JPS6342692A - L−イソロイシンの製造法 - Google Patents

L−イソロイシンの製造法

Info

Publication number
JPS6342692A
JPS6342692A JP18588186A JP18588186A JPS6342692A JP S6342692 A JPS6342692 A JP S6342692A JP 18588186 A JP18588186 A JP 18588186A JP 18588186 A JP18588186 A JP 18588186A JP S6342692 A JPS6342692 A JP S6342692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminobutyric acid
isoleucine
enzyme
cells
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18588186A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Terasawa
真人 寺沢
Shoichi Nara
昭一 奈良
Hideaki Yugawa
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP18588186A priority Critical patent/JPS6342692A/ja
Publication of JPS6342692A publication Critical patent/JPS6342692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は酵素法によるL−イソロイシンの製造法に関す
る。更に詳しくはD−α−アミノ酪酸をラセミ化する酵
素等を併用しD−α−アミノ酪酸又はDL−α−アミノ
酪酸を原料としてL−イソロイシンを製造する方法に関
する。
(従来技術とその課題) L−イソロイシンは必須アミノ酸として人間及び動物の
栄養上重要な役割をするアミノ酸であり、医療、食品、
飼料強化剤としてその需要が近年急激に増加しつつある
。L−イソロイシンの工業的製造法としては醗酵法及び
酵素法が注目される。中でも本発明者が最近開発した酵
素法がα−アミノ酪酸とエタノールから効率良< L−
イソロイシンを製造することが出来るので特に注目され
る(特願昭61−133773号)。
然しなから、この方法も工業的にみた場合、収率及びコ
ストの点更に改善を要する。
(発明の構成及び効果) 本発明者等は酵素法によるL−イソロイシンの製造法に
関し上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果本発
明に到達した。本発明の要旨は、「■[L−α−アミノ
酪酸又はDL−α−アミノ酪酸を原料として、酵素反応
により、L−イソロイシンを生成する微生物の菌体若し
くはその処理物」及び ■「D−α−アミノ酪酸をラセミ化する酵素、該酵素を
含有する微生物の菌体又はその処理物」の存在下D−α
−アミノ酪酸又はDL−α−アミノ酪酸を酵素反応によ
りL−イソロイシンとし、次いでこの反応液よりL−イ
ソロイシンを分離するL−イソロイシンの製造法。」で
ある。
本発明の方法によれば、 L−α−アミノ酪酸又はDL
−α−アミノ酪酸を原料として酵素反応によりL−イソ
ロイシンを生成する微生物の菌体若しくはその処理物と
D−α−アミノ酪酸をラセミ化する酵素、該酵素を含有
する微生物の菌体又はその処理物とが相互に全く悪影響
を及ぼさないで、また目的物であるL−イソロイシンに
対しても全く悪影響を与えることなく、工業的に安価に
入手可能なりL−α−アミノ酪酸又はD−α−アミノ酪
酸から極めて高い生産性で効率良くL−イソロイシンが
製造出来る。
本発明に用いるL−α−アミノ酪酸又はDL−α−アミ
ノ酪酸を原料として酵素反応によりL−イソロイシンを
生成する微生物としては、例えば、ブレビバクテリウム
・フラバム(BrevibacteriulIflav
u+m) M J −233(微工研菌寄 第3068
号)、ブレビバクテリウム・フラバム(Breviba
cteriu+*  flavus+) MJ−233
−AB−41(微工研菌寄 第3812)、ブレビバク
テリウム・フラバム(Brevibacterium 
 flavum) M J −233−ABT−11(
微工研菌寄 第8423号)等のブレビバクテリウム(
Brevibacteriui*)属に属するエタノー
ル資化性微生物であり、本発明に好適に用いられる。
なお、上記の(微工研菌寄 第3812号)は(微工研
菌寄 第3068号)を親株としてDL−α−アミノ酪
酸耐性を積極的に付与されたエタノール資化性微生物で
ある(特公昭59−28398号公報3〜4欄参照)。
(微工研菌寄 第8423号)は(徴工研菌寄 第30
68号)を親株としたL−α−アミノ酪酸トランスアミ
ナーゼ高活性変異株である(特願昭60−190609
号明細書3〜5頁参照)。
本発明の酵素反応には、上記の微生物の菌体又はその超
音波破砕、固定化等による処理物が用いられる。更にこ
れらの微生物の菌体又はその処理物を公知の手法で固定
化したものも使用できる。
本発明の方法に用いるD−α−アミノ酪酸をラセミ化す
