JPH04349879A - ブレビバクテリウム属微生物の培養法 - Google Patents

ブレビバクテリウム属微生物の培養法

Info

Publication number
JPH04349879A
JPH04349879A JP12380591A JP12380591A JPH04349879A JP H04349879 A JPH04349879 A JP H04349879A JP 12380591 A JP12380591 A JP 12380591A JP 12380591 A JP12380591 A JP 12380591A JP H04349879 A JPH04349879 A JP H04349879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
brevibacterium
aminobutyric acid
microorganism
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12380591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Yamagata
山縣 恒
Masato Terasawa
真人 寺沢
Hideaki Yugawa
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP12380591A priority Critical patent/JPH04349879A/ja
Publication of JPH04349879A publication Critical patent/JPH04349879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブレビバクテリウム(B
revibacterium)属に属し、α−アミノ酪
酸耐性を有しかつフマラーゼ活性を有する微生物の培養
方法に関するものであり、さらに詳しくは、該酵素活性
の高い菌体を培養取得する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フマラーゼはフマル酸の二重結合を水和
しL−リンゴ酸を生成する酵素であり、L−リンゴ酸の
製造のため産業上有用なものである。該酵素を含有する
ブレビバクテリウム属微生物の培養法としては、ブレビ
バクテリウム・フラバムをマロン酸、コハク酸、酒石酸
を主炭素源として培養すると高いフマラーゼ活性を示し
、酢酸、グルコース等通常培養基質として用いられる炭
素源では低い値を示すことが明らかにされている〔(タ
カタ(Takata)ら、ヨーロピアン・ジャーナル・
オブ・アプライド・マイクロバイオロジー・アンド・バ
イオテクノロジー(European  Journa
l  of  Applied  Microbiol
ogy  and  Biotechnology)第
7巻,161〜172頁(1979年)参照〕。さらに
本発明者らもα−アミノ酪酸耐性を有するブレビバクテ
リウム属微生物をエタノールを主炭素源とする培地で培
養してL−リンゴ酸の製造に用いる方法を提案している
(特開昭61−265096号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法は主炭素源とする有機酸、アルコールが高価であ
るという欠点を有しており、工業上使用する方法として
は不満足なものであった。本発明は、上記の課題を解決
し、高いフマラーゼ活性を含有するブレビバクテリウム
属に属する微生物を培養取得する方法の提供を目的とす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討の結果、α−アミノ酪酸耐性を有
するブレビバクテリウム属微生物の培養時に、培地の主
炭素源として酢酸を用いることによりその課題が解決さ
れることを見出し、本発明を完成した。かくして本発明
によれば、ブレビバクテリウム属に属し、α−アミノ酪
酸耐性を有しかつフマラーゼ活性を有する微生物を好気
的に培養するに際し、培養主炭素源に酢酸を用いること
を特徴とするブレビバクテリウム属微生物の培養方法が
提供される。
【0005】本発明の方法に用いられるフマラーゼ活性
を有する微生物は、ブレビバクテリウム属に属し、α−
アミノ酪酸耐性を有する微生物である。この微生物は、
該耐性機構を人為的に付与された微生物に限定されるも
のではなく、自然界における偶発的変異によって該耐性
機構を取得した微生物であってもよい。この様な微生物
の例としては、例えば特公昭57−26755号公報に
開示されているブレビバクテリウム  フラバム(Br
evibacterium flavum) MJ−2
33(FERM  BP−1497)等がある。
【0006】本発明の方法に用いられるα−アミノ酪酸
耐性を有する微生物は、上述の天然から取得されたその
ままの微生物でも用いられるが、好ましくはブレビバク
テリウム属に属しα−アミノ酪酸耐性を積極的に付与さ
れた及び/又は高められて有する微生物が用いられる。 この様な微生物としては例えば特公昭59−28398
号公報に開示されているブレビバクテリウム  フラバ
ム  MJ−233−AB−41(FERM  BP−
1498)等がある。
【0007】本発明の方法に好ましく使用される上述の
、ブレビバクテリウム属に属しα−アミノ酪酸耐性を積
極的に付与された及び/又は高められて有する微生物は
、ブレビバクテリウム属に属しα−アミノ酪酸耐性を有
する微生物を公知の方法、例えば次の操作により誘導す
ることができる。即ち、紫外線照射、あるいは化学的薬
剤(例えばN−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグ
アニジン等)処理により例えばブレビバクテリウム  
フラバム  MJ−233に変異を誘起せしめた後、こ
の菌懸濁液をα−アミノ−n−酪酸10mg/ml含有
する平板培地(尿素0.2%、硫安0.7%、KH2 
PO4   0.05%、K2 HPO4   0.0
5%、MgSO4 ・7H2 O  0.05%、Na
Cl  2mg/l、CaCl2 ・2H2 O  2
mg/l、FeSO4 ・7H2 O  2mg/l、
MnSO4 ・4〜6H2 O、ZnSO4 ・7H2
 O  2mg/l、ビチオン200μg/l、チアミ
ン塩酸塩100μg/l、α−アミノ−n−酪酸1.0
%、寒天2.0%、エタノール3容量%〔滅菌後添加〕
)に、30℃にて数日間培養し、生じた大コロニーを分
離することにより耐性変異株を得ることができる。
【0008】ここで、本願発明において使用する微生物
のα−アミノ酪酸耐性は、α−アミノ酪酸2%を(注−
1)の培地に加え、30℃、3日間振盪培養した時の相
対生育度で定義され、α−アミノ酪酸耐性を積極的に付
与された及び/又は高められて有する微生物の前記相対
生育度は15以上、好ましくは30以上である。なお、
前記相対生育度は次式で示される。
【0009】
【数1】
【0010】(上式中、α−ABはDL−α−アミノ酪
酸の略号である) (注−1)使用培地組成及び培養方法 尿素0.2%、硫安0.7%、KH2 PO4   0
.05%、K2 HPO4   0.05%、MgSO
4 ・7H2 O  0.05%、酵母エキス0.01
%、カザミノ酸0.01%、FeSO4 ・7H2 O
  2mg/l、MnSO4 ・4〜6H2 O2mg
/l、NaCl  2mg/l、CaCl2 ・2H2
 O  2mg/l、ZnSO4 ・7H2 O  2
mg/l、ビチオン200μg/l、チアミン塩酸塩1
00μg/lからなる培地(DL−α−アミノ酪酸は、
