JP3704737B2 - L−ロイシンの製造方法 - Google Patents

L−ロイシンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3704737B2
JP3704737B2 JP07293795A JP7293795A JP3704737B2 JP 3704737 B2 JP3704737 B2 JP 3704737B2 JP 07293795 A JP07293795 A JP 07293795A JP 7293795 A JP7293795 A JP 7293795A JP 3704737 B2 JP3704737 B2 JP 3704737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leucine
acetic acid
reaction
saccharides
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07293795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08266295A (ja
Inventor
由紀子 小野
勝明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP07293795A priority Critical patent/JP3704737B2/ja
Priority to US08/610,874 priority patent/US5763231A/en
Priority to CN96104294A priority patent/CN1072721C/zh
Publication of JPH08266295A publication Critical patent/JPH08266295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704737B2 publication Critical patent/JP3704737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/843Corynebacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/848Escherichia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/848Escherichia
    • Y10S435/849Escherichia coli

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、L−ロイシンの製造方法に関する。L−ロイシンは医薬品、食品、飼料添加物等の広い分野で種々の用途を有する。
【0002】
【従来の技術】
従来、発酵法によるL−ロイシンの製造方法として、ブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウム属に属し、イソロイシン、スレオニン、メチオニンの1種又は2種以上を生育のために要求しかつL−ロイシンによるフィードバックインヒビション又は(及び)リプレッションに抵抗性である菌株を培養する方法(特開昭50−123877号公報)、エシェリヒア属に属し、β−チエニルアラニンに耐性を有する微生物を培養する方法(特開昭56−72695公報)等が知られている。
しかしながら、これらの方法ではL−ロイシンの蓄積量が十分でなく、また、L−バリン等のアミノ酸が副生する等の問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、微生物を用いるL−ロイシンの製造法において、L−ロイシン蓄積量を向上させるとともに副生アミノ酸を低減することにより、工業的に安価なL−ロイシンの製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、微生物によるL−ロイシンの生産においてL−ロイシンの蓄積量向上及び副生アミノ酸の低減化を目的として鋭意検討した結果、従来公知のL−ロイシン生産菌を糖類を主炭素源として含有する培地に培養して得た菌体を糖類及び酢酸もしくはその塩に作用させると、糖類のみに作用させた場合と比べてL−バリンの副生が減少しL−ロイシンの蓄積が著量増加することを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、コリネバクテリウム属又はエシェリヒア属に属し、L−ロイシン生産能を有する微生物を糖類を主炭素源として含有する培地に培養して得た菌体を糖類及び酢酸もしくはその塩に作用させて反応液中にL−ロイシンを生成・蓄積せしめ、これを採取することを特徴とするL−ロイシンの製造方法を提供するものである。
【0005】
本発明に用いられる微生物としては、コリネバクテリウム属又はエシェリヒア属に属し、L−ロイシン生産能を有する微生物であればよく、野生株、変異株、細胞融合法あるいは遺伝子操作法その他の遺伝学的手法で誘導される組換え株のいずれもでもよい。
【0006】
本発明にいうコリネバクテリウム属に属する微生物とは、バージーズ・マニュアル・オブ・デターミネイティブ・バクテリオロジー(Bargey's Manual of Determinative Bacteriology)第8版599頁(1974年)に定義されている一群の微生物であり、好気性、グラム陽性、非抗酸性、胞子形成能を有しない桿菌であって、従来ブレビバクテリウム属に分類されていたが現在コリネバクテリウム属細菌として統合されたブレビバクテリウム属細菌(Int. J. Syst. Bacteriol., 41, 255 (1981))を含み、またコリネバクテリウム属細菌と非常に近縁なブレビバクテリウム属細菌及びミクロバテリウム属細菌を含む。このようなコリネバクテリウム属細菌のうち、以下に述べるようなL−グルタミン酸生産性細菌として知られているものから誘導されるL−ロイシン生産菌が、本発明においては最も好ましいものである。
【0007】
コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム
コリネバクテリウム・アセトグルタミカム
コリネバクテリウム・グルタミカム
