JPH0365193A - L―プロリンの製造方法 - Google Patents

L―プロリンの製造方法

Info

Publication number
JPH0365193A
JPH0365193A JP19920689A JP19920689A JPH0365193A JP H0365193 A JPH0365193 A JP H0365193A JP 19920689 A JP19920689 A JP 19920689A JP 19920689 A JP19920689 A JP 19920689A JP H0365193 A JPH0365193 A JP H0365193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proline
isoleucine
aqueous medium
glucose
reaction solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19920689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Terasawa
真人 寺沢
Miki Ikuta
ミキ 生田
Shoichi Nara
昭一 奈良
Makoto Goto
誠 後藤
Hideaki Yugawa
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP19920689A priority Critical patent/JPH0365193A/ja
Publication of JPH0365193A publication Critical patent/JPH0365193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はL−プロリンの製造方法に関し、さらに詳しく
は、対糖収率が優れ、かつ、速い生成速度でL−プロリ
ンを製造する方法に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]L−プロ
リンは、輸液用や血圧降下剤の原料として重要なアミノ
酸の一つであり、近年急激に需要が増加している。
従来、L−プロリンは主として糖から直接発酵法で生産
されている。
しかしながら、公知の発酵法によるL−プロリンの製造
では、微生物菌体の増殖を伴うが由に、L−プロリンの
対糖収率が低くなることと、L−プロリンの生成速度が
遅いという欠点を有しており、新たな観点でL−プロリ
ンを効率良く生成させる方法の提供が求められていた。
すなわち、本発明の目的は、L−プロリンの対糖収率が
優れ、かつ速い生成速度でL−プロリンを製造する方法
を提供することにある。
[課題を解決するための手段1 本発明者は、プレビバクテリウム属に属する特定の菌体
と、特定の水性培地とを作用させることにより、L−プ
ロリンを優れた対糖収率で、しかも速い生成速度で製造
できることを見い出し、本発明に到達した。
すなわち、 (1)プレビバクテリウム属に属するL−イソロイシン
要求性の菌体またはその固定化物を、L−イソロイシン
を含有しない水性培地中で反応させてその反応液中にL
−プロリンを生成させ、該反応液からL−プロリンを採
取することを特徴とするL−プロリンの製造方法である
(2)プレビバクテリウム属に属するL−イソロイシン
要求性の菌体またはその固定化物を、溶存酸素濃度が0
.5〜8 ppmの水性培地中で反応させてその反応液
中にL−プロリンを生成させ、該反応液からL−プロリ
ンを採取することを特徴とするL−プロリンの製造方法
である。
(3)プレビバクテリウム属に属するL−イソロイシン
要求性の菌体またはその固定化物を、グルコース重量/
′窒素重量が2.0〜4.0の水性培地中で反応させて
その反応液中にL−プロリンを生成させ、該反応液から
L−プロリンを採取することを特徴とするL−プロリン
の製造方法である。
(4)プレビバクテリウム属に属するL−イソロイシン
およびビオチン要求性の菌体またはその固定化物をビオ
チンを含有しない水性培地中で反応させてその反応液中
にL−プロリンを生成させ該反応液からL−プロリンを
採取することを特徴とするL−プロリンの製造方法であ
る。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に使用することのできる微生物は、プレビバクテ
リウム属に属するL−イソロイシン要求性またはL−イ
ソロイシンおよびビオチン要求性の微生物であり、好ま
しくは、プレビバクテリウム・フラバム(Brevib
acterium flavum) M J −233
−IL−01(微工研菌寄第10729号)である。
このような微生物菌体を調製する培地は、通常微生物が
L−イソロイシン要求性である場合にはL−イソロイシ
ンを、またL−イソロイシンおよびビオチン要求性であ