る酵素、該酵素を含有する微生物の菌体又は処理物は、
D−α−アミノ酪酸に作用し、目的物であるL−イソロ
イシンに作用しないものであり、例えばシュウトモナス
・プチダ(IFOl 2996)等の微生物の菌体又は
その処理物が用いられる。これら微生物の菌体又はその
処理物は固定化されているのが好ましく、固定化は例え
ばポリアクリルアミド、アルギン酸、に−カラギーナン
等による包括法あるいはDEAE−セファデクス、DE
AE−セルロース等によるイオン結合法等のなかから適
宜選択することが出来る。
上述の本発明に用いる各微生物は、各酵素活性を向上さ
せた変異、遺伝子組み換え、細胞融合などの手法により
得られた微生物であってもよい。
L−α−アミノ酪酸又はDL−α−アミノ酪酸生成する
微生物の菌体若しくはその処理物およびD−α−アミノ
酪酸をラセミ化する酵素、該酵素を含有する微化物の菌
体若しくはその処理物の存在下D−α−アミノ酪酸又は
DL−α−アミノ酪酸を酵素反応によりL−イソロイシ
ンとする本発明の方法を以下に説明する。
この酵素反応系には、少なくともD−α−アミノ酪酸又
はDL−α−アミノ酪酸の他好ましくは更にエタノール
が含まれていればよく、その濃度は例えば反応の開始時
にα−アミノ酪酸は0.01〜20重量%、好ましくは
0.05〜10重量%程度である。また、反応液に添加
されるエタノールの濃度は0.1〜20容量%が適当で
ある。
この酵素反応系には上記の2種の酵素又は酵素源が存在
するものであるが、これら2Nの酵素又は酵素源が反応
の始めから反応系に共存していてもよいし、反応の途中
でD−α−アミノ酪酸のラセミ化酵素又は酵素源を反応
系に添加することも出来る。
L−α−アミノ酪酸又はDL−α−アミノ酪酸を原料と
してL−イソロイシンを生成する微生物の菌体又はその
処理物は酵素源であるが、この使用量は0.1〜20重
量%好ましくは、1〜10重量%程度である。
また、D−α−アミノ酪酸をラセミ化する酵素、該酵素
を含有する微生物の菌体又はその処理物の使用量は、0
.1〜50重量%、好ましくは、1〜30重量%程度で
ある。
この酵素反応系には上記の各成分の他に用いる酵素源と
しての微生物の特性に応じて必要により公知の無機塩や
グルコース等の炭素源等を加えることができる。
この反応は、pHが5〜10、好ましくは6〜9で行わ
れ、反応温度は通常の微生物を用いる場合には約10〜
60℃、好ましくは約20〜45℃であるが、酵素源と
して好熱性微生物などの特殊な微生物種の場合には、用
いる微生物に通する温度条件を選定しておこなわれる。
なお反応は通常約10〜72時間行われる。
酵素反応に用いられる反応溶媒は、水あるいはリン酸又
はトリス塩酸等の緩衝液が好ましい。
本発明に用いられる2種の微生物、即ち、L−α−7ミ
ノ酪酸からL−イソロイシンを生成する能力を有する微
生物、及びL−イソロイシンを基質とせずD−α−アミ
ノ酪酸のみをラセミ化する能力を有する微生物の調製法
を以下にのべる。
これら2種類の微生物の炭素源としては、例えばグルコ
ース、エタノール、メタノール、廃糖蜜等が、窒素源と
してはアンモニア、fM酸アンモニウム、塩化アンモニ
ウム、硝酸アンモニウム、尿素等がそれぞれ単独もしく
は混合して用いることが出来る。
無機塩としては、リン酸−水素カリウム、リン酸二水素
カリウム、硫酸マグネシウム等が用いられる。この他に
菌の生育に必要であれば、ペプトン、肉エキス、酵母エ
キス、コーンステイープリカー、カザミノ酸、各種ビタ
ミン等の栄養素を培地に添加して用いることができる。
培養は通気攪拌、振盪等の好気的条件下で行い、培養温
度は20〜40℃、好ましくは25〜35℃で行う。培
養途中のpHは5〜10、好ましくは7〜8付近にて行
い、培養中のpHの調整には酸、アルカリを添加して行
うことができる。
なお、培養は通常1〜7日間、最適期間は3〜5日間で
ある。
以下に、D−α−アミノ酪酸のラセミ化酵素の調製例及
び本発明の実施例を示すが、L−イソロイシンの定性は
、ペーパークロマトグラフのRf値、電気泳動法の易動
度、微生物定量法による生物活性値により確認した。定
量はロイコノストック・メセンテロイデス(Leuco
nostoc mesenteroides)ATCC
8042を用いるマイクロバイオアッセイ法と高速液体
クロマトグラフィー(島原LC−5A)とを併用して行
った。また、下記の実施例において%と表したのは重量
%を意味する。
参考例1  (D−α−アミノ酪酸のラセミ化酵素の調
製) 下記培地組成への培地100 m lを500 m l
容三角フラス咀に分注して120℃、15分間滅菌処理
したものに、シュードモナス・プチダ(11seudo
+nonas putida) I F O12996
を一白金耳量接種し、30℃にて24時間振盪培養(前
培養とする)後、上記と同じ培地組成Aの培地1!を5
1容三角フラスコに分注し、120℃で15分間滅菌処
理したものに上記前培養物の20m1を接種したものを
更に30℃にて24時間振盪培養した。
培養終了液lIlを遠心分離し菌体を築め、これを純水
に懸濁せしめて20m1とし、これに4゜2gのアクリ
ルアミド、0.28gのN、N’−メチレン−ビス−ア
クリルアミド、4%β−(ジメチルアミノ)−プロピオ
ニトリル3 m l!及び2%過塩素酸カリウム2ml
