JP2578468B2 - 発酵法によるl−アルギニンの製造法 - Google Patents
発酵法によるl−アルギニンの製造法Info
- Publication number
- JP2578468B2 JP2578468B2 JP63086097A JP8609788A JP2578468B2 JP 2578468 B2 JP2578468 B2 JP 2578468B2 JP 63086097 A JP63086097 A JP 63086097A JP 8609788 A JP8609788 A JP 8609788A JP 2578468 B2 JP2578468 B2 JP 2578468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arginine
- producing
- culture
- fermentation
- cysteine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P13/00—Preparation of nitrogen-containing organic compounds
- C12P13/04—Alpha- or beta- amino acids
- C12P13/10—Citrulline; Arginine; Ornithine
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Virology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は発酵法によるL−アルギニンの製造法に関す
る。L−アルギニンは医薬品、食品等として有用なアミ
ノ酸である。
る。L−アルギニンは医薬品、食品等として有用なアミ
ノ酸である。
従来の技術 従来、L−アルギニンは発酵法または蛋白質からの抽
出法により製造されている。発酵法で生産する方法とし
ては、アルギニンアナログに耐性の菌株を使用する方法
〔アグリカルチュラル・アンド・バイオロジカル・ケミ
ストリィ(Agricultural & Biological Chemistiy)3
6,1675(1972)、ジャーナル・オブ・ジェネラル・アン
ド・アプライド・ミクロバイオロジイ(Journal of Gen
eral & Applied Microbilogy)19,339(1973)および
特公昭48−3391号公報〕、コリネバクテリウム属に属
し、ピリミジンアナログ耐性を有する微生物を用いる方
法(特公昭57−50479号公報)、L−アルギニン生合成
系に関与する遺伝子とベクターDNAとの組み換え体DNAを
保有させた菌株を用いる方法(特開昭60−66989号公
報)などが知られている。
出法により製造されている。発酵法で生産する方法とし
ては、アルギニンアナログに耐性の菌株を使用する方法
〔アグリカルチュラル・アンド・バイオロジカル・ケミ
ストリィ(Agricultural & Biological Chemistiy)3
6,1675(1972)、ジャーナル・オブ・ジェネラル・アン
ド・アプライド・ミクロバイオロジイ(Journal of Gen
eral & Applied Microbilogy)19,339(1973)および
特公昭48−3391号公報〕、コリネバクテリウム属に属
し、ピリミジンアナログ耐性を有する微生物を用いる方
法(特公昭57−50479号公報)、L−アルギニン生合成
系に関与する遺伝子とベクターDNAとの組み換え体DNAを
保有させた菌株を用いる方法(特開昭60−66989号公
報)などが知られている。
又、ブレビバクテリウム属のS−2−アミノエチルシ
ステイン耐性株によるL−リジンの製法が知られている
〔シャーナル・オブ・ジェネラル・アンド・アプライド
・ミクロバイオロジイ(Journal of General & Applie
d Microbilogy)16,373(1970)〕。
ステイン耐性株によるL−リジンの製法が知られている
〔シャーナル・オブ・ジェネラル・アンド・アプライド
・ミクロバイオロジイ(Journal of General & Applie
d Microbilogy)16,373(1970)〕。
発明が解決しようとする課題 L−アルギニンを、より収率よく安価に製造する方法
が求められている。
が求められている。
課題を解決するための手段 本発明はコリネ型グルタミン酸生産菌であって、シス
テインまたはシステインアナログに耐性を有し、かつL
−アルギニン生産能を有する微生物を培地に培養し、培
養物中にL−アルギニンを生成蓄積させ、該培養物より
L−アルギニンを採取することを特徴とする発酵法によ
るL−アルギニンの製造法に関する。