る場合にはL−インロイシンおよびビオチンを上記培地
に添加する。微生物菌体を調製するその他の培地として
は、特に限定するものではなく一般の微生物に使用され
るものでよい。
培地に使用する炭素源としては、特に制限されるもので
はないが、グルコースを特に好適に用いることができる
窒素源としては、例えば、アンモニア、硫酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素等を単
独若しくは混合して用いることができ、無機塩としては
1例えば、リン酸−水素カリウム、リン酸二水素カリウ
ム、硫酸マグネシウム等を用いることができる。
また、必要に応じ、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、
コーンステイープリカー、カザミノ酸、各種ビタミン等
の栄養素を培地に添加し用いることもできる。
培養は通気撹拌、振盪等の好気的条件下で行い、培養温
度は20〜40℃、好ましくは25〜35℃で行う、培
養途中のpHは5〜10、好ましくは7〜8付近にて行
い、培養中のpHの調整には酸、アルカリを添加して行
う。
培養開始時のグルコース濃度は、好ましくは1〜5重量
%、さらに好ましくは2〜3重量%が適する。培養期間
は0.5〜3日間、最適期間は1〜2日間である。
このような条件下で培養して得られた微生物菌体は、水
や適当な緩衝液で洗浄した後に、そのまま使用すること
もできるし、上記菌体またはその破砕物を固定化して用
いることもできる。
菌体等を固定化する方法としては、既知の方法を好適に
採用することができ、例えば、アクリルアミド等の重合
性モノマーを用いる方法、アルギン酸塩やカラギーナン
等の適当な担体を用いて不溶化させる方法等を挙げるこ
とができる。
本発明のL−プロリンの製造方法においては、このよう
にして得られた微生物菌体またはその固定化物(以下、
単に菌体ということがある)を下記に示す、水性培地中
で作用させることにより、水性培地中の炭素源等と、菌
体の酵素とが反応してL−プロリンが生成される。
■第1の発明におけるL−イソロイシンを含有しない水
性培地としては、通常L−イソロイシンを含有しない完
全合成培地を好適に使用することができる。なお、ここ
で、本発明にいう完全合成培地とは、下記炭素源のほか
、無機窒素源及び無機塩を含有する水溶液である。
炭素源としては、特に制限されるものではないが、特に
グルコースが好適に用いられる。
上記水性培地における炭素源濃度は使用する炭素源によ
り一概に決定できないが例えば、炭素源がグルコースの
場合にはO7,5〜30重量%、好ましくは1〜20重
量%である。
無機窒素源としては、例えば、アンモニア、塩化アンモ
ニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸
アンモニウム等が挙げられ、また無機塩としては、例え
ば、リン酸−水素カリウム、リン酸二水素カリウム、硫
酸マグネシウム、硫酸マンガン、硫酸鉄等を挙げること
ができる。
これらの無機窒素源、無機塩は、単独でも2種以上混合
して用いることもできる。
完全合成培地の一例を示すと、上記炭素源のほか、(N
H,)  So、  50g/I2、KH,PO40,
5g/I2、K、HPo。
0.5g/I2、M g S O4・7H,OO,5g
/12、FeSO4・7H2020pplI。
Mn’SO4・4〜68 * 0 20 pplIを含
有するpH7,6の水溶液が挙げられる。
上述の様に、本発明に使用される完全合成培地には、L
−イソロイシン又はL−イソロイシンを含む天然物は含
有されないが、L−イソロイシンを含有しないアミノ酸
、ビタミン、糖類等を添加することはできる。
■第2の発明における溶存酸素濃度が0.5〜8 pp
mの水性培地は、空気または酸素を連続または間欠的に
水性培地に供給することにより得ることができる。
水性培地としては、通常、完全合成培地を好適に使用す
ることができる。なお、水性培地における炭素源、窒素
源、無機塩等は、前記のに記載の水性培地と同様のもの
を用いることができる。
炭素源濃度は、使用する炭素源の種類により一概に決定
できないが、例えば炭素源がグルコースの場合には、0
.5〜30重量%、好ましくは1〜20重量%である。
完全合成培地の一例を示すと、上記炭素源のほか、(N
H4)  So、  50g/f2、KHz  PO−
0,5g/β、 K、HPo。
0、 5g/I2、M g S O4・ 7H,00,
5g/12、F e S O4・7 Hz  0  2
0  ppm。
Mn5O4・4〜6H2020ppmを含有するpH7
,6の水溶液が挙げられる。
上述の様に、本発明に使用される完全合成培地には、L
−インロイシン又はL−イソロイシンを含む天然物は含
有されないが、L−イソロイシンを含有しないアミノ酸
、ビタミン、糖類等を添加することはできる。
■第3の発明におけるグルコース重量/窒素重11が2
