JPS63192396A - L−イソロイシンの製造法 - Google Patents

L−イソロイシンの製造法

Info

Publication number
JPS63192396A
JPS63192396A JP2181187A JP2181187A JPS63192396A JP S63192396 A JPS63192396 A JP S63192396A JP 2181187 A JP2181187 A JP 2181187A JP 2181187 A JP2181187 A JP 2181187A JP S63192396 A JPS63192396 A JP S63192396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
isoleucine
ethanol
ketobutyric acid
brevibacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2181187A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Terasawa
真人 寺沢
Shoichi Nara
昭一 奈良
Hideaki Yugawa
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2181187A priority Critical patent/JPS63192396A/ja
Publication of JPS63192396A publication Critical patent/JPS63192396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、醗酵法によるL−イソロイシンの製造法に関
する。更に詳しくは、ブレビバクテリウふ(Brevi
bacterium) Tmに属し、エタノール資化性
部を有する微生物を、α−ケト酪酸又はその塩を含有す
る培地に好気的に培養するに際し、α−ケト酪酸又はそ
の塩を逐次添加することを逐次添加するL−イソロイシ
ンの製造法に関する。
(発明の背景) L−イソロイシンは必須アミノ酸として、人間及び動物
の栄養上重要な役割をするアミノ酸であり、医療、食品
、飼料強化剤としてその需要が近年急激に増加しつつあ
る。L−イソロイシンの工業的製造法としては、他のア
ミノ酸の場合と同様に立体異性体が存在する為、化学合
成法ではL体、)8.)製造、よ困N7あり、主に醗酵
法により生産が行われている。醗酵法としてはDL−α
−アミノ酪酸、スレオニン等のL−イソロイシンの前駆
物質を使用する方法(特公昭43−8709゜特公昭4
0−2880等)、前駆物質を特に加えない所謂直接醗
酵法(特公昭38−7091.特開昭49−93586
等)がある。
(従来の技術と課題) 前駆体醗酵法の中で、比較的効率良くL−イソロイシン
を製造する為の原料としては、α−ケト酪酸が知られて
いるが、α−ケト酪酸は微生物菌体への生育阻害が著し
くこれまで実用的な使用についての報告は全く無い。
本発明者らは、α−ケト酪酸又はその塩からのL−イソ
ロイシン製造に関し、最適醗酵方法について鋭意検討し
本発明を完成した。
(発明の構成及び効果) 本発明者らは−、ブレビバクテリウム(Breviba
cterius)属に属し、エタノール資化性を存する
微生物をα−ケト酪酸又はその塩を含有する培地に好気
的に培養して、培地中にL−イソロイシンを製造するに
際し、α−ケト酪酸又はその塩を培養中の培地に逐次添
加することにより、菌体への生育阻害を回避し、L−イ
ソロイシンが、培地中に高収量で蓄、積することを見出
し本発明に到達した、従来、α−ケト酪酸又はその塩を
前駆物質として使用した場合、微生物菌体への生育阻害
が著しい為にL−イソロイシン製造に関するプロセスの
確立はなされていない、従って、本発明は新規な方法で
ある。
(発明の具体的方法) 本発明に使用される微生物はブレビバクテリウム(Br
evibacterjum)属に属しエタノール資化性
のものであれば好い、このなかにはL−イソロイシン生
産菌が含まれる。該生産菌は例えば、ブレビバクテリウ
ム・フラバム(Brevibacterium  fl
avum) MJ−233(微工研菌寄 第3068号
)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibac
terius  flavum) MJ−233−AB
  41  (微工研菌寄 第3812号)、ブレビバ
クテリウム・フラバム(Brevibacterium
  flavus) M J −233−ABT−11
(機工VrWI寄 第8423号)及びプレビバクテリ
ウふ・フラバム(Brevibacterium  f
lavum) MJ−233−ABD−21(微工研菌
寄 第8055号)等であり、本発明に好適に用いられ
る。
なお、上記の(微工研菌寄 第3812号)は(微工研
菌寄 第3068号)を親株としてDL−α−アミノ酪
酸耐性を積極的に付与されたエタノール資化性微生物で
ある(特公昭59−28398号公報3〜4欄参照)、
(微工研菌寄 第8423号)は、(微工研菌寄 第3
068号)を親株としたし一α−アミノ酪酸トランスア
ミナーゼ高活性変異株である(特願昭60−19060
9号明細書3〜5頁参照)、また、(m1研菌寄第80
55号)は(微工研菌寄 第3068号)を親株とした
