JPS6251998A - L−イソロイシンの製造法 - Google Patents
L−イソロイシンの製造法Info
- Publication number
- JPS6251998A JPS6251998A JP19060985A JP19060985A JPS6251998A JP S6251998 A JPS6251998 A JP S6251998A JP 19060985 A JP19060985 A JP 19060985A JP 19060985 A JP19060985 A JP 19060985A JP S6251998 A JPS6251998 A JP S6251998A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aminobutyric acid
- ethanol
- isoleucine
- culture
- alpha
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は発酵法によるL−インロイシンの製造法に関す
るものである。さらに詳しくはエタノールを主炭素源と
する培地にDL−α−アミノ酪酸又はL−α−アミノ酪
酸を共存せしめ、ブレビバクテリウム属に属しL−α−
アミノ酪酸トランスアミナーゼ活性の増大したエタノー
ル資化性微生物を好気的に培養してその培養液中のL−
イソロイシンを採取することを特徴とするL−インロイ
7ンの製造法である。
るものである。さらに詳しくはエタノールを主炭素源と
する培地にDL−α−アミノ酪酸又はL−α−アミノ酪
酸を共存せしめ、ブレビバクテリウム属に属しL−α−
アミノ酪酸トランスアミナーゼ活性の増大したエタノー
ル資化性微生物を好気的に培養してその培養液中のL−
イソロイシンを採取することを特徴とするL−インロイ
7ンの製造法である。
本発明の方法によればL−インロイシンの生成速度が向
上し、目的とするL−インロイシンが効率よく製造でき
る。
上し、目的とするL−インロイシンが効率よく製造でき
る。
L−インロイシンは必須アミノ酸として、人間および動
物の栄養上重装な役割をするアミノ酸であり、医療、食
品、飼料強化剤としてその需要が近年急激に増加しつつ
ある。
物の栄養上重装な役割をするアミノ酸であり、医療、食
品、飼料強化剤としてその需要が近年急激に増加しつつ
ある。
先行技術
L−インロイシンの工業的製造法としては、他のアミノ
酸の場合と同様に立木異性体が存在する為、化学合成法
では5本のみの製造は困雄であり、主に発酵法により生
産が行なわれている。
酸の場合と同様に立木異性体が存在する為、化学合成法
では5本のみの製造は困雄であり、主に発酵法により生
産が行なわれている。
発酵法としてはDL−又はL−α−アミノ酪酸、スレオ
ニン等のL−イソロイシンの前駆物質を使用する方法(
特公昭43−8709号、同4〇=2880号各公報等
)と前駆物質を特に加えない所謂直接元酵法(!¥j公
昭38−7091号、特開昭49−93586号各公報
等)がある。
ニン等のL−イソロイシンの前駆物質を使用する方法(
特公昭43−8709号、同4〇=2880号各公報等
)と前駆物質を特に加えない所謂直接元酵法(!¥j公
昭38−7091号、特開昭49−93586号各公報
等)がある。
これらの方法では目的とするL−イソロイシンの生成連
装が十分でなく、この生成速度の向上が望まれていた。
装が十分でなく、この生成速度の向上が望まれていた。
発明の概要
本発明者らは、DL−α−アミノ酪酸もしくはL−α−
アミノ酪酸からL−インロイシンを発酵法により製造す
る方法について、L−インロイジンの生成速度を高める
べくイ1々検討を行い本発明に到達した。
アミノ酪酸からL−インロイシンを発酵法により製造す
る方法について、L−インロイジンの生成速度を高める
べくイ1々検討を行い本発明に到達した。
即ち、本発明は、ブレビバクテリウム4に属しL−α−
