JPH0657155B2 - L−バリンの製造法 - Google Patents
L−バリンの製造法Info
- Publication number
- JPH0657155B2 JPH0657155B2 JP30732686A JP30732686A JPH0657155B2 JP H0657155 B2 JPH0657155 B2 JP H0657155B2 JP 30732686 A JP30732686 A JP 30732686A JP 30732686 A JP30732686 A JP 30732686A JP H0657155 B2 JPH0657155 B2 JP H0657155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valine
- culture
- aminobutyric acid
- medium
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、L−バリンの製造法に関するものである。更
に詳しくは、ブレビバクテリウム属に属しDL−α−ア
ミノ酪酸に耐性を有する微生物を好気的に培養して、そ
の培養液よりL−バリンを得る方法に関するものであ
る。
に詳しくは、ブレビバクテリウム属に属しDL−α−ア
ミノ酪酸に耐性を有する微生物を好気的に培養して、そ
の培養液よりL−バリンを得る方法に関するものであ
る。
本発明の方法によれば、L−バリンの生成蓄積量が大巾
に向上し、高収量でL−バリンが製造できる。
に向上し、高収量でL−バリンが製造できる。
L−バリンは必須アミノ酸として、人間及び動物の栄養
上重要な役割をするアミノ酸であり、医薬、食品、飼料
強化剤としての需要は近年急激に増加しつつある。
上重要な役割をするアミノ酸であり、医薬、食品、飼料
強化剤としての需要は近年急激に増加しつつある。
先行技術 L−バリンの工業的製造法としては、他のアミノ酸の場
合と同様に立体異性体が存在する為に化学合成法では、
L−体のみの製造は困難であるため、主として醗酵法に
よる生産が行なわれている。
合と同様に立体異性体が存在する為に化学合成法では、
L−体のみの製造は困難であるため、主として醗酵法に
よる生産が行なわれている。
従来、L−バリンの醗酵による製造法としては各種知ら
れており、醗酵菌として栄養要求変異株を用いる方法
(特公昭37−1692、同37−12448、同42
−513、同43−11756、同51−33996、
同52−116、同53−25034、同58−325
94、特開昭49−116293各号公報等)、培地に
金属イオンを添加する方法(特公昭38−25284、
同38−25286、同40−4040、同42−51
3各号公報等)、プリン又はピリミジン誘導体を添加す
る方法(特公昭40−1991号公報)、カルボン酸エ
ステルを添加する方法(特公昭43−11754号公
報)、バルビツール酸、2ーチオバルビツール酸(特公
昭43−11755号公報)を添加する方法、界面活性
剤(特公昭41−21752号公報等)を添加する方
法、アクリル酸(特公昭43−13678号公報)を添
加する方法、有機酸(特公昭47−23035、同51
−46836、特開昭49−50185各号公報)を添
加する方法等がある。
れており、醗酵菌として栄養要求変異株を用いる方法
(特公昭37−1692、同37−12448、同42
−513、同43−11756、同51−33996、
同52−116、同53−25034、同58−325
94、特開昭49−116293各号公報等)、培地に
金属イオンを添加する方法(特公昭38−25284、
同38−25286、同40−4040、同42−51
3各号公報等)、プリン又はピリミジン誘導体を添加す
る方法(特公昭40−1991号公報)、カルボン酸エ
ステルを添加する方法(特公昭43−11754号公
報)、バルビツール酸、2ーチオバルビツール酸(特公
昭43−11755号公報)を添加する方法、界面活性
剤(特公昭41−21752号公報等)を添加する方
法、アクリル酸(特公昭43−13678号公報)を添
加する方法、有機酸(特公昭47−23035、同51
−46836、特開昭49−50185各号公報)を添
加する方法等がある。