コリネバクテリウム・リリウム(コリネバクテリウム・グルタミカム)
コリネバクテリウム・メラセコーラ
ブレビバクテリウム・ディバリカタム(コリネバクテリウム・グルタミカム)
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(コリネバクテリウム・グルタミカム)
ブレビバクテリウム・サッカロリティカム
ブレビバクテリウム・フラバム(コリネバクテリウム・グルタミカム)
ミクロバクテリウム・アンモニアフィラム
【0008】
具体的には、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum) AJ3718(FERM P−2516;2−チアゾールア ラニン及びβ−ハイドロキシロイシン耐性かつイソロイシン及びメチオニン要求性)、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum) AJ3453(FERM P−1966;2−チアゾールアラニン及びβ−ハイドロキシロイシン耐性かつイソロイシン要求性)、エシェリヒア・コリ(Eschelichia coli) AJ11478(FERM P−5274;β−2−チエニルアラニン及びβ−ハイドロキシロイシン耐性)等のL−ロイシン生産菌があげられる。
【0009】
上記微生物を培養する培地としては、一般にアミノ酸の発酵生産に用いられる培地が用いられる。すなわち菌が資化できる炭素源、窒素源、無機塩類その他の栄養物を含む培地が用いられる。
炭素源としては、グルコース、フラクトース、シュクロース、糖蜜、澱粉加水分解物などの糖類を用いる。窒素源としては、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、尿素、有機酸アンモニウム塩、アミン類その他の窒素化合物、あるいは酵母エキス、ペプトン、大豆加水分解物、各種発酵菌体及びその消化物などを単独もしくは混合して用いる。無機塩類としてはリン酸二水素カリウム、硫酸マンガン、硫酸鉄及び硫酸マグネシウム等を用いる。
この他に菌の生育及びL−ロイシンの生成に必要であれば、各種アミノ酸、各種ビタミン、ペプトン、酵母エキス、カザミノ酸等の栄養源を適宜培地に添加する。
【0010】
培養は、(通気)攪拌、振とう等の好気的条件下で、培養温度20〜45℃、好ましくは25〜40℃にて行う。培養途中のpHは、必要により酸又はアルカリを添加することにより、5〜10、好ましくは6〜8に調整する。培養時間は10〜170時間、好ましくは16〜72時間である。
【0011】
かくして得られた培養液中には、L−ロイシンが生成・蓄積しているが、本発明の方法においては、この培養物に含まれる菌体を更に糖類及び酢酸もしくはその塩に作用させ、反応を行うことにより更にL−ロイシンを生成・蓄積させる。菌体を作用させる糖類としては、グルコース、フラクトース、シュクロース、糖蜜、澱粉加水分解物などを用いる。
【0012】
菌体を糖類及び酢酸もしくはその塩に作用させる方法としては、菌体を含む培養物をそのまま用いこれに糖類及び酢酸もしくはその塩を添加して反応する方法と、培養液より菌体を分離回収しこれを糖類及び酢酸もしくはその塩を含む水溶液(反応液)に添加して反応する方法とがある。
【0013】
菌体を含む培養物をそのまま用いこれに糖類及び酢酸もしくはその塩に添加して反応する方法においては、添加する糖類の濃度は0.1〜300g/L、好ましくは1〜150g/Lであり、酢酸もしくはその塩の濃度は酢酸として0.1〜300g/L、好ましくは1〜50g/Lであって、酢酸/糖類の比率は重量比で0.01〜10、好ましくは0.1〜3である。
【0014】
培養液より菌体を分離しこれを糖類及び酢酸もしくはその塩を含む水溶液(反応液)に添加して反応する方法においては、分離した菌体を作用させる反応液として上記糖類及び酢酸もしくはその塩の他、使用する微生物が利用できる窒素源、無機塩その他の栄養物を含む反応液が用いられるが、菌の生育に必要なアミノ酸を除くなど反応液中で菌体の増殖が起こらないようにしてもよい。
糖類の濃度は、0.1〜300g/L、好ましくは5〜150g/Lであり、酢酸もしくはその塩の濃度は酢酸として0.1〜300g/L、好ましくは0.5〜50g/Lであって、酢酸/糖類の比率は重量比で0.01〜10、好ましくは0.05〜3である。
窒素源としては、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、尿素、有機酸アンモニウム塩、アミン類及びその他の窒素化合物、あるいは酵母エキス、ペプトン、大豆加水分解物、各種発酵菌体及びその消化物などを単独もしくは混合して用いる。
無機塩としては、リン酸二水素カリウム、硫酸マンガン、硫酸鉄及び硫酸マグネシウム等を用いる。
この他にL−ロイシンの生成に必要であれば、各種アミノ酸、各種ビタミン、ペプトン、酵母エキス、カザミノ酸等の栄養源を適宜反応液に添加する。
【0015】
培養して得た菌体を糖類及び酢酸もしくはその塩に作用させL−ロイシン生成反応を行なう際、反応は、(通気)攪拌又は振とう等の好気的条件下で、反応温度20〜45℃、好ましくは25〜40℃にて行う。反応中のpHは、必要により酸又はアルカリを添加することにより、5〜10、好ましくは6〜8に調整する。反応時間は1〜72時間、好ましくは6〜40時間である。
【0016】
反応終了後、反応液からL−ロイシンを採取する方法としては、必要により反応液より菌体などの沈澱物を除去した後、濃縮、塩析、等電点沈澱などの方法を併用する通常の方法が用いられる。
【0017】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。なお、L−ロイシン及びL−バリンの定量は、遠心分離により菌体を除去した反応液上清をアミノ酸アナライザーにより分析することにより行った。
【0018】
実施例1
コリネバクテリウム・グルタミカム AJ3453(FERM P−1966)を表1の組成の保存寒天培地上で生育させた後、その一白金耳量を500ml容フラスコに分注した表2の組成のL−ロイシン生産培地20mlに植菌し、31.5℃にて40時間振とうしながら培養を行ない、菌体を含む培養物を得た。この培養物にグルコース2g/Lと酢酸ナトリウム4g/Lを添加し、31.5℃にて振とうしつつ32時間反応させ、反応開始時(培養終了時)と反応終了時のL−ロイシン及びL−バリンを定量した。なお、培養物にグルコース2g/Lのみを添加して同様に反応を行ったものを対照とした。