テインまたはシステインアナログに耐性を有し、かつL
−アルギニン生産能を有する微生物を培地に培養し、培
養物中にL−アルギニンを生成蓄積させ、該培養物より
L−アルギニンを採取することを特徴とする発酵法によ
るL−アルギニンの製造法に関する。
本発明に使用する微生物としては、コリネ型グルタミ
ン酸生産菌であって、システインまたはシステインアナ
ログに耐性を有し、かつL−アルギニン生産能を有する
ものであればいずれも用いられる。
ン酸生産菌であって、システインまたはシステインアナ
ログに耐性を有し、かつL−アルギニン生産能を有する
ものであればいずれも用いられる。
コリネ型グルタミン酸生産菌としては、コリネバクテ
リウム属(種として、コリネバクテリウム・グルタミク
ム、コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム、コリ
ネバクテリウム・リリウム等)、ブレビバクテリウム属
(種として、ブレビバクテリウム・フラバム、ブレビバ
クテリウム・ラクトファーメンタム、ブレビバクテリウ
ム・ディバリカツム等)等に属する菌株があげられる。
具体的には、コリネバクテリウム・グルダミクム(Cory
nebacterium glutamicum)H−7096(FERM BP−1823)
(以下、H−7096と称す)、コリネバクテリウム・アセ
トアシドフィラム(Corynebacterium acetoacidophilu
m)H−7092(FERM BP−1820)(以下、H−7092と称
す)、H−7093(FERM BP−1821)(以下、H−7093と
称す)、H−7117(FERM BP−1822)(以下、H−7117
と称す)等があげられる。これらの菌株は昭和63年3月
28日付で工業技術院微生物工業技術研究所(微工研)に
それぞれ国際寄託されている。
リウム属(種として、コリネバクテリウム・グルタミク
ム、コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム、コリ
ネバクテリウム・リリウム等)、ブレビバクテリウム属
(種として、ブレビバクテリウム・フラバム、ブレビバ
クテリウム・ラクトファーメンタム、ブレビバクテリウ
ム・ディバリカツム等)等に属する菌株があげられる。
具体的には、コリネバクテリウム・グルダミクム(Cory
nebacterium glutamicum)H−7096(FERM BP−1823)
(以下、H−7096と称す)、コリネバクテリウム・アセ
トアシドフィラム(Corynebacterium acetoacidophilu
m)H−7092(FERM BP−1820)(以下、H−7092と称
す)、H−7093(FERM BP−1821)(以下、H−7093と
称す)、H−7117(FERM BP−1822)(以下、H−7117
と称す)等があげられる。これらの菌株は昭和63年3月
28日付で工業技術院微生物工業技術研究所(微工研)に
それぞれ国際寄託されている。
本発明でいうシステインアナログとは最小培地寒天平
板上に該アナログを添加し、コリネ型グルタミン酸生産
菌を培養した時に、該生産菌の生育を阻害するが、この
阻害がシステインが存在することにより解除されるよう
なものをいう。例えば、S−エチルシステイン、S−メ
チルシステイン、S−2−アミノエチルシステイン、ホ
モシステイン、システイン酸、ホモシステイン酸、アリ
ルグリシン等が挙げられる。
板上に該アナログを添加し、コリネ型グルタミン酸生産
菌を培養した時に、該生産菌の生育を阻害するが、この
阻害がシステインが存在することにより解除されるよう
なものをいう。例えば、S−エチルシステイン、S−メ
チルシステイン、S−2−アミノエチルシステイン、ホ
モシステイン、システイン酸、ホモシステイン酸、アリ
ルグリシン等が挙げられる。
以下に前記具体的な菌株の採取方法を説明する。
(1) H−7096の取得方法 コリネバクテリウム・グルタミクムKY−10671(FERM
P−3616)(以下、KY−10671と称す)(D−SerS、D−
ArgR、ArgHxR、6AUR)をN−メチル−N′−ニトロ−N
−ニトロソグアニジン250μg/mlで30℃、30分処理した
後、該処理株を親株が生育阻害を示す濃度(10mg/ml)
のS−エチルシステインを含む最小培地寒天平板上(グ
ルコース10g/、塩化アンモニウム1g/、尿素2g/、
KH2PO41g/、K2HPO43g/、MgCl2・2H2O 0.4g/、Fe
SO4・7H2O 10mg/、MnSO4・4H2O 10mg/ml、ZnSO4・7
H2O 1mg/、CuSO4・5H2O 1mg/、(NH4)6Mo7O24・
4H2O 1mg/、ビオチン50μg/、寒天20g/、pH7.