しかしながら、公知のL−バリン直接醗酵菌である各種
栄養要求性変異株ではL−バリンの蓄積に限界があるこ
とから、新たな観点でL−バリンの蓄積生成蓄積せしめ
る方法の提供が求められていた。
栄養要求性変異株ではL−バリンの蓄積に限界があるこ
とから、新たな観点でL−バリンの蓄積生成蓄積せしめ
る方法の提供が求められていた。
発明の要旨 本発明は、ブレビバクテリウム属に属し、DL−α−ア
ミノ酪酸に耐性を有する微生物を、栄養培地に好気的に
培養し培養液中にL−バリンを生成蓄積せしめ、この培
養液よりL−バリンを採取するものである、醗酵法によ
るL−バリンの製造法を提供するものである。
ミノ酪酸に耐性を有する微生物を、栄養培地に好気的に
培養し培養液中にL−バリンを生成蓄積せしめ、この培
養液よりL−バリンを採取するものである、醗酵法によ
るL−バリンの製造法を提供するものである。
発明の効果 本発明の方法によれば、栄養培地中に従来になく著量の
L−バリンを生成蓄積できる。この為、L−バリンが安
価な原料で工業的に有利な収量高く製造することができ
る。
L−バリンを生成蓄積できる。この為、L−バリンが安
価な原料で工業的に有利な収量高く製造することができ
る。
発明の具体的説明 従来、α−アミノ酪酸耐性を有する変異株を用いての醗
酵法によるL−バリンの製造法は、セラチア・マルセエ
センス(特公昭48−24274号公報)、プロテウス
・レトゲリ属菌株(特開昭59−143595号公報)
によるものがあるが、ブレビバクテリウム属に属する微
生物についてはかかる知見は全く知られていない。
酵法によるL−バリンの製造法は、セラチア・マルセエ
センス(特公昭48−24274号公報)、プロテウス
・レトゲリ属菌株(特開昭59−143595号公報)
によるものがあるが、ブレビバクテリウム属に属する微
生物についてはかかる知見は全く知られていない。
本発明において用いられるブレビバクテリウム属に属し
DL−α−アミノ酪酸に耐性を有する微生物は、ブレビ
バクテリウムに属する微生物を次の操作により耐性変異
性とすることができる。
DL−α−アミノ酪酸に耐性を有する微生物は、ブレビ
バクテリウムに属する微生物を次の操作により耐性変異
性とすることができる。
即ち、紫外線照射、あるいは化学的薬剤(例えばN−メ
チル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン等)処理
により該L−バリン生産菌株に変異を誘起せしめた後、
この菌懸濁液をα−アミノ酪酸10mg/m含有する平
板培地〔尿素0.2%、硫安0.7%、KH2PO40.05
%、K2HPO40.05%、MgSO4・7H2O0.05%、NaCl2
mg/、CaCl2・2H2O2mg/、FeSO4・7H2O2mg/、Mn
SO4・4〜6H2O、ZnSO4・7H2O2mg/、ビオチン200μg
/、チアミン塩酸塩100μg/、DL−α−アミ
ノ酪酸1.0%、寒天2.0%、エタノール2容量%
(滅菌後添加)〕に、30℃にて数日間培養し生じた大
コロニーを分離することにより、耐性変異株を得る。
チル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン等)処理
により該L−バリン生産菌株に変異を誘起せしめた後、
この菌懸濁液をα−アミノ酪酸10mg/m含有する平
板培地〔尿素0.2%、硫安0.7%、KH2PO40.05
%、K2HPO40.05%、MgSO4・7H2O0.05%、NaCl2
mg/、CaCl2・2H2O2mg/、FeSO4・7H2O2mg/、Mn
SO4・4〜6H2O、ZnSO4・7H2O2mg/、ビオチン200μg
/、チアミン塩酸塩100μg/、DL−α−アミ
ノ酪酸1.0%、寒天2.0%、エタノール2容量%
(滅菌後添加)〕に、30℃にて数日間培養し生じた大
コロニーを分離することにより、耐性変異株を得る。
代表的な耐性変異株としてはブレビバクテリウム・フラ
バムMJ−233−AB−41(FERM BP−14
98、特公昭59−28398号参照。以下MJ−23
3−AB−41と記す)があり、この耐性変異株は、ブ
レビバクテリウム・フラバムMJ−233(FERM
BP−1497、以下MJ−233と記す)から上記手