を加えて、室温に15分間静置して反応させて菌体を保
有する重合物を得た。次いでこの重合物である反応生成
物を粉砕し、純水で洗浄することにより固定化菌体30
gを得、これをD−α−アミノ酪酸ラセミ化酵素源とし
た。なお、菌体の固定化操作はすべて無菌操作で実施し
た。
培地組成 A 肉エキス      1% ペプトン      1% NaC1O,5% pH7,2 実施例1 尿素0.4%、硫酸アンモニュウム1.4%、K H2
P 04 0 、 05%、K2 HP 04 0.0
5%、M g S O4・7 H200−05%、Ca
Cl!2・2H702ppm、Fe50+  ・7H2
O2ppm、MnSO4・4〜6H202ppm、Zn
5Ot  ・7H202ppm、NaC7!2ppm、
ビオチン200.czg/f、チアミン・HCf100
μg/β、カザミノ酸0.1%、酵母エキス0.1%か
らなる培地50 m l!を500m!容三角フラスコ
に分注し、滅菌(滅菌後pH7,O)した後、ブレビバ
クテリウム・フラバム(Brevibacteriuw
 flavum) M J −233(微工研菌寄 第
3068号)を植菌し、無菌的にエタノールを1.5m
l1加え、30℃にて3日間振盪培養を行った。培養終
了後4000rpm、15分間の遠心分離により菌体を
回収し、DL−α−アミノ酪酸からのL−イソロイシン
生成の酵素源とした。
反応液(DL−α−アミノ酪酸0.5mg、ピリドキサ
ールリン酸5μg、リン酸緩衝液100μw+oles
 、エタノールlomg、pH7,0を反応液1ml中
に含有)100mj+にこの菌体5g及び参考例1で調
製した固定化菌体20gを加え、30℃にて24時間反
応を行ったところL−イソロイシンの総生産量は45m
gであった。
反応液から菌体その他不純物を除いた濾液を、強酸性陽
イオン交換樹脂(H十 型)のカラムに通して、L−イ
ソロイシンを吸着させ、水洗後、0.5Nアンモニア水
で溶出したのち、L−イソロイシン画分を凝縮し、冷エ
タノールでL−イソ0イシンの結晶を析出させて31m
gの粗結晶を得た。なお、参考例1で調製した固定化菌
体を添加しない場合には、L−イソロイシンの総生成量
は35mgであった。
実施例2 実施例1と同様の培地50m1を500ml!容三角フ
ラスコに分注し、滅菌(滅菌後pH7,0)した後、ブ
レビバクテリウム・フラバム(Brevibacter
ium  flavun) MJ−233−AB−41
(微工研菌寄 第3812号)を植菌し、30℃にて3
B間振盪培養を行った。次にこの培養液を400Orp
m、15分間の遠心分離により菌体を回収した。
実施例1と同様な反応液100m1!に上記で得た菌体
5g及び参考例1で調製した固定化菌体20gを加え、
30℃、24時間反応をおこなったところ、1.−イソ
ロイシンの総生産量は55mgであった。一方、固定化
菌体を添加しない場合の総41−成量は41mgであっ
た。
実施例3 実施例1と同様の操作にてブレビバクテリウム・フラバ
ム(BrevibacteriullIflavus)
 M J −233−ABT−11(微工研菌寄 第8
423号)を培養後遠心分離により菌体を回収した。実
施例1と同様な反応液100mj+に上記で得た菌体5
g及び参考例1で調製した固定化菌体20gを加え、3
0℃、24時間反応をおこなったところ、L−イソロイ
シンの総生成量は61mgであった。一方、固定化菌体
を添加しない場合の総生成量は、35mgであった。
実施例4 実施例1と同様にして調製したブレビバクテリウム・フ
ラバム(Brevibacterium  flavu
+m) M J−233(微工研菌寄 第3068号)
の菌体5gを反応液(D−α−アミノ酪酸0.5mg、
ピリドキサールリンw15μg、リン酸緩衝液100μ
moles 、エタノール10mg、、pH7,0を反
応液1m7!中に含有)100ml!に加え、更に参各
側1で調製した固定化菌体20gを加え、30℃にて2
4時間反応を行ったところL−イソロイシンの総生産量
は3 Qmgであった。一方、固定化菌体を添加しない
場合の総生産量は2.5mgであった。
実施例5 実施例2と同様にして調製したブレビバクテリウム・フ
ラバム(Brevibacterium  flavu
w) M J−233−AB−41(微工研菌寄 第3
812号)を用いて、実施例4と同様の反応液にて30
℃、24時間反応を行ったところ、L−イソロイシンの
総生産量は35mgであった。一方、固定化菌体を添加
しない場合の総生産量は7 m gであった。
実施例6 実施例3と同様にして調製したブレビバクテリウム・フ
ラバム(Brevibacteriuw  flavu
m) M J−233−ABT−11(+1[工研菌寄
 第8423号)を用いて、実施例4と同様の反応液に
て30℃24時間反応を行ったところ、L−イソロイシ
ンの総生産量は42mgであった。一方、固定化菌体を
添加しない場合の総生産量は2.7mgであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)[1]「L−α−アミノ酪酸又はDL−α−アミ
    ノ酪酸を原料として、酵素反応により、L−イソロイシ
    ンを生成する微生物の菌体若しくはその処理物」及び [2]「D−α−アミノ酪酸をラセミ化する酵素、該酵