.0〜4.0の水性培地は、グルコース重量lに対して
窒素源中の窒素重量0.25〜0.5を含有する水性培
地である。
水性培地は、通常、完全合成培地を好適に使用すること
ができる。
なお、水性培地における窒素源、無機塩等は前記のに記
載の水性培地と同様のものを用いることができる。
グルコース濃度は、0.5〜30重量%、好ましくは、
1〜20重量%である。
窒素源濃度は、窒素重量として、0.2〜12重量%、
好ましくは0.25〜10重量%である。
完全合成培地の一例を示すと、上記グルコースおよび窒
素源のほか、KH,、Po、  0.5g/12、K、
HPO,0,5g/E、M g S Oa  ・7H,
00,5g/f2、FeSO4・7HaO20ppm、
MnSO4・4〜6H*0 20ppmを含有するpH
7,6の水溶液が挙げられる。
上述の様に、本発明に使用される完全合成培地には、L
−イソロイシン又はL−イソロイシンを含む天然物は含
有されないが、L−イソロイシンを含有しないアミノ酸
、ビタミン、糖類等を添加することはできる。
■第4の発明におけるビオチンを含有しない水性培地と
しては、通常、ビオチンを含有しない、完全合成培地を
好適に使用することができる。
なお、水性培地における炭素源、窒素源、無機塩等は、
前記のに記載の水性培地と同様のものを使用することが
できる6 炭素源濃度は、使用する炭素源の種類により一概に決定
できないが、例えば炭素源がグルコースの場合には、0
.5〜30重量%、好ましくは、1〜20重量%である
完全合成培地の一例を示すと、上記炭素源のほか、(N
H,)  So、  50g/fi、KH2PO40,
5g/I2、K、HPo。
0.5g/I2、M g S O4・7H,00,5g
/A、FeSO4−7Hz 0 20  ppm、Mn
5O4・4〜6Hz 0 20 ppmを含有するpH
7,6の水溶液が挙げられる。
上述の様に、本発明に使用される完全合成培地には、ビ
オチン又はビオチンを含む天然物は含有されないが、ビ
オチンを含有しないアミノ酸、ビタミン、糖類等を添加
することはできる。
本発明のL−プロリンの製造方法は、L−イソロイシン
要求性の菌体と、前記■、■もしくは■に記載の水性培
地とを、またはL−イソロイシンおよびビオチン要求性
の菌体と前記■に記載の水性培地とを作用させ、その反
応液中にL−プロリンを生成させた後、該反応液からL
−プロリンを採取する。
菌体の使用量は、特に制限されるものではないが、一般
に1〜50%(重量/容量)の濃度で使用することがで
きる。
本発明において、酵素反応は、約20〜約50℃、好ま
しくは約30〜約40°Cの温度で、通常約10〜約7
2時間行われる。
上記のような反応によって得られる反応液中に生成した
L−プロリンの分離・精製は、それ自体既知の方法に従
い、例えばイオン交換樹脂処理法、沈澱法等を適宜組合
せて行うことができる。
[実施例] 次に、実施例を挙げて本発明の方法をさらに具体的に説
明する。下記の実施例において、L−プロリンの定性は
、ペーパークロマトグラフのRf値、電気泳動法の易動
度、微生物定量法による生物活性値により確認した。定
量はロイコノストック・メセンテロイデス(Louco
nostocmesenteroidesl A T 
CC8042を用いるマイクロバイオアッセイ法と高速
液体クロマトグラフィー(島津LC−5A)とを併用し
て行った。
グルコース残存量の定量は、グルコース定量用キット(
和光純薬工業製ニゲルコースCテストワコー)により行
った。また、下記の実験例において%と表したのは重量
%を意味する。
(実施例1) 直生史田玉 前培養培地(尿素0.4%、硫酸アンモニウム1.4%
、KH,PO40,05%、 Kg )IPO40,05%、  M g S O47
H100,05%、Ca CQ * ・2 H202p
pm、  FeSO4・7H* 0 2  ppm。
MnSO4・4〜6Hz  0  2  ppm、Zn
5On  ・7H* 0 2  ppm、NaCf22
pp+m、ビオチン 200μt/12、チアミン・塩
酸塩 1100IJ/I2、L−イソロイシン200m
g/β、カザミノ酸 0.1%及び酵母エキス0.1%
)1001R1を5001R1容三角フラスコに分注、
滅菌(滅菌後pH7,0)した後、プレビバクテリウム
・フラバム(Brevibacterium flav
un+IMJ−233−IL−01(微工研菌寄第10
729号)を植菌し、無菌的にグルコースを5g/2の
濃度になるように加え、30℃にて1日間振盪培養を行
った。
次に、本培養培地(グルコース5%、硫酸アンモニウム
 2.3%、KH,PO,0,05%、K、HPo、 
 0.05%、M g S O47H1O0,05%、
F e S O4・7 Hz 020  ppm、Mn
SO4・4〜68g O20ppn+、ビオチン 20
0μg/12、チアミン・塩酸塩 100縄/I2、L
−イソロイシン 400mg/I2、カザミノ酸 0.