D−α−アミノ酪酸デアミナーゼ高活性変異株である(
特願昭60−017501号明細書5〜7頁参照)。
以下、更に本発明のL−イソロイシンの製造法を具体的
に説明する。
本発明の菌体m製に使用する培地組成は、好ましくはエ
タノールを主炭素源とするが、特に主炭素源の限定は無
く、一般の微生物に使用されるもので良い、窒素源とし
てはアンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム
、硝酸アンモニウム、尿素等を単独若しくは混合して用
いることが出来る。
無機塩としては、リン酸−水素カリウム、リン酸二水素
カリウム、硫酸マグネシウム等が用いられる。この他に
菌の生育及びL−イソロイシン生成に必要であれば、ペ
プトン、肉エキス、酵母エキス、コーンステイープリカ
ー、カザミノ酸、各種ビタミン等の栄養素を培地に添加
し用いる。
L−イソロイシンの前駆体となるα−ケト醋酸は又はそ
の塩の初発濃度は、0.5mM〜30mM1好ましくは
、1mM〜20mMである。培養ト 中の培地のα−ケト酪酸の濃度は、液体クロマ壷グラフ
ィーにより経時的に測定し、30mMを越えないように
α−ケト酪酸又はその塩を逐次添加して培養する。
培養は通気攪拌、振盪等の好気的条件下で行い、培養温
度は20〜40℃、好ましくは25〜35℃で行う、培
養途中のpHは5〜10、好ましくは7〜8付近にて行
い、培養中のpHの調整には酸、アルカリを添加して行
う。
培養開始時のエタノール濃度は好ましくは1〜5容量%
、更に好ましくは2〜3容量%が適する。培養期間は1
〜9日間、最適期間は4〜7日間である。
上記のような培養方法によって得られる培養液中に生成
したL−イソロイシンの分離・精製は、イオン交換樹脂
処理法あるいは、沈澱法等により行うことが出来る。
(実施例) 以下に実施例を示す、なお、L−イソロイシンの定性は
、ペーパークロマトグラフのRf値、電気泳動法の易動
度及び微生物定量法による生物活性値により確認した。
定量はロイコノストック・メセンテロイデス(Leuc
onostoc s+esenLeroides)AT
CC8042を用いるマイクロバイオアッセイ法と高速
液体クロマトグラフィー(島津LC−5A)とを併用し
て行った。また、下記の実施例において%と表したのは
重量%を意味する。
実施例−1 培地(尿素0.4%、硫酸アンモニウム1.4%、KH
,PO40,05%、K、HPO40゜05%、Mg5
O,・7H,OO,05%、CaCl、  ・2H20
2ppm%Fe5Oa  ・7H,02ppm、Mn5
O,・4〜6H302ppm、Zn5O,・7H202
ppm。
NaC12pIl)m−ビオチン 200#g/l、チ
アミン・HCI! 100μg/l、カザミノ酸 0.
1%、酵母エキス 0.1% >100m1を500m
l容三角フラスコに分注、滅菌(滅菌後pH7,0)し
た後ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibac
teriu+s  目avum)MJ−233(微工研
菌寄 第3068号)を植菌し、無菌的にエタノールを
’l m l加え、30℃にて2日間振盪培養を行った
(前培養)。
次に、本培養培地(fL酸アンモニウム2.3%、KH
2PO40,05%、K2 HPO40,05%、Mg
5O,−IN2O3,05%、FeSO4・7H202
0ppm、MnSO4・nH2O20ppm、ビオチン
200ttg/l、チアミン・HCJ!  100#g
/j!、カザミノ酸0.3%、酵母エキス0.3%、α
−ケト酪酸ナトリウム0.12%)の10100Oを2
1容通気攪拌槽に仕込み、滅菌(120℃、20分間)
後、エタノールの20mlと前記前培養物の20m1l
を添加して、回転数1100Orp、通気量lvvm、
温度33℃pH7,6にて24時間培養を行った。
尚、エタノールは、培養中培地の濃度が2容量%を越え
ないように、約1〜2時間ごと断続的に添加した。
また、α−ケト酪酸は30mMを越えないように約1〜
2時間ごとに逐次添加し、最終添加の後の総量が50m
Mとなるようにした。
培養終了後、遠心分jll (4000rpm、15分
間、室温)にて除菌した上清液中のL−イソロイシンを
定量した。また、培養終了後の培養液500m1を、強
酸性陽イオン交換樹脂(H+型)のカラムに通してL−
イソロイシンを吸着させ、水洗後、0.5Nアンモニア
水で溶出させたのち、L−イソロイシン画分を濃縮し、
冷エタノールでL−イソロイシンの結晶を析出させた。
結果を後に掲げる第1表に示した。
尚、α−ケト酪酸ナトリウムを培養開始時の培地に一括
して50mM添加した場合のL−イソロイシンの生成量
を比較例とした。
実施例−2 実施例−1と同様の条件にてブレビバクテリウム・フラ
バム(BrevibacLerius*  flavu
w) M J −233−AB−41(微工研菌寄 第
3812号)を培養し、且実施例−1と同様に精製した
。結果は、後に掲げる第2表に示した。
実施例−3 実施例〒1と同様の条件にてブレビバクテリウム・フラ
バム(Brevibacterium  fljvum
) M J −233−ABT−11(微工研菌寄 第
8423号)を培養し、且実施例−1と同様に#rIS
!Jした。
結果は、後に掲げる第3表に示した。
実施例−4 実施例−1と同様の条件にてブレビバクテリウム・フラ
バム(Brevibacterium  flavum
) M J −233−ABD−21(微工研菌寄 第
