JPS63112992A - L−スレオニンの製造法 - Google Patents

L−スレオニンの製造法

Info

Publication number
JPS63112992A
JPS63112992A JP62097868A JP9786887A JPS63112992A JP S63112992 A JPS63112992 A JP S63112992A JP 62097868 A JP62097868 A JP 62097868A JP 9786887 A JP9786887 A JP 9786887A JP S63112992 A JPS63112992 A JP S63112992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
homoserine
threonine
brevibacterium
biotin
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62097868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516625B2 (ja
Inventor
Masato Terasawa
真人 寺沢
Shoichi Nara
昭一 奈良
Yukie Sato
幸江 佐藤
Mitsunobu Shimazu
光伸 島津
Hideaki Yugawa
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Publication of JPS63112992A publication Critical patent/JPS63112992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516625B2 publication Critical patent/JP2516625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/84Brevibacterium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、L−スレオニンの製造法に関するものである
本発明によればL−もしくはDL−ホモセリンから、史
にはD−もしくはDL−ホモセリンから効率よくL−ス
レオニンを人造することができる。
L−スレオニンは、必須アミノ酸として人間および動物
の栄養上N要な役割をするアミノ酸であり、医療、食品
、飼料強化剤としてその需要が近年急激に増加しつつあ
る。
先行技術 L−スレオニンの工業的製造法としそは、他のアミノ酸
の場合と同様に立体異性体が存在する為、化学合成では
L体のみの製造は困難であり、主に発酵法により生産が
行われている。発酵法により製造する方法としてはアミ
ノ酸要求株を用いる方法(特公昭46−3319号、同
46−34193号、同46−34194+j公報等)
、また前駆体づる酵法による製造法としては、ホモセリ
ンを前駆体とする製造法(特公昭36−2896号、同
38−6590号、同43−8715号公報等)等が鰺
けられる。
また、発酵法よシも固定費等が安く、生産管理がより容
易な酵素法により製造法には、グリシンとアセトアルデ
ヒドを前駆体とする方法(特開昭56−121491号
、同58−116681号各公報等)などが提案されて
いるが、これらはアロ体のスレオニンの副生があり実用
的な方法とはなっていない。
この他にも酵素法による製造法には、各種の微生物菌体
を用いてDL−ホモセリンを存在させた反応液にて、L
−スレオニ/を生成させることが報告されている( A
m1no Ac1ds、第1号、P71〜74(195
9))。しかしながら、こ扛ら公知の方法では、L−ス
レオニンの生成量は未だ十分ではない状況にあった。
一方、DL−ホモセリンを前、躯体とする実用上の研究
はそれ以後殆んど報告されていない。この理由としては
、ホモセリンはDL体として化学合成で比較的安価に合
成されるものの、L−スレオニンの生成はL−ホモセリ
ンからのみでD−ホモセリンからは認められない(Am
1no Ac1ds、 第1号、P71〜74(195
9))ことから製造費がきわめて割高となることが挙げ
られる。
発明の要旨 本発明者らは、上記課題を解決すべくL−又はDL−ホ
モセリン、史にはD−又はDL−ホモセリンを主原料と
し、酵素的製法によるL−スレオニンの製造法につき鋭
意検討を行い本発明を完成した。
即ち、本発明は、微生物一体の存在下、L−又はDL−
ホモセリンを水溶液中で酵素反応させ、該溶液中にL−
スレオニンを生成せしめ、これからL−スレオニンを採
取する方法において、微生’4tJ v体がビオチン要
求性のブレビバクテリウム(Brevibacreri
um )属に属するものであること分特徴とするL−ス
レオニンの製造法を提供するものである。