3%及び酵母エキス0.3%)の1000−を212容
通気撹拌槽に仕込み、滅菌(120℃、20分間)後、
前記前培養物の20−を添加して、looorpmにて
撹拌した後に、通気量1  vva+、温度33℃、p
H7,6にて24時間培養を行った。
このようにして得られた培養物fooNlずつを遠心分
離して集菌後、脱塩蒸留水にて2度洗浄して、菌体を調
製した。
L−プロ1ンの1造 得られた菌体を水性培地[グルコース 50g/β、 
(NH41a  SO450g/β、KHz PO40
,5g/12、K、HPO40、5g/12、M g 
S O4・7H,00,5g/I2、FeSO4・7H
*0 2 ppm、チアミン・塩酸塩 200μg/J
2、ビオチン 400μH/12 (pH7,0)] 
50mt’に懸濁し、pH調整のため、乾熱滅菌(15
0℃、5時間加熱)した炭酸カルシウムを50 g/1
2の濃度で添加して酵素反応液とした。酵素反応は50
C1tt’三角フラスコを用い、33℃、回転数22O
rpmにて40時間振盪により行った。
反応終了後、遠心分離(4000rpm、15分間、4
℃)にて除菌した上清液4ON1をアンバーライトIR
−120のカラムに吸着せしめ、アンモニア水にて溶出
した。この溶出液を減圧下に濃縮し、残渣を無水エタノ
ールに溶解しエーテルを加えてL−プロリンを析出せし
めた。これを再結晶することによりL−プロリンの粗結
晶を得た。
一方、対照区として、L−イソロイシンを200mg/
I2添加したほかは、上記と同様にしてL−プロリンの
粗結晶を得た。
得られたL−プロリンの生成量と回収量を第1表に示す
(実施例2) 直生立益量 実施例1と同様の本培養培地1500mt’を3β容通
気撹拌槽に仕込み、滅菌(120℃、20分間)後、実
施例1と同様の前培養物30m1を添加して、1100
0rpにて撹拌後、通気量1  vvm、温度33℃、
pH7,6にて24時間培養を行った。
このようにして得られた培養物350M1ずつを遠心分
離して集菌後、脱塩蒸留水にて2度洗浄して、菌体を調
製した。
L−プロリンの°゛2 得られた菌体を水性培地[グルコース 100g/I2
、 (N H*l*  S O450g / t2、K
H,PO,0,5g/I2、K、HPo。
0.5g/Q、M g S O4・7H,00,5g/
E、FeSO4・7HxO2ppm、チアミン・塩酸塩
 100t1t/β、及びビオチンlOOμg/A (
pH7,o)コ500ydに懸濁後、反応液中の溶存酸
素濃度が第2表に示した実験区になるよう通気撹拌を行
った。またpH調整のため、5N−NaOHを添加した
1反応は112容通気撹拌槽を用い、33℃、にて40
時間振盪反応を行った。  ノ 反応終了後、遠心分離(4000rpm、  15分間
、4℃)にて除菌した上清液中のL−プロリン量を定量
した。
結果を第2表に示す。
(実施例3) 直生公適1 実施例1と同様に菌体を調製した。
L−プロlンの1゛2 得られた菌体を水性培地[グルコース 100g/12
、KHz  PO40,5g/I2、KI HPO,0
,5g/12、MgSO47H!0 0.5g/ff、
FeSO4−7H202ppm、チアミン・塩酸塩 1
00t4/12、ビオチン 100μg#! (pH7
,o)] 550Mに懸濁後、グルコース重量/窒素重
量比が第3表に示した実験区になるよう窒素源を添加し
た。なお、窒素源としては硫酸アンモニウムを用いた。
またpti調整のため、乾熱滅菌(150℃、5時間加
熱)した炭酸カルシウムを50 g/42の濃度で添加
した0反応は500W11三角フラスコを用い、33℃
、回転数22Orpmにて40時間振盪反応を行った。
反応終了後、遠心分離(4000rpn+、  15分
間、4℃)にて除菌した上清液中のL−プロリン量及び
グルコース残量を定量した。
結果を第3表に示す。
(実施例4) 直生匹適1 実施例1と同様に菌体を調製した。
L−プロリンの1′告 得られた菌体を水性培地[グルコース 50g/12、
(NH,)2 SO250g/ff、KH,PO,0,
5g/β、KI HPO40;5g/I2、M g S
 Oa ・7H200,5g/Q、Fe50+ ・7H
z0 2 ppm、チアミン・塩酸塩 200μg/I
2、L−イソロイシン200μg/β(pH7,0)]
 SO0に懸濁し、pH調整の為、乾燥滅菌(150℃
、5時間加熱)した炭酸カルシウムを50g/βの濃度
で添加して酵素反応液とした。酵素反応は500tt’
三角フラスコを用い、33℃、回転数220rpmにて
35時間振盪により行った。
反応終了後、遠心分離(4000rpn+、15分間、
4℃)にて除菌した上清液40ydから、実施例1と同
様にして、L−プロリンの粗結晶を得た。
一方、対照区として、ビオチン20011Ig/I2添
加したほかは、上記と同様にしてL−プロリンの粗結晶
を得た。
得られたL−プロリンの生成量1回収率および対グルコ
ース収率を第4表に示す。
第  1  表 第2表 [発明の効果] 本発明によると、L−プロリンを速い生成速度でしかち
優れた対糖収率で得ることができるL−プロリンの製造
方法を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プレビバクテリウム属に属するL−イソロイシン