アミノ酪酸トランスアミナーゼ活性が増大したエタノー
ル資1′ヒ性微生物を、エタノールを主炭素源としかつ
DL−α−アミノ酪酸もしくはL−α−アミノ酪酸を含
む培地に好気的に培養して@養液中にL−イソロインン
分生産4積せしめ、この培養液よりL−イソロイシンを
採取することを特徴とするL−イソロイシンの製造法を
提供するものである。
アミノ酪酸トランスアミナーゼ活性が増大したエタノー
ル資1′ヒ性微生物を、エタノールを主炭素源としかつ
DL−α−アミノ酪酸もしくはL−α−アミノ酪酸を含
む培地に好気的に培養して@養液中にL−イソロインン
分生産4積せしめ、この培養液よりL−イソロイシンを
採取することを特徴とするL−イソロイシンの製造法を
提供するものである。
発明の効果
本発明によれば、DL−α−アミノ酪酸もしくはL−α
−アミノ酪酸を含む培地に、ブレビバクテリウム嶋に属
しL−α−アミノ酪酸トランスアミナーゼ活性が増大し
たエタノール資化性微生物を好気的に培養することによ
り、L−イソロイシンが高い収量で効率よく製造できる
。
−アミノ酪酸を含む培地に、ブレビバクテリウム嶋に属
しL−α−アミノ酪酸トランスアミナーゼ活性が増大し
たエタノール資化性微生物を好気的に培養することによ
り、L−イソロイシンが高い収量で効率よく製造できる
。
本発明においてL−α−アミノ酪酸トランスアミナーゼ
活性を増大させることで−DL−α−アミノ酪酸もしく
はL−α−アミノ酪酸からL−インロイシンの生成速度
が著しく増大し、同一の培養時間でも大巾に目的とする
L−インロイシンを製造できることは思いがけなかった
ことである。
活性を増大させることで−DL−α−アミノ酪酸もしく
はL−α−アミノ酪酸からL−インロイシンの生成速度
が著しく増大し、同一の培養時間でも大巾に目的とする
L−インロイシンを製造できることは思いがけなかった
ことである。
発明の詳細な説明
本発明において使用するブレビバクテリウム属に属しL
−α−アミノ酪酸トランスアミナーゼ活性が増大したエ
タノール資化性微生物は、公知のブレビバクテリウム属
に属しエタノール資化性微生物が用いられる。この様な
微生物としては、列えばブレビバクテリウム・フラバム
MJ−233(微工研菌寄 FERM−P 3068
)、ブレビバクテリウム・フラバムMJ −233−A
B−41(微工研菌寄 FERM−P3 s 12
)等がある。
−α−アミノ酪酸トランスアミナーゼ活性が増大したエ
タノール資化性微生物は、公知のブレビバクテリウム属
に属しエタノール資化性微生物が用いられる。この様な
微生物としては、列えばブレビバクテリウム・フラバム
MJ−233(微工研菌寄 FERM−P 3068
)、ブレビバクテリウム・フラバムMJ −233−A
B−41(微工研菌寄 FERM−P3 s 12
)等がある。
上記の様な微生物を用いてL−α−アミノ酪酸トランス
アばナーゼ活性を増大させるには、公知の変異株A製法
例えば紫外線照射或いは化学的薬剤処理により行うこと
ができる。
アばナーゼ活性を増大させるには、公知の変異株A製法
例えば紫外線照射或いは化学的薬剤処理により行うこと
ができる。
この操作の一具本例を示すと、化学的薬剤(例えばN−
メfルーN/−ニトローN−二トロンクアニジン等)処
理により、ブレビバクテリウム・フラバムMJ−233
(FERM−P306 R)に変異を誘起せしめた後、
この菌@涌液を平板培地(尿素0.2%、硫安0.7%
、 KH2PO40,05%。
メfルーN/−ニトローN−二トロンクアニジン等)処
理により、ブレビバクテリウム・フラバムMJ−233
(FERM−P306 R)に変異を誘起せしめた後、
この菌@涌液を平板培地(尿素0.2%、硫安0.7%
、 KH2PO40,05%。
K2HPO40,05%、MgSO4・7Il(200
,05%。
,05%。
NaCl21’lF/ L、 ZnSO407H20
2111/ t 、 ビオチン200μ?/1.チア
ミン塩酸塩100μ2/l。