発明の効果 不発明の方法によれば、L−スレオニンが高収位で製造
でさる。又、エタノール及び/又はグリコースを含む完
全合成培地を酵素反応の水溶液として使用した場合には
、L−スレオニンがざらに高収於に製造でき、発酵法の
様な培地の滅菌等の煩雑な操作が必要でなく、生産管理
が極めて容易となる。
史に、D−又はDL−ホモセリ/をラセミ化酵素の存在
下でラセミ化させて得られるL−又はDL−ホモセリン
を、そのまま本発明の方法に用いた場合には、ビオチン
要求性のブレビバクテリウム属に属する微生物菌体と、
ラセミ化酸とが相互に全く悪影響を及ぼさないで、また
目的物であるL−スレオニンに対しても全く悪影響を与
えることなく、工業的に安価に入手可能々DL−ホモセ
リン又はD−ホモセリンから極めて旨い生産性で効率よ
くL−スレオニンが製造できる。
発明の詳細な説明 本発明に使用されるビオチン要求性のブレビバクテリウ
ム(Brevibacterium )属に属する微生
物菌体としては、以下の碌なものがあり、L−スレオニ
ン生産菌が含まれる。
エタノール資化性のもの、例えばブレビバクテリウム・
フラバム(Brevibacterium  flav
um)MJ −233(微工研菌寄 第3068号)、
ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacte
riumflavumJ MJ−233−AB−41(
微工研閉寄 13812号)、ブレビバクテリウム・フ
ラバム(Brevibacterium  flavu
m ) M J −233−ABT−11(微工研菌′
6 第8423号)及びブレビバクテリウム・フラバム
(Brevibacterium flavum ) 
 MJ −233−ABL) −21(微工研菌寄 第
8055号)等がある。これらの他にもブレビバクテリ
ウム・アンモニアゲネス(Brevibacteriu
m  ammoniagenes ) A T CC6
871、同13745、同13746、ブレビバクテリ
ウム・デバリカタム(Brevibacteriumd
ivaricatum)ATCC14020等が例示で
きる。
これらの微生物1体の中でもエタノール費化性のものが
好ましく、特にブレビバクテリウム・フラバム MJ−
233、ブレビバクテリウム+17ラパム MJ  2
33  AB−41% ブレビバクテリウム・フラバム
 MJ  233  ABT−11sブレビバクテリウ
ム・7ラバム MJ−233−ABD−21が好ましい
なお、上記の(倣工研菌W 第3812号)は(微工研
菌寄 第3068匂〕を親株としてDL−a−アミノ酪
酸耐性を積極的に付与されたエタノール資化性微生物で
ある(t+!f公昭59−28398号公報3〜4欄参
照〕。(微工研菌寄 第8423号)は、(微工研菌寄
 第3068号)を親株としたL−α−アミノ酪酸トラ
ンスアミナーゼ高活性変異株である(特願昭60−19
0609号明#+llI誓3〜5頁参照)。また、(倣
工研園寄第8055号)は(微工研菌寄 第3068匂
、特公昭57−26755号公報参照)を親株としたD
−、−アミノ酪酸デアミナーゼ高活性変異株である(特
開昭61−176607号公報参照〕。
本発明における上記「微生物菌体」には、その固定化物
を含むものとする。ここで1−固定化」は、該微生物菌
体を公知の尚定化法、例えばアクリルアミド、アルギン
酸塩、カラギーナン等による包括法、DEAE−セファ
デックス、DEAE−セルロース等によるイオン結付法
などから適宜選択して行える。
本発明の方法は、水溶液中で行われる。この水溶液とし
ては、水あるいはリン酸又はトリス塩酸等の緩衝液が用
いられるが、更に好ましくは炭素源としてエタノール及
び/又はグルコースを含む完全合成培地が用いられる。
この完全合成培地は、窒素源、無機塩等を生成分として
含有する公知のものが用いられる。ここで窒素源として
は、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム
、硝酸アンモニウム、尿素等が例示でき、無機塩として
は、リン酸−水素カリウム、リン酸二水素カリウム、硫
酸マグネシウム、硫酸鉄、硫酸マンガン等が例示できる
上記完全合成培地に添加されるエタノール及び/又はグ
ルコースの濃度は、エタノールでは1〜20容i−係 
グルコースでは0.5〜20fi量係であシ、エタノー
ルとグルコース併用の揚台は前記範囲内でそれぞれ用い
られる。
L−又はDL−ホモセリンの反応時の濃度は、一般には
0.1〜20 % (wt /vol )の濃度範囲で
使用するのが適当である。又、該菌体の使用量も特に制
限されるものではないが、一般に1〜50% (wt 
/ vol )の濃度で使用することが出来る。
酵素反応は、約20〜約50℃、好ましくは約30〜約
40℃の温度で、通常約lθ〜約72時間行われる。
本発明の方法においては、工業的に安価に供給可能なり
