JP2817228B2 - L―グルタミン酸の製造法 - Google Patents

L―グルタミン酸の製造法

Info

Publication number
JP2817228B2
JP2817228B2 JP1186282A JP18628289A JP2817228B2 JP 2817228 B2 JP2817228 B2 JP 2817228B2 JP 1186282 A JP1186282 A JP 1186282A JP 18628289 A JP18628289 A JP 18628289A JP 2817228 B2 JP2817228 B2 JP 2817228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamic acid
medium
producing
sugar
ferm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1186282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349690A (ja
Inventor
隆康 土田
光義 関
治夫 内堀
伸樹 川島
仁 江井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP1186282A priority Critical patent/JP2817228B2/ja
Priority to AU58745/90A priority patent/AU628598B2/en
Priority to KR1019900010782A priority patent/KR970009156B1/ko
Priority to BR909003459A priority patent/BR9003459A/pt
Priority to MYPI90001193A priority patent/MY105945A/en
Priority to PE1990172305A priority patent/PE33790A1/es
Priority to FR9009249A priority patent/FR2649993B1/fr
Publication of JPH0349690A publication Critical patent/JPH0349690A/ja
Priority to US07/830,530 priority patent/US5272067A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2817228B2 publication Critical patent/JP2817228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 L−グルタミン酸は調味料及びアミノ酸輸液の原料と
して重要なアミノ酸であり、本発明はこのL−グルタミ
ン酸を発酵法で製造する方法を改良するものである。
〔従来の技術〕
ブレビバクテリウム属またはコリネバクテリウム属の
野性株又はグルタミン酸アナログ耐性株、ケトマロン酸
及びフルオロ酢酸等の呼吸阻害剤耐性株、エスクレチン
耐性株等を使用する方法が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
L−グルタミン酸の製造コストを低下させるために発
酵収率を向上させることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記課題を解決するためになされたものであ
り、従来よりL−グルタミン酸の生産菌として知られる
ブレビバクテリウム属またはコリネバクテリウム属に属
する微生物に、プルマイシンまたはその誘導体に耐性を
有する変異株を育種すると、L−グルタミン酸の収率が
向上する事を見出した。プルマイシンは、バチルス属細
菌が産生する抗生物質として知られている。
本発明に使用するブレビバクテリウム属またはコリネ
バクテリウム属のプルマイシンまたはその誘導体に耐性
を有する菌株は、例えば以下の菌株がある。
ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタム AJ 12475(FERM P −10827,FERM BP−2922) ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタム AJ 12476(FERM P −10828,FERM BP−2923) ブレビバクテリウム・フラバム AJ 12477(FERM P −10829,FERM BP−2924) コリネバクテリウム・グルタミクム AJ 12478(FERM P −10830,FERM BP−2925) これらの菌株は、それぞれブレビバクテリウム・ラクト
フェルメンタムATCC 13869、ブレビバクテリウム・フラ
バムATCC 14067およびコリネバクテリウム・グルタミク
ムATCC 13032を親株として変異誘導したものである。
上記変異株の変異誘導方法としては、紫外線照射、放
射線照射変異誘導起剤処理等の通常の方法が用いられ、
例えば2000μg/mlのニトロソグアニジンで0℃,20分間
処理する方法等がある。
上記例示の菌株の各薬剤耐性に関する実験結果を第1
表に示す。
これらの菌株を用いてL−グルタミン酸を生産するに
は次のような方法が用いられる。培地としては、甘蔗、
甜菜からの糖汁あるいは廃糖密、澱粉質原料加水分解物
質等の糖質原料、酢酸、エチルアルコール、パラフィン
等の非糖質原料を含有する液体培地を用い、培養を行
う。窒素源としては通常のL−グルタミン酸発酵に用い
られるアンモニウム塩、アンモニア水、尿素の他CSL
(コーン・スチープ・リカー)、蛋白質分解アミノ酸等
が用いられる。その他、リン酸塩、マグネシウム塩等の
無機塩、サイアミン、ビオチン等の微量栄養素等が適宜
使用される。また必要によりポリオキシソルビタンモノ
パルミテート、ペニシリン等のビオチン作用抑制物質が
培地に添加される。培養は好気的条件下で行うのがよ
く、培養温度は24〜37℃、培養中のpHは6〜9に制御す
るのがよくpHの調整には無機あるいは有機の酸性あるい
はアルカリ性物質、さらには尿素、炭酸カルシウム、ア
ンモニアガス等を使用することが出来る。発酵液からの
L−グルタミン酸の採取はイオン交換樹脂法、その他の
公知の方法を組合せることにより行われる。
第1表の各菌株の生育度は次のようにして検定した。
グルコース0.5g/dl、尿素0.15g/dl、硫安0.15g/dl、KH2
PO40.3g/dl、K2HPO40.1g/dl、MgSO4・7H2O 0.01g/dl、C
aCl22H2O 0.1mg/dl、サイアミン塩酸塩10γ/dl、ビオチ
ン3γ/dl、Na2B4O7・10H2O 0.44mg/dl、FeCl2・6H2O
4.85mg/dl、CuSO4・5H2O 1.95mg/dl、(NH46Mo7O24
4H2O 0.185mg/dl、ZnSO4・7H2O 44mg/dl、MnCl2・4H2O
0.36mg/dlおよび第1表に示す量のプルマイシンを含みp
H7.0に調整した培地に、天然培地(ペプトン1g/dl、酵
母エキス1g/dl、NaCl0.5g/dl、pH7.0)スラントで24時
間培養した菌を無菌水で懸濁して接種し、24時間培養し
て生育値を懸濁で測定した。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 グルコース10g/dl、KH2PO40.1g/dl、MgSO4・7H2O 0.1
g/dl、サイアミン塩酸塩20γ/dl、大豆分解濃縮液36mg/
dl(トータル窒素濃度として)、硫安2.0g/dl、FeSO4
7H2O 1mg/dl、MnSO4・4H2O 1mg/dlおよびビオチン30γ/
dl(pH7.0)の組成を有する培地を調製し、その20mlづ
つを500ml容振盪フラスコに入れ115℃で10分間加熱殺菌
した。この培地にそれぞれの菌を接種し往復振盪培養機
により31.5℃で培養を行った なお、培養中は培養液をpH6.5〜8.0に保つため、5g/d
lの炭酸カルシウムを添加した。また24時間目に2.5g/dl
の硫安を添加し46時間で発酵終了し、発酵液中に蓄積し
たL−グルタミン酸の対糖収率を求めた。
結果を第2表に示す。
実施例−2 ビートモラセスを還元糖として100mg/ml、KH2PO41mg/
ml(pH7.0)の組成を有する培地を調整し、その30mlづ
つを500ml容振盪フラスコに分注し、115℃で10分加熱殺
菌した。この培地にそれぞれの菌を接種し、往復振盪培
養機により31.5℃で培養を行った。なお培養中は培養液
をpH6.5〜8.0に保つため、400mg/mlの尿素水を適宜添加
した。菌接種後所定の生育に到達時にポリオキシソルビ
タンモノパルミティトを4mg/mlの濃度になるよう添加し
て30時間で発酵を終了し、発酵液中に蓄積したL−グル
タミン酸の対糖収率を求めた。
結果を第3表に示す。
〔発明の効果〕 以上述べた如く、従来のブレビバクテリウム属または
コリネバクテリウム属に属するL−グルタミン酸生産菌
に、プルマイシンまたはその誘導体耐性を付与すること
により、従来菌よりも高いL−グルタミン酸発酵収率を
獲得することができる。これにより、変動費の削減がで
きることから工業レベルでの本発明の技術導入が期待さ
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江井 仁 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1―1 味 の素株式会社川崎工場内 審査官 村上 騎見高 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12P 13/00 - 13/24 CA(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレビバクテリウム属もしくはコリネバク
    テリウム属に属し、プルマイシンまたはその誘導体に耐
    性を有し、L−グルタミン酸生産能を有する微生物を培
    養し、培養液中に生成蓄積したL−グルタミン酸を採取
    することを特徴とするL−グルタミン酸の製造法。
JP1186282A 1989-07-19 1989-07-19 L―グルタミン酸の製造法 Expired - Lifetime JP2817228B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186282A JP2817228B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 L―グルタミン酸の製造法
AU58745/90A AU628598B2 (en) 1989-07-19 1990-07-06 Process for producing l-glutamic acid
KR1019900010782A KR970009156B1 (ko) 1989-07-19 1990-07-16 L-글루타민산의 제조방법
MYPI90001193A MY105945A (en) 1989-07-19 1990-07-17 Process for producing l-glutamic acid.
BR909003459A BR9003459A (pt) 1989-07-19 1990-07-17 Processo para a producao de acido l-glutamico
PE1990172305A PE33790A1 (es) 1989-07-19 1990-07-17 Procedimiento para producir acido l-glutamico
FR9009249A FR2649993B1 (fr) 1989-07-19 1990-07-19 Procede pour la fabrication d'acide l-glutamique
US07/830,530 US5272067A (en) 1989-07-19 1992-02-04 Process for producing L-glutamic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186282A JP2817228B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 L―グルタミン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349690A JPH0349690A (ja) 1991-03-04
JP2817228B2 true JP2817228B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=16185579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1186282A Expired - Lifetime JP2817228B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 L―グルタミン酸の製造法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP2817228B2 (ja)
KR (1) KR970009156B1 (ja)
AU (1) AU628598B2 (ja)
BR (1) BR9003459A (ja)
FR (1) FR2649993B1 (ja)
MY (1) MY105945A (ja)
PE (1) PE33790A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110923275B (zh) * 2019-12-24 2024-01-12 内蒙古阜丰生物科技有限公司 谷氨酸的发酵和提取工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3096252A (en) * 1960-04-23 1963-07-02 Ajinomoto Kk Process for producing l-glutamic acid