2111/ t 、 ビオチン200μ?/1.チア
ミン塩酸塩100μ2/l。
L−α−アミノ酪酸0.2%を基本培地とし、これに寒
天2.0%、エタノール3容遣%を添加したもの)に、
約30℃にて数日間培養し生じた大コロニーを分離した
のち、各コロニーを上記基本培地10dを含む248大
型試験管に植菌し、エタノール2容1に%を添加後30
℃で48時間振とう培#を行う。
天2.0%、エタノール3容遣%を添加したもの)に、
約30℃にて数日間培養し生じた大コロニーを分離した
のち、各コロニーを上記基本培地10dを含む248大
型試験管に植菌し、エタノール2容1に%を添加後30
℃で48時間振とう培#を行う。
該培養物を遠心分離により集菌した後、100mMリン
酸カルシウム緩衝液(pH7,0)にて2回洗浄後、L
−α−アミノ酪酸トランスアミナーゼ活性測定用反応液
(L−α−アミノ酪酸25μmOムS1リン酸カルシウ
ム緩衝液(pf(7,5) 100 μmotf3s、
ピリドキサール5リン酸0.025μmotes、トリ
トンX−100,1重清%、脱イオン水1d)の1d中
に懸濁して、30℃にて18時間振盪反応を行う。
酸カルシウム緩衝液(pH7,0)にて2回洗浄後、L
−α−アミノ酪酸トランスアミナーゼ活性測定用反応液
(L−α−アミノ酪酸25μmOムS1リン酸カルシウ
ム緩衝液(pf(7,5) 100 μmotf3s、
ピリドキサール5リン酸0.025μmotes、トリ
トンX−100,1重清%、脱イオン水1d)の1d中
に懸濁して、30℃にて18時間振盪反応を行う。
反応終了後、遠心分離(4000rpm、15分間)に
てm本を除去した上げ液中のL−α−アミノ酪酸の4度
を測定し、単位時間、巣立菌体当りのL−α−アミノ酪
酸の減少数をもってL−α−アミノ酪酸トランスアミナ
ーゼ化活性とする。
てm本を除去した上げ液中のL−α−アミノ酪酸の4度
を測定し、単位時間、巣立菌体当りのL−α−アミノ酪
酸の減少数をもってL−α−アミノ酪酸トランスアミナ
ーゼ化活性とする。
本発明においてL−α−アミノ酪酸トランスアミナーゼ
活性が増大した微生物とは、そのL−α−アミノ酪酸ト
ランスアミナーゼ比活性が、変異前の微生物例えばブレ
ビバクテリウム・フラノ(ムMJ−233の比活性に比
較し約20%以上増大した変異株を意味する。
活性が増大した微生物とは、そのL−α−アミノ酪酸ト
ランスアミナーゼ比活性が、変異前の微生物例えばブレ
ビバクテリウム・フラノ(ムMJ−233の比活性に比
較し約20%以上増大した変異株を意味する。
上記の操作によって取得した代表的な変異株としては、
ブレビバクテリウム・フラノくムMJ−233−ABT
−11C以下略してMJ−233−ABT−11と記す
)がある。この菌株は工業技術院微生物工業技術研究所
に受託番号微工研菌寄第8423号(昭和60年8月2
2日)として受託されている。
ブレビバクテリウム・フラノくムMJ−233−ABT
−11C以下略してMJ−233−ABT−11と記す
)がある。この菌株は工業技術院微生物工業技術研究所
に受託番号微工研菌寄第8423号(昭和60年8月2
2日)として受託されている。
以下に本発明のL−イソロイシンの製造法を具体的に説
明する。
明する。
本発明の培養に筐用する培地組成は、エタノールを主炭
素源とし、かつDL−α−アミノ酪酸あるいはL−α−
アミノ酪酸を含有するものであれば、窒素源無機塩は特
に限定されない。窒素源としてはアンモニヤ、硫酸アン
モニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素
等を単独もしくは混合して用いることが出来る。
素源とし、かつDL−α−アミノ酪酸あるいはL−α−
アミノ酪酸を含有するものであれば、窒素源無機塩は特
に限定されない。窒素源としてはアンモニヤ、硫酸アン
モニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素