2)に塗布し、30℃で7〜10日間培養して生育する変異
株を取得した。このようにして取得した変異株の内、L
−アルギニン生産能の優れた株としてH−7096(D−Se
rS、D−ArgR、ArgHxR、GAUR、SECR)を取得した。
P−3616)(以下、KY−10671と称す)(D−SerS、D−
ArgR、ArgHxR、6AUR)をN−メチル−N′−ニトロ−N
−ニトロソグアニジン250μg/mlで30℃、30分処理した
後、該処理株を親株が生育阻害を示す濃度(10mg/ml)
のS−エチルシステインを含む最小培地寒天平板上(グ
ルコース10g/、塩化アンモニウム1g/、尿素2g/、
KH2PO41g/、K2HPO43g/、MgCl2・2H2O 0.4g/、Fe
SO4・7H2O 10mg/、MnSO4・4H2O 10mg/ml、ZnSO4・7
H2O 1mg/、CuSO4・5H2O 1mg/、(NH4)6Mo7O24・
4H2O 1mg/、ビオチン50μg/、寒天20g/、pH7.
2)に塗布し、30℃で7〜10日間培養して生育する変異
株を取得した。このようにして取得した変異株の内、L
−アルギニン生産能の優れた株としてH−7096(D−Se
rS、D−ArgR、ArgHxR、GAUR、SECR)を取得した。
D−SerS:D−セリン感受生、D−ArgR:D−アルギニン耐
性、ArgHxR:アルギニンハイドロキサメート耐性、6AUR:
6−アザウラシル耐性、SECR:S−エチルシステイン耐性 (2)H−7092、H−7093及びH−7117の取得方法 前記(1)項の取得方法において、親株としてFERM P
−3616の代わりにコリネバクテリウム・アセトアシドフ
ィラムH−4313〔ArgHxR、2TAR、6AUR、(MFA+CBZ Ar
g)R〕(以下、H−4313と称す)を用い、かつS−エ
チルシステインの代わりにS−メチルシステイン、S−
2−アミノエチルシステインまたはシステインを用いる
以外は(1)項と同様に行い、H−7092〔(ArgHxR、2T
AR、6AUR、(MFA+CBZ Arg)R、SMCR〕、H−7093
〔(ArgHxR、2TAR、6AUR、(MFA+CBZ Arg)R、AECR〕
またはH−7117〔(ArgHxR、2TAR、6AUR、(MFA+CBZ A
rg)R、CYSR〕を得た。
性、ArgHxR:アルギニンハイドロキサメート耐性、6AUR:
6−アザウラシル耐性、SECR:S−エチルシステイン耐性 (2)H−7092、H−7093及びH−7117の取得方法 前記(1)項の取得方法において、親株としてFERM P
−3616の代わりにコリネバクテリウム・アセトアシドフ
ィラムH−4313〔ArgHxR、2TAR、6AUR、(MFA+CBZ Ar
g)R〕(以下、H−4313と称す)を用い、かつS−エ
チルシステインの代わりにS−メチルシステイン、S−
2−アミノエチルシステインまたはシステインを用いる
以外は(1)項と同様に行い、H−7092〔(ArgHxR、2T
AR、6AUR、(MFA+CBZ Arg)R、SMCR〕、H−7093
〔(ArgHxR、2TAR、6AUR、(MFA+CBZ Arg)R、AECR〕
またはH−7117〔(ArgHxR、2TAR、6AUR、(MFA+CBZ A
rg)R、CYSR〕を得た。
2TAR:2−チアゾールアラニン耐性、(MFA+CBZ Arg)R:
モノフルオロ酢酸存在下でのN−カルボベンゾキシアル
ギニン耐性、SMCR:S−メチルシステイン耐性、AECR:S−
2−アミノエチルシステイン耐性、CYSR:システイン耐
性 つぎに前記親株及び変異株をシステイン又はシステイ
ンアテログを含む最小培地寒天平板上で30℃、24時間培
養したときの生育度を第1表に示す。
モノフルオロ酢酸存在下でのN−カルボベンゾキシアル
ギニン耐性、SMCR:S−メチルシステイン耐性、AECR:S−
2−アミノエチルシステイン耐性、CYSR:システイン耐
性 つぎに前記親株及び変異株をシステイン又はシステイ
ンアテログを含む最小培地寒天平板上で30℃、24時間培
養したときの生育度を第1表に示す。
本発明の方法において用いられる菌の培養に際して
は、一般にアミノ酸の発酵生産に用いられる培地が使用
される。
は、一般にアミノ酸の発酵生産に用いられる培地が使用
される。
すなわち菌が資化しうる炭素源、窒素源、無機塩類等
を含有する合成培地または天然培地が適宜用いられる。
を含有する合成培地または天然培地が適宜用いられる。
炭素源としては、グルコース、フラクトース、シュク
ロース、糖蜜、澱粉、澱粉加水分解物等の糖類、酢酸、
フマール酸、クエン酸等の有機酸、エタノール、メタノ
ール、グリセロール等のアルコール類等が用いられる。
ロース、糖蜜、澱粉、澱粉加水分解物等の糖類、酢酸、
フマール酸、クエン酸等の有機酸、エタノール、メタノ
ール、グリセロール等のアルコール類等が用いられる。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫
酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、燐酸アンモニウム
等の無機塩類、フマール酸アンモニウム等の有機酸のア
ンモニウム塩、エチルアミン等のアミン類、尿素等の含
窒素化合物、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーン
・スティープ・リカー、カゼイン加水分解物、大豆粕又