Also Published As

Publication number Publication date
KR970009156B1 (ko) 1997-06-07
BR9003459A (pt) 1991-08-27
PE33790A1 (es) 1991-01-16
JPH0349690A (ja) 1991-03-04
FR2649993B1 (fr) 1993-10-01
FR2649993A1 (fr) 1991-01-25
AU5874590A (en) 1991-03-28
MY105945A (en) 1995-02-28
KR910003108A (ko) 1991-02-26
AU628598B2 (en) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6236676B2 (ja)
JP2817155B2 (ja) 発酵法によるl‐アルギニンの製造法
JPS6236673B2 (ja)
JP3016883B2 (ja) 発酵法による5’−キサンチル酸の製造法
JP3008565B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS6115695A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法
JPS6257315B2 (ja)
JP2876739B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
JPH0362395B2 (ja)
US5272067A (en) Process for producing L-glutamic acid
JP2817228B2 (ja) L―グルタミン酸の製造法
JP2578463B2 (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JPH057493A (ja) 発酵法によるl−バリンの製造法
JP2578474B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPS6241000B2 (ja)
JPH0665314B2 (ja) 発酵法によるl−バリンの製造法
KR910008636B1 (ko) L-아르기닌의 제조방법
JPH0362396B2 (ja)
JPH0561914B2 (ja)
JPS6224075B2 (ja)
JPS6324896A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS6236677B2 (ja)
JPH055476B2 (ja)
JPS6236675B2 (ja)
JPH0211236B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term