L−ホモセリン又は、酵素反応で未反応物トして残るD
−ホモセリン又はD−ホモセリンが高含量であるDL−
ホモセリンを、L−スレオニンを基質とせずD−ホモセ
リンをラセミ化fる能力を有する微生物、その処理物又
はそれらの固定化物の存在下にラセミ化したものを使用
するのが有利であり、好ましいものである。
こOL−スL’オニンを基質とせずD−ホモセリンをラ
セミ化する能力を有する微生物としては、例えば7ユー
ドモナスΦプチダ(PseudomonasPutid
a )  IFo 12996等がある。
上記D−ホモセリンをラセミ化する能力を有する微生物
等は、本発明における酵素反応系に初めから添加されて
いてもよいが、酵素反応の途中に添加することも、又該
酵素反応系とは別の反応系でラセミ化反応をさせるのに
用いることもできる。
この様なり一ホモセリンをラセミ化する能力を有する微
生物、その処理物又はそれらの固定化物の使用量は、0
.1〜50重址チ、好ましくは1〜30重t%程度であ
る。
上記のような反応方法によって得られる反応液中に生成
したし一スレオニンの分離・梢辺は、イオン交換樹脂処
理法あるいは、沈澱法等によシ容易に行うことができる
本発明に用いられる2種の微生物、即ち、ホモセリンか
らL−スレオニンを生成する能力を有する微生物、およ
びL−スレオニンを基質とせすD−ホモセリンのみをラ
セミ化する能力を有する微生物の調製法を以下に述べる
炭素源としてはVすえばグルコース、エタノール、メタ
ノール、’x−rs蜜等が、窒素源としてはアンモニア
、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニ
ウム、尿素等がそれぞれ単独もしくは混合して用いるこ
とが出来る。
無慎塩としては、リン酸−水素カリウム、リン酸二水素
カリウム、硫酸マグネシウム等が用いられる。この他に
ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンステイープリ
カー、カザミノ酸、ビオチン等の各種ビタミン等の栄養
素を培地に添加して用いることが出来る。
培養は通気攪拌、振とう等の好気的条件下で行ない、培
養温度は20〜40℃、好ましくは25〜35℃で行な
う。培養途中のpHは5〜10、好ましくti7〜8付
近にて行ない、培養中のpHの調整には酸、アルカリを
添加して行なうことができる。
培養開始時のエタノール濃度は、好ましくは1〜5容量
係、更に好ましくは2〜3容量係である。
培養期間は2〜9日間、最適期間は4〜7日間である。
この様にして得られた培養物から菌体を集めて、水又は
適当な緩衝液で洗浄し、その洗浄菌体を本発明の酵素反
応に使用する。
実験例 以下の実施?lJにおいて、L−スレオニンのWliは
、ペーパークロマトグラフのitt値、電気泳動法の易
動度、微生物定量法による生物活性値により確認した。
定量はロイコノストック・メセンテロイデス(Leuc
onostoc mesenteroides ) A
TCC8042を用いるマイクロバイオアッセイ法と重
速液体クロマトグラフィー(島津LC−5A)とを併用
して行った。また、下記の実施例において憾と表したの
は重量係を意味する。
失t・1例1 培地(尿素0.4係、硫酸アンモニウム1.4係、KH
2PO40,5%、K2HPO40,05係、MgSO
4・7H200,05%、CdCl2−2 H,02p
pm 、 Fe5Q、 −7H2O2I) pmXMn
S04・4〜6 H2O2ppmXZIISO。
・7 H2O2ppm、 Na(J 21) pm) 
 ビオチン200μg/zsチアミン・H(J100μ
g/11 カザミノ酸0.1%、酵母エキス0.1%)
100−を500 rJ容三角フラスコに分圧、滅菌(
滅菌後pH7,0)した後ブレビバクテリウム・フラバ
ム(Ilrevibacterium  flavum
 ) MJ −233(倣工研凸を 第3068号)を
植菌し、無菌的にエタノールを2−加え、30℃にて2
日間振盪培養を行った。
次に、本培養培地(硫酸アンモニウム2.3%、KH,
PO40,05係、K、HPo、 0.05%、Mg5
u4・7 H2O0,05%、Fe50.−7H202
01) pIn。
Mn5ol @ n H2O20p p m、  ビオ
チン200μg/l、チアミン・H(J100μg/i
、カザミノ酸0.3係、酵母エキス0.3係)の100
0+jを2!容通気纜拌槽に仕込み、滅菌(120℃、
20分間)後、エタノールの20−と前記前培養物の2
0dft添力lして、回転数11000rp、通気i1
VVm、温度33℃pH7,6にて48時間培養を行っ
た。
尚、エタノールは、培養中培地の濃度が2容量係を越え
ないように、約1〜2時間ごと断続的に添刀口した。
培養終了後、培養物300ゴから遠心分離)でて集菌後
、脱塩蒸留水にて2度洗浄した菌体を反応液 ((Nl
−14J2SO,、2≦−/ l : 1(上−1,!