はその加水分解物、アミノ酸発酵、核酸発酵等の発酵菌
株およびその消化物等が用いられる。
酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、燐酸アンモニウム
等の無機塩類、フマール酸アンモニウム等の有機酸のア
ンモニウム塩、エチルアミン等のアミン類、尿素等の含
窒素化合物、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーン
・スティープ・リカー、カゼイン加水分解物、大豆粕又
はその加水分解物、アミノ酸発酵、核酸発酵等の発酵菌
株およびその消化物等が用いられる。
無機塩類としては、燐酸第一カリウム、燐酸第二カリ
ウム、燐酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナト
リウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸カル
シウム等が用いられる。
ウム、燐酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナト
リウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸カル
シウム等が用いられる。
その他必要により培地にビオチン、チアミン、ニコチ
ン酸、β−アラニン等のビタミン類、グルタミン酸等の
アミノ酸類を添加することがある。
ン酸、β−アラニン等のビタミン類、グルタミン酸等の
アミノ酸類を添加することがある。
培養は振盪培養または深部通気撹拌培養などの好気的
条件下20〜40℃、好ましくは25〜38℃の温度で行われ
る。培地のpHは5〜9好ましくは中性付近に保持する。
培地のpH調整は炭酸カルシウム、無機または有機の酸、
アルカリ溶液、アンモニア、pH緩衝液等によって行う。
条件下20〜40℃、好ましくは25〜38℃の温度で行われ
る。培地のpHは5〜9好ましくは中性付近に保持する。
培地のpH調整は炭酸カルシウム、無機または有機の酸、
アルカリ溶液、アンモニア、pH緩衝液等によって行う。
培養期間は通常1〜7日間で、培養物中にL−アルギ
ニンが生成蓄積する。
ニンが生成蓄積する。
培養終了後、培養液から菌体などの沈澱物を除去し、
イオン交換処理法、濃縮法、塩析法、等電点沈澱法等を
併用することにより、培養液からL−アルギニンを回収
することができる。
イオン交換処理法、濃縮法、塩析法、等電点沈澱法等を
併用することにより、培養液からL−アルギニンを回収
することができる。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 H−7096及びKY−10671をそれぞれグルコース20g/
、ペプトン10g/、酵母エキス10g/及びNaCl 5g/
の組成よりなる種培地(pH7.2)6mlで30℃、24時間培養
した。得られた種培養液2mlを後記生産培地20mlを含む3
00ml容三角フラスコに植菌した後、30℃で72時間振盪培
養した。
、ペプトン10g/、酵母エキス10g/及びNaCl 5g/
の組成よりなる種培地(pH7.2)6mlで30℃、24時間培養
した。得られた種培養液2mlを後記生産培地20mlを含む3
00ml容三角フラスコに植菌した後、30℃で72時間振盪培
養した。
その結果、H−7096及びKY−10671の培養液中のL−
アルギニン生成量はそれぞれ24.5mg/ml及び22.0mg/mlで
あった。
アルギニン生成量はそれぞれ24.5mg/ml及び22.0mg/mlで
あった。
生産培地の組成 廃糖蜜150g/(グルコース換算)、硫安30g/、尿
素3g/、KH2PO4 0.5g/、K2HPO4 0.5g/、MgSO4・
2H2O 0.25g/、CaCO3 30g/(pH7.2) H−7096の培養終了液から遠心分離によりえた上清液
1を強酸性陽イオン交換樹脂〔ダウエックス50×8
(Na型)、ダウケミカル社製〕のカラムに通し、アンモ
ニア水でL−アルギニンを溶出分離した後、精製、濃縮
及び晶出することにより、19.6gのL−アルギニンの結
晶を得た。
素3g/、KH2PO4 0.5g/、K2HPO4 0.5g/、MgSO4・
2H2O 0.25g/、CaCO3 30g/(pH7.2) H−7096の培養終了液から遠心分離によりえた上清液
1を強酸性陽イオン交換樹脂〔ダウエックス50×8
(Na型)、ダウケミカル社製〕のカラムに通し、アンモ
ニア水でL−アルギニンを溶出分離した後、精製、濃縮
及び晶出することにより、19.6gのL−アルギニンの結
晶を得た。
実施例2 H−4313、H−7092、H−7093及びH−7117をそれぞ
れグルコース50g/、ペプトン10g/、酵母エキス10g/
、硫安5g/、KH2PO4 5g/、MgSO4・2H2O 0.5g/
、ビチオン50μg/ml及びNaCl 5g/の組成よりなる
種培地(pH7.2) 6mlで30℃、24時間培養した。得られ
た各種培養液2mlを後記生産培地20mlを含む300ml容三角
フラスコに植菌した後、30℃で72時間振盪培養した。
れグルコース50g/、ペプトン10g/、酵母エキス10g/
、硫安5g/、KH2PO4 5g/、MgSO4・2H2O 0.5g/
、ビチオン50μg/ml及びNaCl 5g/の組成よりなる
種培地(pH7.2) 6mlで30℃、24時間培養した。得られ
た各種培養液2mlを後記生産培地20mlを含む300ml容三角