表1に示す量を加える)10mlを口径24mmの大型
試験管に分注、120℃、10分間滅菌後、微生物例え
ばブレビバクテリウム  フラバム  MJ−233−
AB−41株を各々接種し、エタノールを無菌条件にて
0.3ml(3 v/v%)添加し、30℃で3日間振
盪培養を行なった。 (注−2)生育度O.D610 、相対生育度生育度O
.D610 は、610nmの波長における吸光度を示
し、この吸光度測 定は東京大学農学部農芸化学教室実験農芸化学上巻21
2頁、朝倉書店(1975)に従い測定した。また、D
L−α−アミノ酪酸無添加時の生育度O.D610 を
100とし、相対生育度で表わす。
【0011】上述の定義に従い測定したブレビバクテリ
ウム  フラバム  MJ−233及びブレビバクテリ
ウム  フラバム  MJ−233−AB−41のDL
−α−アミノ酪酸に対する相対生育度は第1表に示す通
りであった。
【0012】
【表1】
【0013】上述したブレビバクテリウム属に属しフマ
ラーゼ活性を有しかつα−アミノ酪酸耐性を有する微生
物を好気的に培養する。この時培養に使用される窒素源
、無機塩等の炭素源を除く培地組成は特に限定されるも
のではなく、例えば、窒素源としてはアンモニア、硫酸
アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、
尿素等が、無機塩としてはリン酸−水素カリウム、リン
酸二水素カリウム、硫酸マグネシウム等が用いられる。 これらの窒素源および無機塩はそれぞれ単独又は混合し
て用いることができる。
【0014】更に、これらの他に菌の生育に必要であれ
ば、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンスティー
プリカー、カザミノ酸、各種ビタミン等の栄養素を培地
に添加することができる。培養は通気攪拌、振盪等の好
気的条件下で行ない、培養温度は20〜40℃、好まし
くは25〜35℃で行なう。培養途中のpHは5〜10
、好ましくは7〜8付近にて行ない、培養液中のpHの
調整には酸、アルカリを添加して行なう。
【0015】培養開始時の主炭素源である酢酸濃度は0
.1〜5容量%、好ましくは0.1〜2容量%が適して
おり、培養の当初に一括して加えてもよいし、逐次的あ
るいは連続的に添加し、総量が上述の濃度となるように
するのもまた好ましい。酢酸はそのまま加えてもよいし
、ナトリウム、アンモニア等のアルカリとの塩として添
加してもよい。
【0016】培養期間は10時間〜4日間、好ましくは
12時間〜3日間である。上記の如く培養した培養物を
遠心分離等により集菌することにより、高いフマラーゼ
活性を含有する菌体を取得することができる。以下、実
施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
【0017】
【実施例】
〔実施例1〕尿素4.0g、硫酸アンモニウム14.0
g、硫酸−カリウム500mg、リン酸二カリウム50
0mg、MgSO4 ・7H2 O  500mg、F
eSO4 ・7H2 O  6mg、MnSO4 ・4
〜6H2 O  6mg、ビオチン  200μg、チ
アミン塩酸100μg、酵母エキス(Difco)1.
0g、カザミノ酸(Difco)1.0gを脱イオン水
1リットルに溶解しpHをKOHで約7.3に調整した
。この培地に炭素源として、酢酸、マロン酸又はクエン
酸を2%(w/v )となるように各々添加し、口径2
4mm試験管には10ml、500ml容三角フラスコ
には50ml分注し、120℃20分間蒸気滅菌を行な
った。なお、炭素源としてエタノール又はグルコースを
用いた場合は、分注及び蒸気滅菌後2%濃度(エタノー
ル:v/v%、グルコース:w/v %)となるように
添加した。
【0018】口径24mm試験管にブレビバクテリウム
  フラバム  MJ−233を一白金耳植菌し、30
℃で40時間(グルコースの場合)、50時間(その他
の炭素源の場合)培養した。該培養液を500ml容三
角フラスコに1ml植菌し、30℃で21時間(エタノ
ール、グルコース、酢酸、マロン酸の場合)、37時間
(クエン酸の場合)培養し、遠心集菌した。
【0019】得られた菌体を10mMリン酸カリウム緩
衝液(pH7.0)に610nmの濁度が約20〜25
になるように懸濁し、その0.2mlを、0.5Mフマ
ル酸(NaOHでpHを7.0に調整)9.8mlに加
えた。 45℃で20分間反応を行い、遠心分離で菌体を除去し
、上清中のL−リンゴ酸生成量を高速液体クロマトグラ
フィーにて定量した。活性は単位濁度あたりのL−リン
ゴ酸生成量をエタノール培養菌体の値を1.0とする相
対活性で表示した。結果を第2表に示す。
【0020】
【表2】
【0021】〔実施例2〕実施例1の培地で尿素を0g
とし、硫酸アンモニウムを23g(ただし炭素源を酢酸
アンモニウムとするときは0g)としたもの1.5リッ
トルを3リットル容ジャーファーメンターに入れ120
℃、20分間滅菌した。炭素源をエタノール、グルコー
ス又は酢酸として、実施例1と同様の方法でブレビバク
テリウム  フラバム  MJ−233−AB−41を
口径24mm試験管、500ml容三角フラスコで培養
した。
【0022】該培養液30mlを、上記3リットル容ジ
ャーファーメンターに植菌し、100%エタノール、5
0%(w/v)グルコース、50%(w/v)酢酸アン
モニウムを各々初発2%(酢酸アンモニウムの場合、酢
酸として2%)添加し、1000rpm、1vvm、3
3℃で通気攪拌、培養を行った。pHは7.6になるよ
うに濃アンモニア水又は10%塩酸で調節した。炭素源
の消費枯渇に伴う溶存酸素濃度の急激な上昇を溶存酸素
電極で測定し、各炭素源を初発濃度と同じ濃度となるよ
う添加した。
【0023】エタノール、グルコースの場合は48時間
、酢酸の場合は30時間で培養を終了し、実施例1と同
じ方法で活性を比較した。結果を第3表に示す。
【0024】
【表3】
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、α−アミノ酪酸耐性を
有するブレビバクテリウム属微生物を、主炭素源を酢酸
で培養することにより、フマラーゼ活性の高い菌体を得
ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ブレビバクテリウム属に属し、α−ア
    ミノ酪酸耐性を有しかつフマラーゼ活性を有する微生物
    を好気的に培養するに際し、培養主炭素源に酢酸を用い
    ることを特徴とするブレビバクテリウム属微生物の培養
    方法。
JP12380591A 1991-05-28 1991-05-28 ブレビバクテリウム属微生物の培養法 Pending JPH04349879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12380591A JPH04349879A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 ブレビバクテリウム属微生物の培養法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12380591A JPH04349879A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 ブレビバクテリウム属微生物の培養法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04349879A true JPH04349879A (ja) 1992-12-04