PO4、0−5?/1 : KH2PO4,,0,5t
/l : Mg5O<・7H2Q、0.5?/l : 
Fe50.−7 H2O,20p p m : Mn5
u、 *’ ”’−6H2O%  20 ppm: T
hiamine −1((J  100P1、DL−ホ
そセリン2 f/l (1)H?、6 ) )の100
0−に懸濁後、該懸濁液を2j容通気攪拌槽に仕込み、
エタノール20−を添加して、回転数30Orpm、通
気fto、I V Ynl、8度37℃、p)17.0
にて10時間反応を行った。
反応終了後、遠心分離(4000rpm、15分間、4
℃)にて除菌した上清液中のL−スレオニンを定量した
。また、反応終了後の培%1500−を、強酸性陽イオ
ン交換樹脂(H型)のカラムに通してL−スレオニンを
吸着させ、水洗後、0.5 Nアンモニア水で溶出させ
たのち、L−スレオニン画分を濃縮し、冷エタノールで
L−スレオニンの結晶を析出させた。結果を後に掲げる
第1表に示した。
謁 1表 尚、反応液にビオチンを200μf / lの濃度で添
加して反応に用い7’C以外は、上記と同様に実験を行
ったところ、L−スレオニンの生成量は、1 s o 
q/ lであった。
実施例2 実施例1と同様の条件にてブレビバクテリウム・72パ
ム(Brevibacterium  flavum 
) M J −233−AB−41(微工研菌寄 第3
812号)を培養し、また実施例1と同様の条件にて反
応させた後上清液中のL−スレオニンを定着した。また
、実施例1と同様にしてL−スレオニンの結晶を析出さ
せた。結果は第2表に示した。
第2六 実施例3 実施例1と同様の条件にてブレビバクテリウム・フラバ
ム(Brevibacterium  flavum 
) M J −233−ABT−11(微工研菌寄 第
8423号)を培養し、また実施例1と同様の条件にて
反応させた後上清液中のL−スレオニ/を定量した。
また、実施例1と同様にしてL−スレオニンの結晶を析
出させた。結果は第3表に示した。
第3表 実施例4 実施i+11と同様の条件にてブレビバクテリウム・フ
ラバム(Brevibacterium  flavu
m ) M J −233−ABD−21(微工研Mを
 第8055号〕を培養し、また実施例1と同様の条件
にて反応させた後上清液中のL−スレオニンを定すした
また、実施例1と同様にしてL−スレオニンの結晶を析
出させた。結果は第4表に示した。
第4表 実施例5 実施例1で反応時に添加するエタノールをグルコースに
変えた以外は実施例1と同様の操作を実施した。尚、グ
ルコース濃度は、2]it%とした。
反応終了後の上清液中のL−スレオニン生成量および精
製量を第5表に示した。
第5表 尚、反応液にビオチンを200μf/lの磯度で添加し
て反応に用い九以外は、上記と同様に実験を行ったとこ
ろ、L−スレオニンの生成量は185111f/lであ
った。
参考例1  (D−ホモセリンラセミ化酵素の胴震)下
記培地組成Aの培地100gd!−を50〇−容三角フ
ラスコに分注して120℃、15分間減菌処理したもの
に、シュードモナス、プチダ IFO12996を一白
金耳墓接種し、30℃にて24時時間上う培養(前培養
とする)後、上記と同じ培地組成Aの培地11を51容
三角フラスコに分注し、120℃で15分間故滅菌理し
たものに上記前培養物の20−を接種したものを更に3
0℃にて24時時間上り培養した。
培養終了液IItを遠心分離し菌体を集め、これを純水
に懸濁せしめて20−とし、これに4.22のアクリル
アミド、0.28tのN、N’−メチレン−ビス−アク
リルアミド、4俤β−(ジメチルアミノクープロピオニ
トリル3−および2係過塩素酸カリウム2−を加えて、
室温にて15分間静置して反応させて菌体を保有するj
&曾物を得た。欠いでこの査付物である反応生成物を粉
砕し、純水で洗浄することによシ固定化菌体30Fを得
、これをD−ホモセリンラセミ化酵素源とした。なお、
菌体の固定化操作はすべて無菌操作で実施した。
培地組成A 肉エキス     1壬 ペプトン     1% NaC/      0.5% pH7、2 実施例6 尿素0.4係、硫酸アンモニウム1.4%、KH2PO
40,05係、K2HPO,o、o 5%、MgSO4
・7H200,05%、CaCJ −2F12021)
I)m% F’eS04−7 f(2021)pm、 
Mn5O,−4〜6 H2O2ppmXZn5IJ、 
−7H,02ppm、Na(J 2 pprl  ピオ
チン200μ2/11チアミン・HCJ100μ2/!
、カザミノ酸0.1係、酵母エキス0.1 qbからな
る培地50sd’t−500−容三角フラスコに分注し
、滅菌(滅菌後pH7,0) した後、ブレビバクテリ
ウム・フラバムMJ−233(微工研#i寄第3068
号〕を植菌し、無菌的にエタノールを1.5−加え、3
0℃にて3日間振とり培養を行なった。培養終了後、4
000rpm、15分間の遠心分離によシ菌体を回収し
、ホモセリンからのL−スレオニン生成の酵素源とした
反応液(DL−ホモセリン1”’?、ピリドキサールリ
ン酸5μyリン酸緩衝液100μmoles、エタノー