フラスコに植菌した後、30℃で72時間振盪培養した。
生産培地の組成 廃糖蜜80g/(グルコース換算)、KH2PO4 0.5g/
、K2HPO40.5g/、硫安45g/、尿素2g/、CaCO3 30
g/(pH7.2)培養液中のL−アルギニン生成量を第2
表に示す。
、K2HPO40.5g/、硫安45g/、尿素2g/、CaCO3 30
g/(pH7.2)培養液中のL−アルギニン生成量を第2
表に示す。
発明の効果 本発明方法によりL−アルギニンを収率よく得ること
ができる。
ができる。
Claims (1)
- 【請求項1】コリネ型グルタミン酸生産菌であって、シ
ステインまたはシステインアナログに耐性を有し、かつ
L−アルギニン生産能を有する微生物を培地に培養し、
培養物中にL−アルギニンを生成蓄積させ、該培養物よ
りL−アルギニンを採取することを特徴とする発酵法に
よるL−アルギニンの製造法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63086097A JP2578468B2 (ja) | 1988-04-07 | 1988-04-07 | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 |
EP89105956A EP0336387B1 (en) | 1988-04-07 | 1989-04-05 | Process for producing l-arginine |
DE89105956T DE68907972T2 (de) | 1988-04-07 | 1989-04-05 | Verfahren zur Herstellung von L-Arginin. |
KR1019890004558A KR910008636B1 (ko) | 1988-04-07 | 1989-04-06 | L-아르기닌의 제조방법 |
US07/334,328 US5034319A (en) | 1988-04-07 | 1989-04-07 | Process for producing L-arginine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63086097A JP2578468B2 (ja) | 1988-04-07 | 1988-04-07 | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01257486A JPH01257486A (ja) | 1989-10-13 |
JP2578468B2 true JP2578468B2 (ja) | 1997-02-05 |
Family
ID=13877203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63086097A Expired - Lifetime JP2578468B2 (ja) | 1988-04-07 | 1988-04-07 | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5034319A (ja) |
EP (1) | EP0336387B1 (ja) |
JP (1) | JP2578468B2 (ja) |
KR (1) | KR910008636B1 (ja) |
DE (1) | DE68907972T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012147989A1 (en) | 2011-04-25 | 2012-11-01 | Ajinomoto Co.,Inc. | A method for producing an l-amino acid belonging to the glutamate family, using a coryneform bacterium |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6927046B1 (en) | 1999-12-30 | 2005-08-09 | Archer-Daniels-Midland Company | Increased lysine production by gene amplification using coryneform bacteria |
LT5581B (lt) | 2007-11-10 | 2009-07-27 | Vytautas FEDARAVIČIUS | Baltyminio pieno produkto su l-argininu gamybos būdas |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4828078B1 (ja) * | 1969-03-20 | 1973-08-29 | ||
US3723249A (en) * | 1970-02-21 | 1973-03-27 | Ajinomoto Kk | Method of producing l-arginine by microorganism |
US4346169A (en) * | 1980-09-15 | 1982-08-24 | Ajinomoto Company, Incorporated | Method for production of L-arginine by fermentation |