    要求性の菌体またはその固定化物を、L−イソロイシン
    を含有しない水性培地中で反応させてその反応液中にL
    −プロリンを生成させ、該反応液からL−プロリンを採
    取することを特徴とするL−プロリンの製造方法。
  2. (2)プレビバクテリウム属に属するL−イソロイシン
    要求性の菌体またはその固定化物を、溶存酸素濃度が0
    .5〜8ppmの水性培地中で反応させてその反応液中
    にL−プロリンを生成させ、該反応液からL−プロリン
    を採取することを特徴とするL−プロリンの製造方法。
  3. (3)プレビバクテリウム属に属するL−イソロイシン
    要求性の菌体またはその固定化物を、グルコース重量/
    窒素重量が2.0〜4.0の水性培地中で反応させてそ
    の反応液中にL−プロリンを生成させ、該反応液からL
    −プロリンを採取することを特徴とするL−プロリンの
    製造方法。
  4. (4)プレビバクテリウム属に属するL−イソロイシン
    およびビオチン要求性の菌体またはその固定化物を、ビ
    オチンを含有しない水性培地中で反応させてその反応液
    中にL−プロリンを生成させ、該反応液からL−プロリ
    ンを採取することを特徴とするL−プロリンの製造方法
JP19920689A 1989-08-02 1989-08-02 L―プロリンの製造方法 Pending JPH0365193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19920689A JPH0365193A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 L―プロリンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19920689A JPH0365193A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 L―プロリンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0365193A true JPH0365193A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16403904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19920689A Pending JPH0365193A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 L―プロリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0365193A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0365193A (ja) L―プロリンの製造方法
JPS63267285A (ja) L−バリンの製造法
JP2721975B2 (ja) L−リジンの製造法
JP2942995B2 (ja) L―アラニンの製造法
JP2721989B2 (ja) L―イソロイシンの製造法
JPH02242690A (ja) L―アラニンの製造法
JPS63112992A (ja) L−スレオニンの製造法
JP2582806B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2582808B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2721990B2 (ja) L―イソロイシンの製造法
JPS63269991A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH02273191A (ja) L―バリンの製造法
JPH01101891A (ja) L−スレオニンの製造法
JPS6342692A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH0297394A (ja) 酵素触媒の処理方法
JPS63112991A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH02211884A (ja) L―イソロイシンの製造法
JPS63160592A (ja) L−バリンの製造法
JPS63192396A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH01120296A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS60120983A (ja) ブレビバクテリウム属に属する菌体の培養法
JPH04228085A (ja) L−トリプトフアンの製造法
JPH01187091A (ja) 発酵法によるd−アラニンの製造法
JPH04293492A (ja) L−バリンの製造法
JPS63192395A (ja) L−イソロイシンの製造法