ル10■、pH7,0を反応液1−中に含有)100−
にこの菌体52および参考例1で調整した固定化菌体2
0Fを加え、37℃にて16時間反応を行なったところ
し一スレオニンの総生成量は60岬であった。
反応液から菌体その他不純物を除いたろ液を、強酸性陽
イオン又換樹脂(H型)のカラムに通して、L−スレオ
ニンを吸漸させ、水洗後、0.5Nアンモニア水で溶出
したのち、L−スレオニン画分を凝縮し、冷エタノール
でL−スレオニ/の結晶を析出させて36■の粗結晶を
得た。なお、参考例1でvf4表した固定化菌体を添加
しない場合には、L−スレオニンの総生成童は28■で
あった。
実施例7 実施例1の酵素反応に使用した反応液のDL−ホモセリ
ンf、D−ホモセリン2 ?/lに変えて使用し、この
反応系にさらに参考例1で調製した固定化菌体109を
添加した以外は、実施例1と同様に酵素反応を行った。
反応終了後、実施例1と同様に除菌して上清液中のL−
スレオニンを定量したところ、42Iり/lであった。
尚、D−ホモセリンをラセミ化する能力を有する参考例
1で調製した固定化菌体を添加しないこと以外は、上記
と同様の酵素反応を行った場合には、上清液中のし一ス
レオニンは1η/l以下であった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)微生物菌体の存在下、L−又はDL−ホモセリン
    を水溶液中で酵素反応させ、該溶液中にL−スレオニン
    を生成せしめ、これからL−スレオニンを採取する方法
    において、微生物菌体がビオチン要求性のブレビバクテ
    リウム(Brevibacterium)属に属するも
    のであることを特徴とするL−スレオニンの製造法。
  2. (2)水溶液が炭素源としてエタノール及び/又はグル
    コースを含む完全合成培地である特許請求の範囲第1項
    記載の製造法。
  3. (3)ビオチン要求性のブレビバクテリウム(Brev
    ibacterium)属に属する微生物菌体がエタノ
    ール資化性のものである特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の製造法。
  4. (4)ビオチン要求性のブレビバクテリウム・フラバム
    (Brevibacterium flavum)MJ
    −233、ブレビバクテリウム・フラバムMJ−233
    −AB−41、ブレビバクテリウム・フラバムMJ−2
    33−ABT−11、ブレビバクテリウム、フラバムM
    J−233−ABD−21から選ばれるものである特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の製造法。
  5. (5)L−又はDL−ホモセリンがD−ホモセリンをラ
    セミ化する酵素の存在下にD−又はDL−ホモセリンを
    ラセミ化したものである特許請求の範囲第1〜4項のい
    ずれかに記載の製造法。
JP62097868A 1986-06-02 1987-04-21 L−スレオニンの製造法 Expired - Lifetime JP2516625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-127776 1986-06-02
JP12777686 1986-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112992A true JPS63112992A (ja) 1988-05-18
JP2516625B2 JP2516625B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=14968406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62097868A Expired - Lifetime JP2516625B2 (ja) 1986-06-02 1987-04-21 L−スレオニンの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5019503A (ja)
EP (1) EP0248622B1 (ja)
JP (1) JP2516625B2 (ja)
DE (1) DE3787208T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001889A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 三菱瓦斯化学株式会社 光学活性α-アミノ酸のラセミ化方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0312089B1 (en) * 1987-10-15 1994-03-02 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Method for producing L-threonine