【0019】
【表1】
Figure 0003704737
【0020】
【表2】
Figure 0003704737
【0021】
その結果、表3に示すように、グルコースのみを添加し反応した場合はL−ロイシンの生成蓄積とともに副生アミノ酸であるL−バリンの蓄積量の増加が認められたのに対し、グルコースと酢酸ナトリウムを添加し反応させた場合、L−ロイシンのみが反応により生成蓄積し、最終生成物に占めるL−バリンの割合が低減されることが確認された。
【0022】
【表3】
Figure 0003704737
【0023】
実施例2
エシエリヒア・コリ AJ11478(FERM P−5274)を表4の組成の保存寒天培地上で生育させた後、その一白金耳量を500ml容フラスコに分注した表5の組成の生産培地20mlに植菌し、37℃にて振とうしながら24時間培養を行い、菌体を含む培養物を得た。この培養物にグルコース2g/Lと酢酸ナトリウム4g/Lを添加し、37℃にて振とうしながら16時間反応させ、反応開始時と反応終了時のL−ロイシン及びL−バリンを定量した。なお、培養物にグルコース2g/Lのみを添加して同様に反応を行ったものを対照とした。
【0024】
【表4】
Figure 0003704737
【0025】
【表5】
Figure 0003704737
その結果、表6に示すように、グルコースのみを添加し反応させた場合はL−ロイシンの生成蓄積とともに副生アミノ酸であるL−バリンの蓄積量の増加が認められたのに対し、グルコースと酢酸ナトリウムを添加し反応させた場合、L−ロイシンのみが反応により生成蓄積し、最終生成物に占めるL−バリンの割合が低減されることが確認された。
【0026】
【表6】
Figure 0003704737
【0027】
実施例3
コリネバクテリウム・グルタミカム AJ3453(FERM P−1966)を実施例1と同様の条件で48時間培養し、フラスコ1本分の培養物から遠心分離により菌体を回収した。これを0.2%KClで洗浄した後、表7に示す組成に各濃度の酢酸ナトリウムを添加した反応液75mlに懸濁し、31.5℃で振とうしながら16時間反応を行った。反応終了後、反応液中に生成蓄積したL−ロイシン及びL−バリンを定量した。なお、酢酸ナトリウムを添加しない反応液を用いて同様に反応を行ったものを対照とした。
【0028】
【表7】
Figure 0003704737
【0029】
その結果、表8に示すように、酢酸ナトリウムを2〜32g/L添加することにより、酢酸ナトリウム無添加の場合と比べてL−バリン蓄積のL−ロイシン蓄積に対する比率は減少しL−ロイシン蓄積が増加することが確認された。
【0030】
【表8】
Figure 0003704737
【0031】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、微生物を用いるL−ロイシンの生産においてL−ロイシン蓄積量を向上させるとともに副生アミノ酸を低減することができ、工業的により安価にL−ロイシンを製造することができる。

Claims (1)

  1. エシェリヒア属に属し、L−ロイシン生産能を有する微生物を糖類を主炭素源として含有する培地に培養して得た菌体を糖類及び酢酸もしくはその塩に作用させて反応液中にL−ロイシンを生成・蓄積せしめ、あわせて副生アミノ酸である L −バリンの生成量を糖類を唯一炭素源として培養した場合より減少せしめ、生成した L ―ロイシンを採取することを特徴とするL−ロイシンの製造方法
JP07293795A 1995-03-30 1995-03-30 L−ロイシンの製造方法 Expired - Fee Related JP3704737B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07293795A JP3704737B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 L−ロイシンの製造方法
US08/610,874 US5763231A (en) 1995-03-30 1996-03-05 Process for producing L-leucine
CN96104294A CN1072721C (zh) 1995-03-30 1996-03-29 L-亮氨酸的生产方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07293795A JP3704737B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 L−ロイシンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08266295A JPH08266295A (ja) 1996-10-15
JP3704737B2 true JP3704737B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=13503789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07293795A Expired - Fee Related JP3704737B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 L−ロイシンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5763231A (ja)
JP (1) JP3704737B2 (ja)
CN (1) CN1072721C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60042552D1 (de) * 1999-08-02 2009-08-27 Archer Daniels Midland Co Metabolische manipulation der produktion von aminosäuren
JP2002209596A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