等を単独もしくは混合して用いることが出来る。
無機塩としては、リン酸−水素カリウム、リン酸二水素
カリウム、硫酸マグネノウム等が用いられる。この他に
菌の生育及びL−インロイシン生成に必要であれば、ペ
プトン、肉エキス、酵母エキス、コーンステイープリカ
ー、カザミノ酸、各種ビタミン等の栄養素を培地に添加
し用いる。
カリウム、硫酸マグネノウム等が用いられる。この他に
菌の生育及びL−インロイシン生成に必要であれば、ペ
プトン、肉エキス、酵母エキス、コーンステイープリカ
ー、カザミノ酸、各種ビタミン等の栄養素を培地に添加
し用いる。
培養は通気攪拌、振盪等の好気的条件下で行ない、培養
温度は20〜40℃、好ましくは25〜35℃で行なう
。培養途中のpHは5〜10.好ましくは7〜8付近に
て行ない、培養中のpHの調整には酸、アルカリを添加
して行なう。
温度は20〜40℃、好ましくは25〜35℃で行なう
。培養途中のpHは5〜10.好ましくは7〜8付近に
て行ない、培養中のpHの調整には酸、アルカリを添加
して行なう。
DL−α−アミノ酪酸又はL−α−アミノ酪酸の添加濃
度は、0.1〜5重号%好ましくは0.25〜3重駄%
である。培養開始時のエタノール講度は1〜5容量%、
好ましくは2〜3容曖%が適する。培養期間は2〜9日
間、最適期間は4〜7日間である。
度は、0.1〜5重号%好ましくは0.25〜3重駄%
である。培養開始時のエタノール講度は1〜5容量%、
好ましくは2〜3容曖%が適する。培養期間は2〜9日
間、最適期間は4〜7日間である。
培養液からのL−インロイシンの回収は、培養液を遠心
分離等にかけて菌体等の除却後、公知の手法、すなわち
イオン交換樹脂処理法あるいは沈澱法等により容易に行
なうことが出来る。
分離等にかけて菌体等の除却後、公知の手法、すなわち
イオン交換樹脂処理法あるいは沈澱法等により容易に行
なうことが出来る。
実験例
以下の実験例において、L−インロイシンの定aはペー
パークロマトグラフのRf IK、電気泳動法の易動度
、微生物定量法による生物活性僅により確認した。定量
はロイコノストック・メセンテロイデスATCC804
2を用いるマイクロバイオアッセイ法と高速液体クロマ
トグラフィー(高車LC−5A)とを併用して行なった
。また下記の実験例において%と表わしたのは重遣%を
意味する。
パークロマトグラフのRf IK、電気泳動法の易動度
、微生物定量法による生物活性僅により確認した。定量
はロイコノストック・メセンテロイデスATCC804
2を用いるマイクロバイオアッセイ法と高速液体クロマ
トグラフィー(高車LC−5A)とを併用して行なった
。また下記の実験例において%と表わしたのは重遣%を
意味する。
実施例1
前培養培地(尿素0.4%、硫酸アンモニウム1.4%
、KH2PO40,05%、KH2PO40,05%、
MgSO4・7H200,05%、Cact・2H20
2ppm。
、KH2PO40,05%、KH2PO40,05%、
MgSO4・7H200,05%、Cact・2H20
2ppm。
FeSO4・7FhO2ppm、 MnSO4・4〜6
H202ppm、 ZnSO4・7Hz02 ppm、
NaCl2 ppm、ビオチン 200μ2/11チ
アミン・HCt100μy/l 。
H202ppm、 ZnSO4・7Hz02 ppm、
NaCl2 ppm、ビオチン 200μ2/11チ
アミン・HCt100μy/l 。
カザミノ酸0.1%、酵母エキス0.1%)10dを2
48大型試験管に分注、滅菌(滅閑後pH7,0)した
後MJ−233−ABT−11(、微工研菌寄第842
3号)を植菌し、無菌的にエタノールを0.3d加え、
30℃にて2日間振盪培養を行なった。
48大型試験管に分注、滅菌(滅閑後pH7,0)した
後MJ−233−ABT−11(、微工研菌寄第842
3号)を植菌し、無菌的にエタノールを0.3d加え、
30℃にて2日間振盪培養を行なった。
次に本培養培地(尿素0.4%、硫酸アンモニウム1.
4%、KH2PO40,05%、K2 HPO40,0
5%、MgSO4・7H200,05%、Cact2・
2H202ppm、FeSO4@7H202pp7H2
O2pp・4〜66H2O2pp、 ZnSO4・7H
202ppm、 NaC42ppm、ビオチン 200
μ?/11チアミン・H(J 100μ7/11 コ
ーンステイープリカー10me/LXDL−α−アミノ
酪酸0.5%)10dを、242大型試験管に分注、滅
菌後(滅菌後pH7,0)、前培養液を0.1厘l植菌
し、無菌的にエタノールを0.34加え、30℃にて5
日間振盪培養を行なう。エタノールは消費にともない添
加する。(この時エタノールば3容量%を越えないよう
にする。また全エタノール消費量は6.5容量70でろ
った。)培養5日目に培地中にL−イソロイシンが培養
QIt当り3.02蓄積された。
4%、KH2PO40,05%、K2 HPO40,0
5%、MgSO4・7H200,05%、Cact2・
2H202ppm、FeSO4@7H202pp7H2
O2pp・4〜66H2O2pp、 ZnSO4・7H
202ppm、 NaC42ppm、ビオチン 200
μ?/11チアミン・H(J 100μ7/11 コ
ーンステイープリカー10me/LXDL−α−アミノ
酪酸0.5%)10dを、242大型試験管に分注、滅
菌後(滅菌後pH7,0)、前培養液を0.1厘l植菌
し、無菌的にエタノールを0.34加え、30℃にて5
日間振盪培養を行なう。エタノールは消費にともない添
加する。(この時エタノールば3容量%を越えないよう
にする。また全エタノール消費量は6.5容量70でろ
った。)培養5日目に培地中にL−イソロイシンが培養
QIt当り3.02蓄積された。
培養液から菌体その他不純物を除いたP液を、強酸性陽
イオン交換樹脂(H+型)のカラムに通して、L−イソ
ロイシンを吸着させ、水洗後、0.5Nアンモニア水で
溶出したのち、L−イソロイシン画分・を濃縮し、冷エ
タノールでL−イソロイシンの結晶を析出させ、培養液
1を当り1.92の粗結晶を得た。
イオン交換樹脂(H+型)のカラムに通して、L−イソ
ロイシンを吸着させ、水洗後、0.5Nアンモニア水で
溶出したのち、L−イソロイシン画分・を濃縮し、冷エ
タノールでL−イソロイシンの結晶を析出させ、培養液
1を当り1.92の粗結晶を得た。
なお、同条件で親株(MJ−233)を使用した場合、
培′I#5日目の培地中のL−イソロイシンの蓄積は培
養液1を当り2.12であった。
培′I#5日目の培地中のL−イソロイシンの蓄積は培
養液1を当り2.12であった。
また、L−α−アミノ酪酸トランスアミナーゼ活性は、
親株のそれに比較して約35%増大していた。
親株のそれに比較して約35%増大していた。
実施例2
実施例1と同様の条件で前培養を行った。次に本培養培
地(尿素0.4%、硫酸アンモニウム1.4%、KH2
PO40,05%、K2HPO40,Os%、MgSO
4・7Hz00.05%、CaCl2・2H202pp
2H2O2ppφ7Hz02ppm、Mn5Oa・4〜
6)(202pPm、 ZnSO4・7H202ppm
、 Na(J 2 ppm、ビオfン200 p9/l
、 チ’Tミン・HCl 100μ9/l。
地(尿素0.4%、硫酸アンモニウム1.4%、KH2
PO40,05%、K2HPO40,Os%、MgSO
4・7Hz00.05%、CaCl2・2H202pp
2H2O2ppφ7Hz02ppm、Mn5Oa・4〜
6)(202pPm、 ZnSO4・7H202ppm
、 Na(J 2 ppm、ビオfン200 p9/l
、 チ’Tミン・HCl 100μ9/l。
コーンステイブリカー1out/l、L−α−アミノ酪
酸0.25%)10dを、24g犬型試験管に分注、滅
菌後(滅菌後pH7−0) 、前培養夜を0.1d植菌
し、無菌的にエタノールを0.3−加え、30℃にて5
日間振盪培養を行なう。エタノールは消費にともない添
加する。(この時エタノールは3容曖%を越えないよう
にする。また全エタノール消費量は6.5容1%であっ
た。)培養5日目に培地中にL−イソロイシンが培養液
1を当り2.82蓄積された。
酸0.25%)10dを、24g犬型試験管に分注、滅
菌後(滅菌後pH7−0) 、前培養夜を0.1d植菌
し、無菌的にエタノールを0.3−加え、30℃にて5
日間振盪培養を行なう。エタノールは消費にともない添
加する。(この時エタノールは3容曖%を越えないよう
にする。また全エタノール消費量は6.5容1%であっ
た。)培養5日目に培地中にL−イソロイシンが培養液
1を当り2.82蓄積された。
