S、
7.8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステ
ル;存在すれば未反応の5.6 S 、 7.8−テト
ラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステル;および未
反応の5.6R,7,8−テトラヒドロ葉酸またはその
塩もしくはエステルを含んでなる混合物を形成させ;(
b)   (1) 10−ホルミル−5,6S、7.8
−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステルを5
.6R,7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしく
はエステルから分離し、その後、上記の10−ホルミル
−5,6S、7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩も
しくはエステルを環化し、加水分解して5,10−メテ
ニル−5,6S 、 7.8−テトラヒドロ葉酸もしく
は5−ホルミル−5,6S、7.8−テトラヒドロ葉酸
またはそれらの塩もしくはエステルを、またはこれらの
双方を形成させるか;または、(2)上記の10−ホル
ミル−5,6S、7.8−テトラヒドロ葉酸またはその
塩もしくはエステルを5.6R,7,8−テトラヒドロ
葉酸またはそれらの塩もしくはエステルの存在下に環化
、加水分解して5,10−メテニル−5,6S 、 7
.8−テトラヒドロ葉酸もしくは5−ホルミル−5,6
S 、 7.8−テトラヒドロ葉酸またはそれらの塩も
しくはエステルを、またはこれらの双方を形成させ;そ
の後、(i) 5,6R,7,8−テトラヒドロ葉酸ま
たはその塩もしくはエステルを誘導体化して5−置換5
,6R,7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしく
はエステルを形成させ、ついで各成分を分離するが、ま
たは、これに替えて(ii) 全ての5,10−メテニ
ル−5,6S 、 7.8−テトラヒドロ葉酸および全
ての5−ホルミル−5,6S 、 7.8−テトラヒド
ロ葉酸、またはそれらの塩もしくはエステルを5.6R
,7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエス
テルから分離し;分離後、所望ならば、 (3)上記の未反応の5.6R,7,8−テトラヒドロ
葉酸またはその塩もしくはエステルを化学的にホルミル
化し、環化し、加水分解して5−ホルミル−5,6R,
7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステ
ルを製造するか、または、これに替えて、上記の5,6
R,7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエ
ステルを他の官能基で誘導体化して5−置換5,6R,
7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステ
ルを形成させ、所望ならば (c)  実質的に純粋な5−ホルミル−5,6S 、
 7.8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエス
テル、または5−ホルミル−5,6R,7,8−テトラ
ヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステルを対応する酸
、塩またはエステルに転化させる各段階を有する、5.
6(RまたはS)、7,8−テトラヒドロ葉酸またはそ
の塩もしくはエステルの誘導体の所望の実質的に純粋な
(6Rまたは6S)ジアステレオ異性体の製造方法。 [0069] 2、選択的ホルミル化に使用する酵素がテトラヒドロ葉
酸ホルミラーゼよりなるものであることを特徴とする上
記の第1項記載の方法。 [00701 3、上記のテトラヒドロ葉酸ホルミラーゼがクロストリ
ジウム(clostridium)種ATCC第790
5号、またはその変種より得られるものであることを特
徴とする上記の第2項記載の方法。 4、未反応の5.6R,7,8−テトラヒドロ葉酸の化
学的ホルミル化をカルボジイミドの存在下にギ酸を用い
て実施することを特徴とする上記の第」項記載の方法[
0071] 5、転化段階(c)が葉酸誘導体を対応する塩転化させ
ることよりなるものであることを特徴とする上記の第1
項記載の方法。 [0072] 6.上記の塩がカルシウム塩、マグネシウム塩、ストロ
ンチウム塩、鉄塩、またはこれらのいずれかの混合物よ
りなるものであることを特徴とする上記の第5項記載の
方法。 [0073] 7、上記の酵素的ホルミル化を放射性標識したギ酸また
はその化学的同等物を含有する反応混合物中で行うこと
を特徴とする上記の第1項記載の方法。 [0074] 8、  (a)  5,6,7,8−テトラヒドロ葉酸
またはその塩もしくはエステルの6Rおよび6Sジアス
テレオ異性体の混合物の6S形状を酵素的にホルミル化
して10−ホルミル−5,6S 、 7.8−テトラヒ
ドロ葉酸またはその塩もしくはエステル;存在すれば未
反応の5.6 S 、 7.8−テトラヒドロ葉酸また
はその塩もしくはエステル;および未反応の5.6R,
7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステ
ルよりなる混合物を形成させ; (b)  上記の10−ホルミル−5,6S 、 7.