法で誘導されたものである。
バムMJ−233−AB−41(FERM BP−14
98、特公昭59−28398号参照。以下MJ−23
3−AB−41と記す)があり、この耐性変異株は、ブ
レビバクテリウム・フラバムMJ−233(FERM
BP−1497、以下MJ−233と記す)から上記手
法で誘導されたものである。
前記のMJ−233−AB−41(DL−α−アミノ酪
酸耐性株)とその親株であるMJ−233のα−アミノ
酪酸に対する相対生育度は次の表−1の如くである。
酸耐性株)とその親株であるMJ−233のα−アミノ
酪酸に対する相対生育度は次の表−1の如くである。
なお本発明においてDL−α−アミノ酪酸耐性株又はD
L−α−アミノ酪酸に耐性を有する微生物とは、DL−
α−アミノ酪酸2%添加した上記培地において、30℃
で3日間振盪培養した時の、 が30以上のものと定義する。(上式中のα−ABはD
L−α−アミノ酪酸の略号である。) 本発明のL−バリン製造法における培養に使用する培地
組成は、炭素源及び窒素源無機塩は特に限定されない。
通常、炭素源としては主にグルコースを用い、窒素源と
してはアンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、尿素を単独もしくは混合し用い
ることができる。
L−α−アミノ酪酸に耐性を有する微生物とは、DL−
α−アミノ酪酸2%添加した上記培地において、30℃
で3日間振盪培養した時の、 が30以上のものと定義する。(上式中のα−ABはD
L−α−アミノ酪酸の略号である。) 本発明のL−バリン製造法における培養に使用する培地
組成は、炭素源及び窒素源無機塩は特に限定されない。
通常、炭素源としては主にグルコースを用い、窒素源と
してはアンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、尿素を単独もしくは混合し用い
ることができる。
無機塩としては、リン酸−水素カリウム、リン酸二水素
カリウム、硫酸マグネシウム等が用いられる。この他に
菌の生育及びL−バリンの生育に必要であれば、ペプト
ン、肉エキス、酵母エキス、コーンステイープリカー、
カザミノ酸、各種ビタミン等の栄養素を培地に添加し用
いることができる。
カリウム、硫酸マグネシウム等が用いられる。この他に
菌の生育及びL−バリンの生育に必要であれば、ペプト
ン、肉エキス、酵母エキス、コーンステイープリカー、
カザミノ酸、各種ビタミン等の栄養素を培地に添加し用
いることができる。
培養は通気撹拌、振盪等の好気的条件下で行い、培養温
度は20〜40℃、好ましくは25〜35℃で行う。培
養途中のpHは5〜10、好ましくは7〜8付近にて行な
い、培養液中のpHの調製には酸、アルカリを添加して行
なう。
度は20〜40℃、好ましくは25〜35℃で行う。培
養途中のpHは5〜10、好ましくは7〜8付近にて行な
い、培養液中のpHの調製には酸、アルカリを添加して行
なう。
培養開始時のグルコース濃度は1〜5容量%、好ましく
は2〜3容量%が適する。培養期間は2〜8日、最適期
間は4〜5日である。
は2〜3容量%が適する。培養期間は2〜8日、最適期
間は4〜5日である。
培養液からのL−バリンの回収は、培養液を遠心分離に
より、菌体の除去後、公知の手法、すなわちイオン交換
樹脂処理法あるいは、沈殿法等により容易に行なうこと
ができる。
より、菌体の除去後、公知の手法、すなわちイオン交換
樹脂処理法あるいは、沈殿法等により容易に行なうこと
ができる。
実験例 以下の実験例においてL−バリンの定性は、ペーパーク
ロマトグラムのRf値、電気泳動法の易動度、微生物によ
る生物活性値により確認した。定量な、ロイコノストツ
ク・メセンテロイデスATCC8042を用いるマイク
ドバイオアツセイ法により行なつた。また%と表したの
は重量%を意味する。
ロマトグラムのRf値、電気泳動法の易動度、微生物によ
る生物活性値により確認した。定量な、ロイコノストツ
ク・メセンテロイデスATCC8042を用いるマイク
ドバイオアツセイ法により行なつた。また%と表したの
は重量%を意味する。
実施例−1 前培養培地(尿素0.4%、硫酸アンモニム1.4%、
K2HPO40.05%、KH2PO40.05%、MgSO4・7H2O0.
05%、CaCl2・2H2O2ppm、FeSO4・7H2O2ppm、MnSO4・
4〜6H2O2ppm、ZnSO4・7H2O2ppm、NaCl2ppm、ビ
オチン200μg/、チアミン・HCl100μg/
、カザミノ酸0.1%、酵母エキス0.1%)10m
を24φ大型試験管に分注、滅菌(滅菌後pH7.0)
した。これに更に別滅菌(120℃、15分間)を行つ
て調製した50%グルコース溶液0.2mを加えた
後、更にブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacteri
umflavum)MJ−233−AB−41(FERM BP
−1498)を植菌し、30℃にてpHを7〜7.5に調
節しつつ2日間振盪培養を行った。
K2HPO40.05%、KH2PO40.05%、MgSO4・7H2O0.
05%、CaCl2・2H2O2ppm、FeSO4・7H2O2ppm、MnSO4・
4〜6H2O2ppm、ZnSO4・7H2O2ppm、NaCl2ppm、ビ
オチン200μg/、チアミン・HCl100μg/
、カザミノ酸0.1%、酵母エキス0.1%)10m
を24φ大型試験管に分注、滅菌(滅菌後pH7.0)
した。これに更に別滅菌(120℃、15分間)を行つ
て調製した50%グルコース溶液0.2mを加えた
後、更にブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacteri
umflavum)MJ−233−AB−41(FERM BP
−1498)を植菌し、30℃にてpHを7〜7.5に調
節しつつ2日間振盪培養を行った。
次に本培養培地(尿素0.4%、硫酸アンモニム1.4
%、KH2PO40.05%、K2HPO40.05%、MgSO4・7H2O
0.05%、CaCl2・2H2O2ppm、FeSO4・7H2O2ppm、MnSO
4・4〜6H2O2ppm、ZnSO4・7H2O2ppm、NaCl2ppm、
ビオチン200μg/、チアミン・HCl100μg/
、コーンステイーブリカー10m/)50mを
500m三角フラスコに分注、滅菌した(滅菌後pH
7)。これにさらに別滅菌(120℃、15分間)した
50%グリコース溶液2mを添加後、前培養物の1m
を植菌し、30℃にて3日間pHを7〜7.5に調節し
つつ振盪培養を行つた。培養3日目にL−バリンが培養
液1当り2.0g蓄積された。
%、KH2PO40.05%、K2HPO40.05%、MgSO4・7H2O
0.05%、CaCl2・2H2O2ppm、FeSO4・7H2O2ppm、MnSO
4・4〜6H2O2ppm、ZnSO4・7H2O2ppm、NaCl2ppm、
ビオチン200μg/、チアミン・HCl100μg/
、コーンステイーブリカー10m/)50mを
500m三角フラスコに分注、滅菌した(滅菌後pH
7)。これにさらに別滅菌(120℃、15分間)した
50%グリコース溶液2mを添加後、前培養物の1m
を植菌し、30℃にて3日間pHを7〜7.5に調節し
つつ振盪培養を行つた。培養3日目にL−バリンが培養
液1当り2.0g蓄積された。
培養液から菌体その他不純物を除いた液を、強酸性陽
イオン交換樹脂(H+型)のカラムに通してL−バリン
を吸着させ、水洗後、0.5規定アンモニア水で溶出し
たのち、L−バリン画分を濃縮し、冷エタノールでL−
バリンの結晶を析出させた。かくして培養液1当り
1.3gの粗結晶を得た。
イオン交換樹脂(H+型)のカラムに通してL−バリン
を吸着させ、水洗後、0.5規定アンモニア水で溶出し
たのち、L−バリン画分を濃縮し、冷エタノールでL−
バリンの結晶を析出させた。かくして培養液1当り
1.3gの粗結晶を得た。
なお、同条件で親株であるMJ−233を使用した場
合、培地中のL−バリンの蓄積は培養液1当り50mg
以下であつた。
合、培地中のL−バリンの蓄積は培養液1当り50mg
以下であつた。
Claims (1)
- 【請求項1】ブレビバクテリウム属に属し、DL−α−
アミノ酪酸に耐性を有する微生物を、栄養培地に好気的
に培養し培養液中にL−バリンを生成蓄積せしめ、この
培養液よりL−バリンを採取するものである、醗酵法に