    素を含有する微生物の菌体又はその処理物」の存在下D
    −α−アミノ酪酸又はDL−α−アミノ酪酸を酵素反応
    によりL−イソロイシンとし、次いでこの反応液よりL
    −イソロイシンを分離するL−イソロイシンの製造法。
JP18588186A 1986-08-07 1986-08-07 L−イソロイシンの製造法 Pending JPS6342692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18588186A JPS6342692A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 L−イソロイシンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18588186A JPS6342692A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 L−イソロイシンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6342692A true JPS6342692A (ja) 1988-02-23

Family

ID=16178509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18588186A Pending JPS6342692A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 L−イソロイシンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6342692A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001889A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 三菱瓦斯化学株式会社 光学活性α-アミノ酸のラセミ化方法
JP2011024572A (ja) * 2009-06-29 2011-02-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学活性アミノ酸の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001889A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 三菱瓦斯化学株式会社 光学活性α-アミノ酸のラセミ化方法
JP2011024572A (ja) * 2009-06-29 2011-02-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学活性アミノ酸の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197754B2 (ja) 乳酸又はコハク酸の製造方法
JPH0559709B2 (ja)
JP2952604B2 (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
JPS6342692A (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2721975B2 (ja) L−リジンの製造法
JPS63112992A (ja) L−スレオニンの製造法
JP2942995B2 (ja) L―アラニンの製造法
JP2582808B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2582806B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2521095B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2006006344A (ja) 有機酸の製造方法
JP2708536B2 (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JP2721990B2 (ja) L―イソロイシンの製造法
JPS63267285A (ja) L−バリンの製造法
JP2582810B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2721989B2 (ja) L―イソロイシンの製造法
JP2670130B2 (ja) ロドコッカス属細菌の培養方法及び該微生物を用いた2―ケト酪酸の製造方法
JP2582805B2 (ja) L−スレオニンの製造法
JPH0253493A (ja) L−イソロイシンの製造方法
JPS62285796A (ja) L−スレオニンの製造法
JPS63269991A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH02295491A (ja) L―イソロイシンの製造方法
JPS63192395A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS632597B2 (ja)
JPH0378999B2 (ja)