8,055号)を培養し、且実施例−1と同様に精製し
た。
結果は、後に掲げる第4表に示した。
第1表 第2表 第3表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブレビバクテリウム(Brevibacteri
    um)属に属するエタノール資化性微生物をα−ケト酪
    酸又はその塩を含有する培地に好気的に培養して培地中
    にL−イソロイシンを生成せしめるに際し、培養中の培
    地にα−ケト酪酸又はその塩を逐次添加することを特徴
    とするL−イソロイシンの製造法。
  2. (2)培地中のα−ケト酪酸又はその塩の濃度が30m
    Mを越えないように断続的又は連続的にα−ケト酪酸又
    はその塩を逐次添加する特許請求の範囲第1項記載の製
    造法。
  3. (3)ブレビバクテリウム(Brevibacteri
    um)属に属し、エタノール資化性を有する微生物がブ
    レビバクテリウム・フラバム(Brevibacter
    ium flavum)MJ−233、ブレビバクテリ
    ウム・フラバムMJ−233−AB−41、ブレビバク
    テリウム・フラバムMJ−233−ABT−11、ブレ
    ビバクテリウム・フラバムMJ−233−ABD−21
    である特許請求の範囲第1項又は同第2項記載の製造法
JP2181187A 1987-02-03 1987-02-03 L−イソロイシンの製造法 Pending JPS63192396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181187A JPS63192396A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 L−イソロイシンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181187A JPS63192396A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 L−イソロイシンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63192396A true JPS63192396A (ja) 1988-08-09

Family

ID=12065440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2181187A Pending JPS63192396A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 L−イソロイシンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63192396A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63192396A (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2721975B2 (ja) L−リジンの製造法
JPS63192395A (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2582806B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2721990B2 (ja) L―イソロイシンの製造法
JP2521095B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2582808B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2582810B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH02211884A (ja) L―イソロイシンの製造法
JPS63192394A (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2721989B2 (ja) L―イソロイシンの製造法
JPS63112992A (ja) L−スレオニンの製造法
JPS63267285A (ja) L−バリンの製造法
JPH0314436B2 (ja)
JPH037590A (ja) L―アラニンの製造法
JPS6251998A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS63160592A (ja) L−バリンの製造法
JPS63269991A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS6291191A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH02295491A (ja) L―イソロイシンの製造方法
JPS6342692A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH0365193A (ja) L―プロリンの製造方法
JPH04228085A (ja) L−トリプトフアンの製造法
JPH02273191A (ja) L―バリンの製造法
JPS6078593A (ja) 発酵法によるアデノシンの製造法