Family

ID=14869762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12380591A Pending JPH04349879A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 ブレビバクテリウム属微生物の培養法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04349879A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001002545A1 (fr) * 1999-07-02 2001-01-11 Ajinomoto Co., Inc. Procede de production d'acide l-amine
JP2006320278A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth コリネ型細菌による高効率なジカルボン酸の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001002545A1 (fr) * 1999-07-02 2001-01-11 Ajinomoto Co., Inc. Procede de production d'acide l-amine
JP2006320278A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth コリネ型細菌による高効率なジカルボン酸の製造方法
JP4647391B2 (ja) * 2005-05-20 2011-03-09 財団法人地球環境産業技術研究機構 コリネ型細菌による高効率なジカルボン酸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58158192A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造方法
JP3301140B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JP3016883B2 (ja) 発酵法による5’−キサンチル酸の製造法
JP3008565B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPH0632626B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPH04349879A (ja) ブレビバクテリウム属微生物の培養法
JPS61119194A (ja) 発酵法によるl−オルニチンの製造法
WO1998054297A1 (fr) Micro-organismes produisant l'acide 5-aminolevulinique et procedes de production de cet acide a l'aide de ces micro-organismes
JPS59192096A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPH04271787A (ja) D−乳酸の製造法及びシュードモナス属細菌
JPS6133559B2 (ja)
JPH0523747B2 (ja)
JPH0242995A (ja) L−リジンの製造法
JPS59120094A (ja) 発酵法によるl−プロリンの製法
JPS63254990A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPS58107190A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPH029795B2 (ja)
JPS6374487A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPH0657155B2 (ja) L−バリンの製造法
JPS58107194A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPS6318478B2 (ja)
JPS6251998A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS5860995A (ja) 発酵法によるl−プロリンの製法
JPH0349690A (ja) L―グルタミン酸の製造法
JPH01120296A (ja) L−イソロイシンの製造法