よるL−バリンの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30732686A JPH0657155B2 (ja) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | L−バリンの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30732686A JPH0657155B2 (ja) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | L−バリンの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63160592A JPS63160592A (ja) | 1988-07-04 |
JPH0657155B2 true JPH0657155B2 (ja) | 1994-08-03 |
Family
ID=17967791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30732686A Expired - Lifetime JPH0657155B2 (ja) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | L−バリンの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0657155B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69116964T2 (de) * | 1990-09-18 | 1996-10-02 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | Verfahren zur Herstellung von L-Valin |
KR101117022B1 (ko) | 2011-08-16 | 2012-03-16 | 씨제이제일제당 (주) | L-발린 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용한 l-발린 제조방법 |
-
1986
- 1986-12-23 JP JP30732686A patent/JPH0657155B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63160592A (ja) | 1988-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0430275B2 (ja) | ||
JP3016883B2 (ja) | 発酵法による5’−キサンチル酸の製造法 | |
JPS6257315B2 (ja) | ||
JPS62195293A (ja) | 発酵法によるl−イソロイシンの製造法 | |
US5188947A (en) | Process and microorganism for producing l-ornithine by corynebacterium, brevibacterium, or athrobacter | |
JPH0632626B2 (ja) | 発酵法によるl―スレオニンの製造法 | |
JPH0657155B2 (ja) | L−バリンの製造法 | |
JPH0644871B2 (ja) | 発酵法によるl−ロイシンの製造法 | |
JP2578468B2 (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 | |
JPH0362396B2 (ja) | ||
JP2721975B2 (ja) | L−リジンの製造法 | |
JP2516625B2 (ja) | L−スレオニンの製造法 | |
JP2942995B2 (ja) | L―アラニンの製造法 | |
JP3100763B2 (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 | |
JPH05111386A (ja) | L−リジンの製造法 | |
JP2521095B2 (ja) | L−イソロイシンの製造法 | |
JP2582806B2 (ja) | L−イソロイシンの製造法 | |
JP2582805B2 (ja) | L−スレオニンの製造法 | |
JP2817228B2 (ja) | L―グルタミン酸の製造法 | |
JPH0822234B2 (ja) | L−バリンの製造法 | |
JP2721990B2 (ja) | L―イソロイシンの製造法 | |
JPH05308981A (ja) | 発酵法によるd−アラニンの製造法 | |
JPH04267884A (ja) | L−バリンの製造法 | |
JPH02295491A (ja) | L―イソロイシンの製造方法 | |
JPS6251998A (ja) | L−イソロイシンの製造法 |