実施例1と同様の操作によりL−インロイシンの結晶を
析出させたところ、培養Hxt当り1.82であった。
析出させたところ、培養Hxt当り1.82であった。
なお同条件にて親株(MJ−233)を培養したところ
培養5日目の培地中に培養液1を当り1.92のL−イ
ンロイシンが生成蓄積された。
培養5日目の培地中に培養液1を当り1.92のL−イ
ンロイシンが生成蓄積された。
Claims (1)
- (1)ブレビバクテリウム属に属しL−α−アミノ酪酸
トランスアミナーゼ活性が増大したエタノール資化性微
生物を、エタノールを主炭素源としかつDL−α−アミ
ノ酪酸もしくはL−α−アミノ酪酸を含む培地に好気的
に培養して培養液中にL−イソロイシンを生産蓄積せし
め、この培養液よりL−イソロイシンを採取することを
特徴とするL−イソロイシンの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19060985A JPS6251998A (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 | L−イソロイシンの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19060985A JPS6251998A (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 | L−イソロイシンの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6251998A true JPS6251998A (ja) | 1987-03-06 |
Family
ID=16260915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19060985A Pending JPS6251998A (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 | L−イソロイシンの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6251998A (ja) |
-
1985
- 1985-08-29 JP JP19060985A patent/JPS6251998A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6321479B2 (ja) | ||
JPS6274293A (ja) | L−イソロイシンの製造法 | |
JPH0632626B2 (ja) | 発酵法によるl―スレオニンの製造法 | |
JPH02131589A (ja) | 発酵法によるl−スレオニンの製造法 | |
JPS6251998A (ja) | L−イソロイシンの製造法 | |
JPS61177993A (ja) | L−イソロイシンの製造法 | |
JP2721975B2 (ja) | L−リジンの製造法 | |
JP3006907B2 (ja) | 発酵法によるl−アラニンの製造法 | |
SU722492A3 (ru) | Способ получени -лизина | |
US2947666A (en) | Amino acids and process | |
JPH03236786A (ja) | 発酵法によるl―スレオニンの製造法 | |
JPS63160592A (ja) | L−バリンの製造法 | |
JP2582806B2 (ja) | L−イソロイシンの製造法 | |
JPS63192396A (ja) | L−イソロイシンの製造法 | |
JPS6291191A (ja) | L−イソロイシンの製造法 | |
JPH074265B2 (ja) | 発酵法によるd−アラニンの製造法 | |
JPH01112992A (ja) | L−イソロイシンの製造法 | |
JPS63192395A (ja) | L−イソロイシンの製造法 | |
JPS5928398B2 (ja) | L−イソロイシンの製造法 | |
JPS63267285A (ja) | L−バリンの製造法 | |
JPS6342692A (ja) | L−イソロイシンの製造法 | |
JPH01120296A (ja) | L−イソロイシンの製造法 | |
JPH02295491A (ja) | L―イソロイシンの製造方法 | |
JPH04349879A (ja) | ブレビバクテリウム属微生物の培養法 | |
JPS63192394A (ja) | L−イソロイシンの製造法 |