US4411991A (en) * | 1980-10-07 | 1983-10-25 | Kanegafuchi Chemical Industry Company, Limited | Process for fermentative production of amino acids |
JPS6066989A (ja) * | 1983-09-24 | 1985-04-17 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | L−アルギニンの製造法 |
-
1988
- 1988-04-07 JP JP63086097A patent/JP2578468B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-04-05 DE DE89105956T patent/DE68907972T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-05 EP EP89105956A patent/EP0336387B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-06 KR KR1019890004558A patent/KR910008636B1/ko not_active Expired
- 1989-04-07 US US07/334,328 patent/US5034319A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012147989A1 (en) | 2011-04-25 | 2012-11-01 | Ajinomoto Co.,Inc. | A method for producing an l-amino acid belonging to the glutamate family, using a coryneform bacterium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE68907972D1 (de) | 1993-09-09 |
EP0336387B1 (en) | 1993-08-04 |
EP0336387A2 (en) | 1989-10-11 |
DE68907972T2 (de) | 1994-02-24 |
JPH01257486A (ja) | 1989-10-13 |
KR890016164A (ko) | 1989-11-28 |
US5034319A (en) | 1991-07-23 |
KR910008636B1 (ko) | 1991-10-19 |
EP0336387A3 (en) | 1990-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6236673B2 (ja) | ||
US5294547A (en) | Process for producing L-amino acids by fermentation employing a microorganism with resistance to a dipeptide | |
JP2817155B2 (ja) | 発酵法によるl‐アルギニンの製造法 | |
JP2990735B2 (ja) | L―リジンの発酵的製造法 | |
JP3016883B2 (ja) | 発酵法による5’−キサンチル酸の製造法 | |
JPH0362394B2 (ja) | ||
JPS6257315B2 (ja) | ||
JPS62195293A (ja) | 発酵法によるl−イソロイシンの製造法 | |
JP3704737B2 (ja) | L−ロイシンの製造方法 | |
JPH0362395B2 (ja) | ||
JP2876739B2 (ja) | 発酵法によるl―リジンの製造法 | |
JP2578492B2 (ja) | 発酵法によるl−スレオニンの製造法 | |
US5188947A (en) | Process and microorganism for producing l-ornithine by corynebacterium, brevibacterium, or athrobacter | |
JP2578463B2 (ja) | 発酵法によるl−リジンの製造法 | |
JP2578468B2 (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 | |
JP3006939B2 (ja) | L−リジンの製造法 | |
JPS6224074B2 (ja) | ||
JPH057493A (ja) | 発酵法によるl−バリンの製造法 | |
JPS6362199B2 (ja) | ||
JPH0644871B2 (ja) | 発酵法によるl−ロイシンの製造法 | |
JP3100763B2 (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 | |
JPH0362396B2 (ja) | ||
JPH02234686A (ja) | 発酵法によるl―リジンの製法 | |
JPS62265988A (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 | |
JPS6135840B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 12 |