8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステルを
5.6R,7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もし
くはエステルの存在下に環化し、加水分解して5,10
−メテニル−5,6S 、 7.8−テトラヒドロ葉酸
もしくは5−ホルミル−5,6S 、 7.8−テトラ
ヒドロ葉酸またはそれらの塩もしくはエステルを、また
はこれらの双方を形成させ;その後、(c)  全ての
5,10−メテニル−5,6S 、 7.8−テトラヒ
ドロ葉酸またはその塩もしくはエステルを5,6R,7
,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステル
から分離し; 分離後、所望ならば、 (d)  実質的に純粋な5−ホルミル−5,6S 、
 7.8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエス
テルを対応する酸、塩またはエステルに転化させる各段
階を有する、所望の実質的に純粋な5−ホルミル−5,
6S 、 7.8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もし
くはエステルの製造方法。 [0075] 9、選択的ホルミル化に使用する酵素がテトラヒドロ葉
酸ホルミラーゼよりなるものであることを特徴とする上
記の第8項記載の方法。 [0076] 10、上記のテトラヒドロ葉酸ホルミラーゼがクロスト
リジウム種ATCC第7905号、またはその変種より
得られるものであることを特徴とする上記の第9項記載
の方法。 [0077] 11、転化段階(d)が葉酸誘導体を対応する塩転化さ
せることよりなるものであることを特徴とする上記の第
8項記載の方法。 [0078] 12、上記の塩がカルシウム塩、マグネシウム塩、スト
ロンチウム塩、鉄塩、またはこれらのいずれかの混合物
よりなるものであることを特徴とする上記の第11項記
載の方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)テトラヒドロ葉酸の、もしくは置換
    テトラヒドロ葉酸の、またはそれらの塩もしくはエステ
    ルの6Rおよび6Sジアステレオ異性体の混合物の6S
    形状を酵素的にホルミル化して10−ホルミル−5,6
    S,7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエ
    ステル;存在すれば未反応の5,6S,7,8−テトラ
    ヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステル;および未反
    応の5,6R,7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩
    もしくはエステルを含んでなる混合物を形成させ(b)
    (1)10−ホルミル−5,6S,7,8−テトラヒド
    ロ葉酸またはその塩もしくはエステルを5,6R,7,
    8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステルか
    ら分離し、その後、上記の10−ホルミル−5,6S,
    7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステ
    ルを環化し、加水分解して5,10−メテニル−5,6
    S,7,8−テトラヒドロ葉酸もしくは5−ホルミル−
    5,6S,7,8−テトラヒドロ葉酸またはそれらの塩
    もしくはエステルを、またはこれらの双方を形成させる
    か;または、(2)上記の10−ホルミル−5,6S,
    7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステ
    ルを5,6R,7,8−テトラヒドロ葉酸またはそれら
    の塩もしくはエステルの存在下に環化、加水分解して5
    ,10−メテニル−5,6S,7,8−テトラヒドロ葉
    酸もしくは5−ホルミル−5,6S,7,8−テトラヒ
    ドロ葉酸またはそれらの塩もしくはエステルを、または
    これらの双方を形成させ;その後、(i)5,6R,7
    ,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステル
    を誘導体化して5−置換5,6R,7,8−テトラヒド
    ロ葉酸またはその塩もしくはエステルを形成させ、つい
    で各成分を分離するか、または、これに替えて(ii)
    全ての5,10−メテニル−5,6S,7,8−テトラ
    ヒドロ葉酸および全ての5−ホルミル−5,6S,7,
    8−テトラヒドロ葉酸、またはそれらの塩もしくはエス
    テルを5,6R,7,8−テトラヒドロ葉酸またはその
    塩もしくはエステルから分離し;分離後、所望ならば、 (3)上記の未反応の5,6R,7,8−テトラヒドロ
    葉酸またはその塩もしくはエステルを化学的にホルミル
    化し、環化し、加水分解して5−ホルミル−5,6R,
    7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステ
    ルを製造するか、または、これに替えて、上記の5,6
    R,7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエ
    ステルを他の官能基で誘導体化して5−置換5,6R,
    7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステ
    ルを形成させ、所望ならば (c)実質的に純粋な5−ホルミル−5,6S,7,8
    −テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステル、ま
    たは5−ホルミル−5,6R,7,8−テトラヒドロ葉
    酸またはその塩もしくはエステルを対応する酸、塩また
    はエステルに転化させる各段階を有する、5,6(Rま
    たはS),7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もし
    くはエステルの誘導体の所望の実質的に純粋な(6Rま
    たは6S)ジアステレオ異性体の製造方法。
  2. 【請求項2】(a)5,6,7,8−テトラヒドロ葉酸
    またはその塩もしくはエステルの6Rおよび6Sジアス
    テレオ異性体の混合物の6S形状を酵素的にホルミル化
    して10−ホルミル−5,6S,7,8−テトラヒドロ
    葉酸またはその塩もしくはエステル;存在すれば未反応
    の5,6S,7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩も
    しくはエステル;および未反応の5,6R,7,8−テ
    トラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステルよりなる
    混合物を形成させ;(b)上記の10−ホルミル−5,
    6S,7,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくは
    エステルを5,6R,7,8−テトラヒドロ葉酸または
    その塩もしくはエステルの存在下に環化し、加水分解し
    て5,10−メテニル−5,6S,7,8−テトラヒド
    ロ葉酸もしくは5−ホルミル−5,6S,7,8−テト
    ラヒドロ葉酸またはそれらの塩もしくはエステルを、ま
    たはこれらの双方を形成させ;その後、(c)全ての5
    ,10−メテニル−5,6S,7,8−テトラヒドロ葉
    酸またはその塩もしくはエステルを5,6R,7,8−
    テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステルから分
    離し; 分離後、所望ならば、 (d)実質的に純粋な5−ホルミル−5,6S,7,8
    −テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステルを対
    応する酸、塩またはエステルに転化させる各段階を有す
    る、所望の実質的に純粋な5−ホルミル−5,6S,7
    ,8−テトラヒドロ葉酸またはその塩もしくはエステル
    の製造方法。
JP2407190A 1989-12-11 1990-12-10 テトラヒドロ葉酸化合物の光学異性的に純粋なジアステレオ異性体の製造方法 Expired - Lifetime JP3027613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44966289A 1989-12-11 1989-12-11
US449662 1989-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0491089A true JPH0491089A (ja) 1992-03-24
JP3027613B2 JP3027613B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=23785009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2407190A Expired - Lifetime JP3027613B2 (ja) 1989-12-11 1990-12-10 テトラヒドロ葉酸化合物の光学異性的に純粋なジアステレオ異性体の製造方法

Country Status (24)

Country Link
US (1) US5334535A (ja)
EP (1) EP0432441B1 (ja)
JP (1) JP3027613B2 (ja)
KR (1) KR0172118B1 (ja)
CN (1) CN1031804C (ja)
AR (1) AR245134A1 (ja)
AT (1) ATE139799T1 (ja)
AU (1) AU641710B2 (ja)
CA (1) CA2031784C (ja)
CZ (1) CZ279998B6 (ja)
DE (1) DE69027585T2 (ja)
DK (1) DK0432441T3 (ja)
ES (1) ES2090075T3 (ja)
FI (1) FI103804B (ja)
GR (1) GR3021060T3 (ja)
HU (1) HU209761B (ja)
IE (1) IE904439A1 (ja)
IL (1) IL96265A0 (ja)
NO (1) NO177541C (ja)
NZ (1) NZ236370A (ja)
PL (1) PL166096B1 (ja)
PT (1) PT96120B (ja)
SK (1) SK279435B6 (ja)
ZA (1) ZA909899B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523740A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 セルビオス−ファーマ エス アー (6s)−5,6,7,8−テトラヒドロプテロイン酸およびその誘導体の位置選択的なn(5)−ホルミル化のための方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH681303A5 (ja) * 1991-01-16 1993-02-26 Eprova Ag
DE4136921A1 (de) * 1991-11-11 1993-05-13 Knoll Ag Verfahren zur trennung von 5-methyl-tetrahydrofolsaeure
CH683262A5 (it) * 1992-01-22 1994-02-15 Applied Pharma Res Procedimento per la separazione dei diastereomeri del sale di calcio dell'acido (6(R,S)-N-formiltetraidrofolico).
IT1254635B (it) * 1992-02-20 1995-09-28 Bracco Spa Processo per la separazione degli stereoisomeri dell'acido folinico
CH686369A5 (de) 1994-05-09 1996-03-15 Eprova Ag Stabile kristalline (6S)- und (6R)-Tetrahydrofolseure.
CH693255A5 (de) * 1997-06-13 2003-05-15 Eprova Ag Verwendung von Tetrahydrofolaten in der natürlichenstereoisomeren Form zur Herstellung einer pharmazeutischenZubereitung geeignet zur Beeinflussung des Homocystein-Spiegels.
CH694251A5 (de) * 1999-07-14 2004-10-15 Eprova Ag Herstellung von Tetrahydropterin und Derivaten.
WO2001077367A1 (en) * 2000-04-05 2001-10-18 Rothenberg Sheldon P Radioenzymatic assay for methylenetetrahydrofolate reductase
WO2010017526A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 The Scripps Research Institute Purine nucleotides isotopically labeled in the purine base, methods of making thereof and uses thereof
WO2014018873A2 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Chemic Laboratories Inc. Compositions comprising folic acid derivatives. their preparations and methods of use
CN115656372A (zh) * 2022-10-27 2023-01-31 北京斯利安药业有限公司 一种s-四氢叶酸异构体手性分析方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4500711A (en) * 1977-03-21 1985-02-19 Burroughs Wellcome Co. Synthesis of leucovorin
US4148999A (en) * 1977-08-22 1979-04-10 The Government Of The United States Of America Preparation and purification of citrovorum factor
GB8621268D0 (en) * 1986-09-03 1986-10-08 Univ Strathclyde Separation of substances
US4746662A (en) * 1987-02-20 1988-05-24 American Cyanamid Company Treatment of arthritis with 3,5-dichloromethotrexate
DE3821875C1 (ja) * 1988-06-29 1990-02-15 Eprova Ag, Forschungsinstitut, Schaffhausen, Ch
FR2643081B1 (fr) * 1989-02-14 1991-06-07 Panmedica Sa Folates de magnesium, procede de preparation et compositions pharmaceutiques
CH680731A5 (ja) * 1990-04-12 1992-10-30 Sapec Fine Chemicals
JPH07332120A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Sanshin Ind Co Ltd 多気筒エンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523740A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 セルビオス−ファーマ エス アー (6s)−5,6,7,8−テトラヒドロプテロイン酸およびその誘導体の位置選択的なn(5)−ホルミル化のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0432441A1 (en) 1991-06-19
GR3021060T3 (en) 1996-12-31
NZ236370A (en) 1993-04-28
FI103804B1 (fi) 1999-09-30
KR0172118B1 (ko) 1999-02-01
HU908159D0 (en) 1991-06-28
NO905325L (no) 1991-06-12
EP0432441B1 (en) 1996-06-26
HU209761B (en) 1994-10-28
PT96120A (pt) 1991-09-30
ES2090075T3 (es) 1996-10-16
HUT61335A (en) 1992-12-28
JP3027613B2 (ja) 2000-04-04
CN1031804C (zh) 1996-05-15
CZ610390A3 (en) 1995-06-14
IL96265A0 (en) 1991-08-16
CA2031784C (en) 2000-05-30
ZA909899B (en) 1991-10-30
ATE139799T1 (de) 1996-07-15
CZ279998B6 (cs) 1995-09-13
AR245134A1 (es) 1993-12-30
DE69027585T2 (de) 1997-01-16
FI906072A0 (fi) 1990-12-10
DK0432441T3 (da) 1996-07-29
SK610390A3 (en) 1998-11-04
DE69027585D1 (de) 1996-08-01
SK279435B6 (sk) 1998-11-04
NO177541B (no) 1995-06-26
AU6793290A (en) 1991-06-13
KR910012262A (ko) 1991-08-07
CN1052509A (zh) 1991-06-26
FI906072A (fi) 1991-06-12
PT96120B (pt) 1998-08-31
US5334535A (en) 1994-08-02
PL288204A1 (en) 1991-12-16
CA2031784A1 (en) 1991-06-12
FI103804B (fi) 1999-09-30
NO177541C (no) 1995-10-04
PL166096B1 (pl) 1995-03-31
NO905325D0 (no) 1990-12-10
IE904439A1 (en) 1991-06-19
AU641710B2 (en) 1993-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0491089A (ja) テトラヒドロ葉酸化合物の光学異性的に純粋なジアステレオ異性体の製造方法
CA2283376A1 (en) Synthesis of optically active phenylalanine analogs through microbial transformations
US4510246A (en) Isolation of cyclase, epimerase and a ring expansion enzyme for producing unnatural cephalosporins
EP0457735B1 (en) Biocatalytic process for the production of L-(-)-carnitine from crotonobetaine and strains of Proteeae for use in said process
KR920007403B1 (ko) L(-)-테트라히드로폴산의 제조방법
JP2696127B2 (ja) 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
US4847200A (en) Biosynthesis of unnatural cephalosporins
EP0144170B1 (en) Biosynthesis of unnatural cephalosporins
JPS63148992A (ja) 含フツ素ケイ皮酸から含フツ素フエニルアラニン誘導体の製造方法
JP2830378B2 (ja) 発酵法によるアデノシンの製造法
JPH02174688A (ja) ジデオキシリバビリン誘導体及びその製造法
JPH01252295A (ja) 2,3−ジシアノ−5,6−ジシアノピラジンの製造方法
JPH11196889A (ja) 光学活性な2−,3−ジ置換プロピオン酸誘導体の製造方法
JPH0452118B2 (ja)
JPH0258280B2 (ja)
JPS5816694A (ja) グルタチオンの製造法
JPH0683673B2 (ja) 2’,3’−ジデオキシヌクレオシドの製造方法
JPH04121195A (ja) 光学活性なプロパン―2―オール類の製造法
JPH1075798A (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JPH0223875A (ja) (s)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JPS6163296A (ja) r−グルタミルド−パ及びr−グルタミルド−パ誘導体の製造法
JP2002281991A (ja) 転移体の副生を抑制した(r)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン誘導体の製造法
JP2000139491A (ja) アデノシン(チミジン)−5’,5’’’−p1,p4−テトラリン酸の製造方法
JPS6312291A (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸の製造方法
ITMI962427A1 (it) Procedimento per la preparazione di antibiotici beta-lattamici

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term