US5939307A (en) * 1996-07-30 1999-08-17 The Archer-Daniels-Midland Company Strains of Escherichia coli, methods of preparing the same and use thereof in fermentation processes for l-threonine production

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR484846A (fr) * 1916-03-07 1917-11-13 Michael Holroyd Smith Ganses ou boucles de lacage
GB959108A (en) * 1960-05-27 1964-05-27 Kyowa Hakko Kogyo Kk A method of producing l-threonine by fermentation
DE1236520B (de) * 1965-06-11 1967-03-16 Dr Habil Meinhart Hans Zenk Verfahren zur Auftrennung von isotopmarkierten Aminosaeureazematen in ihre D- und L-Antipoden
FR1484846A (fr) * 1966-05-18 1967-06-16 Ajinomoto Kk Préparation de la thréonine par fermentation
JPS58129990A (ja) * 1982-01-28 1983-08-03 Mitsui Toatsu Chem Inc アミノ酸のラセミ化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001889A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 三菱瓦斯化学株式会社 光学活性α-アミノ酸のラセミ化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0248622A3 (en) 1988-07-27
DE3787208T2 (de) 1994-02-03
EP0248622A2 (en) 1987-12-09
JP2516625B2 (ja) 1996-07-24
EP0248622B1 (en) 1993-09-01
DE3787208D1 (de) 1993-10-07
US5019503A (en) 1991-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2749279A (en) Enzymatic production of l-glutamic acid
JPS63112992A (ja) L−スレオニンの製造法
JP2721975B2 (ja) L−リジンの製造法
JP2521095B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS6342692A (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2721990B2 (ja) L―イソロイシンの製造法
JP2582808B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH0347838B2 (ja)
JPS63267285A (ja) L−バリンの製造法
JP2942995B2 (ja) L―アラニンの製造法
JP2582806B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2582810B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2721989B2 (ja) L―イソロイシンの製造法
JP2582805B2 (ja) L−スレオニンの製造法
JP2716470B2 (ja) L−イソロイシンの製造方法
JPH02295491A (ja) L―イソロイシンの製造方法
JP2716473B2 (ja) L‐イソロイシンの製造方法
JPH02211884A (ja) L―イソロイシンの製造法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
JPH0822232B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH04228085A (ja) L−トリプトフアンの製造法
JPS63192395A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS6291191A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH0365193A (ja) L―プロリンの製造方法
JPH02273191A (ja) L―バリンの製造法