RU2243260C2 (ru) * 2002-06-25 2004-12-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Способ получения l-лейцина (варианты), штамм escherichia coli 505/pacyc-tyr b - продуцент l-лейцина
JP2010017082A (ja) * 2006-10-10 2010-01-28 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2010041920A (ja) 2006-12-19 2010-02-25 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2010088301A (ja) 2007-02-01 2010-04-22 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2010110216A (ja) 2007-02-20 2010-05-20 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸または核酸の製造方法
JP2011067095A (ja) 2008-01-10 2011-04-07 Ajinomoto Co Inc 発酵法による目的物質の製造法
WO2015050234A1 (ja) 2013-10-02 2015-04-09 味の素株式会社 アンモニア制御装置およびアンモニア制御方法
KR101796830B1 (ko) * 2015-08-25 2017-11-13 씨제이제일제당 (주) L-류신 생산능을 가지는 미생물 및 이를 이용한 l-류신의 제조방법
CN110607331B (zh) * 2019-10-22 2023-03-10 新疆阜丰生物科技有限公司 一种制备和提取l-亮氨酸的工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1900492A1 (de) * 1968-01-11 1970-09-17 Kyowa Hakko Kogyo Kk Herstellung von 1-Leucin durch Fermentation
US3865690A (en) * 1969-11-06 1975-02-11 Ajinomoto Kk Fermentative production of L-leucine
JPS6324839A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 細川 明 イカ角針の投入装置
US5164307A (en) * 1987-01-23 1992-11-17 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing L-amino acids by fermentation
JPH1031093A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶融炉

Also Published As

Publication number Publication date
CN1140761A (zh) 1997-01-22
CN1072721C (zh) 2001-10-10
JPH08266295A (ja) 1996-10-15
US5763231A (en) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6236673B2 (ja)
JPH0488994A (ja) 発酵法によるl―グルタミン酸の製造法
JP2817155B2 (ja) 発酵法によるl‐アルギニンの製造法
US5294547A (en) Process for producing L-amino acids by fermentation employing a microorganism with resistance to a dipeptide
JP3704737B2 (ja) L−ロイシンの製造方法
JPS61202694A (ja) 発酵法によるl−グルタミンの製造法
JPH0362394B2 (ja)
US3729381A (en) Process for producing l-methionine
JPH0362395B2 (ja)
JPS62195293A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
US5188947A (en) Process and microorganism for producing l-ornithine by corynebacterium, brevibacterium, or athrobacter
JPH057493A (ja) 発酵法によるl−バリンの製造法
JP2578474B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPH0644871B2 (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
US5034319A (en) Process for producing L-arginine
JP3100763B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
EP0469517A2 (en) Process for producing L-glutamic acid
JPH0347838B2 (ja)
JP2721975B2 (ja) L−リジンの製造法
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
JPH0659228B2 (ja) アミノ酸の連続発酵生産方法
JPS62265988A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPH0314436B2 (ja)
JPH0211236B2 (ja)
JPH0822234B2 (ja) L−バリンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees