JPH0223875A - (s)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法 - Google Patents

(s)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH0223875A
JPH0223875A JP17346988A JP17346988A JPH0223875A JP H0223875 A JPH0223875 A JP H0223875A JP 17346988 A JP17346988 A JP 17346988A JP 17346988 A JP17346988 A JP 17346988A JP H0223875 A JPH0223875 A JP H0223875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butenoic acid
phenyl
hydroxy
acid
keto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17346988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519980B2 (ja
Inventor
Akikazu Matsuyama
彰収 松山
Ichiro Takase
一郎 高瀬
Yoichiro Ueda
陽一郎 上田
Yoshinori Kobayashi
良則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP17346988A priority Critical patent/JP2519980B2/ja
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to EP89908271A priority patent/EP0380689B1/en
Priority to US07/459,787 priority patent/US5194380A/en
Priority to DE68924482T priority patent/DE68924482T2/de
Priority to PCT/JP1989/000698 priority patent/WO1990000613A1/ja
Publication of JPH0223875A publication Critical patent/JPH0223875A/ja
Priority to US07/885,974 priority patent/US5288620A/en
Priority to US08/102,230 priority patent/US5429935A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2519980B2 publication Critical patent/JP2519980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は(S) −2−ヒドロキシ−4−フェニル−3
−ブテン酸の製造方法に関する。(S)−2−ヒトr7
キシー4−フェニルー3−ブテン酸は神々の医薬品や光
学活性な生理活性物質、その誘導体等の重要中間体であ
る。
(従来技術及び発明が解決しようとする課題)従来、(
S)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸を
製造する方法としては、鎖酸のラセミ体をボルニルアミ
ンとジアステレオマーを生成させ、光学分割する方法(
Chem、Ber。
89.671−677 (1956))が知られている
が、操作が煩雑で工業的に優れているとはいい難く、簡
便で経済的な方法が望まれていた。また、微生物の不斉
還元能を利用して2−ケト−4フエニル−3−ブテン酸
がら(S)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテ
ン酸を得る方法は知られていない。
(課題を解決する為の手段) 本発明者は簡便な方法で、かつ光学純度の高い(S)−
2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸を得る方
法として微生物による不斉還元方法に着目し、この目的
に適した微生物を検索した結果、ラクトバチルス、ロイ
コノストック、ストレプトコツカス属に属するる微生物
が本発明の目的を達成することを見出だし、本発明を完
成したものである。
即ち、本発明は2−ケト−4−フェニル−3−ブテン酸
を(S)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン
酸に不斉的に還元する能力を有するラクトバチルス、ロ
イコノストック、ストレプトコツカス属に属する微生物
群から選ばれた微生物又はその処理物を2−ケト−4−
フェニル−3−ブテン酸に作用させ、生成する(S)−
2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸を採取す
ることを特徴とする(S) −2−ヒドロキシ−4フェ
ニル−3−ブテン酸の製造方法である。
本発明に使用する微生物としては、ラクトバチルス、ロ
イコノストック、ストレプトコツカス属に属する微生物
で2−ケト−4−フェニル−3ブテン酸を<3)−2−
ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸に不斉的に還
元する能力を有する物であればいずれも使用可能である
が、具体的にはラクトバチルス・プラントラム(Lac
t。
bacbacillus  plantrum)IFO
3070、ストレプトコッカス・ラクテイス(Stre
ptococcus  1actis)Nl”tlc1
149、ロイコノストック・メゼンテロイデス(Leu
conostoc  mesenteroides)A
HU1416等を挙げることができる。また、これらの
変異株も用いることができる。
本発明に用いる培地は菌が増殖し得る培地であれば特に
制限はない0例えばグルコース、シュクロース等の糖類
、エタノール、グリセロール等のアルコール類、酢酸、
プロピオン酸等の有機酸類、パラフィン等の炭化水素類
、その他の炭素源、又は、これらの混合物、窒素源とし
て、硫酸アンモニウム、酵母エキス、尿素等の無機有機
含窒素化合物、他に無機塩、微量金属塩、ビタミン類等
、通常の培養に用いられる栄養源を適宜、混合して用い
ることができる。また必要に応じて微生物の増殖を促進
する因子あるいは培地のPH保持の為の化合物等を添加
することもできる。
培養方法としては培地pHを3.0〜9.5、培養温度
は20〜45℃の範囲にて好気的あるいは嫌気的に1〜
5日間培養するのが好ましい。
還元反応の方法としては(1)培養液をそのまま用いる
方法、(2)遠心分離等により、菌体を分離し、これを
そのまま、或いは、洗浄した後、緩衝液、水等に再懸濁
したものに、2−ケト−4フエニル−3−ブテン酸を添
加し反応させる方法(3)菌体破砕物、アセトン処理、
凍結乾燥等の処理をほどこしたものを生菌体の代わりに
用いる方法(4)これらを担体に固定化して用いる方法
等を適用できる。この反応の際、グルコース、シュクロ
ース等の炭素源をエネルギー源として添加したほうが収
率が向上する場合が多い。
2−ケト−4−フェニル−3−ブテン酸はそのまま、或
いは、反応に影響を与えないような有機溶媒に溶解した
り、界面活性剤等に分散させたりして、反応始めから一
括に或いは分割して添加してら良い、また、2−ケト−
4−フェニル−3−ブテン酸はナトリウム塩、カリウム
塩、カルシウム塩、アンモニウム塩等として用いること
ができる。
反応はp H3〜9の範囲で10〜60°Cの温度で行
うのが好ましく、1〜120時間、攪拌下で行う。基質
の使用濃度は特に制限されないが、0゜1〜10%程度
が好ましい。
反応によって生成した2−ヒドロキシ−4−フェニル−
3−ブテン酸の採取は反応液から直接或いは菌体分N後
、酸性にした後、有機溶媒で抽出し、カラムクロマトグ
ラフィー、蒸溜等の通常の精製方法を用いれば容易に得
られる。
(実施例) 以下、本発明を具体的に実施例にて説明するが、本発明
はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例における光学純度は反応生成物を有機溶媒にて抽
出した後、光学分割カラムを用いた高速液体クロマトグ
ラフィー(カラム:ダイセル化学工業製 キラルパック
WH(4,6關IDX250市)、移動層: 0−5 
m M Cu S O4/アセトニトリル−4:1、検
出;254nrn、流速1.5ml/分)により測定し
た。(保持時間; (S)体21分、(R)体24分)
また、収率は逆相系カラム(カラム:ヌクレオシル10
C18、(4,6nmIDX250nm)移動NJ:4
0mMリン酸カリウム、pH3,0/アセトニトリル=
4:l、検出:254nm、流速1.0ml/分)を用
いたな高速液体クロマトグラフィーにより定量しな。
実施例1 グルコース2%、酵母エキス1.0%、ペプトン1.0
%、M n 30410 ppm、炭酸カルシウム1%
より成る組成の培地100m1を500m1容三角フラ
スコに入れ、滅菌後、表1に示す菌株をそれぞれ一白金
線植菌し48時間回転振盪培養を行った。培養終了後、
遠心分離により菌体を分離、生理食塩水で1回洗浄し生
菌体を得た。
500m1容三角フラスコに蒸留水50m1を入れ、こ
れに上記生菌体を懸濁し、シュクロースを5g添加した
。30°Cで10分間振盪させた後、3−ケト−1−フ
ェニルブテン酸カリウム塩を。・5g添加し、30”C
で40時間回転振盪反応させた0反応終了後、硫酸を加
えPHを1以下とした後、酢酸エチル100m1で抽出
した。この抽出液を高速液体クロマトグラフィーにかけ
生成した2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸
を定量した。またこの抽出液の一定量を減圧濃縮した後
、高速液体クロマトグラフィーにかけ生成した2−ヒド
ロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の光学純度を測定
した。
得られた結果を表1に示す。
(以下余白) 表  1 手続補正書く自発) (発明の効果) 本発明の微生物を用いた不斉還元法による(S)2−ヒ
ドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法は光
学純度の高い(S)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−
3−ブテン酸を簡便に製造できることを可能にさせるも
のであり、工業的製造方法として極めて有利である。
1、事件の表示 昭和63年特許願第173469号 発明の名称 (S)−2−ヒドロキシ−4−フェニル3−ブテン酸の
製造方法 3゜ 補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所大限府堺市秩砲町1番地 名  称 (290)ダイセル化学工業株式会社代表者
  児 島 章 部 11 、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 (1)明細書筒2頁10行目の「・・・(1956))
Jの次に、「や、光学活性なアミノ酸の金属塩が結合し
た担体を充填剤として用いた液体クロマトグラフィによ
る光学分割法(特開昭61−87640号)Jを挿入す
る。
(2)明細書筒2頁11行目の「いるが、」の次に、「
前者はJを挿入する。
(3)明細書筒2頁12行目の[い難く、Jの次に、「
後者は、経済的に有利な方法ではないため、」を挿入す
る。
(4)明細書筒4頁10行目の次に改行して次の文章を
挿入する。
「 上記のうち、IFO番号の付された微生物は、(財
)醗酵研究所(IFO)発行のLi5t of  Cu
1tlJreS第1tlJre1988)に記載されて
おり、該IFOから入手することができる。
NRIC番号の付された微生物は、東京農業大学発行の
Cu1ture  Co11ection of N0
DAI No。1  (1985)に記載されており、
東京農業大学から入手することができる。
AHU番号の付された微生物は、日本微生物株保存連盟
(JFCC)発行のCatalOりlJe of Cu
1tures第1tures7>に記載されており、北
海道大学農学部から入手することができる。」 (5)明細書第7頁1行目の「キラルパツクWH(Jの
次に、「L−プロリンの銅塩が結合したシリカゲルを充
填したカラム、」を挿入する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2−ケト−4−フェニル−3−ブテン酸を(S)−2−
    ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸に不斉的に還
    元する能力を有するラクトバチルス(Lactobac
    illus)、ロイコノストツク(Leuconost
    oc)、ストレプトコッカス(Streptococc
    us)属に属する微生物群から選ばれた微生物又はその
    処理物を2−ケト−4−フェニル−3−ブテン酸に作用
    させ、生成する(S)−2−ヒドロキシ−4−フェニル
    −3−ブテン酸を採取することを特徴とする(S)−2
    −ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JP17346988A 1988-07-12 1988-07-12 (s)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP2519980B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17346988A JP2519980B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 (s)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
US07/459,787 US5194380A (en) 1988-07-12 1989-07-11 Process for the production of optically active 2-hydroxy-4-phenyl-3-butenoic acid
DE68924482T DE68924482T2 (de) 1988-07-12 1989-07-11 Verfahren zur herstellung optisch aktiver 2-hydroxy-4-phenyl-3-butensäure.
PCT/JP1989/000698 WO1990000613A1 (en) 1988-07-12 1989-07-11 Process for preparing optically active 2-hydroxy-4-phenyl-3-butenoic acid
EP89908271A EP0380689B1 (en) 1988-07-12 1989-07-11 Process for preparing optically active 2-hydroxy-4-phenyl-3-butenoic acid
US07/885,974 US5288620A (en) 1988-07-12 1992-05-20 Process for the production of optically active 2-hydroxy-4-phenyl-3-butenoic acid
US08/102,230 US5429935A (en) 1988-07-12 1993-08-05 Process for the production of optically active 2-hydroxy-4-phenyl-3-butenoic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17346988A JP2519980B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 (s)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0223875A true JPH0223875A (ja) 1990-01-26
JP2519980B2 JP2519980B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=15961059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17346988A Expired - Fee Related JP2519980B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 (s)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519980B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519980B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06209782A (ja) 光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法
JPH0223875A (ja) (s)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JP2696127B2 (ja) 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
JP2883712B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JP2631867B2 (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JP3067183B2 (ja) Fr900506物質の製造法
JP2786500B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JP2523825B2 (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JPH0231684A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JPH1075798A (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JP2828720B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JP2761064B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JPH06197774A (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JPH0319695A (ja) トランス―4―シアノシクロヘキサンカルボン酸アミドの製造法およびそれに用いる酵素
JPS6342692A (ja) L−イソロイシンの製造法
JP3651924B2 (ja) (r)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの製造方法
JPH0665313B2 (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸を製造する方法
JPS58146291A (ja) S−アデノシルメチオニンの製造方法
JPH1028592A (ja) リゾビウム属細菌によるアクリルアミドの製造方法
JPS6017517B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
BE742059A (en) Penicillin acylase
JPS6244915B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees